
このページのスレッド一覧(全13420スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2025年2月24日 17:10 |
![]() |
1 | 2 | 2025年2月23日 22:01 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2025年2月24日 09:29 |
![]() |
2 | 14 | 2025年3月11日 19:35 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2025年2月23日 07:01 |
![]() |
17 | 15 | 2025年2月20日 19:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm AM-AX5400T6

個別にスレ立てないで、返信で書きましょう。
書込番号:26086485
1点

はい。すみません。そうします。久しぶりで慣れないもので申し訳ありません。
書込番号:26086490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

久しぶりに質問して不快な思いをさせてすみませんでした。
書込番号:26086521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーミーさんさん
契約している回線事業者、速度はMなの?Gなの?
書込番号:26086781
0点

回答ありがとうございます。
回線事業者は、光回線もプロバイダもGMOとくとくBB光で1Gbpsコースです。速度はMです。
書込番号:26086786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーミーさんさん
遅すぎですね。(*^◯^*)¥
書込番号:26086828
0点

>スーミーさんさん
>1Gbpsコースです
これはベストエフォートの場合であって、接続先のサーバー事業者のサーバーなどの負荷により出ない場合もあります
もしくは、時間帯による一極集中とかの負荷、原因は色々あるので難しいですね
どうしても改善しない場合は、事業者を変えてみてはどうですかね
書込番号:26087508
0点

> アドレスV125横浜さん
回答ありがとうございます。事業者変更等考えてみたいと思います。
書込番号:26087569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm AM-AX5400T6
v6プラスやらiPhone promaxの6Eモードやら意味がわかりません。本機PA-WX5400T6の設定は触っていません。設定し直したら少しは速くなるのでしょうか?教えてください。
書込番号:26086459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上の続き
なんのこっちゃ!!
(~_~;)
書込番号:26086484
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm AM-AX5400T6
光回線業者及びプロバイダは、GMOとくとくbb光で1Gbpsでv6プラスを契約開通しています。HGW(ホームゲートウェイ)は、PR-400NEです。光電話は解約していて、現在はPR-400NEにはルーター機能は無く、光回線終端装置だけの役割を果たしています。現在、このPR-400NEから本機型番PA-WX5400T6単体(ルーターとして)のWAMポートにCate6aのLANケーブルで繋ぎ、Windows11(デスクトップ、Wi-Fi機能無し)とCate6aのLANケーブルで繋いでインターネットをやってます。本機PA-WX5400T6からは有線LANの他にWi-Fi電波が6GHzや5GHzや2.4GHzなどが出ています。とにかく有線にしてもWi-Fiにしても速度が遅いです。家は木造2階建です。主にネットを使うのは一階です。本機も一階に設置しています。遅い端末はiPhone15 ProMaxとWindows11デスクトップパソコンです。他に繋がっている端末は、Amazon Fire stick4K、 Panasonicブルーディスクレコーダー(DMR-4CW200)「1階」、2階にはPanasonicブルーディスクレコーダー(BRZ1000)とAmazon Firestickがありますが、iPhoneとパソコン以外はストレスは感じません。長文になりすみません。本機PA-WX5400T6の設定等はいじつておりません。つまり、繋げたらネットはできました。速度がv6プラスやらiPhoneの
書込番号:26086449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://help.gmobb.jp/app/answers/detail/a_id/018786
で判定してみるとどうなりますか?
>とにかく有線にしてもWi-Fiにしても速度が遅いです。
それぞれのスピードはどうなっていますか?
書込番号:26086473
0点


久しぶりに質問したので、皆様に不快な思いをさせてしまいました。すみませんでした。
書込番号:26086516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://minsoku.net/speeds/optical/services/gmo-hikari-access
これに照らし合わせると、現在の速度は平均よりも低いですね。
平均Ping値: 18.59ms
平均ダウンロード速度: 418.02Mbps
平均アップロード速度: 364.77Mbps
もちろんAterm AM-AX5400T6にも疑いがありますが、まずはGMOとくとくbb光のサポートに1Gbpsに改善できるかできないか、問い合わせてみるのはどうでしょうか?
そのあとで、ここに改めて質問するなどがよいかもしれません。
書込番号:26086539
0点

>スーミーさんさん
自分の家での結果です。
名古屋市でNURO光 10GでONUにWIFIでつないだ自作機での結果となります。
ご参考にどうぞ
完了済みとなっていましたが、ご参考にどうぞ
書込番号:26086842
0点

>もちろんAterm AM-AX5400T6にも疑いがありますが、まずはGMOとくとくbb光のサポートに1Gbpsに改善できるかできないか、問い合わせてみるのはどうでしょうか?
はい。そうしたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:26086856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貴重な情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:26086857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下手な質問に回答をしていただいた皆様全員に感謝いたします。自分自身本機PA-5400T6を購入して期待通りの速度が出ずがっかりしているところです。
一応私の出したスレッドは解決はしていませんが、状況を見たいと思いますので全て閉じたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:26086868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、有線LANの速度ならば、ルーターのLANポートを経由した
PC間のファイル転送速度を測ってみてください。
PC→ルーター→PCで、2GBのファイルをコピーすれば転送レートがタスクマネージャで見れます。
900Mbps程度出ないとPC側の設定が悪いです。
Wi-Fiの速度は、スマホアプリのWi-Fi見れるで、LAN側の速度が測れます。
書込番号:26086968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE550
TP-Link Archer BE550を使用しています。
回線はSo-net光10ギガ (光クロス 光コラボ) です。
ファームウェア バージョン:1.1.1 Build 20241230 rel.20267(4A50)
ハードウェア バージョン:Archer BE550 v1.0
現在は、
GE-PON-ONU (C)
|
XG-100NE
|
BE550
で接続しています。
IPv6/IPv4の両方のサイトとも特に問題なく繋がります。
ただ二重ルーターの状態になっており、
XG-100NEを使わずに済むならと試している段階です。
ONUとBE550を直接接続した場合、
IPv6のサイトは繋がりますが、IPv4のサイトが繋がりません。
設定は、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
https://support.so-net.ne.jp/supportsitedetailpage?id=000013896
などを参考にして、
「ネットワーク - インターネット - インターネット接続タイプ」は「v6プラス」
「IPv6 - インターネット接続タイプ」は「動的IP (SLAAC/DHCPv6) 」
「IPv6 - 高度な設定 - IPv6アドレスの取得」は「自動」
「IPv6 - 高度な設定 - プレフィックス委任」は「無効」
「IPv6 - IPv6 LAN - 割り当てられたタイプ」は「NDプロキシ」
を選択しています。
(IPv6は初期状態から変更していない)
なにか設定間違いや不足などあれば教えていただきたいです。
0点

>フヂナミさん
光クロスの場合、開通前に確認ができるかと思いますが、(NTT側で)IPoEのトンネル受け側をXG-100NEにするとなった場合は以降、変更依頼をして対応してもらわない限りXG-100NEでしか終端できなかったかと思います。もしArcher BE550でIPoEトンネルの終端になれる場合、NTTに連絡してArcher BE550でトンネル終端したいという依頼をしないとだめだと思います。ちなみに私はArcher BE550でできるのかは知らないです。
書込番号:26083939
1点

>ただ二重ルーターの状態になっており、
>XG-100NEを使わずに済むならと試している段階です。
二重ルータ状態を避けるためには、
BE550をブリッジモードにしてみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
書込番号:26083957
0点

>mickymacさん
NTTに変更依頼が必要なのですね。
有益な情報をありがとうございます!
現在のXG-100NEを間に挟むままで行こうと思います。
>羅城門の鬼さん
動作モードをアクセスポイントモードにすると一部機能が使えなくなるので、
現在のルーターモードのまま使用したかったのです。
書込番号:26083970
0点

>IPv6のサイトは繋がります
他の方のアドバイスは、いづれも訊いたことがありません。 唯一、考えられるのがXG-100NEでのセッションデータが残っているためでないかと思っています。
そのデータをフラッシュすればよいと思いますが、手早いのはONU、接続しているBE-550の電源をOFFにして30分から最長一晩放っておくことです。 この方法は試してみましたか?
V6Plusですがゲームなどする予定でしょうか? また、外出先から宅内への機器にアクセスしますか?
とくにそういうことでなければ、2重ルーターでもまったく問題ありません。
書込番号:26084002
0点

プレフィックス委任を有効にしてみて、それでも繋がらないならIPv6アドレスの取得をDHCPv6にしてみるのはどうでしょ?
今のままで不満無いなら無視してください。
書込番号:26084022
0点

>フヂナミさん
XG-100NEがレンタルされているという事は、ひかり電話を契約しているという事と思われますが、あっていますか。
ひかり電話を契約している状態では、XG-100NEなしでONUに直接ルーターを接続する事は出来ません。
ONUに直接続してIPv6しかとれないのはv6プラスの機能がちゃんと動いていない典型例なので、おそらく、ひかり電話が影響しているものと思われます。
BE550をブリッジモードにしMeshをあきらめるか、ひかり電話を解約し、XG-100NEを返却するか、いずれかの判断が必要かと思われます。
書込番号:26084041
0点

セッションデータ => DUID, IPv6 Prefix, IAID など
正確な情報を知っているのでだんまりではありません。
書込番号:26084333
0点

これらはISP側の機器にてXG-100NEでの古い情報が保持されています。 ONUなどの電源を切ることによって、保持されている情報がタイムアウトにより、自動削除されること期待しています。
書込番号:26084341
0点

>AIに訊いたほうが早いさん
ONUとBE550の再起動はしましたが、電源オフで放置はしてませんでした。
試してみます!
ゲームの他にネット動画の視聴なども、家族がいるので複数人で同時にやります。
二重ルーターの状態で速度計測サイトでは、上下1.8Gbps程度は出ています。
(BE550が2.5Gbpsまでの対応なので↑の速度が上限?)
VPNもします。
二重ルーターの状態でBE550のOpenVPN機能で外から自宅に接続できています。
>kachutqsさん
プレフィックス委任は有効化はやりましたが症状は変わらずでした。
DHCPv6の方はやってないいので試してみます!
>えがおいっぱいさん
おっしゃる通り、ひかり電話を契約しています。
(XG-100NEの無線LANは「無線LANサービスをご契約されていないため、無線LANはご利用できません」になります)
固定電話はほぼ使っていないので、ひかり電話の解約を検討していて、いろいろ試している段階でした。
>BIGNさん
「フレッツジョイント」という単語が初耳だったので調べてみます!
みなさま助言ありがとうございます!
書込番号:26084568
0点

>フヂナミさん
こんばんは。
光クロスの仕様を詳しく知りませんので
確実ではないのですが
光クロスは光ネクストと違い
ひかり電話があってもなくても
DHCPv6-PDだったと思われますので
メーカーにDHCPv6-PDの場合の設定方法を
確認されると良いです。
tp-linkの製品は対応しているものもあるようですが
対応していない製品の場合は
XG-100NEをなくすことはできない可能性もあります。
XG-100NEを持っていないので
これも予想で申し訳ないのですが
BE550からIPoE接続するには
XG-100NEのジョイントアプリを
何とかすることで出来るかもしれません。
書込番号:26085052
0点

>フヂナミさん
>二重ルーターの状態でBE550のOpenVPN機能で外から自宅に接続できています。
二重ルーターは、普通に動作するのが当たり前です。
下流側をAPモード(ブリッジモード)に設定して、二重ルーターでは無い状態の方が、通信が安定する確率が高いだけです。
二重ルーターにすること自体には、何の問題もないです。
>「ネットワーク - インターネット - インターネット接続タイプ」は「v6プラス」
v6プラスは、XG-100NEで処理してくれている(IPv4 over IPv6)ので、
BE550の設定は、v6プラスではなくて、IPv4のローカルルーターモードにすればよいのではないかと思います。
「接続タイプ」は静的IPにして、
XG-100NEのLAN側IPアドレスが、192.168.1.1ならば、
BE550ののINTERNET側(WAN側)のIPアドレスを例えば、192.168.1.200にするとか。
BE550ののLAN側のIPアドレス配布は、DHCPで良いと思います。
「TP-Linkの無線ルーターArcher BE550(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、2.5Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2024/06/09/tp_archerbe550/
「NTT ルーター、ホームゲートウェイの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続)」
https://kuritaroh.com/2022/05/13/ntt_initial_setting/
書込番号:26085100
0点

AIに訊いたほうが早い
自分の書き込み削除されているな。
>セッションデータ => DUID, IPv6 Prefix, IAID など
>正確な情報を知っているのでだんまりではありません。
へえ、「DUID, IPv6 Prefix, IAID 」がセッションデータなんだw。 で、これは何のセッションで管理されているデータなの?正確な情報を知っているのならば何のセッションで管理されているデーターかはもちろん分かるよね。
書込番号:26085426
0点

その後、ONUとBE550の直接接続で、
- ONUとBE550を電源オフで1時間放置
- 「IPv6 - 高度な設定 - IPv6アドレスの取得」は「DHCPv6」
- 「IPv6 - 高度な設定 - プレフィックス委任」は「有効」
など試してみましたが、
IPv4に繋がらない症状は変わらずでした。
また、
https://flets.com/next/router/tp-link.html
各社ルーターの対応状況のフレッツのページを見つけたのですが、
BE550の光クロスは「機能なし」になっていました。
という事で、
特に問題の起きていないXG-100NEを間に挟むままで行こうと思います。
みなさま助言ありがとうございました!
書込番号:26085971
1点

参考記事:
https://keruru.net/posts/2021/11/15/flets_trouble/
「ホームゲートウェイ利用契約のままでは市販ルータは利用できない」
書込番号:26106601
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS3 PA-WG1200HS3
【質問内容】
こちらのWi-Fiルーターから買い替えを検討しています。
機器によってはWi-Fiルーターは素人にとっては宝の持ち腐れになる可能性が高そうでして、買い換えるのに良さそうな機器を教えていただきたいです。
(おすすめのメーカー、機種名など)
ネット関連が全くよくわからない素人です。
質問の意味が通らない、こういう情報がないとダメなどありましたら恐れ入りますがお手柔らかにご教示いただきたいです。
【環境・利用用途】
・集合住宅(5階、3LDK)、リビングにルーターがありますが廊下挟んで寝室などでは繋がりにくいです。
・利用用途は、主にスマホ2台(iPhone16pro×2)・テレビでNetflixを見るなど
・ネット環境はジェイコム?です。(マンションで一括で入っており、他に選択肢がありませんでした)
【過去の経緯】
5年ほど前に、ヨドバシカメラで教えてもらいこちらの「Aterm WG1200HS3」を購入しました。
今日同じくヨドバシカメラで通りすがりに、Wi-FiルーターのコーナーでWi-Fi7?6e?など新しい規格になっていると見まして、買い換えた方がいいのかなと思い立ったところです。特に不便は感じていませんが、夜などは繋がりにくいな...と思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26082870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Wi-FiルーターのコーナーでWi-Fi7?6e?など新しい規格になっていると見まして、買い換えた方がいいのかなと思い立ったところです。特に不便は感じていませんが、夜などは繋がりにくいな...と思います。
コンテンツの容量が大きくなる傾向ですから、
出来れば新しい規格にあった親機にした方が将来的には良いです。
iPhone16proならばWi-Fi7に対応していますし。
但し、Wi-Fi7はまだ品揃えが乏しくて、最初の高級機しかないです。
なので、Wi-Fi6E対応機にしておけば、6GHzが使え、
コストパーフォーマンスもWi-Fi7に比べれば良いです。
Wi-Fi6Eだと、NECではWX5400T6、バッファローだとWSR-5400XE6あたりが無難では。
Wi-Fi6Eもエントリー機はまだ出ていないので、ミドルクラスの親機となります。
書込番号:26082889
1点

>spmsさん
>集合住宅(5階、3LDK)、リビングにルーターがありますが廊下挟んで寝室などでは繋がりにくいです。
今から購入するなら、WiFi6E対応ルーターでしょうか(WiFi7対応ルーターでもよいです。)。
集合住宅だと、電波干渉を避けやすいもの。(使っている人が少ないので、6GHzだと干渉しにくい)、
廊下挟んで寝室でもつながるEasyMesh対応しているものがよいでしょう。
バッファローかNECか。サポートを考えると、バッファローかな、。
以下のURLが参考になります。
「 Wi-Fi6E」バッファローかNEC
https://kuritaroh.com/category/router/wi-fi6wi-fi6e/wi-fi6e/
「Wi-Fi7」バッファローかTP-Link
https://kuritaroh.com/category/router/wi-fi6wi-fi6e/wi-fi7/
「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/
書込番号:26083126
1点

>spmsさん
言葉を選ばずに書いてしまうのですが、なんとなく古い機械なので、新しいものに買い替えをしたいという感じに読み取りましたがあっていますか?
まず、新しい規格は確かにどんどんリリースされていますが、「通信速度」で今困っている事がないのであれば、新しい規格のWIFIルーター(一般的に新しい規格の製品の方が高いです)を買う必要は全くありません。
一方で、今の困り毎は電波が弱い箇所があるという風に読み取れましたので、2台のWIFIルーターをかって、メッシュと呼ばれるネットワークを構築する事が良いと思います。
同じNEC製品でメッシュを構築できる製品としては、PA-WG1200HP4が最安です。WIFI5という古い規格ですが、はっきりいって、スマホで使うや、WIFIでテレビを接続するという程度の用途だったら、速度なんてまるっきり体感できません。
気持ちあたらしい規格にするのであれば、PA-WX1800HPという機種がありますが、正直この2つのいずれかで何も困らないと思いますよ。
というのも、これまでスペックとしては低いモデルを使ってきているからです。これで慣れていて速度で不満も感じていないかたが、そこから値段も高いモデルにかえたところで、お値段分の満足度が得られるかといえば、はっきりいって得られないためです。
よってあまり高いものでなくてよいので、上のものを2台かってメッシュをくんでみる事をおすすめします。
書込番号:26083152
2点

ファームウェアの提供はまだ続いているのでセキュリティ面では現ルーターで問題ありません
引っ越し先が「5階建ての豪邸でアンテナ8本欲しい」という家ならば高級機をお勧めしますが、居住場所は変化なしでスマホの更新予定もないのですよね?
新しい規格のルーターを購入したところで、今お使いのスマホやパソコン等の買い替えをしなければ
旧規格のままなので、アンテナ数の増加に対応できません。
つまり今までと変わらない速度、電波状況と言う事です
電波改善したいなら設定変更をお勧めします
電波強度をかえるなり、チャンネルをデフォルトから10chにかえるなり。
書込番号:26083284
1点

>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
>えがおいっぱいさん
>捨垢丸笑止さん
皆様
粗雑な質問にも関わらず、迅速かつ詳細にご回答をいただきましてありがとうございました。皆様のご回答を参考にさせていただきます。
電波状況に関して現状の利用状況で不便をしているわけではないですが、集合住宅のため夜間繋がりにくい時間があることや離れた寝室まで電波が届きづらいため、
・6GHz帯の利用
・ルーターを追加しメッシュの構築
を念頭に機器を入替えするか検討したいと思います。
ネット知識が全くないため、今回こちらでご相談させて頂けてよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:26084206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>spmsさん
>集合住宅のため夜間繋がりにくい時間がある
マンション一括のジェイコム回線が混み合っていて、ネットサイトになかなか繋がらないという意味であれば、自宅のルーターを変えても「速度・レスポンス」は改善できないと思います
マンションなので各部屋からWi-Fiが飛んでて、無線が混み合っていて、スマホのWi-Fiが切れやすくなるみたいなことであれば、ルーター買い替えや設定の変更で改善できるのかも知れません
(ただ、うちもマンションでWi-Fiはほかの家のがたくさん出てきますが、それで不安定とか速度が遅いとは感じていないです)
そのへんの確認が必要そうであれば(スレ主さんがのぞむのであれば)、あとは詳しい方におまかせします
書込番号:26084435
0点

捨垢丸笑止さん
ん?AIに訊いたほうが早いと中身は同じ?
>ファームウェアの提供はまだ続いているのでセキュリティ面では現ルーターで問題ありません
適当なことを言ってはいけません。 WG1200HS3は最新の暗号化プロトコルに対応していないので脆弱てあることとサポート期間も2025年8月までとあとわずかなので既に買い替えのタイミングに来てますね。
spmsさん
上記の通り買い替えタイミングに来てますのでspmsさんの予算や使用用途にあったWi-Fiルーターへ買い替えるのがいいと思います。
書込番号:26085449
1点



近々、オフィス(8人・PC8台)のPCや通信機器を全入れ替えする予定です。
現在は有線LANですが、できるだけ無線化して配線をスッキリさせたいとも考えています。
しかし、無線LANの安定性や速度の不安もあり、有線のままが良いのか迷っています。
最新の機器を使用すれば無線でも十分な速度が出るのでしょうか?
ご意見お聞かせください。
・PCはデスクトップで移動は行わない。
・各PCから NASへバックアップ等の通信を行う際が、通信量が最も多くなると考えられる。
・デスクトップPCはWifi搭載マザーの選択も可能。
・4人一部屋で各部屋にWifiルータ設置、部屋間は有線でつなぐ。
1点

>sssssssssssssssssssssさん
こんにちは、しばらく前からオフィスの床はケーブル用の側溝になっていてそれを使ってLANが使われてる所を幾つか見ています。
ケーブルの見苦しさは無かったですね。
若し床へ溝が無い場合ならワイヤープロテクターがありますから利用されてスッキリまとめることができます。
確実性とコストから有線ネットワークをおすすめします、将来的な規模拡大にも対応できます。
書込番号:26081987
2点

ケーブルが間違いないとは思いますが、どれくらいの速度が欲しいかでしょうねぇ
NASのスペックにもよると思いますが、Wi-Fiでもいけないことはないかと思います。
安定性をいうのなら、Wi-Fiはノイズで遅くなったりするので、有線一択でしょうねぇ
私感です。
書込番号:26082016
1点

>sssssssssssssssssssssさん
>・PCはデスクトップで移動は行わない。
>・4人一部屋で各部屋にWifiルータ設置、部屋間は有線でつなぐ。
オフィスはレイアウトを変更することはよくありますよね。
働く人の気持ちをリフレッシュする効果もあるので。
各部屋にLANケーブルが届いているのであれば、
無線の調子が悪い場合には、有線に変更することは容易です。
NASは、必然的に有線で接続することになるでしょう。
(NASですから。どの部屋に設置してもよいですし)
従って、無線化しておくのが良いと思います。
心配なのは、どちらかというと、オフィスの大元の、回線スピードや容量です。
折衷案(妥協案、最適案)として、PCは有線で、その他は無線で・・・
というのもありきたりなんで、あえて、無線化を推しておきます。
書込番号:26082021
1点

>sssssssssssssssssssssさん
11ax対応機器なら、1Gbpsの有線LANより速い可能性があります。
ただ、11ax搭載のマザーボードは限られます。
移動しないなら有線LANが確実だし、安く済むでしょう。
書込番号:26082025
1点

>sssssssssssssssssssssさん
無線有線両方を使うのはどうでしょうか?(*^◯^*)
書込番号:26082027
1点

考えすぎと思われるが無線は盗聴できるということをお忘れなく。
移動しない端末やノートPCなどLAN端子がないタイプがあるので仕方ないですが。
一般的にWi-Fiは子機が増えれば暗号化処理に時間がかかるのでWi-Fiルーターのチョイスは
重要です。
書込番号:26082058
1点

無線の採用は環境次第かも、ここでは3本立つ強い電波が10件ほどあり、混信などでのチャンネルの奪い合い(自動で行われてる)
から不安定になる可能性と、セキュリティの問題も。
書込番号:26082082
1点

> できるだけ無線化して配線をスッキリさせたいとも考えています。
他の社員のスキルにもよるのではないですか?
無線がトラブった時に、その人が単独で、解決できますか?
トラブった時に、スレ主さんが、呼び出されるような状態になりませんか?
・不特定多数の社員が操作する。
・定点設置のデスクトップPCである。
有線LANにしておいた方が良いと思いますけどね。
裏側の配線なんて、工夫次第ですよ。
スレ主さんが、ケーブルなくすっきりが良いと考えても、他の人は、優先するポイントが違っていたりしませんか?
書込番号:26082107
1点

無線でいいと思うけど。
>NASへバックアップ等
NASは有線ですよね? であればトポロジー的には同じなので、競合したとしても、1本の線がボトルネックになるのは同じです。
NASにつながる有線でネックになるか、WiFiでネックになるかの違い。WiFiが有線と比較して十分に速いと踏んでるなら気にすることはありません。
>・デスクトップPCはWifi搭載マザーの選択も可能。
まぁそこは趣味だからどうでもいいんだけど、MBのWiFiはアンテナが2つになって、かつ、表に出してやらないとケースに遮断されて飛ばない (良くどこかへ押しやられる) のと、故障や更改で道連れになっちゃうのでドングルの方が扱いやすいかと。
ドングルは差し換えられちゃうとMAC偽装可能になるので内部犯罪の摘発に使えなくなりますけどね。
>・4人一部屋で各部屋にWifiルータ設置、部屋間は有線でつなぐ。
やり過ぎくらいだと思います。
>最新の機器を使用すれば無線でも十分な速度が出るのでしょうか?
まぁ普通は。
電波環境悪いと潰されちゃう可能性がなくはないんだけど、電波見てch割り当てしっかりやるとか、最近はオーバーライドする仕様 (OBSS) もあるのでそんなに気にしなくていいかと。
というか、混線心配してWiFiやめるなんて聞いたことない。
書込番号:26082148
1点

ちなみに大規模ならキッティングのプロ入れてやったほうがいいですよ。
ステーションどこに置くんだとかステーション迄の配線とか電源とか色々あるし。
書込番号:26082157
1点

忘れてた。電波はダダ洩れなので、誰がつないでいるかわかりません。必ずセキュリティ設定しましょう。
多人数で共通パスワードだと弱い (一人辞めるたびにパスワード更新する羽目になる) ので、RAIUSでの個人アカウントの管理をお勧め。
MACアドレス登録して、不正機器の接続も防止を。こっそりBYODやられるとセキュリティホールになります。
有線と違って接続していることが見た目でわからないので、ちゃんとやらないと社員がお便利に使おうとします。
書込番号:26082237
1点

有線があるなら有線のままで良いです
無線はWPA2,WPA3ともに脆弱性が指摘されています
書込番号:26082371
1点

有線LANでの不都合はスッキリしないということだけでしょうか? 見た目が悪いというこであれば、配線の張替などは考慮できないということでしょうか? 現在、安定稼働しているならば、懸念されているように無線化によるリスクはあると思います。
そのリスクを最小化するために、パイロットテスト(小規模テスト)するのはいかがでしょう?
一部屋にWiFiルーター設置して、PCは無線もできるようにして、短期間運用して不都合の洗い出しをしてみる。 ”問題なさそうであれば移行する”などフェーズを分けて取り組んでみるのはどうでしょうか?
パイロットテストに使用する家庭用ルーターやPCの無線アダプターは6GHzバンドも使えるWiFi7対応が薦められますが、一部屋内というこであれば最新の機器であればどれでも問題はないと思われます。ビジネスで使用するので管理機能が”ある程度良い製品”、”サポートが充実してるメーカー機”がよいでしょう。
管理機能は家庭用ということもあり、簡単なことについてのみになりますが、専任者をおけないというこであれ
ばこれで十分でしょう。
書込番号:26082401
1点

皆さん、ありがとうございます。
無難なのは、今まで通りの有線接続ですよね。
PCやNAS以外は現在もWIFIで運用しています。
時代的にPC接続もWi-Fiで十分な品質になっているのではないかと思い、質問しました。
Wi-Fiにすることで良くなる点としては、床下からPCに立ち上がるLANケーブルが不要になることと、スイッチングハブが3か所ほどあるため、ハブ周囲の配線のゴチャゴチャが少しでもなくなることを期待しています。
ルンバが良くそのあたりで引っかかっています。
>AIに訊いたほうが早いさん
の仰るように、配線を残したままで 試験的にWIFI運用してみるのが良さそうですね。
書込番号:26082475
1点

無線LANにして、いままでのセキュリティーレベルよりも下がらないように設計/管理することにも気を付けましょう。 性能、運用とならんでセキュリティーも重要指標です。
書込番号:26082637
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





