
このページのスレッド一覧(全13426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 9 | 2023年5月21日 18:43 |
![]() |
9 | 9 | 2023年11月6日 12:15 |
![]() |
11 | 14 | 2023年5月18日 20:47 |
![]() |
0 | 3 | 2023年5月16日 15:16 |
![]() |
2 | 6 | 2023年5月17日 10:48 |
![]() |
6 | 1 | 2023年5月15日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX92U
【困っているポイント】
昨日まで使えていましたが、今朝からWANが赤点灯でネットに繋がりません
【使用期間】
【利用環境や状況】
モデムはケーブルテレビからの貸与品です
【質問内容、その他コメント】
本体リセットや、モデムも全てコンセントから抜いて暫く置いて繋げたりしましたが赤いままです。
故障なのでしょうか?
それとも何か対応策があるのでしょうか?
有識者の方ご教授お願いいたします。(泣)
書込番号:25264730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CATVは自分で触るとだめなんで、プロバイダーに連絡してください。
書込番号:25264741
0点

ケーブルテレビのネット回線で、機器の再起動やケーブルの繋ぎ直しをして回線に繋がらないようなら、ケーブルテレビ会社の方に連絡して対応してもらうしかないと思います。
使用しているルーター側で何かしらの設定はしていないのだろうし。
書込番号:25264765
0点

>aruton.さん
CATVモデムの故障かもしれません。
一応の対策は、以下です。
モデムの電源をOFFして、30分待ち、
モデムの電源をONして、ランプが安定するまで、5分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
通常、これでつながるようになります。
それでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFFではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。
「ASUSの無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/05/26/asus_initial_setting/
それでもダメなら、ケーブルテレビのサポートへ連絡してください。
「モデムの故障かもしれません。
念のために、モデムに登録してあるMACアドレスをリセットしてみてください」と。
書込番号:25265231
1点

>くりりん栗太郎さん
>EPO_SPRIGGANさん
>ムアディブさん
皆さん
ありがとうございます!
ケーブルテレビに電話しまして、
電波は行っているようなのでWi-Fiルーターでは?
と言われましたが、
とても親切な方でWi-Fiルーターの説明書等も確認してくださり、
指示に従って操作しましたら(方法を書き留められず同じ症状の方の参考になれずすいません)
繋がったり、WANがまた赤くなったりしていましたが今は繋がっています…
少し様子を見させてください。
皆さんありがとうございます!
書込番号:25265284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
我が家も昨日の朝から突然動作が不安定になりました。
ドコモのHOME5Gです。
ファームウエアの調子が悪いのかな。CPU&RAM使用率が高くなっています。
電源を抜いて再起動後、数分は繋がりますが、時間が経つと切断されてしまいます。(5g帯)
2.4g帯は全く駄目で、スマートリモコンなどが通信出来ずに赤点滅している状態です。
進捗がありましたら是非共有をお願い致しますm(_ _)m
書込番号:25265695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も昨日からつながらなくなり、webのGUIから接続できたりできなかったりしていました。CPUは100%に張り付いていました。電源OFF-ONすぐであれば接続できたので、すぐにUSBで接続しているHDDを安全に取り外しましたが事象が改善しませんでした。
その後、ルーターが本体が高熱になっていることに気付き自前のファンを使って排気すると安定するようになりました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25266293
2点

ky wataさん
ご返信ありがとうございます。
接続が復旧したようで何よりでございます!
まったく専門用語に疎い私ですが、原因は以下のようでした。
原因:シグネチャーアップデート失敗によるルーターの処理落ち
対処方法:
1、電源リセットを行い、運が良ければ最新のシグネチャーアップデートが成功し、正常動作に戻る。
2、正常に戻らない場合、電源リセット後、処理落ちまでの約10分の間に設定状態をPCにバックアップする。
※ルーター設定画面の出し方は、PCをWi-Fiに繋げた状態で http://router.asus.com にアクセス。
3、WPSボタンを押しながら電源を投入し、初期化を行う。
4、初期化を行った後、また設定画面に飛んで初期化前に保存した設定データで復元する。
以上で正常動作に復帰しました。
(私は設定データの保存ができていなかったため、最初から最後まで設定しました)
皆様、優しい手解きありがとうございました。
それでは、素敵なネットライフを!
ASUSルーターは、今回のような切断がとても少なく、某国産メーカーよりも大分信頼ができると思っています。購入者の皆様は素敵なセンスをお持ちだと思います。
もちろん私を含めて。
えへ。
書込番号:25266642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

