このページのスレッド一覧(全13452スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2025年8月7日 04:25 | |
| 2 | 22 | 2025年8月7日 00:19 | |
| 9 | 4 | 2025年7月24日 20:53 | |
| 0 | 6 | 2025年7月18日 21:22 | |
| 3 | 7 | 2025年7月19日 12:20 | |
| 2 | 3 | 2025年7月15日 14:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
【困っているポイント】
android15の端末のみWi-FiでIPV6tが使えなくなってしまいました
他の端末では問題ない
確認サイトで確認
【利用環境や状況】
プロバイダ ぷらら OCNバーチャルコネクト
ドコモひかり
【質問内容、その他コメント】
スマホはGalaxy a55ですが先日、アンドロイド15にしたらV6が繋がらず
ぷららの確認サイトでもIPV6も4も検出できなくなってしまい
15にアップ前は問題なかったのですか
他のandroid14端末は問題ありません
ご教授お願いしまい
0点
>うつ男さん
原因がはっきりしませんが、まずオーソドックスな所では、WSR-3200AX4Sの初期化と再設定、Galaxy a55のWi-Fi設定の削除と再設定あたりでしょうか。
また、以下FAQもでていますので参照ください。
https://support.ocn.ne.jp/personal/purpose/detail/pid29000024qz/
書込番号:26244855
0点
やって見ましたたが駄目でした
バッファロールータの設定でNDをブリッジモードにとネットであったので試したら認識されましたが
セキュリティとか心配で
アンドロイド15にしたらバッファロールータだと駄目になったと書き込みが多くあったのでバッファロールータの設定なんですかね?
書込番号:26244860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うつ男さん
ブリッジモードだと繋がるのですね。
であれば、OSの詳しい仕様まではわかりませんが、IPv6プリッジで利用するしかないかなと思います。OSレベルNDProxy(専門的にいうと疑似IPv6アドレスを割り振る仕組み)に対応していないようですね。ただ、スマホはIPv6ブリッジでも何の問題もありません。というのも、OSレベルでセキュリティロックがかかっているからです。もしPCを使うのであれば。PCにはFirewallソフト(通常は標準で入っています)は、必ず有効にしてください。
もっといってしまうと、NTTからレンタルされているルーター(ようはひかり電話を使っている人で、当方もその一人です)は、NDProxyなどない世界でネットを使っていますが、WindowsPCでFirewall防御しているので、それが理由で何か問題になった事はないですよ。
※いうまでもなくNDProxyを有効にできれば、モアベターではありますが
書込番号:26244909
0点
>15にアップ前は問題なかったのですか
>他のandroid14端末は問題ありません
Android15とWSR-3200AX4SのNDプロキシにおける相性がありそうですね。
もしWSR-3200AX4Sのファームが最新でない場合は、
アップデートしてみて下さい。
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/wsr-3200ax4s-bk.html
>セキュリティとか心配で
IPv6ブリッジであっても、WSR-3200AX4Sは最低限のIPv6ファイアウォール機能は有効です。
WSR-3200AX4Sの設定画面で[ルーターセキュリティー]-[ファイアウォール]で
IPv6のファイヤウォールの各項目が有効であることを確認ください。
またAndroidやWindowsなどの端末側も最近はファイアウォール機能があります。
WindowsならWindows Defender ファイアウォールが有効になっていることを確認ください。
ファイアウォールが有効になっていれば、それほど心配することはないかと思います。
書込番号:26244995
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
前々から回答内容をみて不安におもっていたんですが、今回も書いている事が流石にまずいので指摘させてもらいます。最近のAndroidにはFirewallが搭載されているってどこ情報でしょうか?AndroidもiPhoneもOSレベルでrootのアクセス権がロックされているので、外部攻撃を受けた程度ではOSへの悪影響はないって事はいえますが、OSのFirewallでパケットを防ぐ機能はAndroidにはないとおもうんですが、、、というかありません。最近搭載されたんでしょうか?どこ情報ですか?
