
このページのスレッド一覧(全13422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年5月16日 09:30 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月8日 12:32 |
![]() |
0 | 21 | 2009年8月15日 22:12 |
![]() |
144 | 36 | 2009年8月21日 15:40 |
![]() |
1 | 1 | 2009年5月9日 17:43 |
![]() |
14 | 23 | 2009年5月9日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac Extreme ベースステーション MB763J/A
AirMac Extreme MB763J/A ベースステーションに1テラのUSB外付けHDDを接続したいと思います。
いろいろ調べてみて、接続出来ることは分かりましたが、型式迄は分かりませんでした。
実際に使用されている方、よろしければ型式を教えて下さい。
ケースとHDDの組み合わせでも良いですし、一体型?でも良いです。
よろしくお願い致します。
0点

パッケージにMac対応と書かれたUSB2.0インターフェイスのHDDなら、どれでも大丈夫ですよ。Mac対応じゃなくてもまず大丈夫ですけど。
私はLaCieの301304JBを使っています。
書込番号:9514643
0点

物欲鎌足さん,お返事、ありがとうございます。
以前から調べていて、I・OデーターのHDD(HDCN-U1.0L)の不具合の事は書かれているのですが
これならOKというのが見つからなかったので心配になって質問をしました。
LaCieの301304JBを価格コムで見てみましたが、私にはちょっとお高いようです。
ちょうど物欲鎌足さんが書かれてるように、値上がりしてしまったようです。
しかし、この2日間でさらに調べてみたら
シンプルBOX(CSS35U2)というHDDケースでも使えるというのを見つけました。
このケースと3.5HDD(WD10EADS)なら9000円ほどですので、これを買ってみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:9518772
0点

OSX 10.5.7にアップデートすると、バッファローのHDDを認識しなくなるというトラブルが出ているようです。新規に買う場合はバッファロー製は避けた方が良さそうです。
書込番号:9550738
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
無線LAN初心者です。
ノートPC SONY VGN-N50HB
ですが、無線LANを階に置き2階で使おうと考えています。
3階でも使えると書いてありますが、3階でも使えますか?
IEEE802.11b/gというものがどういうものかも良く分かりません。
0点

3階で使えるかは使っている人のレスを待つとして…
■11b
2.4GHz帯を使います。
リンクスピードは最大11Mbps。
実効スピードは最大5Mbps程度。
とても古い規格です。
■11g
2.4GHz帯を使います。
リンクスピードは最大54Mbps。
実効スピードは最大25Mbps程度。
比較的新しい規格ですが最新ではありません。
親機と子機が遠くなると、また、遮蔽物があるとリンクスピードも実効スピードも落ちます。
今は11g対応が当たり前ですから、ほとんどの場合11gで通信すると思います。
他にこんな規格もあります。
■11a
5GHz帯を使います。
リンクスピードは最大54Mbps。
実効スピードは最大25Mbps程度。
比較的新しい規格ですが最新ではありません。
2.4GHz帯に比べ混信が少ないですが、壁などへの浸透度は悪いです。
■11n
5GHz帯もしくは2.4GHz帯を使います。
リンクスピードは最大150/300/450/600Mbps。
実効スピードは最大75/150/225/300Mbps程度。
最新です。
11nで通信できなければ11gへ、それもダメなら11bで通信します。
書込番号:9507869
0点

付け加えると11nを搭載していない無線ルーターも結構あります。
その場合は11gを利用し、無理な場合は11bとなりますね。
ウチの場合他社製のモノですが、11gは11〜13m 11bは22〜25mぐらいまで届きました。
書込番号:9507904
0点

11nが使えないPCであれば、ランクを落とした機種を選んだ方がよいということでしょうか?
もしよければ、お勧めを紹介して頂けませんか?
2階、3階で使えるかどうかは回答をもう少しまちたいと思います。
書込番号:9508793
0点

子機で11n対応モノが売ってますよ。それを買えばいいと思います。
3階でも繋がるでしょうけど、速度はあまり期待できないかもしれないですね?
書込番号:9509308
0点

テヒテヒテヒさん こんにちは。
>11nが使えないPCであれば、ランクを落とした機種を選んだ方がよいということでしょう か?
もしよければ、お勧めを紹介して頂けませんか?
2階、3階で使えるかどうかは回答をもう少しまちたいと思います。
無線LANは環境(建物構造・PCとの距離・他宅や宅内の電波干渉等)に結構影響されますので、実際にやって見ないとわからないことが多いですね。
お使いのPCの内蔵無線LANは、11g/bのみの対応なので、選択肢としてはWHR-HP-G辺りでもいいと思いますが、11n対応の製品を検討されるなら、現状では無線親機と子機が同一メーカー(価格的にはセット製品)の方が、いいようです。
また周りに無線LANをお使いの方が多いようなら、11a・11n(5GHz帯)出ないと、安定して接続出来ないことがあります。
一度お使いのPCで、周りの無線APを検索してみるのも一考かもしれませんね。
(PCの説明書を確認してください)
あと個人的にはメーカーHPの数値は、あくまでも参考程度に考えられた方がいいと思います。
書込番号:9511508
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > BLW-54CW3
つながります。使えます。特に問題はないんです。
でも、いざと言う時のために設定を確認しています。
まず、ルーターに有線でつながらないです。
ファームウェアを最新にアップデートしようと
思ったのですが、マニュアルの中に
「192.168.1.1 に接続する」
と言うのがあるのですが、
これが出来ない。
「3. 作業用コンピュータ以外のLANケーブルを取り外します。」
ともあるので、外してみてもつながらない。
どういったことが考えられるでしょうか?
0点

