
このページのスレッド一覧(全13427スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 23 | 2024年1月2日 12:28 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2023年4月12日 21:52 |
![]() |
9 | 19 | 2023年4月12日 20:31 |
![]() |
9 | 6 | 2024年7月18日 09:56 |
![]() |
6 | 13 | 2023年4月15日 00:11 |
![]() |
1 | 8 | 2023年4月11日 04:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
こちらの商品を購入したのですがwi-fi接続しようと思いましたがあるPCだけSSIDが表示されません。
マンションのauひかりとソフトバンクエアーを契約しています。au光のほうにこのルーターを繋いで使おうと思っていました。
パソコンA→WX5400HP繋がる ソフトバンクエアー繋がる
パソコンB→WX5400HPのSSID表示されない ソフトバンクエアー繋がる
ipadiやphone、fireTV、アンドロイドタブレット→両方繋がる
ルーター初期化ボタン長押し、電源抜き差しでも改善ありませんでした。
そして今はアクティブランプ緑点滅→赤点滅→緑ランプ常灯→パワーランプオレンジ点灯→アクティブランプ緑点滅を繰り返すようになり
すべての機器で繋がらなくなりました。
パソコンBでSSIDが表示されない理由と今の状況を改善する方法はあるのでしょうか?
0点

>そして今はアクティブランプ緑点滅→赤点滅→緑ランプ常灯→パワーランプオレンジ点灯→アクティブランプ緑点滅を繰り返すようになり
>すべての機器で繋がらなくなりました。
最終的にはActiveランプが緑点灯なのですよね。
どうもWX5400HPがルータモードのようですが、
上位にルータのソフトバンクエアーがあるのなら、
WX5400HPはブリッジモードの方が良いです。
WX5400HPのモードスイッチをBRにセットして電源オフオンしてみて下さい。
>パソコンB→WX5400HPのSSID表示されない ソフトバンクエアー繋がる
WX5400HPのバンドステアリングが悪さしているのかも知れません。
WX5400HPのクイック設定WEBに入り、
メッシュWi-Fiをオフにした上でバンドステアリングもオフにしてみて下さい。
書込番号:25219457
0点

早々のご返信ありがとうございます。
auひかりの入っているマンションに引越ししたので今まで使っていたソフトバンクエアーは
解約しようと思いこのルーターを買った経緯があります。
現在は赤ランプ点滅で繋がらない状態です。
再起動すると先ほど記載したように緑点滅→オレンジ点滅→赤点滅を繰り返す状態です。
一瞬だけクイックwebに入ることが出来るのでメッシュとバンドステアリングオフにしました。
が、赤点滅となりまた使えない状態になっています。
もう故障なのかな?と思えてきました。。
書込番号:25219492
0点

>再起動すると先ほど記載したように緑点滅→オレンジ点滅→赤点滅を繰り返す状態です。
WX5400HPのモードスイッチをBRにして電源オフオンしてみたのでしょうか?
書込番号:25219501
0点

アクティブランプがオレンジ常灯になりインターネットには繋がるようになりました。
相変わらずパソコンBではSSIDは表示されません。
ブリッジモードだとクイック設定webに入れなくなるのでしょうか。
また明日設定に挑戦してみます。
夜分遅くにありがとうございました。。
書込番号:25219514
0点

相性の問題なのかSSIDが表示されないことが以前ありました。
自分でSSIDを指定して接続することはできませんか?
Windows 11だったら「既知のネットワークの管理」の「新しいネットワークの追加」です。
> 羅城門の鬼さん
スレ主さんの環境は「au光の回線にWX5400HP」と「ソフトバンクエアー」の2種類で、WX5400HPの上流にソフトバンクエアーが居るわけではないと思います。
書込番号:25219522
0点

>相変わらずパソコンBではSSIDは表示されません。
パソコンBの型番は?
Toccata 7さんが書かれているように、
SSIDが検索で表示されなくても、
手動でSSID名を入力して接続設定してみて下さい。
http://orange.zero.jp/cn927.oak/05_014.htm
>ブリッジモードだとクイック設定webに入れなくなるのでしょうか。
ATerm検索ツールを使って、ツールにATermを検索させて、
クイック設定webに入ってみて下さい。
https://www.aterm.jp/web/model/aterm_search.html
Toccata 7さん
ご指摘の通りのようですね。
失礼しました。
書込番号:25219534
0点

>かんぱに515413さん
>パソコンBでSSIDが表示されない理由と今の状況を改善する方法はあるのでしょうか?
参考までに)
「パソコンから無線ルーターに無線接続しようとして、SSIDが表示されない対策(バッファロー、NEC Aterm)」
https://kuritaroh.com/2020/09/13/pc_cannot_display_ssid/
書込番号:25219650
0点

