
このページのスレッド一覧(全13422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2009年5月6日 20:31 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月4日 19:20 |
![]() |
3 | 5 | 2009年5月29日 23:00 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年5月4日 16:00 |
![]() |
5 | 14 | 2009年5月10日 20:01 |
![]() |
3 | 5 | 2010年2月25日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
本商品を購入し、デスクトップ(有線ラン)とノートパソコン
(無線ラン)につないで快適に使用しています(環境は下記に)
デスクトップ用に新たに子機を購入しようと思っています。
コレガHPでの本商品のUSBアダプタ単体へのリンクは、
CG-WLUSB300GNMになっていますが、CG-WLUSB300NBKという
商品もありました。
HPを見る限り、私のレベルでは違いがよくわからないのです。
特別に支障がなければ、価格も安いCG-WLUSB300NBKにしようか
と思うのですが、ご意見をいただけないでしょうか。
☆CG-WLUSB300GNM 4,515円
http://www.corega.co.jp/prod/wlusb300gnm/index.htm
☆CG-WLUSB300NBK 2,730円
http://corega.jp/prod/wlusb300nbk/
------------------------------------
☆デスクトップ(自作機)
OS WindowsXP Home Sp3
CPU Core 2 Duo E8400(65W)
M/B ASUS P5K-E (INTEL P35+ICH9R)
MEM DIMM DDR2 SDRAM PC2-6400 1GB *2枚 (サムスン)
VGA ATI Radeon HD2600XT(HISH260XT256DDN-R)
HDD WD10EADS (1TB SATA300)
DVD GSA-H44NWH
電源 500W(SCYTHE剛力)
キーボード diNovo Keyboard DN-900(ロジクール)
マウス MX620 コードレスレーザーマウス
無線ラン CG-WLBARGNH
インターネット So-net ADSL12M(→光に変更予定)
------------------------------------
☆ノートパソコン(Compaq 2230s/CT)
OS Windows XP Professional SP2
CPU Celeron T1600 (1MB L2キャッシュ、1.66GHz、667MHz FSB)
M/B モバイル インテル GL40 Express チップセット
メモリ 2GB×1 PC2-6400 800MHz DDR2-SDRAM (最大8GB)
HDD 160GB(シリアルATA 5400rpm)
ワイヤレスマウス M305 M305DS
無線LAN インテル WiFi Link 5100(IEEE 802.11a/b/g/n、WiFi準拠)
0点

申し訳ないです。
もうひとつニューリリース(4/30発売)があり
こちらも検討したいと思いました。
アドバイスを宜しくお願いいたします。
CG-WLUSBNM 2,100円
http://corega.jp/prod/wlusbnm/
書込番号:9487191
0点

デスクトップ用に使うならCG-WLUSB300GNMより後発モデルのCG-WLUSB300NBKが機能も多くて魅力的ですねぇ(価格も下がってる)
CG-WLUSBNMは速度が150Mbpsに抑えたモデルですが、出っ張りも少ないタイプなのでどちらかというとノートパソコン向きといった感じですね。
デスクトップでも使えない訳ではありませんが、150Mbps仕様でも全然OKという方には宜しいのでは。
このようなモデルはプラネックスとロジテックでも見かけます。
>http://kakaku.com/item/00776011142/
>http://kakaku.com/item/K0000028497/
書込番号:9488581
0点

sho-shoさん、ありがとうございます。
CG-WLUSB300NBKを選んでもいいのですね。
ご紹介いただいた「プラネックスの口コミ」も見ました。
「2.4GHz帯では300Mbpsの性能を達成することは難しく、
事実上150Mbpsと大差ない性能しか得られないこと」を
学びました。
とうことは
コレガ
CG-WLUSBNM 2,100円
http://corega.jp/prod/wlusbnm/
プラネックス
GW-USMicroN 1,590円
http://kakaku.com/item/00776011142/
も検討の余地ありでしょうか?
それから素人考えかもしれませんが
同じメーカー(コレガ)にした方が相性とか
トラブルの発生が低くなるのでしょうか?
無線LANブロードバンドルータ自体が初めての購入
ですので、アドバイスいただけたらと思います。
書込番号:9488752
0点

独自接続ツールではなく、ここに挙げた機器はすべてWi-Fiアライアンスが定めた「WPS」で設定はできますので問題は少ないといえます。
親子同じメーカー製であればスムーズなサポートは期待できるかもしれませんね。
GW-USMicroNは所有してますが、親機モードで活用してます。
PSP(WPA-PSK-AES)、DSi(WPA2-PSK-AES)で接続もできてます。
旅先で有線LANしかなく、無線LANアクセスポイントがない部屋でもゲーム機器が楽しめますので。
書込番号:9488959
0点

