
このページのスレッド一覧(全13426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 7 | 2023年6月16日 22:37 |
![]() |
1 | 8 | 2023年6月17日 01:28 |
![]() ![]() |
12 | 14 | 2023年6月11日 22:23 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2023年6月11日 23:39 |
![]() |
11 | 14 | 2023年6月12日 09:25 |
![]() ![]() |
42 | 7 | 2023年7月23日 00:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
当方、木造戸建て3階建に住んでいます。
長年、ルーターの接続の仕方の不安があり購入を躊躇してたのですが、昨日こちらのPA-WX11000T12を購入致しました。
接続方法ご教授宜しくお願い致します。
以前の機種がtp-link Archer c3150です。
光回線終端装置(ONU)??がNTT PR-500MI
になります。
自宅では携帯やTV、パソコンなどをネット通信しております。
今回買ったWX11000でルーターモードかブリッジモードが良いのかよくわかりません……。
ブリッジの方が良いイメージなのですが、私のONUが古いので意味があるのか?など疑問に思っています。
(そもそもブリッジの意味もよく分かっていません。)
せっかく奮発して買ったのでWX11000の性能をちゃんと使いたいと思いご質問致します。
ご教授宜しくお願い致します。
書込番号:25298728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>光回線終端装置(ONU)??がNTT PR-500MI
ホームゲートウェイ/ひかり電話ルータですね。
https://web116.jp/shop/hikari_r/500mi/500mi_00.html
>>今回買ったWX11000でルーターモードかブリッジモードが良いのかよくわかりません……。
ブリッジモードで接続してください。
>本商品のルータ機能を停止してインターネットに接続する
https://www.aterm.jp/function/wx11000t12/guide/internet_bridge.html
書込番号:25298741
2点

>くーる9006さん
NTT PR-500MIのLANポートの速度は1Gです。
PA-WX11000T12は10G用の製品です。
PA-WX11000T12の性能を発揮したいなら、
回線契約も10Gに変更する必要があります。
ブリッジモードの意味は
DHCPサーバ機能が作動しない意味です。
各端末のIP管理をPR-500MIに任せます。
PA-WX11000T12はブリッジモードで、
ネットに繋がるなら、
わざわざルータモードに変更しなくていいです。
書込番号:25298747
1点

>キハ65さん
ブリッジモードの後の設定のURL有り難う御座います御座います!
>akira132さん
なるほど!そもそも契約を10Gに変更しないとスペックを使い切れないのです!
有り難う御座います!
今一旦ルーターモードで接続が出来ました。
これからブリッジモードに挑戦してみます。
何やらWi-Fiが
プライマリSSID 5pとセカンダリSSID5sと二つ接続できますが、どちらが早いのでしょうか?
(2.4GHz、5GHz、6GHz)
又、上記はどれに当てはまるのでしょうか?
度々申し訳ありません。
ご教授宜しくお願い致します。
書込番号:25298810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くーる9006さん
>今一旦ルーターモードで接続が出来ました。
これからブリッジモードに挑戦してみます。
PR-500MI、契約内容、IPv6契約の有無、プロバイダによって、
ルータのモードが変わります。
>プライマリSSID 5pとセカンダリSSID5sと二つ接続できますが、どちらが早いのでしょうか?
(2.4GHz、5GHz、6GHz)
プライマリとセカンダリの速度は同じです。
プライマリは自家用で、
セカンダリは来客用です。
速度は6G = 5G > 2.4G。
書込番号:25298828
1点

>光回線終端装置(ONU)??がNTT PR-500MI
PR-500MIにPCを有線LAN接続し、
価格.comなどのIPv4しか対応していないサイトにアクセスできますか?
アクセス出来れば、PR-500MIがルータとして機能していますので、
WX11000T12はブリッジモードの方が良いです。
WX11000T12もルータモードだと、二重ルータ状態となり、
何かとトラブルの元となります。
>プライマリSSID 5pとセカンダリSSID5sと二つ接続できますが、どちらが早いのでしょうか?
>(2.4GHz、5GHz、6GHz)
>又、上記はどれに当てはまるのでしょうか?
https://www.aterm.jp/function/wx11000t12/guide/multi-ssid.html
によると、プライマリSSIDとセカンダリSSIDで異なるセキュリティを設定することが出来ます。
しかし初期設定ではどちらも同じ設定内容のようですので、
特には差はなさそうです。
初期設定ではバンドステアリングが有効となっていますので、
2.4GHz、5GHz、6GHzに関しては、適宜機器側が判断して接続されます。
通常だと実効速度は 6GHz > 5GHz >> 2.4GHz の順番になると思います。
書込番号:25299354
1点

>akira132さん
なるほどです。
来客用で分けたいと思います!
>羅城門の鬼さん
ルーターは機能しておりましたので
ブリッジモードで設定を完了致しました。
回線はIPv6を使える契約にしておりますが、機器の方で設定はありますでしょうか?
書込番号:25304344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>回線はIPv6を使える契約にしておりますが、機器の方で設定はありますでしょうか?
最近の端末は大抵IPv6が有効になっているので、
特には追加で設定することは必要ないです。
書込番号:25304681
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
6月に入ってから自宅で使用してる2.4GHz帯の機器がネットワーク接続できなくなりました。
(具体的にはEPSON EP-882AWとNATURE REMO)
クイック設定からバージョンを確認すると、2023年5月31日にリリースされた最新の1.7.3がインストールされていました。
ちょうどそのころから接続できなくなったため、ファームウェアのアップデートにより設定が変わったり、なにか悪影響があったのではないかと疑っています
<調査したこと>
・メッシュはONにて使用していたが、OFFにしてみた。
→変化なし(2.4GHz帯使用できず)
・購入したとき、なぜかNATURE REMOが接続できなかったので、無線暗号化強化(PMF)をOFFにすると繋がったが、今回設定を確認するとONになっていた。そのためOFFに戻した。
→変化なし(2.4GHz帯使用できず)
それ以外にはどこから手を付けてよいか分からず途方に暮れています。同様の事象が発生している方はいらっしゃらないでしょうか?
1点

クイック設定WEBにて、メッシュWi-Fi機能とバンドステアリングをオフにしてみて下さい。
そうすれば、2.4GHzのSSIDと5GHzのSSIDが分離するとはずです。
そして2.4GHzのSSIDにWi-Fi接続を試みて下さい。
書込番号:25296457
0点

>みなと元町さん
うちのルータはWX7800T8だけど、
初期値で、EPSON EW-M973A3Tは接続不可。
下記の方法で、解決した。
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング、オフ
2.4Gの11axとtwt、オフ
暗号化モード、WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)
EW-M973A3Tを2.4GのSSIDに接続。
ご参考までに。
Nature Remo 3の無線LANは802.11 b/g/n(2.4GHz)。
つまりwifi4まで。
wx5400hpのwifi6、11axとの相性問題が起きたかも。
https://nature.global/nature-remo/nature-remo-3/
書込番号:25296602
0点

>みなと元町さん
バンドステアリング設定変更後、
プリンターのWiFi接続設定をやり直してみましたか?
我が家の5400はバンドステアリング有効でも2.4G帯のエプソンのプリンター変わらず使えてますが…
書込番号:25296604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記:
一度リセットしてみても良いかも。
書込番号:25296681
0点

>みなと元町さん
>それ以外にはどこから手を付けてよいか分からず途方に暮れています。
ルータ―設定などで、考えられる項目は以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:25297056
0点

>皆様
色々とアドバイスありがとうございます。久々に価格コムで質問をしましたが、親切な対応をして頂いて感動しています・・・!
以下の通り試してみましたが、まだ2.4GHz通信が使えない状況です・・・
プリンターだけではなく、ipadやiPhoneでも2.4GHz通信に繋ごうとするとエラーが発生してしまいます。
いっそのこと、WX5400HPの設定を完全に初期化してしまう方がよいかな、と考えています。。
<調査>
@メッシュはONにて使用していたが、OFFにしてみた。
→変化なし(2.4GHz帯使用できず)
A購入したとき、なぜかNATURE REMOが接続できなかったので、無線暗号化強化(PMF)をOFFにすると繋がったが、今回設定を確認するとONになっていた。そのためOFFに戻した。
→変化なし(2.4GHz帯使用できず)
※バンドステアリング機能とTWTは@既にの時点でOFF済みだった
B11axモードをOFFに変更
→変化なし
Cプリンターのネットワーク設定をリセット。再接続を試みる
→変化なし プリンターのネットワーク接続診断レポートを見ると、「MACアドレスフィルタリング設定の確認」でNGとなっているが、MACアドレスフィルタリングに心当たりありません・・・
<設定>
◎基本設定
メッシュ:OFF
ハンドステアリング:OFF
◎Wi-Fi詳細設定2.4GHz
11axモード:OFF
オートチャンネルセレクト機能:使用する(標準)
デュアルチャンネル機能:使用する(自動切り替え)
使用チャンネル:1
リモートワークWi-Fi:OFF
SSDI内分離:OFF
暗号化モード:WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)
プロテクション機能:ON
無線暗号化強化(PMF):OFF
256QAM:ON
A-MSDU:ON
U-APSD:ON
LDPC:ON
TWT:OFF
書込番号:25297240
0点

>みなと元町さん
初期化してみて。
底面のreset スイッチで。
初期化しても、
接続ができない場合、
故障の可能性もあるので、
atermさんに問い合わせてください。
書込番号:25297335
0点