書込番号:26245001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アップデート前は問題有りませんでした。
ファームも最新です
バッファローに確認したらブリッジモードでも問題無いとの事でしたか
PCにはノートンを入れて有ります
書込番号:26245012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほしいろさん
まずAndroidに「最近」の修飾語は不要でした。
Androidにiptablesが組み込まれているものの、
INPUTに対する設定が空のケースが多いようなので、
Androidに対する記述は撤回します。
失礼しました。
書込番号:26245269
0点
色々とありがとうございます。
フォームも最新ですがアンドロイド15は駄目みたいです
とりあえず、ブリッジモードで使います
書込番号:26254869
0点
ちなみに
バッファローマニュアルより
>>ファイアウォール設定‐IPv6
>メモ: 以下の場合は、ファイアウォールは動作しません。
> 「IPv6」で、IPv6接続方法を「IPv6ブリッジを使用する」に設定している場合
> インターネット@スタートの自動判別で「IPv6ブリッジ」が選択された場合
書込番号:26256982
0点
アップデート前は問題ありませんでした
ルーターは最新ファームです
書込番号:26257081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5700AX7P [ブラック]
こんにちは。
個人の力で調べてもわからない時にこちらでお知恵をお借りしています。
先ず状況を説明します。
先月、GMOとくとくBB光10ギガを契約しました(西日本在住です)
レンタルでこちらのルーターが付いてきました
初期の詳細設定のInternetの項目は
Internet →IPアドレス取得方法:インターネット@スタートを行う
IPv6→IPv6接続方法:インターネット@スタートを行う(IPv6ブリッジを許可する)
としておりました。
ネット接続は問題なく出来ておりました。
最近もう少し設定を触ってみようと思い調べてるうちにIPv6接続方法は『NDプロキシを使用する』に設定しないとセキュリティが脆弱であるらしいと知りました。
そこでairstationアプリで設定を
IPv6接続方法を『インターネット〜』から『NDプロキシを使用する』に変更しました
すると変更後スマホのWi-Fiマークに!マークが付き、ルーター設定アプリの地球儀にも×マークが付いてインターットから遮断されました
え?と思いながらモバイル回線で設定アプリを触り今度は
IPアドレス取得方法:v6プラスを使用する(GMOがv6プラスなので)
IPv6接続方法:NDプロキシを使用する、にしましたが繋がりません
本体はマニュアルで、ルーターモードにしてあります。
再起動かけてもダメでした。
パターンを変えてもどうやってもNDプロキシを使用するでネットにつながりません
最終的に初期の設定に戻して繋げてます。
Internet項目の設定で触っているのはこの2箇所だけです。
子供もいてスマホやらPCを使うので、このままではセキュリティが心配です
どうかアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:26244201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>IPv6→IPv6接続方法:インターネット@スタートを行う(IPv6ブリッジを許可する)
「IPv6ブリッジを許可する」チェックが入っていないと思いますが。
>IPv6接続方法:NDプロキシを使用する、にしましたが繋がりません
一旦AirStation WXR-5700AX7P の電源落として30分後ぐらいに操作しても変わりませんか。?