こんにちは
CG-WLUSB300NBKは多機能ですが送信と受信でリンク速度が違うみたいですよ。
送信時150Mbps/受信時300Mbps アンテナ数も送信1・受信2となっていますね。
注意書きで小さく書いてありました。
ここら辺を納得して買われるなら安くてよいかもです。
デスクトップPCで使われるのでしたら、イーサーネットコンバータも検討されたら
いかがでしょうか。
書込番号:9489104
0点

sho-shoさん>ありがとうございます。
>親子同じメーカー製であればスムーズな
>サポートは期待できるかもしれませんね。
サポートのお世話になりたくありませんが(笑)
万が一を考えて、この路線でいきたいと思いました。
四十路さん>ありがとうございます。
>送信時150Mbps/受信時300Mbps
>ここら辺を納得して買われるなら安くてよいかもです。
必要な条件を満たして、コストパフォーマンスの高さを
重視したいと思いました。
イーサーネットコンバータというアイデアもあったのですね。
勉強になりました。今のところ、デスクトップとノートだけ
ですので、宝の持ち腐れになりそうです。
もし素人考えで、理解がたりなかったらご指摘ください。
書込番号:9491597
0点

どちらかを候補に考えたのですが
CG-WLUSBNM
http://corega.jp/prod/wlusbnm/spec.htm
CG-WLUSB300NBK
http://corega.jp/prod/wlusb300nbk/spec.htm
アンテナ形式の仕様で
前者が「チップアンテナ」後者が「プリントアンテナ×2」です。
受信感度は、どちらもかわらないのでしょうか?
書込番号:9493591
0点

>前者が「チップアンテナ」後者が「プリントアンテナ×2」です。
> 受信感度は、どちらもかわらないのでしょうか?
こればっかりは、繋いでみないと分からないです。ルータとの距離にもよるでしょうしね。
今までいろいろな口コミを見てきましたが、USB子機は相性問題が起きやすいように
思います。実際に使っている方の意見が聞ければよいのですが・・・。
良いPCをお持ちのようですし、将来光回線の予定があるのでしたら、このまま有線で
使われるのが一番ですけどね。
書込番号:9494443
0点

四十路さん>ありがとうございます。
>将来光回線の予定があるのでしたら、このまま
>有線で使われるのが一番ですけどね。
たしかにその通りですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9503044
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > BLW-54CW3
無線ルーターも安くなったなあと、この製品の購入を考えています。
この製品本体には暗号キーらしき数字が表示されていますが、工場出荷時のSSIDと暗号キーを入力することで無線接続ができるでしょうか?
たしか、プラネックス社の他の無線ルーターでは、planexuserとかのSSIDが初期設定されていて、本体表示の暗号キーを入力すると接続できるものがあったと思います。
この製品もそうゆうことができるようになっていますでしょうか?
0点

デフォルト時のSSIDも機種によりけりですねぇ。
この機種は「gametech」がデフォルトとなりますので。
>http://www.planex.co.jp/support/download/router/blw-54cw3/v11/html/menu-3-1.html
すべてデフォルト値よりも自分で作成してみてはいかがでしょう。
書込番号:9483565
0点

SSIDは「gametech」がデフォルトとなっていますが、
いちばん上のワンポイントの「ワイヤレスLAN内蔵のパソコンで無線設定する」の
リンク先では、「planexuser」が初期値になっています。
実際はどっちなんでしょう?
書込番号:9488157
0点

工場出荷時は仰る通り「planexuser」となり機器に設定情報が添付されてます。
PCで「AP検索をしないで設定をする時」はこの情報を入力する必要があります。
余談としてWPSで接続設定を構築するとSSIDは「WAP********」となります。
自己にてSSIDを入力する手順は先の説明した「例」のようにSSID入力して構築します。
説明不足によりご迷惑をおかけしました。
書込番号:9488564
0点

しかし、先のリンクでは確かに「gametech」がデフォルトとなっているようですが、これは設定ガイドが間違っているのでしょうか?
>工場出荷時は「planexuser」で、機器に設定情報が添付されてます。
とのことですが、本体表示の暗号キーを入力すればいいのでしょうか?
それともプラネックスによく見られる、1223334444のことですか?
書込番号:9491003
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH
購入を検討しているのですが、お心当たり
ある方がおられましたらお知恵をお貸し下さい。
例えばコレガの「CG-HDC4EU3500」みたいな
RAID機能を備えたHDケースを使用しての
接続は一台の外付けHDとして問題無く動作
するのでしょうか?
ファイルシステムをXFSでWZR-HP-G300NH側で
フォーマットして使用したいと考えているの
ですが、製品HPを確認してもRAIDのHD
はルータ側でどう認識されるのかがイマイチ
ピンとこないもので。
RAID機能を実装しない複数台のHDケースは
4台のHDとして認識し、仮にケース側で1台の
HDとして認識するコンバインモードでは動作し
ないのでは無いかと言う事は想像がつくのですが。
RAID実装のNAS製品は高価なので、これが
実現できれば他に類を見ない素晴らしいオールマイティ
ネットワーク機器として有無を言わず購入したいと
考えております。
0点

ここの取り扱い説明書などを見てると、RAIDコントローラーが内臓されているHDDのようなので、PCからは1台のHDDに見えるようです。
http://corega.jp/prod/hdc4eu3500/download.htm
OSレベルでRAIDを構築するならアウトなのですが、ハードウェア単体でRAIDボリュームを制御しているのであれば、PCで特に設定しなくても1台として認識してくれるようですが、このルーターで同様に見えるかは微妙です。
そもそも、バッファロ以外のHDDですし、、、正直やってみないとわからないのではって思います。
コレガでもUSBに接続して簡易NAS機能がある以下の製品があるかと思います。
http://corega.jp/prod/wlr300n/
動作確認済機種にも載っていないので心配ですねー
http://corega.jp/product/verify/wlr300n_usb.htm
バッファロと違い他社製の動作も確認してるところを見ると、さすがはコレガ 競争心 必死ですねw
書込番号:9483116
0点

Prince0325さん恐れ入ります。
NASのRAID製品は経験があり、別パーティションに
Linuxシステムが構築されており、ソフトRAIDとして設定は
そこで制御しておりました。
ピンとこないのは、ハードRAIDだとしても、OSを搭載しない
(NASではない)HDケースに対してのRAID設定はどの様
にして行うのか?と言う所です。すいません、、そもそもハード
RAIDの知識があまり無いもので、見当違いの疑問でしたら
申し訳ありません。
COREGAでも同様の機能を持った製品があった事は
知りませんでした!ただ、値段が安いのは魅力なの
ですが、う〜ん、、私が所有しているCOREGA製品群に
不満があるわけじゃありませんが、、、どうなんでしょ(汗)。
やはりここは人柱として試してみるしか無いでしょうね。
書込番号:9483250
0点

>ピンとこないのは、ハードRAIDだとしても、OSを搭載しない
>(NASではない)HDケースに対してのRAID設定はどの様
>にして行うのか?と言う所です。すいません、、そもそもハード
>RAIDの知識があまり無いもので、見当違いの疑問でしたら
>申し訳ありません。
多分、それもコントローラーで行われていると思います。
お持ちのHDDはリビルドも単体で行われるようなので、、、
自分も玄人志向の玄蔵でRAID1を組んだことがありますが、OS側では標準の大容量ストレージドライバーだけで認識しました。
特にOS側で専用ソフトを求めてるわけでもなく、ハードウェアで行われているのだろうかと思ってます。
コレガの同類品ですが、スループットについてはWZR-HPに軍配あるようです。
そんなサイトがありました。
コレガ 無線 NAS 比較 でググると頂上決戦とかというタイトルのページが検索されると思います。
最近コレガもバッファロ意識で価格交戦をしてるように感じてます。
バッファロ製品メインの私ですが、競合を知ることもやってたりしますw
書込番号:9483352
0点

参考になるHPありがとうございます。
頭の方にRAIDのHDも使用可能と記載
されていましたね。メーカーや機種等の指定まで
は表記していない為、確実ではありませんが
何だかイケルような気がします。
比較を参考にするとバッファローが優勢でしょうね。
私的に致命的なのが、USBポートが前面に配置されて
いる事ですね(笑)。
検証環境では[無線PC]→[親機→接続HD]のパターン
しかありませんでしたが、有線でのNAS利用時の
速度も気になりますね。他製品NASへは有線での
ハブ性能の検証としてしか比較していませんでしたが。
同じ位の速度でたら最高ですね。当方が使用している
NAS(HDL−GT)は7M/S前後なので、、、。
書込番号:9483483
1点

私もエリエール生黒さんと同じ事を考え、論理的には可能だろうと判断し実行してみました。
ベンチマーク等は取っていませんが、一応報告致します。
使用環境はこちらです。↓
WZR-HP-G300NH-USB-HDC4EU3500(1TBHDD*3本 RAID5構成)
1TB*4本をRAID5で構成し、3TBのNASとしての使用を試みましたが、
下記の理由により1TB*3本の2TBのNASとして使用しています。
結果としては問題なく使用できました。
ただ、2TB以上になってしまうとGPTでの使用は出来ないらしく、認識不可と出ました。
2TBまでであれば一度PCに接続してMBRに設定してからWZR-HP-G300NHに接続することで
正常に認識、使用できています。
あまった1TBのHDD1本は故障した際の交換用として保存しています。
書込番号:9622494
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH
WZR-HP-G300NHに魅力を感じ(USB外付けHDD可がGood!)購入しようかと検討していたら
11aの接続可能の言葉が見つからず・・・
USBタイプの11aを2個ほど保有しているため
11nの追加購入と現在使用中の11aを同時に使用したいのですが
記載がないのでやはり11a接続はNGですよね?
0点

残念!
2.4GHz専用機です。
11aは使えません…
書込番号:9481464
0点

mixiシュウさん
早速の返信でしたが
返信送れて申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
やはり11aは接続できないのですね。
本サイトで11nと11aを検索していましたら
11nは11aのなになにで・・・などと書いてあるところを
見つけ11nは11aと互換がある!と勝手に解釈した
しだいで・・・
書込番号:9490288
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH
無線LANに詳しくないので教えてください。この商品を買ってインターネットに正常につながっています。全て添付のCD-ROMを使って簡単設定をしました。設定画面の無線情報というところを見てみると,11gと書いてあります。
1.11gを11nに切り替えたら回線速度は速くなるのでしょうか。
2.11nにするにはどうしたらいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

子機が11n対応してれば設定できるようになってると思いますが
実際何を使っているんでしょうか
書込番号:9481300
0点

子機は富士通デスクトップパソコン内蔵の「Atheros AR928X Wireless Network Adapter」です。
11nに対応しています。簡単設定をしたら自動的に11gになるんでしょうか。
書込番号:9481450
0点

バッファロの設定画面に書かれている11gというのは本当に11gと混同してしまうので、紛らわしいのですが、要は11nは11a若しくは11gの周波数帯の電波を複数のアンテナで送受信するそのものの規格になります。
なので2.5Ghzしか対応していない本機の場合は11gと表記されています。
なので設定できるチャンネルも1から11までと11gと同じ仕様です。
因みに無線LANコンバータ(WLI-TX4-AG300N)やWZR-AGL300NHもかな?)は5Ghz対応のため、11gのほかに11aの表記があったりする。。。
なので、かんたん設定をしても子機が11n対応であれば11nに対応するかと思います。
書込番号:9482362
0点

私は子機とセットで買いました。すると
エアーステーションの倍速設定ツールとやらがあり、
これを使用して周波数?を20Hzから40Hzに変更したところ
変更前の2倍の速度が出ました。
購入時は20Hzにセットされてます。(既定値)
これと11nとの間に何か関係があるやも?
ちなみにこの倍速で接続されると、チャンネルは6に固定だったような...。
この話は参考になるかな??
書込番号:9483427
0点

自分も同じ疑問でサポートに問い合わせをしました。
クライアントマネージャーで54Mps以上の数字が表示されていればnで繋がっているとの事でした。
特にgやnに切り替える設定は無く、子機がnに対応していれば自動的にnで繋がるとの回答でした。
書込番号:9483614
4点

いろいろ教えてくださってありがとうございます。簡単設定より周波数を20Hzから40Hzに変更しました。すると,クライアントマネージャーの接続速度表示は300Mになりました。しかし,実際のネット表示は非常に重く,回線速度計測サイトで調べたら1Mも出ていません。もとの20Hzに戻しました。クライアントマネージャーの接続速度表示は130Mです。
書込番号:9483785
0点

ちなみに、直接有線で計ると何メガ位出ていますか?
無線で1Mしか出ないとなると、この機種を買った意味がありませんね。
回線は光ファイバーでしょうか?
通常光ファイバーであれば、直接つないで20Mから30M出ると思われますから
11nや11gでつなげば8M以上は期待できます。(有線の約30%程度)
なのに1Mしか出ないのはADSLか何かでしょうか?
光ファイバーなのでしたら他に原因があると思われますね!
書込番号:9492265
0点

☆デジエもん☆ さんへ
私の文章表現が悪かったですね。周波数を20Hzにしたら,無線で早いときは28Mbps(Radishで計測)ぐらいは出ます。1Mもでないというのは周波数を40Hzに設定した場合の話です。私は11nというのは周波数を40Hzにしないといけないかと思っていました。しかし,
y-toさんは書かれました。
》自分も同じ疑問でサポートに問い合わせをしました。
》クライアントマネージャーで54Mbps以上の数字が表示されていればnで繋がっているとの事でした。
》特にgやnに切り替える設定は無く、子機がnに対応していれば自動的にnで繋がるとの回答でした。
y-toさんの書き込みからすると,クライアントマネージャーで130Mbps出ている私の環境は既に11nということになりますね。一つの残る疑問は,☆デジエもん☆ さんがされた周波数を40Hzにする設定をしたら,クライアントマネージャーでは300Mbpsなのに,計測サイトで調べると1Mbpsも出ていないことなんです。
書込番号:9493559
0点

》1Mもでないというのは周波数を40Hzに設定した場合の話です。
上記の原因がだいぶ推測できてきました。私はパッケージに入っていた「倍速モードで通信するには」というプリントを見ずに直接親機に設定していました。プリントの指示通りに進めると,無線子機が倍速モードに対応していないと表示されます。これがクライアントマネージャーで300Mbpsの表示なのに回線速度サイトで調べるとつながらない原因だと思います。実効速度が早くなるなら,バッファローの対応無線LAN子機を購入しようと思います。
しかし,1つ疑問が残ります。このスレの本題につながりますが,無線LAN規格の11nと倍速(40MHz)は関連についてです。11nをネットで調べてみると「最大伝送速度の理論値は従来の150Mbpsから300Mbpsに増えた」と記載されており,それなら11nに対応している私の内蔵無線子機は倍速設定に対応していないとおかしいと思います。もし,詳しい方がおられたら教えてください。
書込番号:9494180
0点

Kalboさん こんにちは。
>。簡単設定より周波数を20Hzから40Hzに変更しました。すると,クライアントマネ ージャーの接続速度表示は300Mになりました。しかし,実際のネット表示は非常に重 く,回線速度計測サイトで調べたら1Mも出ていません。もとの20Hzに戻しました。クラ イアントマネージャーの接続速度表示は130Mです。
>周波数を20Hzにしたら,無線で早いときは28Mbps(Radishで計測)ぐらいは出ます。 1Mもでないというのは周波数を40Hzに設定した場合の話です。私は11nというのは周 波数を40Hzにしないといけないかと思っていました
状況が良くわかりませんが、倍速モードにするち必ず速度が上がるわけではないと思います。
特に2.4GHz帯の場合、電波干渉の影響が強い環境の場合、2チャンネル分の周波数帯を使用するので、逆に速度が出ない、安定して接続出来ない場合もありますね。
一度、自宅以外のAPを確認されるか、使用しているチャンネルを変更してみるとかをされてみるのも・・・。
参考です。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060508/237030/?P=3
※11n(2.4GHz帯)も同様です
書込番号:9497457
0点

自分なりに結論が出ました。私の内蔵無線子機は802.11nには対応しているけど,バッファロー製品の倍速モード(300Mbps)に対応していないということです。理論速度を表すクライアントマネージャーの理論数値は130Mbps出ています。11gなら54Mbps以上出ているはずがありません。今まで11n=300Mbpsという風に決めつけていたため,理解できていませんでした。バッファローの無線LAN子機製品に「WLI-UC-GN」という製品があり,その製品は11nに対応していなが,理論速度が150Mbpsという風に記載されており,やっと現状の理解ができました。後日富士通のサポートに確認をとり,倍速モードに対応したバッファロー子機製品を購入しようと思います。ゼロプラスさん・Prince0325さん・☆デジエもん☆さん・y-toさん・SHIROUTO_SHIKOUさん,ありがとうございました。
書込番号:9497950
0点

