
このページのスレッド一覧(全13422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2009年5月19日 06:47 |
![]() |
4 | 10 | 2009年5月20日 01:33 |
![]() |
3 | 3 | 2009年6月15日 15:52 |
![]() |
4 | 8 | 2009年5月25日 13:19 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2009年5月18日 00:25 |
![]() ![]() |
5 | 13 | 2009年5月26日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH
最近気づいたのてすが、
本体前面のWIRELESSランプが、ワイヤレスで何も
接続していない状態でも、常時点滅してします。
皆さんも同じでしょうか?
マニュアルには以下のように記載されています。
----------------------------------------------------
C WIRELESS ランプ(緑) 無線LANの状態を表示します。
点灯:無線LAN動作時
点滅:無線LAN通信時
----------------------------------------------------
これを見る限り、未接続状態では「点灯」が正しいと思うんです。
外部からのアクセスなども気になって、MACアドレスで
フィルターかけたりもしてみましたが同じでした。
仕様であれば良いのですが(目障りではありますが・・・)
皆さんのご自宅での状態を教えて頂けませんか?
1点

WIRELESSランプですが自分なりの解釈だと
点灯時:子機との通信してない状態
点滅時(1秒周期):点灯からしばらく経過した状態(子機存在チェックをしているだけ・・・?)
点滅時(不定期):子機との通信中
→iPhoneのワイヤレスをONにすると点滅(不定期)の後
点灯の状態になる。
点滅には2つのパターンがあり、たぶんoooo123さんが言われているのは
1秒周期での点滅が何を意味するかなんですよね?
書込番号:9562932
1点

ANY接続禁止にしてないと近くの無線LAN機器へビーコン信号を発信してしまいます。
接続されてるならクライアントモニタで確認できます。
ログ情報も確認。
アクセスがあればMACアドレス等もわかりますね。
書込番号:9562935
1点

Prince0325さん
>点滅には2つのパターンがあり、たぶんoooo123さんが言われているのは
>1秒周期での点滅が何を意味するかなんですよね?
そうなんです
逆に、点灯の状態を見たことがなくて気になってしまって・・・
sho-shoさん
>ANY接続禁止にしてないと近くの無線LAN機器へビーコン信号を発信してしまいます。
ANY接続は禁止にしてみましたが、やはり点滅状態は変わりませんでした。
>接続されてるならクライアントモニタで確認できます。
クライアントモニタでは何も接続されていませんでした。
不正アクセスは無いようです。
ただ、こうなると、どうやれば「点灯」の状態になるのか知りたいですね。
書込番号:9566308
0点

ステルスはビーコンにSSIDをのせないだけなので、
常にビーコン発信で点滅するのが仕様なのではないでしょうか
書込番号:9567489
0点

当方、同じ症状で気になりましたのでサポセンで問い合わせた所、1秒間隔の緩やかな点滅は仕様なそうです。親機が子機を常時、検索している状態(子機、その他通信機器が接続されていない)時に点滅。子機と通信(接続)している時は点灯するそうです。
書込番号:9567683
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-WNH
現在使用している、Planex GW-MF54G2 が6チャンネル固定
なので、近くにお住まいの方が7チャンネル等で入ってくる
と頻繁に接続が途切れます。しばらくすると先方がチャンネ
ルを変えるのでまた繋がるようにはなるのですが。
通常電波干渉を避けるには5チャンネル以上変えることが望
ましく、バッファローにはこれがセールスポイントとして記
載されていのすが、Planexは例によって省略されています。
この機能-真中より下の「無線LANの電波干渉を自動で防ぐ」
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g300n/connect.html
Planexサイトの仕様を見ると、
http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-wnh/spec.shtml
伝送方式
IEEE802.11b:直接拡散型スペクトラム拡散(DSSS方式)
IEEE802.11g:直交波周波数分割多重変調(OFDM方式)
と記載されているので恐らく対応しているように思うのですが、ネットワーク
にはあまり詳しくないので、これが自動干渉防止機能なのかどうか分かりませ
ん。価格もこなれているため、子機のGW-USMicroNに合わせてこちらを検討し
ています。
詳しい方アドバイスよろしくお願いいたします。
1点

