
このページのスレッド一覧(全13422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年4月19日 23:34 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月28日 13:05 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月21日 10:34 |
![]() |
0 | 10 | 2009年4月19日 18:29 |
![]() |
1 | 6 | 2009年4月20日 23:31 |
![]() |
1 | 12 | 2009年4月29日 05:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH
宜しくお願い致します。
此方の製品を購入したいのですが家のシステムはひかり電話用のルーターPR-200NEです。
現在は200NEには何もネット設定せずに200NEのハブにネット設定済みのWHR3-AG54を接続して有線LAN、無線LANをしています。
この接続は邪道なのでしょうか?
G300NHを購入した場合はどのような設定と接続がベストなのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳御座いませんが何とぞ宜しくお願い致します。
0点

特に邪道じゃないと思います。
ひかり電話は自分は利用していませんが、自分はいままでWZR-G300Nなど比較的安価な無線LAN親機をルーターとしてではなく、ブリッジモードで利用していました。
もともとルーターのWANのスループットが弱い機種については、このボトルネックを抑えるためにBBR-4HGに自分はつなげてましたからね^^
今回の機種は自分はルーターモードで利用してます。
WANのスループットがBBR-4HGよりも上なので
今回ひかり電話のルーターと接続されるとのことですが、ひかり電話の場合はそのルーターのスループットを見てから判断したほうがいいですね。
このWZR-HP-G300NHのほうがスループットが上の場合、ひかり電話対応ルーターをPPPoEブリッジモードにして接続するのもありですが(できるかは調べていただければ)、それができない場合はWZRのほうをブリッジにするしかないですかね、、、
ただ、この機種はブリッジモードで使うのはもったいないです。
ハイパワーとNASの恩恵を受けたいのであれば別ですが、VPNやWEBアクセスが使えなくなります。(これ使うとやめられませんw)
ひかり電話ルーターがブリッジにできない場合はこの機種をDMZの対象機種として設定すればルーターとして利用できるという手法が以下で紹介されてますので、参考に
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/25299.html
書込番号:9415070
1点

ひかり電話用が必要ならばPR-200NEは外せませんね。
いらなければ、WZR-HP-G300NH単独でもいい気がします。
でも、現在の無線環境によりますよ。
WHR3-AG54が11aと11g/bの切り替え式なので、
11aを今まで使っていたのなら11g/bしか使えないWZR-HP-G300NHは
環境によっては繋がり難くなるかも知れませんよ。
一度11g/bに切り替えて電波状況の確認をオススメします。
書込番号:9416913
0点

Prince0325さん
kinomaさん
本日購入してきました。
明日設定を試みようと今から楽しみです。
貴重なご意見有り難う御座いました。
書込番号:9419447
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
以前使っていた某無線HUBが故障し、上司にお願いして職場で未使用のAirMacを借りていましたが、LANポートが無く接続できないPCがあるので、重い腰を上げて本機を購入しました。(AirMacを返却)
接続形態はADSLモデム(※)−本機−有線WinPC or 無線WinNotePCです。
それまでのAirMacと同様、ブリッジ接続(背面のルータースイッチをOFF)にしております。
以前の無線HUB、直前のAirMacともに問題は無かったのですが、本機にしてから度々ADSLが切断されるという状況になってしまいました。
私自信は仕事の関係で短時間のみの利用なので、気付かなかったのですが、家人が日中に「気付いたら切れてる」と申しております。
もちろん、ADSLモデムの設定等は変更していません。
なお、本機設定は内部LANアドレス、WEPとMACアドレス制限によるセキュリティを設定した以外は、ほぼデフォルト状態です。
同じような症状が有る方で、解決された方など、解決方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、お助けください。
宜しくお願い致します。
※プロバイダ(So-net ADSL(アッカネットワークス))のモデムで、富士通アクセス社のFA11-M2です。
0点

