無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(138488件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13416スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
13416

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

5Gチャンネル設定

2025/06/03 08:38(3ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4

5Gのチャンネル設定で 36.40.44.48ch
手動でのセレクトは出来ますか

書込番号:26198772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:80件

2025/06/03 09:25(3ヶ月以上前)

オートチャネルセレクト機能を使用しないを選択して使用チャンネルをW52すると36.40.44.48chに設定出来ます

書込番号:26198818 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:80件

2025/06/03 09:26(3ヶ月以上前)

https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/channel.html#channel

書込番号:26198819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2025/06/03 10:11(3ヶ月以上前)

チャンネル指定は可能なようです。
以下参照してみて下さい。
https://www1.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/channel.html#channel

書込番号:26198855

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:298件

2025/06/03 10:43(3ヶ月以上前)

>ラッキーコーポレーションさん

>5Gのチャンネル設定で 36.40.44.48ch
>手動でのセレクトは出来ますか

設定画面(クイック設定Web)から設定可能です。
詳細は、以下のURLが参考になります。

「NEC Aterm 無線ルーターのネットワーク名(SSID)、暗号化キー(無線パスワード)、無線チャネルの変更方法」
https://kuritaroh.com/2021/12/11/nec_ssid_pass_ch_change/

書込番号:26198871

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:154件

2025/06/03 13:10(3ヶ月以上前)

>ラッキーコーポレーションさん
>5Gのチャンネル設定で 36.40.44.48ch
>手動でのセレクトは出来ますか

できます。

オートチャネルセレクト機能を無効にし、チャンネル幅を20Mhzにし、使用チャンネルを設定すると、そのチャンネルに固定されます。ただし20Mhz専用になるので遅くなります。

機種によって設定できる項目はことなりますが、これを40Mhzにすると、見た目上36chみたいな固定はできるのですが、結局36chが主要チャンネルというだけであって、帯域は40Mhz分つかうので、36chも40chもつかいます。

80Mhzにすると、36,40,44,48のすべてのチャンネルを横断でつかいます。なので、80Mhzで36ch固定としても結局5Ghzの帯域すべてに均一に電波をとばすので、チャンネル固定にはなっていないので、どうしてもチャンネルをしぼる必要がある場合は、速度がおちますが、20Mhzまで落とす必要があります。

書込番号:26199006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件 Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4のオーナーAterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4の満足度5

2025/06/05 05:31(3ヶ月以上前)

ありがとうございました。

書込番号:26200594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スマートリモコンとの接続について

2025/06/03 08:01(3ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE

クチコミ投稿数:12件

詳しい方、教えていただけると助かります。

今までeremote5というスマートリモコンを使用していたのですが、このルーターに変えたところ接続できなくなりました。
スマートリモコンが2.4g帯しか使用できないので、ルーター設定で2.4gのみにしましたがダメでした。セキュリティの方もこのルーターがWPA2と書かれていたので大丈夫だと思うのですが。

どなたか対処法の案はあるでしょうか。
また、このスマートリモコンでどうしようもなければ、別のスマートリモコンを買うことも検討しているのですが、おすすめはあるでしょうか?

書込番号:26198748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8609件Goodアンサー獲得:1591件

2025/06/03 09:32(3ヶ月以上前)

>shunshun222さん

こんにちは。
ユーザーではないですが、他社スマートリモコン+Atermルーター他機種を使っています。

以下一般論的アドバイスですが参考までに。

>PA-7200D8BE
>eremote5というスマートリモコン
>このルーターに変えたところ接続できなく

その「接続できない」をもっと詳しく書きましょうよ。
専用スマホアプリでそのeremote5が見つけられな
い、って感じですかね。
#当然ながら、ルーターを変えた後にスマホアプリとBluetooth経由で繋ぐ→Wi-FiアクセスポイントのSSIDや接続パスワードを変更する、って辺りは抜かりないですよね?

あと、変える前の正常に使えてたルーターのメーカーや機種名も。新旧ルーターの機種間の差異に理由があるか否かのヒントになります。
#今でもその旧いルーターに戻すとか併用するとかって可能ですか?可能ならとりあえず、「戻せばいいのか」を確認しましょう。偶然の他の要因で繋がらなくなった、っていう可能性を潰す意味で。


以下ご参考。

こういう「何かを変えたら意図しない何かが変わった」っていう場合、
「元の何をどうかえた→それで元の意図しない何がどうなった」の関係、その裏返しの「もとに戻せば元通りになるのか」って辺りを順次明らかにするのが解決への早道になることが多いです。

また、「既に何をやったか/試してどうだったのか」もなるべく省かないで書きましょう。ご自身にとって当たり前なことでも。
読み手にはご自身が書いたことしか伝わらないので。。。何処までが当たり前なのか否かも人それぞれだったりします(笑)。

書込番号:26198824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8609件Goodアンサー獲得:1591件

2025/06/03 09:54(3ヶ月以上前)

(抜粋)セットアップが完了しません(eRemote 5) | (公式)LinkJapan

>shunshun222さん

追伸、もしかしてながら。。。
ルーターPA-7200D8BE側の設定で
「バンドステアリング」がオフなこと、
「プライバシーセパレーター」がオフなこと、
の2点、再確認を。
既に確認済みならご容赦を。

出典↓
●セットアップが完了しません(eRemote 5) | (公式)LinkJapan
https://linkjapan.co.jp/support/faq2/eremote5-set1/

書込番号:26198844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2025/06/03 10:06(3ヶ月以上前)

>今までeremote5というスマートリモコンを使用していたのですが、このルーターに変えたところ接続できなくなりました。

今まで使っていた無線LANルータの型番は?