書込番号:26244218
0点
>IPv6→IPv6接続方法:インターネット@スタートを行う(IPv6ブリッジを許可する)
試しにIPv6ブリッジの許可を外してみて下さい。
書込番号:26244226
0点
>あゆゅさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001253680/SortID=25597668/
過去の記事にもありますが、とくとくBBはND Proxyに非対応のようなので、残念ながらND Proxyでの利用は出来ないかと思います。
IPv6ブリッジでは確かにセキュリティは下がります(外部からIPv6のアドレスが丸見えになります)ので、PCは必ずファイアウォールを有効にしてください。
スマホやゲーム機などはOSレベルで硬いセキュリティがかかっているので、きにせずそのまま使って大丈夫です。
書込番号:26244231
0点
GMOとくとくBBに連絡して、NDプロキシが使えるかどうか確認してみてはどうですか。
書込番号:26244301
0点
みなさん早速のアドバイスありがとうございます。
お返事遅くなって申し訳ありません。
>次世代スーパーハイビジョンさん
>羅城門の鬼さん
IPv6接続方法のブリッジを許可するはチェックを外してあり、ちゃんとネット回線にはv6で繋がっております
そこをNDプロキシを使うにするとネットに繋がらない状態です。
>えがおいっぱいさん
知りませんでしたとくとくGMOはNDプロキシ非対応なんですか・・・だとしたら繋がらないのが納得できます
こちらの件をバッファローに問い合わせたら
10GB回線は分からないことが多く未だ手探りらしいです
ユーザーからの不具合情報を精査して対応している状態で、その積みかせねになると
オペレーターの方の説明では、
このルーターで10ギガ回線のIPv6設定するときは、
初期設定のInternet設定、インターネット@かんたんの所のチェックを2つ先ず外してからV6プラスにチェックを入れる
そして、
IPv6接続方法をインターネット@かんたんにチェックをいれる(v6ブリッジを許可するのチェックは外す)
そうすると回線は繋がるそうです
ただNDプロキシが使えてるかは、とくとくGMOに問い合わせてくれと
とくとくに電話しましたがとにかくオペレーターと繋がらなくて確認できません
書込番号:26245066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>IPv6接続方法をインターネット@かんたんにチェックをいれる(v6ブリッジを許可するのチェックは外す)
>そうすると回線は繋がるそうです
接続が確立したらND PROXYは動作しているはずですよ。
でないとルーターのパケットフィルターやファイアウォールも動作しない。
仮にDHCP IPv6 PDで動作しているならルーター機能が有効になっているので
問題ありません。
>ただNDプロキシが使えてるかは、とくとくGMOに問い合わせてくれと
>とくとくに電話しましたがとにかくオペレーターと繋がらなくて確認できません
ND PROXYはルーター機能なのでISPは関係ありません。
これはISP側とルーター側と同じIPv6 Prefixで接続(ブリッジ接続)したときにルーターがセキュリティを提供する機能です。
自分はひかり電話あり10Gbpsを利用しています。
フレッツ光クロス(10Gbps)の場合はひかり電話有無に限らずDHCP IPv6 PDは必須なので問題ないはず。
書込番号:26245110
0点
>とくとくに電話しましたがとにかくオペレーターと繋がらなくて確認できません
手間でしょうが、粘り強く電話してみて下さい。
埒があかない場合は、メールで問い合わせてみて下さい。
https://help.gmobb.jp/inquiry/
の最後の方。
書込番号:26245237
0点
追加のアドバイスありがとうございます。
>次世代スーパーハイビジョンさん
接続が確立したらND PROXYは動作しているはずですよ。
でないとルーターのパケットフィルターやファイアウォールも動作しない。
これが機能していればNDプロキシは機能しているという事ですが、それはどこを見れば確認できるのでしょうか?
私の環境は光電話や光TVなどオプション類は一切付けてない状態です。
>羅城門の鬼さん
今日も時間帯を変えてかけました
混雑していますが続くだけでどんどん通話料がかさんで我慢できずに切りました
メール問い合わせに変更したいと思います。
羅城門さんでしたら今回の件をどのように問い合わせますか?
参考にさせてください。
このサイトだと、拙い内容でも皆さんがユーザー目線で質問を汲んで答えて下さるので助かりますが、
知識のない私が上手く伝えられるか自信がありません
書込番号:26246461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門さんでしたら今回の件をどのように問い合わせますか?
>参考にさせてください。
まず確認ですが、
IPアドレス取得方法:v6プラスを使用する
でNDプロキシを無効の状態ならインターネット接続できているのですよね。
それならば、たとえば以下のような感じでどうです。
GMOとくとくBB光10ギガを契約している。
ルータはWXR-5700AX7Pで、v6プラスにてインターネット接続できている。
しかし、NDプロキシを有効にすると、インターネットにアクセスできなくなる。
GMOとくとくBBのv6プラスでは、NDプロキシは使えないのか?
