このページのスレッド一覧(全13459スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2025年3月30日 19:01 | |
| 0 | 7 | 2025年3月29日 20:19 | |
| 8 | 10 | 2025年3月28日 22:59 | |
| 6 | 9 | 2025年3月30日 23:09 | |
| 1 | 2 | 2025年3月26日 20:26 | |
| 10 | 22 | 2025年4月11日 02:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
【使いたい環境や用途】
BIGLOBE光 1g
4ldk一戸建て 木造 設置場所2階の書斎の扉1枚奥
【重視するポイント】
受信感度安定性 速度
【比較している製品型番やサービス】
PA-7200D8BE
【質問内容、その他コメント】
こちらの商品を買うか、PA-7200D8BEを待って買うか悩んでいます。
今まで、各光会社のオプションレンタルでした。
基本1階リビングでも200mbpsは出ていました。
今回、1台いいのを買おうと思っていますが、こちらを買うか7200を待つか悩んでおります。
又、別の1万円クラスを3台買ってメッシュ化するか??
将来的には10gも視野に入れてるので当商品を買ってもいいかな?とは思っているのですが。。
そんなに対応端末が無いので6ghzには拘りはありません。
バッファローは不安定すぎる過去経験があるので考えていません。
TP-リンクは経験ありませんが、安定しない方も少なくないとか。。買うならax80ですかね。。
同じ環境で安定して出せてる方、アドバイス頂けませんでしょうか?(時間帯、地域、環境含めて同じようにならないのは重々承知済みですがアドバイスください)
書込番号:26128089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
★ばいきんまん★さん
どうしてもWi-Fi 7が欲しいと言うことじゃなければWX11000T12を選択しても全然問題ありません。NURO 10Gbps回線ですが、iPhone 16(Wi-Fi 6E)やHPノート(Wi-Fi 6)でSPEEDTESTアプリ使って速度測定すると1.5Gbpsぐらい出ますので快適です。
書込番号:26128220
![]()
0点
>こちらの商品を買うか、PA-7200D8BEを待って買うか悩んでいます。
状況によりケースバイケースかと思います。
>今まで、各光会社のオプションレンタルでした。
今までレンタルしていた無線LANルータの型番は?
今まではその無線LANルータ1台だけだったのでしょうか?
>基本1階リビングでも200mbpsは出ていました。
それなりに離れていそうなのに、結構速度が出ていますね。
無線LANルータとは水平方向にどれ程の距離で子機を使っているのでしょうか?
>又、別の1万円クラスを3台買ってメッシュ化するか??
将来的にでも無線LANでメッシュ化する場合は、
6GHzを中継専用のバックホールに使えますので、
6GHzがあれば干渉の影響を抑えられます。
また接続する子機の台数が多い場合は、
将来6GHzだと干渉を避けられますので、
6GHzがあった方が無難かと思います。
>将来的には10gも視野に入れてるので当商品を買ってもいいかな?とは思っているのですが。。
両方ともWAN側は10Gbpsですが、LAN側はWX11000T12が10Gbpsで
7200D8BEが2.5Gbpsですので、WX11000T12の方が有線LANの能力は高いです。
https://aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
で見比べてみると、Wi-Fi7以外はWX11000T12の方が仕様は上なので、
値段的にはWX11000T12の方が高そうですね。
https://kakaku.com/item/K0001469088/
https://kakaku.com/item/K0001680864/
接続する子機が少なく、有線LAN接続する機器が2.5Gbps以下で、
価格も出来るだけ安い方が良いのなら7200D8BEだと思います。
接続する子機が多くて、ハブや無線LANルータも含めて5Gbps以上の有線LAN接続機器があり、
予算も充分あるのならWX11000T12だと思います。
どの要素を重視するか次第です。
書込番号:26128258
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
型番はE-WMTA2.3
ソフトバンク光の時にレンタルしていた物です。
1台のみで戸建て全範囲をWi-Fi利用環境でした。(風呂場などはかなりギリギリでしたが)
リビングの真上に書斎がありますね。
確かに将来的にiPhone16など(現在iPhone15)6ghzを利用環境が増えるし細かく買い換える予定もないのでいいかもしれませんね。
〜〜〜
接続する子機が少なく、有線LAN接続する機器が2.5Gbps以下で、
価格も出来るだけ安い方が良いのなら7200D8BEだと思います。
接続する子機が多くて、ハブや無線LANルータも含めて5Gbps以上の有線LAN接続機器があり、
予算も充分あるのならWX11000T12だと思います。
〜〜〜
とのことでしたが、後者の利用環境が当てはまってるかもしれません。
有線LANを使う予定は殆どなく
無線LANが95%以上占めています。(年に1回有線繋ぐか?レベルです。)
将来的にメッシュ化するとしたら当機種を2台(1階用と2階親機用)購入して中継していく方がいいですか?
それとも、当機種+5400HP(2台中継用)
という使い方が、よろしいでしょうか?
予算は安いに越したことがないですが、
今まで安いのWi-Fiを1台利用(1万前後)しか触れて来なかったので、6〜7万くらいで収まってくれればと感じております。
書込番号:26128317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BIGNさん
Wi-Fi7に拘りはありません。
ホントに買って安定性含めて使いものにならなかった。などは避けたいです。(だからこそバッファローは怖いです。)
BIGNさんも木造戸建ての当機種1台利用環境でしょうか?
書込番号:26128324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
★ばいきんまん★さん
>BIGNさんも木造戸建ての当機種1台利用環境でしょうか?
軽量鉄骨戸建てでWX11000T12を2台メッシュ接続してます。個々の環境にもよるので100%大丈夫とは言えないですが我が家は飛行機の航路上かつ気象レーダーもそこそこ近い距離にあるので5GHz帯にはいい環境ではないんですがそれでもWi-Fiが切れて困ると言った事はないです。ルーターは一応不定期で再起動するようにしてますが忘れていると数ヶ月再起動なしで運用していたなんてこともしばしばですかね。
書込番号:26128346
0点
>BIGNさん
本機種はとても信頼できそうですね。
ありがとうございます。こちらの機種を購入してみようという気持ちが高まりました。ありがとうございます
書込番号:26128542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>将来的にメッシュ化するとしたら当機種を2台(1階用と2階親機用)購入して中継していく方がいいですか?
>それとも、当機種+5400HP(2台中継用)
>という使い方が、よろしいでしょうか?
2台の無線LANルータを繋ぐ場合、
有線LAN接続できるなら有線LAN接続にした方が無難です。
ネットワークが安定します。
その場合2台の無線LANルータの無線LANの仕様は異なっていても
非効率ではないです。
しかし無線LAN接続する場合は、出来るだけ2台の無線LANルータの
無線LANの仕様は合わせておいた方が良いです。
なので2台を無線LAN接続する場合は、WX11000T12が2台が良いと思います。
書込番号:26128724
0点
>羅城門の鬼さん
お詳しくありがとうございます!
とりあえず当機種を購入して様子を見て
電波が物足りないようでしたらもう一台この機種を増設してみようと思います!
ありがとうございました!
書込番号:26129154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400T6 PA-WX5400T6
3階建ての建物に住んでいるのですが、2階にHGW(PR-400NE:ルーターとして使用)があり、HGWからNECのWX3600HPにLANケーブルで繋いでBRモードで無線LAN親機として使用しており、1階と3階はWX3600HPの電波が弱いため、WX3600HPからLANケーブルで1階はエレコムのWRC-2533GST(2017年10月発売)に、3階はエレコムのWRC-1167GHBK(2016年11月発売)に繋いでAPモードで無線LAN親機として使用し、それぞれ違うSSIDを設定して、スマホにはそれぞれのSSIDとPWを登録して自動で切り替えて使用しています。
現在、これで特に困ったことはないのですが、1階と3階の親機が古くなってきたこともあり、この際、無線LAN親機3台をメッシュWi-Fi対応機器に交換しようと考えています。
現在使用しているスマホが6GHzに対応しており、また、WX3600HPは壁掛けで設置しているため2階はWX5400T6にして、1階と3階は安いWX1800HPにしようと考えています。
ただ、NECのホームページに掲載されている接続確認情報だと、WX5400T6をメッシュ親機、WX1800HPをメッシュ中継機とした場合には、「 メッシュ中継機が独自方式の場合は接続できません。メッシュ中継機をEasyMesh方式にする必要があります。」とあるため、親機となるWX5400T6をBGモードにして中継機となるWX1800HPとLANケーブルで繋いで、メッシュWi-Fiが利用できるのか気になってます。
LANケーブルで繋ぐ方法は「独自方式」となり、メッシュWi-Fiは使えなかったりしますか?
そもそも親機がBGモードではメッシュWi-Fiは使用できなかったりしますか?
書込番号:26126880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして。現環境はともかく、参照されているであろうAtermのサポート情報を見間違えられている
と思います。5400T6と1800HPはメッシュ親機とメッシュ中継機の接続確認情報でXになってます。
WX5400HPがすぐ横の列なので見間違えをされていると思います。
このページですよね。
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
注釈では以下の記載があります。
*2:メッシュ中継機としてWG1200HP4、WG2600HP4、WX4200D5、WX5400T6、WX1800HPをお使いで
複数台にする場合は、いずれか1つの機種で揃えてください
Xと表記していながら、可能性があるように読み取れるのですが、私は実際にHGWがRX-600MIで親機が
WX5400T6の環境下で、WG1200HP4を1台メッシュ子機として設定してみたことがあるのですが、クィック設定
Webではどうしてもメッシュの設定ができず断念したことがあります。
本当にメッシュ子機で使用できるかどうかは実際にWX1800HPを使用して設定された方でないと分かりませんが
メーカーサポートはHP以上の情報を持っている人もいるし、中には実機を使用して同じ環境を構築して確認してくれる
人もいるので、ここで返信なければメーカーサポートに確認されるほうが疑問の解決は確実で、早いと思います。
現在各階で異なるSSIDで使用されているのであれば、メッシュ機能を使わなくても同じSSIDで設定しさえすれば
困ることはないとも思います。すべて買い替える前提なら、確かにメッシュ機能を使いたいお気持ちは良くわかります。
書込番号:26126937
![]()
0点
>LANケーブルで繋ぐ方法は「独自方式」となり、メッシュWi-Fiは使えなかったりしますか?
有線LAN接続するのか無線LAN接続するのかは関係がないようです。
>WX5400T6をメッシュ親機、WX1800HPをメッシュ中継機とした場合には、「 メッシュ中継機が独自方式の場合は接続できません。メッシュ中継機をEasyMesh方式にする必要があります。」とあるため
https://www.aterm.jp/function/wx1800hp/guide/meshonboarding.html
によると、WX1800HPはデフォルトではEasyMesh方式が選択されていますので、
デフォルトのまま使えば特には問題ないです。
>そもそも親機がBGモードではメッシュWi-Fiは使用できなかったりしますか?
https://www.aterm.jp/function/wx5400t6_setup/setup_ma/setup1.html
ではブリッジモードではメッシュが使えないというような注記はないので、
大丈夫かと思います。
書込番号:26126955
0点
>tametametameさん
>LANケーブルで繋ぐ方法は「独自方式」となり、メッシュWi-Fiは使えなかったりしますか?
https://www.aterm.jp/function/wx1800hp/guide/meshnetwork.html
ここにある通り、初期値であるEazyMesh方式であれば、無線でつなごうが、LANでつなごうが、WX5400T6を親機としたメッシュを構築する事が出来ます。ねんのため、WX3600HPは使わなくなるでよいですよね?
書込番号:26126990
![]()
0点
>おらおら555さん
>5400T6と1800HPはメッシュ親機とメッシュ中継機の接続確認情報でXになってます。
写真を添付しましたが、「◯*7★4★5」となってますが、何か私が勘違いしているのでしょうか。
>中には実機を使用して同じ環境を構築して確認してくれる人もいるので、ここで返信なければメーカーサポートに確認されるほうが疑問の解決は確実で、早いと思います。
実際に同じ様に使っている人がいれば参考になると思ったのですが、メーカーにも問い合わせてみます。
書込番号:26127323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
ありがとうございます。
WX5400T6のメッシュ中継の接続マニュアルにはLANケーブルでの使用についての記載があるのですが、WX1800HPの方には記載がないので気になってました。
また、接続マニュアルには、親機をBGモードにする設定は記載されていますが、メッシュ親機として使うときのモードの記載がなく、また、一つ前のクチコミで、「ブリッジだとつながりません」とあったのだ、気になってました。
メッシュにしたら、WX3600HPはお役御免でヤフオクででも売るつもりです。
書込番号:26127338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WX5400T6のメッシュ中継の接続マニュアルにはLANケーブルでの使用についての記載があるのですが、WX1800HPの方には記載がないので気になってました。
https://www.aterm.jp/function/wx1800hp/guide/meshonboarding.html?utm_source=chatgpt.com
では、
「有線接続でメッシュ親機と接続することも可能です。」
と記載されていますので、OKかと思います。
>また、接続マニュアルには、親機をBGモードにする設定は記載されていますが、メッシュ親機として使うときのモードの記載がなく、また、一つ前のクチコミで、「ブリッジだとつながりません」とあったのだ、気になってました。
https://www.aterm.jp/function/wx5400t6/guide/meshnetwork.html?utm_source=chatgpt.com
のメッシュネットワークの説明で対象の動作モードにブリッジモードが記載されていますので、
OKだと思います。
書込番号:26127770
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
検討している方法で使えそうですね。
書込番号:26127907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
Archer AX73が故障したため、Archer AX80を購入しました。
ひと通り設定を終えたので端末を確認したところ、スマホ6台のうちの1台が5GHz帯のWi-Fiには接続はできますが、インターネットにつながりません。(もしかするとスマホ画面上にWi-Fiの扇形マークが出てないのでWi-Fi接続もできていないかもしれません。)
Archer AX73の時は問題なく5GHz帯に接続できていました。
現在2.4GHz帯のWi-Fiには接続できており、2.4GHz帯ではWi-Fiでインターネットもできてます。
なぜ1台だけ5GHz帯のインターネットに繋がらないのか?(スマホとの相性でしょうか?)
有識者の方、アドバイスお願いします。
0点
>ひと通り設定を終えたので端末を確認したところ、スマホ6台のうちの1台が5GHz帯のWi-Fiには接続はできますが、インターネットにつながりません。(もしかするとスマホ画面上にWi-Fiの扇形マークが出てないのでWi-Fi接続もできていないかもしれません。)
2.4GHz接続だとインターネットにアクセス出来ているのなら、
5GHzでWi-Fi接続出来ていない可能性が高そうですね。
その問題となっているスマホの型番は?
またAndroidの場合、Wi-FiのIPアドレスの値は?
それとリンク速度は?
https://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?category=&id=8601
書込番号:26125786
2点
2.4Ghzと5Ghzの両方を設定保存しているからでしょう。
手動で2.4Ghzを切断しても手動で5Ghzに接続できませんか。?
できないなら保存済みから2.4Ghzを削除してみる。
書込番号:26125806
![]()
1点
>HardBankさん
添付の画像をみて気になった点ですが、5GのWIFI電波はスマホではいわゆるアンテナ2本程度の受信状態、それにたいして2.4Ghzはアンテナ3本のフル受信状態とみうけられます。
家庭内のWIFIに接続する場合は、専門的な数値になってしまうのですが、-60dBm程度が必要なのですが、アンテナ2本程度だとこの基準を下回ります。
よって、理由はArcher AX73よりもAX80のほうが、そのスマホに関しては電波が届いていないという事が考えられます。
ちなみに、そのスマホをAX80の真横にもっていったらどうなりますか?繋がりますか?そこで繋がるなら電波問題なので、AX80のほうがAX73より電波が弱い事が理由かもしれません。
書込番号:26125823
1点
>えがおいっぱいさん
アドバイスありがとうございます。
スマホをAX80本体の真横に持って行っても電波が1本または2本程度しか立ちません。
設定の問題かなと思い色々見直してますが、正解がよくわかりません。
ちなみに「GMOとくとくbb光のV6プラス」で契約しています。
AX80が「8ストリーム」ってところに惹かれて購入しましたが、AX73よりも電波が弱いのでしょうか?
書込番号:26125842
1点
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
スマホの型番は古いAndroidですが「AQUOS R2 compact 803SH」です。
5GHzのSSIDに接続しパスワードも通ったのですが、IPアドレスは確認できませんでした。
やはりAX80に接続できていなかったみたいです。
ちなみに2.4GHzに接続した場合のIPアドレスは「192.168.0.162」で、リンク速度は192Mbpsでした。
こうなると803SHの5GHzが故障してるのでしょうかね。
書込番号:26125859
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
返信ありがとうございます。
2.4GHzを削除して強制的に5GHzしか接続できない状況は試してみました。
先程、AX80をリセットして再度最初から設定しなおしました。
AX80の再起動もしてみました。
Wi-Fiアナライザーで調べたところ、5GHzの電波を掴む力がものすごく弱い感じがします。
こうなるとスマホの5GHzのWi-Fiが故障している気がしてきました。。。
書込番号:26125866
0点
繋がらないスマホ「AQUOS R2 compact 803SH」のWi-Fiアナライザーで調べると、-75dBm程度でした。
別のスマホのWi-Fiアナライザーで調べると、-45dBm程度でした。
「AQUOS R2 compact 803SH」の故障かAX80との相性の問題ですかね。
後日、別のWi-Fiスポットの5GHzにつながるかどうか検証してみます。
書込番号:26125876
0点
>HardBankさん
>-75dBm程度でした。
真横でも数値がでないとなると相性問題のようなものが発生しているように思えます。
マニュアルが英語版しかみつからなかったので日本語だとなんと書いてあるかわからないのですが、無線のTWTをオフにしたり、帯域に魅力を感じたとの事ですが、80Mhzまでにしぼったり、チャンネルを36chなどに固定してみてどうかと、あとは、1度、AX80を完全初期化して(ハードウエアリセットして)どうなるかもみてほしいです。
書込番号:26125956
![]()
1点
>繋がらないスマホ「AQUOS R2 compact 803SH」のWi-Fiアナライザーで調べると、-75dBm程度でした。
>
>別のスマホのWi-Fiアナライザーで調べると、-45dBm程度でした。
2台のスマホはほぼ同じ位置で計測したのですよね。
そして803SHをAX80のすぐ近くにおいても同じような電波強度なのですよね。
それならば803SHの問題かAX80との相性の問題の可能性が高そうですね。
803SHのWi-Fiを初期化してみて下さい。
https://www.stock-lab.com/kaitori-medium/reset-networksettings-android
またAX80のリセットボタン長押しでAX80を初期化して再設定してみて下さい。
書込番号:26126044
![]()
1点
>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん
こんばんは。
無線のTWTをオフ・・・しています
80Mhzまでにしぼったり・・・試してみました
チャンネルを36chなどに固定・・・試してみました
AX80を完全初期化して・・・しました
803SHをAX80のすぐ近くにおいても同じような電波強度なのですよね・・・そのようです
803SHのWi-Fiを初期化してみて下さい・・・初期化しました
AX80のリセットボタン長押しでAX80を初期化・・・しました
上記、すべて試してみましたが改善されませんでした。
803SHとAX80の相性ではなく、どうやら803SHの5GHzの受信(内臓子機?)がダメっぽいです。
(他のルーターで試してみてもアンテナが微弱でWi-Fiがつながりません。)
今回は803SHの5GHzは使えないものと判断し、スマホの原因ということで今後803SHは2.4GHzで使用するものとします。
皆さん、アドバイスありがとうございました!
書込番号:26126885
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
【使いたい環境や用途】
1ルームマンションにて最大2名利用、おてがる光の1G(V6プラス)契約予定
【重視するポイント】
接続の安定性
【予算】
\15.000
【比較している製品型番やサービス】
IODATA WN-DAX3600QRとの比較
【質問内容、その他コメント】
iPhone2台、iPad1台、Switch1台、Amazon Echo1台、Amazonfirestick1台、スマートテレビ1台、計7台を接続予定です。素人なりに調べたところこの2機種あたりのグレードで十分かなと思いました。私の用途に見合う機種でしょうか。この2機種でしたらどちらがおすすめですか。また他にもおすすめ機種等がありましたら教えて頂けると助かります。初めてのルーター選びで迷っています。宜しくお願いします。
1点
>素人なりに調べたところこの2機種あたりのグレードで十分かなと思いました。
そうですね。
しかしこれらはアンテナ4本ですが、もうワンランク下げて、
アンテナ2本のWX3000HP2辺りでも良いと思います。
iPhoneなどの子機もアンテナ2本以下ですので。
メーカとしてはNECを推します。
書込番号:26125737
![]()
1点
>はらみたんさん
その2機種ならば、個人的にはIODATA WN-DAX3600QRをおすすめします。
Aterm WX3600HP PA-WX3600HPも決して悪い機種ではないのですが、販売当初は安定せず、何度も何度もファームウエアをアップデートしてやっと今の状態になった背景がある一方で、WN-DAX3600QRは発売当初から安定した動作の機種になっています。
また、WN-DAX3600QRはIODATAの中にあってDHCPv6-PDに対応しているので、ルーターモードのときにセキュリティが高いという点もおすすめポイントです。
ただし、最終的にはプロバイダが動作保証しているかどうかが1番重要ですので、その点はできる限り確認したほうが良いと思います。
書込番号:26125754
![]()
2点
>羅城門の鬼さん
ご返答ありがとうございます。私も同じ意見だったのですが、4本タイプを選んだのはWi-Fiルーターを研究している某YouTuberの方が、子機が2本だとしてもアンテナ本数を増やした方が速く安定しているとおっしゃっていたので参考にさせて頂きました。今後接続台数が増えた場合の事も考えて、余裕のある4本タイプがいいかなと思いました。NECは通信が安定しているそうですね。貴重なご意見、感謝します。
書込番号:26125766
0点
> この2機種でしたらどちらがおすすめですか。
ATERM
> アンテナ2本のWX3000HP2辺りでも良いと思います。
Aterm WX3000HP2
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3000hp2/
親機のみなので潰しが効かないし1対1なら2ストリームでも良いだろうけど1対複数ならストリーム数が多い方が良いかと。
Wi-Fiルーターの「ストリーム数」とは何のこと?
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/wifi_qanda2/1516815.html
たくさんつないでもやっぱり速かった!
4x4対応11ac無線LANルータ「Aterm WG2600HP」の「収容力」をスマホ4台同時通信でチェック
https://internet.watch.impress.co.jp/topics/nec1511/
> また他にもおすすめ機種等がありましたら教えて頂けると助かります。
Aterm 7200D8BE
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/7200d8be/
価格が上がるのと発売予定がもう少し先でリリリース直後は何かとトラブルが予想されるので判断に迷うところ。
何を選択するにしても
> おてがる光の1G(V6プラス)契約予定
に対応しているかの ISP 及びメーカーに要確認。
書込番号:26125770
![]()
1点
>えがおいっぱいさん
ご返答ありがとうございます。Aterm WX3600HPの方がレビューや紹介動画なども多いですし、メーカーとしても有名ですが、ネガティブなコメントも多いのでどうなのかなと考えていました。ほぼ同じスペックのIODATA WN-DAX3600QRは総じて良い評価なのでこちらに若干傾いています。最大速度よりも安定した回線が希望なので、トラブルの少なそうな機種がいいです。素人なので対処できなそうです笑。あてがる光のホームページには、Ipv6オプションは『v6プラス』方式での提供となっています。この機種が対応機種か調べてみます。コメント感謝します。
書込番号:26125799
0点
>YouTuberの方が、子機が2本だとしてもアンテナ本数を増やした方が速く安定しているとおっしゃっていたので参考にさせて頂きました。
アンテナ4本あればMU-MIMO対応の子機がそれなりに多くある場合、
同時に通信しようとしても待つことなく、通信できるようにはなりますが、
そのようなタイミングは比較的少ないかと思います。
ワンルームで最大二人で使う程度ですし。
>今後接続台数が増えた場合の事も考えて、余裕のある4本タイプがいいかなと思いました。
大は小を兼ねますので、将来接続台数が増えた場合も見越してというのなら、
それでも良いと思います。
書込番号:26125800
1点
>魔境天使_Luciferさん
ご返答ありがとうございます。やはりNECの方が人気ですね。接続数が多い場合は、4本タイプの方が良さそうですね。重視したいのはコスパより接続と速度の安定なのでオーバースペックだとしても余裕のある機種が良いと思いました。とは言ってもAterm 7200D8BEは予算オーバーです笑。対応機種かどうか確認してみます。コメント感謝します。
書込番号:26125810
0点
>羅城門の鬼さん
再びコメントありがとうございます。確かに2人で同時に通信する台数は限られますね。ただ予算がギリギリな訳でもないので、素人の私としては間違いなく事足りる余裕を持った機種がいいなと思いました。
書込番号:26125826
0点
>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
>魔境天使_Luciferさん
みなさん、見ず知らずの私にご意見いただきありがとうございました。どちらにしようか迷っている間に、WN-DAX3600QRの在庫がレビューの少ない店しか無くなってしまったので購入をためらいました。結果、Aterm PA-WX3600HPを購入しました。NECのホームページから対応プロバイダも確認しました。重ね重ねお礼申し上げます。お世話になりました。
書込番号:26129414
0点
ゲームウィズ光の1Gを契約しようと思っているんですが、なんのルーターが使えるのか何を買っていいのか分からず困ってます。目的は配信です。
後々10Gを契約しようと思っているので、予算3万いかないくらいでNECだと嬉しいです。
それと、v6プラスとv6どっちがいんでしょうか?
教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:26124486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
公式記事では満足できなかったのですか?
https://gamewith-hikari.gamewith.co.jp/archives/11563
あと、実測値は普通といったところの様です。
https://minsoku.net/speeds/optical/services/gamewith-hikari
書込番号:26124498
![]()
0点
>ありりん00615さん
ありがとうございます。
下のサイトからもう少し調べてみることにします。
教えてくださりありがとうございます。
書込番号:26124540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400AX6P-BK [ブラック]
自宅で携帯をWifiにつないでいますが、気づけば切れてモバイルデータ通信になっていたり、体感的に通信速度が落ちている感じがします。(ページを開くのに時間がかかる)
パソコンのブラウザで動画サイトを視聴する際も、一部のサイトで画質が著しく悪くなるので、これらの原因はルーターではないかと考えています。
しばらく前に、問題になった機種だったかとは思いますがそのまま使っています。
ただ、スピードテストをすると、上下ともに90強です。この速度は著しく遅い訳では無いですよね?
回線はフレッツ光。アパート。
この5400とWSR-3000AX4Pで迷っているのですが、そんなに差はありますか?
1人暮らしで、繋ぐのはパソコンとスマホとタブレット。
スマホはgalaxy SC-52Aで5G可能のはず。
パソコンは有線ですが、
「TP-Link ブルートゥース + wifi USBアダプター Bluetooth 4.2 WiFi子機 AC600 433 + 200Mbps 超小型 かんたん設定 WPA3 対応 Archer T2UB Nano/A」
という商品を付けてます。
長く使うなら3000ではなく5400の方が良いだろうかと思いつつ、体感的に差が無いなら3000でもいいだろうし、と判断できません。
それに、ルーターに問題が無いなら買い替えないこともありえますが……。
教えてください。
7点
>西京味噌さん
>ただ、スピードテストをすると、上下ともに90強です。この速度は著しく遅い訳では無いですよね?
>回線はフレッツ光。アパート。
マンションタイプのフレッツ光という事になりますが、マンションの設備によって速度が若干ことなるのですが、恐らく一般的なVDSLだとおもわれるので、下りが100Mbps、上りが50Mbps〜100Mbpsというのが、理論上の最速値になります。
その上で、上下90Mbps出ているという事ですので、回線速度、及び、ルーターの仕事(通信処理)という面では問題は感じられません。ですので、ルーターを買い替えたとしても、今発生している問題が解決するかどうかは微妙です。
気になる点としては、マンションタイプという事です。
VDSLは、マンションに住んでいる住人全てで、マンションの外の回線を共有して使っています。そのため、ホームタイプと比べて安く料金設定がされています。
ここ最近速度が落ちたとなると、もしかすると、同じマンションに住んでいる方が、最近になって大量ダウンロードをするようになったなど、利用率があがった可能性も考えられます。
その場合は、当然ルーターの買い替えでは対処できませんし、プロバイダを変えても速度向上はのぞめません。
なので、まずは、マンションの管理会社に連絡をし、夜間速度が落ちたので調査をしてほしい(VDSL機器の故障など)と、依頼をしたほうが良いと思います。
その結果、特に問題がないといわれてしまう可能性はありますが、そうなると、誰か他の住人が大量通信をしているとなり、なかなか回避策は難しいです。
超強引な手としては、管理会社と交渉し、自分の家にホームタイプの回線を引くという方法もじつはあります(マンションの壁に機器をとりつけるための穴をあける必要があるので、管理会社の許可必須)。そうすれば確実に速くなるのですが、なかなかハードルは高いです。
書込番号:26122091
1点
>えがおいっぱいさん
なるほど、理論値は100Mbpsということは分かったのですが、
Wifiが切断される原因はルーターではないということでしょうか?何故なんでしょう。
これも共有回線だからですか?ちなみにアパートなので6室で最大です。
あと、光回線はアパート側の設備ではないんです。
光回線の工事はこちらから契約と工事を依頼しました。
記憶が古くてあやふやですが、
依頼時にONUという機械が届いたので説明書を読んでも繋ぐところが無く、業者に確認すると「こちらの情報では回線の工事が済んでいるはずだけど、なぜか回線が無い」みたいな話をされました。
退去時は原状回復として、光回線から元に戻す必要があると思います。
なので、管理会社側に光回線に関する相談はできないと思います。
ちなみに、ネット無料を謳ってるアパートですが、何かそれが影響していることはあり得ますか?
書込番号:26122120
0点
>西京味噌さん
>Wifiが切断される原因はルーターではないということでしょうか?何故なんでしょう。
これはルーターの問題も考えられますが、WiFiの設定をPC側で削除して接続しなおす事や、WIFIルーターをリセット(初期化)するだけでも直る可能性もありますので、まずはそちらをおためしください。
>光回線の工事はこちらから契約と工事を依頼しました。
これは共用タイプでも、個人で申込みをする必要があります。ただし、契約をした先(マンション内)の線が共用になっていて、みんなでそこを分け合ってつかう仕組みなのです。よって、他の方が使うと速度低下は発生してしまいます。
なので、まずは切れる問題からという事で、可能であればWIFIルーターの初期化と、設定のし直しをおためしください。
書込番号:26122189
0点
>なるほど、理論値は100Mbpsということは分かったのですが、
VDSLなのですね。
100Mbpsはリンク速度なので、実効速度としては理論値として最大95Mbpsです。
なので実測で90Mbps以上出ているのなら、これ以上の速度は期待できなさそうです。
>Wifiが切断される原因はルーターではないということでしょうか?何故なんでしょう。
要因の切り分けのため、暫くPCは無線LANルータに有線LAN接続して使ってみてはどうですか。
>これも共有回線だからですか?ちなみにアパートなので6室で最大です。
共有しているので、いつも90Mbpsの実効速度が出ているのではなく、
かなり遅い時もあるのかも知れません。
他のユーザと同時に使っているかどうか次第。
書込番号:26122380
1点
>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
VDSLという言葉を知ったので調べてみました。
・光接続方式なら、コンセントに「光」の文字があり端末に「ONU」と表示されている。
・VDSL方式なら、「VDSL」と言う文字が端末に記載されている。
確認すると、壁のコードが繋がる部分に「光」と表示があり、端末正面に「ONU」の表記もありました。
ネットの契約書も確認しましたが、「フレッツ光ネクスト マンション・スーパーハイスピードタイプ隼」で、上下共に最大1Gbpsとの記載もありました。「ただし、100Mbps以上ではケーブル等が対応している必要がある」との注釈も。
これは、ケーブルの問題ってことですかね?
あと、wifiが途切れるのはスマホの話で、PCは有線接続しながらWifi子機?も挿しているので良く分かりません。
途切れるというのも、スマホアプリで接続先がwifiかモバイルかを目視できるようにしているからなので、「自宅にいるのに何故かモバイル通信になっていることがたまにある」というレベルで、常に繋がらないという訳でも無いです。
>要因切り分けのため〜
とのことですが、スマホではどうすれば良いのでしょうか……。
最初の質問に載せたスピードテストの数字は有線だったので、wifiでテストし直すと、ムラはありますがPCで最高110程度(でも90台が多い)、スマホで7Mbps〜180Mbpsでした。
見間違い?
……つまりどういうことですか?
書込番号:26122460
0点
>これは、ケーブルの問題ってことですかね?
100mのLANケーブルを使えば、ケーブルの影響も大きいでしょうが、
1人暮らしのアパートで使う程度の長さなら、
通常はCat5でもほとんど影響はないことが多いと思われます。
お使いのLANケーブルにはCat5eの刻印がないですか?
>>要因切り分けのため〜
>とのことですが、スマホではどうすれば良いのでしょうか……。
無線LAN区間の問題かどうかを見極めようとしているので、
無線LAN接続しかできないスマホではこの要因切り分けは出来ません。
>最初の質問に載せたスピードテストの数字は有線だったので、wifiでテストし直すと、ムラはありますがPCで最高110程度(でも90台が多い)、スマホで7Mbps〜180Mbpsでした。
180Mbpsの実効速度が出たことがあるのなら、
VDSLではないようですね。
それならば、親機を更新する効果はあるかも知れません。
現在使っている親機の型番は?
書込番号:26122485
0点
>西京味噌さん
>要因切り分けのため〜
>とのことですが、スマホではどうすれば良いのでしょうか……。
スマホでも同じです。WIFIルーターをリセットする事、その後、スマホ側のWIFI設定を削除し、再度接続をして状況が改善されるかをチェックしてみてください(いまはこっちが重要な問題ですよね?)
>最初の質問に載せたスピードテストの数字は有線だったので、wifiでテストし直すと、ムラはありますがPCで最高110程度(でも90台が多い)、スマホで7Mbps〜180Mbpsでした。
180Mbpsまで速度が出るとなるとVDSLではなく、光回線方式のようですね。であれば、マンションで回線を取り合うという事はありません。ただ、もうちょっと教えてほしいのですが、プロバイダはどこになりますか?また、そのプロバイダとは、v6プラスや、v6オプションなどの高速化サービスに契約していますか?
書込番号:26122668
0点
> それに、ルーターに問題が無いなら買い替えないこともありえますが……。
切り分けをして ルーター側に問題が有りそうなのかをチェックした方が良さげ。
> パソコンのブラウザで動画サイトを視聴する際も、一部のサイトで画質が著しく悪くなるので、
PC で使用しているBrowserは?
「広告ブロッカー」は入れている? 入れているなら其れは何?
> 「TP-Link ブルートゥース + wifi USBアダプター Bluetooth 4.2 WiFi子機 AC600 433 + 200Mbps 超小型 かんたん設定 WPA3 対応 Archer T2UB Nano/A」
という商品を付けてます。
此を外した状態で 有線 LAN でチェックを、そしてその結果のスクリーンショットを UP。
SpeedTest
https://speed.cloudflare.com/
iNonius Speed Test (IPv4/IPv6)
https://inonius.net/speedtest/
ルーターの設定場所は問題無い?
ホントはもっとつながるWi-Fi
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/wi-fi-place.html
書込番号:26123484
0点
>羅城門の鬼さん
長くても10mだと思います。
Cat5eの刻印があるかどうか不明です。
ケーブルの側面に10GBASE-T/1000BASE-TX/1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T/とあります。
親機とはルーターのことですか?WHR-1166DHP3です。
>えがおいっぱいさん
ルーターの再起動と、スマホの設定を削除再設定しました。
元々症状が頻発していた訳ではないので、また発生するかどうか検証するには時間が必要かもしれません。
OCNです。契約は2016年。
IPv6などについては、どこを確認すれば良いのかが分かりません。
ただ「IPv6認証ID」という欄があり、そこが空欄なので契約していないように思います。
「適用パッケージプランについて」は「ございません」になっています。
ネットのプロパティ?を見ると、IPv6DNSサーバやアドレスの欄に英数字があります
ところで、
新しい情報?ですが、本日13時半頃、有線接続が繋がらない状態?になりました。
ブラウザを使おうとしても「IPアドレスが見つかりません」というページになり、
ネットの状態を確認すると「(有線?)インターネットなし」と、「Buffalo-A-EB08は安全ではありません」と表示されました。Gの方は特に表示がありません。
AではなくGに切り替えたりWifiをオンオフすると有線でもインターネットに接続できました。
これまでにも「IPアドレスが見つからない」という表示が「特定のページで」頻発したことがあり、DNSサーバーというものを別の物(9.9.9.9)に変えてから落ち着いてました。その時もネットが繋がっていなかったのかは不明です。
書込番号:26123487
1点
>魔境天使_Luciferさん
chrome最新版です。ブラウザ変えても発生。
広告ブロッカーはなし。
拡張機能をオンでもオフでも発生します。有線でも無線でも発生。
画質が悪くなるたびにキャッシュを削除すると一定時間大丈夫になります。が、再発します。
再起動等もひととおり試しましたし、サポートに問い合わせましたが解決しませんでした。
商品外してテストしました。画像添付します。
ルーターは冷蔵庫(とその上にあるレンジ)の隣の壁の木製の棚の中、高さ1mくらい?です。
あまり良くない場所とは思いますが、光コンセントがその位置なのです。
レンジ使用の有無に関係なく事象が発生します。
スマホやPCはルーターから直線距離で5mくらい?(長くても6畳2間の角から角くらいです)
書込番号:26123512
0点
先ずはスクリーンショットの件
SpeedTest の方は「左上のウサギ」が走り終わるまで待ちました?
走り終わるまで待つ必要が有る。
少なくとも現時点で Packetloss が上がっているんで有線LANのみでTestを行ったんで有れば通信上でエラーが多発しているので此はオカシイ。
(手元の環境での結果の UP しているので参考に)
このエラーの一番疑わしいのは LAN ケーブルなのでケーブルの交換は強くお勧めしておきます。
(一応 ルーター 側の LAN ポートは複数有るる筈なので PC 側の LAN ケーブル を他の ポートに 入れて状況に変化が有るかどうかの確認要 / LAN ケーブル が半断線している場合は事象が出たり出なかったりするので要注意!)
恐らく他もチェックしておく必要が有る。
ISP から設定等を記載した書類が有る筈で其れは手元で確認可能か?
恐らく現状は
・「フレッツ光ネクスト マンション・スーパーハイスピードタイプ隼」なので速度は 1Gbps の筈、それからすると 100 Mbps は異様に遅い
・接続は PPPoE で接続している様子、PPPoE だから遅いって先入観は捨てた方が良い
PC のストレージは SSD ? or HDD ?
「ディスクの管理」のスクリーンショット の UPを。
> 光コンセントがその位置なのです。
ONU の位置を動かすかルーターを動かすか・・・、ルーター は LAN ケーブルを長いものにすれば良い。
ONU を動かす場合の参考情報
【光回線】ONUの光ケーブルを延長する方法まとめ!交換・継ぎ足しで対応可能
https://access-network.jp/optcable-extension/
ステンレス製スパイラルで内部補強された高強度のONU対応の1芯光ファイバケーブル。5m。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=HKB-AM1SCSC1-05
光ファイバー 延長 ケーブル SC-SC 延長アダプタ付 (5m)
https://www.amazon.co.jp/%E5%85%89%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC-%E5%BB%B6%E9%95%B7-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-SC-SC-%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E4%BB%98/dp/B00P72AHLI?th=1
物が大丈夫かどうかは判りません。
書込番号:26123599
0点
>魔境天使_Luciferさん
ウサギが走っていることには気づきませんでしたが、割と待ってました。
そしてさきほどの画像をみると[Pause]が暗転して「Reetst」の右にアイコンが3つ表示されています。
先ほど3回やり直しましたが、ウサギが走っている間は「runnning」と明滅していてアイコンはありませんでした。
なので、最初のスクショは完走していると思われます。
一応やり直した3回を添付します。
LANケーブルが断線しているとして、wifiが途切れることにやはりケーブルって関係ないですよね?
>・接続は PPPoE で接続している様子、PPPoE だから遅いって先入観は捨てた方が良い
すみません、これがチンプンカンプンです。
PCはCDEドライブ。CとDはSDDで、EだけHDDです。
書込番号:26123646
0点
> ANケーブルが断線しているとして、wifiが途切れることにやはりケーブルって関係ないですよね?
ネットワークに繋がっている機器全てが今のところ「容疑者」だしケーブルの状態に依ってはどの様に成るかは判りません。
> サポートに問い合わせましたが解決しませんでした。
との事だけど何処のSupport?
Buffalo?
ISP?
NTT?
その他?
取り敢えず ルーター の電源を一度 OFF 3分程度経過後 ON し ファームの REV の確認を!
最新でない場合は更新を。
【更新】一部Wi-Fiルーター/中継機における複数の脆弱性とその対策方法
https://www.buffalo.jp/news/detail/20210817-01.html
> パソコンのブラウザで動画サイトを視聴する際も、一部のサイトで画質が著しく悪くなるので、
此に関して
C: の空き容量が 17% に成っているので SSD の速度が低下している可能性が高い、どちらにしても空けておく事を推奨。
取り敢えず SSD の ベンチ を取って現状の確認
CrystalDiskInfo
https://crystalmark.info/ja/download/
CrystalDiskInfo 9.6.3
の
通常版
ZIP(XP-)
をダウンロードし実行しその結果のUPを。
(解凍後 DiskMark64.exe を実行する)
速度チェックの結果を見る限り 100Mbps で制限されているとはいえ レスポンス的には問題無さそうなので「動画サイト」等で悪くなる可能性は低い。
書込番号:26124574
0点
> これまでにも「IPアドレスが見つからない」という表示が「特定のページで」頻発したことがあり、DNSサーバーというものを別の物(9.9.9.9)に変えてから落ち着いてました。
この設定は PC 上で行った?
その場合は PC の設定は ルーター の IP アドレスを設定し DNS サーバー のアドレスは ルーター で行う事を推奨。
> AではなくGに切り替えたりWifiをオンオフすると有線でもインターネットに接続できました。
A:5GHz帯
G:2.4GHz帯
「A」に接続して運用するのが理想だけど此はペンディング。
> すみません、これがチンプンカンプンです。
接続方式の事なので此もペンディングで。
書込番号:26124589
0点
訂正
> 取り敢えず SSD の ベンチ を取って現状の確認
> CrystalDiskInfo
> https://crystalmark.info/ja/download/
>
> CrystalDiskInfo 9.6.3
> の
> 通常版
> ZIP(XP-)
> をダウンロードし実行しその結果のUPを。
> (解凍後 DiskMark64.exe を実行する)
取り敢えず SSD の ベンチ を取って現状の確認
CrystalMark Retro 1.0.2
https://crystalmark.info/ja/download/
ZIP(XP-)
をダウンロードし実行しその結果のUPを。
(解凍後 CrystalMarkRetro64.exe を実行する)
書込番号:26124629
0点
PowerShell にて
ネットワークアダプター一覧
Get-NetAdapter
ネットワークアダプタの構成の詳細
Get-NetAdapterAdvancedProperty
ネットワークアダプターのプロパティ
Get-NetAdapterBinding
各コマンドを実行し結果のスクリーンショットのUPを。
書込番号:26124635
0点
>魔境天使_Luciferさん
アドバイスありがとうございます。
ただ、用語や方法を調べながらなのと、仕事が忙しく、対応に時間が掛かっています。
携帯も調子が悪い可能性が出てきました。
屋外でモバイルデータで通信中にアンテナが立たず、インターネットに接続できませんという表示がでました。初めてのことです。
月末が近く通信容量を使い切り通信制限がかかっているので、そのせいかと思いつつ、しかし過去にも制限かかった時には同じことにはなりませんでしたので、別の原因である可能性もあります。
とりあえず、前々から予定していた契約プランの変更をして通信制限を撤去して様子見します。
書込番号:26126999
0点
> 、前々から予定していた契約プランの変更をして通信制限を撤去して様子見します。
Packetの使用制限と
> 屋外でモバイルデータで通信中にアンテナが立たず、インターネットに接続できませんという表示がでました。
との因果関係が有るとは思えませんが・・・。
書込番号:26127358
0点
>魔境天使_Luciferさん
ようやく時間が取れました。
>>取り敢えず ルーター の電源を一度 OFF 3分程度経過後 ON し ファームの REV の確認を!
最新でない場合は更新を。
すみません。私では対応できませんでした。
この他の○○を実行してUPも断念します。
分からないことも多く、思っているより原因特定に時間と労力がかかりそうなので、それに注力するよりも、ルーターも古いので買い替えてみて問題解決しなければ別途相談しようと思います。
携帯については、メーカー直販?の中古端末で、しかし現在の契約プランでは動作保証しかねる、と言われていたためです。
動作保証されているプランへ変更しましたが、変わらず接続が途切れることがあるほか、安いプランなので通信制限されやすいという前提があり、良く分からない状態です。
アプリで故障診断しても故障無しと判断されますが、端末の原因である線もぬぐえないため、提供されているチャットサポートを受けようと思います。
チャットの対応時間が限られているためまだできていませんが。
アドバイスしてくださったのに、申し訳ございません。
書込番号:26138541
0点
改めて、
3000と5400ならどちらが良いのか、
アドバイスいただけると助かります。
書込番号:26138547
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)




