世界的にASUSルーターで障害があったようなので、もしかしたらこれかもしれないです。
参考までにどうぞ。
https://www.nichepcgamer.com/archives/asus-routers-critical-problem-network-disconnection-may-2023.html
書込番号:25269049
1点

皆様
ご返信ありがとうございました!
どうやらasusの世界的なダウンだったようですが、グッドアンサーは最初にご返信いただいた3名の方にいたしました。
また何かありましたら時にはよろしくお願いいたします。
重ねてありがとうございました!
書込番号:25269057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初心者なため、分かりづらい部分がありましたら申し訳ありません。
有識者様のお知恵をお借りしたく投稿します。
自宅の固定電話をU-NEXTと契約しており、その無償オプション機能として無線LAN機能が付いています。
(モデムの型番はatermWH822Nです)
最近、Wi-Fiをつなげる端末の台数が増えたせいか?モデムから距離が離れた端末がWi-Fiにつながりにくくなっています。
例えば、iPhoneもモデムの側では扇マークが出て接続されますが、モデムから離れた部屋に行くと、4Gに切り替わってしまうことも度々あります。
そこで、何かしら機器を購入する必要があると思ったのですが、メッシュWi-Fiがいいのか、それともWi-Fi6というものがいいのか
何を選べばいいか分からない状態です。
自宅は鉄骨マンションの3階、3 LDKです。
この条件の場合、メッシュWi-FiとWi-Fi 6とどちらの方が良いのでしょうか?
0点

>モデムから距離が離れた端末がWi-Fiにつながりにくくなっています。
離れれば、電波弱くなるのは当たり前です。
例えば、近くなら聞こえる声も、離れたら聞こえなくなる。そういうものです。
>メッシュWi-Fiがいいのか、それともWi-Fi6というものがいいのか
どっちも対応したものがあります。
機能と通信規格で比較するのは違うかと。。
WH822Nは、11n対応なので、規格としてはかなり古いです。11acでたのが2012年ですから、そこ頃までの主流が11nです。
間取りが重要です。
玄関にWH822Nがあり、一番奥の部屋で使用というなら、かなり厳しい。
逆に、テラス寄りにWH822Nがあり、玄関横の部屋だと電波が悪い。
大声を出しても、間に扉や柱があれば弱くなり、場所によっては近くても届かない、聞き取れないことがあります。
離れてても、間に何もなければ、良く聞こえます。
ですので、大雑把な配置で良いので説明された方が良いです。
書込番号:25263254
1点

AtermWH822Nは2.4GHzのみの古い機種ですので、これで届かないというのであれば建物的に電波が通りにくい造りになっているかと思われます。
親機1台だけの通信環境では改善されず、メッシュWiFiか旧来の中継機の設置が望ましいでしょう。
メッシュWiFiにするならAtermWH822Nにブリッジモードで有線接続できる機種が良いかと思います。
旧来の中継であればNECの製品の方が複数台中継機を設置できるので、中継機1台で足りない場合にはよいでしょう。
メッシュWiFiにしても親機とサテライト1台の構成では届きにくいかもしれません。
様子を見て後で追加するようにしましょう。
建物的に電波が届きにくい造りのようですが、各部屋に有線用のLANポートが設置されていたりしないでしょうか?
あるなら無線の中継より通信速度的に有利なアクセスポイントの設置で改善出来るのですが。
ちなみにWiFi6は通信の規格で電波の到達距離を示すものではありません。
AtermWH822NがWiFi4の製品ですので、WiFi6の無線LAN機器に替えることによって今のスマホなどの子機で通信速度が速くなる可能性があります。
WiFi6の無線LAN機器でメッシュWiFiもしくは旧来の中継環境を整えることをお勧めします。
書込番号:25263258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自宅は鉄骨マンションの3階、3 LDKです。
>この条件の場合、メッシュWi-FiとWi-Fi 6とどちらの方が良いのでしょうか?
ご質問からは外れますが、一番のお勧めは
有線LANケーブルの敷設です。
LANケーブルを敷設して、有線でつなげるのです。これに勝る解決方法はありません。
もし、有線LANケーブルの敷設が不可であれば、
メッシュWiFiにするか、中継機にするか、の2択です。
どちらが良いかの判断は難しいですが・・・鉄骨であれば、メッシュWiFiが良いかもしれません。
具体的には、atermWH822Nは古いので、買い替えをお勧めします。
WiFi6対応かつメッシュWiFi対応 のルーターへの買い替えをお勧めします。
例えば、バッファローのWiFi6対応、EasyMesh対応の機種があります。
同じ機種を2台購入して、EasyMeshを構築するのも可能だし、単なる中継機として使用することも可能です。
U-NEXTに動作可能かどうか、確認するのが良いでしょう(モデム・ONUとの関係)。
以下のURLが参考になります。
「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-6000AX8、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/
書込番号:25263409
1点