WEPの場合でも「共有アクセスキー」に設定している場合は一定時間ごとにキーコードを交換しているので、そのキー交換に失敗した場合などは無線LAN自体に接続しているように見えても実際には回線が繋がっていないのと同じ状態になる場合もありますが。
一時的にセキュリティを無効にした状態(但し、その場合は無線ルータ自体を他ネットワークに接続しないでください)で動作確認した場合に回線が切れないのであれば、それが原因の一つと考えられると思いますけどね。
書込番号:9418354
0点

>はむさんど、さん
回答、ありがとう御座います。
ご指摘の場合、無線LANが切れたように見えないとは…
勉強不足でした。
早速、時間がとれ次第、試してみたいと思います。
書込番号:9420756
0点

>はむさんど、さん
結果の回答が遅くなり、申し訳ありません。
ようやく、時間がとれましたので、実験結果を回答させて頂きます。
WEPの設定を一時的にOFFしてみたところ、再現せずですので、これが原因と思われます。
ビンゴ!です。
セキュリティ面が不安ですので…
今後、どのようにするかは再度、検討してみます。
大変、有意義なアドバイス、大変助かりました!
ありがとう御座います。
書込番号:9460281
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
現在、AUの10mADSLで問題無く使えているのですが、接続・設定等お聞きしたいことがありまして。
接続状況は
auモデム(すみません機種名が…)とCG-WLBARGNHの接続はWANポートに接続。
auモデムは192.168.0.1〜アドレスをふっています。
CG-WLBARGNHはDSも利用したいので、ルータ機能はONです。
パソコン達は192.169.1.21〜ふられています。
CG-WLBARGNHの設定はセキュリティ設定以外何もしていません。
色々と見ていますと、モデムとLANポートで接続するとスピードが早くなる…見たいなのですが(これからAU光ONEに変更予定でして)、LANポートに接続した場合CG-WLBARGNHの設定は何処を変えると上手く使えるのでしょうか?
一昨日はLANポートにつないだら、いきなり設定画面になってしまい。
昨日はダイレクト機能をオフにしたらネットはみれるのですが、パソコンのアドレスは192.168.0.2になっていて、CG-WLBARGNHの設定は見れませんでした。
実際の所、LANとWANポートでの速度の違いはどんなものなのでしょうか?
今は10mADSLなのでスピードうんぬんは変わらないと思うのですが、
光になったら変わってくるる思うので、早くなるのであれば早くしたいなと思いまして。
ルーター機能2台利用&光(今後)は初めてなので、アドバイス頂ければお願いいたします。
0点

原理的には変わらないでしょう。
LAN側につなげば、インターネット側が
CG-WLBARGNHのLANの内部に入りますから、
セキュリティ上問題が生じる可能性があり
ます(モデム側のセキュリティにもよります)。
素直にWANにつないでください。
いずれにしてもボトルネックになるのは
ネットそのものの速度です。いくらAU光
ONEレベルで速くなっても、
結局はアクセスするサイトまでの経路の速度や
サーバーの能力に左右されます。
書込番号:9411200
0点

P577Ph2mさん
返信ありがとうございます。
あまり変わらないのであれば、今のままで良いですね。
セキュリティも関係してくることは見落としていました。
書込番号:9412273
0点

LANポートにインターネット側をつなぐのはイレギュラーな使い方だと思ってください。
セキュリティー上の問題がでる可能性とかいうレベルではなく、一日中何らかの攻撃(例えばポートスキャン)にさらされているようなものです。PCに常に適切なセキュリティー処置がされていれば良いですが、セキュリティーホールは毎月のように新しいものが見つかっているので、常に最新のセキュリティー状態を保つのは難しいです。
インターネットをWAN側に接続してルータ動作させると、NAT機能等によりインターネット側から直接PCを見られる事はなくなります。
※PCの調子が悪くないからと言って安心はできません。最近のウィルスは感染している事がバレ無いように、宿主の外見上の動作には全く症状を現さず、裏で密かにスパムメールの大量中継を行ったいたりします。
書込番号:9417628
0点

ぽてちが大好きさん ありがとうございます。
遅くなってすみませんでした。
セキュリティが一番ですので、現状の接続で利用していきます。
勉強になりました。
先日、auのギガ得の契約をしたので、どのぐらい早くなるか楽しみです。
書込番号:9425930
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR4500N PA-WR4500N
らくらく無線スタートEXをインストールして設定しましたが、SSIDと暗号化キーが設定されてるのかがわかりません。
インターネットに接続は出来てますがSSIDと暗号化キーの入力の設定は自動的にやってくれるのでしょうか?または手動で設定するのでしょうか?
WR4500Nのランプは『パワーとエアーが緑色』、『真ん中がオレンジ色』3つとも点灯しております!
パソコンはNECのVN770SG6W無線LAN内蔵です。
詳しい方教えて下さい!
0点

>らくらく無線スタートEXをインストールして設定しましたが、SSIDと暗号化キーが設定されてるのかがわかりません。
インターネットに接続出来ているとのことですから(当面)必要な設定は済んでいるものと思います。更に子機なども使用してLANを構成しているのかなど環境が解りませんが、お尋ねの設定の有無でしたら、取扱説明書にすべて詳細に記載されているのですが、以下のようにして容易に知ることが可能です。
(1)WWWブラウザを起動し、「http://web.setup/」を入力し、クイック設定Web のページを開く
(2)管理者パスワード入力画面が表示されるので、(前に設定された)ユーザー名と管理者パスワードを入力し、[OK]をクリックする
(3)左側の項目の選択に応して各項目の設定・表示がなされます。
因みにSSIDは、無線LAN基本設定を選択すれば、他の項目とともにSSIDの表示・設定画面となります
暗号化キーは、無線LAN詳細設定を選択すれば、他の項目とともに暗号化キーの表示・設定画面となります。
左側の選択項目で「情報」を選択の場合は、表示のみですが、「基本設定」、「詳細設定」は表示と同時に設定の画面でもありますので、(理解できるまでは)変更しないように注意して表示してください。
ランプの点灯の意味は取扱説明書P26-27に記載されてます。
その他設定が必要になった時は、取扱説明書を熟読して下さい。すべてが詳細に記載されていますので・・・
書込番号:9409629
0点

説明書を見るのは苦手ですがやってみます!
また質問なんですが説明書は見ましたが『http://web.setup/』を入力し直接その入力ページに行けませんでした! 変なページが沢山出ました…
WWWブラウザとはどこを差すのでしょうか??
補足…
パソコンに無線LAN子機が内蔵されてるので外付けで子機は使用してません。
親機はルーターのみです。
書込番号:9409701
0点

>WWWブラウザとはどこを差すのでしょうか??
インターネットエクスプローラーなどブラウザソフトのことを指すと思われます。
起動しているでしょうからそれでokです。
>変なページがたくさん出ました・・・
「変」と言われても、掲示板を読んでいる人間は見ることができないのですから、何の手がかりにもなりません。パソコンもインターネットにつながっているようですし、この掲示板は画像の貼り付けができますので、そのうちのいくつかをデジカメなどで撮影して貼り付けてください。
書込番号:9409871
0点

http://web.setup/でアクセスができなければ192.168.0.1でアクセスして下さい。
原因は色々と考えられますがここでは省略しておきます。
次に無線LAN設定の項目をクリック。
>http://www.aterm.jp/function/guide4/model/wr4500n/n/guide/wireless/wl_web_f.html
セキュリティ項目を確認して暗号化通信ができてるのか確認する。
書込番号:9410080
0点

192.168.0.1でも無理でした。http://web.setup/でもアクセスがしましたがページが開けませでした!
デクストップ画面の右下の通信のパソコンのアイコンを右クリックして『ネットワークと共有センター』をクリックし、『ワイヤレスネットワーク管理』をクリック後、WARPSTARのアイコンが出ました!
それをクリックするとSSIDや暗号化の種類やセキュリティーキーがありました!
ルーター側のSSIDなどと一致してました。
書込番号:9411492
0点

解決した?ようですからいいようなものですが・・・
>開けませんでした
では状況がわからないのですよ。
どうなっているのかを書かないと掲示板でのやり取りは成立しません。
書込番号:9413896
0点

現状はデクストップ画面のクイック設定webをクリックしてもページが開けておりません。
またhttp://web.setup/のページが開けてません!接続不可能です。
説明書を見ながらネットワークオプションの変更やプロシキを解除したりしてもダメでした!
昨日から0570050611に何度も電話しても全く繋がらず、解決してません!
SSIDはルーターとパソコンとの通信のデータ暗号化なんですよね?
無線は親機からどの程度の範囲まで届くのですか?
アドバイスお願いします。ウイルスバスター2009が原因とか?
書込番号:9413987
0点

申し訳ないけれど、私にはどうすることも出来ません。
書込番号:9414310
0点

>おいっちんさん
>無線は親機からどの程度の範囲まで届くのですか?
壁などの障害物の有無、壁の材質による電波の透過などで異なってくるのではっきりは言えないがAterm Station(NEC)のHPにマンションと木造二階建てでの通信状態テストを部屋の間取りとその位置でどの程度速度が変化するか掲載されてます。全く障害物の無いところで自社のスピードを誇示するために300mと200m離れた地点での速度も併記されてます。国立競技場の観客席に親機を置いてグラウンド反対端でモバイル受信も耳にしたこともあります・・・
>それをクリックするとSSIDや暗号化の種類やセキュリティーキーがありました!
>ルーター側のSSIDなどと一致してました。
初に「必要な設定は済んでいるものと思います」と記載しました。多分「つなぎ方」を記載した紙片を見ながら設定したのでしょうが充分です。その上で上述の設定の有無を知りたかったわけですから一応目的は達したわけですね!。
ただ私達がコメントしたことは役に立ちませんでお詫び致します。実はNECのルーター云々と聞いただけで私は早合点してしまいました。その釈明になってしまいますが、以下の説明で、今理解できなくても後日理解できるようになると思って聞き流して下さい。
通常機器接続は、ISP(Internet Survice Provider)--->モデム--->ルーター--->PCとなります。
モデムにはADSL,光通信,CATVなど回線の種類と呼称が変わるものもありますし、ルーターは環境で無くても間に合いますが、一般的な接続として記しました。ルーティングはルーターがその役割を担いますが、モデムにルーターの機能を付与した機器も出回ってきました。スレ主さんがご契約になった回線接続業者が提供したモデムは多分ルーター機能を有するものであったと推察致しました。そして接続は手作業?でなく「らくらく無線スタートEX」で「〜を長押しして〜」と云ったように言われるままの手順で設定したものと思います(それで正解です)。「らくらく〜」はモデムがルーター機能を有することを感知して、ルータの多重構成を回避するため、自らのルーター機能を停止するとともに工場出荷どきのアドレスを192.168.0.1から192.168.*.211へ自動補正機能が働き、変更したものと推察しています。
>『http://web.setup/』を入力し直接その入力ページに行けませんでした! 変なページが沢山出ました…
192.168.0.1へアクセスしたら「変なページ」へ辿り着いたとのことですので、* の部分は「0」と推定。
モデムがルーター機能を有しゲートウェイサーバーとなって192.168.0.1のアドレスを有し、ルーターがそのルーター機能を停止されて「無線LANアクセスポイントモード(親機)」として機能し192.168.0.211のアドレスを有すると推察致しました。
従って、ルーターの設定内容を知りたければhttp://192.168.0.211としてアクセスし、モデムの設定内容はhttp://192.168.0.1でアクセスし、その機能については回線接続業者が置いて行ったモデムのマニュアルを参照してください。ただ回線接続業者から提供されるものは紙一枚とか簡単なものかもしれません。大量に格安でメーカーから調達した機器を配布してコストカットするようですので。ルーターは自前で購入されたものと思いますが詳細な取扱説明書Page68の「無線LANアクセスポイント(親機)」を後日参照下さい。
スレ主さんが懸念しているのは、電波が傍受されるのではないか?と察しますが、傍受して解析して故意に受信設定でもしない限り、都会の隣近所に電波は漏れますが受信される心配はないと思いますが・・・。
以上これまでの書き込みからの推定ですが、あとはご契約の回線接続業者にお尋ね下さい。推察ですのでこれまでとします。それにマニュアル読んでね!
書込番号:9416785
0点

dragon15さんの推察通りです!
『情報が傍受されてないか? 設定が合ってるか?』などが心配でした…
Yahoo!BBのトリオモデム3Gタイプです。契約上無線LANパックを付ける羽目になりましたが…無線LANパックは解約する予定です! 毎月1000円がレンタル料が上乗せ…
なので個別でWR4500Nを購入しました。
かっぱ巻さんもsho-shoさんもアドバイスありがとうございました!
dragon15さんの言われた設定を試してみます!
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:9417610
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH
フレッツのルータ(RV-S340SE)にWZR-HP-G300NH(ブリッジモード)をつなげて使っています。
PCの無線設定は上手くいき、無事インターネットに接続できたのですが、
PSPをつなげるとトラブルが発生しました。
PSPのネットワークを手動で設定
・SSIDの自動検出できない場合多し(何度か試したら検出。電波強度は100%表示…)
・PCと同じキーを入力(全ての暗号化方式で試す)
→設定は上手くいってると思うんですが、全てのケースでインターネット接続不可
AOSSを使ってPSPのネットワークを自動設定
・インターネットに接続成功!
→しかし、それまで接続できていたPCが急に接続できなくなる
(DHCPでIPアドレスが取得できない模様…。DHCPサーバはRV-S340SEです。)
このような状況に遭遇された方はいらっしゃるでしょうか。
何か情報をお持ちの方がいましたら教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

PSPをAOSSで登録するとルーターのセキュリティレベルを勝手に下げられ「WEP」に
なってしまうので、他のPCからはルーターにアクセス出来なくなります。
PSPは手動で設定しましょう。
私はルーターをWPSもAOSSも使わずに手動でセッキュリーを設定しているので
定かではありませんが、「認証:WPA/WPA2 mixemode PSK・暗号化:TKIP/AES mixemode」の設定で動いていますよ。
PSPは私の記憶だとWPA-AESまでの対応でWPA2とかは駄目だった様な気がします。
最新のファームでは分かりませんけどねf^^;)
書込番号:9407821
1点

kinomaさん ありがとうございます。
APの設定は「認証:WPA/WPA2 mixemode PSK・暗号化:TKIP/AES mixemode」になっていました。
PSPは手動で設定しなおした所、たまにインターネット接続できるようになりました。
ただ、「アクセスポイントが見つかりませんでした」というエラー表示で接続不可状態が頻発しますが……。
ということでネットワークの設定は特に問題なく、その他の設定や要因があるのかと考えています。
無線のチャンネル設定とかかなあ。。いろいろ試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9409064
0点

PSPでSSIDを自動検索すると
ご自信のもの以外も表示されませんか?
このような場合、チャンネルが混雑している
モノと思われます。このような環境でも
チャンネルの自動変更によって接続できる
はずなのですが、私個人の経験則から言って
混線時のチャンネル自動設定は不安定です。
特にPSPやPS3はチャンネルの自動変更
に弱い印象を受けます。私はチャンネルの固定化
(他のチャンネルと近くないチャンネルを使う)
で比較的に安定しました。
ですがこのような環境だと同じ条件の方々よりも
若干通信速度が低下するようです。
使用に問題がないので諦めていますが・・・。
書込番号:9416638
0点

「解決済」になっているスレッドですが・・・。
私も昨日商品が届いてから悪戦苦闘してました。
有線LANの方の設定は無事済みましたが無線LANの方がまったく繋がりません。
家にある無線LAN製品はPS3(今はGIGAで有線接続)とPSPしか無いのですが、
20回探索して1回検出するかどうかくらいで繋がる気配すら有りません。
ネットで調べまくり初期化から何から全部やりましたがAOSS自動設定でも
手動設定でも全くダメでした。
万策尽きてたところ日曜日に開いている窓口が有る事がわかり早速電話。
結論から言うと、無線設定でWPS機能を無効化し、無線チャンネルの設定を
自動の1チャンネルから手動で6チャンネルに変更。
これだけで今までの苦労が嘘のように簡単に繋がりました。
WPSの方は有効化すると失敗する確率が上がる程度ですが、チャンネルの方は
自動に戻すとまったく繋がりませんでした。
環境によると思いますのですべてに当てはまるとは限りませんけど参考まで。
教訓:無駄に悩んで時間を浪費するくらいならサポートに電話しろ。>自分
時間帯が限られてるしなかなか電話が繋がらないんですけどね。
書込番号:9418282
0点

おもしろい。
私はタマタマ大丈夫だったのですね。笑
私はあまり自動って言うのが好きじゃないので・・・
買って初設定の時からルーターモードスイッチはON
WPS無効・AOSSも無使用だしUPnP無使用に設定。
無線チャンネルは自動だったのですが、なぜか6CHです。
前のルーターを6CHで使ってたので子機側が6CHだったからかな?
何れにせよ、今後トラブッた時の参考になりそうです。
書込番号:9419584
0点

ほんだらげったさん、情報ありがとうございます。
解決済みにした後でいろいろ試したところ、
ご指摘のようにWPSが悪さをしているようでした。
こちらの環境では、チャンネルの自動設定は生かしたままでも良くて、
単にWPSを切るだけでOKでした。
サポートに連絡……選択肢が頭にありませんでした(笑)
書込番号:9424414
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH
Resentと申します。
この製品を購入するに当たり、二点気になる点があります。
1.アクセスポイントモードでの機能制限
ルータモードと比較して、使えなくなる機能はあるのでしょうか
2.対応機器(子機)について
現在手元に、GW-US54Mini2と、WN-G54/USLの子機があるのですが
サイトの仕様を見てみた所、Buffalo製の子機で使用不可能な物が
多いようです。使い回しは出来ない、と考えるべきでしょうか
どちらか片方でも構いませんので、情報をお持ちの方が居ましたら
教えていただけると幸いです。宜しくお願い致します。
0点

ルーター機能をOFFにすると以下の機能が無効になります。
PPTPサーバー機能
DHCPサーバー(IPアドレス自動割当)機能
静的IPマスカレード(アドレス変換)機能
パケットフィルタ機能
PPPoEマルチセッション機能
IP Unnumbered機能
書込番号:9406738
0点

Resentさん こんにちは。
>1.アクセスポイントモードでの機能制限
この製品を持っていないので、具体的な詳細はわかりません。
ご存知のようにルータとしての機能が無効になるのと、WEP隔離・・・つまりセキュリティーレベルの低いWEP接続子機・・・例えばDS等から、宅内LANで接続されたAES/TKIP接続子機にアクセスできないような機能は使えないことになります。
書込番号:9407224
0点

こんばんは、Resentです。
>Version Sさん
ルータに関する機能が使えなくなるだけのようですね。
詳しく列挙して頂き、ありがとうございます。
>SHIROUTO_SHIKOUさん
現状、NintendoDSなどWEPのみの機器は所持していませんので
問題は無いと思います。ルータ機能のみOFFと思いこんで居た
部分がありましたので、ご指摘感謝です。
接続予定機器は、以下の4つを予定していますので、WPA/WPA2
mixedの設定でいけそうです。
・ipod touch
・Desktop PC+付属子機
・NotePC+WN-G54/USL
・EeePC 901-x
残る不安は、GW-US54Mini2と、WN-G54/USLの二つの子機との
相性問題、それに加えてEeePC 901-X内蔵無線LANとの相性が
気になります。
機器を限定しているため、情報が少ないとは思いますがもし
情報をお持ちの方が居ましたら、教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:9409690
0点

Resentです。
事後報告になってしまいますが、本製品を本日購入しました。
鉄筋のマンションの自宅サーバとクライアント間のFTPの通信で
10MByte/s程度出ていたので、ビットだと80Mbpsとなかなかに…
申し分の無い数値が出ている感じです。
#備考
#自宅サーバ=1Fに設置、クライアントは2F
#現状、常に270〜300Mbpsでリンクしています。@倍速Mode
ルータモードで設定後、アクセスポイントモードに切り換えた
ので、設定時に本体のIPアドレスが分からなくなり、サポート
のお世話になってしまいました。
#アクセスポイントモード設定時のポイント#
#向上出荷時は、アクセスポイントモードでは
#IP:192.168.11.100固定、とのことでした。
説明書には、アクセスポイントモードはDHCP取得、とか書いて
あったので、DHCPが無い環境だとどうすれば!と一瞬悩んで→
しまいました。
以上。購入レポとプチ情報を書いてみました。参考になれば幸い。
書込番号:9432909
1点

EeePC 901-X内蔵の11nが300Mでリンクしているということでしょうか?
901の11nは300Mでリンクしないというようなことが言われていたようですが。
書込番号:9452102
0点

>EeePC 901-X内蔵無線LANとの相性が気になります。
とあったので901でも300Mなのかと思ったのですが
こちらは相性が悪く速度出てないということでしょうか?
ASUSのホームページにも300Mを強調してあるわりに
300M出せるのは特殊な環境だけなのでしょうか。
書込番号:9453625
0点

EeePC901-xで300Mが出せるか、否かですが
現状では出ていません、また簡単に調べた限り設定変更で出そうでは
ありません。
ただ、あくまで簡単に調べた範囲なのでメーカに確認して頂ければ
正しい答えが得れると思います。
もし300Mでリンクする方法が分かった場合はこちらで情報提供など
して頂けると、私も他の方も助かると思いますので、是非宜しく
お願い致します。
追伸:EeePCのリンク速度は、現在135Mbpsと出ています。
書込番号:9454349
0点

やはり簡単ではないのですね。
新情報があったら積極的に書き込もうと思います。
何度もありがとございました。
ところで、135Mリンクだと実際はどの程度の速度が出てますか?
書込番号:9458076
0点

PCの処理性能の差、SSDとHDDの差など色々、要因はあるという前提で
この結果をご覧ください。
評価方法:LAN内のFTPサーバに100M相当のファイルをUP/DOWNして測定
FTPサーバ(PenDC E2140,Memory 2G,160GHDD*2(RAID1),CentOS 5.3)
Desktop PC(Core2DuoE6600,320GHDD,Memory2G,付属子機,XP)
Down 80Mbps
Up 80Mbps
Eee PC 901-X(標準構成)
Down 16Mbps
Up 64Mbps
ちなみに、EeePC+付属子機とかの検証はだるいのでやりたく
ありません。
参考になれば幸い。
書込番号:9458487
0点

Resentさん こんにちは。
購入されたんですね。
速度も満足出来る数値とのことなので何よりです。
>Eee PC 901-X(標準構成)
Down 16Mbps
Up 64Mbps
XP機ですね?
ふと思ったんですが、下り・上りの差が大きい(上りの方が速い)ので、もしかしたら
MTU/RWIN値を、ツール等で弄ると、少し変化があるかもしれません。
既に試されているなら、ご容赦下さい。
書込番号:9460068
0点

書き込みありがとうございます。
使用して数日で決めるのは早すぎると思いながらも、前のルータが
一日一回程度の再起動が必要だったことを考えると合格点ですね。
#この状態がずっと続くことを切に願っています
Eee PC 901-Xのup値が低い件ですが、ご指摘頂いた値を修正すると
向上すると思います。
ということで、実際に試してみました。
MTU 1500に設定(NetTune.exeを使用)
UP 40Mbps DOWN 40Mbps
上記値まで向上しました。
正確な値を入れると、もっと良くなると思いますが処理速度を
考えると速度的には十分だと思います。
書込番号:9464080
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





