
このページのスレッド一覧(全13421スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 3 | 2024年9月15日 17:36 |
![]() |
4 | 3 | 2024年9月15日 16:40 |
![]() |
2 | 14 | 2024年9月15日 21:57 |
![]() ![]() |
11 | 2 | 2024年9月14日 14:13 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2024年9月13日 21:29 |
![]() |
5 | 5 | 2024年9月12日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX23V [マットブラック] Amazon限定モデル
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
レンタルルーターの無料レンタル期間が終わるのでこちらの購入を検討していますが、問題なく使用できそうでしょうか?
書込番号:25891367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンタルルーターの無料レンタル期間が終わるのでこちらの購入を検討していますが、問題なく使用できそうでしょうか?
インターネット接続自体は可能です。
IPv6オプションを契約している場合は、
以下参照して設定してみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2679/
IPv6オプションを契約していない場合は、
PPPoE接続設定してみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2415/
本機はWi-Fi6に対応していますので、
そう悪くはないと思います。
書込番号:25891656
2点

>タッシー12さん
>レンタルルーターの無料レンタル期間が終わるのでこちらの購入を検討していますが、問題なく使用できそうでしょうか?
はい、、Archer AX23Vは、ビッグローブ光(IPv6オプション)に対応していますので使えます。
以下のURLが参考になります。
「TP-Linkの無線ルーターのIPv6接続(v6プラス,IPv6オプション,transix,OCNバーチャルコネクト,クロスパス,v6コネクト)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/07/ipv6_tplink/
書込番号:25891865
2点

ありがとうございます、
非常に参考になりました!
書込番号:25891932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4P-BK [ブラック]
WiFi規格を見ても対応していそうなのですが、firetvのネットワーク一覧にこちらの製品のWiFiが5gも2gも出てきません。
他のルーターWiFiは一覧には出ています。ですが、5gは斜線表示がでていて繋がっていません。2gは繋がって視聴できています。
こちらの製品はfiretv第1世代には非対応でしょうか?
書込番号:25891366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いFireTVだと、5GHz対応といってもW52のチャンネルにしか対応してないです。
なのでルーターの設定をFireTVの方に合わせるしかなく、5GHzのチャンネルを手動で36から48のどれかに設定してみてください。
書込番号:25891413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こちらの製品はfiretv第1世代には非対応でしょうか?
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/homewifi/1269570.html
によると、
>Fire TV Stickは、画面の左側にあたる「W52」の36/40/44/48チャンネルにしか対応していない。このため、Wi-FiルーターでW52以外の「W53」または「W56」を使用していると、Fire TV Stick側からSSIDを見つけられないというワケだ。
とのことです。
W52には対応していますので、煮イカさんが書かれているように
WSR-1800AX4Pの設定画面に入り、
無線設定 > 5 GHz(11ax/ac/n/a)の無線チャネルにおいて
自動ではなくて36チャンネルあたりを設定してみて下さい。
書込番号:25891650
1点

>脳みそさん
>5gは斜線表示がでていて繋がっていません。2gは繋がって視聴できています。
以下のURLが参考になります。
「Chromecast、Fire TV Stick、無線LAN子機が、無線11a(5GHz)のSSIDに接続できない対策(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/09/14/11a_wirelesschannel/
書込番号:25891861
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400XE6 [チタニウムグレー]
質問お願い致します。使用していたルーターが古くなってきてこちらの機種に買い替えして1台でネットに繋ぐことはできたのですが、家の場所によってはwifi6の電波が弱いところがあり、こちらの機種をもう一台購入しeasy mesh機能を使って増設したのですが、メッシュ機能を使って接続した際にwifiが頻繁に切れる、繋がるを繰り返すようになりました。
コントローラー側は、一軒家二階の寝室部屋に設置
エージェント側は一階のリビングに設置しています。
エージェント接続側のルーターの電源を切れば、コントローラー側の接続になりwifiが頻繁に切れる、繋がるの減少も発生しません。
SSIDは2.4ghz、5ghzともコントローラー側は前ルーターの設定を引き継ぎして
無線の認証WPA/WPA2 Personal
無線の暗号化TKIP/AES mixed mode
で接続しています。
ファームウェアは最新の1.2にコントローラー側とエージェント側もアップデートしています。
設定での高速ローミング(11r)のON OFFの切り替え
コントローラー側の送信出力を2.4ghzは25% 5ghzは10
0%から25%に変えたり、
ホームゲートウェイから各ルーターの電源を落としての再起動でも現象が変わりませんでした。
この他に設定等見直すところはありますでしょうか?
書込番号:25890930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コントローラー側は、一軒家二階の寝室部屋に設置
>エージェント側は一階のリビングに設置しています。
2台のWSR-5400XE6間は無線LAN接続なのでしょうか?
その場合は、互いの水平方向の距離はどれ程ですか?
>ファームウェアは最新の1.2にコントローラー側とエージェント側もアップデートしています。
バッファローのサイトでは最新がv1.12になっていますが、
更に新しいファームをアップデートしたのですね。
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/wsr-5400xe6.html
書込番号:25890953
0点

コメントありがとうございます。
二台間は無線LAN接続です。
距離は水平距離で約6mほどです。
ファームウェア間違えていました。正しくはv1.12です。
書込番号:25891005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>距離は水平距離で約6mほどです。
微妙な距離ですね。
途中に天井があるので、もしかすると電波が結構減衰しているのかも。
2階のコントローラは床に置き、
1階のエージェントは出来るだけ高い位置に置き、
更には2台の距離を出来るだけ短くする位置に置くと、
少しは改善しませんか。
ちなみに1階のエージェントの電源をオフにし、
WiFi AnalyzerをインストールしたAndroidまたはWindows をエージェントの位置に置くと
2階のコントローラのSSIDの電波強度(dBm)はどれ位ですか?
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
https://apps.microsoft.com/detail/9nblggh33n0n?hl=ja-JP&gl=JP
書込番号:25891022
0点

>エージェント接続側のルーターの電源を切れば、コントローラー側の接続になりwifiが頻繁に切れる、繋がるの減少も発生しません。
エージェント ON、コントローラー ON の場合、
@コントローラー につながったクライアントは問題なく、 エージェント につながったクライアントは頻繁にきれまくる。
Aコントローラー、 エージェント それぞれにつながったクライアントは頻繁にきれまくる。 全面的に不安定になる。
どっちですかね?
>頻繁に切れる、繋がるを繰り返すようになりました。
頻度は? そのエージェントがコントローラーつながってくると始まるわけ?
両者ログ機能があるので、 頻繁に切れる、繋がる のときのログをコピペしてUPしてミレル?
書込番号:25891035
0点

>羅城門の鬼さん
2階のコントローラは床に置き、
1階のエージェントは出来るだけ高い位置に置き、
更には2台の距離を出来るだけ短くする位置に置くと、
少しは改善しませんか。
→エージェントを階段の下と二階の階段そばにしてコントローラー側に近づけてみましたが現象は変わらずでした。
電波強度の写真乗せます。
>Gee580さん
エージェント側のルーターを入れて5分くらいたつと切れたり繋がる現象があります。その際、バッファローのアプリで見てもメッシュ中継のエージェント側の接続が不安定でした。コントローラー側のログ乗せます。
書込番号:25891088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電波強度の写真乗せます。
約-70dBmのようなので、やはりかなり電波が減衰しています。
もっとも確実なのはコントローラとエージェント間を有線LAN接続することです。
近所の電気屋さん等でLANケーブルの敷設をやってもらうと、
多少工事費がかかるでしょうが、今回の現象は解決できるかと思います。
無線LANは便利ですが、距離や障害物があるとどうしても
ネットワークが安定しない傾向があります。
書込番号:25891099
0点

>エージェント側のルーターを入れて5分くらいたつと切れたり繋がる現象があります。
ログをみてみると、メッシュノード側から切ってるよね。 でも、それにもめげずにクライアントは再接続に行ってるみたいね。 それの繰り返しだよね。
その個体でのMeshが臭いよね。
テストで、Meshではなく、両者、中継器の設定にしたらどうなる? 問題がでなくなれば、エージェント機の個体エラーとして交換するのがいいとおもうけれども。
書込番号:25891107
0点

そもそも、もしかして、その切れるクライアントたちは、本当にエージェント側に接続してたの?
そのクライアントたちは、コントローラにつなぎにいってない?
メッシュだから、SSIDは一緒だけれども、BSSIDは違うのでどっちにつなぎにいってるかわかるよね。
で、クライアントはエージェント側に近い、または電波状態がいい、エージェントにつなぎにいくけれども、つながらないので、コントローラにつなげに行った。けれども、コントローラはエージェントのほうがいいんでそっちでつなぎな!で、切ってしまっているのでは?
でも、つなぎ先の決定権はクライアント側にあるはずで、メッシュノード側はクライアントに対してそういう電波コンディションなどのデータを送ってるだけ。 そこで、クライアントはいいほうを選ぶんだよね。
しかーし、その仕組みが崩れている感じもする。
だから中継器ではどうか? 試してみる、ということなんだけれども。
さらに、そのエージェントをメッシュじゃなくて、ふつうのWiFiルーターにしてクライアントがつながるか試してミレル? ネットにはつながなくていいよ。そして、コントローラ機の電源はOFFにしておいて。
書込番号:25891122
0点

>Gee580さん
返信のあったコントローラー側のメッシュ機能をオフにしてエージェント側を中継機能に切り替えして再度、親機と子機をWPSで接続しようとしたのですが、手順通りしても接続できず、PCを繋いで有線LANで中継機設定をしようとしたのですが、所有のPCは有線LANを差すところがなく、アダプターもなかったため
コントローラーとエージェントを背面のリセットボタンで全てリセットし、エージェント側ルーターをホームゲートウェイからの親機ルーターに設定し、初期設定のまま各クライアントに接続しました。その状態では問題なくネット接続できました。
それを確認後、コントローラー側に設定していたルーターをエージェント接続に切り替え、接続して、一階のリビング近くの階段下に設置して画像のメッシュ通信状態でしばらく安定していたのですが、またしばらくするとwifiが切れたり繋がったりの動作を繰り返すようになりました。
ルーター機能は二台とも問題ないように思えますがメッシュ機能をオンしてルーター設置した途端です(泣)
書込番号:25891392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルーター の設定で バックホール の設定は出来ない?(設定項目の有無)
使用周波数帯とチャンネル設定が可能かどうか?
コントローラー 側の ルーター を横置き(寝かす)又は倒立(上下逆)にした場合状況に変化は?
書込番号:25891500
0点

おお!
なんかわかった感じだよね。 バックホールが 6GHz のクールな接続になってるから。
>それを確認後、コントローラー側に設定していたルーターをエージェント接続に切り替え、接続して、一階のリビング近くの階段下に設置して画像のメッシュ通信状態でしばらく安定していたのですが、またしばらくするとwifiが切れたり繋がったりの動作を繰り返すようになりました。ルーター機能は二台とも問題ないように思えますがメッシュ機能をオンしてルーター設置した途端です(泣)
6GHz は 障害物にすごく弱いんだよね。 写真で バックホール(メッシュノード間)は6GHzで、その扇形をみると、バリ3(全部黒)じゃなくヨワヨワしいよね。
その設置は、コントローラー(親ノード)の位置から、自分の目で、エージェント(子ノード)が見えてますかね?
その親ノードに 顔を近づけて、 子ノードが見えますかね? その視線の直線付近は開けていますかね? 見えていても、家具とか家の構造がその直線に近くありませんかね?
という具合にチェックしてミレル? 6GHzは、複雑なレイアウトや家具の配置に敏感だよね。 6GHz を切ってテストしてほしいんだけれども、この柳生機はEasyMesh で6GHz だけ 切るとかできないんだよね。
だから、まずは、親子配置を 互いに見晴らしのいいところ に設置だよね。
で、どぉ?
書込番号:25891616
0点

または、
柳生機のEasyMesh は WPS で設定して、接続するので、 子ノードの設置場所で、WPS接続操作をすれば、適切なバンド(6GHz以外) を自動で選んでくれるかもしれないよね。
でも、親子の設置場所に行ったり来たりするのちょっと大変かも。
で、どぉ?
書込番号:25891946
0点

>魔境天使_Luciferさん
バックホールの設定はありますが初期設定から触っていないです。
>Gee580さん
エージェント側の置き場所ですが、コントローラー側から壁一枚隔てた二階の廊下に設置したところ、問題のwifiがついたり切れたりする現象が今は収まっています。
wifiの中継機の間隔で、親機は二階、子機は一階にしていたのが良くなかったみたいですね(汗)
皆様、親切なご回答ありがとうございました。
書込番号:25892191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FYI
6GHz の減衰は大きいようだけど(5GHz とスループットが殆ど変わらない)
「Wi-Fi 6E」正式対応 = NECプラットフォームズの「Aterm WX11000T12」が今アツい! 理由とは?
https://ascii.jp/elem/000/004/116/4116092/
書込番号:25892235
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX23V [マットブラック] Amazon限定モデル
auひかりを使用しています。
10月からホームゲートウェイ内蔵の無線LANが有料になるということでこちらのルーターを購入しましたが、ネットワーク一覧にルーターのSSIDが表示されません。
auのSSIDは表示されるのでau側は問題はないと思われます。
ONUからホームゲートウェイのWANポートにLANケーブルを接続、ホームゲートウェイのLANポートからルーターのWANポートにLANケーブルを接続をしました。
何度かコンセントを抜き再起動をしましたが状況は変わらずです。
auの無線機能をオフにし、有線でルーターとPCを繋ぎルーターの設定をしようと試みましたが、auのホームゲートウェイに接続がされてしまいました。
こういったコードやケーブルの接続や設定があまり得意ではなく、説明書を見たりいろいろ調べてやってみたのですが、うまくいきません。
なにか間違っていたり、ほかに試してみた方がいいことがありましたらご教授くださいますでしょうか。
書込番号:25890410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

工場リセットしてみた?
LANポートの上にWPSボタンRESETの穴ボタンがあるので、RESETの穴ボタンを6秒くらいPOWER LEDが点滅するまで押すんだよね。
そしたら、再起動するので、POWER LEDの点滅が点灯になったらOKだよ。 あとは貼りついたラベルに書いてあるSSID と パスで、そのまま、ネットにつながるはずよ。
書込番号:25890438
8点

ありがとうございます!!
リセットでうまくいきました。
とても助かりました。本当にありがとう。
書込番号:25890513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS4 PA-WG1200HS4
【困っているポイント】
インターネット料金無料の賃貸マンションに住んでおり、1年9ヶ月問題なく使用できていました。が、ついこの前旅行で5日間家をあけており、帰宅した夜にWi-Fiが繋がっていないことを確認しました。。
●症状
パワー → 常時緑点灯
その他 → 全部点灯したかと思いきやしばらく消灯(繰り返す)
一度コンセントを抜いてしばらく置いてから挿す、
リセットボタンを押す、など試せることは試しましたが一向に繋がりません(;_;)
どなたか詳しい方、解決方法などがあれば教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:25888511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WG1200HS4を取り外し、その代わりにPCを有線LAN接続すると、
PCはインターネットにアクセス出来るのでしょうか?
書込番号:25888553
1点

今PCにLANケーブル繋いだ所、ネットに繋がりました!
ということはルーターが不具合を起こしているということでしょうか…。
書込番号:25888601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ということはルーターが不具合を起こしているということでしょうか…。
その可能性が非常に高いです。
元のようにWG1200HS4を繋ぎ、
PCをWG1200HS4のLANポートに有線LAN接続すると、
PCはインターネットにアクセス出来ますか?
不可の場合は、WG1200HS4のモードスイッチをBRにセットして
電源オフオンしてからPCを有線LAN接続するとどうなりますか?
書込番号:25888617
0点

>羅城門の鬼さん
LANケーブルが1本しかなく、ルーターとPCを繋ぐことができず。。ルーターを新たに購入しようかと思います。
書込番号:25888759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LANケーブルが1本しかなく、ルーターとPCを繋ぐことができず。。ルーターを新たに購入しようかと思います。
そうですね。
状況からはWG1200HS4が原因のようですので、
買い替えで直るかと思います。
書込番号:25888815
0点

>羅城門の鬼さん
新しいルーター購入し設置したところ、無事にWi-Fi繋がりました!
助かりました。この度はありがとうございました。
書込番号:25889716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
こんにちは、
題名の使い方を検討しています。
経験された方や知見のある方からアドバイスなど頂けないかと思いお問合せします。
光回線の10G回線に変えた際にルーターがNTT社のGX-100NEになりました。
以前より1G回線では WSR-3200AX4S を問題なく使ってはいたのですが、
今後は中継器として引き続き使ってみようかと思い、四苦八苦しているところです。
BuffaloさんのWebにある"中継器としての接続設定"を試みましたが、WEP接続の
ところからうまくいかず、サポートに連絡しオペレーターとチャットでアドバイスをもらう中、
手動設定での対応を、となり、
設定ツールをダウンロードし、直接有線で中継器にアクセスし設定していくのですが、
SSIDと暗号キーが、通常NTTルーターで使用しているものを設定すると、中継器側が、
NTT機と通信に行ったきり??終わらない(オレンジ点滅)、という状態になります。
サポートでは、通信の情報があっていないと思われるので合わせてくれ、というだけで
こちらもわからないので、NTTさんに引き続き聞いてみようかとは思っているところです。
サポートツールでは、SSIDを選択すると、認証有無と認証キーの入力が促されるのですが、
その選択肢はいつも使っている認証方式と違う形式のが指定されるので、
それをいつも使うのに変えて入力し決定とし、中継器と親機の設定待ち、
となるのですが、なんかその設定に何かうまくいかない点がある??と思っています。
そもそもWEPボタンで簡単にいかないということは無理なのかな?? と思ったりもします。
ですのでもしすでにトライされて、だめでした、とか、無事できてるよ、でもよいので、
話が伺えればと思いました。宜しくお願いいたします。
NTTさんに聞いて再トライした結果はまた追記したいと思います。
0点

>設定ツールをダウンロードし、直接有線で中継器にアクセスし設定していくのですが、
>SSIDと暗号キーが、通常NTTルーターで使用しているものを設定すると、中継器側が、
>NTT機と通信に行ったきり??終わらない(オレンジ点滅)、という状態になります。
WSR-3200AX4Sのモードスイッチを MANUAL & WB にセットしていますか?
WSR-3200AX4Sは設定の時はGX-100NEの近くに置いていますか?
スマホやPCで既存のGX-100NEへの無線LAN接続プロファイルを削除し、
そのSSIDと暗号化キーを入力するとGX-100NEに無線LAN接続できますか?
書込番号:25886777
1点

>WEP接続のところからうまくいかず
他のWPA、WPA2, WPA3 ならうまくいく? GX-100NE の初期設定では 初期値:WPA2-PSK(AES) だよね。
柳生側でも WPA2-PSK(AES) でやってみたら?
そもそも、なぜ WEP を使うの? いまでは、簡単に入手できるツールもあるし。 近隣の オタク にハックされちゃうかもよ。
https://web116.jp/shop/hikari_r/guide/xg_100ne/4-w-a/8w_m10_b.html
書込番号:25886983
1点

FYI
XG-100NE 機能詳細ガイド
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/xg100ne/XG-100NE_detail_202303/
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/xg100ne/XG-100NE_detail_202303/
> 無線の暗号化(初期値:WPA2-PSK(AES))
書込番号:25887005
1点

>PEKEREさん
>サポートツールでは、SSIDを選択すると、認証有無と認証キーの入力が促されるのですが、
>その選択肢はいつも使っている認証方式と違う形式のが指定されるので、
>それをいつも使うのに変えて入力し決定とし、
より具体的な情報が欲しいですね。
「いつも使っている認証方式」とは何以下?
「いつも使っている認証方式と違う形式」とは何か?
参考までに)
WSR-3200AX4S-BKの中継設定は、EasyMeshではなく、「手動で設定」するのが良いでしょう。
以下のURLが参考になります。
「無線ルーター(バッファロー WNR、WXR、WSR、WHR、WZR)を中継機として設定する方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2019/12/21/setting_oyaki_as_chukei/
「WSR-3200AX4B、WSR-3200AX4S(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/10/31/wsr-3200ax4s/
書込番号:25887887
1点

>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
>魔境天使_Luciferさん
>くりりん栗太郎さん
みなさまコメントありがとうございました。
私の初期情報が不十分で、かつ誤りもあったりと、大変失礼いたしました。
結果、現在無事つながりました。
まず訂正、>WEP接続のところからうまくいかず、
と書きましたが、WPS接続 の間違い、
要はまずAOSS接続/WPS接続を試したが駄目だったということです。
通常の方法と書いたのは、SSIDとそれに対応する認証キーをもちいての接続です。
後でも書きますが、WPA-PSK(事前共有キー)、というのが、??何のこと?? となった
ために、今回混乱を招いた、と自己認識しております。
でもどりますと、
その後、Buffaloさんのサポートに電話し手動接続を試みるも、うまくいかず、という状況で、
昨日は、無線の認証をどうするか??、という所でつまづいたのですが、
結局、WSR3200AX4S側の、
1) SSID >> XG100NEの3SSIDのうち -1 を一つ選ぶ
2) 無線の認証 >> WPA2 Personal (自動選択される)
3) 無線の暗号化 >> AES (自動選択される)
4) WPA-PSK(事前共有キー) >> 暗号化キー -1 ※
をそれぞれ設定して、決定としましたら、ややしばらくして、
WSR3200AX4SのINTERNETが緑点灯して、接続できた(万歳)、となりました。
決め手は、4) WPA-PSK(事前共有キー) >> 暗号化キー -1 ※
WPA-PSK(事前共有キー)という言葉の意味が分からなかったことと、
それがどれのことを言っているのかが理解できなかったということになります。
本日NTTさんの、通信機器相談窓口、いうところに電話し事情を話しましたら、
>>"それは、SSID -1 用に通常使用している暗号化キー-1のことです、
変えたのなら変えたキー、変えていないなら最初のキーを使ってください"
ということでした。
"わかりました!!"、と試しました所、うまく接続できた!! ということになりました。
ルーターは1階にあり、2階の端にあるPCで無線で受信して速度が出ずにいたところ
この中継機をPCの近くに設定し、EtherNetでつないだところ期待以上のスピードでつながってます。
今一度皆様のコメントをたどってみますと、Gee580さん、から頂いたリンクがその情報だったのですが、
今回、WPA-PSK(事前共有キー)、という言葉には初めてでくわしたので、それはどれのことか??
何のことか?? が、ぴんと来なかったということがありました、.....だめですねぇ。
XG100NEをNTTに設置してもらった時には、まず、設定してあった初期値キーで接続してますので、
設定を変更していないから、設定変更ページは見ていない、ということで分からずでした。
結局決め手は、 WPA-PSK(事前共有キー) の認識、でした、勉強になりました。
もし苦労されている方がいましたら是非参考にしてください。
皆様ご協力ありがとうございました。
書込番号:25888241
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