手動で新しいネットワークを設定してみました。
特に作成したSSIDが表示されること無く設定前と何も変わらない状況です。。
コマンドプロンプトで作成したネットワークが存在していることは確認しましたが、そのネットワークにどうやったら繋がるのかも分かりません。
書込番号:25220650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>特に作成したSSIDが表示されること無く設定前と何も変わらない状況です。。
再度問います。
パソコンBの型番は?
具体的にはどのように設定しましたか?
>コマンドプロンプトで作成したネットワークが存在していることは確認しましたが、
どのようなコマンドで確認したのでしょうか?
書込番号:25220656
0点

パソコンBの型番は
LAVIE Note Standard NS750/BAWです。
手動でネットワーク追加しましたがSSIDが見えないので接続方法が分かりません。
OSがWindows8.1でLANドライバは更新済みです。
書込番号:25220662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コマンドプロンプトでは
netsh wlan show profiles です。
書込番号:25220672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しい接続またはネットワークのセットアップ→ワイヤレスネットワークに手動で接続します→情報を入力→この接続を自動的に開始しますにチェック、ネットワークがブロードキャストを行っていない場合でも接続するにチェック。で登録しました!
書込番号:25220687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.aterm.jp/function/guide4/wireless_cmx/list/iee-dual/m01_m12a.html
予想です。
無線親機5400が、W56の電波を出しており。
パソコンBが、古い機種のため、W56を受信できないとか?
古いFireTV(4Kじゃないモデル)なども、W56が受信できませんでした。
予想が、当たっている場合、
無線親機の設定で、W56を使用しない設定にする、
又は、パソコンBに、W56も対応しているUSB子機を買って挿す
書込番号:25220731
0点

>LAVIE Note Standard NS750/BAWです。
11ac対応で、2.4GHz/5GHz(W52/W53/W56)に対応しているようですね。
https://lenovo-nec.jp/navigate/products/pc/152q/share/spec/note/wireless.html
>netsh wlan show profiles です。
これで表示されないようだと、手動設定がうまく行っていないようですね。
https://www.aterm.jp/function/wg2200hp/guide/wireless_win8.html#syudo
を参照して再度手動設定してみて下さい。
書込番号:25220744
0点

> 特に作成したSSIDが表示されること無く設定前と何も変わらない状況です。。
と
> 手動でネットワーク追加しましたがSSIDが見えないので接続方法が分かりません。
からして、
もしかして、新しいネットワークとしてSSIDを新たに作って入力しませんでしたか?
ここは、つなぎたいネットワークのSSIDを入力しましょう。
違ったらごめんなさい。
書込番号:25220993
0点

パソコンBのLANデバイスに問題がある。
ドライバーソフトのアップデートは?
混信している。
ソフトバンクエアーを止める。PA-WX5400HPのプロテクション機能有効に
してフロー制御できるようにする。
書込番号:25222264
0点

>かんぱに515413さん
LAVIE NS750/BAWのWi-Fiチップのデバイスドライバーの更新も
NECやWindowsUpdateからでは無く
Windowsのデバイスマネージャーでメーカー型番等確認して(たぶんIntel)
メーカー(Intel)HPからダウンロードして更新して下さい。
書込番号:25222302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかして、新しいネットワークとしてSSIDを新たに作って入力しませんでしたか?
→ルーターに記載のある「aterm-37・・・・」SSIDを入力しました。
パソコンBのLANデバイスに問題がある。
ドライバーソフトのアップデートは?
→LANドライバー更新しました。
Windowsのデバイスマネージャーでメーカー型番等確認して(たぶんIntel)
メーカー(Intel)HPからダウンロードして更新して下さい。
→自宅に戻ったらやってみます!
みなさん親切にありがとうございます。
書込番号:25222580
0点

詳しく状況を書きます。
PC:LAVIE Note Standard NS750/BAW
ルーターA:Aterm WX5400HP(NEC)
ルーターB:WSR-2533DHP3(BUFFALO)
ルーターC:ソフトバンクエアー、ケータイテザリング
auひかり契約(自宅、勤務先)
・自宅にて
ルーターA × SSID表示なし
既知のネットワークの管理で「削除するネットワークの選択」にはルーターAのSSID表示有、
どのみち繋ぐwi-fiリストの中にSSIDが表示されないのでとりあえずこれを削除してみる。
↑これがダメだったのか?と思い後々に後悔する。
結局SSIDが表示されることもなく、クイック設定webでバンドステアリングをオフにしたり
色々設定を試してみましたが改善無し。ルーターのリセットなども実施するも改善無し。
ルーターB 〇 SSID表示有、windowsアップデートなど実施。通信可。
ルーターC 〇 SSID表示有、通信可
・原因はインターネット回線?なのかと思い原因の切り分けのつもりで勤務先に持っていく
ルーターA × SSID表示なし
ルーターB × SSID表示なし
ルーターC 〇 SSID表示有、通信可
・自宅に戻る
ルーターA × SSID表示なし
ルーターB × SSID表示なし
ルーターC 〇 SSID表示有、通信可
唯一残ったソフトバンクエアーに繋ぎSimple DriverUpdaterにて色々なアップデートを実施も改善なし。
ルーターA、B、CともにiphoneSE3、ipad第9世代、別のPC(3台)全てでSSID表示、接続可。
自宅に戻ってPCでルーターBのSSIDが表示されなくなった意味も分かりません。。。
通信していませんが「削除するネットワークの選択」にルーターAのSSIDがあったということは一度は認識してたのか?とも思います。
どなたか詳しい方教えてください。泣
書込番号:25222652
0点

>PC:LAVIE Note Standard NS750/BAW
PC側の要因なのか、無線LANルータ側の要因なのか
切り分けが困難な状況ではありますが、
どちらかと言うとPC側の要因の可能性が高そうに思います。
このPCは約8年前に発売された機種で、
長年使いこんで来たためHDDも遅くなってきているでしょうし、
そろそろ現役引退してもらっても良いのではないでしょうか。
色々手を尽くしても解決出来てませんので、
これ以上手を掛けても解決できない可能性が高そうに思います。
他にもPCを3台使われているようですし。
書込番号:25222685
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S/DBK [ブラック]
【困っているポイント】
NTT機器の設定ができない
【利用環境や状況】
MacBook ProでのNTT機器とWSR-3200AX4Sの接続
【質問内容、その他コメント】
引越して、フレッツ光ネクスト-光配線方式からVDSL方式(100Mbps)に変わり、NTTから新たに「RV-S340SE」が送られてきました。
それまで問題なくNTT機器にバッファローの「WSR-3200AX4S」を繋ぎWi-Fi環境ができてたので、同じように繋ぎ、大丈夫だと思ったのですが、インターネット環境にないと出て、バッファローのエアーステーション設定ツールも開けなかったのですが、いろいろいじっていて、再検索?か何かで、PPPoEで設定?(はっきり覚えていません…)と出たので、プロバイダ情報を入力するとネットに繋がりました。
現在ネット環境はスピードもあり問題ないのですが、NTTの説明にある「http://ntt.setup/または192.168.1.1」が”このサイトにアクセスできません”と出て確認できません。またNTTの「RV-S340SE」の初期状態ランプがオレンジ(工場出荷状態)のまま点灯しています。NTTの説明が有線LANで直接繋ぐものしかなく(MacBookはLANポートはありません)、どうすればNTTのセットアップができ、初期状態ランプを消すことができるのでしょうか?
ネットに問題なく繋がっていればそのままでいいんでしょうか?
0点

「WSR-3200AX4S」の側面にあるスイッチをMANUALにしてAPにしたら「RV-S340SE」にアクセスできるはず。
作業が終わったら元に戻さないとインターネット接続設定は「WSR-3200AX4S」にされているから
インターネットに接続できなくなる。
「RV-S340SE」の設定が終われば[http://ntt.setup/]できるのでは。
書込番号:25219257
0点

>King Floydさん
こんにちは。
ドコモ光のVDSLでRV-S340NE(〜SEとは製造元メーカー違いの同等品)+他社無線ルーター使用者です。
>ネット環境はスピードもあり問題ないのですが、NTTの説明にある「http://ntt.setup/または192.168.1.1」が”このサイトにアクセスできません”と出て確認できません。
確認ですが、「ひかり電話」の契約は無し&無線LANオプションの契約も無し、ですよね?
であれば、RV-S340SEはVDSLモデム(電話線〜有線LAN変換器)としてしか機能しないようにNTT側から遠隔制御されている=ルーターとしての機能は全停止している故に、
http://ntt.setup/または192.168.1.1には応答しない=”このサイトにアクセスできません”で正常です。
>どうすればNTTのセットアップができ、初期状態ランプを消すことができるのでしょうか?
そのまま使って問題ないです。
セットアップは出来ない(ケーブルの抜き差しと電源オン・オフ以外に弄り代はない)ですし、ランプも消せません。
>ネットに問題なく繋がっていればそのままでいいんでしょうか?
その通りです。
確証の出所はすみません失念しています。
思い出したらまた書きますね。
書込番号:25219262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひかり電話の契約がなければNTTの「RV-S340SE」のルーター機能は使えませんでした。
書込番号:25219286
0点