MF54G2は無線LANチャンネルを変更できますよ。
>http://www.planex.co.jp/support/download/router/gw-mf54g2/v4/html/menu-3-05.html
プルダウンメニューを押して最下位にAUTOがありますが、干渉を回避する能力は高くないと思われます。
書込番号:9562199
2点

訂正
>プルダウンメニューを押して最下位にAUTO
最上位の間違いです。
尚、クライアントモード時では表示されませんので。
書込番号:9562518
0点

Unix5532さん、こんにちは。
sho-shoさん、お邪魔します。
6CHがダメなら、1CHか11CH辺りに変更するわけにはいかないんでしょうか?
それとも設定の仕方が分からないんでしょうか。
GW-MF54G2の場合AUTOと言っても電源入れ直しの必要があります。
あとCHがぶつかった場合1CHずらすだけなのであまり効果が無いと思います。
MZK-WNHに関しては何とも言えませんが、カタログに記載が無い以上望み薄ですね。
素直に他メーカー検討された方が良いかも知れませんね。
国内メーカーの製品ならバッファローに限らず自動チャンネル機能はあると思います。
大概デフォルトでAUTOになってて弄る必要もないと思いますよ。
書込番号:9563042
0点

GW-MF54G2のAUTOに関しては以前テストした事があるので、下記スレを参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00776010977/SortID=9114056/
書込番号:9563060
0点

Unix5532さん こんにちは。
>この機能-真中より下の「無線LANの電波干渉を自動で防ぐ」
バッファローの場合でも、”AOSS/WPS設定時や電源ON時に自動で無線LAN電波の全チャンネルをスキャンし、空いているチャンネルに自動で設定・・・”なので、常に自動で変更しているのではないですね。
つまり、無線ルータの電源を入れた時や設定時には機能しますが、その後は自動で変更する分けではないので、他宅の無線APの使用チャンネルがわかっている場合は、手動で設定した方がいいと思います。
書込番号:9563670
0点

書き忘れましたが
>しばらくすると先方がチャンネルを変えるのでまた繋がるようにはなるのですが。
そうですね。
私のでも周りでも複数の無線APが確認出来るんですが、必ずしも同じチャンネルではない場合が多く、普段は現れない(おそらく電源を切っている?)APのあるので、面倒ですが、出来るだけ相手が設定しないようなチャンネルを設定します。
ただ5Ghz帯対応の製品なら、2.4Ghz帯よりは各段に干渉が少なくなりますので、その点も検討されてもいいかもしれません。
(もちろん子機側も対応が必要)
書込番号:9563770
1点

sho-shoさん ありがとうございます。
http://192.168.1.1/
ですね。すぐにアクセスできなくなるサイトなので、詳しく見ていませんでした。
再接続が必要となりチャンネル探しにまた膨大な時間がかかってしまいます。
ひまJINさん こんばんは。
先日もありがとうございました。
> 6CHがダメなら、1CHか11CH
1も11も7も良く入ってくるチャンネルです。近くに高層マンションがあるので、電波
が多数飛び交っているのかもしれません。
> MZK-WNHに関しては何とも言えませんが、カタログに記載が無い以上望み薄ですね。
サイトの仕様に記載されている、
http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-wnh/spec.shtml
伝送方式
IEEE802.11b:直接拡散型スペクトラム拡散(DSSS方式)
IEEE802.11g:直交波周波数分割多重変調(OFDM方式)
と同じ内容がバッファロー製品にも記載されています。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g300n/spec.html
伝送方式
直接拡散型スペクトラム拡散(DS-SS方式)、直交波周波数分割多重変調(OFDM 方式)、単信(半二重)
この「OFDM 方式」をクグってみると下記のような記載がありました。
OFDM方式 (Orthogonal Frequency Division Multiplexing)
直交周波数分割多重方式
各サブキャリアの信号レベルが0になる周波数で区切られる
各信号の関数が直交関係となる
一つの周波数帯を分割し、多数の搬送波(サブキャリア)を詰め込んでデータ伝送
干渉などの通信品質低下が少ない
802.11aや地上波デジタルテレビ放送でも採用
参考サイト-特に2ページ目
http://bizmakoto.jp/bizmobile/articles/0508/24/news099.html
専門家ではないので確信はないのですが、どうもこの「OFDM 方式」がチャンネル切替
え機能のように推測されるのですが、どうでしょうか。
SHIROUTO_SHIKOUさん ありがとうございます。
> ただ5Ghz帯対応の製品なら、2.4Ghz帯よりは各段に干渉が少なくなりますので、その点も検討
> されてもいいかもしれません。(もちろん子機側も対応が必要)
クグってみました。
http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-w300nag/
あたりでしょうか。「GW-USMicroN」が対応していないので子機も探さないと...
IEEE802.11aですね。あるのかなぁ...
もう少しいろいろ調べてみます。
書込番号:9565745
0点

