無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(138660件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13427スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
13427

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]

クチコミ投稿数:1件

ドコモ光10g+ドコモネットにて契約し
本機を接続(routerモード+auto)したところ、再起動が延々と繰り返される状態にあります。

再起動までの流れとして
Powerランプが点滅→全てのランプが桃色になる→白色に変わる→onu側のUNIが点灯→Powerランプ点滅
といった流れになります

原因がわからず何か思いつくものがある方おりましたらお教えいただけますと助かります

行った対策
リセットボタンを押しましたがそもそも再起動を繰り返しているようなので効果なし
lanケーブルの交換
onu、ルーター共に電源OFF→ONで接続しなおし

書込番号:25216398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2023/04/10 13:34(1年以上前)

スイッチをMANUAL+ROUTERにして電源を入れ直してみましょう。
AUTOはROUTER/AP/WBを自動判別するモードなので、WXR-6000AX12SをルーターにするのであればMANUAL+ROUTERにして固定にした方が良いです。

WXR-6000AX12S 1台での運用のようですので、取扱説明書P.19以降「メッシュネットワークを構成しない場合」の方法でセットアップして下さい。
取扱説明書
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=35022111

上記の事を行っても改善しない場合・・・
Powerランプが点滅という事ならでエラーとなっているようですが、電源の入れ直しで改善しないようであれば購入店に相談して交換や返金の相談をされた方が良いかもしれません。

書込番号:25216505

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:300件

2023/04/10 18:07(1年以上前)

>田舎のしゃんさん

まず、WXR-6000AX12Sのファームウェアを更新してみてはいかがでしょうか。
当然、PCが必要になり、ファームウェアをダウンロードして解凍してから、「手動で更新」することになりますが。

「バッファローの個人向け無線LAN親機のファームウェアのバージョンを確認、更新する方法」
https://kuritaroh.com/2019/02/01/firmwareconfirmupdate/

「WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12B、WXR-6000AX12S(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/12/26/wxr-6000ax12s/

なお、初期不良の可能性もあるので、早めに一度、サポートに連絡(電話やLINE、メールなど)しておくのもよいと思います。
購入から一定期間が過ぎると、交換対応してくれなくなりますから。
https://www.buffalo.jp/support/other/inquiry.html

書込番号:25216759

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/04/10 20:56(1年以上前)

レンタルルーター無しですよね?
>ドコモ光10g+ドコモネットにて契約し本機を接続(routerモード+auto)したところ、再起動が延々と繰り返される状態にあ
ります。

パソコンやスマホから購入したルーターの設定等は行われましたか?


ファームウェア更新は自己責任になると思うので故障を疑うならやらないほうが良いです

書込番号:25216966

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

音楽再生が遅延するトラブルについて

2023/04/09 21:16(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX7800T8 PA-WX7800T8

スレ主 だくおさん
クチコミ投稿数:347件

こんばんは。

あまり使用者の多くないオーディオ機器の掲示板(後述)にも質問していてマルチポストになってしまいますが、(こういう複数機器関連の情報収集用にマルチポスト解禁されたんでしょうかね?都合よい解釈ですが)ご容赦ください。

OCNバーチャルコネクトが使えるぷららの環境で、ASUSのルータが故障したため本機を導入しました。

接続スピードは上がって快適になりましたが、AmazonMusicをAlexa連携で再生する複数機器で、音楽再生がひどく(10秒から30秒)遅延するようになってしまいました。
下記の旧環境では、時々トラブルが出ていましたがおおかたきちんと再生できておりました。

旧環境
ルータ: ASUS ZenWiFi AX (XT8)
ネット回線: ドコモ光(ぷらら) PPPoE接続
AVアンプ: YAMAHA RX-A880(上記ルータに有線LAN接続)
Amazon Echo: EchoDot第二世代を上記ルータとWi-Fi接続

新環境
ルータ: NEC Aterm WX7800T8(こちらにも有線で接続)
ネット回線: ドコモ光(ぷらら) ルータは自動設定で「OCNバーチャルコネクト」と識別して、IPv4 over IPv6で通信の模様
AVアンプ: YAMAHA RX-A880(新ルータに有線LAN接続)
Amazon Echo: EchoDot第二世代を上記新ルータとWi-Fi接続

新環境にしたとたん、Echoは「リビングで〜を再生します」と、旧環境と同じ正常な動作をアナウンスして、そのまま30秒程度たってから曲が始まるようになってしまいました。
旧環境では、上記再生しますのアナウンスが終わるか終わらないかのうちに曲が始まるようなタイミングでしたので、30秒くらいの遅延が発生してしまったのです。

で、実はYAMAHA RX-A880は公式に「IPv6非対応」となっているため、まあ仕方ないかと思い、下記ストリーミングプレイヤーを金曜にオーダーしました。Wi-Fi接続にするとIPv6対応をオンオフできる設定もあり、IPv6対応であると考えられます。
https://kakaku.com/item/K0001521951/
(価格情報ありませんが、今年発売の最新機種です)
# こちらの掲示板に、本日ここで書かせていただいた質問の同内容を投稿しています。

上記新環境に、このプレイヤーを有線LAN接続しました。(その後、切り分けのためにWi-Fi接続も試しました)
しかし、結果的にこの新しいプレイヤーでも上記YAMAHAアンプと似たような状況です。
Wi-Fi接続にしてIPv6設定を切ると、遅延は短縮されますが、それでもAlexaのアナウンスから10秒無音が続きます。

ちなみに、ASUSのHW故障していないメッシュ子機(中身は同じ)に旧環境の設定を突っ込んで、本日旧環境を復活させてみましたが、上記旧環境と同じ動作をすることまでは確認しました。ただ、このトラブルのためだけにネット速度とメッシュの使い勝手を犠牲にすることはしたくありませんので、本機を使いたいと思っています。

なお、PCのAmazonMusicアプリで選曲する場合には、即座に再生できています。

新しいプレイヤーもYAMAHAアンプも、サーバに自分のアドレスを登録して、コントロールアプリやAlexaからそのサーバ上のアドレスにアクセスしているのではないかと推測はしていますが、それ以上詳しくはわからないため、

  ・本機の何らかの不具合の疑い(既知)
  ・OCNバーチャルコネクトなどのv6環境ではやむを得ない
  ・OCNバーチャルコネクトを使っていても、設定変更をすれば回避可能
    ⇒現状、Wi-Fiとパスワード関連、DHCP割り当てアドレス以外の設定はデフォルトで利用しています
    ⇒本機は全LED緑色点灯(OPTのみ点滅)です

という感じで、何がいけないのかを何とか調べたいと思っており、他の方の事例を参考に出来ればと考えて投稿させていただきました。

仕組み上やむを得ないとわかれば、ASUSを並行で動かし続けることも選択肢かとおもっております。
また
https://kakaku.com/item/K0001521951/
はv6対応とうたっていても、そこが怪しい感じであればサポートフォーラムにリクエストしてみたいと思いますが、日本のネット環境を伝えないと(しかも、当方v6は本当によくわかっておりません)というのが英語以上にハードル高く腰が引けます(笑)

本機をお使いの方の事例、ないし技術的にこのあたりの仕組みをご存じ(推定?サポート問い合わせ?など)の方がいらっしゃいましたら、情報教えていただければありがたいです。

あと、本機をOCNバーチャルコネクト切ってPPPoEでつないだらどうなる?というのだけ、家族のネット利用を止めないと設定変更ができないため、まだ試せておりません。それ試すべき、というのはあります、、、

よろしくお願いいたします。
失礼します。

書込番号:25215671

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42576件Goodアンサー獲得:9366件

2023/04/09 22:23(1年以上前)

>旧環境では、上記再生しますのアナウンスが終わるか終わらないかのうちに曲が始まるようなタイミングでしたので、30秒くらいの遅延が発生してしまったのです。

この楽曲再生はインターネットにアクセスして再生するものなのでしょうか?
それともLAN内のネットワークに閉じているものなのでしょうか?

>あと、本機をOCNバーチャルコネクト切ってPPPoEでつないだらどうなる?というのだけ、家族のネット利用を止めないと設定変更ができないため、まだ試せておりません。それ試すべき、というのはあります、、、

ぷららならば、OCNバーチャルコネクトとPPPoEが共存できたはずです。

WX7800T8はOCNバーチャルコネクト接続されている場合、
デフォルトでPPPoEブリッジが有効となっていますので、
WX7800T8に ZenWiFi AX を有線LAN接続すれば、
ZenWiFi AX にてPPPoEでインターネット接続が可能となります。

これでPPPoE接続配下では不具合が発生しないのか確認してみてはどうですか。

書込番号:25215782

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 だくおさん
クチコミ投稿数:347件

2023/04/10 23:53(1年以上前)

こんばんは。

返信いただいたお二方ありがとうございます!

>羅城門の鬼さん

> この楽曲再生はインターネットにアクセスして再生するものなのでしょうか?

はい。サービスとしては両対応ですが、今回はインターネットにアクセスする再生方法だけを使っています。

> ぷららならば、OCNバーチャルコネクトとPPPoEが共存できたはずです。

> WX7800T8はOCNバーチャルコネクト接続されている場合、
> デフォルトでPPPoEブリッジが有効となっていますので、
> WX7800T8に ZenWiFi AX を有線LAN接続すれば、
> ZenWiFi AX にてPPPoEでインターネット接続が可能となります。

> これでPPPoE接続配下では不具合が発生しないのか確認してみてはどうですか。

詳細にありがとうございます。
元投稿が長くなったので端折り気味でわかりにくい書き方になって申し訳ありません。
実は、いま新環境と旧環境のルータが同時に動作(ルータ機能をオフにしたHGWに2台ともぶら下がっています)している状況で、旧環境につなぐと動作する状況です。

ご指摘の内容は、いわゆる二重ルータ状態にして、本機のLAN側にASUSをぶら下げて、ASUSからはPPPoE接続を張ってASUSのLANに音楽プレイヤーを接続する、というテストと理解しました。たぶんASUSは今の設定で、本機のLANにそのままWANをつなげばよい感じですよね。
リビングで音を出せる(まあイヤフォンで聴けばいいのですが(笑)時間にテストしてみようと思います。

ちなみに、切り分けたいけどできていないのは、本機をPPPoEモードにしてどうなるか、という点です。これは、家族のWi-Fiやメッシュ中継器から有線で取っているPCのネットが止まるため、時間が制約されてしまう(というか、私が手が空くと家族は仕事している(笑)のでテストが出来てない感じです。


>akira132さん

フォーラムのリンクまでご丁寧にありがとうございます。
なるほど、YAMAHAアンプだけでなくEchoもIPv6非対応なのですね。
Echoは動いているようだったんですが、トラブルに間接的に影響している可能性はありますね。私の盲点をご指摘いただき助かります。

うーん、やっぱり旧環境活かすかな、、、ASUSのWi-Fiのバンド幅絞れば、まあ大きな問題はないので。ていうか、2.4GHz帯と有線を旧環境だけにしてすみ分ければいいのかな。Echo以外は有線でイケるし、、、

ひとまず切り分けと、あとEchoをv6じゃない環境に移すのを試行錯誤してみようと思います。
週末になるかもですが、また経過を書き込みたいと思います。

失礼します。

書込番号:25217202

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42576件Goodアンサー獲得:9366件

2023/04/11 00:17(1年以上前)

>ご指摘の内容は、いわゆる二重ルータ状態にして、本機のLAN側にASUSをぶら下げて、ASUSからはPPPoE接続を張ってASUSのLANに音楽プレイヤーを接続する、というテストと理解しました。

はい、その構成を提案しました。

しかし、

>実は、いま新環境と旧環境のルータが同時に動作(ルータ機能をオフにしたHGWに2台ともぶら下がっています)している状況で、旧環境につなぐと動作する状況です。

の構成でも構わないです。

つまりPPPoE接続が必要な端末だけZenWiFi AXに繋ぎ、
残りの全ての端末はWX7800T8に繋げば、
殆んどの端末で高速となる一方で、AmazonMusicが遅延する問題も解決出来ます。

>切り分けたいけどできていないのは、本機をPPPoEモードにしてどうなるか、という点です。

遅延の問題は解決するかもしれませんが、
OCNバーチャルコネクトでインターネット接続されていないので、
速度があまり出ない可能性が高いです。

書込番号:25217229

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 だくおさん
クチコミ投稿数:347件

2023/04/16 11:46(1年以上前)

こんにちは。

状況報告(最終?)ですが、結局ご提案いただいた以上の妙案もなく、

>羅城門の鬼さん
から書き込みいただいた

> >実は、いま新環境と旧環境のルータが同時に動作(ルータ機能をオフにしたHGWに2台ともぶら下がっています)している状況で、旧環境につなぐと動作する状況です。
>
> の構成でも構わないです。

という構成のまま、ワイヤレスを設定変更して5GHz帯をお互い干渉なるべくし合わないようにASUSと本機を並行利用しようかと決めました。
昨日、無事元のYAMAHAアンプの設定をASUS有線接続用に変更し、
>akira132さん
からご指摘いただいたEchoがv6非対応問題の回避と、それに次ぐASUSのワイヤレスの用途であるAirPlayの動作も元通りになったことを確認しましたので、これを当面の構成としたいと思います。

書き込んでくださったお二方、改めてお礼申し上げます。

書込番号:25223738

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12

クチコミ投稿数:37件 Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12のオーナーAterm WX11000T12 PA-WX11000T12の満足度3

現在の回線構成

回線を速度契約変更に伴う構成案

添付画像のように、一戸建ての回線構成を見直ししてeo光を1G回線契約から10G回線契約に変更計画しています。それに伴いネットワーク機器の構成変更も検討しております。

変更の検討として、情報分電盤内のハブを現在のBS-GU2008からプラネックスのFX2G-08EMに入替(ここで回線が2.5Gpsになるのは承知の上です)
ASUSのRT-AC88UをNECのWX11000T12に入替を行い必要なポート数に合わすために下位にFX2G-08EMを接続しLANポート数の確保(現在はRT-AC88Uの全てのLANポートに機器を接続しています)
また同一の部屋には既に別ルートでWX3600HPを設置しているので、その回線にデスクトップPC(Wi-Fi6Eにも対応の端末)を接続
もう1箇所の壁面LANにWX11000T12を接続もしくは別の部屋のWX3600HPと入替
とWANの全てが1Gbpsとなっていた箇所を2.5Gbps対応に変更する方向で検討しております。

そこで、複数台のWX11000T12を構成に組むにあたり、添付画像の構成でメッシュ構築をするのが良いのか組まずに子機として個別のAPととして存在させるのが良いのかどちらが向いているのでしょうか?

添付の構成変更案ではWX11000T12の設置位置としては家の北面に3台(2階に1台、1階の同一部屋に2台)と南面の2階に1台設置する状態となります。
1階のWX3600HPが1台ある部屋と新規で導入予定のWX11000T2を入れ替えをし設置した場合は家の北面に2台(各階に1台)、南面に2台(各階に1台)の設置となります。
Wi-Fiを強化したい理由として、屋外に防犯カメラを設置しており全てWi-Fi接続のため、Wi-Fi接続を安定させたい。
室内のIoT機器の安定接続を強化したい。
と、2点の思いが主にあります。
理由は2-3ヶ月に1回程度は防犯カメラがWi-Fiに接続出来ないことが起きる。
IoT機器もWi-Fi接続からの接続が途切れ再接続が行えない時がある。
いずれも、機器側の電源活殺による再起動で回線接続は復旧します。稀に復帰出ずに再接続を手動で行なったりもします。
また、複数台のWi-Fi機器が存在している場合はバンドステアリングの効果は出てくるのでしょうか?
バンドステアリングに悩んでいる理由としてWi-Fi接続の機器の中には2.4GHz帯しか接続ができない機器もある為です。
また、機器側でIP固定できるものは現在は全てIP固定し利用しております。

書込番号:25215601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42576件Goodアンサー獲得:9366件

2023/04/09 21:00(1年以上前)

>そこで、複数台のWX11000T12を構成に組むにあたり、添付画像の構成でメッシュ構築をするのが良いのか組まずに子機として個別のAPととして存在させるのが良いのかどちらが向いているのでしょうか?

まず用語の使い方ですが、WX11000T12はFX2G-08EMに
有線LAN接続するのなら、WX11000T12は子機ではなく、親機です。
子機は無線LAN接続した場合の下流側の機器のことです。

メッシュを有効にするのかどうかは、どちらでも良いと思いますが、
スマホなどの子機を移動して使うことが多いのなら、
メッシュは有効にしておいた方が接続先の切り替わりが
比較的スムーズになりますので、メッシュの方が良いかと思います。

但し、メッシュが有効になると、バンドステアリングも有効となり、
2.4GHz / 5GHz / 6GHz ともに同じSSID名となり、
区別がしにくくなりますが。

>いずれも、機器側の電源活殺による再起動で回線接続は復旧します。稀に復帰出ずに再接続を手動で行なったりもします。
>また、複数台のWi-Fi機器が存在している場合はバンドステアリングの効果は出てくるのでしょうか?

バンドステアリングが適正に機能してくれていれば、
バンドステアリングによりバンドの振り分けが自動的に適正化され、
ネットワークは安定する方向になると思います。

しかしバンドステアリングのような後から追加された機能は、
互換性がうまく行かない場合もあるようですので、
実際にバンドステアリングを使ってみて、
不具合が出るようでしたら、バンドステアリングは無効にした方が良いです。
その場合、メッシュも無効にする必要があります。

書込番号:25215651

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件 Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12のオーナーAterm WX11000T12 PA-WX11000T12の満足度3

2023/04/10 12:38(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
相談を行った構成で問題なさそうと言うのが分かり一安心いたしました。
バンドステアリング含め機能が安定しなくなった場合はメッシュを含めて機能をオフにして対応する方向も忘れずに行います。
また、用語間違いのご指摘を含めましてありがとうございます。

書込番号:25216429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:231件

2023/04/11 09:41(1年以上前)

>柚原このみさん

接続台数について、
注意点があります。
1Gのeo光多機能ルーターには同時接続可能台数の指定がありません。
ですが、数値上で考えると10台上を同時接続するには、少し荷が重い性能です。

スレ主の端末が多いので、
全ての端末のIP管理を多機能ルータのみに任せたら、
接続不可が起きる可能性があります。
二重ルータの併用もご検討ください。
下流のルータを設定する例、
ローカルルータモード
IPv6動作モード、IPv6ブリッジ or 使用しない
aterm製のルータのIPアドレスの初期値は192.168.10.1で、
複数ルータが存在する場合、
IP衝突が起きるので、
別々に設定が必要です。
例えば、
下流ルータ1、192.168.11.1、DHCP割り当てアドレス、192.168.11.2-100
下流ルータ2、192.168.12.1、DHCP割り当てアドレス、192.168.12.2-100
下流ルータ2、192.168.13.1、DHCP割り当てアドレス、192.168.13.2-100
違うルータが管轄する端末の間、
お互いに通信できないけど、
IP管理を分散したほうが、
安定性が上がります。

書込番号:25217492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12のオーナーAterm WX11000T12 PA-WX11000T12の満足度3

2023/04/11 19:57(1年以上前)

>akira132さん
細かな補足説明助かります。
現状は、各ルータと主となる最低限の機器のみにeo多機能ルーターにてIPを割り振りさせて、他の端末については子機側にてIPを固定させに接続を行ってます。
ルータによるネットワークグループの分散も考えたのですが、各部屋のルータに接続させている機器(DLNA対応のレコーダー等)を別の部屋からも見れたりを行いたいために悩んでおります…

書込番号:25218101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC

スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件

我が家では常時31台、最大(平日)36台ネットワークに接続している機器があります。
不具合 Android端末からwifi 5Gでfidata appsのアースワーク表示が遅くなり、全て表示されるまで2-3秒かかる。
家のNASにある、15MB/PPTファイル開くのに5秒かかる。
家のネットワークに接続している機器のアクセススピードが遅くなる。4ヶ月無線ルーターになにもせず、初めて遅くことに気がつく。
対策 WG-2600HS2をリモート操作でリブートすると、上記不具合はなくなり1秒以下でストレスなく操作できる。
質問
無線ルーターは定期的な再起動が必要ですか?
また、一年程度再起動必要ない無線ルーターは有るのでしょうか?
インターネットの接続スピードは
fing アプリで測定するかぎり、WG-2600HS2再起動 前.後で変化なし。

我が家の環境は以下の通り
ドコモ光 GMOとくとくBB
IPv6 IPoE + IPv4 over

GE-PON-ONU → WG-2600HS2 →GS316P-100AJS→WG-2600HS4
(bridge)
有線接続 25台
無線接続 11台

書込番号:25215593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2023/04/09 22:01(1年以上前)

ルータの不具合では?

書込番号:25215736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:52件

2023/04/09 22:20(1年以上前)

ルーターとWi-Fiを分けると、原因の切り分けがしやすいかと思いますが
有線LANの速度に変化がなく、Wi-Fiの調子が悪いなら
再起動で直る機器が原因でしょう

WR9500NとWX7800T8などを使ってますが
再起動で直るとかは無いですね

書込番号:25215776 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件

2023/04/10 07:28(1年以上前)

>nasne使いさん
有り難うございます。
少し様子をみて、WG-2600HS2を交換することを検討します。
WG-2600HS2は使い始めて3.5年、一年前に二度電源落ちることがあり、それ以来は問題なく稼働していました。
ネットでは、wifiルーターは定期的に再起動必要なんて声もあり、不安で相談したしだいです。
"再起動で直るとかは無いですね"
ですよね。

書込番号:25216089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6099件Goodアンサー獲得:467件

2023/04/10 09:31(1年以上前)

故障だったら再起動しても改善しないと思うが。

ちなみにプライベートIPアドレスはDHCPですか。?
DHCPならNECの場合、24時間ですからそれを過ぎると再取得に時間がかかる。リース期間を長くしてみる。
手動設定なら割り当て方法に問題がありプライベートIPアドレスをデフォルトから変更していませんか。?

拙宅では定期的に再起動していませんが不具合あれば再起動。

書込番号:25216223

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件

2023/04/10 13:47(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
問題となっているnasは、DHCP固定割当設定です。他はDHCPで、デフォルトを使用してます。それでは
リース期間を長くして、様子を見てみます。
今のアクセスに時間がかかるのは、手元がAndroid スマホ 又は タブレットで、データーソースは全てNASです。
(NASは3台あり全て有線接続)
三年以上使いこんな醜いのは初めてでして、(電源が落ちることはありました)WG-2600HS2再起動の前に
スイッチングハブ、WG2600HS4と順番に、再起動を行い、最後に、WG-2600HS2を再起動で元に戻るです。

書込番号:25216516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:52件

2023/04/10 21:06(1年以上前)

固定IPとのことなので、アドレスを100以下に
した方が良いと、どこかで見た気がします
バグみたいな仕様らしいです、直らないかも知れませんが

WX7800T8もルーターの設定画面192.168.1.1が開かない時とか
希に有ります

書込番号:25216980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


akira132さん
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:231件

2024/05/16 10:55(1年以上前)

>Mr.IGAさん

WG2600HS2の接続台数は18台まで。
18台を超えると、
速度はかなり下がります。
WX5400HP以上の製品の接続台数は36台まで、
ご検討ください。
WG2600HS2は過労死かも。

書込番号:25736850

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件

2024/05/16 12:03(1年以上前)

>akira132さん
ありがとうございます。
今AX11000T12の方向で検討しております。
あと電源を、iFi audio iPower Elite12vへ変更後は勝手に電源が落ちることは無くなりました。ともあれ交換予定です。

書込番号:25736937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:231件

2024/05/16 14:03(1年以上前)

>Mr.IGAさん

WX11000T12は10G向けの製品です。
1Gの契約なら、
WX7800T8 or WX5400T6は十分です。
WX5400T6は発売したばかりで、
少し様子見のほうがいいかもしれません。

書込番号:25737058

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > TUF-AX3000

スレ主Wi-Fi教えてくだされさん投稿:23件
2023年3月21日 10:46 最初の投稿
インターネットとWi-Fiについて教えてください。

契約会社【GMOヒカリアクセス】
ONU使用
Wi-Fi【asus RT-AX3000v3(親機)】
    【asus TUF-AX3000(aimesh)】
接続方法【v6プラス】

普段は接続することができているんですか、1日に1回程度接続が切れることがあります。表示される理由としては、「ISPのDHCPが正常に動作しません」や「切断」が上がっています。

【前提事項】
・以前もスレッドを立てて、相談をしていますが
 解決していません。
・業者にも相談して、v6プラスの再配信を試みましたが、状況は変わっていません。
・親機とai meshの入れ替えはしてみました。
・Wi-Fi切断後、数分で戻ります。
・添付画像は切断直後のログです。

いろいろ調べていますが、どうすればいいか分かりません。お力を貸していただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

書込番号:25214806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42576件Goodアンサー獲得:9366件

2023/04/09 11:11(1年以上前)

>・添付画像は切断直後のログです。

確かに 8:57:05 あたりでWAN接続関係のエラーを検出しているようですね。

>・親機とai meshの入れ替えはしてみました。

TUF-AX3000をルータモードでv6プラス接続し、
RT-AX3000v3を中継機としてTUF-AX3000に
無線LAN接続したのでしょうか?

>・Wi-Fi切断後、数分で戻ります。

「戻ります」とは正常にインターネットにアクセスできる状態に
戻ると言うのでしょうか?
その場合切断している状態はどれ程続くのでしょうか?

Wi-Fiが切断されている状態で、
PC等をRT-AX3000に有線LAN接続しても
やはりインターネットにはアクセス出来ないのでしょうか?

書込番号:25214846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:29件

2023/04/09 11:17(1年以上前)

端末のIPアドレスを固定にして、デフォルトゲートウェイとDNSサーバーをルーターのアドレスではなく、プロバイダーが用意している実アドレスにすると解消するかもしれません。

バッファローのルーターではコレで解決しました。
ただ、IPV6ではありませんでしたが。

書込番号:25214857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2023/04/09 13:10(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

>・添付画像は切断直後のログです。

確かに 8:57:05 あたりでWAN接続関係のエラーを検出しているようですね。

>・親機とai meshの入れ替えはしてみました。

TUF-AX3000をルータモードでv6プラス接続し、
RT-AX3000v3を中継機としてTUF-AX3000に
無線LAN接続したのでしょうか?

しました!

>・Wi-Fi切断後、数分で戻ります。

「戻ります」とは正常にインターネットにアクセスできる状態に
戻ると言うのでしょうか?
その場合切断している状態はどれ程続くのでしょうか?

インターネットにアクセスできる状態に戻るということです。切断状態は2分くらいです。その後もう一度、つながります。

Wi-Fiが切断されている状態で、
PC等をRT-AX3000に有線LAN接続しても
やはりインターネットにはアクセス出来ないのでしょうか?

できません( i _ i )

ご返信ありがとうございます!

書込番号:25215000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2023/04/09 13:11(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

ありがとうございます!
参考にしてみます!

書込番号:25215002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42576件Goodアンサー獲得:9366件

2023/04/09 14:00(1年以上前)

>Wi-Fiが切断されている状態で、
>PC等をRT-AX3000に有線LAN接続しても
>やはりインターネットにはアクセス出来ないのでしょうか?
>↓
>できません( i _ i )

やはり無線LAN部分の問題ではなくて、
ルータのWAN接続部分の問題のようですね。

>TUF-AX3000をルータモードでv6プラス接続し、
>RT-AX3000v3を中継機としてTUF-AX3000に
>無線LAN接続したのでしょうか?
>↓
>しました!

ルータがRT-AX3000でもTUF-AX3000でも発生するのなら、
ルータの個別問題ではなさそうですが、
どちらもASUS製ですので、ルータの問題の可能性が高そうに思います。

何度も発生しているようですので、いくつかログも取れることでしょうから、
それらをASUSに提示して、相談してみてはどうでしょうか。

jpneが運用するv6プラス自体はインターネットとの接続部分は
それ程多くないようですので、jpne側の問題だと結構あちこちで
問題となるでしょうから、可能性はやや低いように思われます。

書込番号:25215059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2023/04/09 14:04(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

なるほど!
相談してみます!ありがとうございます♪

書込番号:25215064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:60件

2023/04/09 22:53(1年以上前)

>Wi-Fi教えてくだされさん
で、GMOに調査依頼したのでしょうか?
依頼したけどGMO側は問題なし、という回答ですかね?

書込番号:25215838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2023/04/09 22:57(1年以上前)

>波動野郎Uさん

以前からお世話になっております。

調査を依頼して、返答が再配信をするので
一旦v4に戻してくださいといわれて
配信されてv6に戻しました

調査の結果としてはなかったです( i _ i )

書込番号:25215846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 買い替えの検討

2023/04/08 23:35(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 szceさん
クチコミ投稿数:3件

環境
ドコモ光1ギガタイプA(GMOとくとくbb)
木造二階建て
1階
PR-500KI − ドコモ光電話
│(有線
WSR-2533DHP2 ルーターモード
:(無線
2階(対角線上で一番遠い部屋)
デスクトップPC

他無線 スマホ3台 タブレット1台 ノートPC1台
大体4台ほど同時に接続しています
2階のPCのある部屋には有線lanの穴はありません

2階のデスクトップPC 5GHz
IPoE+IPv4overIPv6(v6プラス)接続:Jitter 1.75ms, Ping 13.5ms, 下り 117.98Mbps, 上り153.16Mbps
IPoE(v6プラス):Jitter 0.7ms, Ping 12.9ms, 下り 136.06Mbps, 上り 154.64Mbps

現状5GHzでの接続が電波強度弱くギリギリで届いてる状態です。
オンラインゲームをするにあたって回線を安定させたいのと、1ギガ契約しているのに下り136Mbpsしか出ていないのは勿体ない気がするので、環境を変えたいと思っています。

以下質問です
WSR-2533DHP2を他のルーターに買い換えたら電波強度は上がるのか。
中継器を導入しPCと有線lan接続をしたら、ホームゲートウェイに繋いでいるルーターと有線lan接続した時と同じような回線速度が出るのか。
ルーターを購入し中継器として使う場合、性能が良い方と今までのWSR-2533DHP2のどちらを親機にした方が良いのか。
買い替える際のおすすめ。
予算は2.5万くらいです、よろしくお願いします。

書込番号:25214354

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2023/04/09 07:09(1年以上前)

>WSR-2533DHP2を他のルーターに買い換えたら電波強度は上がるのか。
>中継器を導入しPCと有線lan接続をしたら、ホームゲートウェイに繋いでいるルーターと有線lan接続した時と同じような回線速度が出るのか。

WSR-2533DHP2に交換しても電波強度はほぼ変わりません。
現状のハイパワーモデルの無線LANルーターはどれも電波法の上限で設定されているので、新しい規格の新しい製品を購入し交換しても電波強度が変わることはありません。
同じ電波強度で通信速度を上げるのであれば、WSR-3200AX4S以上の5GHzでの通信速度が出るWiFi6の製品を1階と2階に置いて中継させるのが妥当でしょう。

中継機にしても電波で通信している以上有線LANほど通信速度が出るかは分かりませんし、出ないことの方が多いでしょう。

書込番号:25214567

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:300件

2023/04/09 08:42(1年以上前)

>WSR-2533DHP2を他のルーターに買い換えたら電波強度は上がるのか。

電波強度は変わらないでしょう。

>中継器を導入しPCと有線lan接続をしたら、ホームゲートウェイに繋いでいるルーターと有線lan接続した時と
>同じような回線速度が出るのか。

いいえ、同じような速度にはなりません。
経由する機械が増えるわけですから、どうしても遅くなります。

>ルーターを購入し中継器として使う場合、性能が良い方と今までのWSR-2533DHP2のどちらを親機にした方が良いのか。

性能が良い方を、親機にするのが良いでしょう。

質問にはありませんが、
まずは、現状の接続、構成のままで、WSR-2533DHP2をAPモード(ブリッジモード)に設定してみてはいかがでしょうか。
少し、通信が速くなり、安定性も増すと思います。

更なる対策としては、2つ
1)1階に有線LANケーブル敷設が可能な場合
ルーターを新規に購入・設置して、親機とし、
デスクトップPCのある2階(対角線上で一番遠い部屋)の下の部屋へ、
WSR-2533DHP2(APモード)を置いて、親機とLANケーブルで接続するのです。

1階のWSR-2533DHP2(APモード)からの電波が、2階のデスクトップPCに届くようになる可能性があります。

2)1階に有線LANケーブル敷設が不可能な場合
ルーターを新規に購入・設置して、親機とし、
デスクトップPCのある2階(対角線上で一番遠い部屋)の下の部屋へ、
WSR-2533DHP2(中継モード)を置く。

1階のWSR-2533DHP2(中継モード)からの電波が、2階のデスクトップPCに届くようになる可能性があります。

考え方としては、以下のURLが参考になります。

「中継機が不安定、速度が遅い場合の対策方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/12/06/chukei_unstable/

>買い替える際のおすすめ。

これから購入なら、端末もWiFi6対応が増えてくるでしょうから、WiFi6対応の無線ルーターが良いと思います。
バッファローなら、以下のURLが参考になります。

「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-6000AX8、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/

書込番号:25214633

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 szceさん
クチコミ投稿数:3件

2023/04/09 09:45(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
現状からお金かけても効果が薄そうなので一旦置いときたいと思います。
回答ありがとうございました。

書込番号:25214719

ナイスクチコミ!0


スレ主 szceさん
クチコミ投稿数:3件

2023/04/09 10:23(1年以上前)

>くりりん栗太郎さん

>現状の接続、構成のままで、WSR-2533DHP2をAPモード(ブリッジモード)に設定してみてはいかがでしょうか。
試してみたところ、PC上ではwifi接続されているのにインターネットにつながっていないようになってしましました。(スマホ上でも同じ状態)
今まで通りルーターモードで使いたいと思います。

URLのブログ読ませてもらいました。
PCと同じ部屋(電波が届きづらい場所)に中継器のルーターを置きそこから有線でPCに接続を、と考えていたのですが、「親機からの電波が届く場所に、中継機を置くことが大原則」とありそもそもの考えが間違っていたのがわかりました。

ルーターを追加で導入するかはまだ決まっていませんが、購入する際は比較表を参考にします。

回答ありがとうございました。

書込番号:25214772

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング