
このページのスレッド一覧(全13427スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 7 | 2023年4月19日 07:50 |
![]() |
4 | 1 | 2023年4月17日 21:33 |
![]() |
12 | 15 | 2023年4月18日 18:12 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2023年4月25日 16:14 |
![]() |
0 | 5 | 2023年4月16日 13:41 |
![]() ![]() |
19 | 22 | 2023年4月17日 18:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80

本機をSoftBankBBのルーター背面にあるLAN側(4Port)に接続しAX80はWANポートへ。
BBルーターの設定はそのままに、AX80のインターネット設定の項目にてPPPoEではなく、DHCP(動的IP)にて設定するだけです。
WiFiの設定やチャンネルはBBルーターとバッティングする可能性があるので、設定に不慣れな方は先ずデフォルトで接続確認を取って
必要に応じてパスワードやその他を変更することをお奨めします。
書込番号:25225795
1点

>本機とBBユニットを接続してlPv6を使いたいのですが配線の仕方や設定方法が分かりません。
光BBユニットはルータとして機能していますので、
AX80はブリッジモード(APモード)に設定するのが良いです。
LANケーブルはAX80のWANポートに繋いで下さい。
光BBユニット側はLANポートしか空いてないと思います。
ブリッジモード(APモード)の設定方法は以下参照。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
書込番号:25225822
2点

>はやと★★★さん
>本機とBBユニットを接続してlPv6を使いたいのですが配線の仕方や設定方法が分かりません。
以下のURLが参考になります。
「無線ルーターの設定方法、つながらない対策(SoftBank、ソフトバンク光)」
https://kuritaroh.com/2018/11/03/softbankinitialsetting/
書込番号:25225907
3点

>羅城門の鬼さん
モデムとBBユニットも接続するのでしょうか?
書込番号:25226437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モデムとBBユニットも接続するのでしょうか?
高速化のためには光BBユニットは必須ですので、
光BBユニットはONUに繋ぎます。
そして光BBユニットのLANポートにAX80を
ブリッジモードで繋げば良いです。
書込番号:25227202
2点

>羅城門の鬼さん
分かりやすく説明してくださりありがとうございます。
書込番号:25227474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
かれこれ2時間ほどセットアップに苦戦しております。もしかして、OCN光マンションタイプには対応していないのかもと思い質問させていただきました。
OCNのwebページでも分からず、どなたか詳しい方ご教示いただけないでしょうか。
書込番号:25225759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とご質問させていただいた直後、なぜか接続できました。大変失礼いたしました。
書込番号:25225763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > TUF-AX4200
どの機種でもいいのですが難しいことはわかりませんが、簡単な設定でIPV6 暗号化WPA3
ルーターにUSBポートがついていて「なんちゃってNAS」として使えるのはどれでしょうか?
上記の条件でまじで簡単設定できる機種探しています。
以前はApple社のwi-fi (Apple careサポートつき)しか使っていませんので
最近の機種がわかりません。おすすめの機種はありますか? それとサポートセンターの対応のいい会社のものを希望しています。 抽象過ぎて質問内容がわからないかも知れませんがMacユーザですので悪しからずです。
1点

>暗号化WPA3ルーターにUSBポートがついていて「なんちゃってNAS」として使えるのはどれでしょうか?
価格comのスペック検索をすればある程度絞れます。
書込番号:25225100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格comで条件に残るのは下記のリストの製品くらい
https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_Spec019=1&pdf_Spec020=1&pdf_Spec037=1&pdf_so=p1
サポートの対応がどこがいいかと言えば、受けてみないことには分からない所。
国内メーカーはバッファローのみですが、必ずしも親切ではないです。
書込番号:25225109
1点

