無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(138521件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13420スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
13420

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

設定について教えてください

2025/01/14 19:15(8ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DAX5400QR [インサイトグレー]

クチコミ投稿数:13件

カタログスペックをみて、これは安い!と思って買いましたが
PPPoEパススルー
DNS
の設定が見つかりません
メーカーサイトで取説も見たのですがわかりませんでした
この二つの設定はないのでしょうか
現時点必須というわけではないですが、当たり前にあるものだと思ってました
乗り換え前のNECと比べるとこの他にも設定(機能)が少ない感じですね

書込番号:26036995

ナイスクチコミ!0


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2025/01/14 20:33(8ヶ月以上前)

できないみたいね。 できるIOdataルーターはしっかりと設定項目があるよね。

PPPoEパススルー機能があると ネットサービスによっては便利だよね。 

設定はないけれども、しれーっと つかえるかもね。
ただし、このルーターがONUに直結できる や ホームゲートウェイを使ってない場合だよね。

ネットは どこのなんという サービスですかね。 

>少ない感じですね

ネットワーク知らない人でも、簡単に接続させるためでしょ。 ゴテゴテあるよりも全然マシじゃないの?

書込番号:26037105

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:159件

2025/01/14 20:36(8ヶ月以上前)

>ギャフンなのにさん
結論からもうしあげますと、PPPoEパススルーはありません。
次に、DNS設定については、PPPoEやv6プラスなどで使う場合は、ユーザが使う場合は変更できません。
唯一、手動ルーター(外部との接続なしの内部用ルーターとして使う)場合のみDNSの設定はできますが、事実上、このモードで使う方はいない状態です。
つまりは平たく言うと、通常の使い方においてその2つは機能として存在しておりません。

書込番号:26037109

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2025/01/14 22:03(8ヶ月以上前)

>PPPoEパススルー

IPv4 over IPv6でインターネット接続した時に使いたいのですよね。
確かに
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-dax5400qr/index.html#p5_3__set_mape
を見てもそれらしき設定はないようです。

>DNS

こちらも
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-dax5400qr/index.html#p5_0
には見当たらないようですね。

マニュアルに書かれていなければ、
少なくとも設定項目としてはないと思います。

但しPPPoEパススルーはデフォルトで有効なのか無効なのか次第ですが、
通常は無効だと思います。

書込番号:26037242

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:159件

2025/01/15 06:57(8ヶ月以上前)

>ギャフンなのにさん
他の方がPPPoEパススルーがつかえるかも?とありますが、IODATAでPPPoEパススルーが実装されている機種は極めて少なく、実装されている場合はIPoEサービスに限定されている事、仕様に使えることが必ず明記されますので、WN-DAX5400QRで使えるという事はないのです。

但しWN-DAX5400QRはIODATAの中では割とあたり機種で、v6プラスなどでルーターで使う場合、NDプロキシーモードで接続できる機能をもっています。これによって、ネットワーク側から各端末に割り振られたIPv6アドレスが見える事はなくなり、セキュリティがあがります(一種のIPv6ファイヤウォールです)。

一方、他の機種の多くはIPv6ブリッジでの利用になっています。つまりIPv6の通信をだだ漏れで通過させる設定しかありません。これによってネットワーク側からIPv6アドレスがダダ漏れの丸見えで、PCなどをしっかりFireWallなどで守っておかないと、たとえば、外から共有フォルダに簡単にアクセスできてデータを盗まれるなどかなり危険な状態になります。

なぜNDプロキシーを全機種に搭載しないのかなぞですが、IODATAのWiFiルーターの多くは、すくなくともIPoEのルーターで使うと危険すぎる機種が多いところが困りものです。

まあ、その分値段をものすごく安くしているという面もありますが…。

AtermやBuffaloはv6プラスの設定はNDプロキシーになっているようなので、本来親機として使うならば、売れているAtermやBuffaloを使うのが安心という形ですね。

ただし、絶望的な話ばかりではなく、IODATAのルーターはPPPoE接続では抜群の性能をほこり、IPv6を設定で完全無効化できるメリットがあります。

たとえば、家でNTTからレンタルされたひかり電話用のホームゲートウェイを使っている場合、PPPoEルーター併用法によって、v6プラスのルーターをホームゲートウェイに担わせ、PPPoEの出口をIODATAのルーターにする事で、PCのゲートウエイを変更する事で、ポート開放がしやすくなるという特徴をもっています。

よって、個人的にはIODATAのルーターはAPモードでつかうか、PPPoEで使う事をおすすめしたいです。

書込番号:26037581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2025/01/18 11:47(8ヶ月以上前)

>Gee580さん
>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん
まとめての返信で失礼します。
はるか昔のロジテックのルーターにアドレス直打ちの隠し設定があったので、そういうのがあるかもとの思いで質問させていただいたものでした。
まぁ、必須ではないし、V6プラスでスプラ3がエラーなく遊べてるので無くても良しとします。
ちなみに回線はフレッツのGMOトクトクです。
NDプロキシー重要との情報も有益でした。
あまり気にしていなかったのですが、はからずもこちらの機種は対応してるので、ONU直結でメインルーターとして使っていこうと思います。
みなさん、ありがとうございました。

書込番号:26041254

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP4 PA-WG2600HP4

クチコミ投稿数:84件

接続方法(接続先)によっては、Aterm設定アシスト(アプリ)でルーターが探せない件で質問に参りました。
ルーター機器は
eo光 多機能ルーター(RT110)
wr2600hp4
wr2600hp3(1)
wr2600hp3(2)

eo光 1Gホーム 

多機能ルーター(ルーターモード)ーwr2600hp4(ブリッジモード)ーパソコン(1)

wr2600hp4(ブリッジモード)ーwr2600hp3(1)(ブリッジモード)無線機能のみ使用
※wr2600hp3(1)のWANは、wr2600hp4のLAN1に、接続しています。

子機側
接続1:wr2600hp4ー無線ーwr2600hp3(子機モード)ーパソコン(2)
接続2:wr2600hp 3(1)ー無線ーwr2600hp3(2)(子機モード)ーパソコン(2)

接続1の場合、アプリで検索可能。
接続2の場合、アプリで検索不可能。

単に個々の接続方法での、通信時の状態を比較したかったので、子機をwr2600hp4とwr2600hp3で接続してみました。

アプリで検索出来ない点以外は、通信など問題点は感じませんでした。

確か、ブリッジモードのルーターは、上流下流の配線方法に制限?が無かったと記憶しています。
配線方法が、問題でしょうか?

どの点を確認、対処したら良いでしょうか?


書込番号:26035113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2025/01/13 13:11(8ヶ月以上前)

>接続方法(接続先)によっては、Aterm設定アシスト(アプリ)でルーターが探せない件で質問に参りました。

アプリは本機の設定をするために使っているのですよね。

それならば、ブラウザから本機のIPアドレスを入力することでも
本機のクイック設定WEBに入って設定が出来ます。

スマホまたはタブレットにfingをインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.overlook.android.fing&hl=ja
https://apps.apple.com/jp/app/fing-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB/id430921107
https://apps.microsoft.com/detail/xp8c8x2l629vs5?hl=ja-jp&gl=JP

このアプリでネットワークを検索すると、
IPアドレスの一覧が表示されるので
そのMACアドレスを確認することで各々のATermの
IPアドレスを確認できます。

このIPアドレスをブラウザに入力してクイック設定WEBに入ってみて下さい。

書込番号:26035180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2025/01/13 13:18(8ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

いつもありがとうございます。

ルーターのアドレスはスキャナー的なソフトで検索出来るので、問題ございません。

面倒な話ですが、なぜこの様な事になるのかを知りたいのです。

書込番号:26035193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2025/01/13 13:51(8ヶ月以上前)

補足します。

まだ未確認なのですが、アプリで検索出来ない際のWi-Fiは、親機以外のWi-Fiに接続です。
親機のWi-Fiに、接続して確認して見たいと思います。

書込番号:26035256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2025/01/13 13:52(8ヶ月以上前)

>接続1:wr2600hp4ー無線ーwr2600hp3(子機モード)ーパソコン(2)
>接続2:wr2600hp 3(1)ー無線ーwr2600hp3(2)(子機モード)ーパソコン(2)

WG2600HP3(1)がブリッジモードでWG2600HP4に有線LAN接続してるのなら、
接続2においても各ATermをアプリで検索可能なはずです。

https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00033/assist.html
において、アプリの使用上の注意としてアプリのスマホがAtermに
Wi-Fi接続していることぐらいしか書かれていませんし。

なので接続2で検索できないのは何かの個別事情なのでしょうが、
一般的には推測できない要因なのだと思います。

解決したいのなら、NECのサポートに問い合わせた方が良いのでは。

ちなみに接続2では3台あるATermのうちでどれも検索できないのでしょうか?
またAterm設定アシストがインストールされているスマホは
どのATermにWi-Fi接続されているのでしょうか?

書込番号:26035259

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2025/01/13 14:10(8ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

現状、wr2600hp4のWi-Fiのみにて確認していました。
wr2600hp3(1)のWi-Fi接続自体の確認はしましたが、アプリで検索出来るか未確認です。

帰宅後、wr2600hp3(1)を親機にして、共にWi-Fiをwr2600hp3(1)に接続して確認して見たいと思います。

書込番号:26035285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2025/01/13 14:12(8ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

追記です。

設定2の際は、wr2600hp4とwr2600hp3(1)は表示されます。
(wr2600hp4のWi-Fiに接続中。)

書込番号:26035290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2025/01/13 16:45(8ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

Wi-Fiを親機となるルーターに切り替えた所、全て表示されました。
自身の中で、こう言った仕様なのだと納得出来ました。
ありがとうございました。

書込番号:26035514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2025/01/13 17:09(8ヶ月以上前)

>Wi-Fiを親機となるルーターに切り替えた所、全て表示されました。

全て表示されるようになったようで、良かったですね。

書込番号:26035558

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

中継器としての利用している方いますか

2025/01/12 12:51(8ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2

クチコミ投稿数:14件

本機WG2600HS2をルーターとして使用しています。
GMOでのレンタル品で使い始めて4年、PC2台、タブレット4台、スマホ3台、快適に利用しており、トラブルを感じたことは無し。
3種類くらい選べる中から本製品を選んで良かったなと思っています。
 
価格が下がってきたところで予備に追加購入を考えています。
で、購入するなら中継器として利用しておこうかな?と思いまして、
中継器として利用している方がいましたら、使用感などいかがでしょうか。

賃貸2階建て戸建て、木造ですがわりと大きめで、有線LAN端子は一か所のみ。
1階ルーター設置場所から最も遠い部屋と浴室で電波が弱い状況があります。
その改善が目的になりますが、寝室部屋と浴室なのでそこまで速度・電波が重要ではありません。

詳しくないので変な質問になっているかもしれません、すみません。
中継器として導入することで2階でもムラなくWi-Fi接続環境が得られるのではないかと期待しており、
ルーターとして使っている本製品を2か所において使うとどうなのかな?と思っている次第です。
コンセントに直刺しする製品より安いと思うんですけど、いかがでしょうか。

書込番号:26033706

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2025/01/12 13:02(8ヶ月以上前)

>賃貸2階建て戸建て、木造ですがわりと大きめで、有線LAN端子は一か所のみ。

LANケーブルが敷設されているのなら、
上位機と無線LAN接続する中継器よりも上位機と有線LAN接続して
ブリッジモードで親機を追加した方が断然良いと思います。

無線LANだと距離が離れるとリンク速度がいくらでも低下して行きますが、
有線LANだと距離がいくら離れていてもリンク速度は変わらないです。

それに無線LANだと全ての子機(PC等)で一つの電波(バンド)を共有するるため、
同時に複数の子機が通信することは出来ませんが、
有線LANだと両方向の通信が同時に可能ですので、
ネットワークの安定性の面で断然有線LANの方が有利です。

書込番号:26033728

ナイスクチコミ!2


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件 Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2のオーナーAterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2の満足度5

2025/01/12 13:25(8ヶ月以上前)

WX5400T6の設定画面、WG2600HS2ではない

>dyson好きさん

WG2600HS2、二機、無線中継、4年以上、24時間使用中。
同じメーカー、同じ製品の無線中継は一番安定です。
setボタンでの設定も一番楽です。

https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/cnv2.html

安定性と通信速度をもっと追及する場合、
下記の設定をご検討。

親機
5G、W53 or W56
暗号化モード、WPA2のみ
(WPA3はsetボタンでの無線中継設定不可)
親機の暗号化モードがWPA3を使用している場合または暗号化無効(暗号化キーが設定されていない)の場合は、WPSで接続できません。クイック設定Webから接続 してください。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/cnv2.html

無線中継機
接続先、親機の2.4G
5G、W52(変更不可)
2.4G、不使用(ニーズがなければ)
つまり
親機 -> 2.4G -> 無線中継機 -> 5G -> 各端末

親機と中継機の接続は5Gでもいけるけど、
両機の5Gチャネルは同一になって、
電波干渉が起きて、
通信速度は半減になります。

無線中継機の設置場所は
建物の真ん中をお勧めしますが、
中継機の設定画面に入って、
親機からの受信電波の強度を確認しながら、
調整してください。

書込番号:26033771

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8002件Goodアンサー獲得:744件

2025/01/12 13:37(8ヶ月以上前)

>dyson好きさん

予備として、使ってると劣化していくので

買い増し用と予備で二台どうでしょうか?


前に書かれてますが、中継器というか、有線でアクセスポイント追加って形がシンプルかつ安定かと

書込番号:26033798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8002件Goodアンサー獲得:744件

2025/01/12 13:46(8ヶ月以上前)

>dyson好きさん

有線が無理でも、木造で一階同士、

上記で他の方が書かれてるみたいに無線でも比較的不都合はないかな


ドア等に隙間あれば平型ケーブルとかもありますよ、カテゴリ6以上で選んで下さいな

書込番号:26033811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/01/12 14:32(8ヶ月以上前)

まずは3名の方、早いレスに驚かされます。感謝します。

>羅城門の鬼さん
有線の方が良いというアドバイス、ありがとうございます。
私の説明が良くなかったかもしれませんが、有線LAN端子はルーター配置場所にしかなく、1階フロアのみになります。2階には無いので、ルーターとして使っているWG2600HSと直接配線して延長する方法をとることになります。
もしかしたら、そういった使用のアドバイスであるかもしれませんが、賃貸家屋で配線延長・ケーブルの固定が難しいのではと思っています。ひょっとしたらうまい配線方法・手段などあるのかもしれませんが、今回は中継機としての利用を考えています。
ただ、もし有線接続できるならその方がよい、といったアドバイスも頂けてありがたいです。


>akira132さん
同一製品の安定についてのコメントありがとうございます。
マニュアルページへのリンクも見させていただきました。
設定…難しそうに思われました。もし使うときにはWPSボタンを押して…終わり!にする気がします。

もし自身で設定した場合にはご教示いただきました 、『親機 -> 2.4G -> 無線中継機 -> 5G -> 各端末』について。
親機と中継機の接続は2.4Gの方が干渉なく安定すると理解できました。
中継器-各端末への通信速度は親機から中継機に2.4Gで届くものが上限になる気がしますが、その理解で正しいでしょうか。


>京都単車男さん
有線接続のアドバイスと、LANケーブルの注意についても並記ありがとうございます。
予備としても使ってしまったら劣化するということについてもその通りですよね。
場合によっては2個買いも検討しますw
 
現在本機を使用してWi-Fi 5で困っているわけではありませんが、もしルーター買い替えが必要になった場合は、Wi-Fi 6モデルのメッシュWi-Fi対応したものに替えるんだろうな、と考えています。(そしたら中継機が云々、なんて話も不要になるものと思っています。知識が足らず、それが自身の環境に合うのか合わないのかもよくわかっていないのが正直なところです。)

書込番号:26033877

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件 Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2のオーナーAterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2の満足度5

2025/01/12 15:26(8ヶ月以上前)

>dyson好きさん
>設定…難しそうに思われました。もし使うときにはWPSボタンを押して…終わり!にする気がします。

同じ機種だから、
拘りがなければ、
WPSボタン(setボタン)を押すだけで、
設定完了。

https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/cnv2.html

>中継器-各端末への通信速度は親機から中継機に2.4Gで届くものが上限になる気がしますが、その理解で正しいでしょうか。
WG2600HS2の2.4Gの最高速度は800Mです。(アンテナ4本のお蔭で)
もしも回線契約は1G以下の場合、
親機と中継機は2.4Gで接続しても、支障はないはずです。
しかし、
大半の端末の2.4Gの最高速度は144Mで、5Gの最高速度は866Mで、
できる限り、
端末は5Gでルータと接続したほうが速いです。

例1、親機 -> 5G(1733M) -> 中継機 -> 5G(1733M) -> 端末(電波干渉で速度半減と変動)
例2、親機 -> 5G(1733M) -> 中継機 -> 2.4G(144M、大半端末の上限) ->端末
例3、親機 -> 2.4G(800M) -> 中継機 -> 5G(1733M) -> 大半端末の上限は866M or 1733M

個人の端末の速度テストの結果、
例3は一番速いと安定。

書込番号:26033959

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8002件Goodアンサー獲得:744件

2025/01/12 15:46(8ヶ月以上前)

>dyson好きさん

二階にもう一台置きたいのですかね?

有線ですが、見かけや条件にもよるけど、ケーブルを固定しなくちゃ、という事はありません
壁に沿わせておいとくだけ、みたいな、平型だと比較的安定しますし
とまあ、ずぼら戦法もありますよ

現状、ちょっとした不満なら、構成は変えず、ホントに予備機や動作チェック用に一台のみ購入でストックもありかと、良くなる事もなければ悪くなったりトラブルもないですし
あとは時期見てメッシュWi-Fi6の構築

予備ルーターなく急にルーター故障は困りますからね、今も新規メッシュ後も予備としての役割は有用ですし

書込番号:26033981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/01/12 17:06(8ヶ月以上前)

>akira132さん
詳細なレポートありがとうございます。
自分で設定してみる…かもしれません、その時には参考にさせて頂きます。
 
例3、親機 -> 2.4G(800M) -> 中継機 -> 5G(1733M) -> 大半端末の上限は866M or 1733M

挙げて頂いたこれがどう考えてもよさそうですね。あとは自分でも試して勉強してみようかなと思います。
メッシュWi-Fiならこの辺悩む必要もないのかな?わかりません。
 

>京都単車男さん
二階にもう一台置きたいのですね? と言われて考えてみると…
そう考えていたのですが、「電波が届きにくい部屋の下、1階に置く」というのも一つの手なのかもしれませんね。
今まで予備に買ったことはありませんでしたが、安価に購入できるし、本機の追加購入は損なしと思いました。
販売から5年目を迎えるのにすごいことだ…たぶん…
LANケーブルも決して高価ではありませんし、せっかくなので検証してみようかと思います。
中継機の質問とずれてしまいますが、