色々とアドバイス頂きありがとうございます。
日が空いてしまいましたが、ようやく色々と試せました。
結論としては、Atermの裏面Resetスイッチを押すと、何事もなかったかのようにEPSONプリンターは接続できるようになりました。
ただ、Nature Remoはメッシュをやめて2.4GHzに独立、設定を色々と変更しても再度繋がる気配がなく・・・
Nature Remoには1年ほど前までソフトバンク光を契約しているときは、突然エラーが発生する現象に悩まされ、Wi-FiをAtermに変更後は今回のように突然Wi-Fi自体に繋がらくなり・・・ちょっと心が折れてしまいました。。
プリンターさえ使用できれば実生活に支障はないため、Nature Remoはしばらくお休みします。
Swithbotならもっと安定して使用できるのかな?と思ったりもしましたが、1万円程度はするので無駄になることを恐れて二の足を踏んでいます・・・
書込番号:25304825
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
2.4ghzに繋げられません。他の方のレビューを読みバンドステアリングをOFFにしようと思ったのですが、画像の通りバンドステアリングが選択できません。また、初歩的な躓きですが、ご教授お願いします。
書込番号:25296345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>他の方のレビューを読みバンドステアリングをOFFにしようと思ったのですが、画像の通りバンドステアリングが選択できません
メッシュWi-Fi機能とバンドステアリングが連動しています。
メッシュWi-Fi機能をオフにしてみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wx11000t12/guide/bandsteering.html
書込番号:25296378
1点

>nyaoriさん
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング、オフ
2.4Gの11axとTWT、オフ
試してみて。
書込番号:25296621
2点

>nyaoriさん
2.4Gの暗号化モード、WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)
書込番号:25296657
1点

>nyaoriさん
>2.4ghzに繋げられません。
ルータ―設定などで、考えられる項目は以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:25297065
1点


>akira132さん
返信ありがとうございます。
すみません、TWTがどこにあるか分かりません。
暗号化モードはお掃除ロボと繋げたあと、元に戻すのでしょうか?
書込番号:25297169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くりりん栗太郎さん
ご自身のサイトがあるのですね。素人目でも凄く凝ってるなと思いました。
この場合、SSIDを2pもしくは2sに変更すれば良いのでしょうか?
書込番号:25297180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nyaoriさん
>すみません、TWTがどこにあるか分かりません。
11axをオフしたら、
連動的にTWTもオフになる。
設定画面の「詳細な項目を表示」のボタンを押すと、
TWTの選択肢が出る。
>暗号化モードはお掃除ロボと繋げたあと、元に戻すのでしょうか?
いいえ。
2.4Gを旧スペックの端末専用のため、
2.4Gの暗号化モード、WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)のままにしてください。
大半の2.4Gの旧端末はWPA3、11axを認識できません。
書込番号:25297188
1点

>nyaoriさん
上記の設定でも、
接続できない場合、
2.4Gのデュアルチャネル機能をオフしてみて。
一部の旧2.4G端末はデュアルチャネルを認識できません。
書込番号:25297193
1点

>akira132さん
先程の設定で接続できました。ありがとうございました!
設定変更で繋がるとは言っても2.4ghzとは相性が良くないルーターなのでしょうか。もしかして、2.4ghz設定においてAterm WX11000T12の売り(性能やセキュリティ)が半減してしまうのかもと素人考えで心配です。
こちらのルーターはどう解釈すればよろしいでしょうか?
書込番号:25297264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
接続出来ました。ありがとうございました。
書込番号:25297266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>接続出来ました。ありがとうございました。
接続できて良かったですね。
書込番号:25297318
0点

>nyaoriさん
>設定変更で繋がるとは言っても2.4ghzとは相性が良くないルーターなのでしょうか。もしかして、2.4ghz設定においてAterm WX11000T12の売り(性能やセキュリティ)が半減してしまうのかもと素人考えで心配です。
旧2.4Gの端末はwifi4、11nの製品が多いです。
当然最新のwifi6、11ax、WPA3を認識できません。
最新の性能とセキュリティを確保したい場合、
ルータだけではなく、
端末もアップグレードしなければなりません。
お金がかかりますけど。
うちのWX7800T8の電波は
2.4G -> 旧端末用(プリンタ)
5G -> 新端末用(iphone、スマートフォン、テレビ)
6G -> 最新鋭端末用(ipad pro m2、win11デスクトップ)
書込番号:25297324
2点