>スマートリモコンが2.4g帯しか使用できないので、ルーター設定で2.4gのみにしましたがダメでした。

「ダメ」というのは、リモコンとして機能していないだけでなく、
アプリのeHomeなどでeremoteのWi-Fi接続状態が確認できるかと思いますが、
Wi-Fi接続自体も出来ていないのでしょうか?

7200D8BEのSSIDと暗号化キーは以前の無線LANルータと異なるかと思うのですが、
スマートリモコンの設定を7200D8BE用に変更したのでしょうか?

書込番号:26198851

ナイスクチコミ!1


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2025/06/03 11:02(3ヶ月以上前)

>shunshun222さん

他のメッシュ中継機を併用していない場合、
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
2.4Gの設定、
11be、オフ
11ax、オフ
twt、オフ
暗号化モード、WPA2-PSK(AES) のみ
してみて。

書込番号:26198888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4755件Goodアンサー獲得:280件

2025/06/03 11:31(3ヶ月以上前)

最終手段として、スマートリモコンを買い替えるのではなく、これまで使っていたルーターをブリッジモードにして(できれば有線接続の方が安定しますね)2.4Ghz(チャンネルはPA-7200D8BEの2.4Ghzとは変える)のみにし、スマートリモコンはこっちに接続して使う方法もありますね。

そうすれば、スマートリモコンのために、PA-7200D8BEの設定をいじって、せっかくの性能を犠牲にする必要はなくなります。

書込番号:26198913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2025/06/03 11:36(3ヶ月以上前)

>shunshun222さん

追記
MLO、オフ

書込番号:26198920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/06/03 12:46(3ヶ月以上前)

みなさん、たくさんのアドバイスとご指摘をありがとうございます。
また、情報不足で申し訳ありませんでした。
あまり詳しくないため、いただいた内容全ては理解しきっていませんが、それらを受けて現状について追記させていただきます。

すべてに回答できていなかったり、また、長文になってしまい読みづらかったらすみません。

・今までスマートリモコンのネットワークに使用していたルーターはAtermWG600HP (かなり古い)
・専用スマホアプリでeremotoを見つけられないという感じではなく、設定アプリで設定は進むが、最後まで完了したところで「失敗しました」と表示されるイメージです。
・アクセスポイントのSSIDや接続パスワードは当該機種のものを選択しています。
・その前に使用していたwimaxのホームルーターL11でも直接接続できなかったが、その時はLANケーブルをL11のLAN差し込み口からWG600HPのWAN差し込み口につなぎ、WG600HPのwifiで使用していました(特に設定しなくてもスマートリモコンと繋がった)。今回、当該ルーターのLAN差し込み口からWG600HPのWAN差し込み口につないでも、インターネット自体が有効になりませんでした(アクティブランプがつかない)。また、スマートリモコンともつながりませんでした。そこでおかしいなとなり接続を諦めてしまいました。
・atermのクイック設定web画面にて、MLOがONだとバンドステアリングがグレー表示で操作できませんでした。なのでMLO自体を切るのがよさそうですね。


仕事が終わって帰ってから、教えていただいた内容を試してみたいと思います。

ただ、MLOをOFFにしたりセキュリティを落としたりして繋がったとしても、
せっかくのいい機能を無効にするのはちょっともどかしいところですね。。。

書込番号:26198982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:154件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/06/03 12:50(3ヶ月以上前)

>shunshun222さん
考えられる事はいくつかあるのですが、親機だけで使っており、Wifi7の子機が無いという前提が成立するのであれば、Wi-Fi基本設定からMLOをオフにしてください。これによって、5Ghzと2.4Ghzが、それぞれ別々に独立してSSIDを発射するようになります。

次に、Wi-Fi詳細設定(2.4GHz)に入り、11beモード(Wifi7モード)をオフにし、暗号化モードをWPA2に固定してください。一旦これでつながるか試してください。

それでも繋がらなければ、オートチャンネルセレクトをオフにし、チャネル幅を20Hzなどによわめてください。

ちなみに、言うまでもないのですが、このとき設定するスマホも、2.4GhzのSSIDに接続しておく必要があるので、その点は間違えないようにしてください。

これでいかがでしょうか。

書込番号:26198986

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:154件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/06/03 12:58(3ヶ月以上前)

>shunshun222さん
>ただ、MLOをOFFにしたりセキュリティを落としたりして繋がったとしても、
>せっかくのいい機能を無効にするのはちょっともどかしいところですね。。。

回答をかいていたら入れ違いました。

もしMLOを有効にしたいという前提でかくと、7200D8BEをもっておりつかっていますが、スマートコンセントは利用した経験はありませんが、過去日本で発売していた(既に終売)+Styleのスマートプラグは、MLOが有効でも問題なく繋がりました。5Ghzと2.4GhzでSSIDをわけなくても良いのですごく楽に設定できて便利です。