コマンドプロンプトを立ち上げて
ipconfig
と入力してデフォルトゲートウェイのアドレスを確認。
そのアドレスにつなげてみてください。
書込番号:9503989
0点

>「192.168.1.1 に接続する」
ブラウザのURLに打ち込んで見てください
>「3. 作業用コンピュータ以外のLANケーブルを取り外します。」
これは関係ないと思います。多分他のPCからアクセスがないように
物理的にケーブルを抜いておくんでしょう
書込番号:9504944
0点

返事が遅くなりました。
ご回答ありがとうございます。
>Bonjackさん
確かに、コマンドプロンプトを立ち上げて
デフォルトゲートウェイを確認すると、
「192.168.1.1」ではありませんでした。
デフォルトゲートウェイの値に変更して
再度チャレンジしましたが、
結果は同じでした。
APモードにしてるのは関係ありますか?
あとは・・・配線ミス?
無線LANも有線LANも問題なくつながっているので
問題ないと思ってるんですが・・・
>ゼロプラスさん
LANケーブルは関係ないんですね。
毎回外すのは面倒だったので、
つないだままチャレンジしてます。
やっぱりつながらないんですが・・・(涙
書込番号:9509991
0点

こんにちは。
わたしも先日購入していろいろトライ中です。
1)
> APモードにしてるのは関係ありますか?
私の手元の解説書には、直接つなぐ設定のときは
ルータモードにせよとありますが…
2)
>「192.168.1.1」ではありませんでした。
リセットボタンを10秒くらい長押しすると、初期設定に
もどるようです。
1) -> 2) の順でためされては?
書込番号:9521512
0点

回答ありがとうございます。
見落としかな、と思ったのですが、
先日ダウンロードしたマニュアルに沿って動いています。
(一部転載)---
■アップデート手順
------------------------------------------------------------------------
1. ダウンロードしたファイルを解凍します。
2. 以下の手順でファームウェアをアップデートします。
3. BLW-54CW3 のウェブ設定画面を表示します。
ブラウザを起動し、アドレス欄に BLW-54CW3 のLAN側IPアドレスを入力します。
工場出荷時は以下の値に設定されています。
192.168.1.1
---
まずここまでがうまくいっていません。
念のため、ルーターモードにしてみましたが、
変化無しです。
現在のIP、
192.168.**.1
でも試したがつながらず。
後 設定は変えているんではなく、
マニュアルに沿って取り付け、配線を行うと
現在の状態になっていました。
そのため、リセットは すると逆につながらない設定に
なってしまいそうで試していません。
(マニュアルにも無いので。本体とつながらない以上
設定を戻すことも出来ませんし。)
せっかく考えてもらったのにすいません。
一応サポセンにもネットで5月7日に質問を
投げましたが、土日なのか回答はまだです。
『受け付けました』みたいな自動返信も無いと
受け付けられたのかすら不安になりますが・・・
書込番号:9524003
0点

こんばんは。
>現在のIP、 192.168.**.1
これがやはり、買ってきて何もしなければ192.168.1.1 でないとおかしいはずですが(→1)、IPが変わってても、アドレスを直に入れれば読めそうなものです(→2)。
(2)については、ケーブルを差している口は Internet でなく、LAN1〜3 とかというのは大丈夫ですか?
>そのため、リセットは すると逆につながらない設定に
なってしまいそうで試していません。
(マニュアルにも無いので。本体とつながらない以上
設定を戻すことも出来ませんし。)
(1)まで戻るならリセットですね。WPSボタンの上に、細い棒で押せるリセットボタンがあって(一応マニュアルの各部解説にはあります)、10秒くらい長押しすると、初期設定にもどるようです。私も一度やりました。無難にいくなら現状維持ですが、リセットしても、マニュアルどおり際設定すれば原則繋がるはずとは思います。
書込番号:9553981
0点

追伸です。
前を書いた後、下の方を見ていたら、9259903 の メリーさんのジンギスカンさん の投稿に、メーカーからリセットを試してみるよう言われて、やったところ繋がったという報告がありました。割とあることなのかもしれません。情報のご提供まで。
書込番号:9554025
0点

「現状維持」ではいざという時困ると思い始めたこと・・・
思い切ってリセットしました。
・・・やはりつながりません。
APモード、ルーターモード共にダメです。
DSiから見ると
IDはplanexuser
となっているので、リセット自体は出来ました。
WEPキーは1223334444
では無い様で、つながりません。
リセット前のPWもだめ、空白もダメ。
完全につながらなくなりました。
有線でネットにはつながります。
本体にはアクセスできず。
DSi、ノートPC(元々無線LANで使用)もつながらず。
1段階悪い状態になってしまいました。
マニュアルを引っ張り出してきて、
1からやり直そうにも、やはりPCから有線で
本体につながらなければ設定できません。
最悪です。
再度リセットもしましたが、変化無し。
どのようにしたら良いでしょう?
書込番号:9554469
0点

自己レスすいません。
どうしようもない状態だったので、
基本に返り、『簡単設定CD』で
再度1から設定しました。
不思議なことに、
普通に設定できました。
とりあえず、現状復帰です。
このCDで設定するとマイドキュに
「ルータ設定情報.txt」が出来ます。
ここに、
新しい設定画面のURLは以下の通りです。
http://192.168.**.***/
とメモがありました。
これにすると、ログイン画面が出ました!
(まだログイン自体はしていません)
もしかして、解決!?
上記の「*」の部分は、
やっぱり「192.168.1.1」ではありませんでした。
ちなみにサポートからはまだ返事ありません。
書込番号:9554765
0点

状況が変わったのでご報告を・・・
前回、マイドキュにメモが残されていって
そのIPならば、本体に接続できることが分かりました。
その後ログインし、ファームウェアを最新にすることが出来ました。
一見これでよかったのですが、
ID planexuser
PW 不明(122333444ではないらしい)
となってしまい、自分の無線LANなのに
自分で利用できない・・・という状況になりました。
マイドキュのメモにあるIPでもつながらず、
192.168.1.1
でもつながらない。
コマンドプロンプトで調べたデフォルトゲータウェイの
IPでもつながらない。
現在はしょうがないのでまた簡単設定CDで
1から再設定したので色々する前の状態まで戻りました。
マイドキュのメモ以外で本体と接続できるIPを
知る方法さえ分かれば、今回の件解決なのですが・・・
書込番号:9556495
0点

こんにちは。
どうも用語が微妙にずれているような気がします。
>IDはplanexuser
これは 「SSID」 ではないでしょうか? たぶんPC⇔BLW-54CW3 の
間の、IDとは関係ありません。
ボタンでリセットしハードを初期化して、
> http://192.168.1.1/
にアクセスすると、
・ユーザ名
・パスワード
の入力画面が出ると思いますが、初期値は(私のところの説明書では)
・ユーザ名=admin
・パスワード=password
のはずです。
お試し下さい。
書込番号:9630049
0点

回答ありがとうございます。
たしかに、本体とつなぐ時のログインは、
・ユーザ名=admin
・パスワード=password
ですね。
また、
SSID planexuser
PW 122333444
です。
どちらもつながらない・・・以前に
本体に接続する前にログインの窓が開かないのです。
IDやPWが合っている、間違っているの問題以前の問題となっています。
せっかく、教えてもらえたので、今日再度チャレンジしましたが、
やはりつながらず、設定CDを使って再設定して元に戻る・・・の状態です。
よろしくお願い致します。
書込番号:9641591
0点

おつかれさまです。段々分かってきました。
PCとBLW-54CW3とを直接つなぐときに
>直接つなぐ設定のときはルータモードにせよとありますが…
>ケーブルを差している口は Internet でなく、LAN1〜3 とかというのは大丈夫ですか?
・あとPCとBLW-54CW3以外はずしてみてください。
これがOKの前提ですと、ボタンでリセットしハードを初期化したときに、
・ローカルのアドレス=192.168.1.1
・ユーザ名=admin
・パスワード=password
にならないとおかしいはずです。
(そうでないとリセットの意味がないですね^^)。
> どちらもつながらない・・・以前に
> 本体に接続する前にログインの窓が開かないのです。
「ページを表示できません。」とか「サーバーが見つかりません」
とかになるということですね?
ということは
1. リセットが上手く行ってなくて、ローカルのアドレス=192.168.1.1になってない。
2. ハードかファームが壊れている
のどちらかのはずです。
SSIDがplanexuserになっているというのは二義的な問題と思います。
ハードリセットを何度か試みて、上記の条件で192.168.1.1で接続を試みる。これが上手く行かなければ、上記 2. というのが、問題切り分けとしては常識的な線だと思います。
書込番号:9647173
0点

>直接つなぐ設定のときはルータモードにせよとありますが…
>ケーブルを差している口は Internet でなく、LAN1〜3 とかというのは大丈夫ですか?
これについて触れていませんでしたね。
教えて頂いたので、すでにチャレンジしました。
>・あとPCとBLW-54CW3以外はずしてみてください。
PCとBLW-54CW3しかつないでいないんです。
>これがOKの前提ですと、ボタンでリセットしハードを初期化したときに、
>・ローカルのアドレス=192.168.1.1
>・ユーザ名=admin
>・パスワード=password
>にならないとおかしいはずです。
>(そうでないとリセットの意味がないですね^^)。
その通りです!
しかし、つながらない。
というか、おっしゃり様に
「ページを表示できません。」
になります。
ハードが壊れているとしたら、再度初期設定した際、
キチンとつながるようになるのはおかしいですよね。
ファームとしたら、古い方でならつながっています。
新しい方は、更新された方もいらっしゃるようですし・・・
謎です。
書込番号:9649620
0点

おつかれさまです
すみません、私の言わんとしたのは最低限、
>これがOKの前提ですと、ボタンでリセットしハードを初期化したときに、
>・ローカルのアドレス=192.168.1.1
>にならないとおかしいはずです。
ここがおかしいということです。
他の部分が動作していても、この超基本的部分が
仕様どおりでないとしたら、修理にお出しになっ
てもよい気がしますし、そのほうがよいのではな
いでしょうか…
書込番号:9652008
0点

親身になって考えてくださってありがとうございます。
たしかに、ハードでもない、ソフトでもない。
と、なるともうどこか「元々おかしい」と考えるしかないかもしれません。
なまじデフォルトである程度つながるので
判断に苦しみますが。
保証書などもまだあるので、問合せしてみます。
カスタマーの評価はこのサイトで聞いているので、
まず返事がくるかですが・・・
この件で問合せしていますが、回答は来ていませんし。
とにかく、ありがとうございました。
「本体の故障(初期不良)」と言うことで解決とさせていただきます。
書込番号:9652592
0点

最近この機種を購入したものです。
無事に使えるようになるまで多少苦労しましたが現在は問題なく使えています。
この製品のリセットですがリセットボタンの長押しです。
POWERランプが点滅するまで押します。
これでリセットは確実にされます。
長押ししなくてもPOWERランプが再起動に入ったような動きをするのですが、この時はうまくいっていないです。
リセット後、一度電源を抜き、この製品にPCと接続するLANケーブルだけをLANポートに差し、電源を入れます。
POWERランプが青になったらPCでブラウザを起動し「http://192.168.1.1」でログイン認証が出るはずです。
このときPCのセキュリテリソフトが動いていたら年のため一時停止した方がいいかもしれません。
またお使いの環境だとAPモードで使うようですので本体スイッチをAPモードにしておけばいいと思います。
ログイン後、セットアップウィザードは無視して、「TCP/IP設定」「LAN設定」を選択し、本体に設定する
IPアドレスを入れて、DHCPを無効にして「設定」→「OK」にします。
このあと電源を抜き、本来接続する環境に持って行きます。
接続するのは別にお持ちのルータなどに本製品のLANポートを接続、別のLANポートとPCをもう一度つなぎます。
ここで製品の電源を入れ、POWERランプが青になったらPCでブラウザを起動し「http://設定したIPアドレス」を
入れるとログイン認証が出てくるはずです。
ログイン後、Wirelessの設定を行い、設定に応じた無線LAN製品を接続でつながると思います。
ただし私の所で起きた現象は接続された無線LAN製品の電源などをOFFにするとなぜか本製品に無線ではつながら
なくなり、本製品の電源OFF/ONをして復旧するということが起きました。
調べてみたら管理ツールの「TCP/IP設定」「LAN設定」のDHCPがなぜか「サーバー」に変わってました。
なのでこれを再度「無効」にすることで全てOKになりました。
上記手順の確認が出来ましたらPLANEXのサイトより最新ファームウェアをダウンロード/適用し、全く同じこと
を行い、私の所ではうまくいきました。
それにしても判りにくい説明書(しかも書いてある事が間違っている)といい、動作が変な管理ツールといいこの
メーカーの製品は相変わらず使いにくいと言うか変と言うか。。。と感じずにはいられませんね。
以上参考になれば幸いです。
書込番号:9658526
0点

アドバイスありがとうございます。
>この製品のリセットですがリセットボタンの長押しです。
>POWERランプが点滅するまで押します。
>これでリセットは確実にされます。
>長押ししなくてもPOWERランプが再起動に入ったような動きをするのですが、この時はうまく>いっていないです。
確かに「長押し」の「長」って長さが決まっていないので
約○秒って書いててくれると良いですよね。
しかし、私の場合はそれも考慮してかなりなが押ししました。
他の機器から見るとリセット自体はされていたようです。
設定したSSIDもデフォルトに戻っていましたし。
その状態でPC-本体がLANケーブル経由でつながらないのです。
まずログイン画面がでません。
セキュリティソフトは入れていますが、
この状態のとき以外はつながるのであまり関係ないと思っています。
簡単設定CDで設定した後は普通にログインできるため、
LANケーブルの不具合でも無し。
問題の切り分けをしていくと、これまでのことから、
PCでもなし。
本体でもなし。
違うといえば、ファームウェアだけなので、最新のファームウェアが
おかしいのでは・・・と思っていたのですが、
この掲示板では、「ぶつぶつ切れる時は最新のファームウェアにしたら良い」とまで
言われています。
古い物より悪いというのは考えにくいな・・・と行き詰っていました。
それらの症状をメーカーに投げてみました。
今のところ返答無し。
『受付ました』の画面だけは確認したのですが、確認メールも無し。
FAXでも重ねて送ってみようかな・・・と思っているところです。
書込番号:9659498
0点

リセットですがPOWERランプの点滅までちゃんと確認されてますか?
私はこれを確認できるまではスレ主さんと同じ状況でした。
ちなみに長押し時間は10秒くらいです。
それを確認した後ですとセキュリティソフトが無効ならあとはプロキシくらいしか
疑う箇所が無いですね。
(念のためPC側のLANのアダプタをDHCPかどうかを確認したほうがいいかもしれません)
また稀ですが本製品側のLANポートを変えてみることぐらいでしょうか。
書込番号:9660338
0点

またもや返答ありがとうございます。
前回書き方が悪かったですね。
リセットボタンの長押しはしました。
ランプも確認しました。
ちなみに「リセット」されていないことも考えて、
1回ではなく複数回(はっきり覚えているだけで3回)チャレンジしました。
しかし、ダメなんです。
ちなみに、長押し時間云々のはなしは、
別の機器で長押しが20秒って言うのがあったためです。
何度やってもうまくいかず、頭から「?」がにゅるーって出た経験があったもので・・・
持ってこーい!さんの書き込みに対するものではないことを
ご了承下さい。
さて、今回はサポセンから返答がありました。
「ファームウェアが正しく適用されていない可能性がある」
との回答でした。
更新作業ってそんなに難しい物ではないので
1.ファームウェアが該当の機種の物ではない
2.ダウンロード時にファイルが壊れた
などしか思いつきません。
「2.」については、最低2回はダウンロードして
それぞれのファイルでやってみていますので、可能性は低いと思われます。
「1.」も確認しているので、間違いないと思います。
あと、デフォルトゲータウェイが「192.168.1.1」でないのは、
既存でルータがあるからだとのことでした。
NTTのフレッツなのでたしかにルータあります。
簡単設定CDが変えているのでしょう。
サポセンは着払いで送れといってきたんですが、
設定をしてくれるのか、交換してくれるのか、そこまでは書いてません。
つながらないわけではないので、送れと言われると返って困るので
まずは、サポセンが何をしてくれるのか確認してみます。
書込番号:9661087
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH
FAT32とXFSにしか対応していないようですが、皆様は不便なく使っていますか?
前者では4GB以上のファイルが扱いづらく、後者では別のPCに直接繋げて読み書きができません。
いざと言うときにPCに接続させファイルを読み書きしたいのと、普段は親機につなげて大きなファイル(4GB以上)の読み書きもスムーズに行いたいと考えています。
0点

あくまでも簡易NAS
メディアサーバーにするならXFS
ファイルサーバーにするならFAT32
書込番号:9502069
1点

そのうちファームアップとかで改善されるといいですね。
ムリかな…(^_^;?
書込番号:9502604
5点

あのね、NASはこの製品に限らずどのメーカーもフォーマットはXFSかEXT3が常識。
インストールしているOSがリナックスだから当たり前だろ。
NASにUSBHDDを増設しても使えるフォーマットはXFSかEXT3かFAT32なのも当たり前。
元々NTFSやMACOS拡張は対応しているOSが決まってるから無理だし、WINとMACの両方で使うとなると尚更このファイルシステムじゃないとNASなんて成り立たないよ。
これは不満というより無知だなww
書込番号:9503413
5点

よほどご気分を害する質問だったようです。
無知で申し訳ありませんでした。
この程度の低レベルの質問はしてはいけないようですね。
D2×××さんレベルの知識を有している方が大多数の中、あまりにも低レベルな質問で大変失礼いたしました。
それにしてもあまりの強い内容の文面に驚いています。
D2×××さんのようなハイレベルな方のみならず私レベルの者も含め、多くの方が気軽に参加できるコミュニティであればいいなぁと思うのは勝手な意見でしょうか??
書込番号:9503836
14点

気にしないでいいのでは?
至極普通の疑問だと思います。
NASの仕様なんて普通知らないのが当たり前です。
初心者が全ての免罪符になるわけではありませんが、疑問に感じれば質問すればいいんですよ。
書込番号:9504153
15点

いや、質問するのは自分でできる範囲で調べてからにしなければなりません。価格.comに限らず掲示板で質問するなら当然すべきことです。
赤の他人が何の報酬もなくどんな質問にでも答えてくれる場所という自分に都合のいい存在を「気軽に参加できるコミュニティ」という言葉で表現しているわけですね。
書込番号:9504281
3点

私もD2XXX様と同様の意見です。
知らないのは良いとしてもご存知ない方はご自分で調査してから
確認の意味で誰かに聞く事がベストだと思います。
NASをPCで直接と言うのは最近は出てきたかも知れませんが
基本的にはFAT32とXFSかと思います。私は完全にXFSですが、
逆にご存じない方はNASが要らないような気がするのは私だけでしょうか
手に負えない事になったらメーカーのせいにされる!?
正しいことではない事だと思います。
書込番号:9504317
1点

>赤の他人が何の報酬もなくどんな質問にでも答えてくれる場所という自分に都合のいい存在を「気軽に参加できるコミュニティ」という言葉で表現しているわけですね。
聞きたい人が聞き、答えたい人が答えるというのがクチコミのありようだと思います。報酬云々などと言う人はかかわらないくて良いのではないでしょうか。
またD2XXXさんの文面には私も賛同できません。
悪気はないにせよ文字のみでの表現の場である事を認識し、第三者が読んでも嫌悪感を抱かない表現が基本だと思います。
書込番号:9504525
16点

なんか逆切れしてるねww
この板でもまずは自分で調べてからの書込みをする事は当たり前だよ、何でもかんでも聞けばいいってもんじゃないよ。
おまけにNASにリナックスを伊インストールしているのは常識だしそれくらい調べれば直ぐにわかる事だし、わかってて当たり前の事だろ。
努力してないヤツが切れてどうするww
書込番号:9504613
1点

NASにLinuxのみが使用されているわけではないです。
安価なNASなので、安価なLinuxベースのOSが搭載されているだけです。
それに、これは基本ブロードバンドルータですよね・・・・
その中のNAS機能なのだから、その辺は割りきりが必要に思います。
書込番号:9504740
8点

>それに、これは基本ブロードバンドルータですよね・・・・
このルーターにもリナックスがインストールされてるのww
どのエアステーションも同じww
書込番号:9504826
0点

>メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することがよくありますので、掲示板で質問する前に確認してみてください。
普通の取説やメーカーのHPには詳しく書いてない内容だと思うんですが、どうでしょうか?
けっして掲示板のルールに抵触するようなことは無いと思います。
たしかにNAS使う上では常識的な内容です。
常識的な内容だから自分で調べてから書き込みしろではなく、こういう常識があるんで調べてみてはどうでしょうか?で問題はないと思うんですが。
書込番号:9505005
18点

全般的に価格.comの掲示板は素人にもわかりやすい丁寧な内容が多く頻繁に活用させていただいています。
価格.comの中でも板によって傾向が各々あるようですが(それでも挑発的な板は本当に少ないですよね)ココの板はちょっと乱暴な傾向ですね。
専門家だけの集まりではないのですから、知識のある方はそうでない方にルールをアドバイスするくらいの気持ちで接してみてはどうでしょう。
そうでなければ関わらない方がよっぽどマシ。
書込番号:9505242
5点

D2XXXさんの意見に一部コメントします。
>NASにUSBHDDを増設しても使えるフォーマットはXFSかEXT3かFAT32なのも当たり前。
例えばQNAPのTurboStationというNASでは増設したUSB HDDにNTFSが使用できます。
書き込み速度はかなり遅いようですが・・・
http://q-rocks.ath.cx/ubb/topic.php?id=123
Linuxでもntfs-3gを使用すればNTFSを扱えますので、玄箱とかではつわものは自分で組み込んだりします。
http://www.mztn.org/kpro_memo/kpro_ntfs.html
スレ主さんの質問は自分も過去に疑問に思った内容で、当然出てくる疑問だと思いますのでそこまで過剰に反応しなくてもいいのではないでしょうか。
書込番号:9505336
9点

さっきはざっと読んでたから、ちゃんと読んでみました。
>>スレ主
その腰の低さに脱帽。FATやXFSについて調べた事は察せられないようです。
私なら悔しくて眠れないです。とりあえず結論はできないという事で。
>>ふ〜あんさん
私は恥ずかしながらふ〜あんさんの言ってる事がまったく理解できません。
何でフォーマット形式を知らない人はNASが要らないと思うのですか?
NAS使ってる人でフォーマット形式知らない人なんてざらにいますが。
>手に負えなくなったらメーカーのせいにされる?←どうしてその結論に?
>正しいことではない事だと思います。←ご自分の妄想で話を進めていませんか?
くだらない事に気づいたんだけど、大麦さんはスレ主に対して
「ルータ内のNAS機能だから性能に限度があるけどその辺は割り切って使えよ」と言ってるんですよね?
すぐ下の得意気にはしゃいでる文章が痛々しい反面、シュールでいいね。このトピ。
書込番号:9505446
6点

ippoppo様
>私は恥ずかしながらふ〜あんさんの言ってる事がまったく理解できません。
>何でフォーマット形式を知らない人はNASが要らないと思うのですか?
>NAS使ってる人でフォーマット形式知らない人なんてざらにいますが。
大丈夫です理解をして頂きたくて書き込みをした訳ではないので
ご安心下さい。
今回の件でD2XXX様のおっしゃってる件に対しては今も同様の気持ちです。
多少なりとも乱暴に見えるかも知れませんが、通常話していて皆様
親しい方と話すと同じような程度の言葉使いになるかと思います。
ただ文字に文章にしてるので乱暴に見えるのもあるかとは御座います。
D2XXX様だけではないですがの言葉使いは初めての人と話すにはって
言うレベルだと思います。他の方から誹謗中傷されるほどではないかと
思いますが。。。。
初心者ユーザーに対してはただもう少しご自分で調べると言う事は
してから来ても遅くないと思います。
誰が書き込みをしても当然して良いのは分かりますが、
フォーマット形式などNASとは基本的な事位は別に調べても良いのでは
ないのでしょうか?確認の意味なら分かるのですが。。。。
Linuxが何ぞやぐらいは。。。
書込番号:9508256
2点

PCや周辺機器を使う一般的な人は、OSやハード的な仕様なんか調べないものですよ。
PC使用暦27年の経験から導き出した私の答えです。
ちょっと詳しい人は、自分で調べてから質問をと言いますが、
一般的な人は、検索エンジンをそんな事に使用することすら気づかないと言う事です。
検索エンジンは、旅行とか食べ物とか、そんなのを調べるだけと思ってる人って意外と多いですよ。
「自分で調べろ」の前に調べる方法を教えてあげればいいんです。
書込番号:9508539
3点

>前者では4GB以上のファイルが扱いづらく、
>後者では別のPCに直接繋げて読み書きができません。
これって多くの人が感じてることだと思いますよ。
常識だろうとなんだろうと質問したければすればいいし
くだらない質問なので答えたくないと思ったなら、無視すればいいんですよ。
いちいちしゃしゃり出てケチつける輩はほんと迷惑ですねぇ。
そもそもXFSとかExt3って常識どころか、購入者の過半数は言葉すら知らないだろうなあ。
逆に、これが常識な人だけをターゲットにするとなると売り上げ激減でしょうなあ。
ところでExt3は使えるのかな?LinkStationには対応って書いてあったけども。
玄箱につなげてたExt3をMaxtor Shared Storage IIというNASにつなげたら
設定なしに使えたけどこれにもつなげてみようかしら。
書込番号:9509034
7点

貴殿も全くHP読む努力してないみたいですね
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF17977
ここを見れば対応フォーマットはちゃんとかいてます。検索すれば数秒で見つかります。
書込番号:9509234
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARAGNL
正直なところ「ご予算に応じたもの」で問題ないかと?。
逆に「このくらいの金額も製品であれば何でもかんでも簡単に接続できる」なんてこともありませんが。
無線 LANの場合は途中経路が目に見えないので、接続不具合があっても何が原因なのかを突き止めるまでが結構面倒でもあります。ご家庭の制約上どうしても無線 LANでないと困る、とおっしゃるのであれば無線 LANでもよいと思いますが、美観を損ねない程度に LANケーブルを配線できる余裕があるようでしたら有線で引き回してしまう方が楽かもしれません。現在はかなり細い LANケーブルも販売されていますし、速度も安定します。
●Harmonet Super FLAT Gシリーズ LANケーブル(カテゴリー6)
http://www.harmonet.co.jp/product/sfg/sfg_wh.html
●ELECOM LD-GFE/BEシリーズ(カテゴリー7)
http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-gfe/be/
無線 LAN機器としては、定番どころだとバッファロー、NEC、コレガなどがありますけど、販売店おすすめの機器でもいろいろとありますので、それこそ価格.comの各製品クチコミ情報などを参照して選択すればよいのではないでしょうか。
書込番号:9517907
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH
こんにちは
4月頃からネットサーフィンが困難なモト春樹です。
プロバイダと回線業者は同一なのでとりあえず一報していますが
依然として直りません。
GW真っ只中なので質問します。
1代目WHR-54S
2代目ETX-R
3代目これ。
パソコンは6台
有線4台無線2台です。
主に私が使用しているパソコンは
有線で
WindwosXp Pro x64
IE8、Lunascape Version 5.0.4
メッセンジャー8.1
です。
外から直接1本でパソコンにLANケーブルを刺す場合は問題無し。
ルータを介すと度々接続が中断され最悪の場合「ページが表示されません」と表示されます。
x64のIEでは「接続の問題を診断」など無いので比例して接続できないメッセンジャーを立ち上げます。すると接続の診断があり調べてくれます、そのときキーポートが△!で
修復することによって直りブラウジングもスムースに運びますが一時経つとまたページが表示
されませんと出てしまいます。無線でも同様です。ローカルでは通常にファイルを送受信出来ます。
ETX-Rでは無線が無いのでしょうがなくHubを使ってケーブルを使用しました。
|
ETX-R
|
ハブCG-SW08TXPLX
||||||
パソコン6台
3つも換えたので機器的には問題無さそうなのですが
お暇な方ご返信よろしくお願いします。
0点

追記
後の5台は32bitOSです。
ファイアーウォール等全く装備しておりません。
Windows標準のみです。
それすら外しても繋がらない。事多々あり
書込番号:9500898
0点

6台のPCはずっと起動されてるのでしょうか?
DHCPのIPアドレスの範囲が台数を超えているという事はないのかとは思いますが、常時6台ならまずは1台で接続してみてはいかがでしょうか?
因みにプロバイダはどこでプランは何でしょうか?
書込番号:9501010
2点

Prince0325さん
ご返信ありがとうございます。
只今1台接続です。
http://www.fiberbit.net/
のプランというのは何でしょうか。
マンション型イーサネットタイプです。
(なんか違うかも)
ご返信がくる前、両方に電話しましたが
問題なし!だそうです。
OSも再インストールしましたし。
父母にはご免して1本刺しで行こうか
プロバイダをなんとかするべきか、、、という
おき場所を変えてみようかなとか
もうそんな事くらいしか見当たりませんです。
以上です。
書込番号:9502124
0点

各パソコンのIPアドレスを固定アドレスにしても症状は変わりませんでしょうか?
また、モデムの電源を入れ直しても同様ですか?
書込番号:9502168
1点

たぶんマンションであらかじめ用意されたサービスの仕様が原因です。
イーサネットタイプと言われたので、サービス内容をみてみました。
恐らくルーターのIPは192.168からはじまるプライベートIPでは?
だとすればちょっと不都合が発生可能性ありかも
書込番号:9502338
1点

SPEEDEEさん
こんばんは、モデムは無い状態です。
壁からそのまま1台の場合は直接でいけますが
モデムが無いと駄目なのでしょうか?
というかここ数年このままで良かったと思います
すみません。
IP固定の設定ですが
あまり変わりません、
設定的にあっているのか
不安なのもあるので画像載せます。
書込番号:9502429
0点

プロバイダのトラブルシューティングでなんとか誤魔化していくしかなさそうです。
画像の様な設定で行こうと思います。前にも試しましたがまぁあまり変わらずといった
ところですが、設定後直ぐにはスムースに動作するのでCoreでやっていこうと思っています。
解決には至りませんでしたが
解決済ハンコ押させて頂きます
ありがとうございました。
書込番号:9502538
0点

ルーターのWAN側の設定はDHCPで取得でしょうか?
プライベートアドレスが割り振られるタイプだと
もしかしたら、WAN側とLAN側のネットワークアドレスが同じになってるかも。
この機種はLAN側のIPがデフォルトが192.168.11.1になっていると思いますので、
IPを192.168.101.1とかにネットワークアドレスを変更してみてはどおですか。
それに伴いDHCPの配布も変更する。
書込番号:9503230
1点

解決済ハンコ押すのはいいのですが、もう少し回答を理解して試行錯誤してから押して欲しかったと正直感じます。
こちらで調査するのに僅かな調査時間をかけたという事も考えて欲しいです。。。
長年解決できない問題ならルーター側の設定画面なども見せて欲しかったくらいです。。。(マンションのイーサネットから繋いでるという事でPPPoEを利用されて接続されていたのかとか色々と調べる余地はあったかなと)
とにかく、頑張ってください。
書込番号:9504672
1点

判子は押させていただきましたが
ご返信の度にアドレスに届きますので
もしよければですが、何かご提案があれば
受け付けます(偉そうです)
再起動で度々復活し段々と接続不良
電源再投入で同上
書込番号:9506064
0点

インターネット側を自動で設定してあるようなので判断がつきません。
ステータス表示の方で、動作モードとIP取得方法と
インターネット側のIPアドレスとLAN側のIPの確認が必要です。
現状で見る限りはLAN側のIPアドレスがちょっと変な感じです、
インターネット側がどうなっているかによりますが。
LAN側のIPが10.110.10.10になってますが、インターネット側の
IPが10.110.10.***になっていると動作が不安定になると思います。
書込番号:9506331
1点

10からはじまるIPだとクラスAのプライベートIPのようです。
たぶん、あなたのお住まいのマンションはこういう形式でIPが割当てられているのでしょう
念のためステータスを見せてください。
WAN側IPを知りたいです。
書込番号:9506606
1点

WAN側IPは「グローバルIPを動的に割当」(サービス内容より)となっていますので、
ルーターの設定は、「WAN側IPを自動的に取得」で間違いないでしょうか?
その際、LAN側の設定については、初期設定のままでも接続できると思います。
ちょっと気になる点とすれば、[9502429]の画像ですが、
DNSアドレスがないようですが、いかがですか?
デフォルトゲートウェイと同じアドレスを入力しても改善されませんか?
あとは、皆さんも書かれているように、WAN側IPの確認が必要ですね(^^;)
書込番号:9506648
1点

モト春樹さん こんにちは。
>壁からそのまま1台の場合は直接でいけますが
モデムが無いと駄目なのでしょうか?
というかここ数年このままで良かったと思います
何となくで申し訳ないのですが、もしかしたら各部屋にLAN配線が既にされているのでしょうか?
以下のHPで見ると、1Fにある装置(ルータ機能を持った?)から、各宅内に一か所引いているイメージで、そこから各宅内は、PCが1台ならそのまま接続し、設置場所が違う場合は、別途各部屋へ配線されているケーブルと、スイッチングHUBのような製品で分岐するような感じでしょうか?
http://www.fiberbit.net/mansion/network.html
http://www.fiberbit.net/member/setuzoku/ethernet.html
http://www.fiberbit.net/member/trouble/trouble_2_7.html
ただ複数接続する場合は、CATVやYahooBBと同様の接続となっているので、ルータは必要と言うことだと思います。
一度ルータ自体を初期化し、再度設定されてもいいかもしれませんね。
書込番号:9506801
1点

こんばんは
何処を伏せたらいいのか良く分かりませんが^^;
画像に有るIPアドレスはそのまま一本刺しした時
(ルータ無しの場合)のパソコンのIPです。
なんか怖いす^^;
えー、えーと
192.168 ***.***〜
10.110.0.10〜
どちらでも設定してよいとのことです。
各部屋にLANジャックは有りません。
電話線の5cm下辺りに1つでそこからルータorパソコンです。
>以下のHPで見ると、1Fにある装置(ルータ機能を持った?)から、各宅内に一か所引いているイメージ
です、はい。
再起動は
繋がらなかったら再起動←→繋がらなかったら再起動
再起動or電源再投入は、やり疲れました
がそれでも尚やっぱり再起動がいいんじゃない?っというのであればおおせのとおりに。
この書込みも何度もしてます^^;
書き直すのが大変で保険としてコピーしてます^^;
書込番号:9507849
0点

うーん、問題なさそうですねー・・・
WAN側のIP(パソコンに直接接続したときのIP)もプライベートと予想していたのですが、、、
因みにハブを介して接続してるようですが、ETX-R自体のLANコネクターにPCを複数台(3台ほど)接続しても駄目でしょうか?
もうやってるとは思いますが、、、
書込番号:9507913
1点

一応隠すのは、エアーステーション名とIPがグローバルなので
頭の2ブロックくらい残して下を隠しましょう。
IPがローカルならそのままでもいいですけどね。
本題、一見大丈夫そうに見えますが・・整理してみよう。
今まで流れで行くとLAN側のIPはクラスCの192.168.***.***で
行ったほうが良いように思います。
問題はインターネット側の設定で、現状DHCP取得でDHCPグローバルIP
取得になっている見たいでIPのリース時間が1時間になっていますが、
もしかしたらIPリース更新に失敗している可能性があります。
確認でリース期限時間を確認してその時間以降になると繋がらなくなるか確認。
もしそうなら、ちょと難しいですね。マンション側とルーターメーカーの
両方に原因が考えられ対応するのは難しいでしょう。
また、パソコン単独で設定する時は過去の文面的にIPを10.110.10,11の設定
で上手く行っていると思っても良いのかな?
それだと、このプロパイダーでは2通りの接続方法が提供されている事になり、
上記のDHCPリース更新問題があるとするならば、インターネット側の取得設定を
手動の設定で行い、IPを10.110.10,11して、LAN側を192.168.***.***にして、
DHCP設定の拡張側でゲートウェイとDNSの通知を10.110.10,10で設定すると
上記DHCPリース更新問題を避けることが出来ると思います。
書込番号:9508110
1点

あっ間違いです。
インターネット側を手動設定の時は、インターネットの拡張設定に
ゲートウェイとDNSに10.110.10.10を設定ですね。
DHCP側は192.168.***.***のルーターのアドレスのままで良いです。
デフォルトのままです。
書込番号:9508164
1点

こんばんは
ご返信ありがとうございます!
まずはじめにSHIROUTO_SHIKOUさんの言うとおり初期化をしまして
10.〜は辞め
192.168.〜にしました。
2〜3時間保っていますが
多分一時的なものでしょう、、しかし詰らないとはいえ遅すぎます^^;
ETX-Rのハブ介し無しも既に試しております。
kinomaさんのお答えですがー
数字と文面を考えて設定してみます。
今日はちょっと疲れましたので
明日お返事させて頂きます。
あとっ!
何か返信ないよーっていう事はありませんか?
あったら言ってください。
ということで安定してるけどもう眠いので惜しいけどおやすみ。
書込番号:9509740
0点

kinomaさん
こんにちは
設定を変えましたが糞詰まり状態になり
もうどうにもこうにもできなかったので
また電話サポート+初期化と電源LANケーブル再投入。
でなんとかここ(価格.com)まで辿り着きました^^;
私が理解していなく設定が良くなかったのかわかりませんが
一応設定の画像アップします。
あとここまでくるのに
IPアドレスが変更されました。
210は変わりません。
何故でしょう?んー固定じゃないから?
分かりませんが、、、
只今1時間くらいサーフィンをやっていていい感じです。
書込番号:9511774
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