>(モデムの型番はatermWH822Nです)
https://www.aterm.jp/bb-support/822n/spec.html
によると、WH822Nの対応規格は11n(Wi-Fi4)で、
しかも5GHzには対応していません。
2.4GHzしか対応していないので、干渉の影響を受けやすく、
実効速度は出にくい仕様です。
なので、Wi-Fi5やWi-Fi6に対応した親機を
WH822Nにブリッジモードで有線LAN接続すれば、
改善できるかと思います。
>この条件の場合、メッシュWi-FiとWi-Fi 6とどちらの方が良いのでしょうか?
Wi-Fi6対応のメッシュもありますが、
どちらがより重要かと言うとWi-Fi6です。
3LDKのマンションだとメッシュの本来の優位性は
あまり発揮できないかと思います。
メッシュだと親機も含めて3台以上あれば、
1台が故障しても残りのノードが自律的に接続関係を修復してくれますが、
3LDKのマンションだと多くても2台程度で収まるはずです。
まずは親機を1台追加してみて、様子とみて、
まだ親機から離れた位置の電波が弱いようだと
更に中継機を追加すれば良いと思います。
iPhoneはiPhone11以降ならWi-Fi6に対応していますし、
多分Wi-Fi6対応の子機(スマホ等)をお持ちだと思います。
Wi-Fi6対応の子機があれば、親機は断然Wi-Fi6対応の方が良いです。
安価な機種だとWSR-1800AX4SやWX3000HP2あたりで良いのでは。
もう少し予算があるのなら、WSR-3200AX4SやWX3600HPが良いと思います。
またWSR-1800AX4SやWSR-3200AX4Sだと
EasyMeshと言うメッシュで構成することも可能です。
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/easymesh.html
なお、中継機を追加する場合は、出来れば親機と同じ機種を使った方が、
互いの性能を引き出すことが出来ます。
書込番号:25263487
2点

