
このページのスレッド一覧(全13420スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2025年3月15日 20:55 |
![]() |
12 | 22 | 2025年3月18日 13:13 |
![]() |
78 | 14 | 2025年3月26日 19:09 |
![]() |
8 | 10 | 2025年3月20日 13:49 |
![]() |
1 | 7 | 2025年3月12日 20:19 |
![]() |
1 | 11 | 2025年3月14日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco XE75(2パック)
デザインとWi-Fi 6E対応に惹かれて、既存機器からの移行を検討しております。
現在使用している機能が使えるか調査中でして、ここでも先人様方に質問させて頂きたく投稿します。
現在、以下機能を使っているのですが、Deco XE75でも機能はありますでしょうか?
1. WAN側IPの固定IP設定
ISPと契約して固定グローバルIPがありますが、ルーターモードでWAN側IPに固定グローバルIP(静的IP)設定できますでしょうか?
ISP側は機器のWAN側 I/FのMACアドレスで固定設定しているため、機器変更時にはMACアドレス変更依頼をかける必要はありますが。
2. ポートフォワーディング
外部(インターネット)からの通信を内部(Raspberry Piなどのサーバ)にポートフォワードする機能はありますでしょうか?
3. LANのDHCPレンジと固定プライベートIPの混在
基本的にはLAN側IPはDecoのDHCPでプライベートIPを動的割り当てで良いのですが、よくアクセスするLAN内機器には固定プライベートIPを割り当てたいです。(家庭内サーバなど)
よろしくお願い致します。
書込番号:26111401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あうでぃ(TT)さん
>1. WAN側IPの固定IP設定
>ISPと契約して固定グローバルIPがありますが、ルーターモードでWAN側IPに固定グローバルIP(静的IP)設定できますでしょうか?
ISPと固定IP契約をしている、そしてISP側はそれをMACアドレスで判定しているのであれば、Deco XE75でIPアドレスを固定しなくても、勝手に固定IPがわりふられます(超ざっくりと概念的なイメージでいうと、プロバイダ側からDHCP的に固定IPが割り振られるイメージです)。ただし、どのISPを使っているかはわかりませんが、そのISPでDeco XE75のルーターモードでインターネット接続が出来るという事が大前提となります。
>2. ポートフォワーディング
>外部(インターネット)からの通信を内部(Raspberry Piなどのサーバ)にポートフォワードする機能はありますでしょうか?
接続方式によります。PPPoEなどはポートフォワードが出来ますが、接続方式によってはポートフォワードが潰されるケースもあります。調べてみたのですが、Deco XE75の場合、どの接続方式でポートフォワードが使えるかまではしらべきれませんでした。
>3. LANのDHCPレンジと固定プライベートIPの混在
>基本的にはLAN側IPはDecoのDHCPでプライベートIPを動的割り当てで良いのですが、よくアクセスするLAN内機器には固定プライベートIPを割り当てたいです。(家庭内サーバなど)
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1842/
アドレス予約機能にて可能です。
書込番号:26111410
1点

お返事ありがとうございます。
前提が抜けていました。
回線はUCOM光レジデンスという契約で、マンション全戸で帯域共有しているタイプとなります。
各住戸の基幹のEtherの口に無線ルーターのWAN側を接続すると、ISPより「プライベートIP」がDHCPで払い出されるのが基本です。
オプションで固定グローバルIP割り当てサービスを契約しているのですが、ルーターのWAN側設定をルーターモード(DHCP)にしていると上記の通りプライベートが割り当てられます。
これをISPより払い出された固定グローバルIPに設定するとグローバルで通信できる仕様のようです。
申込時に申請したWAN側MACと固定グローバルIPでマッピング管理している模様。
なので実際にやりたいことは、ルーターモードにおいてWAN側I/Fの静的設定(IP, Netmask, DNSなど)が出来るかが質問でした。
またポートフォワードにおいては、上記の通り、ルーターWAN側に固定グローバルIPが割り当てられる前提で且つ、外部(インターネット)からルーターへの通信ができる前提となります。
(インターネットからVPNなどで宅内機器にアクセスしたい方は固定グローバルIPオプションを契約ください…と、ISPは謳っています)
その上で、ルーター側でLAN内部機器へのポートフォワードができる設定があるかの質問となります。
書込番号:26111453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あうでぃ(TT)さん
なるほど、状況はよくわかりました。
LANに直接端末を差し込むとプライベートIPが振られるという事なので、恐らくマンション内の管理用の場所に(だとおもわれます)全戸用のルーターのような装置があって、そこから各部屋の端末にプライベートIPをふっているように思います。
そのうえで、書かれている事は、UCOMから指定されたグローバルアドレスをルーターにも指定すれば使えるというお話で理解しましたが、市販のWIFIルーターは、静的NATルーティングの場合2重ルーターになってしまいます。
(繰り返しですが、LAN端子にPCのLANケーブルをさすだけでネットが繋がるという前提で話をしています)
なので、恐らく思ったような用途では使う事は出来ないように思います。
外部に対して開放したい機器がある場合は、その機器のIPアドレスをグローバルアドレスにし、その機器のMACアドレスをプロバイダ側に教えるという使い方のほうが、やりたい事に近い事ができるようにおもいます。
そして、壁コンセントがプラベートアドレスの場合は、L3ハブという業務用のハブが必要なのですが、これは数十万円するのが普通なので、個人ではなかなか手が出せないものになってしまいます。
いただいた情報で勘違いしている事はあるかもしれませんが、恐らくこんな形かと思いました。
書込番号:26111466
1点