書込番号:26246499
0点
外野ですけど。
そもそもND PROXYはRFC(インターネットの仕様書のようなもの)に記述されている技術とサービス。
ISPに質問してもルーターメーカーに質問してください。で終わりですよ。
また、ちょっとそれるがNEC AtermでIPv4 over IPv6通信では強制的に有効。
逆を言えばGMOではNECルーターはセキュリティ的に問題ありって事になりますよ。
書込番号:26246845
0点
>あゆゅさん
こんばんは。
細かい説明は避けますが
フレッツ光のIPoE接続であればNDプロキシは不要です。
NDプロキシなしでも安心して使用してください。
書込番号:26247156
0点
お世話になります
>羅城門の鬼さん
簡潔にまとめていただきありがとうございます。
コピペして利用させていただきました(^^;
返信を待ちます。
>次世代スーパーハイビジョンさん
投稿時に書きましたが、今回のNDプロキシに関してルーターメーカーのバッファローに問い合わせた結果がGMOに確認した方がいいとアドバイスされたので。
オペレーターの方も、機能しているのかが表面上のシステム状態ではわからないし、セキュリティ面でもNDプロキシが機能していた方が安全ではあるので確認してください、と言われました。
>mosimosidesuさん
こんにちは。
えっと、つまりは、私のGMOとくとくBB光 10ギガ契約は
フレッツ光でIPoE接続となり
もともとNDプロキシは使用しない仕組みだから設定するとネット接続出来なくなると。
そうだった場合、私が心配しております
通常のNDプロキシ使用のネット環境と比較した時、
それを使わない私の現状のネット環境のセキュリティに差はないのでしょうか?
不要というのは使用しなくても同等のセキュリティを有しているからなのでしょうか?
知識がなくて質問ばかりですみません
書込番号:26247405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あゆゅさん
おはようございます。
フレッツ光はNDプロキシよりも高いセキュリティの方式を
採用していますので全く問題がありません。
反対にNDプロキシの方が心配なくらいです。
書込番号:26247422
0点
mosimosidesuさん
>フレッツ光はNDプロキシよりも高いセキュリティの方式を採用していますので全く問題がありません。
横からすみません。自分が知る限りNTT NGN網内のIPv6で特段セキュリティを高めるような仕組みはなかったと記憶してますが実際にどのような方式でIPv6のセキュリティを高めているのでしょうか? 興味があるので教えてください。
書込番号:26247447
0点
>BIGNさん
おはようございます。
DHCPv6-PDですね。
NDプロキシをセキュリティ対策と呼ぶのであれば
DHCPv6-PDもそう呼んでも良いかと思いまして。
書込番号:26247504
0点
mosimosidesuさん
>DHCPv6-PDですね。
DHCPv6-PDはIPv6 Prefix委譲なのでこれ自体に直接的なセキュリティ機能はないですよ。
また、ND ProxyもICMPv6 Neighbor Discoveryプロトコル(ARPプロトコルのIPv6版)を宅内ルータが代理応答するものなのでNAT/NAPTのようなセキュリティ効果はないです。
IPv6パススルーは文字通りインターネットからの全てのIPv6パケットは宅内ルータが全てLAN側へパススルーし直接端末に届きます。これはセキュリティ的によろしくない。
一方、ND ProxyはインターネットからのIPv6通信に対し宅内ルーターがLAN内端末のMACアドレス解決を代理で行った上でLAN側へ流すのでND Proxy単体で見ればパススルーよりか気持ちセキュリティが高いだけです。実際には宅内ルータのIPv6フィルタリング機能やファイアーウォール機能(SPI)と組み合わせることでセキュリティを確保できますね。
書込番号:26247543
0点
>BIGNさん
こんにちは。
おっしゃる通りです。
とても誤解を生む表現ですね。
DHCPv6−PDはセキュリティと言う意味では役に立ちません。
NDプロキシの方が多少はましかもしれません。