>小町野郎さん
こんにちは。
>自宅は鉄骨マンションの3階、3 LDKです。
>最近、Wi-Fiをつなげる端末の台数が増えたせいか?モデムから距離が離れた端末がWi-Fiにつながりにくくなっています。
>メッシュWi-Fiがいいのか、それともWi-Fi6というものがいいのか
まず、「メッシュWi-Fi」と「Wi-Fi6」とでは、それぞれの意味するところが違ってて、どっちが良いとか悪いとかじゃない、と捉えてください。
どちらも最近出来た規格/方式ゆえに、
少し前までの製品は、どっちにも対応してなかった、
最近発売された製品だと、
どっちか一方に対応しているもの(メッシュWi-Fiのみ:比較的廉価)、
両方に対応しているもの(比較的高価)、
がある、って関係です。
極論すれば、
予算が潤沢にあって「いま買えるフル装備なものを金に糸目つけずに買おう」と考えるなら、問答無用で両対応な最新型にするもよし、です。
予算が限られる中で、今〜ここ暫くの間に必要十分なものを選びたいなら、大雑把な話ながら、
・「広い範囲で何処にいても不満無い速度・安定性をで繋がる」を求めるならば、メッシュ対応なもの×複数台を家中で適度に分散させて据える。
・「狭い範囲で多くの端末機を同時に使っても、個々が不満無い速度・安定性で繋がる」を求めるならば、Wi-Fi6対応の単品(ないしは複数台)を据える。
・・・って感じになるかと思います。
なお補足、
>最近、Wi-Fiをつなげる端末の台数が増えたせいか?モデムから距離が離れた端末がWi-Fiにつながりにくくなっています。
それっていまお使いの親機aterm WH822N が本来持ってた筈の送受信性能が長年使たことで落ちてきた=経年劣化による部分も多々あるかと。
鉄骨マンションの3LDKってのの間取りや広さは不詳ながら、
お使いのWH822N相当以上の現在売っている機種の新品に取り替える、ってだけでも、状況はかなり?改善されるでしょう。
そこだけ考えるなら、実勢¥4000〜5000クラスのWi-Fi5対応なものを1台買ってWH822Nの代わりに据える、も十分アリかと思います。
あとは予算と何処までを望むかのお好みで、でしょうね。
ご検討を。
書込番号:25263579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、前回の投稿から大分時間があいてしまい申し訳ございません。
通信規格と機能を混同していたことを、皆様のコメントで教えていただき、大変助かりました。
大分理解してきたつもりではありますが、未だ勉強不足な部分も多く、何か認識違いがありましたら教えていただきたく。。
まずは皆様共通して仰られていることですが、
現在、通信会社(U-NEXT光01)から貸与されているターミナルアダプタ「atermWH822N」がかなり古い型だということ。
そして有線LANケーブルが確実とのことですが、
タブレットやiPhoneなどの使用も多く、できれば無線でやりたいと考えております。
>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
「atermWH822N」の買い替えを勧めて下さっていますが、
例えば、貸与されている「atermWH822N」を使わず、
新たに購入した無線LANルーター(Aterm WX5400HP、AirStation WSR-3200AX4Bを検討中)だけで
通信状況を改善することはできるのでしょうか?(5GHz帯も使えるようになる?)
『「U-NEXT光01」サービス自体が最大100Mbpsとなるため、これ以上の速度は利用できない』と
U-NEXTカスタマーサポートからは案内いただいており、
であればせっかくWi-Fi6機種を購入しても意味がないのでは…??と不安になっております。
>EPO_SPRIGGANさん
確認してみたのですが、有線LANポートを見つけられませんでした。。
もしかしたら家具の裏などにあるのかもしれませんが、使用するのはなかなか難しそうです。
>パーシモン1wさん
間取りですが、「atermWH822N」を設置している部屋が家の端にあり、よくWi-Fiがつながらなくなるリビングと対角線上にあります。
無線LANルーターではなく中継機の設置も考えたのですが、
U-NEXTカスタマーサポートからは『中継機よりもルーターの方が長期的に使える』と言われました。
>みーくん5963さん
貸与されていた「atermWH822N」自体の劣化、とのコメントありがとうございます。
U-NEXTカスタマーサポートへ連絡し、新しいもの(型は同じ)と交換してもらいましたが
状況は改善せずでした。
取り止めがなくなってしまい恐縮ですが、識者のみなさまから何かご意見などいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25490066
0点

>「atermWH822N」の買い替えを勧めて下さっていますが、
WH822Nはレンタルですので、決してWH822Nの買い替えを勧めてはいません。
良く読み返してみて下さい。
>新たに購入した無線LANルーター(Aterm WX5400HP、AirStation WSR-3200AX4Bを検討中)だけで
通信状況を改善することはできるのでしょうか?(5GHz帯も使えるようになる?)
はい、WX5400HP等の無線LANルータを追加でWH822Nにブリッジモードで有線LAN接続し、
WX5400HP等にiPhone等の子機を無線LAN接続すれば、
改善する可能性は非常に高いと思います。
書込番号:25490083
1点

>小町野郎さん
>新たに購入した無線LANルーター(Aterm WX5400HP、AirStation WSR-3200AX4Bを検討中)だけで
>通信状況を改善することはできるのでしょうか?(5GHz帯も使えるようになる?)
はい、5GHzも使えるようになるし、スピードも速くなります。
2.4GHzの電波の届く範囲は変わらないので、現状と同じように、遠く離れた場所では途切れる可能性があります。
>『「U-NEXT光01」サービス自体が最大100Mbpsとなるため、これ以上の速度は利用できない』と
>U-NEXTカスタマーサポートからは案内いただいており、
>であればせっかくWi-Fi6機種を購入しても意味がないのでは…??と不安になっております。
意味がない・・・ことはないと思います。同時に通信できる端末数もスピードも速くなりますから。
書込番号:25491013
1点

>くりりん栗太郎さん
>羅城門の鬼さん
おかげさまで無事ブリッジモードで接続し、通信環境が改善しました。
この度は丁寧に教えてくださりありがとうございました!
書込番号:25493799
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80

まずは状況の確認です。
・インターネット回線はどこの会社と契約していますか?
・プロバイダはどこ?
・AX80のインターネット側に接続されている機器の型番は?
・AX80はルータモードですか?
・パソコンやノートパソコンは無線LAN接続ですか?
・パソコンやノートパソコンはAX80からどれ位の距離ですか?
書込番号:25263151
1点