書込番号:26034091

ナイスクチコミ!1


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件 Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2のオーナーAterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2の満足度5

2025/01/12 18:20(8ヶ月以上前)

>dyson好きさん
>メッシュWi-Fiならこの辺悩む必要もないのかな?わかりません。

メッシュ機能と電波管理は別々の問題です。
メッシュ構成するなら、
親機WG2600HS2も買い替えなければなりません。
WX5400HPは入手困難のため、
WX5400T6、2機でメッシュ構成するコストは14800x2=29600円になります。
もしも、親機はWG2600HS2のままなら、
無線中継機をWX5400T6にすると、
WPSボタンでの設定はできません。
WX5400T6の中継機モードの初期値はメッシュ機能オンのため、
接続設定する際、
上流のメッシュ親機を探します。
しかし、
WG2600HS2にメッシュ機能がないので、
接続失敗になります。
解決方法はありますが、ややこしいです。

>その改善が目的になりますが、寝室部屋と浴室なのでそこまで速度・電波が重要ではありません。

上記の改善目的なら、
WG2600HS2中継機で解決できますし、
コストも4000円で済みます。

私のオフィスはWG2600HS2、2機を利用していますが、
家庭内のネット構成は親機WX7800T8 + 無線中継機WX5400T6です。
メッシュ構成すると、
旧スペックのプリンタは接続できないため、
手動で、
両機のメッシュ機能をオフして、
非メッシュ無線中継を利用しています。
設定はややこしいけど。
もしもスレ主はルータの設定になれていない場合、
無線中継機WG2600HS2の追加は一番楽かなと思います。

WG2600HS2の性能はいいです。
普通の一軒家なら、
建物の真ん中に中継機を追加したら、
十分対応できるはずです。

無線中継より、
有線中継は簡単だし、速いし、
お勧めしますが、
LANケーブルの増設は無理なら、
無線中継機の追加も一つの手です。

書込番号:26034201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8002件Goodアンサー獲得:744件

2025/01/12 18:53(8ヶ月以上前)

>dyson好きさん

はい、有線も家具の裏やカーペットのふちや、畳にの隙間にとか結構固定レスで考えるとアイデア出るかも

LANケーブル フラット   とかで検索してカテゴリー6以上の物を、あんまり上げても分厚くなるので1Gスピード契約なら6でもいいかもです
ケーブル、邪魔とか見苦しいのでは?と思っても慣れてしまう場合もです


本機お安いうちに買って下さいね、予備機としても自分の環境で安定して長期間動いていた物は安心ですからね

書込番号:26034255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8002件Goodアンサー獲得:744件

2025/01/12 19:07(8ヶ月以上前)

>dyson好きさん

最安値だけ見ると変わってないようですが、大手メジャーな家電量販店は結構値上がり気味なんで

買う店も重要ですから、ちょっと値段注視して下さいな

書込番号:26034286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/01/12 21:04(8ヶ月以上前)

FYI

> WG2600HS2の2.4Gの最高速度は800Mです。(アンテナ4本のお蔭で)

出ません。


Aterm WG2600HS2:無線LANおよび有線LANのスループット値
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hs2/technical.html

> 測定結果
> 2.4GHz:600Mbps

・電波暗室での測定
・UDP での測定

書込番号:26034466

ナイスクチコミ!1


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件 Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2のオーナーAterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2の満足度5

2025/01/12 21:14(8ヶ月以上前)

>魔境天使_Luciferさん
>出ません。

当り前じゃないでしょうか?
2.4Gのスペックは 800M だけど、実測 600M が出ました。
5Gのスペックは 1733M だけど、実測 1048M が出ました。
どんなメーカーさんでも、
スペックと測定値は同一になりません。
許容範囲内だと思います。

書込番号:26034474

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2025/01/12 21:43(8ヶ月以上前)

>そう考えていたのですが、「電波が届きにくい部屋の下、1階に置く」というのも一つの手なのかもしれませんね。

可能ならば、このように有線LANの親機を追加するのが、
ネットワークの安定性や速度面からはベストです。

木造住宅ならば、水平方向の距離がなければ
それなりに速度は出るかと思います。

書込番号:26034504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/01/27 00:09(7ヶ月以上前)

皆さまのアドバスもあり、3420円という安価で本商品を2個購入しました。
という報告の書き込みです。
まだ届いていませんが。

親機とは2.4Gで接続するというのも、そこまで難しくなさそうなのでやってみます。
それについての報告もそのうち書き込む予定です。
初心者でもできるのかどうか…といった視点で。

昔購入したことのある中継機(LANポート付のPA-W1200EX)より安いなぁ。
PA-W1200EXは、範囲は広がるものの接続が不安定なので使っていませんでした。
WG2600HS2ならどうなるかな。

書込番号:26051630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/02/02 16:15(7ヶ月以上前)

むむむ、広くなった…確かに接続されているのだろう。
速度が1/10だとぅ…
簡単そうな設定もできない人がいるということがわかった。
変に中継機に繋がっちゃうと遅くなるから、一度撤去。

書込番号:26059627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件 Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2のオーナーAterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2の満足度5

2025/02/02 19:49(7ヶ月以上前)

中継機の位置

>dyson好きさん
>変に中継機に繋がっちゃうと遅くなるから、一度撤去。

中継機の設置場所をご検討。
下記の図をご参考。
中継機は1Fの天井に近いところをお勧めします。
親機と中継機のSSIDを別々に設定してみて。
たとえば、
親機
2.4GのSSID、1F24G
5GのSSID、1F5G
中継機
2.4GのSSID、2F24G
5GのSSID、2F5G
パスワードは同一にしても、構いません。
親機のSSIDを変更した後、
WPSボタンで親機と中継機の接続を再設定してください。
その後、中継機のSSIDを変更できます。
居場所によって、
電波が強いルータに接続してください。

親機と中継機の接続設定をご参考。
1. 2.4Gでの接続
親機の2.4G
チャネル1、デュアルチャンネル、オン
(チャネル1は電子レンジに影響されにくい)
2. 5Gでの接続
親機の5G
W52、クワッドチャネル、オン

書込番号:26059906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8002件Goodアンサー獲得:744件

2025/02/02 20:29(7ヶ月以上前)

>dyson好きさん

基本中継器でスピードアップはないし

有線で片方はアクセスポイントがいいのでは?

必要なのはちょっとの改善くらいだろうし

アクセスポイントを二階に持っていかなくても、一階に近距離でも片方は階段近くとか、LANケーブル一本で済むし、置き場所変えながら最適場を見つけてみては?

べつにアクセスポイントを離れた場所に置かなきゃって事はないし、電波の事だから、極論で言えば1M離れた場所にアクセスポイントを作っただけで改善もあり得ますよ

書込番号:26059940

ナイスクチコミ!1


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件 Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2のオーナーAterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2の満足度5

2025/02/03 08:09(7ヶ月以上前)

親機の5G、W53

中継機の5G、W52

>dyson好きさん

うちの無線中継
親機WG2600HS2
-> 2.4G、チャネル1、デュアルチャネル、オン、距離10メートル、壁二重
-> 無線中継機WG2600HS2
速度測定の結果
親機 -> 5G、W53、クワッドチャネル、オン -> ipad air m2 -> 179M/149M
中継機 -> 5G、W52、クワッドチャネル、オン -> ipad air m2 -> 185M/57M
大きい差はなさそうです。
ご参考までに。

書込番号:26060297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/02/03 17:43(7ヶ月以上前)

>akira132さん
>京都単車男さん

お二人共アドバイスありがとうございます
家の中央天井近く、1階での設置試してみます
建物の真ん中推奨と以前もアドバイスいただいていますが試していません(申し訳ない)
それで改善するのか試す機会にもなりそう

アクセスポイントでの追加、近距離でも変わるかもというのも試す価値はあるのかなぁ
その場合BR(ブリッジモード)にして優先でつなぐだけで終わり!で良いのでしょうかね
余裕のある時に試してみたい気もします

重ね重ね、助言には感謝です

書込番号:26060910

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 通信速度に差がある

2025/01/11 16:38(8ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

スレ主 べbさん
クチコミ投稿数:5件

本日当ルーターを購入、2台のPC(以下PC1,PC2)に有線で接続し、同じ通信速度検証サイトでそれぞれ通信速度を数回検証しました。
結果PC1は270〜400Mbps、PC2は85〜90Mbpsしか出ていませんでした。PC1はそこまで早い通信速度に需要が無いためできればPC2の方で270Mbps〜400Mbps出て欲しいのですが、そのように設定するやり方が分かりません。
当ルーターやモデム等の設定の変更でこの問題を解消することはできるでしょうか?もし設定の変更で解消できない場合考えられる原因は何でしょうか?

書込番号:26032576

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/11 17:18(8ヶ月以上前)

>べbさん
PC1と2のLANケーブルを入れ替えてみて同じ結果であれば
それが正常でしょうね。

書込番号:26032630

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2025/01/11 17:21(8ヶ月以上前)

両方のPCで以下の powershell command の実行結果を 貼ってミレル?

netsh interface ipv4 show subinterfaces

書込番号:26032637

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2025/01/11 17:34(8ヶ月以上前)

ちょっと訂正だよね。

以下のコマンドでやってみてね。 で、MACアドレスなどはつぶしてUPしてミレル?
Get-NetAdapter

X: netsh interface ipv4 show subinterfaces これじゃ、足りないから。
O:Get-NetAdapter

書込番号:26032658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/11 17:36(8ヶ月以上前)

>べbさん

>通信速度に差がある

PCは自作・メーカー品どちらですか。
使用されているLANケーブルはCATは、同じものですか。
ケーブルは変えても同じですか.。

書込番号:26032663

ナイスクチコミ!3


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2025/01/11 17:43(8ヶ月以上前)

もう一回訂正だよね。

これでやってみてね。 MACアドレスはつぶしてね。

Get-NetAdapter | Select-Object Name, Status, LinkSpeed, Duplex

X:netsh interface ipv4 show subinterfaces これじゃ、足りないから。
X:Get-NetAdapter
O: Get-NetAdapter | Select-Object Name, Status, LinkSpeed, Duplex

書込番号:26032675

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:159件 Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオーナーAterm WX5400HP PA-WX5400HPの満足度5

2025/01/11 19:50(8ヶ月以上前)

>べbさん
Windows11のPCで良かったでしょうか?
まず最初に確認して頂きたいポイントですが、ネットワークとインターネットを開き、イーサネットをひらくと、下の方に「集計リンク速度」という表示があるのですが、両方とも1000/1000(Mbps)になっていますか?
もしPC2が100/100(Mbps)などであれば、5400HPもPC2も完全にシャットダウンし、再度起動して直るかをためし、それでもだめであれば、LANケーブルの仕様を確認してください。
LANケーブルは、1000Mbpsで接続するためには、Cat5e以上の規格が必要です。テストとしてはPC1とPC2のLANケーブルを入れ替えて速度がPC2があがるようでしたら、PC2のLANケーブルをCat5e以上のものに買い替える必要があります。
まず、このあたりから確認をしてみてください。

書込番号:26032839

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2025/01/11 20:04(8ヶ月以上前)

>結果PC1は270〜400Mbps、PC2は85〜90Mbpsしか出ていませんでした。PC1はそこまで早い通信速度に需要が無いた

有線LAN接続ならば、100Mbpsでリンクしている可能性があるのでは。
以下参照して有線LANのリンク速度を確認してみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2899/

書込番号:26032854

ナイスクチコミ!2


スレ主 べbさん
クチコミ投稿数:5件

2025/01/11 23:55(8ヶ月以上前)

PC1

PC2

皆様返信いただきありがとうございます。返答させていただきます。

・Powershell commandの実行について
画像添付いたします。Powershell commandを初めて使ったので写って欲しいものが写っていない、写ってはいけないものが写っている等あれば連絡していただければ幸いです。

・ケーブルについて
PC1とPC2は離れたところに置いてあるもので、物理的にLANケーブルの長さが全く足りないため交換しての確認は難しいです。両方とも5年以上前に購入したものであるのは事実だと思われますが、ケーブルのパッケージを両方とも紛失してしまったためCATの確認も難しいです。申し訳ないのですが、現状提示している情報の範囲で分かることで構いませんので教えていただけるととても助かります。

・ケーブルについて情報漏れ捕捉
情報掲載漏れ申し訳ございません、PC2はLANケーブルとPCの間にTL-SG105 V8をはさんでいます。

・PCについて
PC1.2両方ともメーカー品と思われますが、PC1は中古をオークションで落札したものらしく内装詳細に関しては不明です。
PC1は機種自体は「VOSTRO 3800」とのことでした、OSはWin10から更新されていないようです。
PC2は「raytrek MV 冬キャンペーン特別モデル」です。

・集計リンク速度について
PC1は1.0Gbps PC2は100Mbpsと記載されていました。ルーター及びPC再起動後も変化はありませんでした。


適切な情報をお答えできず大変申し訳ございません。返信していただけると非常にありがたく存じます。

書込番号:26033121

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2025/01/12 00:10(8ヶ月以上前)

>PC1は1.0Gbps PC2は100Mbpsと記載されていました。ルーター及びPC再起動後も変化はありませんでした。

PC1はリンク速度が1Gbpsなので、200Mbps以上の実効速度でも出せます。

しかしPC2はリンク速度が100Mbpsとのことなので、
実効速度の最大値は約90Mbpsに抑えられてしまいます。

なぜPC2のリンク速度が100Mbpsなのかは、
PC2が100BASE-TXまでしか対応していないからだと思います。

一方PC1は1000BASE-Tに対応しているかと思います。

書込番号:26033135

ナイスクチコミ!1


スレ主 べbさん
クチコミ投稿数:5件

2025/01/12 00:17(8ヶ月以上前)

>PC1はリンク速度が1Gbpsなので、200Mbps以上の実効速度でも出せます。

これは何が影響してこの数字になっているのでしょうか?
LANケーブルの規格の問題という事で間違いないでしょうか?

書込番号:26033138

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2025/01/12 01:10(8ヶ月以上前)

コマンドの結果は、大丈夫だよね。 見えちゃダメなのはのってないよね。

>結果PC1は270〜400Mbps、PC2は85〜90Mbpsしか出ていませんでした。PC1はそこまで早い通信速度に需要が無いためできればPC2の方で270Mbps〜400Mbps出て欲しいのですが、

なんだ、PC2のほうが全然ハイスペックじゃんねぇ。 Core i7-13700F×GeForce RTX 4060 PC1は4thジェンのインテルCPUだし、大分むかしのPCだよね。

PC2は、さらに、ネットワークカードも Realtek Gaming 2.5GbE Family Controller だから、PC1 に比べて2.5倍のスピードだし。

PC1で、270〜400Mbps が出ているならば、 PC2 では最低、それはでないとおかしいよね。

さて、前置きはこれくらいにして、

問題は、なんで PC2 のリンクスピードが100Mbpsなのか? だよね。 100Mbpsで頭打ちなので、270〜400は ムリ だよね。

で、
>情報掲載漏れ申し訳ございません、PC2はLANケーブルとPCの間にTL-SG105 V8をはさんでいます。

が臭いよね。
では、引き続き、PC2で以下のコマンドやってミレル?

Get-NetAdapterAdvancedProperty -Name "イーサネット"

ちょっと、コマンドの中に カタカナ なんで、うまくいくといいけれども。

それで、 TL-SG105 V8 を テスト的にはずして、PC2とルーターを直結できる?
それで、先述のコマンドと今回のコマンド、さらにスピードテストしてミレル?

書込番号:26033180

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:159件 Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオーナーAterm WX5400HP PA-WX5400HPの満足度5

2025/01/12 02:47(8ヶ月以上前)

>べbさん
PC2が100Mbpsでつながっていますので、ほぼ十中八九ケーブルが古いことが理由で遅いと思います。Cat5e以上、出来れば現状の主流であるCat6eのケーブルに交換してみてください。

念の為確認ですが、PC2はそんなに古いPCじゃないですよね?PC2が古いPCだとケーブルをかえても効果が無い場合があるので、ねんのため。

書込番号:26033219

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:159件 Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオーナーAterm WX5400HP PA-WX5400HPの満足度5

2025/01/12 02:53(8ヶ月以上前)

>べbさん
PC2はraytrek MV 冬キャンペーン特別モデルでしたね、見逃していました。99.9%PC2のケーブルが古いことが理由です。ちなみに、HUBをはさんでいるとのことですから、PC2とHUB、HUBとルーターの2本ともCat6eのケーブルにしてくださいね。

書込番号:26033222

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2025/01/12 09:27(8ヶ月以上前)

>これは何が影響してこの数字になっているのでしょうか?

幾つかの要因が考えられます。

(1)
LANケーブルで相対する機器の少なくともどちらかが1000BASE-Tに未対応。
しかしnetshの結果からはPC2自体は1000BASE-T対応のようで、
またTL-SG105も
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/soho-switch/tl-sg105/
からは1000BASE-T対応のようですので、
この要因ではなさそうです。

(2)
PC2の有線LANアダプタの設定でAuto negotiationが無効になっている。
以下参照して、Auto negotiationが指定されているか確認ください。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/899.html

(3)
何らかの要因でAuto negotiationが失敗している。
TL-SG105とPC2の間のLANケーブルを別の短いケーブルに変えてみて下さい。

書込番号:26033444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/01/12 10:22(8ヶ月以上前)

HP PC - Windows 上のシステム情報からOSやBIOS、製品の情報を取得する方法
https://support.hp.com/jp-ja/document/c03662869

を参考にシステム情報のスクリーンショットのUPを。

手書きでも構わないので宅内のネットワーク図の UP を。


> Get-NetAdapterAdvancedProperty -Name "イーサネット"

の結果を出来れば コピペで UP を。
(ctrl + C で Copy 可能)

書込番号:26033508

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2025/01/12 11:37(8ヶ月以上前)

そーそー、”コマンドの結果をUPしてね”、 を書き忘れたけれども、文脈から常識的に判断できるよねい?
できないかな?

書込番号:26033583

ナイスクチコミ!1


スレ主 べbさん
クチコミ投稿数:5件

2025/01/12 15:14(8ヶ月以上前)

PC2_ハブ接続無し

PC2_ハブ接続無し2

PC2_ハブ接続込み

皆様返信ありがとうございます。返答させていただきます。
・Get-NetAdapterAdvancedProperty -Name "イーサネット"の結果、および通信速度計測について
画像添付にて公開させていただきます、写すべきでない物があった場合はご連絡いただけると幸いです。前2枚がLANハブ抜きに直結した画像、最後の1枚はLANハブを繋ぎ直したものです。
昨日使用した速度計測サイトと同じサイトで確認しましたが、ハブ接続無しの方が80〜85、ハブ接続込みの方が85〜90(Mbps)程度でした。

・Auto Negotiationについて
サイトの内容をもとに確認した所「100 Mbps Full Duplex」に指定されていたので「Auto Negotiation」に変更しました。
数度ネットが切断と再接続を繰り返し数分の間集計リンク速度が1000Mbpsに切り替わっていたのですが、その後元の100Mbpsに戻ってしまいました。

・LANケーブル、ネットワーク図について
自宅にあるLANケーブルが保存状態に不安の強く残るものばかりでどれも正常な動作を期待できないため、本日LANケーブルを購入し、交換検証は翌日とさせていただきます。
ネットワーク図は書き方がよくわからなかったので書き方の確認を行います。判断でき次第書いて公開します。

書込番号:26033933

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2025/01/12 15:31(8ヶ月以上前)

なるほどね。

Autoねご で、100になってしまうのであれば、ケーブルを疑ってもいいかもね。

でも、アダプターの設定で、 Autoねご ではなく、1000Full で固定設定できないの? アダプターのドライバーは最新??

とにかく、1000でるものは、でるようにしないと性能はでないよね。 

じゃぁー、ケーブルを取り換えてみますかね。

ヤバいところは UPされた写真にはないよね。

書込番号:26033969

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2025/01/12 21:36(8ヶ月以上前)

>数度ネットが切断と再接続を繰り返し数分の間集計リンク速度が1000Mbpsに切り替わっていたのですが、その後元の100Mbpsに戻ってしまいました。

Auto negotiationを指定しても100Mbpsでリンクすることがあるのなら、
Auto negotiationに失敗しているという事です。

信号の状態が良くないようですので、
TL-SG105とPC2の間のLANケーブルを別の短いケーブルに変えてみて下さい。

書込番号:26034495

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/12 21:46(8ヶ月以上前)

LAN内に低い規格のケーブルが有ると規格の低いケーブルの速度に統一されちゃうのですよ。

書込番号:26034507

Goodアンサーナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

Wi-Fiに特定の1台しか繋がらない

2025/01/10 01:52(8ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE550

スレ主 fuku_chan1さん
クチコミ投稿数:23件

表記の事象で困っています。
繋がる端末はTetherをインストールし、BE550をセットアップしたスマートフォン1台のみ。(Xiaomi mi11 5G)
それ以外のFireタブレット、Firestick HD 4K MAXも繋がりません。
SSID は表示されるのですがパスコードが通過しません。

ルーターモードで使用しています。
あと気になるのは繋がりはするものの5Gでは繋がらず常に2.4Gです。
スマートコネクトをオフにして、SSIDを分けてから検証もしてみました。
お知恵をお貸しいただければ幸いです。

書込番号:26030798

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/10 06:20(8ヶ月以上前)

>fuku_chan1さん
セキュリティが合ってないかもですね。
例えば古い規格のものがありそれに合わせていて
新しいのもはそれをサポートしていないなど逆も有ると思います。
そのあたりを確認してみて下さい。

書込番号:26030846

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:299件

2025/01/10 09:03(8ヶ月以上前)

>fuku_chan1さん

困りましたね。セキュリティ関連が原因かもしれないが、特定が難しいですね。(WPA2/PSK(AES)にしてみるとか)
WiFiルーターで見直す項目は、以下のURLが参考になります。

「TP-Linkの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/27/tp_wifirouter_unstable_slow/

「TP-Linkの無線ルーターArcher BE550(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、2.5Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2024/06/09/tp_archerbe550/

「Chromecast、Fire TV Stick、無線LAN子機が、無線11a(5GHz)のSSIDに接続できない対策(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/09/14/11a_wirelesschannel/

書込番号:26030952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13704件Goodアンサー獲得:2864件

2025/01/10 09:13(8ヶ月以上前)

>fuku_chan1さん
>SSID は表示されるのですがパスコードが通過しません。

パスコードが間違っている可能性が高いですが、WPSでの接続は試してみましたか?

書込番号:26030965

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2025/01/10 11:24(8ヶ月以上前)

5GHz

6GHz

Fireタブレット にも いろいろ種類があるけれども、正確な名称はなんですかね?

そして、 BE550 の 設定を

@ WIFIセキュリティー を 全部 WPA2ーPSK にしましょう。
A 5GHz の バンド を 36 に設定しましょう。
B Firestick HD 4K MAX は 6GHzバンドも使えるはずなので、 そっちへつなげてみましょう。
C TWT を オフ にして試してみましょう。

Amazon製品は WiFiを重要視してないようなので、いろいろ手当してやらいとダメみたいね。
普通の感覚では難しいみたいよ。

で、どぉ?

書込番号:26031092

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 fuku_chan1さん
クチコミ投稿数:23件

2025/01/10 12:05(8ヶ月以上前)

みなさまご返信ありがとうございます!
一括してのご返信で申し訳ございません。

全体的にはセキュリティの設定に問題を抱えている可能性をご指摘いただいていると認識しました。
一度、お示し頂いた情報を基に設定を変えて試してみようと思います。

パスワードの入力間違いは無いと思います。
繋がったMi11 light 5GでQRコードを表示させて、そこから他のスマホを繋ごうとしてもダメでした。
直接入力も暗記するほどに繰り返し入力していますw

繋がらなかった端末は次の通りです。
  Amazon firestick tv4kmax
  Fire HD 10(2023年)
  Xiaomi 11T Pro
総じて古いとは言えない機種であり、セキュリティの問題に引っかかっているとは考えていませんでした。
任天堂DSや3DSのような機種なら気にしたかもしれません。

書込番号:26031117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/10 13:49(8ヶ月以上前)

>fuku_chan1さん
セキュリティとは限りませんよ。
古い規格で繋げてしまっていてそれに新しいものを合わせようとしても対応してない場合もあるのです。
私なら逆に4K MAXから繋ぎますね。

書込番号:26031227

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/10 14:04(8ヶ月以上前)

>fuku_chan1さん
例えばセキュリティがWPA3に限定していたりするとWPA3に対応した機器しか繋がらなくなりますね。

書込番号:26031235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/10 14:19(8ヶ月以上前)

うちのFireTV4k MaxはWPA3-Personalで繋がっていますね。
なのでこれは逆バージョンの可能性がありますね。

書込番号:26031244

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2025/01/10 22:45(8ヶ月以上前)

>あと気になるのは繋がりはするものの5Gでは繋がらず常に2.4Gです。

5GHzにはW52 / W53 / W56 があります。
https://www.aterm.jp/function/guide4/wireless_cmx/list/iee-dual/m01_m12a.html

一般的に無線LANルータは3つとも対応している場合が多いです。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/topic/shimizu_sp/1636301.html
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/topic/shimizu_sp/1572317.html

しかし子機の方は商品によってはW52しか対応していないケースもあります。
なので、BE550の5GHzのチャンネルをW52の36,40,44,48ch の
どれかに設定してみてはどうですか。

書込番号:26031719

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2025/01/10 23:58(8ヶ月以上前)

>繋がる端末はTetherをインストールし、BE550をセットアップしたスマートフォン1台のみ。(Xiaomi mi11 5G)

後面のRESETボタン長押しで一旦初期化した上で、
再度設定してみてはどうですか。

書込番号:26031795

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 fuku_chan1さん
クチコミ投稿数:23件

2025/01/11 02:15(8ヶ月以上前)

解決しました!
結論から言いますと、ファクトリーリセットから再設定で解決しました。

設定に拘ったばかりに時間を浪費したのかもしれませんね😅

ほんとに謎な事象でした。
皆さんのアドバイスを基にWi-Fiに関する設定をシンプルかつ古い基準に寄せて試してみましたが改善しませんでした。
1台だけしか繋がらない&最初に接続したスマホだけが繋がる。
この状況が相変わらず続きました。
そのスマホを切断して、他の端末を繋ごうとしても駄目でした。

もうお手上げとばかりにファクトリーリセットを行い、最初の通りルーターへのログイン情報、ISPの接続情報、Wi-Fi2.4G、5G、6GそれぞれのSSIDとパスワードを登録。
以上でルーターの設定は完了します。
ここで一旦スマホをWi-Fiから切断し、Fire stick 4K MAXを6Gで接続したところあっさり接続成功。
後はタブレットも、家族持つ他のスマホも全部繋がりました。

ほんとなんだったんだろう?🤔
これ以上深く考えることはやめにしようと思います。
しかし、TP-Linkの電話サポートはなかなか繋がりませんね😅

書込番号:26031843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/11 10:31(8ヶ月以上前)

>fuku_chan1さん
情報が少ないので分かりませんが
エンタープライズこれかもですね。
新しすぎて新しいのだけで接続すると
新しいものだけ接続可能になることよくあります。
セキュリティもWPA3なら安心ですよ。
Amazon公式ではWPA3ーPersonalをサポートしてないようですが実際は使えていたりします。

書込番号:26032096

ナイスクチコミ!1


スレ主 fuku_chan1さん
クチコミ投稿数:23件

2025/01/11 16:01(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん

最初に新しいタイプである6G対応端末のFireTVstick 4K MAXから接続したらというアドバイスもありましたので、そのようにしてみました。

とはいえ、最初にWi-Fi接続されたのはTetherで設定を行った5G対応のスマホなんですけどねw

なので、何が解決の決定打となったのかはわかりませんが、行き詰まったらファクトリーリセットするのもひとつの有効な手段だなと学びがありました。(^^)

初期設定の手順や内容は最初と全く違いは無かったのですが、嘘のように解決したのでホッとしています。

書込番号:26032527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ルーター選別について

2025/01/09 16:14(8ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 dai30さん
クチコミ投稿数:213件

現在 会社で EO光 を現在引いており、Buffalo WZR-HP-G302Hを使用してましたが最近壊れてるのか?
度々インターネットが繋がらなくなる現象があり、買い換えることにしました。

そこでおすすめの機器をお教え頂けますと助かります。

最低条件:

・性能の良いwifiルーターが欲しいです。
・有線2台(PCと複合機) 
・無線(mac、windows、iPad、iPhone)

要望:

・木造と鉄骨の部分がある建物なので、少し遠くになると電波がつながりにくいです。
・できたら、1F、2F共に電波が通るものが欲しいです。 最長距離で15m程度迄です。
・現在、2FはLAN-RPT01BKという中継機を使ってます。
 再利用可能か?or使わなくても良いくらいのものが欲しいです。

書込番号:26030188

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:159件

2025/01/09 17:03(8ヶ月以上前)

>dai30さん
まず、かなりバクっとした内容なので回答が難しい部分があるのですが、まず予算はどの位でしょうか?

今使っている親機、そして中継器含めて、規格が相当古いので入れ替えたほうが良いと思っていますが、オフィスで使う事を考えると、1Fと2Fでメッシュを組むというのが本当はおすすめです。

ただそうなると、どうしても数万円の出費にはなってしまいます。

コストセーブして1台のみでとなると、オフィスの作り(鉄筋、木造、軽量鉄骨)などによっても電波の飛びは全くことなってきて、特に、鉄骨や木造は電波が飛びづらいので、もう1台あったほうが良いなという事にもなります。

そういった意味でもまずは予算はどの位でしょうか。

個人的には、予算を無視していうと、国内メーカであるバッファローのルーターでメッシュ構築が良いのでは?と考えています。

https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_ma=52&pdf_Spec036=1&pdf_Spec106=1,4,5&pdf_so=p1

参考までに価格の機種を絞り込んでみました。

書込番号:26030230

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:159件

2025/01/09 17:05(8ヶ月以上前)

>dai30さん
追記ですが、メッシュは同じ機種を2台買う事となります。

安価で評判が良いモデルだと、WSR-1800AX4B-BKあたりはいかがでしょうか。

書込番号:26030234

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:299件

2025/01/09 20:40(8ヶ月以上前)

>dai30さん

WiFiルーターWZR-HP-G302H も 中継機LAN-RPT01BK も
かなり古いです。
両方とも買い替えることをおすすめします。

今から購入するなら、WiFi6対応ルーターでEasyMesh対応のWiFiルーターをおすすめします。

使用環境の間取りと端末の台数、予算等で機種を決めれば良いでしょう。
以下のURLが参考になります。

「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-6000AX8、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-3000AX4P、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/

1台で、まかなえれば、完了。
電波が届かない所があれば、もう1台購入追加して、EasyMeshにするのがよいでしょう。

「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/

書込番号:26030563

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング