
このページのスレッド一覧(全13421スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2024年10月8日 17:32 |
![]() |
1 | 13 | 2024年9月27日 21:32 |
![]() |
1 | 13 | 2024年10月14日 13:10 |
![]() |
4 | 12 | 2024年9月28日 14:01 |
![]() |
7 | 8 | 2024年9月20日 19:13 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2024年9月19日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DX1200GR
PCの超初心者です。
我が家はジェイコムでネットを使っています。
モデムはフジクラのFCM-150Jです。
以前は有線のみの利用で、ルーターはBBR-4MGで使っていました。
その後知人にTL-WA855REをもらったのでつないだところ、無線も、少し弱めですが使えるようになりました。
ですが数年後、ネットが細かく途切れるようになり、BBR-4HGに交換してみたところ、問題は解消されました。
ですが数か月でまた細かく途切れるようになり、バッファローとやり取りした結果、相性の問題と言われました。
そしてためしに古いBBR-4MGをまたつないでみたらしばらく問題なく使えたのですが、今はまったくつながらなくなりました。
モデムに直接有線でつないだPCは問題なくネットが使えています。
機械が苦手なので、なるべく以前と同じ環境でと思ったのですが、もう他に安価な有線ルーターは無いため、こちらの購入を考えているのですがつなげられるか自信がないです。
こういう状況でこのルーターはつながりそうでしょうか?
家は鉄筋の入っていないコンクリート造りの2階建てで、1,2階の間にも、隣室との間の壁にもコンクリートが入っていますが、以前はTL-WA855REで無線が使えていました。
モデムは2階にあり、スマホは1階で使うことが多いです。
スマホはHUAWEI nova lite 3+ です。
あと、以前のBBR-4HGや4MGはケーブルを差し込むだけで即つながったのですが、このルーターはどうでしょうか?
中々お返事できないかもしれませんが必ずしますのでよろしくお願いいたします。
0点

確実ではないけれども、多分、つなげれば使えるとおもうけれども。 操作の仕方はしってたほうがいいよね。
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-dx1200gr/index.html#p5_3
でも、FCM-150J のほうに問題はないの? だんだん不安定になってくるとか。
https://net3.tv/hfc_net/modem/#heading3
細かく切れるとはどのような状態? そのときLEDの状態は? そのとき、FCM-150Jに直結PCは問題ないのかな?
復旧させるときは、どうやってるの?
>バッファローとやり取りした結果、相性の問題と言われました。
これは、ウソだと思うよね。 相性問題なら、直ちにつながらないよね。
IOデータの ”こだわりの安心3大保証” は初心者では、かなり難しいよね。 柳生みたいに跳ね返されてしまうよね。 よく知ってても、保証交換してもらうのはかなり骨が折れるよね。 簡単そうに書いてある広告とは違う現状なので 違法のような感じがするけれども。
書込番号:25905107
0点

>*レナ*さん
>以前のBBR-4HGや4MGはケーブルを差し込むだけで即つながったのですが、このルーターはどうでしょうか?
ケーブルテレビですからDHCPなので、
WN-DX1200GR の外部スイッチをルーターに設定して
同じようにLANケーブルを差し込むだけでつながるはずです。
以下のURLが参考になります。
「IODATAの無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/05/07/iodata_initial_setting/
書込番号:25905372
0点

>こういう状況でこのルーターはつながりそうでしょうか?
J:COMならばインターネットとの接続方式はDHCPで
IPアドレスを自動取得する方式です。
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-dx1200gr/index.html#p5_2
を参照し、「かんたん接続」をクリックすればインターネットに繋がるかと思います。
>スマホはHUAWEI nova lite 3+ です。
https://consumer.huawei.com/jp/phones/nova-lite-3-plus/specs/
によると、2.4GHzの11nまでしか対応していないようです。
なので、WN-DX1200GRであっても、TL-WA855REの時と同じリンク速度でしか繋がりませんが、
TL-WA855REの時と同等と思えば良いです。
もしもWi-Fi5(11ac)対応のスマホ等の子機を使った場合は、
WI-Fi5でリンクできますので、TL-WA855REの時に比べて
高速となる可能性が高いです。
書込番号:25905465
0点

>Gee580さん
ご回答ありがとうございます。
FCM-150Jに有線でつなげたPCはほぼ問題なく使えています。
ただ1時間に1分くらい途切れることはあります。
今度途切れたらランプを確認します。
あと、載せて下さったリンクを見たところ、我が家のモデムは通信中でもRCVが点滅せず、ずっと点きっぱなしです。
モデムが壊れているのでしょうか?
細かく途切れていた時の状態は、バッファローのトップ画面を見ていると、何もしていないのに、CATV通信中の表示と、WANポートにケーブルがささっていない、の表示が数秒ごとに切り替わり続ける状態でした。
ケーブルを買い替えても同じでした。
書込番号:25905963
0点

>くりりん栗太郎さん
ご回答ありがとうございます。
載せて下さったリンク先とても参考になります。
なんとか頑張ってみます。
>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
繋がるだけでありがたいので速度は全然気にしません (笑)
何とか頑張ってみます!
書込番号:25905976
0点

失礼しました。 返信に気がついてなかったよね。 10日も経っていたよね。
History
FCM-150J 当初から変更なし
BBR-4MG 数か月
TL-WA855RE 数か月
BBR-4HG 数か月
BBR-4MG つながんない
WN-DX1200GR ?? いつまでOKかねぇ〜? 数か月かなぁ。
もし、この機器で、いま、使用中であれば、そのLEDの写真、または動画をとっておきましょう。
そして FCM-150J も 同様に、 そのLEDの写真、または動画をとっておきましょう
こられの写真や動画は、ジェイコム や IO-DATAへのサポセン対策だよね。
こうしてみると、FCM-150J が臭いけれども。 いったんこれをパワーオフ/オンすれば、そこから数か月はつかえるようになるんでしょ?
また、質問などあれば、あたらしく質問しなおしてね。
書込番号:25919190
1点



NTTのOCNバーチャルコネクトでインターネットとひかり電話を利用しています。
現状は次のようになっています。
HGWは「PPPoEブリッジ」は使用するに設定。
HGWのLANから市販の無線ルーターに繋いでIPoE下で運用。
今後、PPPoE接続も必要になりそうなので新たにルーターを増設したいと考えて
いますが、HGWの他のLANから新たなルーターに接続してPPPoE設定が出来ますか?
OCNの認証ID,PWは手元に残っています。
調べても色々の説があり混乱してしまい困っています。
何方かご教示をよろしくお願いいたします。
1点

>virtoshimitsuさん
今はドコモ光の回線で、
OCNのプロバイダーで使っています。
以前は、東のフレッツ光のOCNでした。
各プロバイダーにより、
2セッションの接続が出来る状況でないと、
IPoEとPPPoEの同時併用は実現出来ません。
また、HGWのPPPoEブリッジを設定されても、
同一LANセグメントで使うと
トラブル可能性もあります。
書込番号:25902520
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
以前はOCN IPv6インターネット接続機能(PPPoE)というのを
使われていたことですか?現在は廃止されているようですが。
西のフレッツとOCNの組み合わせで使っているのですが2セッシ
ョンにしないとダメということですね。
書込番号:25902671
0点

>virtoshimitsuさん
こんにちは。
>HGWの他のLANから新たなルーターに接続してPPPoE設定が出来ますか?
いまのフレッツ光でHGWを介して使えている OCNバーチャルコネクト と、休眠状態だった OCNのPPPoE とを今後同時併用出来るようにしたい、ってことですよね?
なら、問題なく出来る筈ですよ。特に何か特別な手続きを踏まずとも。
市販の(Wi-Fi)ルーターを用意して、今お使いのHGWの下流=LANポートに繋ぎ、それをルーターモードでプロバイダの指定どおりID/PWを設定したPPPoEルーターとして使えばよく。
この辺↓が参考になるかと。
●NTTフレッツ接続のマルチセッションとは? | インターリンク【公式】
https://www.interlink.or.jp/service/flets/multisession.html
→方法2. ホームゲートウェイにルーターを繋げる
これで、HGW直下のLANポートに繋いだ端末は今まで同様にIPoE(OCNバーチャルコネクト)で・付け足したルーターのLANポートに繋いだ端末はPPPoEで、それぞれネットに繋がります。
我が家はプロバイダがBiglobe、フレッツ光+HGW+ひかり電話契約あり、メイン使用はIPoE=v6プラスですが、上記のルーター繋ぎ足しでv6プラスとPPPoEを同時併用出来ています。
よりリアルに言うと、
HGW直下のLANポートに市販のWi-Fiルーターを2台繋げていて、一方はブリッジモードで・他方はルーターモードで使っています。
これにより、各端末はWi-Fiで前者に繋げばIPoE(v6プラス)・後者ならPPPoE、ってな使い分けが出来ています。
よかったらお試しを。
書込番号:25902815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HGWの他のLANから新たなルーターに接続してPPPoE設定が出来ますか?
できますよ。
ただし、プロバイダによっては、どっちか一方になる場合があるので、気を付けましょう。
PPPoEセッションの追加は 必要 ないよね。 最初から2セッション提供されていることや ひかり電話はHGWがUPした直後だけ1セッション使って、その後は切ってしまうので、実質、2セッション使えるとおもっていいよね。
そのうちの1セッションを今度追加のPPPoEルーターが常時使用するよね。
PC A と PC B は簡単には通信できないので注意だよね。
書込番号:25902902
0点

”ただし、プロバイダによっては、どっちか一方になる場合があるので、気を付けましょう。”
現在、ひかり電話 使っているので、 両方OKだよね。
書込番号:25902917
0点

X:PC A と PC B は簡単には通信できないので注意だよね。
O:PC A と PC B 間 は簡単には通信できないので注意だよね。
書込番号:25902922
0点

>virtoshimitsuさん
>> 以前はOCN IPv6インターネット接続機能(PPPoE)というのを
>> 使われていたことですか?
IPv4 PPPoE接続のため、Buffalo BHR-4GRVで運用しています。
当方の環境では、ONUからHUBを噛ませ
Aterm WX3600HPとBuffalo BHR-4GRVに分岐し運用しています。
>> 西のフレッツとOCNの組み合わせで使っているのですが2セッシ
>> ョンにしないとダメということ
東のフレッツとOCNの組み合わせでは、
契約の最初から2セッションで使えていました。
書込番号:25902965
0点

>virtoshimitsuさん
>HGWは「PPPoEブリッジ」は使用するに設定。
プロバイダ―が認めているなら、可能です。
PPPoEブリッジが有効なら、下流のルーターでPPPoE接続できます。
以下のURLが参考になります。
「IPv6接続(v6プラス、IPv6オプション、OCNバーチャルコネクト)でポート開放する方法と注意点(WNR、WXR、WTR、WRM、WSRシリーズ)(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/04/05/v6plusportopen/
書込番号:25902970
0点

>virtoshimitsuさん
昔、以下の構成では、
ONU === WX3600HP(IPoE) ==(PPPoEブリッジ)== WN-DX2033GR(PPPoE)
同一のLANセグメントにして、
Wi-FiをWX3600HPに接続し、出口をWN-DX2033GRに設定すると、
WX3600HPで誤動作するのがありました。
結局、メーカーの動作保証外となり、それ以降、運用を変えています。
HGWで「PPPoEブリッジ」がどう動作するかは、
動作検証する必要があるかと思います。
書込番号:25902987
0点

皆様方、有益な情報ありがとうございます。
私が考えていたのは当にGee580さんが提供してくださったHUBなどは
使わずにHGWの電話ポートが使える図のような構成です。追加のルー
ターを入手後、手始めとしてしてこの構成で試してみます。うまく行け
ばよいのですが設定等で行き詰ってしまった際にはよろしくお願いいたし
ます。
書込番号:25903077
0点

ホンマですか?この話。
当方は、現在、ひかり電話とかHGW契約してない光ネクスト系のコラボ契約なので、今すぐ確認(っていうか、設定変更自体が)出来ないのですが、もし、契約するような事があれば、参考にさせてもらいます。(20年程前に、フレッツADSL1.5M契約でマルチセッション利用経験アリな元ユーザーより)
失礼しました。<m(__)m>
書込番号:25903368
0点

>カレコレヨンダイさん
1.5M ADSL 懐かしいですね。私がISDNからブロードバンドに切り替えたのは
これでした。その後、8M ADSL フレッツ光ファミリー、ネクストと変えてきました。
今は10Gの時代までになりました。1.5Mでも高速デジタルと言われた時代から
するとまさに隔世の感がします。
書込番号:25903554
0点

フリマで購入したWiFiルーターが届いたのでGee580さんの図のような
構成で設定したところ難なくPPPoE設定が出来ました。
OCNのIPoE接続環境確認サイトにアクセスしたところPPPoEはIPV4
IPV6はPPoEとなっているのが確認出来ましたので正常に接続出来
ていると思います。
改めて皆様方のご投稿にお礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:25906513
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
BL900HWの無線LAN機能を使わずにWX5400HPを接続してWi-Fi環境を整えたいと思ってます。以下の点について教えてください。
@ BL900HWのLANポートとWX5400HPのLANポートを有線LANケーブルで接続すればよいでしょうか?
A BL900HWの無線LAN機能をオフにする方法を教えてください。無線LAN使用契約を締結しているため。
BWX5400HPの残り3つのLANポートも使用可能でしょうか?使えるとしたらBL900HWのLANポートより通信速度が遅くなりますか?
以上よろしくお願いします。
書込番号:25901768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>熱勘定図さん
>@ BL900HWのLANポートとWX5400HPのLANポートを有線LANケーブルで接続すればよいでしょうか?
WX5400HPの背面のスイッチをBRブリッジモードに設定。
BL900HWのLANポートとWX5400HPの「WANポート」と接続。
A BL900HWの無線LAN機能をオフにする方法を教えてください。無線LAN使用契約を締結しているため。
https://www.aterm.jp/function/guide23/model/900/k/
端末をBL900HWに接続。
ブラウザを使ってhttp://192.168.0.1へアクセスして、
BL900HWのクイック設定Webに入って、
管理者パスワードの初期設定を行う
「パスワード」、「パスワード再入力」にパスワードを入力し、 [設定]をクリックしてください。
無線LAN基本設定の画面で、
2.4GHz通信機能の「使用する」のチェックを外す
5GHz通信機能の「使用する」のチェックを外す
これで、BL900HWの無線機能が停止する。
BWX5400HPの残り3つのLANポートも使用可能でしょうか?使えるとしたらBL900HWのLANポートより通信速度が遅くなりますか?
使用可能です。
大きい差はありません。
全ての設定を完了した後、
BL900HWとWX5400HPの電源を切る。
5分待ち
BL900HWの電源をいれる。
2分待ち
WX5400HPの電源を入れる。
2分後
WX5400HPのwifiは使えるはず。
書込番号:25901841
0点

>BL900HWの無線LAN機能を使わずにWX5400HPを接続してWi-Fi環境を整えたいと思ってます。
BL900HWを使っているという事は、auひかりで契約しているのですよね。
>@ BL900HWのLANポートとWX5400HPのLANポートを有線LANケーブルで接続すればよいでしょうか?
いいえ、基本的には違います。
WX5400HPのWANポートと繋いで下さい。
上位機器とはWANポートで繋ぐので。
それと、WX5400HPのモードスイッチはBRにセットして電源オフオンして下さい。
二重ルータ状態を避けた方が無難ですので。
>A BL900HWの無線LAN機能をオフにする方法を教えてください。無線LAN使用契約を締結しているため。
オプションで以下のHGW内蔵無線LAN機能を契約しているのですよね。
それならば、そのオプション契約を解約して下さい。
そうすれば、HGW内蔵の無線LAN機能は使えなくなるでしょうから。
HGWの設定画面で無線LAN機能をオフにするだけで、
オプション機能の契約をそのままにしておくと、
無線LANは使えなくなるけれど、利用料金はかかってしまいますよ。
>BWX5400HPの残り3つのLANポートも使用可能でしょうか?使えるとしたらBL900HWのLANポートより通信速度が遅くなりますか?
どちらの機器もLANポートやWANポートは1000BASE-Tですので、
特には速度の差はでないかと思います。
書込番号:25901864
0点

akira132さん
ご回答ありがとうございました。WX5400HPの「WANポート」と接続するのですね。わかりました。また、色々と丁寧に教えていただき大変助かります。今週末、akira132さんのアドバイスを忠実に実行してみます。
書込番号:25901879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
auひかりの無線LAN使用契約は解約したのですが、月末までは無線LAN機能が使える状態が続くようですので、BL900HWの無線LAN機能をオフにしてから、WX5400HPとの接続・設定をやろうと思ってます。
書込番号:25901885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>熱勘定図さん
>BL900HWの無線LAN機能をオフにしてから、WX5400HPとの接続・設定をやろうと思ってます。
BL900HWの無線LAN機能をオフしなくてもいいです。
大きい影響がないから。
来月から、BL900HWの無線LAN機能は自動的にオフしてくれます。
書込番号:25901915
0点

akira132さん
わかりました。無線LAN機能をオフにしないで、WX5400HPのセットアップしてみます。
書込番号:25901934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Akira132さん、羅城門の鬼さん
うまくセットアップができました。ありがとうございました。
また、BL900HWの無線LAN機能も自動的にオフになり、問題ありません。
【追加質問】
木造二階建の一階に設置して使用していますが、二階の通信速度がイマイチですので、もう一台購入して二階に設置することを考えております。
一階のBL900HW、WX5400HPの場所から二階にLANケーブルを敷設済みなのですが、二階にもう一台WX5400HPを置く場合、LANケーブルは一階のどこに差し込めばよいのでしょうか?(二階はWANポートに差し込みます)
また、二階もブリッジモードを選択すればよいでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:25923688
0点

>熱勘定図さん
>また、二階もブリッジモードを選択すればよいでしょうか?
プラン1. BL900HW続投、非メッシュ構成
BL900HWのLAN1 -> 1階WX5400HP(ブリッジモード)のWANポート
BL900HWのLAN2 -> 2階WX5400HP(ブリッジモード)のWANポート
両機のWX5400HPのメッシュ機能、オフ、バンドステアリング機能、オフをおすすめします。
メリットは両機の電波チャネルは別々に設定できるので、
電波干渉を回避できます。
プラン2. BL900HW続投、メッシュ構成
BL900HWのLAN1 -> 1階WX5400HP(ブリッジモード)のWANポート
1階WX5400HP(ブリッジモード)のLANポート -> 2階WX5400HP(MA中継器モード)のWANポート
メリットは両機のSSIDは同一になります。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshnetwork.html
プラン3、BL1500HMへ交換
BL900HWはかなり古い製品で、
BL1500HMへの交換をおすすめします。
https://www.au.com/information/notice_internet/service/20221220-01/
交換後、
wifi契約なしの場合、
BL1500HMのLANポート1 -> 1階WX5400HP(MA中継器モード)
BL1500HMのLANポート2 -> 2階WX5400HP(MA中継器モード)
メッシュ構成になります。
wifi契約ありの場合、
BL1500HMのLANポート1 -> 2階WX5400HP(MA中継器モード)
1階のWX5400HPは不要。
https://www.au.com/internet/service/auhikari/wifi-connect/ouchi-dokodemo/
https://www.au.com/internet/service/auhikari/wifi-connect/ouchi-dokodemo/equipment/
書込番号:25923822
0点

>熱勘定図さん
BL900HW -> メッシュ親機の機能なし
BL1500HW -> メッシュ親機の機能あり
WX5400HP -> 初期値で、メッシュ機能オン
メッシュ機能の有無により、
利用モードと接続方式が変わる。
auひかりのwifi機能は毎月660円がかかりますが、
wifi契約ありの場合、
1階BL1500HW + 2階WX5400HPで済む。
wifi契約なしの場合、
1階にWX5400HPは必要になる。
一台分のルータが増える。
毎月の電気代も200-500円が増える。
https://enechange.jp/articles/wifi-cost
もしも、割引の適用は可能の場合、
wifi契約ありのほうがお得。
auスマートバリューまたは自宅セット割(インターネットコース)適用中の場合、Wi-Fiパック月額利用料660円から330円を割り引きします。
https://www.au.com/internet/service/auhikari/wifi-connect/hgw/#anc_04
しかし、ひとつの注意点がある。
私はauひかりを利用していない。
wifi契約なしで、
BL1500HWのwifi電波は出ないけど、
BL1500HWのメッシュ親機機能は作動するかどうか、
auひかりに問い合わせてください。
書込番号:25923835
0点

>熱勘定図さん
auひかりの説明によると、
BL1500HWのメッシュ親機機能を利用したい場合、
wifi契約が要るそうです。
接続性が確認されたメッシュ中継機を、お客様ご自身でご準備ください。
この場合は、auひかりのオプションサービス「ホームゲートウェイ(HGW)内蔵無線LAN親機機能」(有料)のお申し込みが必要です。
https://kddi-tech.com/contents/internet_L2_05.html
書込番号:25923837
0点

akira132さん
丁寧なアドバイスありがとうございました。
大変助かります。
いずれかの方法でやってみたいと思います。
以下の立ち上げ方法は、二階にWX5400HPを追加設置した場合も、同じでよろしいでしょうか?
BL900HWとWX5400HPの電源を切る。
5分待ち
BL900HWの電源をいれる。
2分待ち
WX5400HPの電源を入れる。
2分後
WX5400HPのwifiは使えるはず。
書込番号:25924746
0点

>熱勘定図さん
ルータを追加した後、
上流から、
時間を開けて、
順番に、
ルータの電源を入れてください。
下流のルータは上流のルータから、IPアドレスを取得しなければなりません。
書込番号:25924816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

akira132さん
返信ありがとうございます。
2分待って、WX5400HPの電源を入れるようにします。
書込番号:25925404
0点



1週間ほど前から、「ツムツム」と「ポコタウン」が繋がらなくなりました。
「通信環境が不安定です」 と表示されログインできず、できても途中で落ちます。
速度測定を行ったところ、300MB程度出ているので、ルータの不調を疑い、
リセット、電源の抜き差しを行いましたが、改善しませんでした。
使用していたのはバッファローのWSR-2533DHPLです。
古くなってきていたので、バッファローの「WSR-1166DHPL2」に入れ替えました。
が、全く改善しませんでした。
データ通信では問題なくゲームできるし、実速度はでているのに
WiFiだと繋がらない。
また、2.5GHzは繋がりますが、5GHzが不安定です。
ルーター周りの環境は不調前と変わっていません。
障害電波を出しそうな家電も増やしていません。
原因は一体なんなのでしょうか。
ご教授ください。
0点

近隣の無線と干渉していませんか?
可能であれば5GHzの使用するチャネルを変更してみてください。
書込番号:25901184
1点

>死神様さん
返信ありがとうございます。
設定ツールで入って行って、変更すればよいわけですね。
チャンネルは今、「自動」となっていますが、
これを適当に変えて試してみるということでよいのでしょか。
書込番号:25901583
0点

>チャンネルは今、「自動」となっていますが、
>これを適当に変えて試してみるということでよいのでしょか。
はい。
お使いの環境で動作する wifiアナライザー アプリ で近隣で使用されているチャネルを確認して
使用されていないチャンネルに変更しましょう。
書込番号:25901773
1点

>使用していたのはバッファローのWSR-2533DHPLです。古くなってきていたので、バッファローの「WSR-1166DHPL2」に入れ替えました。が、全く改善しませんでした。
WiFiルーターというよりも、そのWiFiクライアントがおかしくなってるとかない? わたくしなら、WiFiクライアント側を疑うけれども。
書込番号:25902112
1点

>古くなってきていたので、バッファローの「WSR-1166DHPL2」に入れ替えました。
が、全く改善しませんでした。
先週ファームがリリースされています。
更新してみてはどうですか。
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/wsr-1166dhpl2.html
書込番号:25902375
1点

>死神様さん
使用されていないチャンネルに変更してみました。
これで様子を見ます。
>Gee580さん
私のスマホだけならそうなんですが、
かみさんと子供のスマホも不調なので・・・
書込番号:25903153
0点

>羅城門の鬼さん
情報提供ありがとうございます。
さっそく試してみます。
書込番号:25903155
0点

チャンネルを変更し、ファームのアップデートを行いました。
まだ不安定ではありますが、繋がるようにはなりました。
みなさま、ありがとうございました。
ただ、どうしてこのような現象が起こるのでしょう?
モバイル通信では問題なく接続可能。
WiFiだと接続できない。
専門的なことは全くわからないので・・・
書込番号:25906915
0点

>チャンネルを変更し、ファームのアップデートを行いました。
>まだ不安定ではありますが、繋がるようにはなりました。
改善できたようで良かったですね。
>ただ、どうしてこのような現象が起こるのでしょう?
ファームの不具合または相性の場合は、
一般的な説明は難しいですが、
5GHzのハンドリングが不適切だったのかも知れません。
書込番号:25907053
0点

>データ通信では問題なくゲームできるし、実速度はでているのにWiFiだと繋がらない。
また、2.5GHzは繋がりますが、5GHzが不安定です。
>1週間ほど前から、
@その前は正常だったんでしょ? 家具を増やした、減らしたとか、部屋のレイアウトを変更した、ルーターの設置場所を変えてない?
A「ツムツム」と「ポコタウン」は ルーターの近くでPLAYしてるの? それとも離れてる? そのゲーム機とルーターの間にある障害物は何? 壁? 家具? 1週間前と変えたところはある?
Bルーターの向き、置き場所を高くしたり、ずらすなどして、最適な場所を探してみるのも手だよね。
書込番号:25907063
0点

>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
12畳ほどのリビングでの使用です。
ルーターは部屋の隅に設置。
不都合が出る前と環境はまったく変えていません。
何か変えたのであれば、合点がいくのですが、
そうではないので対処方法が思いつかず・・・
まだ不安定ですが、家族の文句が減ったので
それだけは良かったです。
書込番号:25907109
0点

FYI
> ルーターは部屋の隅に設置。
Buffaloの場合
ホントはもっとつながるWi-Fi
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/wi-fi-place.html
> Wi-Fiルーターの設置に向いていない場所
>
> 床や窓際、部屋のすみなど
>
> Wi-Fiルーターから発信される電波はWi-Fiルーター中心に全方向に飛ぶという特性があるため、床に置いていると家具などに電波が遮られてWi-Fiルーターから離れた場所に電波が届きにくくなります。
また、窓際や部屋のすみなどに設置すると、円形に発信される電波の一部が窓の外に向いたり、壁に向いてしまい、電波の一部しか利用できなくなります。
書込番号:25907130
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE550
現在、Nuro回線+Deco X95×3台のメッシュwifi環境ですが、少し前から回線がMAP-Eに切り替わり、
VPNサーバーが使えなくなってしまいました。
WireGuardであればIPv6で接続できるようなので、WireGuard対応ルータを探しているのですが、
BE550かBE805と、ASUS位しか見つからず、本機の購入を検討しております。
実際、この製品でNuroのMAP-E+IPv6環境で使用の方はいらっしゃいますでしょうか。
少しニッチな為か情報が無く、もしおわかりの方がいらっしゃいましたらご教示いただけましたら幸いです。
0点

探してみたけれども、さすがに”NuroのMAP-E+IPv6環境で使用の方” そういう情報はなかったよね。
だけれども、IPv6でWireGuardできるということならば、OKだとは思うよね。 MAP-Eは関係なくなるからね。
参考:
https://www-blacktubi-com.translate.goog/review/archer-be550/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
https://community-tp--link-com.translate.goog/en/home/forum/topic/595286?sortDir=ASC&page=1&_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
書込番号:25895693
1点

>たまりるさん
>> WireGuardであればIPv6で接続できるようなので、WireGuard対応ルータを探している
WireGuardのVPNサーバは、IPv6パケットでも対応可能のようですが、
WireGuard対応ルータでIPv6アドレスで設定が出来るかは不明です。
なお、IPv6対応のWireGuardのVPNサーバが運用出来ても、
IPv6パケットに対応したアプリがVPNサーバ側端末にないと
VPNクライアントで使えないです。
書込番号:25895773
1点

>たまりるさん
こんばんは。
WireGuardはport番号の変更が可能ですから
基本的にMAP-E環境でも使用可能ですが
メーカーに問い合わせることをお勧めします。
国内メーカーなどは、
MAP-E使用時にはVPNが使用できない機種もあります。
私は、ASUSでMAP-Eですが
問題なくWireGuardが利用できています。
書込番号:25895834
2点

>WireGuardであればIPv6で接続できるようなので、WireGuard対応ルータを探しているのですが、
>BE550かBE805と、ASUS位しか見つからず、本機の購入を検討しております。
MAP-EはIPv4パケットをIPv6で通信していますが、
IPv4アドレスを複数のユーザで共用するため、
IPv4だと使えるポートに制限がかかります。
しかしながら、ネイティブなIPv6パケットだとそのような制限はありません。
そしてWireGuard自身はIPv6に対応しているようですが、
BE550等に実装されているWireGuardがIPv6に対応しているのかは別問題です。
なので、tp-linkに問い合わせた方が良いと思います。
書込番号:25895903
1点

ちょっと気になってみてみたけれども、BE550のWireGuardの設定ではIPv6アドレスではなく、IPv4みたいね。
なので、WireGuardトンネルは IPv6ではなく IPv4だよね。 IPv6トンネルをつかうのであれば、話は簡単だったけれども、IPv4はMAP-Eなので、WireGuardトンネルはそれと一緒になるので、ポートオープンはひつようかなと。 写真では、そこは、1111 となってるけれども、そのMAP-Eサービスで で使えるポート番号に入れ替えてやればいいよね。
でも、期待したのはそうではなく、
>WireGuardであればIPv6で接続できるようなので、WireGuard対応ルータを探しているのですが
IPv6でトンネルしたかったんでしょ?
https://qiita.com/hoto17296/items/4e6fcaa2d0a853a5fc0d
書込番号:25895976
1点

たくさんのご返信ありがとうございます。
> Gee580さま
WireGuardの仕様自体はIPv6対応しているという事は知っていたのですが、ルータ自体が対応しているかの情報が、公式サイト含めて全く無く、、
> おかめ@桓武平氏さま
クライアントはMacとiPhoneになります。クライアントソフトは使った事がないのですが、OpenVPNと似たようなもの…なら良いと思っています💦
>mosimosidesuさま
TP Linkに問い合わせをしています。
もしよろしければ、お使いのASUSのルータの機種名をご教示いただく事はできますでしょうか。
ぜひ購入候補とさせていただきたいと思っております。
>Gee580さま
検証いただきありがとうございます。大変お手数お掛けしました。
IPv6対応していないようですね、、メーカーにも一応問い合わせしますが、ASUSなど他機種を検討してみようかと思っております。
使途は、いただいたURLの通りNAS等への外部アクセスもあるのですが、
中国出張が多く、通信規制の回避用と、ホテルやオフィスのネット回線が信用できない為というのが主目的になります。
大手VPNサービスは最近対策されて使えない事が多いのですが、自前VPNサーバーならまず問題ないので、、
書込番号:25896089
0点

>たまりるさん
こんにちは。
使用機種はRT-AX59Uです。
一時的な対応のため安価なものを選んでいます。
性能も機能も必要にして十分です。
ネット環境はOCNバーチャルコネクトで
ひかり電話なしです。
8月に8,400円で購入して
使用感が良ければ、実家用にもう1台購入予定でしたが
現在は1.5倍くらいになってしまい
Archer BE550も検討することにしました。
書込番号:25897190
1点

>mosimosidesuさま
貴重な情報ありがとうございます。
こちらのルータを早速注文いたしました。
当面はX95は残しつつ、RT-AX59UはVPNサーバ専用として運用しようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25897887
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
現在iPhone11とiPadpro 12.9(第4世代)とiPadMini6を接続使用しています。インターネット回線はauひかりの5ギガで契約しており、ホームゲートウェイはBL1000HW(auひかり)を使用しています。ホームゲートウェイはそのまま使用(無線親機機能を解約)してWi-Fiルーターを購入し無線接続しようとしています。tp-linkのAEX5400かAX80で考えていますがどちらの方が適しているでしょうか?4804Mbpsのデュアルバンドと2402Mbpsのトライバンドのどちらがいいのかわかりません。現状はWi-Fi接続でいい時は800Mbpsくらいで通信できていますが同等の速度を維持できる(または速度向上が見込める)のはどちらでしょう?よろしくお願いします。詳しい方、教えて頂けるとありがたいです。
0点

家の建物や家の中のレイアウト、家具の位置などによって大きくかわるので、なんともいえないけれども、あえて、ここでは、 わたくしの意見だよね。
まず、6GHz帯の使用について や WiFiルーターの設置特定が難しい ので、よく知ってても、必要ないと思うよね。
”使えないやつ”みたいな感じだけれども。
クライアント側も6GHz帯が使えないとダメだし。
WiFi7がでてきても、6GHz帯の使用は基本的に必要なし だと思ってるよね。 現にWiFi7ルーターの中には6GHz帯を省いた製品もあるしね。 WiFi7は WiFi7でのメッシュ や WiFi7対応のクライアントがいるときは使えるとおもってるけれども。
6GHz用の分のアンテナを 使えるバンド(2.4, 5GHz) に割り当てるので、こっちのほうが別角度からみた効率性はいいよね。
だから、 AX80 がいいとおもうけれども。
書込番号:25894831
1点

>まさお5511さん
>4804Mbpsと2402Mbps
使用域が見通せる範囲ならば、4804Mbps
1・2階等に分かれているならば2402Mbps
が良いのでは
書込番号:25894932
1点

>Gee580さん
ご回答ありがとうございます。今のところWi-Fi6E(6GHz)の製品はしばらく購入予定はありませんので、ご意見参考になりました。
書込番号:25894952
0点

>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます。主に使うのはリビングで1階です。ルーターとの遮蔽はない状態で使用しています。寝室は2階ですが寝る前に少しネット閲覧するくらいなので、2階で長い時間見ることはないです。
書込番号:25894960
0点

>4804Mbpsのデュアルバンドと2402Mbpsのトライバンドのどちらがいいのかわかりません。
スマホなどの子機はアンテナが多くても2本で、
Wi-Fi6やWi-Fi6Eだと最大リンク速度は2402Mbpsです。
なので4804Mbpsの親機の効果は結構低いと思います。
それよりも6GHz対応の子機はこれからも増えて来るでしょうし、
干渉の少ない6GHzは親機からあまり離れていない距離だと
実効速度が出やすいです。
なので、AXE5400の方が良いと思います。
書込番号:25895052
0点

>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
>スマホなどの子機はアンテナが多くても2本で、
>Wi-Fi6やWi-Fi6Eだと最大リンク速度は2402Mbpsです。
>なので4804Mbpsの親機の効果は結構低いと思います。
電波を受ける機器の受信性能を考えると干渉が少ない方が良さそうですね。
参考になります。
書込番号:25895703
0点

誤解のないように。
WiFi7 であれば、6GHzバンドは近距離での使用についてはおすすめになるよね。
書込番号:25895744
0点

>Gee580さん
現状ではWi-Fi7は手が出ません。Wi-Fi6で考えようと思います。ご回答ありがとうございます。
書込番号:25895952
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