>NTTの説明が有線LANで直接繋ぐものしかなく(MacBookはLANポートはありません)、どうすればNTTのセットアップができ、初期状態ランプを消すことができるのでしょうか?
もしもひかり電話を契約していない場合は、
RV-S340SEはルータとして機能出来ませんので、
RV-S340SEに設定を施す必要はありません。
>ネットに問題なく繋がっていればそのままでいいんでしょうか?
もしもIPv4 over IPv6を提供しているプロバイダだと、
WSR-3200AX4SにてIPv4 over IPv6接続設定すれば、
VDSLであっても速度向上する可能性が高いです。
プロバイダはどこですか?
書込番号:25219321
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ご意見ありがとうございます。ご指示通りやってみたらNTT機器側のセットアップURLが開き、設定したところ初期状態ランプのオレンジも消灯しました。
AirStationも元設定に戻し、問題なく使えるようになりました。感謝いたします。
>みーくん5963さん
ひかり電話使っています。次世代スーパーハイビジョンさんのご指示でセットアップURLが開き、設定したところ初期状態ランプのオレンジも消灯しました。お手数おかけしました。
書込番号:25219325
0点

>King Floydさん
無事解決で良かったです。
ご参考、既にお気づきかもながら。
いまってPPPoEの設定(接続先のIDとか接続パスワードとか)をWSR-3200AX4Sにされていると思いますが、
それをまんまRV-S340SEに(も)設定すれば、WSR-3200AX4Sは今のAPモードのままでRTに切り戻さないでもいい=常時RV-S340SEの設定画面にもインターネットにも接続可能になります。
あと、羅城門の鬼さんも仰っておられる如くで、
お使いの契約先プロバイダ次第では今のPPPoEよりもネット接続が快適になる道があるかも?です。
ちなみに我が家は「v6プラス」を使っており、VDSLのほぼ天井である実効 上下80〜90Mbpsにて、昼夜や曜日を問わずにほぼ安定してネットが使えています。
書込番号:25219387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
次世代スーパーハイビジョンさんのご指示でセットアップURLが開き、設定したところ初期状態ランプのオレンジも消灯しました。ありがとうございます。
書込番号:25219388
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
フレッツ 光ネクスト ファミリー・ギガラインタイプ を使っています。
プロバイダーは、So-net 光 with フレッツ S (ファミリー) です。
配線は、画像の通りで、ネットをしていますが
上り200Mbps以上行かないのです。
下りは、十分出ているのですが・・・
改善しようがありませんか?
WX7800T8は、廊下に置いていて、WX11000T12とは1階のドアを挟んでいます
1点


>家電好き3さん
スマホで測っても200Mbps辺りまでしか行かないですかね?
自分の経験ではセキュリティソフト絡みで上りが遅くなったりしたことありますが、
どうですかね?
書込番号:25218122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

V6プラス なのに
Speedtest.net でチェックしてもダメでしょうに。(IPv4接続)
IPv6 で計測しなければ・・・。
書込番号:25218143
1点

ここで計測したり
https://inonius.net/speedtest/
PC
https://inonius.net/results/?userId=18603acaf6c3
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=bd5ed39c-2e2c-46e4-a55c-536b30d6c356
スマホ
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=656e98fd-6ff6-48a9-83d0-cf0f00127026
書込番号:25218240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCをPR-500MIに有線LAN接続して速度測定しても、
やはり上りはあまり変わりないでしょうか?
通常のインターネットの使い方だと、
上りの速度よりも下りの速度の方が重要です。
つまり、下りのトラフィックの方が上りよりも容量的に多いので。
なので、上りはあまり気にしなくても良いのではないでしょうか。
書込番号:25218290
1点

家電好き3さん
IPv4スループットを測定するのにSpeednetで測定するなとか訳の分からないことを言っている人はスルーで。
で、まずは切り分けましょう。 PCで測定しているようですが無線LANで測定してますか?
[Yesの場合]
有線接続可能なら有線で測定してみてください。測定は混雑していない朝早い時間帯や夜0時以降がいいです。
有線接続不可ならインターネット回線に一番近いWX11000T12に帰属させた上で測定してください。
また、スピード測定はサーバーによって速度が変化するので距離が近いサーバを複数選択して測定してください。WX11000T12に帰属しているかどうかはクイック設定Webのネットワーク図で確認できます。
更にSpeedtest以外のみんそくやiNoniusスピードテスト等の他サイトでも測定して上りスピードに違いが出るか確認してください。
上記を実施しても上りスピードが遅い場合、「Noの場合」に進んでください。
[Noの場合]
まずはPCのセキュリティソフトや常駐ソフトをOFFにして測定してみてください。
改善しない場合、ネットワークドライバを新しいものにすると改善する場合もあります。
それでも改善しない場合はPR-500MIかクロスパスのネットワークがボトルネックになっている可能性があります。
自分はひかりコラボ回線(NTTの網を使用したインターネットサービス)を使用したことがないので詳しいことは分かりませんがPR-500MIでクロスパス(DS-Lite)を終端していると思うのでこれをWX11000T12(ルーターモード)で終端できるように契約を変更すると改善するかもしれません。ただし、ひかり電話やひかりテレビも使用されているようなので契約変更を行う際はこれらサービスが変更後も使えるか確認が必要と思います。
クロスパスネットワークがボトルネックになっている場合は個人で特にできることはありません。アルテリアにその旨を相談してみるのも手ですが改善してくれるかどうかは分かりません。
書込番号:25218532
2点

>チェムチャモンさん
デスクトップPCなので、PR-500MIに直接有線で繋げられません・・・
サーバーによって、上り50Mbpsいかないサーバーもありました。
書込番号:25218878
0点

>アテゴン乗りさん
スマホで測っても上り200Mbps行くときもあれば180Mbps・・・ですね
私のスマホにセキュリティソフトは入れていません。
なんでだろうと不思議です。
書込番号:25218879
0点

>nasne使いさん
やってみましたが、下りで200Mbps 上りで180Mbps でした。
下りが遅くなってしまっています。
書込番号:25218881
0点

>羅城門の鬼さん
デスクトップPCなので、直接 PR-500MIにつなぐことはできないのです・・・
下りは700〜900Mbps出ているので満足なのですが〜。
ただ、友達に上り200Mbpsしかでないと言ったら遅いかも?と言われてしまい
気にしていました。
気にしないほうがいいですよね・・・
書込番号:25218883
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
セキュリティソフト外したとき fast.com |
セキュリティソフトつけてるとき fast.com |
ブロードバンドテストサイト セキュリティソフトあり |
ブロードバンドテストサイト セキュリティソフト停止 |
>BIGNさん
直接PR-500MIにつなぐことができません。デスクトップPCなので。
WX11000T12から6Ghzで飛ばし、WX7800T8(子機モード)から、PCまでは有線です。
ネットワークドライバは、最新でした。
書込番号:25218888
0点


家電好き3さん
セキュリティソフトが速度低下要因でないですね。ドライバも最新とのことなのでこちらも問題なさそうです。
測定結果からIPv6も上りが遅いのでアルテリアネットワークが要因と言うことはないと思います。自分としてはPR-500MIが一番怪しいように思います。ちなみにスマホは持ってますか? YesならスマホにSPEEDTESTアプリ入れてWX11000の近くで測定してみてください。これで上りが同じような速度ならPR-500MIでほぼ確定かと思います。(あとPR-500MI〜WX11000間/WX7800〜PC間のLANケーブルを変えてみるぐらいです。)
ちなみに自分の所のWX11000(ブリッジモード)だと添付ファイルの測定結果になります。測定で使用しているのはWi-Fi6のノートPCです。なぜかブラウザで実行したSPEEDTESTは上りが遅いですがアプリ版とブラウザで実行したみんそくは上りも速いのでWX11000が要因というのはないと思います。
書込番号:25219055
1点

>BIGNさん
去年からフレッツADSLからフレッツ光になり
最初は、RX-600MIでした
ですが、同じ速度でした。
スマホはあるのですが、あまり使わないし、1階にいることも少ないので
これが妥当だと思って使います。
LANケーブル入れ替えるのも手間かかるので。
書込番号:25219063
0点



>下りは700〜900Mbps出ているので満足なのですが〜。
ただ、友達に上り200Mbpsしかでないと言ったら遅いかも?と言われてしまい
気にしていました。
確かに下りに比べたら、上りの速度が見劣りするかも知れませんが、
階をまたいだ無線LAN区間があるのに、上りもそれだけの速度が出るのなら、
充分ではないでしょうか。
[25218891]のみんそくの測定結果でも
上りの速度が「非常に速い」と表示されているように、
充分速いと思います。
たとえ計測サイトでの上りの速度が向上しても
体感速度的には変わらないと思います。
通常のインターネットの使い方だと下りの速度の方が
重要ですので。
書込番号:25219173
2点

アップロード速度って大事な局面ありますか?
もちろん極端に遅いは除いてです。
双方向で高精細映像会議でもする用途とか。(医療用など)
アップダウン均衡が望ましいのは確かかもですけど。
書込番号:25219229
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
引越しに伴い、メッシュwifiの環境を作りたく本機を購入しました。
auひかり回線を契約しており、接続の状況としては、
ONU→HGW BL1500HM→AX80 という流れで接続しております。
BL1500HMとAX80でダブルルーターという状況になってしまうとのことなので、AX80をブリッジモードで使用しようと考えていたのですが、HPを見ていたところ本機においてOneMeshは"※ブリッジモード時は利用できません"という記載を見つけました。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ax80/
【質問内容】
現状の私の接続状況で本機を使用し、OneMesh環境を構築するにはどうすれば良いでしょうか?
ブリッジモードにせずダブルルーターのままメッシュ環境にするのか、それともBL1500HMの設定を変えてどうにかできるのか・・・。
お詳しい方教えていただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
2点

書込番号:25217956
1点

>bouuuuuさん
>ブリッジモードにせずダブルルーターのままメッシュ環境にするのか、
はい、ダブルルータ―のままメッシュにするのが簡単でよいかど思います。
ダブルルータ―だとセグメントが変わってしますので、
PCとプリンターなどは、同じセグメントになるように(同じルータ―のSSIDに接続)した方が良いです。
書込番号:25218002
0点

>ブリッジモードにせずダブルルーターのままメッシュ環境にするのか、それともBL1500HMの設定を変えてどうにかできるのか・・・。
auひかりはHGWが必須ですので、
OneMeshを構築したい場合はAX80を
ルータモードにするしか選択肢はないです。
たとえ二重ルータ状態であっても、
インターネットにはアクセス出来ますので、
端末を直接HGWに繋げなければ、
二重ルータによるセグメントの違いは
気にする必要はないです。
書込番号:25218293
0点

まとめての返信で失礼します。
現状メッシュ環境を作るのにはダブルルーターにするしかないとのこと理解しました。
使っていきながら不具合があるようなら他ルーターへの乗り換えの検討もしながら使っていきます。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:25219172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしもNUROですが、同じような環境です。
(AX80を最近購入、遠くの電波に不満が出る場合にはRE800XDを追加購入)
以下にTP-LINK公式のルーターモードでの利用方法があります。ご参考までに。
また、Wifi電波の混雑防止のために、auひかりのルーターのWifiはOFFにするのがよろしいかと。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2000/
書込番号:25219714
4点

ホームゲートウェイのDMZ機能を利用し、メッシュ用のルーターをDMZ扱いにして接続すればルーターモードのまま使用することが出来ます(実証済み)
書込番号:25815732
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
コミュファ ホーム10Gで契約しております。
コミュファのSSID ctc-xub77z
2Gと5GのSSIDがあります。
2階についてますので1階にこの機種を購入し有線で繋いだ所、全く接続出来ず、裏のスイッチをBRにした所接続出来ました。
しかし、SSIDが2つコミュファのとNECが存在して、1階にいても2階のコミュファのSSIDに接続しており(電波1)、一階のNECのSSIDいちいち変えなければなりません。
どうすれば、1つのSSIDにできるのでしょうか?
コミュファのモデム兼ルーターが取り付けのを
外してこちらのにLANケーブルを取り付け、
メッシュ子機としてPA-WX7800T8とかんがえたのですが、コミュファの取り付けて貰ったのには細い線が入っており、探した所線の接続先を探してもこのNECには接続出来いみたいです。
コミュファの取り付けてもらったのは、メッシュ機能ついていると言われたのですが、コミュファのでこのWT11000T12を親機としてメッシュで接続出来るのでしょうか?
こちらの手持ちでは、コミュファのルーター兼モデム、
この製品、PA-WX7800T8の3つです。
やりたいのは、ひとつのSSIDでメッシュ機能を使いたいです。
(家の中を移動しても電波環境の良い方へ自動切替するとWT7800T8の箱の裏に記載されておりますのでそれを使いたい)
WX11000T12を親機としてWX7800T8を子機としてメッシュで使用の場合2.4Gは使えないですか?
書込番号:25217669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

親方ではなく親機の間違いです。
下記の説明書のブリッジモードとなっております。
コミュファの貸し出しがルーターまたはルーター機能内蔵のブロードバンドモデムで優先で接続するときに使用しますとあったのでBRにスイッチに切り替えたら接続出来ました。
が、SSIDがコミュファとNECの2つありメッシュ機能の利点である電波の良い方へ自動的に切り替わらないです。2階でコミュファ接続していて、一階におりてもコミュファのSSIDに接続したまま(コミュファが電波1に対して、NECが電波3)なので、一階に行ったらNECの方は手動で切り替えます。
書込番号:25217685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>keichan0418さん
>SSIDがコミュファとNECの2つありメッシュ機能の利点である電波の良い方へ自動的に切り替わらないです。
F5648にはメッシュ機能がないので、
自動的に切り替えないはずです。
F5648とWT11000T12のSSIDは別々になることは当たり前のことです。
F5648 -> LAN -> WT11000T12、BRブリッジモード、(メッシュ親機)
-> wifi -> WX7800T8(メッシュ中継機)
メッシュを利用したいなら、
端末に保存したF5648の接続設定の自動接続をオフしたら、
勝手にF5648に接続しません。
コミュファのメッシュ機種でも、
同じです。
https://faq.commufa.jp/faq/show/1730?site_domain=default
書込番号:25217727
0点

>どうすれば、1つのSSIDにできるのでしょうか?
2.4GHzと5GHzをまとめて、さらにコミュファのモデム兼ルーターとWX11000T12も同じSSIDにしたいということですね。
まずメッシュWIFiについては今のところ同じメーカーの製品間でしかメッシュWiFiの構築はできないので、コミュファのモデム兼ルーターとWX11000T12では構築できません。
そのため、SSIDを同じにしたいのであれば手動でどちらかのSSIDに設定画面のところで合わせてください。
次に2.4GHzと5GHzをまとめるにはバンドステアリングを有効にしてください。
WX11000T12はユーザーズマニュアルの「バンドステアリング機能を使う」を参考に設定してみてください。
参考
バンドステアリング機能を使う
https://www.aterm.jp/function/wx11000t12/guide/bandsteering.html
コミュファのモデム兼ルータの方もバンドステアリングの機能があるなら設定すれば、2.4GHzと5GHzのSSIDをまとめられるでしょう。
ただ、コミュファのモデム兼ルーターとWX11000T12ともに2.4GHzと5GHzのSSIDを同じにしたとしても、バンドステアリングのSSID名の付け方がコミュファのモデム兼ルーターとWX11000T12とで違う場合は完全に1つにはまとめられないでしょう。
その場合はWX7800T8でも購入してWX11000T12とメッシュWiFiを構築するしかないでしょう。
書込番号:25217749
1点

ありがとうございます。
メッシュの事理解できました。
コミュファと繋いだWXT11000T8を親機WXT7800を子機でメッシュ接続してみます。
書込番号:25217952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下の説明書通りに1階にある親機と7800の子機をLANケーブルを繋ぎメッシュ構築出来ました。その後LANケーブルを外してもできました。
その後、7800の電源ケーブルを抜き、2階に持って行き電源ケーブルをさして30分くらいしましたがメッシュ機能になりません…
点灯しているのはメッシュと6Gのみで、ACT、2.4G、5Gが点灯せずつながりません…
距離的には8m位です。
説明書てWPSで無線でメッシュも出来るとありましたが3mくらいまで近づかないといけないとあったので、有線でメッシュ構築して、親機とのLANケーブルを抜き、電源ケーブルを抜き、2階に持って行き電源ケーブルをさしただけです。
書込番号:25217999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>keichan0418さん
WX7800T8の背面のスイッチはMAモードになっていますか?
一旦WX7800T8の電源を切って、
WX7800T8の位置で、スマートフォンは親機に接続できますか?
書込番号:25218040
0点

返信ありがとうございます。
後ろのスイッチはMAになっておりますので、メッシュがオレンジ点灯してます。
7800の方を電源ケーブル抜いたら画像のようにずっと接続待ち?の状態です。
抜く前も同じです。
11000の方と有線でメッシュ構築中はWIFI使えてましたが、LANケーブル外して、電源ケーブル外したら使えなくなり、2階に持って行って電源ケーブルを接続しても、メッシュと6Gしかオレンジ点灯しかしなくネット接続できずです。
Pの方はできましたが、Sの方はパスワード入れてもずっと接続中で接続できませんでした。
書込番号:25218055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コミュファのルーター兼モデム(2階)と有線(1階)で11000をブリッジモードでWi-Fi接続は出来ました。
その後、7800をMAモードにして一階の11000とLANケーブルで説明書通りにメッシュ構築したらWi-Fiできました。
ここまではいいのですが、LANケーブルを抜き、電源ケーブルを抜いたらWi-Fi接続が出来なくなり、7800を2階に持って行って電源ケーブルを挿してもメッシュと6Gの所しかオレンジ点滅せずWi-Fi接続できず困っている最中です。
書込番号:25218069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに一階の11000は画像のようにアクティブのみオレンジ、そのほかは緑(メッシュではないのでメッシュは点灯してないです。)です。
メッシュ構築の時に電源ケーブルとLANケーブルで接続中は同じ点灯でしたが、LANケーブルと電源ケーブルを外し2階に持っていったら6Gとメッシュのみオレンジでした。
書込番号:25218079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>keichan0418さん
WX7800T8の有線メッシュは成立したけど、
無線メッシュはできない状況ですね。
WX7800T8(MAモード) LANポート -> LANケーブル -> パソコン
強制DHCPサーバ機能を起動して、
クイック設定webに入って、
WX7800T8の基本設定に、
「Backhaulリンク」でメッシュ親機と接続する周波数帯を「自動設定」から
6GHzに指定してみて。
親機との接続設定も親機の6GのSSIDに指定してみて。
https://www.aterm.jp/function/wx7800t8/guide/quickweb_cnv.html
書込番号:25218209
0点

>keichan0418さん
ホームゲートウェイとの相性問題で、
メッシュ親機はブリッジモードで、
無線メッシュはうまく行かない報告がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001420120/SortID=24597371/
二重ルータで、
解決できるかもしれません。
WX11000T12をRTルータモードに変更
クイック設定webで、
ローカルルータモードに指定
IPV6動作モード、IPv6ブリッジ or 使用しないに変更
F5648の設定で、
WX11000T12のIPアドレスとMACを確認して、
F5648のDMZにWX11000T12のIPアドレスとMACを登録。
二重ルータになっても、
DMZの活用で、速度の変化はすくないんです。
下記の取扱説明書のページ30をご参考。
https://www.commufa.jp/-/media/Project/commufa/commufa/files/step/howto/config/link/pdf/F5648_V15.pdf
書込番号:25218232
0点

ありがとうございます。
今晩は夜勤なので明日やってみます。
書込番号:25218262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

akira0132さんのでできました。
ありがとうございました。
書込番号:25222060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
現在、NECのWG1200HSを使っています。
回線はBiglobe 光マンションタイプで、
Galaxy tab8s+、pixel6a を使用しGoogle のspeedtest で
下り88. 4Mbps 上り15.9Mbps レイテンシ15ミリ秒
PC有線での同様のテストでは
下り89.5Mbps 上り18.3Mbps レイテンシ18ミリ秒
上記の環境下でこちら5400HPを購入しスピードアップは期待出来るのでしょうか?
0点

現在のスピードで動画などが止まって困っていたりしているならスピードアップも意味がありますが
困っていなければスピードが上がったとしともあまり意味がないかとおもいます、必要ないスピードを求めるかですね
私なら美味しい物を食べます15000円なら
書込番号:25216957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>power of nobuさん
>有線で下り89.5Mbps 上り18.3Mbps レイテンシ18ミリ秒
有線でここまでしか出ないなら、
親機「だけ」変えてもあまり速度アップの効果はないと思います。
回線とかプロバイダーの方がネックで、
現状のWG1200HSの上限にも全然届いていなさそうに思います。
書込番号:25216960
0点

>power of nobuさん
>回線はBiglobe 光マンションタイプで、
ダウンロード速度は80Mで、
おそらくVDSL回線を利用しています。
VDSL回線の速度の上限は100Mですから、
高性能のルータを入れ替えても、100Mを超えることはありません。
https://xn--biglobe-kc9k.com/article/vdsl/
光ファイバー回線に変更したら、
速度は上がります。
光ファイバーの配線工事が必要です。
しかし、
WG1200HSは2015年の製品で、
高齢です。
買い替えてもいいかなと思います。
速度は大幅に上がらないけれども、
反応は速くなります。
VDSL回線のままなら、
wifi5 -> WG2600HS2(十分)
wifi6 -> WX5400HP
wifi6E -> WX7800T8
書込番号:25216985
1点

皆様素早いレス、ありがとうございます。
やはり、現状では買い換えの意味ないですよね。
もう古いマンションなのでVDSL(NTT回線)からの変更は期待できないのですが、
NURO回線も開通しているようなので乗り換えを先に検討したほうが良いのでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:25217021
0点

>power of nobuさん
>> もう古いマンションなのでVDSL(NTT回線)からの変更は期待できないのですが、
>> NURO回線も開通しているようなので乗り換えを先に検討したほうが良いのでしょうね。
NUROも古いマンションですと、布設が難しいかと思います。
光ケーブルで使える建物に転居されるのもありかと思います。
書込番号:25217064
0点

>回線はBiglobe 光マンションタイプで、
高速なIPv4 over IPv6はBiglobe光だとIPv6オプションです。
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
を見れば分かりますが、WG1200HSは未対応ですが、
WX5400HPはIPv6オプションに対応しています。
なので、現状のPPPoE接続では回線の能力を充分使えていない状態だと、
IPv6オプション接続することにより、速度改善が期待できるのですが、
>もう古いマンションなのでVDSL(NTT回線)からの変更は期待できないのですが、
VDSLだと100Mbpsなので、有線LANの下り89.5Mbps はこれ以上速度改善できないでしょうが、
上り18.3Mbpsの方はIPv6オプションにすれば、速度改善できるかと思います。
但し、通常のインターネットの使い方だと重要なのは下りの方なので、
実際の体感速度的には変わらないかも知れません。
書込番号:25217223
0点

皆様有益なレスありがとうございました。
現状では買い換えが無意味と判りましたので、
使用中のルーターが壊れたとき相応のルーターを購入します。
書込番号:25217298
0点

>power of nobuさん
うちも古いマンションで、
光ファイバーも検討しましたが、
NTTより、増設不可の返事が来ました。
JComは既存の同軸ケーブルを利用して、
古いマンションでも、
1Gのコースを提供しています。
ご検討を。
https://www.jcom.co.jp/service/net/jcom1g/?utm_source=google&utm_medium=display&utm_campaign=ta_gw_sa_sb_6_p01_1002546_hk_pmax-----1&gclid=CjwKCAjw586hBhBrEiwAQYEnHSJ6FMTBudZQT3etWHXAsv0Ewp3vJIjFbXr8bHN3EDlSsIHTQ7nOrxoC5ksQAvD_BwE
書込番号:25217332
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