おっしゃる通りルーターにはSPI機能があると思われますし
ネットワーク的にはDHCPv6-PDの方が優位性がありますので
安心してNDプロキシ設定を外していただくためにこのような表現になりました。
そもそもNDプロキシは/64しかもらえなかった時の苦肉の策で
フレッツ10GではNDプロキシを使用することは難しいと思われます。
つい説明が面倒になって適当に答えてしまいました。
申し訳ありません。
書込番号:26247624
0点
お世話になります。
とくとくから返事が来ました。
>羅城門の鬼さんのアドバイスの通り送信しました
以下が内容そのままです
とくとく
ルーター側が、v6プラスを検知するための設定は下記2点となります。
【1】Internet > Internet = IPv6プラスを使用する(V6プラス以外では接続しない設定)
【2】Internet > IPv6 = インターネット@スタートを行う(接続方法を自動判断する設定)
上記2点のため、「NDプロキシ」を選択いただくと、 ルーター側でv6プラスの接続をしなくなることにより、 アクセスができなくなるのが今回の原因かと存じますので、 解消が難しい可能性がございます。
弊社といたしましては、v6プラスをご利用の際は「 IPv6プラスを使用する」にて、インターネットをご利用いただくことを推奨しております。
それ以外の設定をご希望される場合、たいへん申し訳ございませんが、
弊社では資料を持ち合わせておりませんため、 ルーターのメーカーさまへご確認いただけますと幸いです。
とのことでした。
結果的には質問には答えてもらえないことがわかりました。
>mosimosidesuさん
>BIGNさん
お二人の投稿を拝見しましたが私には未知の言葉ばかりなんですが、1つ質問させて下さい。
>IPv6パススルーは文字通りインターネットからの全てのIPv6パケットは宅内ルータが全てLAN側へパススルーし直接端末に届きます。これはセキュリティ的によろしくない。
ここにあります、『LAN側へ』というのはケーブル差し込み口を利用した有線接続の場合にセキュリティ的に脆弱なのでしょうか?
つまりWi-Fiで繋げば安全なのでしょうか?
書込番号:26253585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>羅城門の鬼さんのアドバイスの通り送信しました
今までの説明を変更させて下さい。
もともとは
>最近もう少し設定を触ってみようと思い調べてるうちにIPv6接続方法は『NDプロキシを使用する』に設定しないとセキュリティが脆弱であるらしいと知りました。
が発端かと思います。
昔々のIPv6ブリッジしか対応していないルータが多い時に、
素通しのIPv6ブリッジに比べてNDプロキシはセキュリティ的に優位だったとは思います。
v6プラス接続でインターネット接続されていれば、
IPv6とIPv4に関してルータとして機能しますので、
一般論としてはNDプロキシが設定されていなくても、
セキュリティ的には大丈夫かと思います。
ただ
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s32796.htm
のIO-dataの無線LANルータのようにv6プラスのようなIPv4 over IPv6であっても、
NDプロキシの設定が必須の機種もあるようですが、
この無線LANルータの内部の作りでそうなっているだけであり、
一般的にはv6プラス接続出来ていれば、NDプロキシは不要かと思います。
バッファローの場合は、
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16422.html
のようにv6プラス接続設定して、うまくつながらない場合のみ、
NDプロキシを設定するよう指示されてますので、
v6プラス接続設定してうまくインターネットにアクセス出来ているのなら、
追加でNDプロキシを設定する必要はないのではないでしょうか。
書込番号:26253655
![]()
0点
>あゆゅさん
こんばんは。
>『LAN側へ』というのはケーブル差し込み口を利用した有線接続の場合にセキュリティ的に脆弱なのでしょうか?
つまりWi-Fiで繋げば安全なのでしょうか?