>1. WAN側IPの固定IP設定
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2427/
のQ5を見て下さい。
静的IPがありますので、グローバルIPアドレスを手動で設定できるようです。
>2. ポートフォワーディング
以下を見てみて下さい。可能なようです。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1797/
>3. LANのDHCPレンジと固定プライベートIPの混在
つまり特定のプライベートIPアドレスをMACアドレスと紐づけて予約する機能ですね。
可能なようです。以下参照してみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1795/
書込番号:26111473
1点

ご回答ありがとうございます!
設定自体はできそうですね!
(実際には試さないとですが)
購入に向けて前向きに検討します。
書込番号:26111489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
こんにちは。
自宅はマンションで、AUひかりを利用しています。
今まで、「レンタル・ホームゲートウェイ」を利用していました。
少し前に値上げされて、『1,200円/月額』となっていたので、レンタルを止めて
NECのこちらの機種を購入してみました。
価格com最安値で、ビックカメラさんで購入させていただき、機器が到着しましたので、
説明書を見ながら接続しようとしたら、
電話JACK線の形式が違うようです。
@もともとレンタル機器につながっていた、マンション壁からで出いる電話線は、マンション壁から
「少し細い電話線?で、線が2本」になっています。
A今回購入した、NECルータの接続LAN線は、 「一般的に使用されているLAN線で、線が7本」
収納されているようです。
◆現在の使用機器情報
▽機器名・・・NEC Aterm BL172HV
▽契約回線・・・auひかりマンション
私のような、auひかり契約で電話接続が必要な場合は、こちらの機器を購入したのは
誤りだったのでしょうか。
レベルの低い質問で申し訳ございません。
お助けいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

>私のような、auひかり契約で電話接続が必要な場合は、こちらの機器を購入したのは
誤りだったのでしょうか。
WG2600HS2でインターネット接続は出来ませんが、
無線LANの改善にはなりますので、
購入は誤りではないです。
auひかりの場合は、レンタルのHGWでのみインターネット接続できます。
つまりWG2600HS2ではインターネット接続出来ません。
それにWG2600HS2では電話を接続するポートがないですし。
しかし、
https://www.aterm.jp/kddi/172hv/spec.html
によるとBL172HVの無線LANは装着する無線LANカードによるのでしょうが、
かなり古い規格にしか対応していないと思われます。
なので、BL172HVのレンタルは継続し、
WG2600HS2の後面のモードスイッチをBRにセットして、
BL172HVのLANポートとWG2600HS2のWANポートを有線LAN接続して下さい。
これでWG2600HS2経由でインターネットにアクセス出来るようになり、
スマホ等の子機はWG2600HS2のSSIDに無線LAN接続すれば、
Wi-Fi5(11ac)で無線LAN接続出来るようになります。
書込番号:26111255
0点

壁から2線はVDSL方式の集合住宅のようですね、
その場合VDSLアダプター(モデムとも呼ばれている)を介してルーターに接続する必要があります。
(昔のADSLモデムのように)
AUのレンタル機器はVDSLアダプターとルーターの一体機器だったのでしょう。
VDSLアダプターを別途購入しなくてはなりません、VDSLアダプターに電話とルーターを接続します。
書込番号:26111262
1点

>レベルの低い質問で申し訳ございません。
レベルの高い質問です。
https://www.au.com/content/dam/au-com/static/designs/extlib/pdf/support/internet/guide/connection/connect_typev_vdsl.pdf
無料でホームゲートウェイはレンタルできるはずですが、¥1,200とは何でしょうか? 無線機能のことですか? それでも、¥1,200にはならないと思います。
¥1,200の内訳は何ですか?
https://www.au.com/information/notice_internet/service/20240701-01/
¥1,200もするのは、auスマートバリューや自宅セット割が適用されてないからでしょうか?
https://au-hikari-kddi.com/media/option/router/
でも、おかしいですね。 事務手続きのミスかもしれませんね。 調べられますか?
NEC Aterm BL172HVは上位機種に交換ができますが”撤去はできません。”
https://www.au.com/support/service/internet/procedure/service/rental/exchange/
ですから、今回、ご購入いただいたルーターはBL172HVへつないで使用することになります。
https://www.au.com/support/service/internet/procedure/service/rental/exchange/
簡単にAterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2でインターネット接続できるはずです。
壁のジャックーーーBL172HV(LANポート)ーーLANの線ーー(WANポート)WG2600HS2
WG2600HS2は工場出荷時の設定で、線をつないで電源をONにするだけだと思います。SSID等はWG2600HS2の本体に貼り付けてあるラベルを参照してください。
それでもダメな場合は、すべての機器ごとに各LEDライトを撮影し載せてください。
書込番号:26111267
1点

「ですから、今回、ご購入いただいたルーターはBL172HVへつないで使用することになります。
https://www.au.com/content/dam/au-com/static/designs/extlib/pdf/support/internet/guide/connection/connect_typev_vdsl.pdf
簡単にAterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2でインターネット接続できるはずです。」
差し替えてください。
書込番号:26111285
0点

auひかりの場合、ホームゲートウェイは通信に必須で、市販品へ置き換えできません。
質問文を見た時には、ネットワークの都合で、ルーティングを他の機器へという事かと
思いましたが、違うようなので、WG2600HS2は、ブリッジモードで使用です。
Aterm BL172HVの後ろのLAN回線どこでも可から、WG2600HS2のWANへ、1本接続です。
WG2600HS2の方が、Wi-Fiの性能は、上なので、
Aterm BL172HVのWi-Fi機能は、無駄な電波混雑になるので、無効化です。
書込番号:26111354
1点