それ聞いちゃうようだと、プロバイダーのレンタルの方が良いのでは?
プロバイダーが動かせなかったら契約切ればよいだけなので。
書込番号:25225140
1点

EPO _SPROGGAN さん ありがとうございます。
もう用語すらわからずApple任せの弊害が出ています。
30年以上Macしか使ってないので・・・ 純正のルーターもすでに発売もされてないので・・・まぁ今の所 不具合はないし、予備もあるのですがとにかく規格が古いのです。
IoT家電などもいちいちルーターからの設定でルーターのボタン押せばつながるという
のでなくルーターの設定を開いて云々と言う面倒な事をしなければなりません。
中華民国(台湾)製ASUSとか日本製(製造は中国??)でしょうけど安定してサポートのしっかりした製品の購入を考えてます。
必須はなんちゃってNAS(USBポートつき) 暗号化WPA3 IPv6(5GHz)を簡単に設定できるルーターを希望しています。 探そうと思っても用語わからずトホホです。
書込番号:25225141
0点

ムアディブさん
ありがとうございます。ISPも安物使っているので、レンタルなんてそんなご立派なサービスは無いんです。
まぁ習うより慣れろなのですけど。
まずは何が’いいでしょうか?
サポセンはIP電話が使えるところやNTT加入電話のサポセンの販売会社は見つけてあります。
お金は多少高くても大丈夫です。日銀や市中銀行にいくらでもあります。(他人の金ですけど)
サポートがなければ何もできません。トホホ爺さんです。
そもそもDOS-Vが面倒ということでMacに変えたズボラ者ですので、・・・
SM-DOS(MSーDOSではありません、あれはもはやSMです)それが面倒でApple使い出したので・・・・プログラムもわからないし こまった爺さんです。
なんと神武天皇が「これは古い」と言ったルーターを使ってますので・・・
書込番号:25225196
0点

ルーターを選定するためには、回線キャリアやプロバイダとの契約、物理的環境(一軒家か集合住宅か、間取り、広さ、階数、鉄筋か木造か、回線はどこに引き込まれるか等)、使用する端末の種類と数と接続手段、予算といった情報を考え合わせることが必要ですが、そうしたことは何も書かれていません。
WPA3とIPv6は最近の機種なら対応していますので、Onono-imokoさんが挙げられた条件は「簡易NASとして使うためのUSBポートがあるか」だけと言えます。
「何がいいか?」と聞かれても、それ以上お薦めを選ぶための条件が示されていないのです。
サポートについては運の要素もありますが、私はASUSよりはまだバッファローの方がマシだと思っています。TP-Linkは使ったことがありません。
海外ブランドはちょっと突っ込んだ質問をすると本社問い合わせになり、さんざん待たされた挙句に見当違いの回答が来ることがよくありますし、かろうじて日本語が出来るくらいの外国人が担当することも多い感触です。
書込番号:25225362
2点

>必須はなんちゃってNAS(USBポートつき) 暗号化WPA3 IPv6(5GHz)を簡単に設定できるルーターを希望しています。 探そうと思っても用語わからずトホホです。
V6プラスなどIPv6接続については、バッファローなど国内メーカーは割と自動判別で勝手に接続ですけど、海外メーカーはサービス名を選んで設定する必要があることが多いです。
IPv6のプロトコルには今時対応していないということはないはずですので、5GHzとか2.4GHzでIPv6でのに関する設定は特にないです。
WPA3はバッファローはSSIDでWPA2とWPA3で分けている製品が多いですが、TP-LINKは自分で選んで設定ですね。ASUSも同じかも。
NASの設定は各社それぞれという感じで、そんなに難しくはないはずですけど簡単とは言えないかもしれません。
なるべく簡単にとなればバッファローの製品になるとは思います。
書込番号:25225372
1点

>Toccata 7さん ありがとうございます
あまり詳細にはかけないのですが 一言で言えば簡易NASできる wi-fi ルータです。
回線はNTTフレッツ光です。
ただ 簡単設定できればそれでいいかなと思っています。
プロバイダとか安全上 書けませんのでご容赦を。
メーカーさんのサポートは会社にもよりますが中国のサポセンにつながるのかまたは中国人スタッフが多いですね。
ということで「簡易NAS」があればそれでOKということですそれとUSBポートがついていればいいと言うことです。 あとはサポセンに電話して聞きます。ありがとうございました。
書込番号:25225378
0点

