無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(138939件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13459スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
13459

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

10ギガイーサでメッシュwifi

2025/05/02 22:45(6ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE85(2パック)

スレ主 MAMAUさん
クチコミ投稿数:225件

現在DECO XE75で有線LANでメインと子機をつないでメッシュwifiにしています。自宅LANの大半は10ギガ化していますが、XE75のメインと子機の部分のみ1ギガLANが残っています。BE85に入れ替えてすべて10ギガにしようと考えております。
ネット接続はSO-NET光10ギガ マンション東日本(V6プラス)ですが、固定電話が必要な為NTTのXG-100NEをルーターとして使用しています。XG-100NEの10ギガポートは10ギガスイッチに、1ギガポートはXE75に接続しています。XE75は動的IP・ブリッジモードに設定しています。

これを次のように変更したいと思っています。これで正しいでしょうか?
XG-100の1ギガポートの使用をやめて、10ギガポートをメインBE85のWANポートに接続、BE85の10ギガLANポートから既存の10ギガスイッチに接続する。10ギガの有線LANを経由して子機BE85に接続してメッシュwifiを実現する。

書込番号:26167362

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 MAMAUさん
クチコミ投稿数:225件

2025/05/03 00:21(6ヶ月以上前)

補足です。
BE85は1個買えばいいですね。子機は既存のXE75を使えばいいですね。
Wifi7対応機器は無いのでWifiのアップグレードは必要ありません。
子機はそんなに遠い場所ではありませんが、防火壁が間にあるので無線で繋ぐと速度が3分の1以下になってしまいます。有線LANでつなぐ必要があります。室内の配線は見栄えが悪いので屋上を80mほど這わせています。1ギガの線は20年近く前に設置したCat5eです。その横に昨年末設置した10ギガのCat6aがあります。1ギガの屋上配線はかなり老朽化しているのでいつ駄目になるかわかりません。10ギガの線に一本化したいと思っています。

書込番号:26167426

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42648件Goodアンサー獲得:9385件

2025/05/03 05:18(6ヶ月以上前)

>これを次のように変更したいと思っています。これで正しいでしょうか?
XG-100の1ギガポートの使用をやめて、10ギガポートをメインBE85のWANポートに接続、BE85の10ギガLANポートから既存の10ギガスイッチに接続する。10ギガの有線LANを経由して子機BE85に接続してメッシュwifiを実現する

はい、それで良いと思います。
もしも子機のDeco経由のトラフィックがそれ程多くない場合は、BE85でなくても、現状のXE75でも良いかと思います。

Wi-Fi7対応の子機がふえてきたら、XE75の代わりにBE85に代えれば良いのでは。

書込番号:26167515 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:191件

2025/05/03 06:49(6ヶ月以上前)

>MAMAUさん
現在

XG-100-1GLAN-XE75(ブリッジ)
XG-100-10LAN-10GHUB

将来

XG-100-1GLAN(使わない)
XG-100-10LAN-10GHUB-BE85(10GWAN)-(メッシュ)-BE85(10GWAN) or XE75(1GWAN)

これが一般的な接続方法になります。

書かれている通りBE85のHUBを最上位にして10GLANを増やしても動きますし、通常WIFIルーターのハブ部はループを防ぐスイッチング機能が入っている事が多いですが、それらを行う専門的な機器である10GのHUBを最上位にする事がより一般的な接続方式となります。

今のHUBは純粋にルーティングを分けるだけのいわゆるリピーターHUBだとおもいますが、将来セグメントわけをするVLANなどに対応したHUBに交換する場合でも、最上位にHUBをおいたほうがメンテしやすいです。

書込番号:26167555

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAMAUさん
クチコミ投稿数:225件

2025/05/04 07:23(6ヶ月以上前)

みなさま、回答ありがとうございました。

将来の接続は以下のようになると思います。VLAN化する予定はないのでL3スイッチを導入することはないでしょう。
XG-100-10LAN-BE85(10GWAN)-(メッシュ)-10GHUB- BE85(10GWAN) or XE75(1GWAN)

書込番号:26168494

ナイスクチコミ!1


スレ主 MAMAUさん
クチコミ投稿数:225件

2025/05/13 14:31(6ヶ月以上前)

BE75を1台購入しました。
自宅内は全て10ギガLANになりました。
Wifi7でないipag miniでも1ギガを超えるスピードが出ました。

書込番号:26177782

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

クワッドチャンネル接続台数

2025/04/27 05:34(6ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX1500HP PA-WX1500HP

Wi-Fi5 クワッドチャンネル接続台数は
何台程度が推奨しますか
またシングルチャンネルデバイスとの
混合での接続ではポテンシャルに変化が
生じますか

書込番号:26160945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/27 06:34(6ヶ月以上前)

>ラッキーコーポレーションさん
説明書や製品HPにありませんか?(*^◯^*)

書込番号:26160981

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42648件Goodアンサー獲得:9385件

2025/04/27 06:44(6ヶ月以上前)