>ヘラクレスリッキーブルーさん
>私のような、auひかり契約で電話接続が必要な場合は、こちらの機器を購入したのは誤りだったのでしょうか。
はい、大変残念ながらauひかり用の市販のWiFiルーターは存在せず、auひかりからレンタルをして借りる以外、ルーター機能を満たす事は出来ません。つまりは、1200円という額になってしまったという事ではありますが、auひかりからレンタルをしてそれを使い続ける他ありません。
参考までに、市販のWiFiルーターはほぼすべて、NTTの光回線専用になっています(一部、eoひかりなど電力系で使える場合がありますが例外なので割愛します)。
書込番号:26111365
0点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
教えていただいた内容で、グク゜ッて調べて、自分の間違いに気づきました。
・auレンタル機器(ホームゲートウェイ)は、auひかりである限り継続利用が必須。
・auひかり機器の料金内訳は、以下の合計=1,000円/毎月
@基本使用料・・・400円(毎月)
AWiFi使用料(オプション)・・・600円(毎月)
・今回購入した「Aterm WG2600」をauレンタル機器に、ブリッジ接続して、
住居内にWiFiが通信されれば、auに申告して「AWiFi使用料(」を解約する。
・毎月、600円のコスト削減が可能となります。
私の勘違いで、ご迷惑をおかけしてしまいました。
いろいろ教えていただいてありがとうございました。
無事に接続できました。助かりました。
書込番号:26111530
0点

>奈良のZXさん
>AIに訊いたほうが早いさん
>bl5bgtspbさん
>えがおいっぱいさん
返信ありがとうございます。
教えていただいた内容で、グク゜ッて調べて、自分の間違いに気づきました。
・auレンタル機器(ホームゲートウェイ)は、auひかりである限り継続利用が必須。
・auひかり機器の料金内訳は、以下の合計=1,000円/毎月
@基本使用料・・・400円(毎月)
AWiFi使用料(オプション)・・・600円(毎月)
・今回購入した「Aterm WG2600」をauレンタル機器に、ブリッジ接続して、
住居内にWiFiが通信されれば、auに申告して「AWiFi使用料(」を解約する。
・毎月、600円のコスト削減が可能となります。
私の勘違いで、ご迷惑をおかけしてしまいました。
いろいろ教えていただいてありがとうございました。
無事に接続できました。助かりました。
書込番号:26111532
0点

スレ主さん
解決してよかったですね、
レンタル機器からWiFiモジュールを外すとかせずAUにWiFi使いませんの申告だけでOKなんですね、
リモートで遠隔操作でもしてるるのかな。
書込番号:26111599
0点

>・今回購入した「Aterm WG2600」をauレンタル機器に、ブリッジ接続して、
> 住居内にWiFiが通信されれば、auに申告して「AWiFi使用料(」を解約する。
>
>・毎月、600円のコスト削減が可能となります。
利用料金の低減だけでなく、
Wi-Fiの速度も改善されるかと思います。
書込番号:26111625
0点

羅城門の鬼さん、スレ主さん お早うございます
>利用料金の低減だけでなく、Wi-Fiの速度も改善されるかと思います。
集合住宅のVDSL方式(2線式)は光工事を最も安価に済ませる方法で集合住宅の分配器までは光で
そこから各部屋へは旧来の電話線のままです。
従って各戸のVDSLモデム(ここではAterm WG2600)のスピード本来の光の速度の1/10程度の
30 - 100Mbps程度しか出ないです(旧来のADSLより少し良い程度)、
ここに高速なWiFiルーターを接続してもその速さ以上にはならないです。
これまでWiFi通信が弱かった場所(電波のデットゾーン)の通信状態が良好になることは期待できます。
書込番号:26112032
0点

FYI
光配線化を模索した方が良いかと、NTT はVDSL を仕舞いにしかかっている。
光配線方式の設備(光スプリッタ)設置要望に関する特設窓口の開設等について
https://www.ntt-east.co.jp/info/detail/241122_01.html
NTT東日本が、マンション入居者の声を直接聞いてネットを速くする「光配線化」を実施! その狙いと実現までの道のりを聞く
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/interview/1660873.html
書込番号:26112077
0点

奈良のZXさん
「Wi-Fiの速度」と元々書いてます。
インターネットの速度とは書いてないです。
ヘラクレスリッキーブルーさん
https://www.aterm.jp/kddi/172hv/spec.html
に載っている無線LANカードを使っている場合は、
無線LANの最大リンク速度が54Mbpsですので、
通常はVDSLよりも無線LAN区間がボトルネックになっているはずです。
つまり無線LAN区間が速くなれば、インターネットとの速度も向上します。
書込番号:26112365
2点

>ヘラクレスリッキーブルーさん
> 無事に接続できました。
だけでなく、
ホームゲートウェイでのWi-Fi通信の時の速度、
Aterm WG2600でのWi-Fi通信の時の速度、
比較して、測っていると、後で見る人も参考になるのですけどね。
書込番号:26112825
1点

>bl5bgtspbさん
皆様、ご意見いただきありがとうございます。
WiFi速度を測定してみました。参考になれば、幸いです。
>ホームゲートウェイでのWi-Fi通信の時の速度、
>Aterm WG2600でのWi-Fi通信の時の速度、
>
>比較して、測っていると、後で見る人も参考になるのですけどね。
◆測定条件
<1>測定機器・・・GALAXY A54(アンドロイド)
<2>測定ソフト・・・https://fast.com/ja/#(ブラウザにて実施)
<3>測定環境・・・マンション室内で、ルータ機器の真横にスマホ設置で実施
◆測定結果
@ホームゲートウェイ(Aterm BL172HV)
▽1回目・・・73Mbps(アップロード=90Mbps)
▽2回目・・・80Mbps(アップロード=130Mbps)
▽3回目・・・77Mbps(アップロード=100Mbps)
A購入したWifiルータ(Aterm WG2600Hs2)
▽1回目・・・77Mbps(アップロード=53Mbps)
▽2回目・・・74Mbps(アップロード=63Mbps)
▽3回目・・・72Mbps(アップロード=67Mbps)
測定結果が参考になれば幸いです。
書込番号:26112914
3点