これは中国のTuyaというメーカーのOEM品なのですが、Tuyaのものは問題なく繋がるので別の商品の紹介と思って、たった今Amazonを見に行ったら、同じTuyaの製品であるゴーサンドジャパンの製品がすべて消えていました(販売商品からきえている)。

もしかすると、Amazon側でチャイナリスクとかで終売したのかもと思って少し驚いています。うちも+styleすてようかな。

それはさておき、あとはこれもチャイナ製品ではあるのですが、SwitchBotの製品でどうかって感じでしょうか。

Amazonで買えば動作不良で無償返品もできるので、一旦かってみて、うごかなかったらAmazonに返品してみるというのも手です。

ただ、Amazonは返品数が多くなるとアカウント停止を食らうので、本当に動かず困っている場合にかぎっての事にはなってしまいますが、SwitchBotならば、スマートコンセント類もうっていますよ。

書込番号:26198993

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2025/06/03 13:07(3ヶ月以上前)

>WG600HPのwifiで使用していました(特に設定しなくてもスマートリモコンと繋がった)。今回、当該ルーターのLAN差し込み口からWG600HPのWAN差し込み口につないでも、インターネット自体が有効になりませんでした(アクティブランプがつかない)。また、スマートリモコンともつながりませんでした。

以前スマートリモコンとも接続実績のあるWG600HPがあるのなら、
取り敢えずはWG600HPにスマートリモコンを接続させるのが手っ取り早いかと思います。

つまり7200D8BE にWG600HPを有線LAN接続させて、WG600HPにスマートリモコンをつなぐ。
本来はこの構成で上手く行くはずなのですが、現状はWG600HP自体がインターネットに繋がらないのですね。

インターネット回線はどこの会社と契約していますか?
7200D8BEのインターネット側に繋がっているレンタル機の型番は?
7200D8BEはルータモードですか?それともブリッジモード?
WG600HPはルータモードですか?それともブリッジモード?

書込番号:26199000

ナイスクチコミ!1


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2025/06/03 14:19(3ヶ月以上前)

>shunshun222さん
>せっかくのいい機能を無効にするのはちょっともどかしいところですね。

7200D8BEはwifi7の機種で、
2.4Gしか認識できない端末は大半wifi4で、
相性問題が起きやすいです。
2.4G電波の設定をwifi4に変更したら、
相性問題を解決できると思います。
5G電波の設定はwifi7のままでいいです。
実は、
ルータ側はwifi7だけど、
端末側もwifi7じゃないと、
wifi7のスピードは出ません。
wifi7の新機能も利用できません。
高速より、接続できるほうが大事だと思います。
2.4G電波は元々遅くて、電気製品に干渉されやすくて、
5Gを利用できる場合、
2.4Gを利用しなくてもいいです。
お手持ちの端末にはwifi7の製品はありますか?

書込番号:26199057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/06/03 18:45(3ヶ月以上前)

回答ありがとうございます。

インターネット回線はどこの会社と契約していますか?
→BIGLOBEの10gです。

7200D8BEのインターネット側に繋がっているレンタル機の型番は?
→品名は、10G-EPON OMUとなっています。

7200D8BEはルータモードですか?それともブリッジモード?
WG600HPはルータモードですか?それともブリッジモード?
→これはクイック設定Webで見れるのでしょうか。
後ほど確認してみます。

書込番号:26199277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/06/03 18:49(3ヶ月以上前)

みなさん回答いただきありがとうございます。
大変参考になります。
みなさんの知識の深さに感服しました。

まだ設定さわれないため、夜な夜なやってみます。
結果は改めてご報告させていただきます。

書込番号:26199281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2025/06/03 21:57(3ヶ月以上前)

>7200D8BEのインターネット側に繋がっているレンタル機の型番は?
>→品名は、10G-EPON OMUとなっています。

この構成だと7200D8BEはルータモードだと思いますが、
WG600HPはブリッジモードが無難です。

WG600HPの後面のモードスイッチをAP(ブリッジモード)にセットして、
電源オフオンしてみて下さい。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg600hp/design.html

これでスマートリモコンがWG600HPに接続出来ませんか?

>7200D8BEはルータモードですか?それともブリッジモード?
>WG600HPはルータモードですか?それともブリッジモード?
>→これはクイック設定Webで見れるのでしょうか。

クイック設定WEBでもわかると思いますが、
後面のモードスイッチの位置でも確認はできます。

書込番号:26199435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/06/04 01:51(3ヶ月以上前)

今まで色々やってましたが、とりあえずWi-Fi4への選択はできませんでした。11beモードか11axモードしかありませんでした。
また、
>羅城門の鬼さんから教えてもらった方法でwg600hpを接続したところ、ネットワークに繋がりまして、スマートリモコンに繋がりました。
とりあえずこれで使用できるようにはなりました。
ありがとうございました。

わざわざwg600hpを起動させるのは場所的にも電気代的にも無駄なので悔しいですが…

一旦これで運用して、いまのスマートリモコンが壊れるなどしたら、新しいルーターの方でも使えるものを探したいと思います。

みなさんいろいろとありがとうございました!

書込番号:26199599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/06/04 01:56(3ヶ月以上前)

すみません、グッドアンサーの方を選択しようとしたのですが、間違えて選択せず解決済にしてしまいました。
大変申し訳ありませんでした。

書込番号:26199602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8609件Goodアンサー獲得:1591件

2025/06/04 14:19(3ヶ月以上前)

>shunshun222さん

>wg600hpを接続したところ、ネットワークに繋がりまして、スマートリモコンに繋がりました

回避策があってよかったですね。解決策じゃないにせよ。

本件、
いちおうNECにも「折角最新型のルーターを買ったのに、こういう事例ゆえに旧いルーターを撤去できなくて困っている、旧い機種で出来てたことが最新機種で出来ないってどういうこと?、もし運用回避策があるんなら教えてくれ/FAQにしてHPにでも載せといてくれ」と、
今回の経緯を添えて言うだけ言っておいたほうがいいかも、ですね。

もしかしたら、ここのやり取りに出てこなかった秘策が何かあるかも?近い将来に同社が根本解決=ファームアップデートか何かで対応してくれるかも??、の期待を込めて。

書込番号:26199984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/06/05 20:33(3ヶ月以上前)

>みーくん5963さん
そうですね、とりあえず言うだけ言っておくのもいいかもしれません。
それで解決策がでてきたら儲けものということで…

また時間のある時に他の解決策を探す、もしくは新しいスマートリモコン探すなりしてみようかと思います。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:26201325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KenZysさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/14 06:37(3ヶ月以上前)

それが解決策ですよ
自分も3台eRenoteを使っていますが、新しい接続には対応していません
Wi-Fiルータはどんどん古い規格を捨てて行ってるので、新しい機種に買い換えるとつながらなくなります
ですのでつながっている古いWi-Fiルータを常にAPモードでつないで使うしかありません
もちろん802.11bとかに対応したWi-Fiルータに買い換えれば使えるとは思いますが

書込番号:26209407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ポート解放、NAT転送のやり方を教えてください

2025/06/01 13:01(3ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80

オンラインゲームを快適に楽しむためポート解放をするため、
公式サイトの手順に行ったのですが、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2799/
詳細設定>NAT転送と開きたいのですが、NAT転送が見当たりません。

・詳細設定>システム>動作モード>Wi-Fiルーターモード にチェック
・詳細設定>インターネット>NAT>NATを有効にする にチェック
・ファームウェアは最新1.1.4

関連質問で
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001202899/SortID=23582460/
を参考にしたのですが解決してません。

書込番号:26196934

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:154件

2025/06/01 13:09(3ヶ月以上前)

>名無しさん名無しさんさん
まず、ネットワーク構成からお尋ねですが、インターネット回線はどこのプロバイダでしょうか。そして、接続はPPPoEでしょうか?MAP-Eでしょうか?その他でしょうか?

ポート開放をする場合は、PPPoE接続である必要が一般的にはあり、MAP-Eなど昨今のIPoEサービスの場合は、特定条件を満たせば、特定のポートに限り開放出来る場合もあるのですが、基本的にポート開放は出来ません。

恐らくですが、AX80の場合はIPoE接続だとポート開放ができないとおもわれるため、PPPoE接続が必要ですが、その場合はネット速度が遅くなるというデメリットだったり、PPPoE接続用の契約が必要だったり、プロバイダによってはPPPoEの接続を許可していないケースもあります。

そのあたりどういった環境でしょうか。

ただ、お伺いをしているかぎり、IPoE接続になっているので、実現したい事は出来ないという回答になる感覚がしています。

書込番号:26196941

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/06/01 13:37(3ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん
的確なご回答ありがとうございます。

当方の環境は
プロバイダ:ビッグローブ光 マンション10G IPv6オプション
AX80のインターネット接続タイプ:v6プラス
であり、根本的にポート解放不可という結論に納得しました。
また先述のTP-Linkのポート解放ページ、ビッグローブのIPv6のページにも同様の旨の記載がございました。

書込番号:26196968

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

スレ主 ryoutさん
クチコミ投稿数:16件

自宅でメッシュWiFiを構築しようと設定しています。

ソフトバンク光のレンタルモデム(ルーター機能付き)から有線でメッシュ親機(ブリッジ)のWX5400HPに繋いでいます。
さらに、メッシュ親機に有線LANでメッシュ中継器AW5400T6に繋ぐ、という構成です。

https://www.aterm.jp/function/wx5400t6/guide/meshnetwork.html
を読んで、親機と中継器を有線LANで繋ぐと、ランプなどは正常に光っているし、ネットワーク構成を見てもメッシュ中継器が追加されます。
しかしながら、その後、無線LANにスマホなどを繋ごうとするとIPアドレスが取得できなくなります。
確認すると全てのLAN環境がおかしくなり、大元のルーター(ソフトバンク光のレンタル品)の電源を落として、再起動する必要があります。

メッシュ中継器を外した状態で、大元のルーターを再起動すると、それぞれの子機に正常にIPアドレスが振られるようになります。

間にスイッチングハブをかましているのがいけないのでしょうか。
アドバイスいただけると幸いです。

書込番号:26196848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:154件 Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオーナーAterm WX5400HP PA-WX5400HPの満足度5

2025/06/01 13:05(3ヶ月以上前)

>ryoutさん
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html

こちらをご覧いただくと、制約事項に記載されていますが、5400HPをBR、5400T6をMAにした場合、有線でメッシュを組むと動作が不安定になるという制約があり、現在調査中となっています(恐らく、この手のパターンは永遠に調査中のままかもしれません…)。

したがって、無線でメッシュを組むか、T6をBR、HPをMAに入れ替えて、ネットワーク分離機能を使わない条件とすれば、有線メッシュとして機能します。

ただし、いずれの場合でも、どちらを親機にしても子機にしても、スマホアプリ「Atermホームネットワークリンク」では、正しい接続情報を取得できなくなるという制約があるようです。

この理由は恐らくですが、5400HPがQualcommのSoCやチップ類である事、5400T6がMediaTekのSoCやチップ類である事による相性問題だとおもわれるので、制約がでてしまっているようです。

書込番号:26196939

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ryoutさん
クチコミ投稿数:16件

2025/06/01 14:44(3ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん
ありがとうございます。
相性の問題で、今回の現象が出ている可能性があるのですね。
スイッチングハブの入れる場所については、一般的には(相性の問題が無ければ)問題ないでしょうか?

書込番号:26197032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2025/06/01 16:00(3ヶ月以上前)

>スイッチングハブの入れる場所については、一般的には(相性の問題が無ければ)問題ないでしょうか?

ハブは通信制御の階層の低位のレベルで機能していますので、
特には問題ないと思います。

https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
の一覧表では
メッシュ親機がWX5400HPでメッシュ中継機がWX5400T6だと★8で、

>メッシュ親機とメッシュ中継機との接続を有線接続で利用すると、通信が不安定になる場合があります。

という問題があります。

親機と中継機を入れ替えた構成にしてみてはどうですか。
その組み合わせだと、★8の問題はないようですので。

それと、
よりインターネットに近い位置の方がパケットが集中しますし、
仕様が上のWX5400T6をインターネットに近い位置に配置した方が良いと思います。

書込番号:26197106

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:154件 Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオーナーAterm WX5400HP PA-WX5400HPの満足度5

2025/06/01 16:02(3ヶ月以上前)

>ryoutさん
>相性の問題
根本原因は相性ではないかと推察しますが、Atermの制約事項で今回の事が起こっていると言って良いと思います。
スイッチングハブの位置もルーター直下ですので位置としては1番良い位置ですし、ベストだと思います。

書込番号:26197109

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ryoutさん
クチコミ投稿数:16件

2025/06/01 16:09(3ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

ありがとうございます。
親機と中継器を入れ替えてみました。
設定直後は、大丈夫そうだったのですが、中継器を実際に使う場所に移動させるため、一度電源を落としたらIPアドレスが取得できない症状が再発しました。

有線を諦め、親機と中継器の間を無線にしたら問題は起きていません。
有線LANの方が安定するかと思っていましたが、とりあえずは無線で繋いで運用しようと思います。

書込番号:26197116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryoutさん
クチコミ投稿数:16件

2025/06/01 16:11(3ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん

ありがとうございます。
とりあえず無線で繋ぐ形で運用してみたいと思います。

書込番号:26197118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

Aterm WG2600HP4からの乗り換えについて

2025/05/30 10:36(3ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]

クチコミ投稿数:40件

ド素人の質問で申し訳ありません。
「実際にやってみなければわからないよ」という結論になるのかも知れませんが、
実際に使っておられる皆さんのご意見を聞かせてください。

2LDKのマンションにてOCN光の環境下で、
Aterm WG2600HP4をリビングの中央付近に設置して使っています。
リビングでスマホを使う分には問題なく使えるのですが、
少し離れた(5〜6m位かな?)別の部屋でスマホを使うと、
電波強度が低下して時々途切れてしまいます。

これを改善するためWG1200HP4でメッシュを構築してみたのですが、
宣伝文句ほどスムーズに切り替えができずNECに問い合わせた所、
「IEEE802.11k、IEEE802.11vに対応していない端末では自動で切り替わらない場合があります」
と当たり前のように説明されました。「大事な事をこんなにサラッと言われても…何だかなぁ?」でした。
親機と子機の出力やその他の設定を色々と変えてみたりしたのですが改善しませんでした。

そこで質問なのですが、
私としてはもうメッシュはこりごりなので親機だけで運用したいのです。
この機種のレビューを見ると電波の届き方が良さそうに感じますが、
スペックを見た限りではそんなに違いが無いようにも思います。
本機の使用感は実際にはどうなのでしょうか?
ご教示いただけると幸いです。

書込番号:26194805

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:219件

2025/05/30 11:10(3ヶ月以上前)

マンションなのでコンクリートなので鉄骨がシールドになるのと
厚みがあるので電波が弱くなりスピードは望めません。
NECよりWR2600HP4とかWR1200HP内臓アンテナだし。
海外製の方が安定して繋がる可能性があります。
但しどちらにしてもコンクリートなので速度は望めません。

まずはこちら1台でやってみる。
で安定しないなら隣の部屋なのであればもう一台導入して
MeshWifiにしてみる。OCNバーチャルコネクトには対応済みです。
https://kakaku.com/item/K0001518604/?lid=itemview_relation1_name

https://www.asus.com/jp/networking-iot-servers/wifi-routers/asus-wifi-routers/rt-ax1800u/

書込番号:26194842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:466件

2025/05/30 11:22(3ヶ月以上前)

持っていませんが一般的に

>Aterm WG2600HP4をリビングの中央付近に設置して使っています。
>リビングでスマホを使う分には問題なく使えるのですが、
>少し離れた(5〜6m位かな?)別の部屋でスマホを使うと、
>電波強度が低下して時々途切れてしまいます。

バンドステアリングを使った場合ですか。?それとも5Ghzと2.4Ghzを分けた場合ですか。?
また、atemの場合TVモードは曲者です。メッシュ構成される時は無効にした方がいいですよ。

>スペックを見た限りではそんなに違いが無いようにも思います。
法令で決まっているので電気特性は変わりません。

アンテナ本数やストリーム数で差異があります。

書込番号:26194859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19009件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/05/30 11:41(3ヶ月以上前)

ルータそば

1階リビングルーム

>ponpoco1004さん

>少し離れた(5〜6m位かな?)別の部屋でスマホを使うと、
>電波強度が低下して時々途切れてしまいます。

う〜ん・・・なぜでしょう?
普通はその程度ではさほど減衰しないと思いますが、何か電波の妨害になるような原因があるのでしょうか。たとえば高電圧を使用する電気集塵式空気清浄機とか?
2.4GHz/5GHzどちらもダメでしょうか?

>マンションなのでコンクリートなので鉄骨がシールドになるのと
>厚みがあるので電波が弱くなりスピードは望めません。

よほど特殊な構造のマンションでない限り、1住戸内の間仕切り壁は木造か軽鉄のパーティションです。なので電波を遮蔽したりしません。
隣家との仕切りは通常はRC造(鉄筋コンクリート造)となっていますので、電波はかなり減衰しますが。
ちなみにメゾネット方式(住戸内に階段があり2層になっている間取り)であれば、上下階の間はコンクリートスラブになりますので、電波は減衰します。

我が家は普通の木造2階建てですが、これを2階の中央当たりに設置しています。
https://kakaku.com/item/K0001559500/
回線はeo光の1Gコース。
ルータのそばで通信速度は約800Mbps。
直線距離で10m弱離れた1階のリビングルームで約400Mbpsくらいです。

書込番号:26194883

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:154件

2025/05/30 11:51(3ヶ月以上前)

>ponpoco1004さん
書かれているとおりこのモデルのWifiは良く飛ぶようです。2600HP4よりはアンテナ性能が高いと言って良いと思います。ただし、良いといっても、2600HP4も、WSR-3000AX4Pも、総務省が定める最大出力の電波を飛ばしているという事実はあります。

ですので、到達する距離に大きな差があるというよりも、遠くても良く電波が飛ぶという形になり、極めてファジーな条件がついてしまいます。ですので、交換をしたら必ず直るよくなるという事は言い切れません。

そのうえで、

https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/guide/bandsteering.html

バンドステアリングをONにしてみてはどうでしょうか。

遠くはなれると2.4Ghzで繋がってしまうので速度はおちますが、一方で、アンテナが立たないという事は避けられる可能性が高まります。

それでも実用性を欠くようであれば、WSR-3000AX4Pを買って試してみる(かつ、こちらもバンドステアリングを有効にする)という事かと思います。

それと、IEEE802.11kはWifi6に対応した子機であれば仕様化されていますので、100%対応しています。一方で、Wifi5までしか対応していない子機は搭載してない場合があります。

子機はWifi6に対応していますか?

書込番号:26194892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2025/05/30 13:16(3ヶ月以上前)

マンションの間取り図

皆さん早速のご返事、ありがとうございます。
説明不足がたくさんあって申し訳ありませんでした。
皆さんのご質問にまとめてお答えします。

1.バンドステアリングはOFFにしています。以前ONiにしてみたら不安定になり、止めました。
 5GHzと2.4GHzを使い分けています。2.4GHzですと何とか使えますが、気分的に5GHzを使いたい…
 そんなわがままな思いから5Hzに固執しています。 

2.スマホはmoto g64 5Gで、wi-fi5対応です。

3.TVモードはOFFにしています。

4.部屋の間取り図を添付してみました。ごく普通の鉄筋コンクリート構造で、
特殊な構造ではないと思うのですが、どうでしょうか?
中間に影響を受けるような電気製品や大きな金属の塊はありません。

5.別室の子機をわざと部屋の端に設置しています。
こうしないとお互いに干渉し合って切り替えがうまくできません。
干渉しないよう、出力は最低まで下げています。

色々考えてみたのですが、うまく切り替えができないのはスマホに原因があるように思います。
昨年7月に発売され、比較的新しいと思っていたのですが、wi-fi6対応までは確認しませんでした。
wi-fi6に対応していないため、NECが言うようにうまく切り替えができないのかなぁ…??
だとすると、メッシュ構成は諦めて、親機だけで別室に届くように工夫しないといけないですかね?

書込番号:26194970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19009件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/05/30 13:47(3ヶ月以上前)

>ponpoco1004さん

間取り的には普通に通信できる範囲で特に問題なさそうですね。
敷いて言えば、台所の冷蔵庫や流しをまたぐ形になるので、機器によっては影響があるかも(電子レンジやIHヒーターなど)?と思いますが、接続が切れるほどの影響はないかと。

>5.別室の子機をわざと部屋の端に設置しています。
>こうしないとお互いに干渉し合って切り替えがうまくできません。
>干渉しないよう、出力は最低まで下げています。

子機とはWi-Fi子機ですよね?
この子機にLANケーブルを挿してPCと接続してる?とかでしょうか?
であれば、子機のWi-Fi出力を無効にしてみてはどうでしょう?
Wi-Fiは親機のみに接続するようにすれば多少は改善しませんかね?

書込番号:26194991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19009件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/05/30 15:03(3ヶ月以上前)

ごめんなさい、親機だけで電波が悪いから子機(WG1200HP4)を追加した、ということでしたね。
失礼しました。

間取り図を見て思ったんですが、子機の位置が親機から一番遠い場所ですよね?これでは全く無意味じゃないでしょうか。
子機はあくまでも電波を中継するわけですから、親機とスマホなどの使用場所のちょうど中間地点に設置するのが効果的だと思います。
間取り図で言えば、玄関を入った正面の壁当たりが最適ではないかと。
その当たりにコンセントはありませんか?

書込番号:26195034

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:154件

2025/05/30 17:00(3ヶ月以上前)

>ponpoco1004さん
まず、親機ですが床置きになっていませんか?見通しの良い位置、かつ、地面から少しでも上に設置してありますでしょうか。テレビ裏などは電波の飛びが極端にわるくなりますので、安いもので結構ですので台を買って、地面から1m位は上げた位置に設置してください。また、壁からも離して設置したほうがよいです。壁は電波反射はしませんが、逆に電波吸収してしまうので、電波が弱まります。

それと美観を無視できるのであれば、100均でアルミニウム(アルミである事が必須です)のレンジフードをかってきて、電波を飛ばしたくない方向の壁にアルミを貼り付ける事で、壁の電波吸収がおさまり、アルミで電波反射が起こるので、結果飛ばしたい方向の電波が強まる事があります。そういった事も検討してみてください。

https://www.youtube.com/watch?v=b5dGmR_PPek

設置の仕方があるので、このあたり参照ください。

次に、見取り図を見て思ったのですが、子機も置く場所が間違っているようです。この間取りであれば、子機を置く場所は、玄関のすぐ右側あたりになります。

奥が風呂場でその横が洗濯機だと思いますので水濡れには十分注意が必要ですが、洗濯機の電源の所からつなげて、水がかからない位置、かつ、地面から上に上げた位置に設置してください。

次に、スマホがWifi5モデルなのでメッシュ非対応の可能性があります。これでしたら、手でSSIDを繋ぎ変えるしかなく、どんな親機をかっても、どこに親機子機をおいても、うまくつながらないリスクがあります。

そこで、今回はWG2600HP4が2台あるので、中継機として親機に接続をし、SSIDをわけて、奥の部屋にいくときは、中継機のSSIDに手でつなぎなおすようにしましょう。

もし、WSR-3000AX4P 1台でやろうとするのであれば、親機の設置位置を、トイレ左のリビングの入口のドア付近に置けばギリギリ届くかもしれませんが、コンクリ壁2枚をはさむので、結構ギリギリだと思います。

書込番号:26195129

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19009件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/05/30 17:13(3ヶ月以上前)

>コンクリ壁2枚をはさむので、結構ギリギリだと思います。

いや、よほど特殊物件でない限り、間仕切り壁は木造かLGSですから・・・(^^ゞ

書込番号:26195140

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:154件

2025/05/30 17:58(3ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
以前マンションに住んでいた頃は、画鋲すら差し込む事ができないカチカチのコンクリ壁で部屋をしきっていましたが、これは1Fで、重量をささえる必要があったからかもしれませんね。確かに、2F以上と考えれば、軽くするために石膏壁かもしれません。そこは確認が必要でしたね。ご指摘ありがとうございます。

書込番号:26195173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2025/05/30 18:06(3ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

何度もご返事いただいて、ありがとうございます。
外出していたため返事が遅れました。

子機の位置ですが、ご指摘のような位置に置くと、
スマホは親機の電波を引きずって、子機に切り替わりません。
親機の出力を最低の12.5%にし、子機の出力も最低にして両者ができるだけ離れるように
間取り図の位置に子機を置くことで、やっと子機に切り替わるようになります。

メッシュの宣伝文句「スムーズに切り替わる」はずなのに、少しもスムーズではありません。
本当にメッシュ接続になっているか?設定や接続を何度も確認しましたが、
メッシュ接続になっているようです。


>えがおいっぱいさん

ご教示、ありがとうございます。

親機の設置場所ですが、床から80p程の高さの台に乗せ、壁から50pほど離しています。
リビングの真ん中に置くのはちょっと無理かと思います。

えがおいっぱいさんがご指摘のように、恐らくメッシュ非対応なのだと思います。
始めに書きましたが、NECの回答には
「IEEE802.11k、IEEE802.11vに対応していない端末では自動で切り替わらない場合があります」とあります。
「場合があります」と言ってますが、私のスマホは「場合がある」に該当するのではないかと思います。

以前2600HP4 1台の時はえがおいっぱいさんのおっしゃる位置に設置していました。
その時は出力を100%(フルパワー)に設定してリビングは充分にカバーできましたが、
今子機が置いてある部屋に行くと、電波が不安定で、途切れたり、やっと繋がっているような状態でした。
その不安定な状態を解消したくてメッシュ接続したのですが、
この現状を見ると、どうやらメッシュ非対応みたいですね。

もうメッシュは諦めました。
親機1台で何とか電波が飛ぶように、
皆さんから教えていただいた方法を色々試してみます。

いろんな事が学べて良かったです!
本当にありがとうございました。

書込番号:26195181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19009件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/05/30 20:24(3ヶ月以上前)

>ponpoco1004さん

親機→子機→スマホよりも、親機→スマホの方が通信は速いですよ。当たり前ですね…σ(^_^;)
で、今の設置で子機と接続した場合、親機→(遠距離通信)→子機→スマホとなっていて、本末転倒だと思います。それなら親機→(遠距離通信)→スマホの方がマシです。
親機→(短距離通信)→子機→スマホにしないと意味がないので、子機は親機とスマホ間に置かないと、と思いますよ。

書込番号:26195296

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2025/05/30 22:53(3ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

遅くに失礼します。
半日あまりお付き合いさせてしまい、本当に申し訳ありません。
お話の内容、承知しました。

私も今のこのルーター環境には「こんなはずはない!」と戸惑っています。
もう一度、根本的な所から見直してみます。

ダンニャバードさんの貴重な時間をありがとうございました。
うまくいきましたらまたご報告します。

書込番号:26195414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2025/05/31 09:38(3ヶ月以上前)

今朝から家のネットワークを全面的に見直しています。
なぜこんなあり得ないことが起きるのか?を
この機会に見直したいと思います。
まだ途中ですが、何とかなりそうです。

沢山のアドバイスをいただき、ありがとうございました。


書込番号:26195764

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 「TP-Link Archer BE900」天気表示

2025/05/27 21:44(3ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE900

スレ主 sin471119さん
クチコミ投稿数:3件


「TP-Link Archer BE900」を購入し説明書通りに設置しました。
本体の表示を、天気を設定したいのですが上手く表示されません。
カスタマーセンターにもアドバイス頂きファームウェアのアップデートで直るかも?でしたが既に最新でした。
初期不良の可能性があるので返品交換して頂きましたが、同じ症状です。
天気と温度、湿度?が×マークです。
設定の仕方はどうすれば良いですか?

書込番号:26192432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60369件Goodアンサー獲得:16100件

2025/05/27 22:29(3ヶ月以上前)

公開されているマニュアルが貧弱過ぎて何も回答出来ませんが、以下のネット記事を参考にして下さい。

>使いどころが難しいLEDディスプレイ
> さて、通信性能の前に、ある意味では本製品最大のトピックとも言える、前面のディスプレイについて解説しよう。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1643704.html

書込番号:26192492

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2025/05/27 22:51(3ヶ月以上前)

>天気と温度、湿度?が×マークです。

[LEDディスプレイ]-[スライド]を選択しているのでしょうか?

[LEDディスプレイ]-[アニメーション]

[LEDディスプレイ]-[テキスト]
はちゃんと機能しているのでしょうか?

BE900経由でインターネットにアクセスできる状態なのでしょうか?

書込番号:26192510

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:154件

2025/05/28 10:04(3ヶ月以上前)

>sin471119さん
本題の回答になっておらず申し訳ありません。

クチコミを横断でみていると、TP-Linkの無線LANルーターに関するトラブル報告が、他のメーカーと比較して多いと感じています。

中にはもちろん個人の操作ミスもあるのですが、明らかにファームウエアの出来に依存するであろうユーザではどうにも出来ないトラブルは、TP-Linkが多い印象です。

そして、今回の件もサポートですら直せないのですから、ここでの情報では直せないように思います。

なので、メーカもサポートを投げたという認識の元、販売店返品が可能であれば返品し、国内メーカーであるバッファローやAterm(NECプラットフォームズ)の製品で、ある程度評価の良いルータを買うほうが幸せになれるきがします。

やはり品質面での安心感は、国内メーカーの方が高いと感じています。

書込番号:26192834

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sin471119さん
クチコミ投稿数:3件

2025/05/31 13:33(3ヶ月以上前)

お騒がせしました。
アプリや本体のファームウェアのアップデートではなく、tp-linkのHPからの最新のファームウェアを取り管理画面からアップデートで解決しました。
tp-linkのカスタマーセンターの方も良く分かってない感じでした...
アドバイス頂いた方々、ありがとうございました。

書込番号:26195975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング