
このページのスレッド一覧(全13422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年5月5日 21:32 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月7日 23:48 |
![]() |
0 | 10 | 2009年5月6日 22:12 |
![]() |
2 | 4 | 2009年5月6日 01:21 |
![]() |
2 | 3 | 2009年5月5日 01:37 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月31日 02:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH
現在、CATV回線で下り最大値32〜35Mbpsくらい
一階で無線LAN WHR-HP-Gを使用
二階でVAIO FZ52B(11n内臓だがgの内臓無線接続)と
PS3(有線接続)、PSP(もちろ無線接続)を
実質値20Mbpsくらいで問題なく使用出来てます。
11nを使用してる方はみんな光回線なのでしょうか?
この場合私のVAIOを11n接続するメリットはありますか?
あとマルチセキュリティーでPSP以外をWPA2-PSK-AESセキュリティーにしたいです。
この機種はオススメですかね?
0点

プリペさん
今の機種で無線でそこまで出るのはすごいですね。
CATVのサービスがどこまでのスペックか名称がないので判りませんが、劇的な向上は望めないのかと、、、
付加価値を利用するなら買いです。
書込番号:9494653
0点

返信ありがとうございます。
CATV回線はJCNよこはまで確かADSLと光回線のハイブリッドみたいです。
CATVはあまりよくないみたいな話ですが(実際P2Pをやると速度が出ません)私の地域がたまたまいいだけでしょう。
実質値は良い時に20Mbpsくらいで下回る時も、もちろんあります。
でも価格コムで測ったら過去最大で25Mbps出た事ありました(^-^)
あとアンテナの向きとかも調整しましたよ。
本題ですが私がこの機種に替えるメリットはマルチセキュリティーぐらいですかね?
やはり光にしないとメリットありませんね(ーー;)
でもWRZ-HP-G300NHはこの価格でこの機能だし
これからWHR-HP-Gに代わるスタンダード機種になりそうですね。
非常に惹かれる機種です。
書込番号:9494747
0点

そうですねー
あの値段ならスループット意外にもマルチセキュリティが使えたり簡易NASが使えるので、損はしないと思います。
2万以上だと考えますけど笑
書込番号:9495251
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac Extreme ベースステーション MB053J/A
詳しい方、どうか初心者の私に教えてください。
現在、インテルiMacとwindowsvistaとxpとを使用しています。
で、動画ファイルがぎっしり入った外付けHDDをiMacにつなげていたのですが、ふと、
AirPort Extreme Base StationでHDDを共有したら、どのマシンからでもファイルにアクセスできるのではと思い、AirPort Extreme Base StationにUSB接続し直しました。
と、iMacではネットワーク上にHDDを認識するのに、再生しようとすると、予期せぬエラーで再生できません。。。
WINDOWSの方は、セキュリティにはねられて、ファイルにアクセスすら出来ません。
(WINから読みに行こうとすると、iMacの方でビープ音がなって、不正にアクセスしようとしているやつがいるから停止リストに入れろ、という表記が出ます)
正直、ちょっとお手上げで困っています。
本当は、テレビにつないであるPS3でも読み込みたかったのですが、ネットはつながりますが、HDDは認識してくれません。AirPort Extreme Base Stationは、DNLA形式じゃないということなのでしょうか。
一台のHDDで、Mac、win、PS3と、どれからも動画が再生でき、出来ることなら別の場所にある仕事場からもアクセスしたいというのが私のわがままな希望です。
具体的には、どこをどのように直せばいいのか(あるいは、やはりDNLA対応のNASを別に買わなければいけないのか?)
詳しい方、どうか、教えていただけるとたいへんたいへんうれしいです。
よろしくお願いいたします!!!
0点

>AirPort Extreme Base Stationは、DNLA形式じゃないということなのでしょうか。
そのようですよ。
>具体的には、どこをどのように直せばいいのか(あるいは、やはりDNLA対応のNASを別に買わなければいけないのか?)
以下の選択が考えられます。
(1) DLNA対応NASを購入
(2) 今のHDDをMacに繋ぎDLNAサーバソフトを入れる(電源を入れておく必要あり)
(3) 無線LANルータWZR-HP-G300NH(DLNA対応)を購入し、今のHDDを接続する(HDDは一度フォーマットする必要あり)
DLNAでUSB HDDを共有できる今回の使い方が出来る無線LANルータは(3)のWZR-HP-G300NHです。
よく調べていれば何も無駄な買い物をしなかったと思いますので、
次からは、(1)まず自分でよく調べる、(2)わからない or 迷ったら相談しましょう。
何事も思い込みで行動するのは危険ですね。
書込番号:9494426
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH
親機:WZR-HP-G300NH
子機:WLI-UC-G300N
OS:XP Pro SP2
回線:FTTH100Mbps
アップロード速度がまともに出ません。11n倍速モードで接続しています。受信感度は50%以上安定、通信速度は通常250Mbps前後で安定しています。
ダウンロード・アップロードを行うとクライアントマネージャ3の通信速度が著しく低下します。
ダウンロード中は250Mbpsから段々と下がっていき、最終的に40.5Mbpsで安定します。
アップロード中は最終的に10Mbpsを下回ります。
実効速度は下り30Mbpsですが、上りが1Mbps未満になってしまいます。
どなたか考えられる原因等を教えてください。宜しくお願いします。
0点

CavierGreenさん
電波強度は50%との事ですが、恐らく子機側の電波が弱いから(ハイパワーじゃないから)かもしれません。
自分もイーサネットコンバーターが子機なのですが、ハイパワーじゃないので決して電波強度は良くありません。
片側ハイパワーですとルーターからの受信は安定するのですが、逆に送信は子機側が押しが弱いので安定しないのかと、、、
電波強度はあくまで目安、、、
というのも、自分は前ルーター側の場所を変えたとき(子機から30cm離れるほど)に電波強度はあまり変わりませんでした(70%前後)がWPA-PSK2暗号キーの交換のログが1分刻みで猛烈に記録されている事に気が付きました。(子機との接続と切断を繰り返している)
なので、ルーターの場所を戻した時に安定しました。
といった経験がありますw
あとは近隣の無線LANとのチャンネルがバッティングしてるとか
大体近隣とは5Chほどの間隔で設定すると安定すると思います。
自分の近くの家はみんなデフォルトの11chで設定してるから速度でないとか切断されるとかで不満持つ人も出てくるんです。
(まともにバッティングすると速度は5割ほど低下するようです。)
書込番号:9491232
0点

Prince0325さん
回答ありがとうございます。
chですが、近隣のアクセスポイントと若干近かったのでchを変更しました。
子機ですが、WLI-UC-G300HPの購入を検討したいと思っています。いかがでしょうか?
一旦、以前使用していた54Mbpsのg規格ルーターに戻して子機の購入まで繋ぎたいと思います。
書込番号:9491314
0点

Prince0325さん
追記です。
旧ルーターWHR-HP-Gでは、感度70%・通信速度36Mbps以上で安定しており、実効速度は下り16Mbps上り10Mbpsでした。
書込番号:9491384
0点

CavierGreen様
速度受信の件ですが私も同じように今回の機種、
同じ子機を使用しておりますが、インターネット上の速度は90Mbps以上は
出ておりますので子機事体は問題ないかと思います。
もちろん環境の違いは御座いますが当方はアパートで2DKですが
また、通常時の子機はWLI-CB-AMG300を使用しております。
チャンネルは6です。当方は以前速度が出なかった時その際の原因は
ウィルスソフトでした。そのソフトはAVGでしたアインインストール後は
現状の様になりました。
もちろんCavierGreen様の原因はソフトとは限りませんが、
可能性としてウィルスソフト、子機など改めて設定するなどが
あるかと思います。あくまでも一個人ですがご参考になれば幸いです。
書込番号:9491480
0点

CavierGreenさん
環境としては、問題なさそうですねー
まずUSBのWLI-UC-G300HPを購入される前に今回の原因をもう一歩踏み込んで解決したほうが良いかもしれません。
子機側のドライバーは最新のものでしょうか?
もし可能であれば、子機側のドライバーをアップデートして見るのもいいかもしれません。
自分はUSB子機モデルを買いましたが送受信で40Mbpsは出てました。
(Celeron 2Ghzマシンですが、、、)
書込番号:9492109
0点

ふ〜あんさん
当方はアンチウイルスにNOD32を使用しております。
NOD32を終了しても同様の結果でした。
子機の再セットアップを行いましたが改善できません。
Prince0325さん
ドライバはAirNavigator10.70のCDにあるドライバを使用しています。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wdrv-1110.html
↑こちらのドライバをインストールしようと試みたのですが、製品を取り付ける所で子機を挿しても反応がありませんでした(OSは正しく認識していました)
別のポートに挿しても反応はありませんでした。
そのため今回は上記のドライバのインストールは行っていません。
書込番号:9494218
0点

なるほど、一度デバイスマネージャーからWLI-UC-G300Nのドライバーを削除されてから試すとどうでしょう?
そのとき、インストールするドライバーのエアーナビゲーターは更に最新のこちらを利用されるといいかもしれません。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavilite.html#1
書込番号:9494617
0点

CavierGreenさん こんにちは。
>11n倍速モードで接続しています
>ダウンロード・アップロードを行うとクライアントマネージャ3の通信速度が著しく低下し ます。
ダウンロード中は250Mbpsから段々と下がっていき、最終的に40.5Mbpsで安定します。
アップロード中は最終的に10Mbpsを下回ります。
実効速度は下り30Mbpsですが、上りが1Mbps未満になってしまいます。
電波干渉の影響が強い環境のような現象ですね。
他宅の無線APは、隠されているAPもあるので、取りあえず一度倍速モードでなく、通常の1チャンネルで、ある程度安定して接続出来るチャンネルを探されてはどうでしょうか?
倍速モードは、2チャンネル使用するので、逆に干渉しすぎる場合もありますので・・・。
参考です。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060508/237030/?P=3
※11n(2.4GHz帯)も同様です。
書込番号:9498309
0点

解決しました。
近隣のAPは9chだったのですが、1chにしておけば大丈夫だろうと1chにしていたのですが13chに変更したところアップロード速度が正常になりました。(20MHzモード)
倍速モードを使用すると拡張chが他APのchと干渉するようで、通常の20MHzより速度が低下しました。
Prince0325さん、ふ〜あんさん、SHIROUTO_SHIKOUさん
ご回答ありがとうございました。
書込番号:9500615
0点

CavierGreen様
無線の干渉とは!?。。。うちのアパートの前の新築アパートの
引越しして来た方も無線があるみたいですが。。。
幸い数件+αなので干渉はしてないのですが。。。特に問題ないのですが
私は無線には幸せなことに改めて気づきました^^
書込番号:9503802
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR4500N PA-WR4500N
有線で接続したPCを、WAN側からWOL(Wake On Lan)をしたいのですが、これを利用するにはMagic PacketをLAN側にブロードキャストできるルータが必要になります。
この機種はポートマッピングでブロードキャストアドレスを設定できますか?
WOLを正式にサポートしているWZR-HP-G300NHといった機種を薦めてくる方もいるかも知れませんが、ノキア製携帯電話のMagic Packetを送信できるソフトから起動させたいため、ルータのウェブ画面から送信するタイプは対象外です。
ご回答宜しくお願いいたします。
(メーカーの相談窓口がGWで閉まっているため、こちらで質問させて頂きました。)
0点

連投ですいません。
もしこの機種をお持ちの方でお時間を少しだけ頂けるようでしたら、
http://www.aterm.jp/function/guide4/web-data/type2_s/main/4500/8w_m6.html
こちらの設定画面のLAN側ホストに"192.168.0.255"と設定できるか確認お願い致します。
書込番号:9490615
0点

試してみました。
可能なようです。
ただパソコンの方でファイアーウォールを設定しておかないと
セキュリティ的に大変ですねこれは・・・・
書込番号:9498337
1点

ちいちゃいおっちゃーんさん
お返事ありがとうございます!
スクリーンショットまで!!
ネットでも調べまくりまして、Atermシリーズの6000番台以上の機種では設定できたといった情報がチラホラありましたが、この機種で設定可能ができるかどうかの情報が見つからなかったため大変参考になりました。
ファイアーウォールはすべてのマシンでONにしておりますし、ルータで任意のポートをひとつ開けるだけですので個人レベルでは特に問題ないかと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:9498759
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH/U
無線LANのことが全く解ってない初心者です。
これまで有線でデスクトップ機(無線LAN機能が無いもの)を使ってきました。
近々ノートPCを買う予定なのですが、それには子機が付いてます。
そこでノートを購入したら、両機ともネットに接続することを考えてます。
最初、この無線LANのUSBの子機???が付いてないものを
買おうと思ったのですが、所有のデスクトップPCに
無線LAN機能が付いてないので、こちらのUSBのものがセットのやつを
購入した方が良いですかね?セットで売ってるということは
やはり他の子機を使うよりも、接続速度とかに有利だったりするのでしょうか?
あと、もう一つ質問させてもらいたいのですが
Wiiを持ってまして、せっかくならこれもネットに繋げたいと考えてるのですが
Wiiも接続する場合は、Wii用に別途子機が必要なのでしょうか?
正直、3台もネットに繋いでできるのか?とかすらも
ちゃんと理解できてないのですが。汗
使用環境としては、光接続で全機とも同じ部屋のみでの使用です。
宜しくお願い致します。
0点

何台接続できるかは、回線の契約にもよるのでわかりません。
もっともコストを掛けずにデスクトップ、ノート、WiiをこのWZR-HP-G300NH/Uで接続するのは、下記のような接続かと思います。
1. デスクトップ 有線LANで接続する
2. ノート ノート内蔵の無線LAN機能で接続する
3. Wii この製品についているUSB子機を使用する
>接続速度とかに有利だったりするのでしょうか?
接続速度を気にするのなら、無線LANを使用するのは避けた方が良いと思います。
どうせ同じ部屋で使用するのであれば、全て有線LANで接続すればよいかと思いますが・・・。
書込番号:9489752
1点

はじめまして。
Wiiには最初から無線LANが内蔵されているので、USBの子機はいらないですね。
私もノートの内臓無線LANを使えばよいと思いますので、こちらの本体だけ購入されてはいかがでしょうか。
書込番号:9492527
1点

>中原統一さん
お恥ずかしい話何も解っていなかったので
無線LANにする時点で、すべてを無線LAN接続しなければいけないのかと思ってました。
中原さんが仰るやり方で本体だけの購入にしようと思います。
ご丁寧な解りやすいレスをありがとうございました。
>たいぞう@さん
はじめまして。Wiiには内臓されてたんですね!?
すみません、本当に無知でお恥ずかしいです。汗
たいぞうさんが仰るように、本体だけの購入にしようと思います!
解りやすいご説明、ありがとうございました。
書込番号:9492991
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH
こんばんは。下記のような現象が発生されている方いらっしゃいませんか??
お詳しい方ご教示下さい。
【問題】
0.マルチセキュリティを使用
1.暗号化「WPA/WPA2-Mixed TKIP+AES」に設定
2.PCから接続出来ない
(WiiとPS3からは接続出来るのですが、PCからは不可)
【解決法】
0.マルチセキュリティを使用しない
1.暗号化「WPA2-AES」に設定
2.PCから接続出来る。
・PCの無線モジュールの設定は「WPA2-AES」で、
ネットワークキーは正しく入力しています。
・無線子機は「Intel(R) PRO/Wireless 2200BG Network」です。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

sigeji99さん
自分は「WPA/WPA2-Mixed TKIP+AES」は使ったことはないのですが、旨くいかないのであれば、「マルチセキュリティを使用する」ボタンがあるので、それを使われてはどうでしょうか?
PCにはWPA-PSK2-AESを利用するSSIDとは全く別のSSIDをゲーム機用として用意する方法です。
ただ、WiiもPS3もWifiはWPA-PSK(AES)に対応しているので、Mixedモードで接続する必要もないのではって思いますが、、、
WPA-PSKに統一させるとか、、、というのもひとつの方法です。
http://www.nintendo.co.jp/wii/q_and_a/045.html
http://www.playstation.com/manual/pdf/PS3-00-1.0_2.pdf
書込番号:9492363
0点

Wi-Fi* Protected Access (WPAとWPA2) での動作をサポートしていますか?
http://www.intel.com/jp/support/notebook/sb/CS-006109.htm
この表を見る限り、ドライバーバージョンが低いと対応しないみたいでね。
2200GBのドライバを更新してみても同じ現象が続くのか確認してみては
いかがでしょうか。
書込番号:9501992
0点

Prince0325さん
コメントありがとうございます。
WPA-PSK(AES)で使用する事にしました。
ありがとうございました。
nizitsukiさん
Driverは最新verである事を確認しました。
また後日いろいろと試してみようと思います。。。
(設定を変えて繋がらなくなるとLAN接続するのが・・・)
コメントありがとうございました。
書込番号:9628555
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





