このページのスレッド一覧(全13462スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2024年11月27日 21:24 | |
| 5 | 16 | 2025年2月10日 18:04 | |
| 18 | 13 | 2024年11月28日 20:23 | |
| 5 | 4 | 2024年11月27日 06:55 | |
| 3 | 5 | 2024年11月25日 19:52 | |
| 3 | 10 | 2024年11月30日 18:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ソフトバンク光から乗り換えでドコモ光(10GB)にしようと考えています。
そこで、Wi-Fiルーターを交換したいのですが、以下の用途でおすすめはありますか。
・10GB対応
・中継器を挟んでも速度が落ちない
・中継器からもう一つルーターを挟んでPCに有線接続したい
です。
よろしくお願いします。
0点
通常は使う場所の「広さ」や「造り」と「何台くらい」の「どんな端末」をつなぐかで機種を決めたり中継器を考えたりします。
また、予算の縛りがあるかどうかも重要です。
ちなみに、示された条件の内、有効なのは10GB対応だけです。
> ・中継器を挟んでも速度が落ちない
存在しません。
> ・中継器からもう一つルーターを挟んでPCに有線接続したい
中継専用の機械もありますが、多くの場合はルーターを中継器として使い、その中継器から有線でつなぎます。
中継器からルーターをはさむ必要はありません。
最上位で良いなら、
https://kakaku.com/item/K0001600809/
でしょうか。
書込番号:25976263
1点
>Toccata 7さん
コメントありがとうございます。
部屋の広さとしては縦長のマンションで3LDKです。リビングに光回線が通っています。
予算としては相場がわからないので、総額6万円程度あれば十分なのかな・・・?と考えています。
同じモデルのルーターを2台購入すれば使い勝手がよいでしょうか?
書込番号:25976270
0点
>えんじいろさん
>・10GB対応
>・中継器を挟んでも速度が落ちない
>・中継器からもう一つルーターを挟んでPCに有線接続したい
この中で「中継器を挟んでも速度が落ちない」において、無線方式を使う事を考えているのであれば100%無理です。
具体的な例をあげれば、中継器を使わず親機のWiFiに接続したとしても有線と比べれば速度は落ちますし、ping値も確実に落ちます。
その理由は、無線って片側交互通行だからなのです。例えば1600Mbpsとかで繋がっていたとしても、上りと下りの通信を同時に相互行き来させる事ができず、上り、下り、上り・・・のように繰り返しになるため、有線と同じ速度は絶対に出ませんし、中継器をつけて距離を離せば、より速度は減衰します。よって、お探しの物は残念ながらありません。
ただ、実用的なレベルで有線よりも速度が落ちてもかまわないという事であれば、存在はします。
ですが、プロバイダや利用サービスによって使えたり使えなかったりするので、どのプロバイダと契約するのかなどの情報も必要になってきます。
書込番号:25976303
0点
>えがおいっぱいさん
中継器を使わず、ルーターを2つ接続しても同様に起きてしまうのでしょうか。
現在、ドコモ光×OCNを検討しています。
書込番号:25976491
0点
>えんじいろさん
そうですね、ルーターを2つ用意しても無線でつなぐ以上、必ず速度は減衰しますし、ping値は有線より劣ります。
FPSのようなゲームが出来ないわけではありませんが、ping値1桁みたいなものは100%難しいと思います。
OCNであれば、市販の多くのルーターが対応していると思いますが、ゲーム用途であれば、有線LANをはわせて親機子機をつなぐ方がベストです。
書込番号:25976585
0点
>えがおいっぱいさん
ありがとうございます。
リビングから部屋までかなり離れており、延長するとしたらドアの隙間に入れることのできるLANケーブルを用いることになりそうです。
この場合でもやはり速度は落ちるでしょうか。
ゲームもFPSを考えています。
書込番号:25976591
0点
まず、私も縦長の3LDKのマンションに住んでいまして、縦長の方向の端の玄関から伸びた廊下がリビングに行き着いたあたりに光回線が来ているため、そこにルーターを置いたところ、なんと1台で全部屋に電波が届いてしまいました。届かないのは玄関横の部屋のウォークインクローゼットの中だけです。
これはかなり運が良かったと思います。
ちなみに使っているルーターは下記のものです。
NEC Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
https://kakaku.com/item/K0001469088/
Wi-Fi 6e対応でWANとLANの1つが10Gポートです。
値段もこなれてきたのでお勧めです。
Wi-Fi 7対応で10Gポートのあるものを2台用意すると6万円はオーバーしてしまうと思いますので、この辺りが良いかもしれません。
1台の無線LANルーターで届かない場合は中継機を使う訳ですが、えがおいっぱいさんが仰っているように無線LANを間に挟むと速度は激減します。
インターネット回線が10Gでその速度を生かしたいなら、なんとかして有線接続することをお勧めします。
ちなみに我が家ではルーターの10Gポートから有線でリビングの端にある10Gのスイッチにつないで、そこからリビングのPCと隣の部屋にある私のメインPCに10Gの有線でつないでいます。
ルーターからスイッチまではコマンドフックという壁を傷つけずに剥がせる両面テープで付けるフックで天井を這わせています。白い天井に白いケーブルなのであまり目立ちません。
また、スイッチから隣室のPCへはフラットタイプのLANケーブルを使ってドアの隙間を通しています。速度は十分出ます。
どうしても有線接続が無理なら1ランクほど落とした無線LANルーターを中継機として使えば良いと思います。同じメーカーのものの方が楽です。
間に無線LANを挟んだ時点で1Gと速度は出ませんので、中継機の先は1Gの有線で十分です。
書込番号:25976612
![]()
0点
FYI
> リビングから部屋までかなり離れており、延長するとしたらドアの隙間に入れることのできるLANケーブルを用いることになりそうです。
窓やドアのすき間に配線できる1.9mmの超薄型LANケーブル「500-LAN5E-FLFF」、サンワサプライが発売
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1626691.html
一応 シールドされているのと カテゴリ5e 対応。
書込番号:25976630
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WNR-5400XE6P/2S [ホワイト]
前機種「WZR-HP-G450H」から本機種「WNR-5400XE6P/2S」に乗り換えました。
戸建住宅でPCもルーターも2階に設置しています。
サブのPCが1階にありましたが、前機種では電波状況がかなり厳しく、
ほぼ使用できませんでした(超鈍足)。
最近前機種に不具合の症状が出始めたため、サブPCの使用ができるよう
メッシュ対応の本機種を導入しました。
コントローラーとメインPCは2階、エージェントとサブPCは1階に設置となります。
インターネット回線はJCOMの320M鈍足回線です。
設置自体は問題なく終了しましたが、
スマホ使用時にちょっと速度が落ちたかな?という状態になりました。
PCもスマホも6G対応機種がないため「5G−4290−WPA3」に接続しましたが、
2階でスマホ使用時に以前よりも2〜4秒くらいの遅さを感じています。
前機種のほうがもう少し早かったと感じています。
PCは付属のLANケーブルで有線接続しているのでそれほど違和感を感じません。
無線接続にすると同様の症状が出る可能性もありますが、試していません。
「2G−4290−WPA3」も接続可能ですが、まだ試していません。
何か原因のわかる方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか?
インターネット回線を現在の鈍足回線から光回線等に切り替えれば解消するかもしれませんが、
同じ回線を使用して本機種で速度が落ちるのが気になります。
光回線に変えても同様の症状が継続するのでは?とちょっと気になりました。
回線と本機種の相性問題等もあるのでしょうか?
0点
>コントローラーとメインPCは2階、エージェントとサブPCは1階に設置となります。
コントローラはJ:COMのレンタル機(HGW?)に有線LAN接続なのでしょうか?
コントローラとエージェント間は有線LAN接続?それとも無線LAN接続?
>PCもスマホも6G対応機種がないため「5G−4290−WPA3」に接続しましたが、
>2階でスマホ使用時に以前よりも2〜4秒くらいの遅さを感じています。
PCとスマホの型番は?
radishで速度測定すると、下りと上りは各々どれ位の実効速度ですか?
http://netspeed.studio-radish.com/
書込番号:25975467
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
遅い時間にありがとうございます。
JCOMの有線モデム「ARRIS CM820C」と本機種のコントローラーを2階で有線接続しています。
このモデムは最近新しいものと交換してもらっています(外部からの引き込み等も部品交換済)。
本機種のコントローラー(2階)と本機種のエージェント(1階)間は無線接続です。
エージェント(1階)とサブPC間も無線接続です。
メインPCは「DELL XPS8930」、スマホは「京セラ TORQUE 5G」です。
スピードは以下のとおりです。
<メインPC(本機種コントローラーと優先接続)>
・下り186.3Mbps、上り7.974Mbps
<TORQUE 5G>
(1)メインPCそば(ルーターより約1m):下り193.2Mbps、上り7.776Mbps
(2)メインPCそば(ルーターより約4m):下り241.3Mbps、上り6.717Mbps
なお、サブPCは本日不調で起動できていないため、測定していません。
よろしくお願いします。
書込番号:25975591
0点
><メインPC(本機種コントローラーと優先接続)>
> ・下り186.3Mbps、上り7.974Mbps
無線LAN接続区間がないので、この実効速度が上限となり、
無線LAN接続機器はこれよりも基本的には遅くなるはずです。
><TORQUE 5G>
> (1)メインPCそば(ルーターより約1m):下り193.2Mbps、上り7.776Mbps
> (2)メインPCそば(ルーターより約4m):下り241.3Mbps、上り6.717Mbps
無線LAN接続でも下り200Mbps程度出ているのなら、充分な速度ではないでしょうか。
もしも遅く感じることがある場合は、その接続先のサイトのサーバの
応答速度が遅いからではないでしょうか。
但し、1階のサブPCにおいては、中継機経由ですので、
コントローラとエージェント間が5GHz接続だった場合は、
サブPCも5GHz接続すると干渉の影響が出てきますので、
2.4GHz接続と速度比較をして速い方のSSIDに接続したら良いのでは。
書込番号:25975602
0点
>スマホ使用時に以前よりも2〜4秒くらいの遅さを感じています
うちもこないだ本機種に入れ換えましたが、そのような感覚はないです。
環境はここのレビューにも書いたとおりですが、むしろ速度は安定した気がします。
親機の近くでそれだけの速度が出ているのに、同じ条件で2〜4秒もの差を感じるなら、原因は他のところにあるのかもしれませんね。
もっとも、人間の感覚や記憶って意外と当てにならないので、できれば一時的に戻して条件を揃えてテストするのが一番ですが、それも面倒ですよね。
他のスマホやPCも試すのが手っ取り早そうですけど…。
書込番号:25975635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>れがぞうくんさん
いくつか気になる事がありますが、WNR-5400XE6P/2Sはアクセスポイントモードになっていますか?
ルーターモードになっていませんか?背面のボタンをMANUALに切り替え、
親機をAPモード、子機をWBモードに切り替えないと2重ルーターとなり、
最初に画面を呼び出す時間が大幅に長くなります。
まずそちらはどうでしょうか。
書込番号:25975752
1点
どうも類似の現象が現れている方はいないようで、我が家のみのようですね。
JCOMの鈍足回線を変更すれば解消しそうな気がしてきました。
JCOMの5Gあたりに変えれば、気にならなくなるかもしれませんね。
>羅城門の鬼さん
何度もありがとうございます。
サブPCが復活したので、サブPCと周辺でのスマホの計測をしてみました(13時頃)。
<サブPC(本機種コントローラーと有線接続)> :下り151.6Mbps、上り9.559Mbps
<TORQUE 5G>
(3)サブPCそば(エージェントよりより約5m):下り174.6Mbps、上り7.661Mbps
ヤフーニュース等を見る際に画面が表示される時間がルーター更新前後で
少し遅くなったと感じたのですが、使用時間の問題かもしれません。
本日13時頃に計測した時にはあまり遅さを感じませんでした。
JCOMの鈍足回線がいっぱいいっぱいになる時間帯の現象かもしれません。
サブPCの2.4GHz接続と5GHz接続速度比較はやってみたいと思います。
>えうえうのパパさん
夜遅くにありがとうございます。
もともとのネット回線が鈍足回線(320M)なので、5Gクラスの光回線にすれば
あまり差を感じなくなるかもしれません。
朝・昼・夜で多少遅さが変わっているような気もします。
前のルーターは動作が怪しく故障のような症状だったので本機種に急遽更新しました。
そのため、既に処分してしまいました。
嫁のスマホも同様に、画面が表示される時間が少々遅くなったように
感じているようです。
JCOMの鈍足回線がいっぱいいっぱいになる時間帯の現象かもしれません。
>えがおいっぱいさん
朝早くからありがとうございます。
工場出荷時の設定から変えていないので、
(1)親機(コントローラー)は「AUTO」で「ROUTER」
(2)子機(エージェント)は「MANUAL」で「WB」になっています。
ルーターは本機種のコントローラーのみです。
マニュアルによると「AUTO」になっていれば、
自動でルーターモード、またはアクセスポイントモードに設定しているはずです。
症状はおっしゃるとおり、画面が表示される時間の遅さです。
今朝と昼頃確認してみた際はあまり感じず、夜に回線使用者が増える時間帯のような気もしてきました。
JCOMの鈍足回線がいっぱいいっぱいになる時間帯の現象かもしれません。
書込番号:25976627
1点
> <メインPC(本機種コントローラーと優先接続)>
> ・下り186.3Mbps、上り7.974Mbps
上りが遅すぎやしませんか?
上りが遅いと Web 閲覧が遅く成る筈です。
書込番号:25976656
0点
><TORQUE 5G>
> (3)サブPCそば(エージェントよりより約5m):下り174.6Mbps、上り7.661Mbps
エージェントに無線LAN接続したスマホの実効速度としては、
下りが170Mbps程度出ているようなので、充分な実効速度だと思います。
少なくとも下りの速度は。
J:COMの320Mコースは各家庭にはCATV回線のようなので、
上りが遅いのは仕方ないのかも知れません。
通常のブラウザで各サイトを参照する使い方だと、
下りの方が重要です。
>ヤフーニュース等を見る際に画面が表示される時間がルーター更新前後で
>少し遅くなったと感じたのですが、使用時間の問題かもしれません。
その可能性が高いと思います。
書込番号:25976732
0点
皆さんありがとうございます。
JCOMの光回線は1G、5G、10Gの3タイプですので、回線変更をしようと思います。
現在の回線は上りが圧倒的に鈍足なようですが、
皆さんは上りと下りの速度はどの程度でているのでしょうか?
参考までに教えて頂けると助かります。
書込番号:25976802
1点
>皆さんは上りと下りの速度はどの程度でているのでしょうか?
最近回線を変えたので、速度計測すると下りも上りも400Mbps程度出るようになりましたが、
それ以前は下りも上りも100Mbps程度でも充分使えていました。
体感速度的には回線変更の前後で差はない感じです。
ちなみにどちらも1G回線。
書込番号:25976810
0点
RTT が悪いと体感 レスポンス が悪い。
Internet Speed Test - Measure Network Performance | Cloudflare
https://speed.cloudflare.com/
Fast.com
https://fast.com/
等で要チェック、IPv6 対応サイトは少数派なので IPv4 の現状をチェックしなければ正確な現状値を確認出来ない。
書込番号:25977738
![]()
1点
>現在の回線は上りが圧倒的に鈍足なようですが、皆さんは上りと下りの速度はどの程度でているのでしょうか?
うちも以前、J-comを使っていたのですが、確か「DLが速ければ問題ない」的な売り文句でしたね。
320Mbpsプランだと上りは10Mbpsでしょうか。
その後、eo光(当初100Mコース→現在1Gコース)に乗り換えたのですが、J-comのときの方が速度にバラつきがあったような印象です。
https://www.nojima.co.jp/support/koneta/28293/
https://soregadaiji-wifi.com/internet/jcom-net-speed/
試しに、先ほどスマホで試してみた結果を貼っておきますね。
比較的混み合う時間帯(22時過ぎ)でこれだけ出ていれば、個人的には不満は感じません。
(eo光1Gコース,iPhone16無印,6GHz帯,エージェントから3mほどの位置)
Jcomでも光コースがあるのでそちらに変更されれば、大元の速度を底上げできるので改善する可能性はありますが、やはり「Wi-Fiルータ入れ換え前より落ちた」という点が気になります。
因みに、実家もJcomの一番遅い回線コースですが、Wi-Fi2.4GHz帯接続の防犯カメラ(フルHD)のモニタぐらいなら問題なく行えています。
遅いのが他の要因でなければよいのですが…。
書込番号:25977943
![]()
0点
参考までに同じエージェントに有線接続したデスクトップPCでは、下りはスマホより速い一方、上りはスマホより遅いようです。
(※コントローラーとエージェント間は有線接続)
先のスマホでの3回測定でも、上りと下りは反比例していますね…。
書込番号:25977953
0点
追加
・Cloud を使用している場合は UP Load するので影響を受ける
・契約回線速度を上げても Web 閲覧等で レスポンス は上がらないでしょう
RTT の数値を良くする必要が有る
IPV6 より IPv4 の数値を気にする必要が有る
書込番号:25979132
0点
みなさまありがとうございました。
いろいろな情報を教えて頂き、大変参考になりました。
JCOM光回線にするとモデムにWi-Fi機能が付属しているようなので、
本機のモード変更をして使用する事になるようです。
大変お世話になりました、
書込番号:25983493
1点
→2階でスマホ使用時に以前よりも2〜4秒くらいの遅さを感じています。
これ、繋がり始めがもっさりしていて遅いということではありませんか?
私が当機種を導入した際に、WiFi接続したスマホ、PC共にそうでした。
速度を計測すると、速度が出ていないわけではないけれど、妙に反応が遅い状態でしたよ。
サポートとしばらくやりましたが、最後は光の設備との相性と言われて諦めました。
eero pro 6eにルーターを変えたところ、サクサクに改善しました。
書込番号:26069678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400AX6P-BK [ブラック]
PCをWin11に入れ替えたのを機に、この機種を購入したのですが、
プロトコルがwi-fi5のままで思ったほど速度が上がりません。
wi-fi6にするにはどのような方法がありますか?
パソコンに詳しくないので考えられる要因をご教示いただけたら助かります。
入れ替えたPCは、HP Slim Desktop S01です。
0点
そのS01っていうのがwifi5までしか内蔵してないから当然だと思いますが
6を使いたいならwifi6のUSB子機をかうとかですが
速度が早くなるとは限りません
書込番号:25975239 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>>入れ替えたPCは、HP Slim Desktop S01です。
詳細スペックPDFより。
>内蔵無線LAN IEEE 802.11a/b/g/n/ac、 Bluetooth 4.2
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/personal/spec_pdf/slim290_s01_2000_3000.pdf
IEEE 802.11a/b/g/n/acがWi-Fi5です。
Wi-Fi6なら、IEEE 802.11axです。
参考
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=9702-6203
書込番号:25975246
3点
>>wi-fi6にするにはどのような方法がありますか?
Wi-Fi6対応のUSB子機を使用するか、内蔵無線LANカードをWi-Fi6対応のカードに交換する方法があります(ただし、この方法はリスキーです)。
書込番号:25975277
![]()
5点
>キハ65さん
丁寧なご説明ありがとうございます。
wi-fi6対応のUSB子機というものがあるのですね。
その場合のリスクを教えていただけますか。
書込番号:25975291
0点
>ヘイムスクリングラさん
ご説明ありがとうございます。
最新型?のPCを買ったつもりだったので、
wi-fi5仕様とは思いませんでしたorz
書込番号:25975297
0点
>>wi-fi6対応のUSB子機というものがあるのですね。
>>その場合のリスクを教えていただけますか。
説明足らずで済みません。
Wi-Fi6対応のUSB子機の使用についてはリスクは有りません。
リスクが有るのは内蔵無線LANカード具体的にはM.2 Wi-Fiカードの交換です。
M.2 Wi-Fiカードは技適に適合していないと電波法違反になりますし、またM.2 Wi-Fiカードはマザーボード上のM.2スロットに刺さっているので、PC本体を分解する必要もありますし、M.2 Wi-FiカードとPCの相性があるかもしれません。
M.2 Wi-Fiカードの交換については、自己責任の世界です。
書込番号:25975317
2点
>キハ65さん
ご回答ありがとうございます。
重ね重ね申し訳ありませんが、お薦めのUSB子機があれば教えてください。
書込番号:25975331
1点
>>重ね重ね申し訳ありませんが、お薦めのUSB子機があれば教えてください。
私はUSB子機を使用していないので、お勧めはありません。
以下一覧から、選択して下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001588660_K0001441696_K0001476403_K0001559082_K0001625448_K0001463934_K0001393173_K0001570051_K0001620072_K0001604626_K0001515375_K0001609448_K0001525062&pd_ctg=0064
書込番号:25975352
![]()
2点
FYI
ルーターを子機モードで接続すれば良いのでは?
書込番号:25975406
0点
>魔境天使_Luciferさん
コメントありがとうございます。
「ルーターを子機モードで接続すれば良いのでは?」
というのは、どういう方法でしょうか?
書込番号:25977680
0点
子機(CONVERTER)モードに設定する
https://www.aterm.jp/function/wf1200hp/guide/converter.html
図に有るように[子機モード]に設定を行い PC と ルーター を有線 LAN で接続。
メーカー と機種に依って可不可が有るのでその辺は事前に要チェック。
USB の子機を接続(Desktop 内蔵 Wi-Fi も)依りも安定して速度が出るはずですが。
書込番号:25977733
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
現在、バッファローのWXR-5700AX7P2台でメッシュWIFI運用しているのですが、安定性が非常に悪いので、Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12への切り替えを検討しております。
そこで伺いたいのが、本機種を親機に、WXR-5700AX7Pを子機としてメッシュWIFIを構築って可能なのでしょうか。
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001469088/SortID=25807755/
メーカとして保証はしていないので動くかどうかは運次第な所はありますが、一応メッシュを組む事が可能だった過去事例はあるようです。
書込番号:25975159
![]()
1点
>purin-purinさん
>本機種を親機に、WXR-5700AX7Pを子機としてメッシュWIFIを構築って可能なのでしょうか。
不可能です。
WX11000T12のメッシュ対応は、NEC独自メッシュだけです(EasyMesh対応ではないです)。
従って、バッファローの機器が、他メーカーNEC独自メッシュに対応することはないでしょう。
従って、バッファローのWXR-5700AX7Pをメッシュ接続することはできません。
メッシュでなくて、通常の中継機としてなら、使えます。
以下のURLが参考になります。
「無線ルーター(バッファロー WNR、WXR、WSR、WHR、WZR)を中継機として設定する方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2019/12/21/setting_oyaki_as_chukei/
「WXR-5700AX7P、WXR-5700AX7B、WXR-5700AX7S(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/10/04/wxr-5700ax7s/
書込番号:25975177
![]()
2点
https://www.aterm.jp/web/wireless/mesh_relay.html
によると、WX11000T12を親機とした場合、
注記☆3 が追記されており、☆3 の説明として、
>メッシュ中継機が独自方式の場合は接続できません。メッシュ中継機をEasyMesh方式にする必要があります。
と書かれていますので、中継機がEasyMesh方式だとメッシュとして繋がるようです。
なので、WXR-5700AX7Pを中継機としてメッシュ構成出来るかと思います。
書込番号:25975451
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
>えがおいっぱいさん
ご回答ありがとうございます。
出来る可能性は多少あるけど、かなり大変そうだし、できないと思ったほうがよさそうですね。
その予定で検討いたします。
書込番号:25975718
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer A10 Pro
DHCPv6-PDに対応しているかどうかわかりますでしょうか?
レンタルルータを使わずに現在使用しているArcher A10 Proのまま光クロスに移行できるかどうかを知りたいためです。
10Gの帯域を使い切れないことは私にとっては問題ではないのでそのあたりのご指摘はスルーでお願いいたします。
0点
>レンタルルータを使わずに現在使用しているArcher A10 Proのまま光クロスに移行できるかどうかを知りたいためです。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-a10-pro/#specifications
によるとA10 Proは1Gbpsのポートしかないですが、その点は良いのでしょうか?
またtp-linkの無線LANルータは順次DHCPv6-PDに対応させているようですが、
対応機はArcher C80のようにファームリリースで
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-c80/#Firmware
>フレッツクロス(DHCPv6-PD)に対応しました
と書かれていますが、A10 Proのファームリリースでは
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-a10-pro/#Firmware
そのような記述がないので、DHCPv6-PDに対応していない可能性が非常に高いかと思います。
書込番号:25973791
![]()
1点
ありがとうございます。
ファームの更新を待つしかないのですね。もしくは諦めるか。
1Gbpsもあれば十分です。それよりも安定して動くことの方が重要なのでWAN側の口に関しては不問ということで。
書込番号:25973832
0点
Archer A10 Pro は DHCPv6-PD に対応してると思うよね。
なぜならば、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
に OCNバーチャルコネクト が明記されてるから。 さらにこれはNTT網だからね。
NTT網は、日本では一番大きな網なので、これに対応できない製品は日本では売れないでしょうよ。
ガラパゴスによる、衰退日本だと思うよね。 この質問には関係ないkれども。
書込番号:25973895
![]()
1点
>1Gbpsもあれば十分です。
それならば、1Gbpsの契約に変更すれば、
A10 Proは使えるようになりますよ。
書込番号:25973922
1点
>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
光ネクストマンションタイプを使っていて実効100Mbps程度、混雑時には数十Mbpsまで落ちることがあるのでこれを改善したかったのです。
本気で10Gbpsの帯域欲しいなら専用線かせめて戸建てタイプをひいてルーターもSFP+の口を持つものを用意しなきゃおかしいと思いますがそこまでする気はないのです。
ネットワーク環境は安定稼働を最優先したいので宅内は今の環境のままWAN側の実効帯域を上げることはできないかということでの質問でした。
十分な回答を頂きましたのでこの質問はここまでとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25973960
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
初心者です。
自分なりに調べて契約しましたがよくわからず不安なのでどなたか詳しい方教えていただけたらと思います。
自宅の電話について
普通のNTT電話回線でしたが、10年前、ひかり電話にし、フレッツ光ライトファミリー契約。インターネット契約も接続もしていません。
そのときに与えられたモデム?のPR-400NEを使っていて現在に至ります。二世帯住宅の関係上、このPR-400NEと電話(親機)は2階、わたしたちは3階です。
ネット環境について
ポケットWi-Fiを使っており2年前からはGalaxy 5G Mobile Wi-Fiを使っています。
→子どもがオンラインゲームをするようになりつながりづらく不満続出するようになったのと、フレッツ光ライトが来年終了する(高くなる)とのことで、ネット環境を見直し以下にしました。
転用
GMO光アクセス ファミリー接続タイプ v6プラス接続サービス wifiルーターレンタルサービス ひかり電話つける
先日ルーターが届き、こちらの商品NEC Aterm WG2600HS2でした。無派遣工事日は来週です。
疑問 以下の認識であっていますでしょうか
◯いま2階で親電話機と繋がっているPR-400NEにルーターWG2600HS2を接続すれば、3階のわたしたち世帯(といわず、家の者ほぼみんな)がwifiでネットがつかえる、ひかり電話もそのまま使える、いま使っているポケットWi-Fiよりは快適に使えるはずと思って良いか
◯10年前のPR-400NEでも壊れていなければ接続できる(はず)か
◯もしつないでみて不具合があれば、無償か有償かはわからないが交換はしてもらえると思って良いのか?
メールでは、
開通工事について
・工事業者の訪問はございません。
・通常は現在のNTT機器を継続となりますが、交換や追加の場合のみNTTより送付いたします。
となっていました。
◯仕事上、電話もfaxも必要。現在は上記のとおり電話代とポケットWi-Fiで毎月計9000円程度。
今後は、GMO光アクセスにひかり電話とダブルチャネルをつけて6300円程度になり、速度も速くなると考えて良いか?
無知ですみません。どなたかご教授くださいますと幸いです。
書込番号:25971743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>◯いま2階で親電話機と繋がっているPR-400NEにルーターWG2600HS2を接続すれば、3階のわたしたち世帯(といわず、家の者ほぼみんな)がwifiでネットがつかえる、ひかり電話もそのまま使える、いま使っているポケットWi-Fiよりは快適に使えるはずと思って良いか
はい、その通りかと思います。
>◯10年前のPR-400NEでも壊れていなければ接続できる(はず)か
https://support.so-net.ne.jp/supportsitedetailpage?id=000011924
にも対応機種にPR-400NEでもv6プラス接続可能です。
ひかり電話も契約しているので、多分PR-400NEで自動でv6プラス接続に
切替わると思います。
>◯もしつないでみて不具合があれば、無償か有償かはわからないが交換はしてもらえると思って良いのか?
個別の不良があれば、レンタル機器は無償で交換してもらえるかと思います。
>◯仕事上、電話もfaxも必要。現在は上記のとおり電話代とポケットWi-Fiで毎月計9000円程度。
今後は、GMO光アクセスにひかり電話とダブルチャネルをつけて6300円程度になり、速度も速くなると考えて良いか?
一般的にはモバイル回線は設置環境の影響が大きくて、
不安定なケースもあるでしょうが、その点は固定回線(光回線)ならば安定しています。
また速度もv6プラスならHGWやルータまでは100Mbps以上でインターネットに繋がると思います。
無線LAN接続の場合は無線LANがボトルネックになり減速する可能性があります。
書込番号:25971834
![]()
1点
>juju2024さん
もしつないでみて不具合があれば、無償か有償かはわからないが交換はしてもらえると思って良いのか?
古いと通信が不安定になるので、NTTに連絡して、、「調子が悪いので新しい機種に交換してほしい」と希望すれば無料で新しい商品が送られてくると思います。
私は交換してからとても安定しています。
参考まで。
書込番号:25971850 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>羅城門の鬼さん
>マック22さん
お二人とも丁寧な返信ありがとうございます。大変助かりました。
つなげかたも合っていて、不具合があれば交換してもらえるだろうとのことで安心しました。
交換してもらえるよう進めたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:25972004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マック22さん
>羅城門の鬼さん
先日はご回答ありがとうございました。
本日開通日でしたがつながりません。助けてください。
PR-400NEに、LANケーブルで本ルーターAterm WG2600HS2を接続し、wifiの暗号化キーも入力しましたが、インターネット接続なしになります。
ルーターの設定のページ(http://aterm.me)に飛ぶと、接続状態
IPv4接続状態 IPv4インターネット未接続
IPv6接続状態 IPv6インターネット未接続
と出ています・・・
ONU,ルーターともに必要な個所(PR-400は「ルータ電源、ひかり電話、ACT、登録、
認、UNI、光回線、電源」WG2600HS2は、POWER ACTIVE 2.4、5、TV)は緑に点灯しております。再起動なども試しました。
持っているノートパソコンにLANポートがないため、有線でつないだら繋がるのかは試せていません。
こちらの問題なのか、PR-400NEの問題なのか、わかりません。
とりあえずPR-400NEを交換してもらうようNTTに連絡するべきでしょうか。
もともとインターネット契約はしていなかったのでPR-400NEに無線LANカード?がないのは問題ないのですよね?
無知ですみません。
アドバイスいただけますと嬉しいです。
とりあえず今あるポケットWi-Fiをそのまま使い続けます( ノД`)
書込番号:25975011
0点
ごめんなさい、本製品のACTIVEランプは消灯しています。点灯していたときもあったのですが。
どちらのときでもつながりませんでした。
説明書を見ると、緑点灯または消灯でよいようですが。
また、本機もPR-400NEも、LANケーブルを挿した部分は点灯しています。(正常ということなのかなと)
書込番号:25975022
0点
何度もすみません、プロバイダ情報の設定をしていなかったことに気づき、「開通のお知らせ」に書いてあった接続IDと接続パスワードを入力しましたが、やはり接続できませんでした。
どうしたらいいのかわかりません・・
書込番号:25975075
0点
>マック22さん
>羅城門の鬼さん
大変失礼いたしました。
何度か接続IDやパスワードを入れなおしていたらスペルミスがあったようでつながりました!!
ありがとうございました!!
お騒がせいたしました。
書込番号:25975102
0点
>マック22さん
>羅城門の鬼さん
やはり、なにかおかしいみたいです。
ipv6では接続できません。
ipv4でidとパスワードを入れるとつながりますが、6は未接続とでています。
6でつながっているかわかるサイトでみてみても、つながっていません。
そこで接続方法を変えると、結局どちらもつながりません・・・
書込番号:25975330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>juju2024さん
まずは、契約したプロバイダー(GMO)に問い合わせするのが良いと思います。
IPv6接続には、プロバイダーからの接続可能連絡が来ると思います。
参考になると思われる動画があるので、こちらを参考にセッティングしてみて下さい。
https://youtu.be/Yn0tA6TeoJA?si=qL3eG5vU_Inp5FKM
※IPv4に接続できているみたいなので、その辺りの説明動画はスキップして下さい。
-----------------------------------
事業者変更等で、IPv6接続出来ない時の考え方
【動画内関連動画】
●ipv6接続
・ONU板【ONU編】NECwifiルーターの解決出...
・HGW板【HGW版】NECwifiルーターの解決出...
-----------------------------------
光電話を契約しているのであれば、概要欄にある「HGW板の動画」を続けて見れば、解決につながると思います。
書込番号:25979089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>manbo_76さん
遅くなり大変申し訳ございません。
動画ありがとうございます!
翌日、iPv6開通のメールが届いて、え?わたし開通日間違ってた?と思いましたが帰宅後つないでみたら繋げていました。
iPv4と6で接続日が異なるのは普通なんですね?まったく知らなかったです。
動画みるまでは、なんなんだ?、なんで翌日までつながらなかったんだ?と不信感いっぱいでした。
そのようなことがあるとは思ってもみませんでした。
わざわざご回答くださりありがとうございました。
書込番号:25980299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)