>Wi-Fi5 クワッドチャンネル接続台数は
>何台程度が推奨しますか

仕様としては明記されていないようです。

>またシングルチャンネルデバイスとの
>混合での接続ではポテンシャルに変化が
生じますか

クワッドチャネルでリンクしていると、シングルチャンネルの4倍の帯域を占有するので、シングルチャネルの時と比べると、それだけ他の子機が使っても良い時間帯が減ることになります。

書込番号:26160998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:191件

2025/04/27 07:25(6ヶ月以上前)

>ラッキーコーポレーションさん
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx1500hp/

スペック上メーカー推奨の台数は18台までとなっていますが、これは実用的な数値を想定してだしていますから、100%クワッドで掴む子機しか繋げないのであれば、実用性以上の負荷がかかるでしょうから2/3程度見ておけばよいのではないでしょうか。目安は12台程度じゃないかな、と。

一方で、クワッドとシングルの混合ですが、これは18台を超えなければ問題はないでしょう。メーカのサイトにあるとおり、18台は実用的なレベルで想定していますし、まさに混合がその想定と思います。ですから、18台までなら気にせず使用して問題はないはずです。

書込番号:26161038

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件 Aterm WX1500HP PA-WX1500HPのオーナーAterm WX1500HP PA-WX1500HPの満足度5

2025/04/30 15:13(6ヶ月以上前)

ありがとうございました

書込番号:26164731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

親機としてのWi-Fi構築

2025/04/27 05:27(6ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2

ブリッジモード親機として運用する場合
子機は何台程度接続が推奨または
何台までが可能ですか
また子機が1台接続と複数台接続での
パフォーマンスなどに違いなど有りますか
宜しくお願い致します

書込番号:26160942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/27 06:35(6ヶ月以上前)

>ラッキーコーポレーションさん
製品のHPを確認しましょう。(*^◯^*)

書込番号:26160983

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42648件Goodアンサー獲得:9385件

2025/04/27 06:39(6ヶ月以上前)

仕様としては特には明記されていないようです。
多分20台程度までなら、特には問題なく使えるのでは。

IPv4では使ってなくてもARPパケットが定期的にブロードキャストで発信されるでしょうから、例えば100台以上繋いでしまうと、輻輳する可能性があるでしょうが。

またそれ程多くなくても、非常に距離の離れた子機がそれないの数いると、距離が離れているということはリンク速度が非常に遅いでしょうし、その子機が使っている間はそのバンドは占有されて、他の子機が使われないので、そのような時間帯が長くなってしまい、他の子機が使える時間が短くなってしまいます。

書込番号:26160992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:168件

2025/04/27 10:35(6ヶ月以上前)

>ラッキーコーポレーションさん
今更こんな古いルーターなんて選ぼうとしているんですか?
後台数はある程度なら無問題です。

家庭用ルーターで問題ない範囲では性能は維持していると思います。
これぐらいは選ぶ美ましょう

https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3000hp2/spec.html

上記のなら一般家庭用の台数ぐらいなら余裕だと思います。
ゲーム機とかPCとか入れても十分足りる思います。

書込番号:26161215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10748件Goodアンサー獲得:266件 Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2のオーナーAterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2の満足度2 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2025/04/27 13:00(6ヶ月以上前)

バッファローの回答。

>>また子機が1台接続と複数台接続でのパフォーマンスなどに違いなど有りますか


前にブリッジモードにすることによる負荷の分散と情報処理について確認する為に、バッファローのサポートセンターに問い合わせたことがあります。
回答は画像の通りです。


つまり、説明書の記載の通り、ブリッジモードの場合、ルーター機能自体を賄うのは大元の親機なので、
親機の性能を超えて接続台数を増やしても不安定になるだけであるし、親機の性能以上のネットワークは構築できないという事になります。
ただし、これは各種のルーター機能の情報処理とデータの転送の話であり、
例えば通常のWi-Fi接続の場合、Wi-Fiの暗号化及びその解除の処理は各端末で行うことになる為、それらの処理は親機から分散されることになります。
また、無線干渉をできるだけ避けて構築できれば、単純にアンテナ数が増えるので、その分だけ同時接続端末のデータ通信速度が速くなることがあります。

まとめると、親機の性能の範囲内で快適性は向上します。

書込番号:26161351

Goodアンサーナイスクチコミ!2


akira132さん
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:231件 Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2のオーナーAterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2の満足度5

2025/04/27 15:14(6ヶ月以上前)

>ラッキーコーポレーションさん

WG2600HS2を4年以上利用しています。
現状は
ルータモード、1機
ブリッジモード、1機
無線中継機、1機
接続台数の上限は上流のルータモードの機器が決めますが、
メーカーの推奨接続台数は18台までです。
実際に、10台以上接続すると、
反応が鈍くなります。
20台以上利用すると、
接続失敗は時々起きます。
1人での利用なら、
問題はないと思いますが、
4人家族での利用なら、
厳しいかもしれません。