>どの機種でもいいのですが難しいことはわかりませんが、簡単な設定でIPV6 暗号化WPA3
IPv6とはIPv4も高速となるIPv4 over IPv6のことでしょうか?
フレッツ光だとIPv4 over IPv6がプロバイダによっては、
サポートされています。
>中華民国(台湾)製ASUSとか日本製(製造は中国??)でしょうけど安定してサポートのしっかりした製品の購入を考えてます。
ASUSの無線LANルータもIPv4 over IPv6に対応している機種もありますが、
v6プラスだけです。
OCNバーチャルコネクトやtransixなどのIPv4 over IPv6をサポートしている
プロバイダだとバッファローが良いかと思います。
どのプロバイダがどのIPv4 over IPv6に対応しているのかは
以下を参照してみて下さい。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
書込番号:25225472
1点

>おすすめの機種はありますか? それとサポートセンターの対応のいい会社のものを希望しています。
サポートは、バッファローがいいと思います。日本語で話ができますから。
>、簡単な設定でIPV6 暗号化WPA3
>ルーターにUSBポートがついていて「なんちゃってNAS」として使えるのはどれでしょうか?
WiFi6対応のWXRシリーズであれば、簡易NASがあり、IPv6接続(IPoE/IPv4 over IPv6)、WPA3も対応しています。
バッファローなら、以下のURLが参考になります。WXR-5700AX7S あたりでしょうか。
「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-6000AX8、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/
「WXR-5700AX7B、WXR-5700AX7S(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/10/04/wxr-5700ax7s/
簡易NASについては、以下のURLが参考になります。(個人的には、通常のNASの方が良いと思いますが)
「簡易NAS(バッファロー)の初期設定方法、パソコンから見えない、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2018/01/11/easynasmienai/
IPv6接続(IPoE/IPv4 over IPv6)については、以下のURLが参考になります。
「IPv6接続(v6プラス,IPv6オプション,transix,OCNバーチャルコネクト,クロスパス,v6コネクト)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/09/08/ipv6ipoeipv4-over-ipv6transixds-lite/
書込番号:25225581
1点

勿論、それぞれにご事情はおありでしょうし、何もかもここに書いてということではありません。
あくまでも機種選定にはそうした情報を勘案する必要があるということです。
となると、設定の簡単さとサポートが日本語で受けられるという点で、バッファロー一択。
ついでに言えば、できる限り多くの状況に対応できるように上位機種をお勧めします。
ただ、バッファローのフラグシップWXR-6000AX12シリーズは、この春に後継機種が発売予定なので、既に流通在庫のみです。
書込番号:25225895
1点

ありがとうございます。後継機がいいですね。
回線は電電公社のフレッツ光で固定電話機がついています。
IPV4 over IPv6なら で現在使っていると思います。?
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:25226143
0点

>回線は電電公社のフレッツ光で固定電話機がついています。
>IPV4 over IPv6なら で現在使っていると思います。?
レンタルのHGWでIPv4 over IPv6接続が出来ているようですね。
その場合は無線LANルータはブリッジモードで
HGWに有線LAN接続すれば良いので、
無線LANルータにIPv4 over IPv6接続機能を求める必要はありません。
書込番号:25226209
1点

ありがとうございました。
一応解決しました。
NTTフレッツでコテ電話付きですのでまずほとんどの汎用ルーターで使えるということらしいです。
各位の貴重なご意見ありがとうございました。
おかげで解決しました。
かいけついたしましたが「解決」のクリック箇所ないんですね。
書込番号:25226321
0点

>かいけついたしましたが「解決」のクリック箇所ないんですね。
https://help.kakaku.com/community.html
の「クチコミを解決済にしたい」を参照してみて下さい。
書込番号:25226810
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
【使いたい環境や用途】
家族4人 10台ほど
【重視するポイント】
安定性
【予算】
1万2000円
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
現状使用しているwifiルーターの調子が悪く買い替え予定です 家電量販店で製品を見たり調べたりもしましたがいまいち解決せず
自分より知識が豊富な皆さんにぜひ選んでいただきたいです
1点

親機1台だけで一軒家をカバーするのは無理があります。
下記のように間取りによっては、中継器を配置したり、メッシュを構築する必要があります。
https://www.iodata.jp/ssp/magazine/201/index.htm
書込番号:25224220
1点

選択しているWX5400HPで良いと思いますy
中継器が必要かは、親機の設置場所とカバー範囲によります。
そこは、1台設置してから、不足するかは確認すれば良いと思います。
書込番号:25224221
4点

AX3000とかどうですか>パーシモン1wさん
>ありりん00615さん
書込番号:25224239
1点

>アナログ人間(知識求)さん
回線会社?
プロバイダ?
回線のプラン?1G or 10G
光電話?
IPv6契約?
VDSL回線?(古いマンション)
プロバイダからのレンタル機器の型番?
2.4Gしか認識できない旧端末はありますか?
(プリンター、監視カメラなど)
wifi6の端末はありますか?(11ax機種、iphone14)
wifi6Eの端末はありますか?
(M2 ipad pro、AX210のノートパソコン)
自分でルータの設定を変更できますか?
(あるいは絶対にしたくないか?)
家の広さはどのくらいですか?
中継機は要りますか?
wifi5、WG2600HS2(一番無難)
wifi6、WX5400HP(旧端末は認識できない可能性がある)
wifi6E、WX7800T8(うちの現役機種)
価格にによって、性能差が出るが、
回線の契約内容によって、
高性能の機種でも役に立たない可能性があります。
書込番号:25224336
2点

まず契約しているインターネット回線とプロバイダによって、
機種が限定されるケースがあります。
つまりフレッツ系回線の場合はIPv4 over IPv6に対応した機種の方が良いです。
但しプロバイダによってIPv4 over IPv6の種類が違ってきます。
契約しているインターネット回線とプロバイダは?
無線LANの仕様に関しては、
Wi-Fi6対応の方が良いです。
有線LANの使用に関しては
回線が1Gbpsだと有線LANも1Gbpsで充分です。
無線LANと有線LANに関しては
WX5400HPでもAX3000でも良いかと思います。
書込番号:25224429
1点

電波モノで、動いてたのに動かなくなったってことなら、電波状況が変わったのが原因では?
その場合は装置買い換えても意味ないですよ。
書込番号:25224996
1点

そんなに詳しいわけではないですがWX5400は良い製品だと思うよ。
うちも買い替えでこれ使ってますけど安定してます。
ネット環境がわかんないけどこれで10台繋げて不満なら他に問題があると思う。
書込番号:25235780
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi WiFi 6 Micro RBK352-100JPS
調べても分からなかったので教えて下さい。この機種は、スマホやタブレット、パソコンなど何台まで同時接続できるのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:25223730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆に何台接続しますか?
書込番号:25223735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:25223782
0点

>写真は光さん
>> 同時接続できるのでしょうか?
現実には、24台同時は無理だと思います。
順番に送受信して24台だと思います。
書込番号:25223839
0点

ありがとうございます。分かりやすかったです。
書込番号:25223872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
パソコンやインターネット環境の知識がほぼ皆無の初心者です。
最近インターネット環境を変えたところ、2階の隅の部屋に電波がほとんど届かない状態で、2階の部屋は全体的に非常に不安定な状態となってしまいました。
そこで、いろいろYouTubeやサイトで調べたところ、ルーターのアンテナ数が4本の方が遠くまで届くとか、HGWにAPモードで繋ぐとか、中継器モードにすれば良いとか…人によって言っていることが違うので何が正解か分かりません。
一つ「環境は千差万別なので正確はやってみないと分からない」と理解しております。
試す方法として、何をどうしたらよいのかさっぱり分からないので、具体的に教えていただければ助かります。
【環境】
木造2階建で、ドコモ光からコミュファ光1Gプランに変えましたが、光電話の関係でルーターが2階から1階にしか設置できないとの事で、1階に変更となりました。
機械は、よく見るとHGWのAtermWH862A/O(CT) が使われているようです。
自宅には現在、NECの2600HS2とバッファローの1750DTP2があります。どちらも使っていません。
接続機器は古いパソコン1台、ニンテンドースイッチ1台、スマホ6台です。
書込番号:25222501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ルーターと中継器をFi-Wi6に対応したものに変えるがいいと思います。 3万円ぐらいかかりますが。 うまくいけば2階で150〜200Mbpsぐらいは行くと思います。 なかったらNECのホームページで中継器の設定を試すのが一番安いと思います。
書込番号:25222548
0点