知らなかった。さんがレビューされていました。
http://review.kakaku.com/review/00776011141/
子機は、GW-US54GXS、GW-US300MiniSが使用できそうで..
んっ、仕様を見ると2.4Ghz帯と..何だか良く分からなくなってきました。
5Ghz帯での通信には対応した親機と子機が必要ということまでは分かり
ましたが、対応子機がどこにあるのかやはり探す必要がありそうです。
とんでもない検討違いなことを書いているようにも思います。
私も、無線LAN超素人志向です。
書込番号:9565902
0点

Unix5532さん こんにちは。
>伝送方式
IEEE802.11b:直接拡散型スペクトラム拡散(DSSS方式)
IEEE802.11g:直交波周波数分割多重変調(OFDM方式)
この辺りは、所謂電波干渉とは直接関係ないと思われます。
>1も11も7も良く入ってくるチャンネルです。近くに高層マンションがあるので、電波
が多数飛び交っているのかもしれません。
全ての他宅の無線APが、干渉の原因ではない場合もありますが、2.4GHz帯は、そもそも隣接する各チャンネルが重なっている規格なので、Unix5532さんの環境では、5Ghz帯対応の製品の方がいいかもしれません。
参考です。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060508/237030/?P=3
http://www.aterm.jp/function/guide4/wireless_cmx/list/iee-dual/m01_m12a.html
※5GHz帯は、各チャンネルが独立しいて重なっていません。
書込番号:9566311
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん 再度ありがとうございます。
私があまりに6チャンネルでアクセスし続けるために、いつの間に
か近隣の皆さんが1,11チャンネルを使用するようになりました。
ちょっと強引に6Ch占有してしまいました^^;
詳しい情報リンクありがとうございます。価格も安いのでとりあえ
ずこの機種を購入して、Planex志向を続けてみようと思います...
痛い目見るかもしれませんが、勉強にはなります。
ありがとうございました。
書込番号:9572786
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac Express ベースステーション with AirTunes MB321J/A
もしかしてこのExpress、USBを使用したハードディスクの共有ってできないんでしょうか?
AirMacユーティリティの設定でもハードディスクの項目がグレーになっているだけで選択できません。
AppleのWEBサイトをみてもプリンタの共有しか書いておらず、かなり不安です。
もう買ってしまったのに(T_T)
・・・しかも韓国で。
環境:WindowsXP
1点

そのUSB接続のHDDは何につながっているのでしょうか?
PCないしMACにつながっているのでしたら、つながっているマシンでの共有設定はすんでいるのでしょうか?
書込番号:9561764
1点

AirMac ExpressのUSBポートに、色々なハードディスクをつなげて試してみました。
・3.5インチハードディスク(NTFS)
・2.5インチハードディスク(FAT)
・USBメモリ(FAT32)
けれども、どれも認識せず・・・。
始めからAirMacユーティリティでも変更をかけた時、再起動をしないとネットワーク内のAirMacを認識せず、嫌な予感はしてました。
最終的にファイヤーウォールの問題もあり、今はAirMacのファイヤーウォールを信じてPCのは使っていません。
また、ブラウザにAirMacのIPアドレスを直接入力したら、普通つながりますよね?
でも、僕のはつながらないんですよ・・・なんでかなぁ。
かっぱ巻きさん、返信ありがとうございます。
と言う事で、PCにはハードディスクは接続してないんですよ。
PCのファイル共有は問題ありません。
ドラフトnが非常に性能良くて、ストレス無しです。
基本的にDropBoxを多用してるのですが、これからローカルでもどんどん使えそうです。
書込番号:9561913
1点

解決済みになってましたが、さっきAppleに同じ話を聞いたので、参考までに…
AirMac ExpressベースステーションのUSBではHDD繋いでも共有できません。
AirMac ExtremeベースステーションのUSBなら出来る(カタログどおり)。
この際、USBハブをかませても大丈夫(ってことはハブで分岐させれば、プリンタのもHDDも一緒に共有できるってことか)…と言ってました!
何故そうなのかまでは、自分の知識もないし、購入相談窓口ではそこまで教えてくれなさそうだったので、聞いてませんが、AirTunesとポートの数以外で差をつけたかったのでしょうか…
書込番号:9702941
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH/E
この商品を購入する予定にしていますが、少し疑問が浮かんだので、ご教授下さい。
この商品を購入後、DSをAOSSで設定しようと思っているのですが、この商品は親機と子機の両方にAOSSの設定ボタンがあると思うのですが、どちらで設定するといいのでしょうか?
因みに、我が家はマンションで、回線はフレッツ光プレミアム、子機をリビングに設置して、親機はパソコンのある別の部屋に設置する予定です。
親機と子機の間は7〜8mぐらい開いていて、扉とふすまが1枚づつあります。
DSをする時はリビングなので、個人的には親機で設定してしまうと距離がある為、つながりにくくなりそうな気がします。
子機は設置場所がリビングなので、子機で設定すれば、親機と子機の間は11nでしっかりつながってくれそうな気がします。(素人考えです。)
みなさんはどう思いますか?
宜しくお願いします。
1点

ちょっと???ですけど
通信は親機とそれぞれの子機で通信であって
子機と子機では直接通信できませんよ
無線接続しているPCが2台あったとして2台のPC間の通信も親機を経由してやり取りします
書込番号:9561234
1点

>この商品は親機と子機の両方にAOSSの設定ボタンがあると思うのですが、どちらで設定するといいのでしょうか?
どちらかを先にAOSS(ボタン)起動させてい次に接続したい機器のAOSSを起動する。
>親機と子機の間は7〜8mぐらい開いていて、扉とふすまが1枚づつあります。
ドアの材質次第で接続できるかが疑問です。
なるべく開けたままにしておいた方が良いのでは。
>親機と子機の間は11nでしっかりつながってくれそうな
DSは11nでは接続しません。
それ以下の速度で接続されます(11b)
書込番号:9562210
1点

みなさん、ご解答有難うございます。
やはり子機のほうでAOSSを設定しても、11nではつながってくれないみたいですね。
ということは、どちらで設定してもあまり変わらないということでしょうか?
書込番号:9574324
0点

>やはり子機のほうでAOSSを設定しても、11nではつながってくれないみたいですね。
>ということは、どちらで設定してもあまり変わらないということでしょうか?
DSの通信規格はIEEE802.11bですのでIEEE802.11nでの接続はできません
子機は受信機であって子機からDSを繋げることはできませんよ?
子機のLANケーブルから別の無線LANルーターを付ければできますが・・・
書込番号:9574683
0点

ということは、子機にあるAOSSのボタンを押してDSをつなげても、親機の方で設定されるということでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:9585161
0点

普通はDSに子機繋げる必要ないよ。受信機は内蔵してんだから。
設定の仕方はDSの説明書読んだらわかるよ。
子機なんて繋げてもうっとおしいだけだって。
書込番号:9585273
0点

ちゃーくんさん
根本的に勘違いされているみたいです。
DSは子機になります。子機通しでは無線設定できないと言っているのです。
したがって、DSは親機としか接続できません。
書込番号:9590687
1点

そういうことだったんですね。
やっと理解できました。
すみません、知識不足で。
有難うございました。
書込番号:9601043
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH/U
@BUFFALOのHD-CN500U2という機種を使っていますが、WZR-HP-G300NH/Uの動作確認が
マニュアルからは取れていないようですが、どなたか繋いでみた方はいらっしゃい
ますか?
AHDDをNAS化するというのは、HDDとPCを直接繋がない状態でもHDDに保存やHDD内の
ファイルを見られるという事でしょうか?
例えば、ムービーを編集して、WZR-HP-G300NH/Uに繋いだHDDに保存したりとか・・・
画質の劣化や折角編集したデータにエラーなどは起きないのでしょうか?
※NASという言葉をNetで調べてみたのですが、専門用語ばかりでよく分からず・・・
すみません。ご教授下さい。
1点

NASは単純に言えば独立した小型PCの本体みたいなものです
なのでLAN経由のネットワークを使ってアクセスしてるんです
>画質の劣化や折角編集したデータにエラーなどは起きないのでしょうか?
何らかの不具合でデータが化けたり、機械の故障で読めなくなったりはあります
それはNASに限らずPC上の操作でも同じですから気にしても仕方ないです
デジタルデータなのでアナログのようの劣化などは起きません
書込番号:9561406
1点

なるほど。ご返信ありがとうございます。
拙宅はノートPC使用ですが、置き場所が常に決まっており、テーブルも狭く
HDDの置き場所もないので、PC使用時に外付HDDを持って来て繋いで・・・と面倒
くさい使い方をしております。
その為、PCに繋ぐ必要がなくLANにUSBで繋ぎっぱなしの状態で、問題なくHDD
が使えるなんて夢の様な話だと思い、確認の質問をさせて頂きました。
すみません。追加の質問なのですが、無線子機がUSBタイプですが、USB増設
ポートに繋いでも通信速度や電波状態に支障が出たりはしませんか?
タイトルとやや離れてしまいますが、なにとぞご教授頂けたら幸いです。
書込番号:9561513
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH
初めまして、
新居でCATVに加入し、インターネットをしようと思っているのですが以前CATVの担当者が『ルーターを買えば一台分の料金で二台ネット出来ますよ』と言われたのですが…
当方所有しているパソコン二台共(ノート、デスクトップ)無線LANがないのですがこちらのルーターを買えば一階ノート二階でデスクトップ両方でネットできますか??
意味不明かもしれませんが何卒ご教授下さい、
よろしくお願いしますm(__)m
1点

ハンドレーさん、こんばんは!!
私もそんなに詳しくはないのですが、一応、参考まで(汗
この無線LAN機器(親機)には、複数のパソコンを同時に接続できる機能があるのだと思います。
家電で言うと、三又コンセントのようなものだと思えばわかりやすいかと。
(複数のバソコンを同時使用すると、当然、データのスピードは落ちますが。)
2台とも無線でつなぐか、1台は有線でもう1台は無線、もしくは2台とも有線となます。
一階と二階なら、一階は有線で二階は無線がいいかもしれませんね。
尚、パソコンに無線機能が内蔵じゃ無い場合、無線子機を付ければ大丈夫だと思います。
例えば、無線LAN親機と子機がセットになっている商品などが良いと思います。
もちろん子機だけの購入も可能です。
備考
パソコンの環境など対応しているか良く確認しましよう。
子機USB接続タイプとのセット
http://kakaku.com/spec/K0000026399/
子機PCカードタイプとのセット
http://kakaku.com/item/K0000026398/
書込番号:9561097
1点

Dあきらさん、迅速な解答感謝しますm(__)m
なるほど無線子機なるものがあるのですか(^O^)
…せっかく貼ってもらったのですが当方携帯からの投稿のため飛べません(>_<)
USB接続なら環境的も良さそうなのですが…
図々しいとは思うのですがDあきらさんのオススメ機種などあればお教え願いたいのですがf^_^;
(子機セットなど出来れば安価なものを)
本当に図々しく申し訳ありません(>_<)
書込番号:9561327
1点

ハンドレーさん こんにちは。
>図々しいとは思うのですがDあきらさんのオススメ機種などあればお教え願いたいのですが f^_^;
(子機セットなど出来れば安価なものを)
本当に図々しく申し訳ありません(>_<)
CATVの契約状況・・・つまり回線速度によっても選択するルータ機器が違ってくると思います。
出来れば、具体的な、プロバイダ(キャリア)の契約プラン等がわかると、皆さんクチコミし易いと思います。
>新居で
ご存知かもしれませんが、無線LANは環境(建物構造・ルータとPCの距離・PC仕様・宅内外の電波干渉等)に影響されますのでその点は注意が必要ですね。
出来れば、有線LANが敷設出来るなら、例えば1F→2Fは有線LANで、2Fフロアは無線AP等も一考かもしれません。
書込番号:9561478
1点

私のお勧めは、このスレの機種です。(WZR-HP-G300NH)
私は、これより一つ前のモデルを使っていますが良いですよ。
子機USB接続タイプとのセット(親機1台、子機1台)
BUFFALO AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH/U
価格.comの最安値で現在、13,320円ですね。
SHIROUTO_SHIKOUさんも仰っていますが、もう少し詳しいことがわかると、もっと適切なレスが付く可能性が高くなると思います。
書込番号:9561991
1点

SHIROUT_SHIKOUさん、返信感謝しますm(__)m
Dあきらさん、度々の返信感謝しますm(__)m
回線速度は下り2M
プロバイダはニフティです
下り2Mだとだいぶ遅いかもですが使ってみてストレスになるようなら、その上の8Mにアップしようと考えてます、
本当に無知で申し訳ないのですが無線APとはなんですか??
Dあきらさんがオススメして下さった機種は売れ筋的にも人気が高そうなので候補にします(値段がもう少し安ければ買いなのですが…)
こんな素人にお付き合いいただきお二方には心から感謝ですm(__)m
書込番号:9563199
0点

ハンドレーさん こんにちは。
>無線APとはなんですか??
正確には、ルータ機能がない製品を示す場合が多いと思いますが、一般的には、無線アクセスポイント=無線ルータと思って下さい。
最近無線LANが安価且つ手軽に使用できるようになったのと、DSやWii等のゲーム機を無線で使用する方が多く、自宅外の無線電波の影響を受けることが多いように感じます。
もしその場合、WZR-HP-G300NH含め、2.4GHz帯(11g・b)のみの対応製品の場合は、接続が不安定になることもあるので、5GHz帯対応(11a)対応の製品も検討されてもいいかもしれません。
5GHz帯対応(11a)対応の製品は、比較的NECの場合は比較的安価です。
例えば以下のような製品なら、家電量販店等でも10,000円前後で購入可能だと思います。
AtermWR7870S PA-WR7870S
http://kakaku.com/item/00775010921/
※現在の価格COMでの最安値、5,400円
AtermWR7870S USBスティックセット PA-WR7870S/SU
http://kakaku.com/item/00775010923/
※現在の価格COMでの最安値、6,100円
あともし新居の建物構造が、鉄骨や鉄筋構造の場合、1F→2F間や、同一階での離れた部屋間等のような状況での無線LAN接続、実質難しいと考えた方がいいと思います。
書込番号:9563633
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん、こんな素人にも解るように丁寧親切にご教授下さって真にありがとうございますm(__)m
自宅外の無線電波の影響を受けるとはまったく知りませんでした(>_<)
SHIROUTO_SHIKOUさんが奨めて下さったAtermWR7870S
USBスティックセットは値段も安く自宅外の電波の影響を受けづらいと願ったり叶ったりの商品ですね(^O^)
こちらの商品はUSBスティックが付いてる様なので親機子機の役割を果たすとゆう事ですよね??
こちらを購入すれば無線LANが付いていないPCでも無線を利用(一階有線、二階無線)出来るとゆう事ですよね??
新居の建物は木造です
何から何まで素人な質問で申し訳ないのですが(>_<)
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:9566936
0点

ハンドレーさん こんにちは。
>こちらの商品はUSBスティックが付いてる様なので親機子機の役割を果たすとゆう事ですよね??
こちらを購入すれば無線LANが付いていないPCでも無線を利用(一階有線、二階無線)出来 るとゆう事ですよね??
USB接続の製品が無線子機になります。
あとPCがノート機で、PCカードスロットが有る場合
AtermWR7870Sワイヤレスカードセット PA-WR7870S/SC でもいいと思います。
http://kakaku.com/item/00775010922/
※※現在の価格COMでの最安値、6,700円
>新居の建物は木造です
無線LAN関連のクチコミを見られたらわかりますが、無線LANは、かなり環境に影響されるので、実際のところやって見ないとわからないことが多いです。
前述しましたが、もしご新居が建築段階なら、有線LAN・・・最低限、1F→2F間でLANケーブルを敷設することをお勧めします。
書込番号:9567140
0点

書き忘れましたが
少し難しいかもしれませんが、2.4GHz帯での電波環境の影響です。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060508/237030/?P=3
書込番号:9567154
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん、度々の返信感謝しますm(__)m
返信が遅れて申し訳ありません(>_<)
初めは一階にTEL、二階でネットをするつもりだったので二階にTELジャックは付いているのですが…これって繋がってるとゆう事なのですかね??
本当に無知ですみませんがよろしくお願いします(>_<)
書込番号:9577531
0点

どの地域でどんなプランなのか良くわからないので的確に答えられないのですが。
わたしのお勧めを言うと。
関西地区なら、フレッツ光プレミアム+asahiネットか、eo光。
関東地区なら、フレッツ光ハイパーファミリ+asahiネットがお勧めです。
月額は5000〜7000くらいでしょうか。
それに光電話をつければ+500円です。
で、2階に光ケーブルを入れてもらい、それと無線LANの親機をつなぎます。
デスクトップPCは、その無線LANと直接有線でつないで、ノートは無線LANでつなぎます。
ひかり電話はNTTにあらかじめ頼んで、上の階と下の階と両方つながるようにしてもらってください。
無線LANの設定その他はNTTのサービスに頼むか、誰か詳しい人に頼んだほうがいいかもしれませんね。
書込番号:9581133
0点

ハンドレーさん こんにちは。
>初めは一階にTEL、二階でネットをするつもりだったので二階にTELジャックは付いて いるのですが…これって繋がってるとゆう事なのですかね??
おそらく電話線(一般的なメタル線)を分配されているだけのような気がしますので、PCで使用するLANケーブルではないと思います。
宅内のPC配置・設置状況にもよるんですが
例えば、1FにCATVから貸与されたモデムや終端装置があると仮定すると、1Fフロアに有線接続するPCを設置、2Fに無線LAN接続のPCを設置する場合、1Fに無線ルータを置き、そこから2Fへ無線接続する場合もありますが、1F→2Fに有線LANケーブルを敷設し、2Fに無線AP(アクセスポイント)設置すると、2Fからの無線接続になるので、より電波が届きやすいメリットがあります。
また無線AP自体は、複数有っても構わない(チャンネルが重なっていない状態)ので、無線電波が届きにくいアクセスラインは、出来るだけ有線LANがあると便利ということです。
この辺りは、実際に設置するプロバイダ貸与機や、PC台数、具体的な設置状況や環境でも変わってくるので・・・。
書込番号:9582761
0点

taka99さん、
SHIROUTO_SHIKOUさん、
こんな初心者にも解る様、親切丁寧な解答感謝しますm(__)m
taka99さん、せっかくご教授下さったのに申し上げにくいのですが既にCATVと契約してしまったのです(>_<)
SHIROUTO_SHIKOUさん、建築士の方に聞いたのですが既に電気工事は終了してました(*_*)
残念ですが一階から無線で二階に飛ばすしかないようです(>_<)
解答下さった方々、こんな無知な私にお付き合いいただき心から感謝しますm(__)m
書込番号:9604395
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