・基本的に有線接続でもWi-Fiでも同じです。
GMOとくとくBB光10ギガ回線でNDプロキシは使えないです。
NDプロキシを使わなくてもそれなりに安全です。
皆さんが言うように外部から簡単にパソコンやスマホにアクセスできません。
それなりに安全と表現するのはネットワークには絶対的な安全はないからです。
安全にインターネットを利用したいのであれば
NDプロキシなんかに拘らないで他の方法を検討された方が良いと思われます。
書込番号:26253819
![]()
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR3600BE4P/NWH [ホワイト]
現在、無線ルーターを新調しようか迷い中です。
現在使用中の物は、5年前に購入した、WSR-2533DHP3 というものです。
特に速度が遅いわけではないですが、極稀に通信が途切れる時があり、電源のオフオンをすると回復します。
そこで、そろそろルーターを新調した方が良いのかなぁと感じ、この商品が気になりました。
現在のwifiの速度は、Googleのインターネット速度テストで下りが78から107mbps、上りが80から89mbpsです。
また、WSR3600BE4P/C との比較(この外のシリーズを含め)も気になります。
よろしくお願いします。
書込番号:26242566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>また、WSR3600BE4P/C との比較(この外のシリーズを含め)も気になります。
まずこちらですが、どちらも特定販売店向けです。
WSR3600BE4P/NはAmazonなどで販売されています。
WSR3600BE4P/Cはビックカメラなどで販売されています。
本体は変わりがないですが、簡易包装などになっている場合があります。
値段で判断すれば良いかと思います。
>そこで、そろそろルーターを新調した方が良いのかなぁと感じ、この商品が気になりました。
WSR3600BE4Pは6GHzには対応していませんが、最新のWi-Fi7対応です。
WSR-2533DHP3はWi-Fi5対応ですので、2世代も違いがあります。
子機(スマホ等)がWi-Fi7対応であれば、Wi-Fi7でリンクされます。
もしも現在Wi-Fiがボトルネックの場合、Wi-Fiが速くなるので、
全体の速度も改善されるかと思います。
書込番号:26242968
![]()
3点
>タチロー51さん
>現在、無線ルーターを新調しようか迷い中です。
>現在使用中の物は、5年前に購入した、WSR-2533DHP3 というものです。
Wi-Fi5ですから、そろそろ、買い替え時と思います。
WSR3600BE4Pは、Wi-Fi7対応です。
今後、端末も買い替えると、Wi-Fi7対応になっていくので、今購入する価値ありだと思います。
ただし、WAN側の速度にも注意が必要です。10Gbpsにしても意味ないです。WSR3600BE4Pは1Gbpsですから。
また、型番のあとの/Cや/Dや/Nは、販売ルートが異なるのみ。製品本体の仕様は全く同じ。
参考)
「WSR3600BE4P(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、1Gbps、LAN側1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2025/06/01/wsr3600be4p/
書込番号:26243065
![]()
3点
>タチロー51さん
有線に関しては変更をしてもほぼ体感できる差は出ないと思います。
ただしWi-Fiに関しては規格があたらしくなっていますので、スマホやPCで利用する場合は違いがでてくると思います。
ただ、それ以上に大きな事は、メッシュに対応をしているという点です。
こちらのWi-Fiは1万円前後ですし、もう1台買ってくる事で、大幅に電波エリアを増やせるという点では大きなアドバンテージがあると思います。
書込番号:26243080
![]()
2点
皆様、お返事ありがとうございます。
質問しておきながら申し訳ありませんが、先週末に家電量販店にて、大幅値下げされていたため、Archer BE7200 を購入しました。
結果は大満足で、スマホのwifi の下りの速度が約4倍になりました。
書込番号:26246332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
こちらの機種でクイック設定画面が開かないのですが
解決方法ありますでしょうか?
auひかり プロバイダもau one netです。
黒いモデムとホームゲートウェイ(HGW-BL1500HM)
経由で繋げてます。
無線有線共にネットに繋がりますが クイック設定画面などが開かない状態です。
HP上でブリッジモードは SETボタンを押しながら電源を入れるとか IPアドレス入力するとか色々書いて試しましたが繋がらず
他に方法ありますでしょうか?
書込番号:26241013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クイック設定を開こうとしている端末は、Atermと同一のLAN上に接続している前提で、Atermが見つからないのあれば、スマホアプリの「Atermスマートリモコン」をお試し下さい。
アプリ上でも表示されなければ、接続されようとしている機器を同一LAN上にいない可能性が高いです。
書込番号:26241020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HGW-BL1500HMはルーターなので、Aterm WX3600HPはブリッジモードで繋ぐことになりますが、そうなるとIPアドレスが代わってしまうので、IPアドレスがわからないとブラウザで開くのは難しいです。
b-t750さんも書いてますがスマートリモコンアプリだとアプリがAterm機器を探してくれるのでIPアドレスが分からなくても設定画面を開くことができますよ。
書込番号:26241025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WindowsだとこちらのツールでルーターのIPアドレスが検索できます
Aterm検索ツール
https://www.aterm.jp/web/model/aterm_search.html
書込番号:26241032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こちらの機種でクイック設定画面が開かないのですが
ブラウザからクイック設定WEBを開こうとしているのですよね。
その方法だとWX3600HPがルータモードかブリッジモードかにより、
入力情報が違って来ます。
ルータモードかブリッジモードかは本体のモードスイッチで確認できます。
auひかりだとHGWがルータとして必ず機能していますので、
WX3600HPはブリッジモードの方が無難です。
ルータモードでもインターネットにはアクセスできますが、
何かとトラブルのもとになりますので、ブリッジモードの方が良いです。
ブリッジモードの場合は、IPアドレスがデフォルト値から変わります。
IPアドレスを何らかの方法で調べれば、IPアドレスでもアクセス可能ですが、
面倒ですので、検索してくれるツールを使った方が便利です。
PCだとAterm検索ツール
ダウンロードは
https://www.aterm.jp/support/verup/software/index.html
使い方は
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/quickweb_search.html
Android/iOsだとAtermスマートリモコン
ダウンロードは
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nec.android.smartremocon&hl=ja
https://apps.apple.com/jp/app/aterm%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3/id877417084
使い方は
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/quickweb_smart.html
書込番号:26241045
0点
>myyuskさん
まず正しく接続が出来ている事を確認させてください。
黒いモデム→ホームゲートウェイ(HGW-BL1500HM)→PA-WX3600HPとつながっていると思いますが、PA-WX3600HPの後ろのスイッチは真ん中のBRにしてありますか?(まずこれが重要です)。
次に、Aterm検索ツールをダウンロードし、PC上で実行をすると、PA-WX3600HPの名前とIPアドレスが表示されます。
https://www.aterm.jp/web/model/aterm_search.html
そこで、ブラウザでそのIPアドレスをひらけば、PA-WX3600HPのアクセス画面にログインできるはずです。
書込番号:26241060
0点
>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん
皆様 回答ありがとうございます。
何となく原因理解できました。
Windows PCのコマンドプロンプトで IPアドレス検索をかけてみて
BRモードだと ホームゲートウェイ側のIPアドレス
RTモードだと wx3600HPのIPアドレスが表示されたのでそこから無事クイック設定にアクセスできました。
書込番号:26241215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WifiルーターWG1200HS4を5Ghzで使用しています。
最近窓側に置いてあるのPC2台とスマホ1台の速度が極端に速度が遅くなる時があります。
下りは数Mbpsまで落ちyahoo等も開くのにも数十秒かかったり、開けない時もあります。
上記になるときは必ずWiFi Analyzerでネットワークを見てみると同じチャネルに近隣のSSIDが見えています。
自宅のSSIDの強度は-55dBm程度で近隣のは-90dBm程度です。
オートチャネルセレクト機能を有効にしているので、ルーターを再起動すると空いているチャネルに移動して通信は快適になります。大概100〜144チャネルが選択されます。近隣のwifiはよく100チャネルにいます。
窓際ではない部屋では問題ありません。頻度としては1週間に数回起きてる感じでめちゃくちゃ多いという訳ではありませんが気になります。窓を閉めたら多少はマシになると思うのですが、PCのwifiアダプターの詳細設定などで今接続しているSSIDの通信を優先するなど根本的解決は可能そうでしょうか?
1点
>オラクルべリリンさん
>上記になるときは必ずWiFi Analyzerでネットワークを見てみると同じチャネルに近隣のSSIDが見えています。
●対策では無いのですが・・・
近隣のchと 微妙に重なっているのは不具合ですが、完全に同一chだとまだ良いそうです。
W50番台試してますかね?
書込番号:26238224
0点
>PCのwifiアダプターの詳細設定などで今接続しているSSIDの通信を優先するなど根本的解決は可能そうでしょうか?
Wi-Fiでは使用するCHが既に他の機器で使われていたら、
空くまで待ちます。これは一種の干渉です。
電波強度の強弱は関係ないです。
なので、「今接続しているSSIDの通信を優先する」ことが出来たとしても
干渉されることには違いないので、解決にはなりません。
クワッドチャネル機能が有効だと使用するCHが増えるので、
近隣の機器と干渉する確率は増えます。
なので、あえてクワッドチャネル機能を無効にしてみてはどうですか。
または5GHzはCHが多いですので、Wi-Fi Analyzerで近隣の親機のCHが
どのようなCHに分布しているのかを確認し、WG1200HS4の5GHzのCHを
手動設定してみてはどうですか。
W52/W53/W56の三択なので、書かれている状況からW53が良さそうですが。
書込番号:26238226
0点
>オラクルべリリンさん
WG1200HS4を使い続けるという事であれば、W53、W54、W56のチャンネルのいずれかから、空いている所を固定してしまう以外には方法は無いかと思います。
先々買い替えるのであれば、Wi-Fi6E対応のルーターを買えば6Ghz帯が使えるようになるので空いているのですが、ただ、その場合は子機もWi-Fi6Eに対応している必要があるのでハードルがあがります。
もし100ch帯にいつも強い近隣電波があるのであれば、W52に固定をしたり、W56に固定をする事で回避できるかもしれません。
書込番号:26238304
![]()
0点
>オラクルべリリンさん
>オートチャネルセレクト機能を有効にしているので、
>ルーターを再起動すると空いているチャネルに移動して通信は快適になります。
基本的に、ずっと空いている無線チャネルを見つけて、固定するのが良いと思います。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターのネットワーク名(SSID)、暗号化キー(無線パスワード)、無線チャネルの変更方法」
https://kuritaroh.com/2021/12/11/nec_ssid_pass_ch_change/
「NEC Aterm 無線ルーターWG1200シリーズ(WG1200HP4、WG1200HP3、WG1200HS4、WG1200HS3、WG1200CR)違いと設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/11/09/nec_wg1200/
書込番号:26238368
![]()
0点
近隣のWIFIを考慮するとW52、W53は混んでいるのでW56固定、クワッドチャネル機能を無効で様子見したいと思います。
書込番号:26238379
1点
>近隣のWIFIを考慮するとW52、W53は混んでいるのでW56固定、クワッドチャネル機能を無効で様子見したいと思います。
W53が混んでいるのですね。
W56はある程度混んでいても、もともとCHの数が多いので、
干渉する確率は比較的低いかと思います。
書込番号:26238424
![]()
0点
W56固定、クアッドチャネル無効だと頻繁に1分切れてまた接続を繰り返すのでDFSの影響だと判断しました。
W52固定、クアッドチャネル無効で今のところ安定しています。
書込番号:26241653
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE550
>ネットで調べても本体重量が出てこないのですが、分かりましたら、ご教示ください。
https://masaa.net/2024/06/18/archerbe550_240613/
ではユーザが実測されて、1075gだったようです。
書込番号:26237494
![]()
1点
>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん
重量を教えていただき大変ありがとうございました。大変助かりました。
書込番号:26238306
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)