振り分けの設定で混乱しそうです。
大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:25298036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
【困っているポイント】
10年ほど前に他社からコミュファ光に変更。
届いたモデムとルーター(と知らず)に、その前から使用していたバッファローのWHRーG300Nをよくわからず接続しWi-Fi使用していましたが、先日急に全く繋がらなくなってしまい、あわててAmazonでこちらを購入。
そして、恥ずかしながら各社のチャット質問などで初めてコミュファ光からのレンタルルーターがあることが判明。
(チャット質問は途中で強制終了?となってしまいました。)
現在は購入したバッファローのルーターは外して使用していますが、他に活用できる方法はないでしょうか?
調べずに購入してしまったのが一番悪いのですが、久々に買い替えたルーターが無駄になってしまうのが悲しくて。
【使用期間】 現在不使用
【利用環境や状況】
2階建て1戸建ての1階部分に設置
2階は、以前から少し不安定ですがなんとか届いていました。
(ただ、2階SonyのルームリンクのためTVにWLI-TX4-AG300Nを繋ぐもかなり不安定、現在は1階のSonyBDZ-RX55のネット設定もできていない)
モデム:OR77BCTD-C
ルーター(コミュファ光):AtermWH862A/O(CT)
【質問内容、その他コメント】
長文で申し訳ありません。
APでの使用ができないかと調べてみたのですが、よく理解できませんでした。
0点

取り敢えず新しいルーターを使って、古いのは予備ということでオッケーては?
予備があるのはいいことですよ
書込番号:25295830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WHR-G300Nなんて捨ててよし!
中継機ほしいならそんな古いもん使おうとせず新しく買おう
書込番号:25295851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現在は購入したバッファローのルーターは外して使用していますが、他に活用できる方法はないでしょうか?
2通りの使い方があります。
(1)
レンタルのWH862A/OはWi-Fi5のアンテナ2本ですので、
Wi-Fi6のアンテナ4本のWSR-3200AX4Sの方が仕様は上です。
なので、WSR-3200AX4SをWSR-3200AX4Sに有線LAN接続し、
WSR-3200AX4Sのモードスイッチを
MANUAL + AP にセットして電源オフオンし、
APモード(ブリッジモード)で使う方法です。
この場合はスマホなどの子機は全てWSR-3200AX4Sに
WI-Fi接続すると良いです。
(2)
WH862A/Oの電波が届きにくい場所がある場合は、
WSR-3200AX4Sは中継機として活用する方法があります。
WH862A/O --- WSR-3200AX4S --- 子機
--- : 無線LAN
WSR-3200AX4SをWH862A/OにWi-Fi接続する手順は以下参照。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124146239.html
ちなみに中継機は親機と子機の中間あたりに置くのが効果的です。
書込番号:25295952
0点

>男・黒沢さん
そうですね、返品かフリマ出品なども考えていたのですがやめておきます。
>プロですがさん
おっしゃる通りです。さすがに古すぎますね。2階TVは別の方法を考えます。
>羅城門の鬼さん
どうもありがとうございます。
(1)の方法の場合、
「WSR-3200AX4SをWSR-3200AX4Sに有線LAN接続し」
とは、具体的にどのようにすれば良いのでしょうか?
WH862A/Oは使用しないということであっていますか?
書込番号:25296391
0点

>「WSR-3200AX4SをWSR-3200AX4Sに有線LAN接続し」
失礼しました。書き間違いです。
WSR-3200AX4SをWH862A/Oに有線LAN接続です。
書込番号:25296460
0点

>羅城門の鬼さん
引き続きご相談です。よろしくお願いいたします。
APモードで接続してみました。
コミュファ光のSSIDの他にバッファローのものが4つ出ましたが、「WPA3」とついたものの方がセキュリティーが安全という認識で
間違いないでしょうか?
iPhone→A WPA3で接続成功(気づくとG?のみのSSIDやコミュファなどに戻っている時がある)
android→A WPA3は設定できず、Aで接続完了
PC(1階で主に使用)→G WPA3では候補にあがるものの×となっていて、「このネットワークには接続できません」となるため
G にて接続完了
現在この状態ですが、このままで大丈夫でしょうか?
書込番号:25297743
0点

>コミュファ光のSSIDの他にバッファローのものが4つ出ましたが、「WPA3」とついたものの方がセキュリティーが安全という認識で
>間違いないでしょうか?
はい、WPA3が最もセキュリティが高いです。
しかし子機もWPA3に対応していないと、WPA3では接続出来ません。
その場合は、WPA2のSSID(WPA3以外)に接続すれば良いです。
>現在この状態ですが、このままで大丈夫でしょうか?
はい、OKです。
但し、PCからBuffalo-A-XXXXが見える場合は、
Buffalo-A-XXXXに接続した方が速度的には有利となるケースが多いです。
書込番号:25297880
0点

>羅城門の鬼さん
何度もご回答いただきありがとうございました。
本当にあやふやなままで正解がわからず困っていましたので
大変助かりました。
これで安心して過ごせます。
お二人の方も返信くださり、ありがとうございました。
書込番号:25298141
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
・ドコモ光
・プロバイダー:GMOとくとくBB
・ルーター:GMOとくとくBBより「Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2」をレンタル
・動作モードv6プラス
・IPv4接続状態IPv4インターネット利用可能
・IPv6接続状態IPv6インターネット利用可能
・ECOモード停止中
・大分県の市内からはなれた地方にて、戸建て木造2階建て
・2階寝室窓際にONU本体とルーター設置。ONUとルーターは付属の短いLANケーブルで接続。スイッチングハブ!?LANケーブル分配器等は使用せず、各部屋にWiFiにて
光回線を導入してある程度の回線速度を期待し、Wi-Fi 5GHz帯でFast.comでスピードテストを行なった所、100Mbps前後ほどの速度しか出ません。
新旧のスマホやPC、iPad等、4〜5台で計測しましたがどれも100Mbpsほどです。
計測場所は、ルーターの真横、ルーターを設置している寝室、2階廊下、1階リビング、1階キッチンにて。
尚、PCはLANケーブル CAT6Aを使用しての回線速度は170Mbpsほどです。
2.4GHz帯に関しては、全く話にならないためルーターの設定よりoffにしてます。
ONU本体、ルーターはコンセントへ直でさしています。
チャンネルも混雑していない場所へ手動で移動してみました。
もちろん、ルーターの初期化や再起動も行いました。
ちなみにPS5は、有線LANにてダウンロード300Mbps、アップロード60Mbps。
Wi-Fi接続は、ダウンロード240Mbps、アップロード45Mbpsとなります。
これまた、なぜにPS5だけアップロードが異様に低いのが不思議で納得いきません。
環境や接続方法、自分のやり方に問題があるのか、ルーターを変えるべきなのか、はたまたプロバイダーの問題なのか、どなたかご教示頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25295516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>尚、PCはLANケーブル CAT6Aを使用しての回線速度は170Mbpsほどです。
無線LANは速度の理論値は速くても、
距離が離れれば離れるほどリンク速度は遅くなって行きますし、
有線LANに比べて効率が悪いので、
実効速度は有線LANほどは通常出ません。
なので、無線LANでも170Mbpsが上限となります。
>新旧のスマホやPC、iPad等、4〜5台で計測しましたがどれも100Mbpsほどです。
決して速いという訳ではないでしょうが、
体感速度的には特には不満もなく使えるレベルではないでしょうか。
つまり、計測サイトでの実効速度がたとえ速くなっても、
体感速度はほぼ変わりない可能性が高いと思います。
>計測場所は、ルーターの真横、ルーターを設置している寝室、2階廊下、1階リビング、1階キッチンにて。
ルーターの真横と1階リビング、1階キッチンがどこでも100Mbpsとなるのは不思議ですね。
通常は階が違い、更に水平方向にもある程度距離が離れれば、
それなりにリンク速度も落ちるはずなのですが。
本当にルーターの真横と1階リビング、1階キッチンがほぼ同じ実装速度となるのでしょうか?
ちなみにルーターの真横と1階リビング、1階キッチンの各々で
PCのリンク速度はどれ程になりますか?
https://ww2.frontier-direct.jp/qanda/index.php/archives/21026
書込番号:25295550
2点

>羅城門の鬼さん
早速のご返信ありがとうございます。
>PCのリンク速度はどれ程になりますか?
改めてPCにて仰る手順にて計測してみました。
5GHz帯にて、
2階ルーター真横:76Mbps
2階ルーター設置の部屋:72Mbps
2階廊下:72Mbps
1階リビング:58Mbps
1階キッチン:52Mbps
改めて異なる計測方法だと100Mbps以上出てないんですね(汗)
>決して速いという訳ではないでしょうが、
体感速度的には特には不満もなく使えるレベルではないでしょうか。
確かに仰る通りなんですが、高い工事費と月額費用だったり、他の方の爆速の状態を見るとどうしても欲が出てしまい、どうにかならないかと考えてしまい(汗)
>ルーターの真横と1階リビング、1階キッチンがどこでも100Mbpsとなるのは不思議ですね。
そうなんですよね…
多少の誤差は出るんですが、自分も変だなと思います。
そのため、2.4GHz帯は50Mbps前後しか出ないため、必要ないと言う判断に至り停止しました。
書込番号:25295602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>改めてPCにて仰る手順にて計測してみました。
>5GHz帯にて、
>2階ルーター真横:76Mbps
>2階ルーター設置の部屋:72Mbps
>2階廊下:72Mbps
>1階リビング:58Mbps
>1階キッチン:52Mbps
少なくとも距離が離れれば、リンク速度は落ちて行ってるみたいですね。
それでも極端には低速化していないので、良いのでは。
>確かに仰る通りなんですが、高い工事費と月額費用だったり、他の方の爆速の状態を見るとどうしても欲が出てしまい、どうにかならないかと考えてしまい(汗)
回線契約はベストエフォートですし、
ある程度の速度が出ていれば、文句は言えません。
特にはおかしな使い方をしている訳ではないようですので、
特には改善点はなさそうに思います。
>そのため、2.4GHz帯は50Mbps前後しか出ないため、必要ないと言う判断に至り停止しました。
2.4GHzは干渉の影響を受けやすいので、
もともと速度は出にくいです。
但し、距離での減衰は比較的緩やかなので、
結構離れている場合は2.4GHzの方が速いケースもありえます。
5GHzで充分使えているのなら、
2.4GHzは停止しても良いと思います。
書込番号:25295645
1点

>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
とりあえず、5GHz帯をメインに現状の状態で使用して行きたいと思います。
色々とアドバイスやご教示頂き、納得いきました。
羅城門の鬼さん、お忙しい中時間を割いて頂き、誠にありがとうございました。
書込番号:25295673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マメ吾郎さん
ドコモ光 PPPoEダブルセッションですが
RT-500KI - GS308 - WX7800T8 6GHz Wi-Fi中継10m 1壁 WX7800T8 CAT6a 30m - PC
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=07ab2582-4ace-4aa1-9561-c4c20696cab1
https://inonius.net/results/?userId=188465a973b0
RT-500KI - PC
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=41a85b91-e190-465d-ab53-9c00a299560c
https://inonius.net/results/?userId=18846462e593
書込番号:25295846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nasne使いさん
ご返信、ありがとうございます。
そうなんですよね。
このくらいの通信速度を期待してたんですが、拍子抜けです。
PS5のFPSのゲーム中もたまにカクつく時があるんで、Wi-Fi6用のルーターに買い替えれば色々と変化を期待出来そうですが、Wi-Fi6のルーターは価格が高いため躊躇しています。
書込番号:25295869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元回線がそれなりにはやくないと家のルーターかえても無意味です
ドコモとかフレッツ系のは自分は基本遅いと思ってて
九州だったらBBIQの方がいいんじゃないかなあと思うかなあ
自分はau光5Gコース
1FAterm BL3000HM
2FAterm WX11000T12をメッシュ子機
画像は
PS5をAterm WX11000T12に有線接続したときの速度
1Fルーター近くでスマホ速度
2F子機近くてスマホ速度
十分と感じるかは人それぞれなので否定はしませんが
体感できないとかは理解不能です
んなわけないと思います
書込番号:25295995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マメ吾郎さん
まあ地域や機種や時間でスピード変化もありますよね
あとONUとルーターは付属のでなく良いケーブルで繋いだ方がより良いですよ
書込番号:25296631
1点

>ヘイムスクリングラさん
ご返信、ありがとうございます。
>九州だったらBBIQの方がいいんじゃないかなあと思うかなあ
ですよね…
自分、スマホがドコモなんでドコモ光にしたんですが、いずれBBIQに変更も視野に入れてみます。
>PS5をAterm WX11000T12に有線接続したときの速度
PS5でこの速度は羨ましい限りです(汗)
書込番号:25296813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>京都単車男さん
ご返信、ありがとうございます。
>ONUとルーターは付属のでなく良いケーブルで繋いだ方がより良いですよ
そうなんです!
早速、良いケーブルで繋いでみます!
書込番号:25296825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 自分はau光5Gコース
> PS5でこの速度は羨ましい限りです(汗
契約速度が違うので単純比較は出来ないかと。
ルータの設定で
マルチキャスト伝送速度(Mbps)
の変更は試した?
W56 で試した?
ch を シングル/デュアル/クワッド で比較済み?
書込番号:25297044
1点

>魔境天使_Luciferさん
ご返信、ありがとうございます。
>ルータの設定で
>マルチキャスト伝送速度(Mbps)の変更は試した?
自分自身、あまり理解していないため試していないです
>W56 で試した?
W52, W53, W56、すべてのチャンネルで試しましたが、とくに変化ありません。
ちなみに試しに2.4GHz帯でもチャンネルをいくつか変更して検証しましたが変化はありませんでした。
>ch を シングル/デュアル/クワッド で比較済み?
試しましたが、こちらもとくに変化はありませんでした。
書込番号:25297414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WI-FI 5GHZ帯の拡張設定だった?
初期設定ではダメ? 安定接続を実現するWi-Fiルーターの“実践的”な設定方法
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=18131
> 6.マルチキャストレートを上げる
後は宅内のブレーカーを落とし Wi-Fi 接続に必要な機器だけに電源を入れて速度確認。
(ノイズの影響の有無をチェック)
FYI
電波ノイズ率とは何かと、計測の方法
https://www.netspotapp.com/jp/wifi-troubleshooting/signal-to-noise-ratio.html
ATER の他の機種でスループットを計測した事が有るけども
Aterm WG2600HS2:無線LANおよび有線LANのスループット値
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hs2/technical.html
メーカー公表値の近似値が手元では出ていました。(5GHz帯 / ATERM to ATERM で Windows PC どうし)
書込番号:25297859
0点

>魔境天使_Luciferさん
WI-FI 5GHZ帯の拡張設定だった?
はい、拡張設定しています
>初期設定ではダメ? 安定接続を実現するWi-Fiルーターの“実践的”な設定方法
>後は宅内のブレーカーを落とし Wi-Fi 接続に必要な機器だけに電源を入れて速度確認。
(ノイズの影響の有無をチェック)
↑他色々と試してみます
しかし、こうしてみると快適な速度を得るには、なかなか素人には敷居が高いです(汗)
光回線に変更すれば、高速回線が得られると安易な考えでした(汗)
書込番号:25298399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
今月中に引っ越し予定です。
IoT機器も多く、同時接続端末数も多いです。
PCやPS5でオンラインゲームをすることもあり、なるべく最適なインフラを整えたいと思っています。
有線LANは6a、ハブはマルチギガビット対応のものを使用する予定です。
nuro光ONU:NSD-G1000Tに有線でWX11000T12を接続、
WX11000T12に有線でWX7800T8を接続。(下記参照)
NSD-G1000T-有線-WX11000T12(メッシュ親機)-有線-WX7800T8(メッシュ子機)
この状態でWX11000T12をブリッジモードにすれば、
2重ルータも回避できてメッシュwifi構築できて、WiFi6e環境も構築できるのでしょうか?
この機器環境でWX11000T12をブリッジモードにするデメリットは何かありますか?
また、なんとな〜〜〜く、
WX11000T12をルーターモードにしたい気持ちがあるのですが、まったく知識無いレベルの人間が
そんなこと考えるのはヤメトケみたいな感じでしょうか?
DMZ設定をどうこう、IPアドレスをどうこう、MACアドレスをどうこうなどの知識は一切ないです。
そんな人間にヤメトケの理由もわかりやすく教えてもらえるとりがたいです。
基本ヤメトケだけどコレはこういうもので、ココをこうしたら良いと思うよ。などのご意見あると
さらにうれしいです。
価格.comクチコミは猛者の集まりなのでかなりビビってます。
お手柔らかにお願いします。
4点

>この状態でWX11000T12をブリッジモードにすれば、
>2重ルータも回避できてメッシュwifi構築できて、WiFi6e環境も構築できるのでしょうか?
そうですね。
>この機器環境でWX11000T12をブリッジモードにするデメリットは何かありますか?
特にはないと思います。
あえて言えば、IPアドレスがルータモードの時から変わっていますが、
WinだとAterm検索ツールを使えば良いですし、
https://www.aterm.jp/web/model/aterm_search.html
スマホだとAterm スマートリモコンを使えば良いです。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/smartremocon/index.html
>DMZ設定をどうこう、IPアドレスをどうこう、MACアドレスをどうこうなどの知識は一切ないです。
>そんな人間にヤメトケの理由もわかりやすく教えてもらえるとりがたいです。
理解できないのなら、止めておいた方が無難なのでは。
書込番号:25295057
1点

>麦みっちさん
理論的に、
メッシュ親機はブリッジモードでも、
メッシュ機能は作動するが、
うまく行かない報告もいくつがあった。
その際、
親機をRTルータモードに変更する必要がある。
まずブリッジモードで試してみて。
書込番号:25295122
1点

麦みっちさん
NSD-G1000TにWX11000T12 2台構成で運用しています。
WX11000T12は上記記載のとおりブリッジモードでメッシュもWi-Fi 6Eも構築出来ます。自分の場合は現状6E端末を持っていないので中継は6GHz固定にして5GHzの速度低下が発生しないようにしています。
無線を使用する上でブリッジモードにするデメリットは特にありませんがルータモードでしか動かない機能(ホームネットワークセキュリティ機能(トレンドマイクロ)とか)は使えませんのであえて言うならそこがデメリットです。
どうしてもルーターモードで使用したいならNSD-G1000TをDMZ設定することでできると思いますが自分はブリッジモードで何の不都合も発生していません。
あと、NSD-G1000Tは2.5GbEポートが1本しかないのでNSD-G1000TとWX11000T12の間にプラネックス 2.5GbEハブ(FX2G-05EM)をかましています。
書込番号:25295135
3点

>麦みっちさん
まだ書かれて無いと思うので
WX11000T12をルータモードにすると
NSD-G1000Tの有線LANポートとWi-Fiに接続した機器と
WX11000T12以下に接続した機器は基本的にセグメントが違うので相互に通信出来なく成ります。
例えばTV1をNSD-G1000Tに接続して
TV2やハードディスクレコーダーをWX11000T12に接続するとTV1のDLNAでの録画の視聴が出来なく成ります。
書込番号:25295168 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>羅城門の鬼さん
とりあえずBRモードで使用するにあたってデメリット特にないとのことで一安心です。
ありがとうございます!
>akira132さん
うまくいかない報告がいくつもあったの文章におびえていますが、やはりまずはBRモードですね!
試してみます!!!ありがとうございました!
書込番号:25296003
0点

>BIGNさん
トレンドマイクロなどは僕もなしで良いと思っているので良かったです!
2.5GbEハブは僕も確保しました!
実際に僕が想定している環境に近い状態で利用されている方のお声大変ありがたいです!
ありがとうございました!
>よこchinさん
現時点ではNSD-G1000Tの有線LANポートとWi-Fiには機器接続予定はありませんでしたが、
相互に通信できなくなるとの有用な情報助かりました!
ありがとうございました!
書込番号:25296010
3点

>麦みっちさん
もう解決済となっていますが、Aterm WX11000T12のルーター機能を停止させてブリッジで使用するのはもったい無いと思います。
私が考える不都合さは以下の通りです。
NURO光ONU全般に言える事ですが、NSD-G1000Tのルーター機能が貧弱である(10台程度のネットワーク機器へのIPアドレス付与で不安定になる可能性が高い)ことから、Aterm WX11000T12のルーター機能を活用する方が、投資に見合った効果と安定性が得られる。
WX7800T8も接続台数に入ってしまいますので、我々ユーザーが利用するスマホなどの端末だけではなく想定以上に多くの機器がNSD-G1000Tの貧弱な性能に委ねられることになります。実通信が発生していなくても負荷になります。
2重ルーターにするにはNSD-G1000Tに設定が必要となりますが、操作するのは2か所です。
NSD-G1000Tでの静的IP付与機器追加とAterm WX11000T12へのDMZ指定、だけです。
あとNSD-G1000TのWi-Fiは停波させましょう。
あとは追加した静的IPを固定IPとしてAterm WX11000T12が接続するように接続設定すれば終わりです。
NSD-G1000TのIPv6のFWは無い・・・に等しいので、Aterm WX11000T12側でIPv6で使用しないようにすれば良いと思います。
FW無くてもIPv6を使われるのであればAterm WX11000T12側でIPv6パススルーにすればよいだけ。
私はIPv6は追加したルーター側で使用しないようにしています。
それでも実効値で2Gbps近く出ているので。
NSD-G1000TにAterm WX11000T12しか繋がなければ、おのずとその設定画面ではAterm WX11000T12のMACアドレスのみしか候補に出てきません。電話用TAを繋いでいても、NSD-G1000Tは静的IP追加やDMZの対象にはしません。
静的IPにAterm WX11000T12を追加して配付するIPアドレスを固定、DMZでAterm WX11000T12に通信全通し、NSD-G1000Tはモデム機能に専念。NSD-G1000Tは1台しか相手にしなくて良いのですから、よく言われるONU勝手に再起動や通信断なんかも起こりにくくなります。
FG4023Bでも3週間くらいは再起動などはかかりませんでした。それでも起こってしまうのはNURO光ONUの仕様かと思います。
FG4023Bの時は2重ルーター化しなければもっと再起動頻度が多く、無線LAN接続したテレビは2、3日で無線LAN機能がフリーズすることが多かったです。
2重ルーター化をして以降は、NSD-G1000TにはAterm WX11000T12と電話用のTAしか繋がなければ、麦みっちさんの家庭内ネットワークは全てAterm WX11000T12に集約されるので、以降追加する機器含めて全てAterm WX11000T12に接続させれば良いのです。
その方法で例えばレコーダのDLNAなども利用できます。
私は宅外からでもNASにアクセス出来ていますし、DIGAやVIERAなどの宅外視聴も出来ています。
NSD-G1000Tは単なるモデム(ONU)でAterm WX11000T12はルーターに専念させればよいのです。
PS4やPS5でも特に問題にはなっていません。
ゲームをされるのであればなおさら処理をAterm WX11000T12に任せた方が良いと思います。
解決済から既に期間が経過しているので不要な記載かと思いますが、NURO光での2重ルーターもだいぶわかりやすい解説が増えてきていますので、それほど難しくはないと思います。
かなり高額な機器ですからその性能は遺憾なく発揮させた方が良いと思い、書かせていただきました。
書込番号:25355466
24点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





