
このページのスレッド一覧(全13422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2009年5月26日 22:33 |
![]() ![]() |
2 | 20 | 2009年6月9日 14:46 |
![]() |
1 | 6 | 2009年5月7日 23:17 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年5月5日 19:05 |
![]() |
2 | 4 | 2009年5月5日 22:17 |
![]() |
1 | 11 | 2009年5月6日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000026397/SortID=9482919/
こちらと近い質問なのですが
これまでは有線LAN一辺倒だったのですが、転居に伴い
・ネットに無線LANで接続
・無線LAN環境でNASを構築したい
と考えています。
これまでは
1.無線LANルーター+LinkStation
http://kakaku.com/item/K0000010909/
の構成を考えていましたが、LinkStationの評価が余り芳しくないため
2.AirStation+増設可能なHDDをUSB接続
という構成も候補に挙がってきました。
今現在、PCの地デジチューナーを用いて外付けHDDにHD動画の録画・視聴をしています。
これには約14Mbps程度の通信速度が必要とのことらしいのですが
最低限、それくらいのスピードは確保できますでしょうか?
また、これは出来ればうれしい程度のことなのですが
光回線等の高速回線を使用すればWebアクセス機能を用いて
HDD内のHD動画をストリーミングのように視聴ができますでしょうか?
やはりダウンロードして視聴すると言う形になるのでしょうか?
まだ、あまり詳しくなく恐縮なのですが教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

どんな環境でも理論値道理の速度は出ませんので速度に関しては環境によって違い有線、無線両方とも今の環境で試してみないとわかりません。
極端な話無線の場合自宅近辺の環境に影響をうけますので昨日までは結構速かったのに、今日はとてもじゃないけど遅すぎるなんて事はよくある事です。
WEBアクセスはインターネットを介してなので尚更わかりませんよ。
書込番号:9499623
1点

ルーターにUSB-HDDが付けられるこの機種
俺も購入迷っています
実際にUSB-HDDつけた状態での速度気になりますよね
なかなか情報が無く、今までの機種の情報(USBデバイスサーバ等)から速度がでないんじゃないかと思っております
購入者の体験談が聞きたい情報ですよね
と自分の望みを書いておいて
回線速度は無線経由って事で多分足りないかもしれませんね
でも実際つなげてみないと分からないのでここは買ったらやってみるしかないでしょう
あと光回線とかISDNとかの回線は関係ありません、自宅内の環境なので
使ってる機器次第です。
書込番号:9499755
1点

これを参照してみては?
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/25299.html
因みに自分の使ってみた限りでは上記レビューの8割ほどの結果です。
(1戸建、1Fルーター、階段と1枚ドアー越えてWLI-TX4-AG300N)
書込番号:9500986
1点

Prince0325さん情報ありがとうございます
記事読むとかなりよさそうのなので欲しくなりますね
書込番号:9504871
0点

皆様情報ありがとうございます。
とりあえずは無線ルーターが必要ということもあり
試しに購入してみました。
これから色々いじってみたいと思います。
書込番号:9608309
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
先日までWHR-G300Nを使用して問題なく有線でも無線でも接続出来ていたのですが、先日デスクトップ(Vista)の方をリカバリーしたところ繋がらなくなりとても困っております。Yahoo!BB ADSL 12M Trio3-G Plus モデムだけで接続すると問題なく繋がります。何度かWHR-G300Nの方もモデムの方もリセットしたり、電源を外して1日置いて見ましたが改善されません。 最初からYahooのおまかせセットアップCD-ROMで設定をして、その後WHR-G300Nを繋ぎ付属のCD-ROMから設定を進めていくと必ずユーザー名とパスワード画面が表示されて、ユーザー名欄を→rootと入力、パスワード欄は空白にしてOKを押してもまた同じユーザー名とパスワード画面が表示されて何回も押していくとエラー表示? 接続できません等の表示が出ます。最初から有線のみで接続は出来るのでしょうか? もう一台のノートパソコン(Vista)の方を無線で設定しようとしましたが同じく→ユーザー名とパスワード画面が何度も表示されて何回も押していくとエラー表示? 接続できません等の表示が出ます。 モデムだけでは接続できるのでルーターの故障かと思い、別で新たにWZR-HP-G300NHを購入してきまして設定をしようとしましたが同じ状態になり接続が出来ません… モデムもNAT機能をOFFやONにして何度かリセットしましたが、まったく繋がる様子がありません。何度かやっているときにモデムのNAT機能をONにしましてWHR-G300Nを繋いだところハブ?での接続は出来ましたが、ルーターにすると接続出来ません。お詳しい方お助けいただけると助かります。宜しくお願い致します。
0点

IPアドレスの開放というのをやってみたのですが以下のようになりました↓
Tunnel adapter ローカル エリア接続*:
メディアの状態. . . . . . . . . . : メディアは接続されていません
接続固有の DNS サフィックス . . . :
Tunnel adapter ローカル エリア接続* 6:
メディアの状態. . . . . . . . . . : メディアは接続されていません
接続固有の DNS サフィックス . . . :
モデムだけで接続しまして、IPアドレスの開放をする前にネットの繋がる事を確認後に再度IPアドレスの開放をしましたが上のような表示になります。その表示の後ネットにつながるか試してみましたが繋がらず、アダプターのリセット?の表示が出ましたので、それをクリックしてしばらくするとまた問題なく繋がります。その後同じことを繰り返しても上のような感じになります。これはどのような事になっているのでしょうか? 詳しくなくまったくわからず困っております…
書込番号:9499084
1点