ルーターを箱の中とか遮蔽物とかタンスとかクローゼットに入れていませんか?
入れていない場合は使う周波数帯域を絞って下さい 80MHzなら40 20へ下げる
チャンネルを変えてみるとか
有線接続の場合、LANケーブルが破損してるとノイズ入ってまともに通信できなくなります
LANハブが壊れていても漏電してたりするとやっぱりだめです
書込番号:25263183
0点

羅生門の鬼さん,ありがとうございます。
PCにあまり詳しくないのでどこまで答えられるか分かりませんが,
・インターネット回線はNTTのフレッツ光です。
・プロバイダはYahoo!BBです。
・AX80のインターネット側に接続されている機器の型番というのがよく分かりませんが,
フレッツ光から送られて来ているモデムのことでしょうか?
・AX80はルータモードですか?
このルーターモードというのがわかりません。買ったまま,何も設定はしていません。
・パソコンは,フレッツ光から送られて来たモデムから優先でつないでいます。
ノートパソコンは無線LANでつないでいます。
不思議なのは,PCのほうのイーサーネットがこのTP-Linkと変わっていることです。このルーターを買う前はこのTP-Linkとはなっていませんでした。ルーターを変えたら変わるものなのかどうかも分かりません。
・パソコンやノートパソコンはAX80からどれ位の距離ですか?
PCのそばにあるモデム(2階)から,10m離れたところの壁(2階)にこのルーターをつないでいます。ノートパソコンはそこから10m位離れている1階で使っています。
よろしくお願いします。
書込番号:25263346
0点

きとうくんさん
ありがとうございます。
ルーターはまわりになにもない階段横のかべにつけています。
周波数帯域を絞るとか80MHzなら40 20へ下げるという仕方が分かりません。TP-Linkのサイトとかに方法があるのでしょうか?
ちなみに,買った後,パソコンとノートパソコンスマホには,wifiでTP-Linkの電波を見つけた後,パスワードをいれただけの状態です。
設定とかが必要なのでしょうか?
書込番号:25263349
0点

昨日は,PCとノートパソコンの方は全く,ネットにつながりませんでした。しかし,タブレットとスマホは異常なしでした。
今日の朝は,ノートパソコンは確認していませんが,PCのほうは異常なくつながっています
書込番号:25263353
0点

>パソコンやノートパソコンだけがネットにつながりにくいです。
>タブレットやスマホは問題ありません。
無線ルーターの設定を見直すのが良いと思います。
ダブルルータ―(二重ルーター)になっている可能性があるかも。
以下のURLが参考になります。
「TP-Linkの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/27/tp_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:25263422
1点

>・プロバイダはYahoo!BBです。
フレッツ光 + Yahoo!BB の組合せではなく、
もしかするとSoftbank光でしょうか?
>・AX80のインターネット側に接続されている機器の型番というのがよく分かりませんが,
フレッツ光から送られて来ているモデムのことでしょうか?
はい。
光回線なら通常はONUまたはHGWだと思いますが、
フレッツ光から送られてきたレンタル機器の型番は?
またはそのレンタル機器にPPPランプがありますか?
PPPランプがあれば、PPPランプの状態は?
>・AX80はルータモードですか?
>このルーターモードというのがわかりません。買ったまま,何も設定はしていません。
多分AX80はルータモードのようですね。
もしもレンタル機器がHGWであり、ルータとして機能している場合は、
二重ルータ状態となっていますので、二重ルータ状態を避けるため、
AX80はブリッジモード(APオード)にした方が良いです。
>・パソコンは,フレッツ光から送られて来たモデムから優先でつないでいます。
有線LAN接続なのに、インターネットに繋がらなくなるのは異常ですね。
PCでコマンドプロンプトを起動してみて下さい。
https://jp.ext.hp.com/techdevice/windows10sc/27/
そしてインターネットに繋がらないという時に、
tracert 8.8.8.8
を入力してみて下さい。
https://win2012r2.com/2021/03/29/windows-%E3%81%AE-tracert-%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%A7%E3%80%81%E7%B5%8C%E8%B7%AF%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B/
1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に8.8.8.8が表示されますか?
>PCのそばにあるモデム(2階)から,10m離れたところの壁(2階)にこのルーターをつないでいます。ノートパソコンはそこから10m位離れている1階で使っています。
ノートPCと親機との距離が結構離れていますね。
AX80の位置をもう少しノートPCよりの位置に移動できないのでしょうか?
書込番号:25263509
1点

羅生門の鬼さん
ありがとうございます。
今もパソコンのみ繋がりません。タブレットで返信させてもらっています。 コマンドプロンプトにいれると、操作可能なプログラムまたはパッチファイルとして認識されていませんと出ます。
プロバイダーはフレッツ光とヤフーBBの組み合わせです
型番はPRです。pppランプあります。普通にランプは点灯しています。
AX80はブリッジモード(APオード)にするにはどうすればいいでしょうか?
書込番号:25264354
0点

くりりん栗太郎さん
ありがとうございます。
二重ルーターになっていふ可能性があるとのことですが、どうすればそれが解消できるのでしょうか?
書込番号:25264359
0点

>型番はPRです。pppランプあります。普通にランプは点灯しています。
PPPランプが点灯しているのなら、
HGW(PR)がルータとして機能していますので、
AX80はブリッジモード(APモード)の方が良いです。
>AX80はブリッジモード(APオード)にするにはどうすればいいでしょうか?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
の「 Archer AX20の場合」を参照してみて下さい。
または
https://static.tp-link.com/upload/manual/2023/202301/20230109/Archer%20AX80(EU)%20User%20Guide_REV1.0.0.pdf
のP18以降を参照してみて下さい。
書込番号:25264384
1点

羅生門の鬼さん,くりりん栗太郎さん
2重ルータになっているのではというご指摘ありがとうございました。
羅生門の鬼さんがおしえてくれたリンクをみながらAPモードになんとか,することができました。
すると,PCの方はつながり始めました。ただ,朝は夜よりもつながりやすいので,まだ,不安がありますが・・・
質問ですが,ケーブルをつなぐのは,
無線機器側は,LAN,1GbpsWAN/LAN,2.5GbpsWAN/LANのどれにつなげばいいですか?
2.5GbpsWAN/LANにつなぐと正面の上から4つ目のインターネットのマークまでのランプがつきます。
1GbpsWAN/LANにつなぐと,正面の上から3つ目と5つ目のLANのマークのランプがつきます。
インターネットのマークとLANのマークはどちらが点灯すればいいのでしょうか?
それとも両方点灯しないといけないのでしょうか?
また,APモードにしたことで,今度はタブレットだけがにネットがつながらなくなりました。
不思議です・・・
書込番号:25264578
0点

>だちゃさん
参考までに)
「かんたん設定ガイド AX80」
https://static.tp-link.com/upload/manual/2023/202303/20230321/7106510027_Archer%20AX80(JP)_QIG_V1.pdf
書込番号:25264626
1点

>無線機器側は,LAN,1GbpsWAN/LAN,2.5GbpsWAN/LANのどれにつなげばいいですか?
2.5GbpsWAN/LANです。
https://static.tp-link.com/upload/manual/2023/202301/20230109/Archer%20AX80(EU)%20User%20Guide_REV1.0.0.pdf
のP9を参照してみて下さい。
>インターネットのマークとLANのマークはどちらが点灯すればいいのでしょうか?
ブリッジモードの時はインターネットランプは点灯しない機種もありますが、
AX80は点灯するようですね。
Ethernet(LAN)ランプはLANポートとして機能するポートが
端末と繋がった時に点灯するのでしょうから、
単にAX80がHGWと繋がっただけでは点灯しなくても構わないと思います。
書込番号:25264636
1点

ありがとうございました。PCの方は安定しているみたいです。
ブリッジモード(APオード)になっていなかったのが原因みたいでした。
タブレットの方はどうにもならなかったので,初期化してつなげ直したら安定しました。
ありがとうございました
書込番号:25265453
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX55
アクセスポイントモードではMACアドレス制御機能を使用できますでしょうか?
登録したMACアドレスの端末しかアクセスできないようにしたいです。
(MACで制御しても偽装できるからセキュリティー弱いです…というのは承知で )
0点

追記:同社の製品は過去に2機種持っておりました。AX50ではできませんでした。C3150ではできました。
書込番号:25262472
0点

TP-LINKの製品は時期によってその辺りの設計に違いがあるようです。
うちのArcher AX4800もブリッジモードではアクセスコントロールもフィルタリングも出来ません。
でもArcher A2600だとアクセスコントロールは出来なくてもフィルタリングは可能です。
どうしてもMACアドレス制御機能を使用したいのであればルーターモードにして、ルーター機能を停止させてブリッジモード状態にすれば良いかと思います。
DHCP サーバーやNAT等を無効にしてブリッジモード相当になります。
この場合であればMACアドレス制御機能を使用可能です。
書込番号:25262538
0点

やはり使ってみないと対応しているかどうかは区別できないですよね。
アドバイス頂いたように、DHCPをオフにするなどして実質ブリッジモードとして使用する方向で検討してみます。
ご回答頂きありがとうございました。
書込番号:25262572
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP3 PA-WG2600HP3
光電話を解約するためRT−500を外し、ONUとWG2600HP3を直接つないだら(RTモード)v6が使用できなくなりました。
プロバイダはso-netでRT−500がついた状態ではv6繋がります。
WG2600HP3の基本設定で以下を試しています。
1.自動判定にする→どこにも繋がらない
2.動作モード:PPPoEルータ IPv6モード:ND Proxy→v4のみ繋がる
3.動作モード:PPPoEルータ IPv6モード:IPv6ブリッジ→v4のみ繋がる
4.動作モード:v6プラス→どこにも繋がらない
どのように設定したらよいのでしょうか。
0点

>マイシンザンさん
こんにちは。
私も からうりさん に同意です。
電話でもチャットの類いでもいいので、
So-netに「ひかり電話を止めた=ひかり電話ルーターを撤去したので《市販のIPv6対応ルーター》でインターネット(v6プラス)が出来るように回線の設定を変えてくれ」
と申告しましょう。
ひかり電話契約あり+v6プラス で使ってきたんですよね? ならば、ひかり電話の契約を外す場合にはプロバイダにその旨を連絡しないといけない仕組みなんです。
詳細は割愛します。
書込番号:25262449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
プロバイダでの設定なのですね。
ありがとうございました。
連絡してみます。
書込番号:25262455
0点

>マイシンザンさん
今さらかもですが。
ここ↓からチャットベースで問い合わせ出来るみたいです。
●So-net 光 電話を解約したい | 会員サポート | So-net
https://support.so-net.ne.jp/supportsitedetailpage?id=000011038
→「So-net 光 minico 以外で NTT レンタル機器とは別に「v6プラス」対応のブロードバンドルーターをご利用の場合」
良かったらお試しを。
書込番号:25262664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひかり電話の契約がある場合とない場合で、
IPv6の繋がり方が多少異なります。
なのでひかり電話を使わないのなら、
ひかり電話の契約自体を解約し、
通常のインターネット接続の契約だけにした方が良いのでは。
書込番号:25263159
1点

>羅城門の鬼さん
>みーくん5963さん
ありがとうございます。
よく理解できました。
プロバイダに連絡します。
書込番号:25263597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
現在の環境
ソフトバンク光を契約(Wi-Fiマルチ?未契約)
ONU→光BBユニット(レンタルE-WMTA2.3)→WSR-3200AX4S
これをルーター1台に(WSR-3200AX4S)にしたいと考えています。
ONU→WSR-3200AX4S
ルーター1台にできる事は認識していますが、色々調べてみたら光BBユニットを使用しないと
IPv6が使用できないと言っているサイトがありました。
ただこの商品を確認したらWSR-3200AX4Sは
※ IPv6(IPoE / IPv4 over IPv6)に対応しています。
※ IPv6サービスを利用するには、別途プロバイダとの契約が必要となります。
と、ありました。
1台化できるのではと思っていますが
この1台にして尚且つソフトバンク光のIPv6が使用できるのか伺いたいです。
まぁ手元にあるんだから試してみろって突っ込まれそうですが・・・
宜しくお願いします。
2点

自己解決したので一応記載しておきます。
詳しく調べたらソフトバンク光のIPv6は独自?の「IPv6 IPoE + IPv4 」になるみたいです。
で、このソフトバンク光の「IPv6 IPoE + IPv4 」を利用する為には市販のルーターでは使用できないとの事
必ず光BBユニットを使用して接続しないとIPv6を使用できないみたいです。
当方、WiFiオプションを契約していないのでWiFiを使用するにはオプションを契約するか市販ルーターを通して使用するしかなく(私は後者)
コンセント、LANケーブルがごっちゃになっているのを少しでも改善したく1台化使用と思っていました。
残念です。
お騒がせしました。
書込番号:25261078
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