書込番号:26161446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:285件

2025/04/28 15:10(6ヶ月以上前)

>説明書の記載の通り、ブリッジモードの場合、ルーター機能自体を賄うのは大元の親機なので、
親機の性能を超えて接続台数を増やしても不安定になるだけであるし、親機の性能以上のネットワークは構築できないという事になります。


Wi-Fiルーターの接続台数として公表されている台数はWi-Fi接続の台数なので、大元のWi-Fiルーターに他のWi-Fiルーターを有線LANで繋いでブリッジモードにして親機(AP)として使用する場合には、大元のWi-Fiルーターのルーター機能の性能にもよるけれど、大元のWi-FiルーターのWi-Fi接続台数とは別に、追加したブリッジモードの親機のWi-Fi接続台数分だけ接続できる子器はの数は増えるんじゃないの。

ルーターの処理能力はWi-Fi接続台数の数までしか処理できないほど貧弱なんだろうか?そのルーターが処理できる接続台数は、有線LANでの接続台数も加えると、公表されているWi-Fi接続台数よりも多いのではないだろうか。

たとえば、Wi-Fi接続台数が12台のWi-Fiルーターが2台あって、1台は大元のルーターとして、もう1台は大元のルーターに有線LANで接続してブリッジモードにした場合、大元のWi-Fiルーターから見たら、ブリッジモードのWi-Fiに繋がっている子機は、HUBに有線で繋がっている端末と同じ扱いであり、大元のWi-FiルーターのWi-Fi接続台数とは関係なく、それぞれに12台ずつ計24台がWi-Fiで同時接続できるのではないだろうか。

書込番号:26162520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:285件

2025/04/28 16:53(6ヶ月以上前)

上記はあくまでも個人的な意見です。

メーカーに問い合わせしたまぐたろうさんや実機を使っているakira132さんが言うように、WG2600HS2のルーター機能の性能は有線無線に限らずWi-Fi接続台数と同じ台数しか処理できないのかもしれません。

書込番号:26162603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10748件Goodアンサー獲得:266件 Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2のオーナーAterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2の満足度2 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2025/04/28 16:58(6ヶ月以上前)

画像1。PC4台、NAS、スマホとタブレットたくさん。

画像2。何台あるんでしょうな。数えたことが有りません。なお、モックは有りません。

>tametametameさん

>>Wi-Fiルーターの接続台数として公表されている台数はWi-Fi接続の台数なので
>>ブリッジモードのWi-Fiに繋がっている子機は、HUBに有線で繋がっている端末と同じ扱いであり、


なるほど、確かに・・・

・・・と思いましたが、実際の安定した通信ができる台数は親機のWi-Fi接続台数未満で変わらないのではないかと思います。
他所で技術的なところ検証しているデータを私も見つけられないので、私の環境下で置きたことの報告にとどまり、参考にならないかも知れませんが。
ちなみに、通信を行わず、単純に接続するだけであれば、恐らくDHCPがIP払い出せる分だけ接続できると思います。

私の環境下で起きたこととして、画像1の機器の一斉通信を行いました。
具体的にはPC4台のNASへのバックアップでデータを吸い上げを行いながら、スマホとタブレット全台のアプリケーションのアップデートをこころみました。。
分かっていることとして、PCからのデータの吸い上げは、帯域を一杯まで使用していたようです。
スマホは別室のアクセスポイントに接続してアップデートを行っていたのですが、すでにネットは重く、通信は遅く、10台超えたくらいのところでルーター(ASUS RT-AC67U)がクラッシュしました。
これはルーターのCPUやメモリ、冷却機能にも左右される結果と考えられるし、使用している帯域の程度(帯域コントロールの程度)にも左右されるので、これを論拠とすることは出来ず、あくまでいちユーザーの事例としての報告にとどまりますが、
デフォルト設定の結果としては、接続台数公称値は、もしかすると通信の目安として良いところ付いてるんじゃね?と思うところです。

書込番号:26162615

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10748件Goodアンサー獲得:266件 Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2のオーナーAterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2の満足度2 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2025/04/28 17:05(6ヶ月以上前)

あ、私も意見です。断言できる材料がないです。
検証してみたいですが
>>ブリッジモードのWi-Fiに繋がっている子機は、HUBに有線で繋がっている端末と同じ扱いであり、
なので、要は幾つのIPまで同時に安定した通信を行えるかということなので、ネットワークハブで検証した方が安定した結果が得られて楽かもしれませんな。
WI-Fiどこいった!?無線の意義は!?ってことになりますが。

書込番号:26162620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件 Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2のオーナーAterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2の満足度4

2025/05/08 20:11(6ヶ月以上前)

アドバイスありがとうございます
ご指摘の通り最新機種こそ最良ですね
Wi-Fi6対応機種選択します。

書込番号:26173072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 使用可能周波数

2025/04/26 09:20(6ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR3600BE4P-BK [ブラック]

スレ主 roxsさん
クチコミ投稿数:65件

Wi-Fi7対応とのことですが、周波数6GHz帯は利用できないのでしょうか?

書込番号:26160023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:106件

2025/04/26 09:35(6ヶ月以上前)

バッファローの公式サイトにも書いてありますが6Ghzは利用できないですね

https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr3600be4p-bk.html

書込番号:26160038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
クチコミ投稿数:60711件Goodアンサー獲得:16197件

2025/04/26 09:41(6ヶ月以上前)

仕様に6GHzは書いていないので、対応していません。

https://www.buffalo.jp/product/detail/print/wsr3600be4p-bk.html

書込番号:26160052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:106件

2025/04/26 09:55(6ヶ月以上前)

バッファローのWi-Fi7対応で6Ghz対応だと現在6機種しかないです

https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_ma=52&pdf_Spec106=5

書込番号:26160061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:106件

2025/04/26 09:58(6ヶ月以上前)

リンクが間違ってました

https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_ma=52&pdf_Spec106=5&pdf_Spec108=4

書込番号:26160065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:191件

2025/04/26 10:48(6ヶ月以上前)

>roxsさん
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr3600be4p-bk.html

対応しておりません。

ただ、ここの所個人的にはトレンドになりつつある6Ghzいらないんじゃね?に乗った製品だと思うので好感度は高いです。同じ製品ラインナップだと、IODATAのWN-7D36QRや、AtermのAterm PA-7200D8BEも6Ghzに対応していません。

少し前までは5Ghzが混んでいるからというなぞの圧と(実際は20chもあるので言うほど混んでいる事はないのですが)、Wifi6eを売りたいメーカーが、6Ghzさいこうー!みたいな売り方をしていたので話題になりましたが、結局、Wifi6eは全く流行りませんでした。

理由は6Ghzは距離減衰がはげしすぎて、真横に置かないと速度が出ないという事がバレてしまった事が何より大きいと思います。極めて限定的な状況でしか効果がえられないので、Wifi6で十分じゃんという感じは出ていました。

ですが、Wifi7になると、2.4Ghz、5Ghz、6Ghzを1つのSSIDに束ねて動的に切り替える、MLOという機能が実装されました。

これを使う事で、真横にいるときは6Ghzでつながり、遠くにいくと2.4Ghzで繋がるという事ができるので(子機もWifi7に対応しており、MLOで受信出来る場合のみに限られますが)、6Ghzも一定の意味を持つようになりました。

ですが、世間でWifi7対応の子機がどの位あるか?というと、iPhone16などごく一部のスマホくらいで、しかもスマホって正直300Mbps程度も速度が出ていたら十分速くかんじるので(実際外出先でLTEで30Mbps程度で通信していても、遅くて使い物にならない!なんて事はなく、動画も普通にみれますよね)、やっぱりwifi7の効果を得られる子機が殆ど存在していない状態だったりします。

そこでWifiメーカが無駄にコストがあがる6Ghzをばっさりきって、2.4Ghz + 5GhzのMLOにする事で価格を大幅にさげた製品が、上に上げた主力3メーカーの製品です。

とくに、中でも中心的存在のAterm PA-7200D8BEが6Ghzに対応しなかった事で、日本の一般家庭ではコアユーザをのぞいて、6Ghzの普及は大幅に遅れると想像しています。

という事で長くなりましたが、購入検討をしているのであれば、6Ghzなど気にせずかってしまって全然問題ないと思います。ただしどのメーカも初物は安定度が悪かったりするので、ユーザレビューがあがって大丈夫!と確信できてから手を出す事をおすすめします。

Wifiルーターは新しいものに飛びつくよりも、1年、2年たって枯れて安くなった製品を買うほうが実際は精神的安定度が高いです。

書込番号:26160097

Goodアンサーナイスクチコミ!17


NoriBayさん
クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:105件

2025/04/26 11:25(6ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん「理由は6Ghzは距離減衰がはげしすぎて」
周囲に他人のWi-Fiが飛び交っている環境におります私からしますと、そうした点は逆に利点だと感じております。

すなわち、他人のWi-Fiを拾い難くなりますし、自身のWi-Fiも拡散を抑えられますので。
もしも自身の行動範囲内で電波減衰に支障を感じるならば、アクセスポイントとなるメッシュWi-Fi機器を増設すれば良いだけですし。

こうしたことから私自身は、新たに揃えるWi-Fi機器として、少なくとも Wi-Fi 6E を必須としています。

書込番号:26160134

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:191件

2025/04/26 11:42(6ヶ月以上前)

>NoriBayさん
>他人のWi-Fiを拾い難くなりますし、

ここが実態として影響は無いのでは?という事を上で申し上げました(実際に当方も生活をしている上での経験も含みます)。
一般論としてWifiの電波は-60dbm程度なければSSIDとして掴む事は出来ません(ID/PWを知っていてもつながりません)。
かつ5Ghz帯に-60dbmの電波が4つも5つも混在する住環境は普通はあり得ないと思っています。
(極端な例として、体育館の避難所があって、20m間隔でWifiルーターを5つ6つ置けばおこりえるとおもいますが・・・)
周りの家から-80や-90dbmの電波が同一chに1つ2つまざりこむ事はありますが、それが原因として、実態として速度減衰で悩むような事は起こり得ないと思っております。

書込番号:26160153

ナイスクチコミ!4


NoriBayさん
クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:105件

2025/04/26 12:53(6ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん

先ず良し悪しの判断基準は、自身が利用するWi-Fi電波強度と他人のそれとの “差” になると思われます。

このためお示しいただいた「-60dbm」との値がそうした “差” のことだとしますと、その範囲に入る他人のWi-Fi電波は、私の環境ですと多数あります。仮にその判断数値が半分の値であっても、現状では同様です。
こうしたこともあって、前述のごとく「周囲に他人のWi-Fiが飛び交っている」と感じるしだいです。

なお手元で確認の電波強度は、Wi-Fi Explorerと言うアプリ上で表示される値ですので、正確性には欠けるかもしれません。

書込番号:26160217

ナイスクチコミ!1


スレ主 roxsさん
クチコミ投稿数:65件

2025/04/26 18:04(6ヶ月以上前)

皆様、ご回答ありがとうございました。
Wi-Fi7対応と謳いつつ、6GHz対応していないものが多数あるのですね。
折角買うのであれば6GHz対応にしようと考えておりましたが、初物は不安定なことも多いのは認識しておりますし、現状の通信環境に困っているわけではないので、当該機種は暫く様子見しようと思います。

書込番号:26160492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:191件

2025/04/26 19:29(6ヶ月以上前)

>NoriBayさん
既にトピックはスレ主様が解決済みにしたので、私からはこれで最後にさせて頂きますね。

私の論は、他の家の-90dbm程度の電波がchに重なった所で、実際の速度低下などほぼ無いという論です。
一方で、NoriBayさんはchが重なる事がきになるという論です。

根本的な論点が異なっておりますので、これ以上は平行線かなと思いました。

また、ここはWifi7がメインテーマですから、そうなれば当然MLOを考えねばなりません。
MLOとなれば6GHz/5Ghz/2.4Ghzがシームレスに切り替わりますので、chなど気にするいとまもありません。
(この機種は6Ghzはそもそも出せませんが)

そういった点からも、6Ghzのchでの重なりをレスポンス頂いても、論がずれているのかな?という印象をもっておりますし、6Eが流行して世間が6Eで溢れたという事実も無いと認識しています。

書込番号:26160594

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/28 00:55(6ヶ月以上前)

WSR3600BE4P-BK/WH、Wi-Fi 7

※ 1台のみ、利用の方は必要がないと思います。
【交換の理由は自然災害の目的】
重要:黄砂情報、雨の日でも対応、停電対応の維持

【商品などの説明】
交換の理由とすれば、他社製品が親機 2台の設定といえば 優れたWi-Fi 6と同じ設定が可能(WPA2/WPA3)親機 3台目以上の使用する中継する説明でした。

書込番号:26161980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ZXHN F2886Qに接続しての利用について

2025/04/25 16:36(6ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]

クチコミ投稿数:9件

現在、NURO光10G にて契約しておりますが
転職先での在宅業務時にVPNに接続できず困っております。
こちらどこかの記事でパススルーが対応できればNURO光の10Gでも使えるようになるらしいと小耳に挟んだので対応するルーターを探しているのですが
こちらのルーターはそれが可能なのでしょうか。

皆様のお知恵をお借りできますと幸いです。
NURO光:MAP-E(らしい)
会社:L2TP over IPsec 及び PPTP

現在、リモート勤務時はスマホのデザリングにて接続しております。

書込番号:26159401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:168件

2025/04/25 18:17(6ヶ月以上前)

>らるーてさん
以下の製品マニュアルで見る限り、「VPNマルチパススルー(PPTP)と」記載があるので、大丈夫かと…。

https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-3000ax4p-bk.html

後は以下でも問い合わせ可能です。

https://www.buffalo.jp/support/other/inquiry.html

書込番号:26159484

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:191件

2025/04/25 19:24(6ヶ月以上前)

>らるーてさん

>皆様のお知恵をお借りできますと幸いです。
>NURO光:MAP-E(らしい)
>会社:L2TP over IPsec 及び PPTP
>現在、リモート勤務時はスマホのデザリングにて接続しております。

接続がどうなっているか確認する所からさせてください。

自宅:NURO光→ZXHN F2886Q 会社:回線不明→AirStation WSR-3000AX4P

でしょうか?それとも以下ですか?

自宅:NURO光→ZXHN F2886Q→(PPPoEパスするー)→AirStation WSR-3000AX4P

ですか?

まずここで疑問ですが、自宅にVPNサーバーが無いのですが、
これとは別にLinuxマシン(例えばラズベリーパイ)などが設置してあって、
VPNサーバーを構築してあるのでしょうか?

根本的な所ですが自宅にVPNサーバーが無い限り、
出先からVPNでつなぐ事は出来ません。

次に自宅にVPNサーバーがあったとしても、
その場合、AirStation WSR-3000AX4PがPPPoEでダイヤルアップしているのであったとしても、
L2TPはL2スイッチなので、AirStation WSR-3000AX4Pがうしろにある以上接続できません。

解決策としては、L3スイッチのVPNを使う必要があり、以下になります。

1)自宅にVPNサーバーを立ち上げる(ラズベリーパイなどの小型Linuxマシンや、QNAPやSnyalogyのNASなどに搭載)
2)VPNはOpenVPNを使う(Wireguardでも可能ですが設置難易度が少々高いです)
3)WSR-3000AX4PはAPモードで接続し、OpenVPNで、NURO光で利用可能なポートを開放する
4)会社からOpenVPNで接続する

となります。

書込番号:26159558

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:191件

2025/04/25 19:30(6ヶ月以上前)

>らるーてさん
読み違えたのですが、逆に自宅→会社ですか??
もしかして会社からL2TPの設定が配布されていて、それで自宅からつなぎなさいってやつですかね?

となると全く話は別でして、AirStation WSR-3000AX4Pは特に必要がなく、
ZXHN F2886Qに直接PCを繋げばよいのですが、
L2TPでVPNを接続する場合、WindowsPCは、l2tp natトラバーサルを有効にしないと繋がりません。

https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=61518

これbuffaloのツールなのですが汎用的につかえて、これを実行することで、l2tp natトラバーサルが有効化されます。
この後PCを再起動してL2TPVPNの設定をすれば繋がるはずです。

書込番号:26159568

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2025/04/25 19:52(6ヶ月以上前)

えがおがいっぱいさん

お返事をありがとうございます。

自宅にはVPNサーバーはありません。
自宅→nuro光貸与ルーター→VPN→会社からの貸与pc→会社のVPNサーバーへ接続

この流れでの接続となり、
会社からvpnのアドレス等は付与されておりますが
貸与pcのため、外部ソフト等を入れることができません。

接続は、Wi-Fiも有線も何故か繋がらず
スマホデザリングのみ繋がっている現状になります。


l2tp natトラバーサルにつきまして、
会社に入れても良いか確認してみようと思います。
ありがとうございます🙇‍♀️

書込番号:26159590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/04/25 19:54(6ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん


すみません
流れについて訂正です。


自宅にはVPNサーバーはありません。
自宅→nuro光貸与ルータ→会社からの貸与pc→会社のVPNサーバーへ接続

上記になります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26159594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:191件

2025/04/25 19:58(6ヶ月以上前)

>らるーてさん
自宅→nuro光貸与ルーター→VPN→会社からの貸与pc→会社のVPNサーバーへ接続

上は接続認識が正しくないようなので以下となります。

自宅Windows11PC(L2TPの設定+L2TP NATトラバーサルの有効化)→自宅NURO光(ZXHN F2886Q)・・・・L2TPVPN接続・・・会社のVPNサーバー

これで認識はあっていますよね?
それであれば、恐らく、L2TP NATトラバーサルが有効化されていないのだと思われます。

書込番号:26159599

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2025/04/25 20:09(6ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん

ありがとうございます!
そちらで合っております!

L2TP NATトラバーサルの有効化
こちらについて会社に確認をとってみたいと思います。

ありがとうございました!

書込番号:26159607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/05/28 21:42(5ヶ月以上前)

以前、こちらでVPN接続が自宅でできない
と相談をした者です。

本日、社にて
こちらで教えていただいたバッファローのツールを使用して

L2TP NATトラバーサルの有効化をしていただいたので
早速自宅でVPNのテストを行ってみました。

しかし、
「リモートコンピューターと最初にネゴシエートするときに、セキュリティ層で処理エラーが検出されたため、L2TP接続に失敗しました。」

とエラーが吐き出されてしまい
何度VPN情報を入れ直しても改善されません。

こちらについでは、ルーター側がパススルーに対応していないからかと推察しておりますが、
こちらのAirStation WSR-3000AX4Pを間に挟むことで改善する可能性は見えますでしょうか?

書込番号:26193402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

2台をブリッジモードでメッシュ接続

2025/04/20 10:25(6ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200

クチコミ投稿数:11件

2階建の戸建なので2台使いの購入を考えてますが、以下のような構成でメッシュ接続出来るのでしょうか?

@eo光10ギガ---有線モデムルーター---1F BE7200(ブリッジモード)<<<2F BE7200(ブリッジモード)

Aeo光10ギガ---有線モデムルーター---1F BE7200(ブリッジモード)<<<2F 同メーカーAX5400(ブリッジモード)

書込番号:26153011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42648件Goodアンサー獲得:9385件

2025/04/20 12:52(6ヶ月以上前)

>@eo光10ギガ---有線モデムルーター---1F BE7200(ブリッジモード)<<<2F BE7200(ブリッジモード)
>
>Aeo光10ギガ---有線モデムルーター---1F BE7200(ブリッジモード)<<<2F 同メーカーAX5400(ブリッジモード)

https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3529/
のQ5によるとAPモード(ブリッジモード)ではEasyMeshとして使えないようです。

ちなみにBE7200やAX5400はブリッジモードだということは
BE7200と有線LAN接続なのですよね。
もしも無線LAN接続ならば、ブリッジモードではなく、中継機として機能しています。

書込番号:26153158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2025/04/20 13:28(6ヶ月以上前)


>@eo光10ギガ---有線モデムルーター---1F BE7200(親機) =無線=<<<2F BE7200(メッシュWIFI中継器1)
>Aeo光10ギガ---有線モデムルーター---1F BE7200(親機) =無線=<<<2F 同メーカーAX5400(メッシュWIFI中継器2)

これかな?
有線モデムルーターというのが何を示すのかわかりませんが、EO光はONU-レンタルWIFIルーター(あるいは自前ルーター)
ーパソコンの形がベースです。これはケイオプトからオプテージに社名変更した現在も変わりません

基本的にメッシュWIFIは中継器としての機能です。親機のWIFIを子機でうけとって、子機から無線端末や有線端末にバトンタッチします
EO光のレンタルルーターはNEC系列だと思いますので、そのNEC系列のルーターに合わせたメッシュWIFIを構築してください
もし BE7200を親機とするのであれば、EO光レンタルルーターのWIFI機能はOFFにしてください

書込番号:26153200

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:191件

2025/04/20 16:15(6ヶ月以上前)

>かきいよさん
両方とも出来ません。

TP-Linkは中国製というセキュリティ面でも、使い勝手の面でも正直課題があると思っているので、安いだけで選ぶのではなく、安定性やサポート面で選ぶ事をおすすめします。

少々値段はあがりますが、例えば、Aterm PA-7200D8BEを2台買うなどはいかがでしょうか(念の為Atermのサポートに確認は必要ですが、これであればやりたい事はできるはずです)。

書込番号:26153395

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2025/04/20 18:20(6ヶ月以上前)

回答ありがとうございます。
BE7200とAX5400は無線接続で想定しています。
ブリッジモードとアクセスポイントとして使えるというのは機能的に異なるのでしょうか。
その辺の違いなどが分からず、困っています。
メッシュ接続は出来ないということですね。
BE7200同士ならメッシュ接続が可能ということでしょうか。
質問ばかりですみません。

書込番号:26153529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/04/20 18:22(6ヶ月以上前)

回答ありがとうございます。
申し込み時に無線機能無しの有線ルーターを選択しています。
オプションの申し込みがなければケイ・オプティコムからのレンタル品は無線機能が無いようです。

書込番号:26153532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/04/20 18:29(6ヶ月以上前)

回答ありがとうございます。
現在、ソフトバンク光でBBユニットの無線をオフにしてブリッジモードで同社製のDECOX50は2台で図と同じ接続が出来ていますので、BE7200同士なら出来るのかと思い、質問しました。
X50は有線ポートが1ギガなので10ギガの有線ポートを持つBE7200同士ならブリッジモードでメイン機、サブ機で無線接続出来るのかと思いましたが、駄目なのですね。

書込番号:26153543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42648件Goodアンサー獲得:9385件

2025/04/20 18:47(6ヶ月以上前)

>現在、ソフトバンク光でBBユニットの無線をオフにしてブリッジモードで同社製のDECOX50は2台で図と同じ接続が出来ていますので、BE7200同士なら出来るのかと思い、質問しました。

DecoとEasyMesh/OneMeshは別物のメッシュであり、互換性はありません。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3529/
Q2参照。

なので、Decoで出来るからと言って、EasyMesh/OneMeshで出来るとは限りません。

二重ルータ状態となりますが、BE7200をルータモードで使えばEasyMeshを組めます。

上記URLのQ3によると有線LAN接続のEthernet Backhaulだとまだ段階的に対応中なので、
メッシュを組めない可能性が高いですが、
無線LAN接続ならOKです。

また上記URLのQ9によるとルータとルータの組合せもOKなので、
BE7200がコントローラで、BE7200/AX5400がエージェントにて
EasyMeshが組めるかと思います。

書込番号:26153562

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:191件

2025/04/20 19:18(6ヶ月以上前)

>かきいよさん
>現在、ソフトバンク光でBBユニットの無線をオフにしてブリッジモードで同社製のDECOX50は2台で図と同じ接続が出来ていますので、BE7200同士なら出来るのかと思い、質問しました。
>X50は有線ポートが1ギガなので10ギガの有線ポートを持つBE7200同士ならブリッジモードでメイン機、サブ機で無線接続出来るのかと思いましたが、駄目なのですね。

そうなんです、駄目なのです。DECOはオリジナルのDECOメッシュというものを採用しているからできるのですが、それ以外のモデルはTP-Linkの仕様上できないのです。

書込番号:26153604

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1308件Goodアンサー獲得:301件

2025/04/20 20:16(6ヶ月以上前)

>かきいよさん

>以下のような構成でメッシュ接続出来るのでしょうか?
>@eo光10ギガ---有線モデムルーター---1F BE7200(ブリッジモード)<<<2F BE7200(ブリッジモード)
>Aeo光10ギガ---有線モデムルーター---1F BE7200(ブリッジモード)<<<2F 同メーカーAX5400(ブリッジモード)

ArcherBE7200はEasyMeshに対応しています。
また、TP-LinkのEayMeshは、コントローラがルータ―モードでのみ可能。コントローラ―がブリッジモードでは不可です。

従って、@Aともに、メッシュ接続できません。
1FのBE7200をルータ―モードにすれば、1Fにコントローラ、2Fにエージェントとして
設置すれば、メッシュ接続できます。

詳細は、以下のURLが参考になります。

「TP-Linkの無線ルーターのEasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2023/04/25/tp_easymesh/

「TP-Linkの無線ルーターArcher BE7200(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/01/06/tp_archerbe7200/

書込番号:26153668

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/04/21 05:23(6ヶ月以上前)

皆様ありがとうございます。
再検討してみます。

書込番号:26153955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/04/21 06:00(6ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん

ありがとうございます。
ということは有線ルーター機能付ONUのDHCP機能をOFFにして1Fに設置する側のBE7200をルーターモード、2Fのルーターをアクセスポイントにすればよいということですね。
eo光のサポートページを見たらルーター機能をOFFにする方法の記載がありましたので、それなら出来そうです。

書込番号:26153971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42648件Goodアンサー獲得:9385件

2025/04/21 08:53(6ヶ月以上前)

>eo光のサポートページを見たらルーター機能をOFFにする方法の記載がありましたので、それなら出来そうです。

もしもHGWのルータ機能をオフするのでしたら、
BE7200側でインターネット接続設定を行う必要があります。

https://support.eonet.jp/replacement/router_other.html
に手順が書かれていますが、これを読んでみると、
どうもIPv6はHGWでルーティングしたままのように思えます。

つまり、IPv4はBE7200がルータとして機能するけれど、
IPv6はHGWがルータとして機能することになります。

https://support.eonet.jp/usqa/net/4096568_14139.html
を見ればわかりますが、IPv6は原則eo光のHGWのルータ機能を使ってくれということです。

書込番号:26154113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/04/21 09:23(6ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
ということは、多少の速度低下はあきらめて1Fに設置するBE7200ルーターモードで二重ルーター接続とするか、10ギガ対応のデコを1つ買ってDECOX50と接続してブリッジモードにするか、NECのPA7200BEを2台買うかですね。

書込番号:26154140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/21 18:27(6ヶ月以上前)

>かきいよさん
有線モデムのルーター機能を切って、
DECOX50をもう1台買って、2台でメッシュWiFiにするのはどうでしょう。

書込番号:26154659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/04/21 23:13(6ヶ月以上前)

>羊年生まれさん
ありがとうございます。
X50は2個持っていますが、有線ポートが1ギガなので、DECOの有線ポートが10ギガか少なくとも5ギガのものを準備しないと1ギガ頭打ちになります。

書込番号:26154956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/04/22 21:50(6ヶ月以上前)

ありがとうございましたDECO BE85を買いました。

書込番号:26156051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42648件Goodアンサー獲得:9385件

2025/04/22 22:13(6ヶ月以上前)

>DECO BE85を買いました。

結構高かったかも知れませんが、
10Gbpsポートもあるし、Deco同士がWi-Fi7でリンクできるでしょうし、
またブリッジモードでも使えるようになりますね。

書込番号:26156076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/27 05:42(6ヶ月以上前)

ご質問圏外の回答になります
宅外のWi-Fiアクセスポイントの影響が少ないのであれば電波干渉による不具合は少なく
メッシユでもWi-Fi接続は良いと
お使いスマホにてご近所アクセスポイント強度など確認されてから構築推奨します

書込番号:26160949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/04/27 22:58(6ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
公式HPで梱包破れのものが49,800円で3年保証付き、ハイスペックの割に破格で販売してました。
YahooショッピングのTPlink公式でペイペイポイント、クーポンでさらに5,000円くらいお得に買えました。
一旦、今のところソフトバンク光1ギガで使ってますが、想定通りの接続が出来ましたので、eo光10ギガに変わってもそのまま使えると思います。
ありがとうございました。

書込番号:26161907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/04/27 23:02(6ヶ月以上前)

>ラッキーコーポレーションさん
ありがとうございます。
メッシュWi-Fiについては以前からDECOX50で問題無く使えることは確認済となります。
メインにDECOBE85を導入してうまくいきました。

書込番号:26161913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング