このページのスレッド一覧(全13459スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2025年5月15日 09:19 | |
| 0 | 6 | 2025年5月12日 10:43 | |
| 1 | 5 | 2025年5月11日 12:14 | |
| 15 | 12 | 2025年5月9日 16:14 | |
| 1 | 4 | 2025年9月11日 23:35 | |
| 6 | 4 | 2025年5月6日 18:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
商品ページには最大4台まで同時接続可能とのことですが
それ以上は接続できないのでしょうか?
最大で7台同時に使うことがあるのですが難しいでしょうか?
現在はTP-Link Archer AX10を使っていますが、7台同時接続できています、
Archer AX10で出来ているならWSR-2533DHP3でも大丈夫と考えていいでしょうか?
ちなみにプロバイダーは光50Mコースで、7台接続時もそれぞれ50M出ています。
0点
>あかやみさん
出来るでしょうけど、速度的には4台が保証できるというだけです。
まあ、一般的には問題ないけど、会社とかで使うと速度はそこまで保証できませんって話だけ。
書込番号:26179426
![]()
1点
>あかやみさん
「複数端末の同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応。最大4台の端末が同時通信でき、快適な通信が可能です。」と、MU-MIMOのお話をされているとおもうのですが、この4台は、ルーターには4台しかつなぐ事ができないという意味ではなく、MU-MIMOの機能は、最大4台までで切り替えられるという意味になります。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-2533dhp3-bk.html
上の方にありますが、このルーターは最大で16台の同時接続までをメーカは保証していますが、16台つなげると、MU-MIMOのスループットがちょっとおちてしまうと思われるので、すこーし遅くなるかもという感じです。
ただ、実体感として、そんなにきにしなくて大丈夫だと思いますよ。16台までであれば、普通に使えると思います。
さらにぶっちゃけると16台以上でもうごいちゃうと思いますが、メーカは保証していないという感じですね。
書込番号:26179439
![]()
0点
>聖639さん
>ニコイクスさん
早速のご回答ありがとうございます。
そうなんですね、大変参考になりました。
>えがおいっぱいさん
詳しいご説明ありがとうございます。
大変参考になりました。
安心して購入に踏み切れそうです。
書込番号:26179447
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
お世話になります。
本機と、WXR-1900DHP3を中継機にして、WIFI接続したのですが手動接続がうまくいかず、「未接続」と表示されてしまいました。そこで、ワンタッチでAOSSを試みると「AOSS接続」と表示されてWXR-1900DHP3からの有線接続は確立されました。しかし、スマホでSSIDを確認してみると、本機のSSIDは表示されていますが、WXR-1900DHP3からのSSIDが表示されません。
これは、WXR-1900DHP3が停波しているということでしょうか?それとも、本機と同一のSSIDが表示されて一つのものになっていて、無線波は発出されているのでしょうか?
手動接続がうまく設定でき、WXR-1900DHP3独自のSSIDが表示されるのであれば、もう一度設定をやりなおしてみようと思っています。
書込番号:26175410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shingigen59さん
自動設定で中継器設定すると、同じSSIDに設定されると思います。
下記ページにも記載があります。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15783.html
自動設定後も、エアステーション設定ツールを使えばSSIDの変更は可能だと思います。
検索して無線親機が2台検索できたら、1900DHP3の方の設定画面でSSIDを変更して下さい。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60749
ダメなら少し面倒ですが、中継器の手動設定を実行する必要があると思います。
書込番号:26175450
0点
>shingigen59さん
>手動接続がうまく設定でき、WXR-1900DHP3独自のSSIDが表示されるのであれば、
>もう一度設定をやりなおしてみようと思っています。
以下のURLが参考になります。
「無線ルーター(バッファロー WNR、WXR、WSR、WHR、WZR)を中継機として設定する方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2019/12/21/setting_oyaki_as_chukei/
「バッファローの中継機のSSID、暗号化キー(パスワード)、ファームウェアの確認方法・変更方法」
https://kuritaroh.com/2018/12/18/chukei_ssidkey_chg/
「無線ルーターのSSID、暗号化キー(無線パスワード)、無線チャンネルの変更方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2021/10/04/ssid_pass_ch_change/
書込番号:26175522
0点
>shingigen59さん
同じSSIDになっているだけだと思いますが、その確実性を確認するためには、WifiAnalyzerなどのアプリを使うと良いです。
iOSだとあまりよいアプリがないのですが、AndroidならばWiFiAnlyer(open-source)、ノートPCがあれば、Matt Hafner氏WiFiAnlyerをつかうと、同じSSIDの名前が2つ見えるはずです。
これであれば同じSSIDがちゃんと発出されていますので、心配無用ですよ。
書込番号:26175537
0点
現状は、2533DHP2と1900DHP3が同時に同じSSIDで発信してる状態になってると思います。
同じSSIDであること自体は問題ないです。
ただどちらに接続してるか分かり難いので、別のSSIDに変更された方が良いでしょう。
基本、同じSSIDなら近い方に自動接続しますが、条件によって遠い方に接続してしまうケースもありますので。
書込番号:26175691
0点
>これは、WXR-1900DHP3が停波しているということでしょうか?それとも、本機と同一のSSIDが表示されて一つのものになっていて、無線波は発出されているのでしょうか?
本機と同一のSSIDが表示されています。
中継機は既に親機が使われている状態に追加しますので、
既存の親機に無線LAN接続しているスマホ等の子機が
無線LAN接続用のSSID等の設定を変えなくても中継機を利用できるようにするために
デフォルトでは中継機のSSID等の設定は親機のSSIDの設定を引き継ぎます。
そうすれば、今まで使ってきた子機の設定を変更することなく
中継機にも接続できますので。
もしも親機のSSIDと中継機のSSIDを別々にしたい場合は、
中継機のSSIDを変更することも可能です。
書込番号:26175899
![]()
0点
>ひまJINさん
>くりりん栗太郎さん
>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん
皆様から、いろいろなコメントをいただき心強いかぎりです。
まとめレスで、御礼失礼いたしますが、ありがとうございます!m(__)m
教えていただいたURLを、確認してもう一度トライしてみたいと思います。
WIFIAnalyzerで、確認してみたところ2.4Gと5Gに二つの山が重なって表示されており、
電波が発出されていることが確認できました。
同じ周波数でSSIDが二つあると、たしかに子機の方で切り替え接続が大変になりますね。
当然のことながら、改めて納得いたしました。ありがとうございました!
書込番号:26176504
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX5400
こちらのルーターをAPとして使っておりますが、不定期にネット通信不可になることがあります。
何となくの感覚でしかないのですが、夜家族の在宅が多い20時以降に発生が多いような気もします、というか夜の時間帯しかまだ経験したことがありません。
処理能力が低くダウンしている可能性を疑っているところです。
回線はv6プラスで経路は
HGW------YAMAHAルーター(フレッツジョイント処理)------ハブ------本機
となっており、クライアント子機には無線接続のみです。
昨日も同じ症状になり、ルーターの管理画面を確認したところ、インターネット接続がありません的な表示がされており、その際ログを確認したところ画像の記録がありました。不具合の際は必ずこのログが残されております。
不具合に関しては長時間とかではないのですが、小刻みに通信・切断・通信・切断を繰り返しているような感じです。
同じような経験、解決方法などご教示いただけますと幸甚です。
1点
>インターネット接続がありません的な表示
Archer AX5400をAPとして使っているのなら関係ないでしょう。
上位のHGWやYAMAHAルーターが原因でしょう。
>-YAMAHAルーター(フレッツジョイント処理)
意味がわからいのですが。フレッツジョイントはHGWへサービス接続ソフトなどを提供するサービスです。
どうしてYAMAHAルーター。?
書込番号:26174727
0点
>打倒JRAさん
ログを見る限り処理能力不足かどうかは少し悩ましい判断です。
時間が深夜0:30分〜深夜1:12分のログとなっていますが、家族が増えるといってもこの時間にパケット量が激増するか?というとややわからないですね。
また切断もWANが切れているので、下流より上流が切れている感じがするので、上位のYAMAHAのルーターとの接続の相性のような者がありそうな感じがします。
HGWがはいっているところに更にYAMAHAのルーターにブリッジ代替えをもたせているので、HGWはひかり電話専用で、YAMAHAで別セグにしてるイメージですかね。
可能であれば、一旦YAMAHAのルーターをはずして、HGW直下APモードで様子をみるって感じが考えられます。
書込番号:26175154
0点
>こちらのルーターをAPとして使っておりますが、不定期にネット通信不可になることがあります。
ログを見るとインターネット接続用のWANが表示されています。
本当にAX5400はAPモードなのでしょうか?
AX5400に接続されている端末から 8.8.8.8に対してtrace route (Windowsだと tracert)すると、
192.168.xx.xx は2段分しか表示されてないですか。
>その際ログを確認したところ画像の記録がありました。不具合の際は必ずこのログが残されております。
時間の流れで書くと、
LAN OFF
WAN OFF
WAN ON
の順番で連続して発生していますよね。
つまり伝送のレイヤのほぼ最下層のリンク層であるEthernetに閉じた制御ですが、
AX5400に何か有線LAN接続している機器はあるのでしょうか?
まずはAX5400のファームが最新でない場合は、
アップデートしてみてはどうですか。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax5400/#Firmware
書込番号:26175389
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん
皆さんご返答ありがとうございます。
>HGWがはいっているところに更にYAMAHAのルーターにブリッジ代替えをもたせているので、HGWはひかり電話専用で、YAMAHAで別セグにしてるイメージですかね。
その感じで配置しております。
>ログを見るとインターネット接続用のWANが表示されています。
本当にAX5400はAPモードなのでしょうか?
はい、間違いなくAPモードで動作しております。
>AX5400に接続されている端末から 8.8.8.8に対してtrace route (Windowsだと tracert)すると、
192.168.xx.xx は2段分しか表示されてないですか。
1 3 ms 3 ms 3 ms setup.netvolante.jp [192.168.2.1]
2 * * * 要求がタイムアウトしました。
3 * * * 要求がタイムアウトしました。
4 * * * 要求がタイムアウトしました。
5 * * * 要求がタイムアウトしました。
6 19 ms 18 ms 20 ms dns.google [8.8.8.8]
このような感じとなります。
>AX5400に何か有線LAN接続している機器はあるのでしょうか?
ハブからのLANケーブルのみです。
説明不足な点もありましたが、HGWひかり電話(192.168.1.1)------YAMAHA(WAN192.168.1.2 LAN192.168.2.1)------ハブ------本機(AP)
のような設定にしております。
書込番号:26175552
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR9300BE6P [ブラック]
本機をエージェント側に使用したいと考えていたのですが、そもそもアンテナ四本ありますがこのアンテナは受信にも作動するのでしょうか?
もししないのならアンテナ無しのもう少し安いものも考えようかと思っています。
書込番号:26173828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
仕様表見たらアンテナの項には
外部アンテナ:
6GHz:2本
5GHz:2本
2.4GHz:2本
(うち、5GHz/2.4GHz共通:2本、6GHz専用:2本)
ってかいてあるじゃん?
外部アンテナしかないんだからこれが送信専用だったらルーターとして機能しないよね。
書込番号:26173840
1点
>エマユウさん
>本機をエージェント側に使用したいと考えていたのですが、そもそもアンテナ四本ありますがこのアンテナは受信にも作動するのでしょうか?
アンテナの仕様は以下です。
外部アンテナ:
6GHz:2本
5GHz:2本
2.4GHz:2本
(うち、5GHz/2.4GHz共通:2本、6GHz専用:2本)
という事からアンテナは4本で間違いありませんが、その4本のうち、メッシュでエージェントになる場合は当然、送信機能ももたせなければならないので、6Ghzの1本と、2.4/5Ghzの1本の計2本のいずれかを使って通信する事になります。
この例えばが色々条件がでるのですが、例えば親機もWifi7でMLOを有効にした場合は、2.4/5から1本、6Ghzから1本の計2本を受信、残った2本を送信に使うと想定されます。
一方で、親機がWifi6Eまでや、Wifi7でもMLOを使わないのであれば、どこかの帯域で繋がる事になるので、例えば6GhzのSSIDでメッシュをくめば、6Ghzの1本が受信となり、1本が送信となりますが、残りの2.4/5Ghzの2本は基本的には送信専用として働く事になるとおもわれます。
書込番号:26173860
![]()
1点
分かりました。これで安心です。ありがとうございました。
書込番号:26173861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エマユウさん
誤解を招く表記でした。送信専用として働くの意味は、コントローラと繋がっていないという意味で使いました。WifiのアンテナはスマホやPCと送信も受信も当然するので、全てのアンテナがなんらかの送受信になります。
書込番号:26173864
![]()
1点
なるほど。条件によっていろいろですね。詳しくありがとうございました。
書込番号:26173867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よく考えればそうですね。ありがとうございます。
書込番号:26173869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニコイクスさん
分かりました。これで安心です。ありがとうございました。
書込番号:26173873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えがおいっぱいさん
なるほど。条件によっていろいろですね。詳しくありがとうございました。
書込番号:26173874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えがおいっぱいさん
よく考えればそうですね。ありがとうございます。
書込番号:26173876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エマユウさん
>本機をエージェント側に使用したいと考えていたのですが、
>そもそもアンテナ四本ありますがこのアンテナは受信にも作動するのでしょうか?
アンテナは、送信・受信共に使います。
EasyMeshのエージェントに設定なら以下のURLが参考になります。
「WXR9300BE6P(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、LAN側1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2024/11/12/wxr9300be6p/
[EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/
書込番号:26173878
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE550
こちらの機種はハードウェアのバージョンにv1とv2があるのですか?
お店に売っているものはv2になっているのでしょうか?
またv1とv2で性能に違いはありますか?
書込番号:26172166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おおもりさんさん
Archer BE550はファームウエアのダウンロードがV1とV2で完全にわかれているので、別物ですね。
ただし、具体的にTP-Linkが違いを公表している事はマレなので、Archer BE550も違いはなんなのかはわかりません。
ダウンロードするファームもV1とV2でちがうので、中身は微妙に違うらしいという事しかわかりませんが、基本的に大きな差が出る事はマレです。
見分け方は外箱にはってあるシールでわかります。シリアルナンバーがはってあるバーコードの末尾にJP/1.0とかJP/2.0のようにバージョンが書いてあるので、店で買うならば、先にバーコードを確認してから買うと良いでしょう。
ただ今は2.0が最新ですが、先々3.0なんてものが出てくる事は十分考えられます。
書込番号:26172348
![]()
1点
V1はメモリ512MB
V2はメモリ1GB
無線チップのメーカーも違うので、見た目以外は完全に別物です。
書込番号:26281121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アメリカ版の仕様説明ではMLOがV1は5GHzと6GHzの2波ですが、V2は2.4GHzを加えた3波で通信できると記載されています。
日本版の仕様表はv1もv2も同じページで違いが判りません。
日本版がアメリカ版とハード的に同じかどうかはわかりません。
もし日本も同じようにMLOの仕様がV1とV2で異なるなら、今から買う人は店頭でV2探して買うほうがいいと思います。
ハード的にもV2のほうが上位っぽいですし。
ネット購入は今のところV1が来る可能性が高いです。
書込番号:26287801
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P/DBK [ブラック]
【困っているポイント】
【使用期間】 3ヵ月
【利用環境や状況】 昨日からWi−Fiが頻繁に切れる
【質問内容、その他コメント】 コンセントを抜いたり、リセットを押して初期化しましたが直りません
色々探していて見つけたレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001590491/ReviewCD=1954083/#tab
結局は自力で5GHzの倍速モードを80MHzにすると症状が起きなくなることを突き止めました。
と直された方がおられるのですが 「5GHzの倍速モードを80MHzにする」 方法がわかりません
わかりやすく教えていただけると助かります
2点
倍速モードの変更部分のマニュアルがあります。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr-3000ax4p/99/ja/index.html?Chapter3&h_class=h3anc1#h4anc17
書込番号:26170557
![]()
1点
>と直された方がおられるのですが 「5GHzの倍速モードを80MHzにする」 方法がわかりません
まずは本機の設定画面に入って下さい。
詳細設定 - 無線設定 - 5GHz を選択したら、基本設定のところに倍速モードの設定項目がありますので、80MHzを選択して設定してみて下さい。
書込番号:26170750 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>みゃろさん
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr-3000ax4p/99/ja/
こちらがオンラインマニュアルになりますので、まずはこちらを参照下さい。
そのうえで、実際に開いていただくページは以下となります。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr-3000ax4p/99/ja/index.html?Chapter3&h_class=h3anc1#h4anc17
ここに倍速モード160MHzとありますが、これを80Mhzに変更すれば、みゃろさんがやられたい事は実現可能になっています。
書込番号:26170752
![]()
2点
>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん
>tomt5さん
回答いただきありがとうございました
でもネット回線の不安定なのは変わらず✖でした
直るかと思ったのですが残念です
でも私がしたいと思った事は出来ました!
ありがとうございました
書込番号:26170988
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと47分
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)