ヘラクレスリッキーブルーさん 今晩は
おーっ、本当に測定されるとは凄い。
bl5bgtspbさん が測定されてみてはと書かれた時に有線LANもと書こうとしましたが
最近は有線LANポートのないPCもあるのでやめました。
もしあればそちらも有線ならVDSL正味の速度です。
意外と速いですね、光の引き込み分岐機器からあまり遠くない部屋なのかも。
書込番号:26112978
0点

>ヘラクレスリッキーブルーさん
失礼しました。
書込番号:26113232
0点

>ヘラクレスリッキーブルーさん
貴宅のネット回線はVDSLタイプで、
速度の上限は100Mです。
いい結果が出たと思います。
高性能のルータを使っても、100Mを超えません。
WG2600HS2は1G対応製品で、
うちのJCom 1G回線で測定したら、
400〜500Mの速度が出ました。
もしも、100M以上の速度が欲しい場合、
光回線への変更をご検討。
書込番号:26113308
0点

おや、本品の価格が上昇している
スレ主さんが、
高価なWiFiルーターではなく安価な本品を選ばれたこと
(高価な物でも上記の速度は変わらないですから)
しかもいいタイミングで本品を購入されたようです。
God job いや Good decision でした。
書込番号:26113347
0点

>奈良のZXさん
>akira132さん
>bl5bgtspbさん
お世話になります。
いろいろ教えていただいてありがとうございます。
ホームゲートウェイ(Aterm BL172HV)に、「有線接続」してあるパソコンでも、
通信速度を測定してみました。
◆測定条件
<1>測定機器・・・FUJITSU FH52/D1(2019年購入・WINDOWS10)
<2>測定ソフト・・・https://fast.com/ja/#(Edgeブラウザにて実施)
<3>測定環境・・・ホームゲートウェイに有線LAN接続で実施(他に有線接続は無し)
◆測定結果
@ホームゲートウェイ(Aterm BL172HV)
▽1回目・・・89Mbps(アップロード=51Mbps)
▽2回目・・・87Mbps(アップロード=67Mbps)
▽3回目・・・69Mbps(アップロード=60Mbps)
お役に立てれば幸いです。
>奈良のZXさん
・機器の値段が急に上がっていますね。私は3/9購入で「3,382円」でした。
・今、価格コムの最安値を見ると「4,180円」ですね。 ※798円の値上がり!!!
お時に購入できて良かったです。ありがとうございました。
書込番号:26114146
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
本製品は6GHz非対応のwifi7のようですが、6GHz非対応のwifi7ってどれだけ効果があるんでしょう。
6GHz対応の前世代機のwifi6eの方が良いのでは?と思ってしまうのですが
当方6GHz対応のルーターを持っていないのでご意見を伺いたく
書込番号:26110704 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>cryptographyさん
そう言うことではなくてWifi7に対応している機器があるのであれば
これを買った方がいいだけの話では?(*^◯^*)
書込番号:26110754
1点

>かぐーや姫さん のアドバイスは的を得ているとおもいます。
付け加えれば、WiFi7の機能が必要であれば選択すればよいでしょう。6Ghzだけの話ではないんですね。
書込番号:26110829
0点

Wi-Fi 7の目玉はMLO(マルチリンクオペレーション)。子機も対応機器なら
この機種は6Ghzは無いですが。5Ghzと2.4Ghzは共に4アンテナ4ストリームです。
常に途切れることなく5Ghzと2.4Ghzのなかから3ストリーム運用できることになる。
「 MLO(Multi-Link Operation)のMLMR(同時モード)による(2.4GHz+5GHz)通信時の値です。表示の数値は当社の測定環境(混雑環境のない電波暗室)にて測定したものであり、ご利用の環境(電波状況、通信距離、パソコン性能、ネットワーク環境など)により、実効速度は異なります。測定条件等の詳細は、実効スループットの測定環境をご覧ください。」
書込番号:26110882
3点

>cryptographyさん
>本製品は6GHz非対応のwifi7のようですが、6GHz非対応のwifi7ってどれだけ効果があるんでしょう。
ルーターがWiFi7だけであればメリットは正直無いです。親機、子機、両方ともWiFi7に対応して初めて、その実力を発揮します。
その中でWiFi7の最大のメリットはMLO(マルチ、リンク、オペレーション)と呼ばれるものが特徴で、これは2.4Ghz/5Ghz/6Ghzなど、帯域が異なる電波を1つのSSIDとして束ねて電波を飛ばす事ができます。
これによるメリットは、遠くでは2.4Ghzでつながるし、近くでは6Ghzでつながるという風に、距離による「繋がらない」が起こりづらい事、近くにいっても「速くならない」が解消される事にあります。
従来の6eまでの世界は2.4Ghz/5Ghz/6Ghzからどれか1つを選ぶしかできなかったので、近くは速いけれど電波が飛ばないとか、遠くまで飛ぶけど速くないなどがおこっていましたが、それが改善されるというのがWiFi7”同士”のメリットです。
書込番号:26111037
17点

6Ghz 帯は極近距離ではスループットは高いけど離れると低下が激しいとの結果が出ているんで要らない帯域だと思っています。
書込番号:26111452
19点

cryptographyさん
Wi-Fi6/6Eが1024QAM(10bit)に対してWi-Fi7は4096QAM(12bit)なので1回の変調で1.2倍多く情報を送ることができ速くなります。
書込番号:26111908
5点

うちはマンション在住で、
近隣からの5Gと2.4Gの電波干渉がひどくて、
6G電波の使用者はまだ少ないので、
6Gの電波干渉はほぼ起きていません。
6Gの無線中継を利用しています。
とても安定かつ高速です。
6Gとwifi7対応のルータを待ちます。
書込番号:26112492
11点

FYI
Wi-Fi 7とWi-Fi 6の違いをこの記事で分かる (前編)
https://www.ruijie.co.jp/blog/the-difference-beween-wifi-7-and-wiifi-6_1704389793163386882.html
Wi-Fi 7とWi-Fi 6の違いをこの記事で分かる (後編)
https://www.ruijie.co.jp/blog/the-difference-beween-wifi-7-and-wiifi-6-2_1706927018967248897.html
書込番号:26112845
3点

5Ghz帯が4アンテナ4ストリームという事でWX5400HPの代替品となり得るんでしょうかね?
WX6000HPの実売価格と大体同じなので迷ってます。Wifi7は多分使う気はありません。
発売開始されて実機のレビューが出てからじゃないと判断できないでしょうけどWX6000HPもまもなく枯渇しそうな気配なので気になります。
書込番号:26114261
0点

皆さん色々教えて下さりありがとうございます。
WIFI7とWIFI6Eの違いを理解しました。
周波数帯に関係ないところで行くと、通信値が6Eより多値化した
MLOが実装された
RUからMulti-RUになったというところを把握しました。
追加の質問で申し訳ないのですが
>ハッカセくんさん
の質問で本ルーターはアンテナが4×4になっていることに気が付きました。
これって多数の機種がつなぎに行く場合はそれぞれ別アンテナを使うことができる。
あるいはユーザー側のデバイスも4×4になっていればより通信量を増やせる。
あるいは1周波数帯のアンテナ本数が増えているのでビームフォーミングする場合の指向性をより鋭くできる?と推測しています
これは認識正しいでしょうか。
書込番号:26118109
2点

>cryptographyさん
ごめんなさい、あまり詳しくないので。
WX5400HPが評判いいので代替品になるのかなと思っただけです。
書込番号:26122865
0点

cryptographyさん
>これは認識正しいでしょうか。
はい。概ね合っています。
1台のWi-Fiルーターと1台の無線機器で通信する両方のストリーム数が2よりも4の方が一度に送れるデーター量が増えるので通信速度は速くなります。これは、親機と中継機を接続する場合に有効です。一方、一般に販売されている無線端末(スマホやPC)は基本2ストリームなのでWi-Fiルーターが4ストリームであってもスマホやPCのストリーム数に引っ張られます。
次に、1台のWi-Fiルーターと2台の無線端末で同時通信する場合ですがWi-Fiルーター側が4ストリームであっても無線端末が同じ周波数帯(2.4GHz or 5GHz)をシェアするのでストリーム数が多くても通信速度は速くなりません。
例えば、1台のスマホが直接親機と5GHz帯を使って通信している場合はスマホが周波数帯を占有できるので通信速度は速いです。一方、中継機〜スマホ間と親機〜中継機間で同じ5GHz帯を使用して通信している場合はスマホから送信されたデーターは中継機を介してすぐに親機へ送信されるので単位時間で見るとどちらかが周波数帯を占有している状態となり通信速度は半分程度になります。もし、通信速度低下をなくしたい場合は、それぞれの区間で別の周波数帯(親機〜中継機: 6GHz、中継機〜無線端末: 5GHz等)を使うと周波数帯のシェアがなくなるので速度低下を防げます。
書込番号:26123883
1点

>BIGNさん
>それぞれの区間で別の周波数帯(親機〜中継機: 6GHz、中継機〜無線端末: 5GHz等)を使うと周波数帯のシェアがなくなるので速度低下を防げます。
同感します。
無線中継はやはり6Gでいいと思います。
wifi7 + 6G の製品を待ちます。
書込番号:26123910
1点

端末がiPhone16ならWi-Fi6Eでいいと思います。
7200D8BEかつiPhone16ユーザーですが、11beの機能をオフにして11axにした方がリンク速度は早かったので11axで使ってますw
安定して1-2割は遅くなる感じです。
iPhone16は4kデータ送受信も出来ないし、肝心のMLOも同時送信タイプではなく複数バンド同時接続待機タイプのため、送受信の安定性は向上が見込めますがリンク速度向上は望めません。MLOオフの方が早くなるレビューもあります。
しかも帯域も320MHzが使えませんので、Wi-Fi7の美味しいところが全て使えません。
今後のアップデートで解放される可能性はありますが、アップルのことだからiPhone17からの対応でしょうね。
書込番号:26124459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



auひかりを契約したところ、ONUとホームゲートウェイそれぞれ1台ずつ強制貸し出しになりました。
ホームゲートウェイの機種は下記です。
https://www.au.com/support/service/internet/guide/modem/bl1500hm/
この機種は無くしたら3万とか、壊したら一律2万とか、色々怖いレンタル契約書にサインをしました。
回線は新築時点で既に部屋まで来ており、LANケーブルを挿すだけなので工事は断ろうと思っていたんですが、わざわざ男性の方がいらっしゃって、ONUとホームゲートウェイそれぞれにACアダプタを繋ぎ、LANケーブルで接続されました。
電話機能は使わないと伝えて契約したんですが、電話を分波するために必要な機器だと言われました。
工事代金は約4万円を分割して払うそうです。
https://s.kakaku.com/item/K0001296638/
これを2台買って準備していたので、ホームゲートウェイ経由で接続しましたが、リビングで皆で食事する場所がLANケーブルやACアダプタで溢れかえっていて、見苦しいです。
1台は中継機として使う予定です。
そこで質問なんですが、auひかりのホームゲートウェイ使ってないよ、外してるよって人はいらっしゃいますか?
その場合、送り返したら受け付けてもらえるのか、ずっと借りとかなきゃいけないのか、分かればご教示ください。
書込番号:26107738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

auひかりの場合どっちも必須なので外したら使えませんよ
書込番号:26107757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>そこで質問なんですが、auひかりのホームゲートウェイ使ってないよ、外してるよって人はいらっしゃいますか?
私もsuひかりの契約者ですが、auひかりの契約を打ち切らない限りルーター機能のあるホームゲートウェイは使い続けなければなりません。
>auひかりを使うならホームゲートウェイは必要
https://www.so-net.ne.jp/article/faq/auhikari-jimaerouter.html#:~:text=au%E3%81%B2%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%81%E5%A5%91%E7%B4%84%E6%99%82%E3%81%AB,%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%80%81%E3%81%94%E6%B3%A8%E6%84%8F%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82
>>壊したら一律2万とか、
故意に壊さない限り、自然に故障したときはレンタル商品ですから、故障したと言ってサポートセンターに電話かければ、宅急便で無償で交換してくれます。
書込番号:26107759
1点

>ヘイムスクリングラさん
>キハ65さん
お二方どうもありがとうございます、
これは必須なんですね。
電気代は微々たるものですが、配線が少し鬱陶しいです。
これはこういうものだと思って諦めます。
書込番号:26107771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CSKAよいさんさん
すでに回答がでていますが、それぞれの機器の役割だけお伝えすると、
ONU=これはLANケーブルの中を流れてくるのは光回線なのですが、光回線のままだと自宅では使えないので、光回線を家の中に流すデジタルデータに変換するための装置です。これがないと、光→デジタルにならないので、そもそも通信が成立しない装置です。
ONUの先にあるルーター=ONUが変換したデジタルデータを受取、au光の基地局の機械にログインをしたり、家庭内の機器に外部からのデジタルデータを流す事を担います。
ONUとルーター(NTTの場合は一体型になっているのですが、au光は別々のようですね)は、最低限光インターネットでは必要な装置なので、とりはずす事ができないわけです。
書込番号:26107779
0点

>えがおいっぱいさん
ONUって光→デジタルの変換を担っているんですね。
ありがとうございました。
書込番号:26107900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真を見る限り、無駄に長いLANケーブルが丸まって見えるので
最短の長さに交換するだけで、見栄えが良くなると思います。
私もそうしてます
書込番号:26107907
1点

>CSKAよいさんさん
こんにちは。光回線は他社を使ってますが。
手続きを実店舗でしたのかオンラインでなのかはともあれ、
契約するときに「契約するとKDDIから何々の機器が貸与されるからね」「それらの電源はお宅の費用・責任で用意してね」ってなことが書かれた、『提供条件説明書』ってのを紙か画面かで見せられて、それに承諾しないと契約出来なかったはず。
それを何で今更?な感じがしなくもなく。
さておき、
今回貸与された機器が、ONUとホームゲートウェイの「2台」っていう数が問題なんですか?それらが1台にまとまってれば許せるんですかね?
それとも、
ONUだけは最低限要るのは承知だけど、ホームゲートウェイなんて市販のWi-Fiルーターで置き換えられるんでないの?だったら使わんでいいでしょ、撤去して捨てずに保管するのも邪魔だからKDDIに返してしまいたい、ってな考えですか?
ちなみに KDDI(au)光 って、NTTフレッツ光 と違って、
光回線→貸与ONU→市販ルーター
って組み合わせでは使えないです。
>CSKAよいさんさん
こんにちは。光回線は他社を使ってますが。
手続きを実店舗でしたのかオンラインでなのかはともあれ、
契約するときに「契約するとKDDIから何々の機器が貸与されるからね」「それらの電源はお宅の費用・責任で用意してね」ってなことが書かれた、『提供条件説明書』ってのを紙か画面かで見せられて、それに承諾しないと契約出来なかったはず。
それを何で今更?な感じがしなくもなく。
さておき、
今回貸与された機器が、ONUとホームゲートウェイの「2台」っていう数が問題なんですか?それらが1台にまとまってれば許せるんですかね?
それとも、
ONUだけは最低限要るのは承知だけど、ホームゲートウェイなんて市販のWi-Fiルーターで置き換えられるんでないの?だったら使わんでいいでしょ、撤去して捨てずに保管するのも邪魔だからKDDIに返してしまいたい、ってな考えですか?
既に答えが出ている通り、
KDDI(au)光 って、NTTフレッツ光 と違って、
光回線→貸与ONU→貸与HGW(→市販ルーター)
光回線→貸与「ONU内蔵HGW」(→市販ルーター) ※但し現状10G/5Gの契約者のみ
って組み合わせでしか使えないです。
NTTフレッツだったら、
光回線→貸与ONU→市販ルーター
光回線→貸与ONU→貸与HGW(→市販ルーター)
光回線→貸与「ONU内蔵HGW」(→市販ルーター)
の、どれでもいけるんですけどね。
どうにも1台貸与にしたいんであれば、
au光のまま10Gか5Gに契約を変えるか(そうすればONU内蔵HGWが貸与されるから1台にまとまる)、いっそNTTフレッツに乗り換えるか、ですね。
書込番号:26107985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あーすみません、編集ミスで前半に重複した内容を送ってしまいました。
前半は無視でお願いします。m(_ _)m
書込番号:26107995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
そうですか、詳しくありがとうございました。
書込番号:26108064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bl5bgtspbさん
ありがとうございます、アドバイス頂いたので短いのに替えてみました。
書込番号:26117061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX59U
こんにちは。
楽天ひかりにてIPv6(クロスパス)接続がうまくいきません。
ASUSのホームページ等を参考に設定しています。
WAN接続タイプをDS-Liteに切り替えればIPv6にて通信ができるように記載されていますが他に設定等が必要なのでしょうか。
この機種はクロスパスには対応しているようなのですが、楽天ひかりは対応してないとかでしょうか。
https://www.asus-event.com/pdf/event/nw/v6.html
フォームウェアは最新に更新済みです。
詳しい方いらしたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

https://network.mobile.rakuten.co.jp/hikari/support/wifi-router/
ここにはASUSルーターはないですね。 それが原因かもしれませんね。
ASUSルーターでAFTRの設定をしましたか? していなかったら、設定して試してみるとよいでしょう。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3084/
ここには例としてAFTRの内容の記述がありますよ。
..........AFTR名に「dgw.xpass.jp」と入力して保存をします。.......
正確には、楽天ひかりから送られてきた書類上にあるか、問い合わせてみるとよいでしょう。
書込番号:26107673
0点

>しろゆうさん
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2262/
TP-Linkのマニュアルですが、AFTR名を設定可能であれば「dgw.xpass.jp」と入力して接続出来るか試して見てください。
これでも接続が出来ないようでしたら、もしかすると楽天のクロスパスには対応出来ない可能性はありますが、一旦ためしてみる事をおすすめします。
書込番号:26107774
0点

>しろゆうさん
クロスパスには対応していないようです。
以下のURLが参考になります。
「ASUSの無線ルーターのIPv6接続(v6プラス,IPv6オプション,transix,OCNバーチャルコネクト,クロスパス,v6コネクト)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/01/05/ipv6_asus/
書込番号:26107792
0点

でも、本機種はアルテリアネットワークスの互換性リストには載っているんですけどね。 楽天ひかりに問い合わせても、弊社のリストに載っていません、で終わってしまいそうですので、ASUSに問い合わせでしょうか。
書込番号:26107807
0点

>AIに訊いたほうが早いさん
>くりりん栗太郎さん
>えがおいっぱいさん
早速の返信ありがとうございます。
AFTRの設定をしていましたがやはり繋がりませんでした。
ASUSに問い合わせてみるしかなさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:26107933
0点

>WAN接続タイプをDS-Liteに切り替えればIPv6にて通信ができるように記載されていますが他に設定等が必要なのでしょうか。
ds-liteだけでは、いくつか種類がありますが、
AFTRを設定すればクロスパスに確定します。
AFTRにdgw.xpass.jpを設定してみて下さい。
書込番号:26107936
0点

>羅城門の鬼さん
>AIに訊いたほうが早いさん
>くりりん栗太郎さん
>えがおいっぱいさん
本体リセット後、再度AFTR名を設定したところ無事繋がりました。
みなさまありがとうございました。
書込番号:26108019
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M4(2パック)
現在、マルチメディアポートが個室Aにあります。マンション(平屋)です。
ルーターなどをリビングに置いて、リビングの壁のLANから
@Deco親機
Aテレビ
につないでます。
BDeco子機はリビングから一番離れた個室Bに置いてます。
今回、個室BにゲーミングPC(有線LAN専用)を置いたので、
@Aも個室に移動したほうがいいのかなと思いますが、
繋ぎ直しかたがわかりません。
条件としては、
・リビングのテレビはLANでつないでおきたい
・ゲーミングPCが一番快適な繋ぎ方にしたい
ということです。
なお、最近ちょくちょくDecoが赤ランプになって切れるのですが、寿命でしょうか・・・(4、5年経ってます)
ご指導よろしくお願いします。、
書込番号:26104166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この情報だけですとどういう風につながっているか今1つわからないのでアドバイスが難しいですが、想像しながらまずは質問です
1)各部屋の壁にLANポートがあるのでしょうか?それとも、壁にLANポートがあるのはリビングだけですか?
2)個室Bの壁にはLANポートはないのでしょうか?
3)Deco子機は、リビングの壁LANにつながった無線で、Deco子機につなげているという事ですか?
その上で個室BのDeco(子機)が赤ランプになるという事ですが、これが寿命かどうかは正直微妙なラインですが、まず、リビングにあるDeco(親機)を、LANをギリギリまでのばして、できるかぎりDeco(子機)に近づけてみてください。
それで安定するなら、Deco親機の設置位置の問題で解決します。
次に、もし、リビングにしかLANポートがないのであれば、Aを個室Bに移動するメリットはほぼ皆無ですが、テレビの通信量は正直すくないので、個室Bに移動させてDeco子機のLANポートにさしても、体感はあまりかわらないと思います。
最後に、Deco親機はLANとつながっている必要がありますから、リビングにしかLANポートがないのであれば、リビングから移動させる事はできないです。
書込番号:26104179
0点

ご指導ありがとうございます。
各部屋にLANポートはあります。
各部屋のLANポートからつないでも、速度はかわらないでしょうか?
であれば、ルーターなどはリビングに置いておきたいです。
ルーターに直接繋いだら多少違うのかと思ってました
(知識無さすぎてお恥ずかしいです)
また、マルチメディアポートが古いので最大が100MGbpsです。
スイッチングハブを買い換えて、マルチメディアポートに来ている線を全て新しいスイッチングハブに繋ぎ、再度各部屋に送ることはできますか?
色々と不躾ですがよろしくお願いいたします。
書込番号:26104198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確認ですが、別途ルータがあってインターネット接続されており、
ルータのLANポートからマルチメディアポートに有線LAN接続され、
各部屋のLANの口に配線されているのですよね。
>今回、個室BにゲーミングPC(有線LAN専用)を置いたので、
>@Aも個室に移動したほうがいいのかなと思いますが、
そうですね。
Decoはethernet backhaulに対応しているので、
2台のDeco間を有線LAN接続するのが良いです。
>繋ぎ直しかたがわかりません。
以下のような構成にすれば良いのでは。
ルータ === Deco #1 === マルチメディアポート(個室A) === Deco #2 (個室B) === PC
||
TV(リビング)
つまり現在のルータとマルチメディアポートとの間にDecoを挟むということです。
書込番号:26104210
0点

度々恐縮です。
現在の繋ぎ方はこうです。
最初は業者にやってもらいました。
個室Aのマルチメディアポート→リビングのLANポート→モデムとルーターテレビとDeco
この方法だと、リビング以外のLANポートは機能しないと聞いてました。
今回、マルチメディアポートのスイッチングハブが古いので、
新しいのを買おうと思っています。
そうすると、↓これで合ってますか?
MDF(たぶんこれがマンションの外から来ている線)→スイッチングハブ→モデムとルーター→Decoとパソコンにそれぞれ
各部屋のLANポートは使えないのでテレビはWi-Fiにする
また、おすすめのスイッチングハブがあれば教えてください。
ご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:26104238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マンション契約とかのインターネットではなく
個別でインターネットを契約してる感じですかね(ソフトバンク光?)
だとしたらMDFは全く関係ないので
個別の光回線---ONU(モデム)---ルーター---マルチメディアポート----各部屋のLAN
っていう構成なのかな。
であればマルチメディアポートの100Mbpsハブを1Gbpsハブに取り換えるだけで
個室BのLANポートで安定した通信ができると思いますが。
書込番号:26104301
0点

>ちびはやとさん
全部屋にLANポートがあるのですね。であれば、まずは壁LANに差し込んだ方が速度はあがります。
Decoはメッシュを組んでいるとおもうのですが、有線バックホールといって、LANでもメッシュはくめます。
また100Mbpはもう据付なので個人ではどうにもできません(大きく電気工事を入れれば別ですが)。
なので、100Mbpsをマックスとして、各部屋の壁LANにつないでください。
有線LANで繋ぐ前提であれば、部屋毎の速度減衰はほぼないので、どの部屋のDecoにつないでも速度はかわりません。ご心配なく。
書込番号:26104335
0点

2枚目の写真、間違ってたら申し訳ないですけど
右下はNTTのひかり電話ルーターで左下がソフトバンク光のホームゲートウェイに見えるんですよね。
インターネットの契約どうなってるんだろう?
書込番号:26104338
0点

>個室Aのマルチメディアポート→リビングのLANポート→モデムとルーターテレビとDeco
これが現状の構成なのでしょうか?
個々の機器がどこに繋がっているのかが判るような図を提示してもらえないでしょうか?
書込番号:26104347
0点

皆様ありがとうございます。
現在の繋ぎ方というのはこういうことで良いのでしょうか。
契約はSoftbank光です。
NTT機器と光BBユニット両方設置されてます。
NTT機器 RT8-S300SE
Softbank E-WMTA2.3
ところで、
繋ぎ直してもDecoがすぐ赤くなるので、何度か電源を落としてやり直していたのですが、それが良くなかったのかNTT機器が接続しなくなってしまいました。
(登録ボタンが点滅のまま数時間放置しても変わらない)
もう、マルチメディアポート云々、どころではなく、家全体ネットにつながらなくなってしまったので、明日以降Softbankに連絡してみます。
皆様申し訳ありませんでした。( ω-、)
書込番号:26104485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>契約はSoftbank光です。
>NTT機器と光BBユニット両方設置されてます。
図を見てようやく全体像が判りました。
確認ですが、TVを壁のLANポートに直結してもインターネットにアクセス出来ますか?
アクセス出来る場合は、TVは現状のLANポートに直結させ、
NTT機器 + E-WMTA2.3 + Decoメイン機
は個室Bに近い別のLANポートに移動させることです。
そうすれば無線LAN区間の距離が短くなり、
個室BのPCの実効速度が向上します。
移動先としては個室Bが最適なのですが、
個室BにLANポートがなければダイニングのLANポートが良さそうです。
もう一つの案としては、マルチメディアポートの配線が不明で、
難易度が高いですが、NTT機器 + E-WMTA2.3 + Decoメイン機を
マルチメディアポートの部屋に移動させることです。
MDFからマルチメディアポートに繋がっているLANポートの1本(リビングへ行く)をNTT機器に繋ぎ、
NTT機器 === E-WMTA2.3 === Decoメイン機 === 元のマルチメディアポートのLANポート
と配線すれば、リビングのTVもインターネットにアクセスできるかと思います。
そうすれば個室BのDecoサテライト機とDecoメイン機との無線LAN区間も短くて済みます。
書込番号:26104667
1点

NTTの人が来て見てくださった結果、マルチメディアポートのハブが半分壊れてました。
壊れてない残りのハブに繋ぎ直して解消しました。
繋ぎかた教えて下さってとても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26110311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