>そこで、いろいろYouTubeやサイトで調べたところ、ルーターのアンテナ数が4本の方が遠くまで届くとか、HGWにAPモードで繋ぐとか、中継器モードにすれば良いとか…人によって言っていることが違うので何が正解か分かりません。
最も確実に無線LAN環境を改善させる方法は、
有線LAN区間を長くして、無線LAN区間を短くすることです。
有線LANは距離が離れていてもリンク速度は変わりませんが、
無線LANは距離が離れると離れるだけリンク速度が低下するからです。
具体的には問題となっている2階の部屋にWG2600HS2をブリッジモードにて配置し、
1階のWH862A/Oと有線LAN接続することです。
もしも有線LANでの接続が困難な場合は、
有線LAN接続よりも効果は下がりますが、
WG2600HS2を中継機として活用してみてはどうですか。
WH862A/Oとの無線LAN接続の方法は以下参照。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/cnv_connect_ap.html
そして中継機WG2600HS2は問題となっている2階の部屋と1階のWH862A/O
との中間あたりに配置すると中継機の効果が出やすいです。
書込番号:25222576
2点

ありがとうございます。
HGWがレンタル品で、Wi-Fi5までしか対応していないようです。
費用が多くかかるようなので、余っているルーターを中継器として活用しようと思います。
書込番号:25222603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
2階まで有線接続は難しいですので、無線でブリッジモードですね。階段を上がった廊下に設置しようと思います。
ところで、2600HS2を中継器モードにすると、2600HS2からの電波のみ受信するのでしょうか?親機のHGWからの電波は受信しないとの認識で合っているでしょうか?
書込番号:25222607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無線でブリッジモードですね。
違います。
先ほどのURLをたどれば判りますが、中継機にするには
WG2600HS2のモードスイッチはCNVにセットします。
BRは上位機器と有線LAN接続の場合です。
>2600HS2を中継器モードにすると、2600HS2からの電波のみ受信するのでしょうか?親機のHGWからの電波は受信しないとの認識で合っているでしょうか?
WG2600HS2を中継機としてWH862A/Oに無線LAN接続すると、
WG2600HS2はWH862A/OのSSID名等のパラメータを引き継ぐと思います。
なのでSSID名だけではWG2600HS2とWH862A/Oの区別が付かなくなりますが、
WH862A/Oに充分近いとWH862A/Oに無線LAN接続します。
書込番号:25222619
1点


>からうりさん
ありがとうございます。
BRほ有線接続のみとは知りませんでした。CNVで試してみます。
HGWにも繋がるとなれば、2階に2600HS2を中継器として設置しても、2階の者は電波の強い中継器に繋がり、1階の家族はHGWに繋がり不都合ないということですね?
書込番号:25222636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
BRほ有線接続のみとは知りませんでした。CNVで試してみます。
HGWにも繋がるとなれば、2階に2600HS2を中継器として設置しても、2階の者は電波の強い中継器に繋がり、1階の家族はHGWに繋がり不都合ないということですね?
書込番号:25222639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>からうりさん
失礼いたしました。
返信先を間違えておりました。
書込番号:25222640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

階段のところに置くのが一番いいように思います。 ダメならメッシュにするしかないです。
書込番号:25222645
1点

>からうりさん
ありがとうございます。
試してみます。結果を後日お伝えします。
書込番号:25222648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持ち家であれば、1F→2Fへ、有線LANを配線できませんか?
もしくは、1Fルータ親機より離れた位置まで有線LANを伸ばす。そこにブリッジモードにしたルータを追加して、無線LANの接続エリアを拡張することも。
書込番号:25222703
1点

>トマトのサラダさん
平べったいスリムなLANケーブルもありますし、そういうのでなるべく有線活用は無理でしょうか?
安定や範囲望むなら、なるべく有線が第一考察になります
中継器やメッシュ構成とかもありますが、無線かつ、間に機器を挟むとレスポンスや安定性は落ちていきます
書込番号:25222816
1点

>トマトのサラダさん
こんにちは。
>最近インターネット環境を変えたところ、2階の隅の部屋に電波がほとんど届かない状態で、2階の部屋は全体的に非常に不安定な状態となってしまいました。
無線の飛び具合が以前より悪くなった→それを元通り同等に戻したい、のですよね?
ならば、「無線の飛びに関わる要素」の観点で、
元々がどうだった、今がどうなっている、
更にその差分は何か=何処がどう違うのか、
それ(ら)は変えなきゃならなくて「変えた」のか、他の事に引きずられて「変わってしまった」のか、
を整理すれば、自ずと何処をどうすればいいかが見えてくるかと。
で、
>ドコモ光からコミュファ光1Gプランに変えましたが
これは「無線」観点ではたぶん除外して良くて、
>光電話の関係でルーターが2階から1階にしか設置できないとの事で、1階に変更となりました。
光電話の絡みも同上。
キモは、「元々2階に置いていた無線親機=無線LANルーター設置場所が、今は1階に変えた(変えない訳にいかなかった)」ことですよね?
元々2階にあった無線親機が1階に移ったことで、そこから2階の各部屋までは遠くなった・隔てる天井や床や壁が増えて電波が弱まる要因が増えたのに伴い・・・
>2階の部屋は全体的に非常に不安定な状態となってしまいました。
・・・な訳ですね。
確認ですが、
元々2階に置いていた無線親機ってのは、今お持ちで使ってないと仰っている「NECの2600HS2とバッファローの1750DTP2(?)※」のどちらかだったんでしょうか?
かつ、その元々の2階にあった親機の元では、1階に居ても無線は問題なく使えてたのでしょうか?
(もしや、1階で無線を使う頻度がさほど無くて気にしてなかった感じ??)
※機器の型番は省略せず正確に書きましょう。。。
NECの2600HS2→ WG2600HS2、バッファローの1750DTP2→謎ですがWXR-1750DHP2 ですかね?
特にBuffaloは頭の WXR- とか WZR- の部分が違うだけでそれ以降同じ綴りの別物製品があるので、話が見えにくくなります。
上記を踏まえ(逆も真なり?的に)、
元々2階で使ってた?お持ちの無線親機(WG2600HS2の方がスペック的にお勧め)を、1階のWH862A/O(CT)の側に置く→有線ケーブルで繋いで無線親機モード(ブリッジモード)で使う、をやってみたらどうでしょう?
WH862A/O(CT)の無線機能よりもWG2600HS2のそれの方が、スペック的に何かと良さげなので。
また、WH862A/O(CT)の内蔵な無線親機機能は設定を弄ってオフにしちゃえば尚良し、です。無駄に余計な電波を出して互いに干渉し性能ダウンしても勿体無いので。
なお、WH862A/O(CT)を親機にしたまま他に中継器を増やす、でもいいかもですが、
それに中継器を無線で繋いだ場合にどれだけの速度性能が出せるのかが不詳(中継機と併用したらどうなるかのスペックはメーカー未公表)なので、
その辺の素性の知れている WG2600HS2 をメインの無線親機に据えてしまい、更にお持ちの WXR-1750DHP2 を中継機として設定して2階に置く、って方が無難かな、って気がします。
という訳で、手持ちの機器を(再)活用しつつの、
@先ずは1階の無線親機を(手持ちのWG2600HS2に)変えてみる。
A(@では結果にもの足りず、1階から2階へのLANケーブル敷設が出来なくないなら)2階用の親機を据えて、1階から有線で繋ぐ。
B(Aが無理なら)2階に中継器を据える。
C(@〜Bでは不満な結果しか出なければ)中継器にもなる無線ルーターの買い増しを考える。
・・・って感じで、進めてみたらよろしいかと。
ご検討を。
書込番号:25222874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
有線工事は高額で許可がおりません。LANケーブルをはわせて行くのも、見た目が悪いと許可がおりません。
WG2600HS2のブリッジモード試してみます。
書込番号:25222957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>京都単車男さん
ありがとうございます。
私も有線がいいと思いますが、金額的なものや見た目でハードルが高く、実現は難しい状況です。
この時点で、ある程度我慢が必要と思いますが、できる限り無線で良い方向にと考えております。
書込番号:25222967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
ありがとうございます。
すみませんでした。機種は正確に記載します。
WXR1750DHP2とWG2600HS2です。
WXR1750DHP2は4.5年前にドコモ光を契約したときについてきたルーターで、先日まで使用しておりました。WG2600HS2は頂きもので使用しておりません。
これまで、2階の一室にWXR1750DHP2を設置し、2階のルーターから一番遠い部屋内の更に隅っこは時々途切れる状態で、1階は弱いながらも何とか繋がり、不満を持ちながらも過ごしてきました。
現在は、2階の端の部屋、ふた部屋ともが中央部でも頻繁に途切れてしまいます。
とりあえず、本日、WXR1750DHP2を有線LANでAPモードでHGWに繋ぎ、HGWの設定は何も触らすスマホの設定でWXR1750 DHP2に繋ないだところ、2階の電波が届く場所で速度が倍になりました(Wi-Fi速度でネット検索してiPhoneで測定しました。)。電波強度は変わらず、2階の端の部屋は途切れます。
強度と速度の認識が間違っていたらすみません。
ちなみに、1階ルーター横の部屋で510mbps、2階の電源が届く所て、130mbpsです。
そこで
@WXR1750DHP2をWG2600HS2に入れ替える
Aそれでもダメなら@をした後、WXR1750DHP2を中継器とする
Bそれでもダメなら上記の逆バージョン
で試そうと思います。
この方法、あってます?
今、素人作業して何かの不都合で家中のWi-Fiが全く使えなくなると困るので、後日試します。
書込番号:25223002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トマトのサラダさん
続報ありがとうございます。
>@WXR1750DHP2をWG2600HS2に入れ替える
>Aそれでもダメなら@をした後、WXR1750DHP2を中継器とする
>Bそれでもダメなら上記の逆バージョン
>で試そうと思います。
仰る順番・内容で良いと思いますよ。
先ずはお持ちのものを取っ替え引っ替えしてみて、出費の伴わない範囲の最良点を探る、
それでなお不満ならばまた次を考える、ですね。
>今、素人作業して何かの不都合で家中のWi-Fiが全く使えなくなると困るので、後日試します。
ですよね。
焦らずじっくり取り組んでください。
書込番号:25223200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トマトのサラダさん
WH862AとWXR1750DHP2の無線速度は遅いです。
お勧めの無線中継は
WH862AのLANポート
-> LANケーブル(CAT6Aをお勧め)
-> WG2600HS2、BRブリッジモードのWANポート
(できる限り、1階の中心部に設置)
(設置する前に、初期化をお勧め)
-> 無線中継
-> WG2600HS2、CNV中継モード
(1階のWG2600HS2の真上の2階に設置)
(無線中継の設定は両機のsetボタンで簡単にできる)
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/cnv2.html
同じメーカー、同じ機種での無線中継は一番安定です。
WG2600HS2、2機での無線中継は2年以上使っています。
満足しています。
WH862Aは2ストリーム
WXR1750DHP2は3ストリーム
WG2600HS2は4ストリーム
速度が違うルータの間の無線中継は不安定になりやすいので、
やめたほうがいいです。
時間の無駄です。
書込番号:25223296
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