こんにちは、おはようございますかな?
>付属のCD-ROMから設定を進めていくと必ずユーザー名とパスワード画面が表示されて、ユー ザー名欄を→rootと入力
この部分の入力は、プロバイダーからの書類に書いてある英数字表記の入力をするのではないですか?
rootと入力するのは「192.168.11.1」などでルーターを呼び出す際に使うと思うのですが・・・
的外れならスルーして下さいな。
書込番号:9499105
0点

珍プレイヤーさん
ご返答ありがとうございます。私のわかりにくいご質問でご迷惑おかけ致します。Yahooの設定の方は付属のCD-ROMからカスタマーIDやプロバイダーIDを入力して設定は出来ているかと思いますのでネットには接続できるのですが、ルーターの方は付属のCD-ROMから設定を進めていくと、ユーザー名とパスワード画面が表示されてユーザー名欄を→rootと入力して下さいとマニュアルの方に書かれておりましたのでそれを入力しているのですが、何度入力してもまたユーザー名とパスワード画面が表示されて設定が完了しない状況です。私の方での設定が間違っているのかわかりませんが、先に進めず困っております…
書込番号:9499145
0点

>何度かWHR-G300Nの方もモデムの方もリセットしたり、電源を外して1日置いて見ましたが改 善されません。
ルーターが購入状態(初期化)されているとしたら、プロバイダーの認証の記載を覚えささないといけないのですが・・・
まずは、付属のCDからうまくできていないようなのでルーター説明書に書かれているhttp://192.168.11.1でIEなどブラウザーで直接ルーターにアクセスしてみてください。
書込番号:9499161
0点

パス入れる画面が出てきてる時点で接続出来てると思うんだけどなぁ
UserNameがroot、PASSもrootじゃなかったっけ
書込番号:9499205
0点

取り説に記載されているこれが原因かも?
セットアップを行う前
BYahoo!BBやCATV回線でインターネットに接続されている場
合は、モデムの電源を30分ほど切っておいてください。
Yahoo!BBやCATV回線では、接続しているネットワーク機器をモデムが記
憶しているため、他のネットワーク機器をつないでも通信できません。モデム
の電源を30分程度切ると、記憶したネットワーク機器の情報が消去されるた
め、通信できるようになります。
的外れならスルーでお願いします。
書込番号:9499217
0点

Birdeagleさん、珍プレイヤーさん
ご迷惑おかけ致します。ユーザー名とパスワードをrootとどちらにしても何度も同じ入力画面が出てきてエラーとなります… モデムの方も先ほど40分以上置いてから接続してみましたが、モデムだけでは接続できるのですが、ルーターを接続すると下の表示が出て接続できません。↓
AirStation設定 認証エラー
この画面は、AirStation設定の認証エラー画面です。
AirStationの設定画面を表示するため、認証を行いましたが、
ユーザー名もしくはパスワードが不正だったため、認証エラーとなりました。
AirStation設定画面を表示するため、以下の項目に注意して再認証してください。
・ユーザー名は「root」を入力してください
・パスワードは大文字小文字の区別に注意して、AirStationに設定されたパスワードを入力してください
書込番号:9499228
0点

WHR-G300NとWZR-HP-G300NHの両方で試してみましたが、どちらもまったく同じ状態になります。他のパソコンでも同じようになりますので、モデムかYahoo!BB回線に問題があるのでしょうか?
書込番号:9499238
0点

>リカバリーしたところ繋がらなくなりとても困っております。
リカバリーの際にパスワードを決めていないですか?
各当しなければスルーで。
ご面倒ですがこの手順道理にやってみてくださいな。
WHR-G300N Q&A情報
【手順1】モデム、ルータの電源の入れ直しをします。
--------------------------------------------------------------------------------
Yahoo! BBモデムとルータ(無線親機、有線ルータ)、それぞれの 電源を入れ直し、インターネット接続を確認します。
Yahoo! BBモデムとルータ(無線親機、有線ルータ)の電源を OFFにし(電源を抜いて)、30分以上放置します。
30分以上電源をOFFした後、まずYahoo! BBモデムの電源を入れます。
Yahoo! BBモデムが完全に起動し、ランプが正常に点灯・点滅するのを待ち、その後、ルータ(無線親機、有線ルータ)の 電源を入れます。
※Yahoo! BBモデムは完全に起動するまで2〜3分程度時間がかかります。
ルータ(無線親機、有線ルータ)に接続したパソコンを再起動します。
ルータ(無線親機、有線ルータ)のランプ状態が正常になり(DIAGランプ消灯・POWERランプ/WIRELESSランプ点灯状態)、パソコンが完全に起動した後、インターネットに接続できるか確認します。
【手順2】 ルータへの配線、ランプ状態を確認します。
--------------------------------------------------------------------------------
以下【参考Q&A】をご覧のうえ、ルータ(無線親機、有線ルータ)とYahoo! BBモデムの接続方法が問題ないか確認ください。
【参考Q&A】
無線親機、有線ルータへのLANケーブルの接続方法
Yahoo! BBモデムとルータを接続する場合、かならずルータのINTERNET/WANポートに接続してください。
ルータの電源を入れるとルータ本体のPOWERランプが点灯、WIRELESSランプが点灯/点滅する状態が正常です。
INTERNET/WANランプは、ルータ本体のINTERNET/WANポートにモデムを接続している場合、点灯/点滅します。
LANランプは、ルータ本体のLANポート(4ポート)にパソコンなど機器を接続した場合、点灯/点滅します。
ルータのDIAGランプが赤点滅している場合、正常な状態ではありません。そのまま5分ほど待ってもDIAGランプの赤点滅が消えない場合、ルータの電源を抜き差ししてください。
電源をいれ、しばらく待ち、DIAGランプの赤点滅が消えることを確認してください。
【手順3】パソコンとルータの間の接続を確認します。
--------------------------------------------------------------------------------
ルータ(無線親機、有線ルータ)とパソコンが接続できているか確認します。
●有線接続の場合
ルータ(無線親機、有線ルータ)の背面LANポート(4ポートのうちいずれか)とパソコンをLANケーブルで接続します。
それぞれのポートにきちんとLANケーブルがさしこまれていて、パソコンの電源が入っていれば、パソコンを接続したルータのLANポート番号のランプが点灯/点滅します。
【参考情報】
Windows XPの場合、[ネットワーク接続]画面で接続状態が確認できます。
[スタート]−[コントロールパネル]−([ネットワークとインターネット接続])−[ネットワーク接続]を開きます。
ネットワーク接続画面の「ローカルエリア接続」アイコンが[接続]と表示されていれば、接続できています。
【手順4】モデムの電源をしばらくOFFにします。
--------------------------------------------------------------------------------
Yahoo! BBモデムは過去に接続した機器(パソコンなど)のMACアドレスを 記憶します。過去に接続した機器のMACアドレスを記憶している間は、 新しい機器につなぎ替えをしても新しい機器は接続に失敗します。
ご利用のモデムの機種によっては、この記憶の更新に最大36時間 かかる場合があり、新しく接続した機器での接続に失敗することが 考えられます。
そのため、ご利用のYahoo! BBモデムの電源をしばらくOFFにしたまま 放置しておきます。(まずは、2時間程度放置してみてください。)
※Yahoo! BBモデムのMACアドレスを記憶更新時間がどれくらいかかるのか(モデムの電源OFFの放置時間を何時間にするか)など詳細はバッファローではわかりかねます。
お手数ですが、Yahoo! BB社にお問い合わせください。
その後、Yahoo! BBモデムとルータのINTERNET/WANポートを接続した状態に してからモデムの電源をいれ、モデムのランプ状態が安定したのち、インターネットに接続できるか確認します。
書込番号:9499253
0点

どろぼう猫とチビ子ちゃんさん
Pass,UserNameが間違っているという現象だと「認証エラー」とでますよ。
以前、AirStation自体にPass等を設定していませんか?忘れているだけとか。
インターネット==モデム==LAN==WHR-G300N== 無線 == VistaPC
という環境ですよね?
無線のところを有線LANでつなぐとインターネットはできるのでしょうか?
または他の無線PCからはインターネットに接続できるのでしょうか。
あと、AirStationの設定画面を開こうとしている理由は?
AirStationの設定画面を見たいだけなら、PCとAirStationを直接有線LANで接続して
PCにインストールされている(エアナビゲータCDに入っている)AirStation設定ツール
を起動して、設定画面をひらけばいいと思います。
どろぼう猫とチビ子ちゃんさん が設定画面を開けない理由としては、
AirStatinのIPとPCのIPのサブネットマスクが異なっているためだと
思います。
AirStationのIPアドレスを確認するには、AirStaion設定ツールで確認
PCのIPアドレスは、Dosプロンプトから「ipconfig -all」で確認してください。
書込番号:9503571
0点

おっとっとっとlegoさん
こんばんは。ご迷惑おかけ致します。
※Pass,UserNameが間違っているという現象だと「認証エラー」とでますよ。
以前、AirStation自体にPass等を設定していませんか?忘れているだけとか。
↑購入後付属のCDからそのまま設定したのでとくにAirStation自体にPass等を設定したという事は無いかと思います。(マニュアルの設定方法のまま進めていきましたので、それ以外のところに設定や変更等はしていないかと思います)
※インターネット==モデム==LAN==WHR-G300N== 無線 == VistaPC
という環境ですよね?
↑接続は→インターネット==モデム==LAN==WHR-G300N==VistaPC(有線)です。ノートパソコンの無線でも設定をしてみましたが、同じように最後あたりに必ずユーザー名とパスワード入力画面が出てきまして、何度rootと入力してもまた同じ入力画面が出てきての繰り返しで、最後はエラー表示になります。
※無線のところを有線LANでつなぐとインターネットはできるのでしょうか?
または他の無線PCからはインターネットに接続できるのでしょうか。
↑現在自宅にある3台のパソコン(デスクトップはVistaとXP、ノートはVista)へWHR-G300NやWZR-HP-G300NHをモデムと接続すると、無線も有線も接続出来ません。ルーターのLANケーブルを外してモデムへ接続するとすぐにネットへ繋がります。
※あと、AirStationの設定画面を開こうとしている理由は?
AirStationの設定画面を見たいだけなら、PCとAirStationを直接有線LANで接続して
PCにインストールされている(エアナビゲータCDに入っている)AirStation設定ツール
を起動して、設定画面をひらけばいいと思います。
↑AirStationの設定画面を開こうとしている理由についてですが、設定画面を開こうとしているのではないのですが、付属のCDから設定を進めていくと必ず最後の方でユーザー名とパスワード画面が表示されてしまいます。
※どろぼう猫とチビ子ちゃんさん が設定画面を開けない理由としては、
AirStatinのIPとPCのIPのサブネットマスクが異なっているためだと
思います。AirStationのIPアドレスを確認するには、AirStaion設定ツールで確認
PCのIPアドレスは、Dosプロンプトから「ipconfig -all」で確認してください。
↑確認の方をしたのですが、どの部分が間違っているのかもわからないほどの知識でして、PCのIPアドレスとAirStationのIPアドレスを念の為コピーをして見比べたのですがさっぱりわかりません…
・気になる事があるのですが、以前(1年ぐらい前に)今現在とは別のところで住んでいた時なのですが、その時もヤフーのADSLを利用していてバッファローのBBR-4HGで最初は問題なくマニュアル通りに設定できたのですが、他のルーター(IODATA ETX-R)へ変更したところ、それからまったく繋がらなくなり、再度バッファローのBBR-4HGへ戻したのですが、その後は2日ぐらい電源を外しておいてみたりリセットをしたのですが、繋がることはなかったのですが、ヤフーのモデムだけにすると何故か繋がる様になったのですが、それからはとても速度が遅くヤフーのトップページを開くのに2分以上もかかるぐらい遅くなってしまったという事が過去にありました。その際は仕方ないのでイーモバイルで何とか数ヶ月間しのいでいたのですが、今回また3ヶ月前から現在のところに引っ越してきましたので、新たにYahoo!BB ADSL 12Mを契約しまして最近ルーターを接続して問題なくネットに繋げていたのですが、パソコンをリカバリー後から再度設定しようとしたところ、このような状況になっております。現在少し気になるのが、モデムだけで繋いでいると接続できるのですが、たまに接続出来ませんとなりアダプターのリセットをすると直ると言うような表示が出てきまして、それをクリックするとまた問題なく繋げるようになります。
書込番号:9505229
0点

度々申し訳ございません。
PCのIPアドレスとAirStationのIPアドレスはどのような設定になっていないといけないのでしょうか?
I
書込番号:9505280
1点

どろぼう猫とチビ子ちゃんさん
こんばんわ。回答が遅くなり申し訳ありません。
>現在自宅にある3台のパソコン(デスクトップはVistaとXP、ノートはVista)へWHR-G300Nや>WZR-HP-G300NHをモデムと接続すると、無線も有線も接続出来ません。ルーターのLANケーブ>ルを外してモデムへ接続するとすぐにネットへ繋がります。
→この状態であれば、PPPoEの設定は、モデム側でされていることになりますね。
つまり
インターネット==モデム(PPPoE認証)==LAN==WHR-G300N(ブリッジモード)==VistaPC(有線)
であることが望ましいです。
確認方法としては、WHR-G300Nの後ろ側にある「ROUTER ON/OFF/AUTO」のスイッチが
「OFF」になっていれば「ブリッジモード」ということになります。
おそらくどろぼう猫とチビ子ちゃんさん の設定は「Auto」になってません?
本来であれば「OFF」に設定してみてください。
↑接続は→インターネット==モデム==LAN==WHR-G300N==VistaPC(有線)です。ノートパソコンの無線でも設定をしてみましたが、同じように最後あたりに必ずユーザー名とパスワード入力画面が出てきまして、何度rootと入力してもまた同じ入力画面が出てきての繰り返しで、最後はエラー表示になります。
→ここがやはり気になります。一度WHR-G300Nを初期化してみてはいかがでしょうか。
WHR-G300Nを初期化するとして以下の手順をやってみてください。
(0)WHR-G300Nの電源を抜く。
(1)WHR-G300NのWAN側ケーブルLAN側ケーブルすべての接続を取り除く。
(2)WHR-G300Nの電源を入れる。
(3)WHR-G300N本体下面にある、工場出荷時の設定に戻す初期設定リセットボタンを押す。
(4)有線LANで接続しようとするパソコンの右下のタスクトレイに注目する。×マークがついていることを確認する。
(5)無線ルータとパソコンをLANケーブルで接続し、WHR-G300Nに同梱のCD-ROMを起動してWHR-G300Nの設定画面に接続する。(Name:root Pass:(空白))
※WHR-G300Nは初期化しているので、これで設定画面に入れるはず。
(6)無線PCから接続する設定を入れる。(AirStation SSID名/セキュリティ等)
(7)YahooBBモデムとWHR-G300NのWAN側を接続する。
(8)有線PCのWHR-G300N設定画面を閉じて、もう一度YahooやGoogleのPページを開く。
※有線PCからインターネット接続が完了しているか分かります。
(9)無線PCからWHR-G300Nに接続する(設定したSSIDとセキュリティを使用)
※無線PCからインターネット接続が完了しているかわかります。
もし、AOSSで無線PCと接続したいなら、(6)の工程を飛ばしてもOKです。
どうですかね・・・・
書込番号:9507723
0点

おっとっとっとlegoさん
こんばんは。色々教えていただきありがとうございます。全て取り外す前にひとつ気になる事がありますのでお聞きさせていただきたいのですが、ヤフーのモデムのNAT機能をOFFにした場合に以前最初の段階(WHR-G300N購入時)では問題なく設定できていたのですが、おっとっとっとlegoさんのご返答いただきましたブリッジモードというのは、ハブのような使い方ということになるのでしょうか? その場合WHR-G300Nのルーター機能を使わずにヤフーのモデム側のNAT機能をONにしてヤフーモデムのルーター機能を使うということになるのでしょうか? 以前は何の問題もなくヤフーのモデムのNAT機能をOFFにしてWHR-G300Nの方を設定でき繋がっていたのですが、そこが少し気になっております。WHR-G300Nのルーター機能を生かしてつなぐ事は出来ないのでしょうか?
書込番号:9508178
0点

どろぼう猫とチビ子ちゃんさん
こんにちは。
>その場合WHR-G300Nのルーター機能を使わずにヤフーのモデム側のNAT機能をONにしてヤフー
>モデムのルーター機能を使うということになるのでしょうか? 以前は何の問題もなくヤ
>フーのモデムのNAT機能をOFFにしてWHR-G300Nの方を設定でき繋がっていたのですが、そこ
>が少し気になっております。
→WHR-G300NがルータモードでもYahooモデム(NAT OFF)との接続は問題ないはずです。
モデム<NAT OFF>==LAN==(WAN側)WHR-G300N<ルータモード>(LAN側)==LAN==PC(Vista)
以下手順を実施してみてください。
(1)モデム/WHR-G300N/PCの電源OFF
(2)WHR-G300NにつながっているLANケーブル抜く
※モードスイッチは、「ON」=ルータモードにしてください。
(3)モデムの電源ON(起動完了まで待つ)
(4)モデムとWHR-G300NのWANポートをLANケーブルで接続
(5)WHR-G300Nの電源ON(起動完了まで待つ)
(6)WHR-G300NのLANポートへPCを接続する。
(7)PCを起動
(8)http://www.yahoo.co.jp/にアクセスしてみる。
※WHR-G300NのWEB設定画面が見たい場合
PCのウェブブラウザから、「http://192.168.11.1(Name:root Pass:空白)」
アクセスしてみる。
ここで、またName/Passではじかれる場合、WHR-G300Nが壊れている可能性があります・・。
WHR-G300Nが本当に壊れているかの確認は
WHR-G300N単体(ポートに何も接続しない)で起動し、LANケーブルでPCを接続して
「http://192.168.11.1(Name:root Pass:空白)」でアクセスしてみてください。
この状態でWeb設定画面に入れないなら壊れているといえます。
PS:PC側のローカルエリア接続のIPは固定になっていませんよね?
固定になっているなら、「IPアドレスを自動的に取得する」にチェックしてください。
書込番号:9511275
0点

おっとっとっとlegoさん
こんばんは。ただ今携帯からの投稿となります。ついにまったく繋がらなくなってしまいました… Yahoo!モデムのBBフォンランプはいつもついていて、リセットするたびに内部のカチッとするリレーの音? がしていたのですが、その音もまったくならなくなり、モデム前面のBBフォンランプがつかなくなってしまいました… 数時間置いてもモデムだけでネットに繋がらなくなってしまいましたので、もしかするとモデムがおかしかったのでしょうか? 以前Yahoo!ADSLを契約していた際にもこのようになりこの際プロバイダーも変えてみようかと思います。明日Yahoo!へ連絡をしてとりあえずモデムをかえてもらうか、他のプロバイダーさんへ乗り換えまして再度ルーターを接続してみてから改めてこちらの方へ返答させていただきます。 おっとっとっとlogoさん、他の皆様の方のご返答に感謝致します。
書込番号:9513572
0点

どろぼう猫とチビ子ちゃんさん
お待ちしておりますw
書込番号:9513750
0点

おっとっとっとlegoさん
長らくご返答出来ず申し訳ございませんでした。Yahoo!モデムが数日前に届きましたので接続したところ何故か問題なく繋がりました? WHR-G300NやWZR-HP-G300NHの方も接続しましたが、問題なく繋がっているようです。だいぶ時間をおいて接続したので完全にリセットできた為なのか、Yahoo!モデムに原因があったのかわかりませんが、大変お騒がせ致しました。おっとっとっとlegoさん、その他の方に色々解決策をご返信いただき色々と勉強になりました。本当にありがとうございました。
書込番号:9589705
0点

どろぼう猫とチビ子ちゃんさん
無事接続できてよかったです!!
原因はなんだったのか・・・・まぁいいですね。
書込番号:9590595
0点

もう解決したので今更なんですが、私の場合おんなじような状況になった際に
何気にセーフモード+ネットワークで起動したら、今までのがなんだったのか
とおもうぐらいあっさり設定画面に入れて、設定も問題なくできました。
これ以降は通常のWindowsの起動でも問題なく設定画面に入れるように
なりました。
>セーフモードは電源投入後F8キーを連打すれば起動できます
なんか不安定な機械ですねえ。デザインはいいんですが、、、
書込番号:9673953
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N/U
題目通りの件なんですが、倍速設定ツールを起動しても子機を検索できません。
最初に子機をインストールしますが問題なく認識できました。その後、親機へと接続も完了しております。
インストール中に「この機器は倍速可能の機種ですのでインストール後に倍速設定ツールにて設定して下さい」みたいな表示がされておりました。
通常の通信は問題なくできておりインターネットも閲覧できております。
メーカーへ問い合わせてみたところ「通常は認識するんですがね?なんでですかね?」と逆に質問されてしまいました。そこで手動で倍速にできることを教えられましたが、変更する箇所が見当たらずに断念。現在に至っております。
その手動方法とは、デバイスマネージャのUSB子機プロパティ内にある詳細タグから、その中にある「CHANEL WELTH」を20から40へするというもの。実はいろいろ探しましたが、この「CHANEL WELTH」自体が存在しないのです。
そもそも自動で認識しないのが問題だと思うのですがね。
この問題を解決する方法がないかアドバイスお願いいたします。
1点

買ったのは親機・子機セットですよね?
親機と子機は1m以内の近くですか?
2.4GHz帯を使用している他の機器はありませんか?
例えばブルートゥース使用のマウスとか、2.4GHz帯のコードレス電話
2.4GHz帯のワイヤレスヘッドフォン、2.4GHz帯の無線リモコン。
書込番号:9498921
0点

そもそも、2.4GHz帯の無線LANは同時使用可能なチャンネルが3chしか無いので
非常に混信しやすいです。
2.4GHz帯では無理に倍速にしても速度が上がらないとの書き込みが有りましたよ。
今、何Mbpsでリンクしていますか?
書込番号:9498939
0点

早速のご回答ありがとうございます。
>買ったのは親機・子機セットですよね?
USB子機のセットです。
>親機と子機は1m以内の近くですか?
同じ部屋で2m以内です。
>2.4GHz帯を使用している他の機器はありませんか?
>例えばブルートゥース使用のマウスとか、2.4GHz帯のコードレス電話
>2.4GHz帯のワイヤレスヘッドフォン、2.4GHz帯の無線リモコン。
携帯電話しかありません。あとブルートゥースのマウスなどの機器もありません。
現在、平均して20Mの速度が出ております。
光回線ですがこんなもんなんですかね?
PCの設定Rwinを光仕様に131070(デフォルト65535の2倍)に変更済みです。
親機だけ倍速設定にすると平均35Mあたり速度が出ますが
確かに不安定になり繋がらないことも多々ありますね。
なので現在は以前使用していたルータに戻してます。
どうもUSB子機が反応悪いような気がします。
倍速設定ツールのみ認識しない子機の初期不良なのかもしれません。
PC起動時、IEを立ち上げると「ページが表示できません」と出るのです。
DNSによる名前解決ができていない感じの症状です。
5分くらいすると正常に見ることができるのです。
書込番号:9500350
0点

>現在、平均して20Mの速度が出ております。
>光回線ですがこんなもんなんですかね?
>親機だけ倍速設定にすると平均35Mあたり速度が出ますが
通信状態が良い人は有線で実効スピード80Mbpsとか出ている様ですが。。。
私の所は光マンションVDSLタイプ80Mbps(100じゃないんです)で
有線で実効スピード40Mbps、リンクスピード300Mbps(5GHz帯使用)の
11nを通して実効スピード30Mbps程度ですね。
書込番号:9504497
0点

こんばんは!
今回の件で、私も子機とセットを購入して同じ倍速設定をしようと
した時、子機が見つかりませんと出たような気がします。
結局は倍速設定をする時も、ファイヤーウオールをONにしていたので
はじかれたのが(発見されなかった)原因でした。
そちらも、倍速設定をソフトで設定する前に
ファイヤーウオールを切っていたでしょうか?
ウオールが切れているのに、子機を発見できないなら
ほんとに故障なのでしょうか。
書込番号:9509304
0点

デジエもん様 アドバイスありがとうございます。
>ファイヤーウオールを切っていたでしょうか?
はい。最初は切っていなかったのですが、本体設定する時に切る指示がありましたので
もしや!と思い切ってみましたが、それでも反応しませんでした。
もうこれは故障だと思って家電量販店へ交換をしてもうらうようにします。
新しいルータでも駄目なら諦めます。ありがとうございました。
書込番号:9509365
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300N


みちっこさん
ありがとうございます。
64は32を兼ねるってきいてたので64にしたんですが、、
32じゃなきゃ動作しない機器もあるんですね・・・
Windows64側で32bitの対応してくれるわけではないんですね・・・
書込番号:9496147
0点

むしろ逆で64ビットの方が選択肢は狭い。今のところ64ビットでなければ動作しないハードウェアなりソフトウェアって無いと思う。
書込番号:9496178
1点

対応してないのは付属されてるソフトウェアだけです。
通常この機器の設定は推奨ブラウザで設定しますので。
どちらかといえば、パソコン側に取り付けた無線LANアダプタが64bitドライバを持ち合わせてないと困るますねぇ。
書込番号:9496463
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH
月桂樹号と申します。いつも貴重な書き込みの数々を興味深く読ませていただいています。
当該機導入考慮していますが,何分無線LAN初心者ゆえ,以下ご教示ください。
■接続について
現状;
NTT西日本フレッツ光プレミアムファミリータイプ
ONU→CTU→(デスクトップPC,ノートPC,光電話モデム,いずれもLANケーブル接続)速度的には下り85M程で安定しています。
接続はNTTのCTUを取り外し,WZR-HP-G300NHを取り付けることになるのでしょうか?
デスクトップは接続の安定性も考え今まで通り有線の接続で行きたいと思います。
■接続するUSB機器
NAS化できるUSB機器として,現状USB接続で使っているHD-W500IU2/R1(中のHDDは換装して1T+1Tですが^^;)の対応は確認できました。
NAS化したHDDに仮想ドライブを割り当てるような使い方はできるのでしょうか。例えばDVDのISOファイルを仮想ドライブに乗せて再生したり,という具合にです。
お詳しい方,よろしくお願いします^^
0点

>接続はNTTのCTUを取り外し,WZR-HP-G300NHを取り付けることになるのでしょうか?
CTUとWZR-HP-G300NHをLANケーブルで接続します。
書込番号:9496146
1点

接続するときは、ブリッジモードにすることが、トラブル回避の第一歩だとおもう。
書込番号:9496376
0点

>NAS化したHDDに仮想ドライブを割り当てるような使い方はできるのでしょうか。例えばDVDのISOファイルを仮想ドライブに乗せて再生したり,という具合にです。
このルータにはそういった機能はないですよ。
書込番号:9496456
0点

>>NAS化したHDDに仮想ドライブを割り当てるような使い方はできるのでしょうか。
>>例えばDVDのISOファイルを仮想ドライブに乗せて再生したり,という具合にです。
>このルータにはそういった機能はないですよ。
ネットワーク上のリソースをローカルのリソースとして
割り当てるのは、ローカル上で動作しているOSの性能です。
ルータかどうかではなく、ネットワーク上のストレージ資産
に対してドライブを割り当てる(そもそドライブの概念から)
のはOSの機能です。したがってWindowsをはじめとする現在
のOSの殆どでは可能でしょう。
また、ISOファイルをドライブと認識させるのも自身で
導入するアプリケーション(またはサービス・デーモン)
しだいなのでルータ(ネットワークリソース)の提供元が
なにであるか?なぞ問いません。それを問うようならOS
がOSの機能を満たしていません。
回答になっていますでしょうか?
書込番号:9497611
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH
NTT東日本 フレッツ光(光電話あり)に加入しており、デスクトップ/ノートPC各1台を有線で接続しています。質問は本機を購入した時に、NTT回線終端装置の後にLANケーブルでNTT VDSL装置を取って本機を接続しようと考えましたが、光電話のケーブル差込口が見当たりませんが、どのように接続したら良いかをご教示お願いいたします。現在の配線図は下記です。
光ファイバー→NTT回線終端装置←LANケーブル→NTT(VDSL装置)→デスクトップ/ノートPC
(電源) (電源) →電話コード→電話機
0点

maron2さん
残念ですが、光電話の差込口は本機にはありません。
従って引き続きVDSL装置から引き込んでいただくことになるかと思います。
そのVDSL装置はルーター機能があるのでしょうか?
本機をルーターとして利用しないのであれば、ルーター機能をOFFにしてVDSL装置からLAN経由で接続すればいいかと思います。
ただし、目玉であるリモートアクセス機能全般は利用できなくなります。
書込番号:9494679
0点

Prince0325 さん
早速のアドバイスありがとうございます。
NTT VDSL装置はルータ機能あると思います。
また本機をルータとして使用したいと考えております。
考えたんですが、下記のように終端装置とNTT VDSL装置の間に本機をかましてPC接続、NTTVDSL装置から今までどおり、電話線を電話機につなげば光電話も使用できるのでは間違いでしょうか?
光ファイバー→NTT回線終端装置←LANケーブル→WZR-HP-G300NH(PC2台接続) →LANケーブル→NTT(VDSL装置)→電話線→電話機
電話差込口ありの無線LANの機械はあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:9494868
0点

maron2さん
>光ファイバー→NTT回線終端装置←LANケーブル→WZR-HP-G300NH(PC2台接続) →LANケーブル→NTT(VDSL装置)→電話線→電話機
フレッツ接続ツールを使ってないならVDSL装置がルーターです。
で、上記の接続方法は不可能とは言いませんが、普通にやる場合は無理と感じると思います。
その接続方法ですとVDSL装置側のルーター機能をOFFにする必要があるので。
そうするとひかり電話は利用できなくなるのではないかと思います。
なので私が言ったとおりのやり方が無難です。
VDSLということなのでWANのスループットは100M以下ですし、たとえギガビットWANを搭載している本機をメインルーターにしてもスループット的には変わらないのではないかと思います。
書込番号:9495037
0点

>電話差込口ありの無線LANの機械はあるのでしょうか?
回答漏れです。
市販で上記を満たす製品は無いと思います。
書込番号:9495042
0点

>電話差込口ありの無線LANの機械はあるのでしょうか?
は、わかりませんが自分の知る範囲ではありません。
>NTT東日本 フレッツ光(光電話あり)に加入しており
>NTT回線終端装置の後にLANケーブルでNTT VDSL装置を取って本機を接続しようと考えましたが、
BフレッツマンションタイプのVDSL方式ですか?or 戸建向けハイパーファミリープランですか?
戸建向けハイパーファミリーでレンタルの機器を使ってるなら回線終端装置と一体になった光電話対応ルータに取り替えてもらえばスッキリするのでは?
光ファイバー→回線終端装置一体型光電話対応ルータ→(LANケーブル)→WZR-HP-G300NH--(無線もしくは有線)---PC
↓
光電話
http://flets.com/hikaridenwa/subscription/router.html
書込番号:9495082
0点

追伸
WZR-HP-G300NHは「USBハードディスクをみんなで共有」って機能に惹かれます。
これなら大容量外付けHDDと組ませて安上がりに家庭内LANが構築できる?
しかし我が家ではクライアントにn接続の機能がないし、手持ちの大容量外付けHDD
もないので目下2TBのNAS製品の導入を検討中。
書込番号:9495131
0点

前提として、「ひかり電話を使用する」「G300NHをルーターとして(原則すべての機能を)使用する」ということであれば、以下のような接続方法になると思います。
光ファイバ⇔回線終端装置⇔VDSL装置⇔G300NH⇔(有線・無線)パソコン
この際に、G300NHをルーターとして機能させるにはVDSL装置のルーター機能をOFFにして(ブリッジ接続)G300NHのルーター機能をONにします。我が家はVDSLの型番がRT-200-NEですが、RT-200のルーター機能を殺してもひかり電話は問題なく使えます。VDSLとG300NHの位置関係を逆にするとひかり電話は使用できなくなります(NTTに確認済)。
したがって、VDSLの電話ポートに電話機をつなぎ、VDSLのルーター機能をOFFにし(VDSLとパソコンを有線LANで接続してルーター設定画面を出して設定→http://192.168.1.1でログイン画面を出す方法が説明書にあると思います)、G300NHとパソコンを有線接続してhttp://193.168.11.1で設定することになります。
パソコンとの暗号設定や機能設定はG300NHですべて設定しますので、通信できなくなった際のリセットや再起動以外はVDSL装置をいじることはないと思います。ひかり電話の特殊設定がある場合は、VDSL側で設定することになります。
以上、知る範囲までですが、ご参考までに。
書込番号:9495411
0点

C.T.U.Agent さん、Prince0325 さん、joeblow2006 さん
皆様返信ありがとうございます。
・戸建向けハイパーファミリープランですので、おっしゃられました回線終端装置と一体になった光電話対応ルータに取り替えられるかどうかNTTに確認してみます。
・我が家はVDSLの型番がRT-200-KIです。ルータ機能OFFにできるのかどうか、また出来たとし てOFFのやり方が素人なもんでわかりませんがもう少し勉強いたします。
皆様のご返信より、
@回線終端装置一体型光電話対応ルータに交換する。(お金かかるのかなあ?)
A一体型ルーター機能OFFにしてLANケーブルでG300NH接続、ルーター機能をONににしてPC設定
が一番すっきりしてかつスループットも最大300Mbps(規格値)の無線LAN高速化規格Draft2.0 11nに対応??できそうな気がしてきました。
書込番号:9495605
0点

RT-200-KIと200-NEは基本的に同じ機能です。メーカーが違うだけなので、原理は同じです。「一体型」というものは私の知る限りないのですが、本来VDSLは光ファイバーの中のインターネットとひかり電話を分離しているものだと考えればいいので、一体型である必要はなく、かえって話をややこしくするのではないかと思います。もちろん完全にNTT機器で統一する場合には有効かもしれませんが。
G300NHは直付けでルーターになりますが、RT-200をブリッジにするには設定が必要です。前述の接続方法をRT-200のマニュアル等でご確認ください。
一番いいのは事例を探すことです。私も手探りで何日もかけて調べた結果、タダでできる方法を探し当てました。Buffaloの接続設定など無料で公開されています。できる限り自分で調べることをお勧めします。
書込番号:9497615
1点

http://park2.wakwak.com/~k-maru/bflets/bflets.html
私は、上記のページを参考にしてひかり電話一体型ルーターのルーター機能を殺して、
WZR-HP-G300NHをルーターとして使うことが出来るようになりました。
この方法を使うことでWZR-HP-G300NHをフル機能で使用でき、家庭内ネットワークもギガビットで構築でき、ブリッジモードでは使えないiフィルターなども使えるようになります。
書込番号:9499149
0点

さうんさん
ありがとうございます。
私も教えていただいたhpを参考にしてチャレンジしてみます。
書込番号:9500797
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