そうですか!
高速無線が楽しめると良いですね!
成功をお祈りします。
書込番号:9509155
0点

富士通サポートからの返事を皆さんからの返信へのお礼とします。
以下転記
「FMVFC70D」の「IEEE 802.11n ドラフト2.0」について、回答いたします。
本パソコンの無線LAN機能は、「IEEE 802.11n ドラフト2.0」の
デュアルチャンネル(倍速モード)に対応しています。
ただし、受信時の通信速度は300Mbps(理論値)ですが、ハードウェアの
制限により、送信時の速度は150Mbps(理論値)になります。
また、上述の通信速度は、本製品と同等の構成を持った機器と通信したときの
理論上の最大値であり、実際の速度とは異なりますので、ご注意ください。
※周波数帯域は2.4GHz、推奨通信距離は屋内50m以内です。
異なる規格の通信を同時に実施することはできません。
私なりの結論を全て覆すサポートからの「デュアルチャンネル(倍速モード)に対応しています。」という回答でした…もしかすると
》本製品と同等の構成を持った機器
に
》ハードウェアの制限により、送信時の速度は150Mbps(理論値)になります。
上記あたりがバッファロー親機と富士通内蔵子機が倍速モードでうまくいかない原因かもしれませんね。
書込番号:9509268
0点

本日バッファローの無線LAN子機が届き早速設定しました。すると,きちんと倍速モードでつながり,理論値300Mbps,実効速度50Mbpsでつながりました…しかし,1回PCをシャットダウンして,もう一度つなごうとしても全くバッファロー子機を認識しなくなりました。しかたなくバッファロー子機をはずして内蔵子機でつないでみると,なんと理論値300Mbps,実効速度50Mbpsでつながっています。私が5月5日付けで書き込んだようにバッファローの倍速設定ツールで,内蔵子機は倍速モードでは対応していない(富士通サポートは対応していると言ってました)とのことで,これまでは内蔵無線LA子機では理論値300Mbpsで設定することはできませんでした。このようになった理由は全く分かりません。もしかすると,バッファロー無線LAN子機に倍速設定したことが,何らかの影響を及ぼしたのかもしれません。現在,使わないバッファロー無線子機が机の引き出しに眠っています。このようになった原因が分かれば,学習のため教えて欲しいです。
書込番号:9523862
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W300NAG
はじめまして
本日この機種が特価だったので買ったのですが、マルチSSIDなので当然のようにSSID間通信の遮断ができるものと思っていたのですが、この機種は設定するところがありません。
同じPLANEXでも他の機種はできるようなのですが…
この機種で遮断する方法をご存じの方がいればと思い書き込みをしました。
よろしくお願いいたします。
0点

私はこの機種のユーザーではありませんがレスがないようなので確認まで。
普通はメインSSID以外はLANに入れないようになっているのですが、そうなって
いませんか?
通常マルチSSIDではWAN(インターネット)にしかアクセスできない様になって
います。
SSID間通信の意味が良くわからないのですが、普通は遮断しなくても異なるSSID
間は通信出来ないと思います。この機種では出来てしまうのでしょうか。
書込番号:9483365
0点

私も通常、メインSSIDでLAN内のPCなどにアクセスできその他のSSIDではWANにのみ接続できるものと考えていたのですが、この機種ではどのSSIDで接続してもLAN/WAN/他SSID接続PCともに接続できます。
今まで、COREGAのCG-WLBARGNHを使用していたのですが上の状態にすることができました。
今回この機種に変更しようと思ったのは、COREGAのルータではマルチSSIDはルータモードでしか機能しないため買い換えました。
このような、マルチSSIDだと何の意味があるのか連休があけたらメーカに確認してみます。
書込番号:9485056
0点

こんにちは おとぼけ父ちゃんさん。
すいませんでした。私はCG-WLBARGNHのユーザーですので一般的なマルチSSIDの話を
してしまいました。すでにご存知でしたね。
LANとWANの振り分けはルーターの機能でしょうから、アクセスポイントモードだと
うまく機能しないのかもしれませんね。だから他社の製品はアクセスポイントモードでは
マルチSSIDが使えないのだと思います。
何か良い方法があるといいですね。
書込番号:9485355
0点

先ほど、planexより回答がありました。
当機種には、SSID間通信を遮断する機能はないとのことでした。
SSID間通信を遮断することができなければ、WEPで入ってきたPCなどからLAN上のすべての端末にアクセスすることができてしまうので、WPAやWPA2の高セキュリティで接続した端末も何の意味もないと思うのですが…
(うちに2台のPCがあるのでWEPとWPA2で接続してファイル共有ができてしまいました。)
本当に何のためのマルチSSIDなのか疑問です。
この機種は返品しようと思います。
書込番号:9518292
2点

びっくりしました。
そんな機種があるのですね。ふつうは、設定項目がなければ安全よりの設定(SSID間遮断)だと思ってしまいますが、これはファーム対応しないとまずいような...
書込番号:10998338
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





