
このページのスレッド一覧(全13421スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2 | 2024年9月12日 10:01 |
![]() |
3 | 4 | 2024年9月10日 09:06 |
![]() |
17 | 33 | 2024年9月12日 12:55 |
![]() |
0 | 4 | 2024年9月8日 06:45 |
![]() |
5 | 6 | 2024年9月7日 18:05 |
![]() |
0 | 9 | 2024年9月7日 14:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前、6Eと7の件でアドバイスをいただきました。
とりあえずNECのWX11000T12に固まりつつあったのですが、また迷っています。
正直どっちがいいのかわかりません。
使ってもいないのにネットの情報を鵜呑みにしバッファローよりNECが通信電波も安定してて良いよとかわからないです。
このトピ立て現在、同じくらいの最安値で同じくらいのスペックのWX11000T12とWXR-11000XE12。
みなさんだったらどちらを買いますか?
2点

ナイス不要グッドアンサー無さん
Wi-Fiルータの基本的な機能はほぼ変わらないと思うのであとは好みの問題でしょうか。付加機能には違いあります。USBポート、ネット脅威ブロッカー2プレミアム等。あとは、ここの掲示板含め、ネットで両機の安定性は確認された方がいいと思います。動作的に何も問題なければ書き込まれないですが何か問題がある場合は皆さん掲示板に不満等を書き込みするので.....
自分は、WX11000T12 2台をメッシュで使っていますが驚くほど安定してますよ。予防のために2〜3ヶ月に一度WX11000T12を再起動してます。実際のところTVの方が再起動している回数は多いですね。
書込番号:25887386
1点

>このトピ立て現在、同じくらいの最安値で同じくらいのスペックのWX11000T12とWXR-11000XE12。
有線LANと無線LANの仕様はどちらも同じですし、
基本的にはどちらでも良いのではないでしょうか。
敢えて言うとバッファローの方は外部アンテナです。
電波の方向を適宜調整はし易いです。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022649-01.pdf
しかし目立ちますので、他の家具との調和は取りにくいのかも。
書込番号:25887607
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX23V [マットブラック] Amazon限定モデル
現在Archer A6のルーターで自宅は木造2F建て4LDKです。
A6単体では2Fの一部の部屋の電波が弱いため
RE305にてOneMeshにして運用しています。
最近、2.4G帯がルーター付近でも極端に遅かったり
繋がらない事が出てきた為、買い替えを検討しています。
AX23Vに買い替えた場合
電波の届く範囲は伸びるでしょうか?
国内販売のルーターで電波の届く範囲に
限界があるのは理解していますが
ここ数年で特に改善されていたりはしないですか?
またA6はMU-MIMOに対応していますが
こちらの機種には対応の記載がありません。
wifi5までの機種を複数台接続した場合に
速度低下とはならないでしょうか?
wifi5で同時接続する機種としては
最大でNintendo Switch3台とPS4が1台と
スマートフォンが2〜3台になる見込みです。
宜しくお願いします。
書込番号:25884746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近、2.4G帯がルーター付近でも極端に遅かったり
>繋がらない事が出てきた為、買い替えを検討しています。
2.4GHzは干渉の影響を受け易いです。
近隣の無線LAN機器も含めて2.4GHzの無線LAN機器が多いのでは。
Android機やWindows機に WiFi Analyzer をインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
https://apps.microsoft.com/detail/9nblggh33n0n?hl=ja-JP&gl=JP
アプリを起動し、SSIDを検索すると、2.4GHzのSSIDは幾つぐらいありますか?
>AX23Vに買い替えた場合
>電波の届く範囲は伸びるでしょうか?
いいえ。
電波強度は電波法で上限が規制されていますので、
どの親機でも基本的には電波強度は変わりませんので、
電波の届く範囲もそれ程変わる訳ではないと思います。
>国内販売のルーターで電波の届く範囲に
>限界があるのは理解していますが
>ここ数年で特に改善されていたりはしないですか?
上記の回答と同様。
>wifi5までの機種を複数台接続した場合に
>速度低下とはならないでしょうか?
たとえAX23VがMU-MIMOに対応していなかったとしても、
以下の要因からAX23Vの方が遅くなる可能性は低いかと思います。
・全ての子機(スマホ等)がMU-MIMOに対応している訳ではない
・MU-MIMOの効果が出るのは複数の子機がまさしく同時に通信する場合だけである
・Wi-Fi6対応の子機ならAX23Vの方がリンク速度向上が期待できる
>最大でNintendo Switch3台とPS4が1台と
MU-MIMOに未対応のようです。
>スマートフォンが2〜3台になる見込みです。
型番は?
書込番号:25884797
0点

羅城門の鬼さん
返信ありがとう御座います。
WiFi Analyzerは、電子レンジの使用時に
かなり不安定になるチャンネルがあったので
使用した事があり、今のチャンネルに落ち着いていました。
近隣のお宅のSSIDのチャンネルが自動になってるのか
何度かチャンネルを変更しても日によって被ってしまう事があり
干渉の改善が感じられる程の変化は特にありませんでした。
各メーカーが、古いルーターよりも遠くまで届く様になった様な内容の広告を何年も謳い続けていますが、やはり変化はないのですね。
MU-MIMOについては
子機側も対応している必要があったのですね。
勉強になりました。ありがとう御座います。
ゲーム機の通信が心配だったのですが
Switchも、PS4も未対応であればA6を使っていても
恩恵を受けていなかったのですね。
A6はMAX867Mbpsですので
速度の改善が見込めるかもしれないですかね?
使用するスマートフォンは
時々使用するサブ機も含めると
xiaomi 13T
redmi 10 pro
Xperia 10 iv x2台
OPPO reno a
A73
Galaxy s8
ついでにタブレットが
teclast T50 2023といったところです。
wifi6に対応しているのは
13Tだけの様で、次回の買い替えまで
あまりwifi6の恩恵は受けられなさそうです。
書込番号:25884850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AX23Vに買い替えた場合電波の届く範囲は伸びるでしょうか?国内販売のルーターで電波の届く範囲に
限界があるのは理解していますがここ数年で特に改善されていたりはしないですか?
電波出力よりも、 設置場所の影響が大きいので、なんとも言えないよね。 さらにビームフォーミングもあるので、さらになんともいえないよね。 ただし、MU-MIMOやビームフォーミングで電波法の10mW制限を有効に使えるよね。 ビームフォーミングの能力はアンテナ数によっても各社製品によっても違ってくるよね。
>またA6はMU-MIMOに対応していますがこちらの機種には対応の記載がありません。
4ストリーム、ビームフォーミング とあるので、MU-MIMOに対応してると思うけどね。
>wifi5までの機種を複数台接続した場合に速度低下とはならないでしょうか? wifi5で同時接続する機種としては最大でNintendo Switch3台とPS4が1台とスマートフォンが2〜3台になる見込みです。
WiFi5 のMU-MIMOだと、 ダウンロード方向には同時に転送できるよね。 ただし、4ストリームなので、おそらく5GHz で 2スト、 2.4GHz で 2ストなので、 その辺はうまく、運用したほうがいいかもね。
アンテナが足りてないのと、CPU能力がどこまでついていけるかだよね。 その点で、高額な機種は性能のよいCPU をつかってるとか、アンテナ数がおおいよね。
でも、一番大事なのは、設置場所だよね。 いくら高性能でも設置場所が悪ければ、いいところを殺してしまうよね。 最適な設置場所を見つけるといいよね。 WiFiミレルでヒートマップを作ってミレバ?
AX23Vもいい製品だと思うけどね。 円高に振れているので、5,000円台になってしまったよね。残念!
いまのところ TP-Link製品の技術力やコスパは、日本での家庭用ルーターでは、おそらく最高だと思うよ。
ただ、サポートがねぇ〜。
他のユーザーも投稿を見てるとおもうので。
USでTP-Linkへの調査が終わったみたいだけれども、黒である証拠は見つからなかったそうだって。
書込番号:25884883
2点

>何度かチャンネルを変更しても日によって被ってしまう事があり
>干渉の改善が感じられる程の変化は特にありませんでした。
2.4GHzは同時に独立して使えるCHは倍速でなければ3つありますが、
非常に少ないので、住宅街だとCHを変更しても焼け石に水の状態かと思います。
>各メーカーが、古いルーターよりも遠くまで届く様になった様な内容の広告を何年も謳い続けていますが、やはり変化はないのですね。
5GHzや6GHzは規格の進化で速くなってきてはいますが、
2.4GHzはほぼ置き去りにされてしまっています。
11acだと対象は5GHzだけでしたし。
2.4GHzのMU-MIMOに期待するのは、
枝葉末節のように思います。
それよりもWi-Fi6対応かと。
>13Tだけの様で、次回の買い替えまで
>あまりwifi6の恩恵は受けられなさそうです。
メイン機がWi-Fi6対応になった時に買い替えぐらいで良いのでは。
書込番号:25885035
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
ドコモ光1ギガ GMO v6プラス開通
PR500KI(PPPoE消去)
ーーー6ALANケーブル5m有線接続ーーー
WX5400HP(親機RTモード)
ーーーWifi6(5GHz)無線接続
端末(スマホ)
(2F用にWG2600HS(子機CVTモード)あり)
この状態での速さが下り100MB前後上り300前後と、v6プラスにも関わらず思ったような速さが出ていません。
PR500KIに端末(ノートPC)を有線接続した場合は、下り250MB上り200MBても同程度の速度です。
以前は誤ってPR500KIのPPPoEを生かしたまま、WX5400HPをブリッジモードにして運用していました。この場合v6プラス未開通の状態でしたが、それでも100MB程度でした。
速さが伸びない原因は何が考えられるでしょうか?
また、この状態でドコモ光10GBにアップグレードしようと思っていますが、速度は上がりますでしょうか?
書込番号:25883081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hashhashhashさん
>この状態での速さが下り100MB前後上り300前後と、v6プラスにも関わらず思ったような速さが出ていません。
●そんな程度と言えば、その程度も普通の範囲内だと思います。
・遮蔽物などがあると、2.4GHz の方が早い場合もあります。
・5GHz と 2.4GHz の自動切換え機能があると思いますが、どちらかに固定した方が安定する場合もあります。
あくまで 1Gbps ってのはベスト・エフォートなので・・・。
書込番号:25883097
1点

まず幾つか確認です。
PR-500KIのひかり電話ランプは点灯していますか?
https://help.gmobb.jp/app/answers/detail/a_id/018786
で判定すると「v6プラスつかっています」が表示されますか?
>WX5400HP(親機RTモード)
>ーーーWifi6(5GHz)無線接続
>端末(スマホ)
スマホの型番は?
親機との距離は?
リンク速度(実効速度ではなく)は?
書込番号:25883104
1点

>hashhashhashさん
PR500KIがv6プラスの認証を受け持っている様ですので
現状2重ルータ状態です。
>>WX5400HP(親機RTモード)
ここはブリッジモードにすれば
>>PR500KIに端末(ノートPC)を有線接続した場合は、下り250MB上り200MBても同程度の速度です。
最低ここまでは上ると思いますけれど、
計測サイトを変えてみたら600Mbpsぐらいまで上がりませんか?
書込番号:25883110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!
>PR-500KIのひかり電話ランプは点灯していますか?
はい。ひかり電話利用中だす。
>判定すると「v6プラスつかっています」が表示されますか?
はい。
>スマホの型番は?
Android Galaxy S20です。
>親機との距離は?
間近です。
>リンク速度(実効速度ではなく)は?
Wifi速度は950mb程度です。
書込番号:25883115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
そうなんですか?
GMOに回線調査してもらったら、以下のような回答がきたのですが。。これは間違いですか?
PR500KIはPPPoE接続出来ない状態ですので?WX5400HPをブリッジモードにするとインターネットに接続されないのでは?と心配です。
ーーー
ご確認をしましたところ、NTT機器(HGW)宛にIPv4接続設定を行い、
インターネットをご利用いただいている状態かと存じます。
IPv4接続より回線混雑に強い通信サービス「v6プラス」につきましては、
Wi-Fiルーター宛に開通済みでございます。
そのため、NTT機器に行っているIPv4接続設定を消去していただき、
ルーターをルーターモードでご利用いただきますようお願いいたします。
ーーー
書込番号:25883124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R500KIに端末(ノートPC)を有線接続した場合は、下り250MB上り200MBても同程度の速度です。
一応、このサービスでの平均速度とだいたい同じだよね。 とりあえずは問題ないかなと。
5400 に端末(ノートPC)を有線接続して測ると どのくらい?
書込番号:25883132
1点

>はい。ひかり電話利用中だす。
それならば、PR-500KIでv6プラス接続されているはずですので、
WX5400HPもモードスイッチをBRにセットして、電源オフオンし、
再度スマホで速度計測してみて下さい。
少しは改善しませんか。
書込番号:25883133
0点

>Gee580さん
ありがとうございます!親機のWX5400HPに有線接続したPCで測ると、なんと250MB出ました。ONUであるPR500KIと同じくらいです。
ということは、WX5400HPのWifiの問題となりますか?この速度低下の原因は何か理由はわかりますか?
書込番号:25883146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
WX5400HPをRTモードにすることは、プロバイダーのサポートにそうするよう指示がありました。それでもBRモードにした方がいいですか?
また、親機のWX5400HPまではPR500KIと同じ速度(下り250MB)が出ているようです。
(有線接続で確認しました。)
この場合でも、親機をBRモードにすると速度が上がる可能性はありますか?(あとで試してみます。)
書込番号:25883152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hashhashhashさん
>>PR500KIに端末(ノートPC)を有線接続した場合は、下り250MB上り200MBても同程度の速度です。
再度ですが、上記の時点でネット接続出来ているのでPPPoEの設定を削除出来ているならネット接続出来ません。
>>IPv4接続より回線混雑に強い通信サービス「v6プラス」につきましては、
>>Wi-Fiルーター宛に開通済みでございます。
プロバイダの回答が真実ならPR500KIのPPPoE設定が削除されていないので
PR500KIをリセット(初期化)でPPPoEの設定を削除してみて下さい。
GMOの回答って、
書込番号:25883172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WX5400HPをRTモードにすることは、プロバイダーのサポートにそうするよう指示がありました。それでもBRモードにした方がいいですか?
PR-500KIにPCを有線LAN接続してインターネットにアクセスできているようですので、
二重ルータ状態を避けるためにも、WX5400HPはブリッジモードの方が良いです。
書込番号:25883173
0点

>よこchinさん
PR500KIの設定画面で、接続先設定(IPv4 PPPoE)を確認すると、未接続になっていて、本体のPPPランプも消えています。
ということは、PPPoEは削除されていると思いますが、違うでしょうか?
GMOの趣旨としては、親機のWX5400HPにはv6プラス開通してるので、PR500KIはただの箱で、WX5400HPをルーターモードにしては?ということかと思います。
あまり詳しくないので、どうすればいいか教えていただけるとありがたいです。
書込番号:25883190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GMOの趣旨としては、親機のWX5400HPにはv6プラス開通してるので、PR500KIはただの箱で、WX5400HPをルーターモードにしては?ということかと思います。
GMOはPR-500KIの存在を失念しているのでしょうかね。
v6プラスはPR-500KIでも接続可能であり、
実際にPR-500KIでv6プラスにてインターネット接続されています。
なので、PR-500KIが既にルータとしてインターネット接続している状態においては、
もうWX5400HPをルータモードにする必要はないのです。
書込番号:25883205
0点

>羅城門の鬼さん
GMOは回線調査の際にNTTのONUのことは理解しているようです。
ーーー
ご確認をしましたところ、NTT機器(HGW)宛にIPv4接続設定を行い、
インターネットをご利用いただいている状態かと存じます。
IPv4接続より回線混雑に強い通信サービス「v6プラス」につきましては、
Wi-Fiルーター宛に開通済みでございます。
そのため、NTT機器に行っているIPv4接続設定を消去していただき、
ルーターをルーターモードでご利用いただきますようお願いいたします。
ーーー
PR500KIでは、設定変更でiPv4(PPPoE)接続をメインセッションから削除しているので、GMOの説明は問題ないように感じます。
先ほど親機をBRモードにしましたが、速さは変わらず80mb、v6プラスはNGになり、しかも複数のページのブラウザ閲覧が出来なくなったので、今はRTモードに戻しています。
どうすればいいか全くわかりません。。
書込番号:25883211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hashhashhashさん
私からの提案も
羅城門の鬼さんと同じで
WX5400HPはブリッジモード推奨ですが
電源抜いてスイッチ切り替えるだけなので
試してみて損は無いと思います。
書込番号:25883214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。ブリッジモードにしてみたのですが、v6プラスは繋がらなくなる、ブラウザ閲覧できなくなる、速さも変わらず80MB、などなりましたので、今はルーターモード(80MB)に戻しています。。。泣きそうです。。。
書込番号:25883229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>先ほど親機をBRモードにしましたが、速さは変わらず80mb、v6プラスはNGになり、しかも複数のページのブラウザ閲覧が出来なくなったので、今はRTモードに戻しています。
v6プラス自体はGMOが運用している訳ではなく、jpix(jpne)が運用しており、
GMO以外のプロバイダだと通常はHGWでもv6プラス接続可能なのですが、
GMOの場合は違うのかも知れません。
速さの源泉はv6プラスですので、
WX5400HPをブリッジモードにしてv6プラス接続できないのなら、
仕方ないので元の状態に戻してみて下さい。
つまりWX5400HPをルータモードにしてv6プラス接続する。
そして、WX5400HPにPCを有線LAN接続して速度計測すると
下りはどれ程の速度になりますか?
書込番号:25883236
0点

>羅城門の鬼さん
詳しいアドバイスありがとうございます。RTモードに戻しました。。
>そして、WX5400HPにPCを有線LAN接続
>して速度計測すると
>下りはどれ程の速度になりますか?
はい。WX5400hpと有線接続したPCで測ると、なんと250MB出ます。
wifi(WX5400hpの)のせいで速度が減速してることは確定しました。
WX5400HPは1Fリビングの中央に置き、その近くでスマホをWifi(5GHz)に繋ぎ、測定すると、80MBしか出ないのです。なぜか全くわかりません。。
書込番号:25883245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hashhashhashさん
GMOって変な事しますねえ、
光電話使用でPR500KIならv6プラスはPR500KIをHGWとして担当させるのですが
耐用年数からしてWX5400HPの買い換えが早く来るでしょうから
買い換え時には、また手続きが必要に成るのに、
書込番号:25883254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hashhashhashさん
>2F用にWG2600HS(子機CVTモード)あり
WG2600HSの無線中継機能は使っていますか?
他のメッシュ対応ルータが存在していないので、
WX5400HPのメッシュ機能は役に立ちません。
下記の設定を試してみて。
WX5400HP
RTルータモード
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
トレンドマイクロホームネットワークセキュリティ、オフ
5G
オクタチャネル、オフ
(大半の端末は非対応で、逆に速度が下がるかも。)
クワッドチャネル、オン
チャネル、W53 or W56に指定
TWT、オフ
2.4G
デュアルチャネル、オン
11ax、オフ
twt、オフ
WG2600HSの無線中継機能を利用する場合、
WG2600HSの接続先をWX5400HPの2.4GのSSIDに指定。
無線中継機能を利用しない場合、
WG2600HSの接続先をWX5400HPの5GのSSIDに指定。
接続例1. WX5400HP -> 5G -> WG2600HS -> 5G -> 端末
接続例2. WX5400HP -> 2.4G -> WG2600HS -> 5G -> 端末
接続例1の5G電波干渉が起きるので、
接続例2より遅くなる可能性があります。
接続例1の場合、WG2600HSの5Gチャネルの初期値はW52で、
WX5400HPの5GチャネルをW53 or W56に指定したら、
電波干渉を回避できます。
書込番号:25883274
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5700AX7P [ブラック]
AirStation WXR-5700AX7PはVPNサーバー機能がありますが、下記のユーザーマニュアルでは、「「L2TP/IPsec」のみご利用いただけます。Windows Mac が非対応です」と書いてあります。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wxr-5700ax7p/99/ja/index.html?Chapter4&h_class=h3anc0
質問ですが、WindowsとMacは「L2TP/IPsec」仕様のVPNサーバーへの接続が対応していると思いますが、なぜユーザーマニュアルでは、「WindowsとMac が非対応です」と説明していますか。
なお、WXR-5700AX7Pを持っている方が、実際にWindowsとMacクライアントを使って、WXR-5700AX7Pの「L2TP/IPsec」のVPNサーバーへの接続の動作確認結果が何でしょうか。
よろしくお願いしまーす
以上です。
0点

>質問ですが、WindowsとMacは「L2TP/IPsec」仕様のVPNサーバーへの接続が対応していると思いますが、なぜユーザーマニュアルでは、「WindowsとMac が非対応です」と説明していますか。
ユーザーの利便性を考えて(簡単に済ませるため)、決まった構成(ハードコード)にしているので、Windows や MAC の要求する VPN設定に対応できないのではないのかな。
この実装については、ベンダーに確認だよね。 ただし、ティア1のサポートが知っているかどうかだけれども。
>なお、WXR-5700AX7Pを持っている方が、実際にWindowsとMacクライアントを使って、WXR-5700AX7Pの「L2TP/IPsec」のVPNサーバーへの接続の動作確認結果が何でしょうか。
もってないので、わからないから。
書込番号:25881730
0点

>_kakaku_さん
>質問ですが、WindowsとMacは「L2TP/IPsec」仕様のVPNサーバーへの接続が対応していると思いますが、
>なぜユーザーマニュアルでは、「WindowsとMac が非対応です」と説明していますか。
「本製品のVPNサーバー機能は、「L2TP/IPsec」のみご利用いただけます。対応しているOSは以下のとおりです。」
と書いてあります。
参考)
「VPNサーバー機能を持つ無線ルーターの一覧と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/09/17/routershavevpnserver/
ユーザーマニュアルが意味しているのは、
WindowsとMacが、非対応と言っていている のではなくて
ルーター(WXR-5700AX7P)VPNサーバー機能が、非対応と言っているだけです。
ルーターの仕様は、メーカーが決めるのです。
なぜ、その仕様にしたかは、メーカーに問い合わせるしかないでしょう。
ちなみに、メーカーが「対応」というからには、あらゆる場面で動作する必要があります。検証も必要です。
ワーストケースでもつながることを保証しなければなりません。
ユーザーが普通に使っていれば、正常に動作するけれども、めったに使用しないような環境だと正常に動作しない場合には、
涙をのんで非対応とすることは、メーカーでは良くあることです。
「試しに繋げてみたら、つながったよ」レベルとは、全く違います。
書込番号:25882061
0点

>_kakaku_さん
本機で採用されているVPNサーバは、
スマホだけしか対応出来ないバージョンを
意図的に使っている可能性が高いです。
あと、Win/MacのVPNクライアントに対応してしまうと、
ユーザーサポートがいろいろと大変になるのもあります。
書込番号:25882117
0点

>_kakaku_さん
MACのサポートができないのだと思いますね。
それだけでしょ。
書込番号:25882428
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE65(2パック)
今まで、DECOx20でメッシュWiFiの環境を作ってたんですが…
WiFi7に対応した製品を持ち始めたので、be65を買い足そうと思ってます。
現行の環境にbe65を追加してメッシュWiFiを構築した場合、de65に接続してるときはWiFi7で接続されるかと思うんですが、x20の近くに移動するとWiFi6になる認識で良かったでしょうか?
その際、クライアント側は、WiFiが切断されて再接続されるイメージでしょうか?
あるいは、シームレスにWiFi7から6を行き来できたりするんでしょうか?
混在環境にしたときに、再接続処理になると微妙な気がしたので、ご存じの方がいましたらご教授ください!
書込番号:25881509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現行の環境にbe65を追加してメッシュWiFiを構築した場合、de65に接続してるときはWiFi7で接続されるかと思うんですが、x20の近くに移動するとWiFi6になる認識で良かったでしょうか?
子機(スマホ等)がWi-Fi7対応だとそうなります。
Wi-Fi6までしか対応していない子機だと、
どちらもWI-Fi6でしかリンク出来ません。
>その際、クライアント側は、WiFiが切断されて再接続されるイメージでしょうか?
>あるいは、シームレスにWiFi7から6を行き来できたりするんでしょうか?
Wi-Fi7とWi-Fi6のリンクが同時に保持されている訳ではないので、
どちらかというと前者の感じに近いかと思います。
>混在環境にしたときに、再接続処理になると微妙な気がしたので、ご存じの方がいましたらご教授ください!
データリンク層のWi-Fi7とWi-Fi6でリンクが切り替わっても、
上位層のTCPの接続は継続されるかと思います。
書込番号:25881519
1点

早速の返信ありがとうございます!
アプリによっては、キャリアのモバイルデータ通信からWiFiに接続環境が変わると、アプリが再起動の動作をするものがあるかと思うんですが、WiFi6から7でも同じような動作になるかは、アプリの作り次第ですかね!?
書込番号:25881537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アプリによっては、キャリアのモバイルデータ通信からWiFiに接続環境が変わると、
その場合はセグメントが変わるため、デフォルトゲートウエイも変わり、
影響は大きいかと思います。
書込番号:25881557
1点

>現行の環境にbe65を追加してメッシュWiFiを構築した場合、de65に接続してるときはWiFi7で接続されるかと思うんですが、x20の近くに移動するとWiFi6になる認識で良かったでしょうか?
そうですよ。
>その際、クライアント側は、WiFiが切断されて再接続されるイメージでしょうか?
あるいは、シームレスにWiFi7から6を行き来できたりするんでしょうか?
それは クライアント機 によるよね。 ただ、いまどきのスマホなどはシームレスでいけるとおもうけれども。
書込番号:25881572
1点

>いまどきのスマホなどは
802.11 k/v/r をサポートしている機器だよね。
例えば、 iPhone 5s 以降 とか WinPCで そのWLANアダプタ が Intel AX210 とかなら切れないでいけると思うけどね。 それ以外でも、今時の機器はだいたいサポートしていると思うよ。
802.11 k/v/r をサポートしなくても、切れないで行けるケースもあるみたいね。
書込番号:25881595
1点

皆さん
回答ありがとうございます!
納得しましたー。
書込番号:25881801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX59U
フレッツ回線に詳しい人教えてください。
RT-AX59UのWANポートからPR-400NEのUNIポートに接続して
インターネットにつなげることはできないですか?
環境
ahamo光
ひかり電話なし
すみません
マルチポストです。
0点

>RT-AX59UのWANポートからPR-400NEのUNIポートに接続して
インターネットにつなげることはできないですか?
可能だと思います。
切り替え方法は以下参照。
https://flets.com/hikaridenwa/use/uniport.html
書込番号:25881425
0点

>羅城門の鬼さん
こんにちは。
リンク先は
HGWのひかり電話ルーターの代わりに
他のひかり電話ルーターを仕様する場合です。
これは間違いなく可能です。
私の環境は、ひかり電話なしですので
少し違ってくると思われます。
書込番号:25881435
0点

PR-400NEは内部的にはONUとルータで構成されています。
そしてひかり電話の契約の有無はルータ部分の機能に影響します。
PR-400NEのUNIポートとRT-AX59Uを有線LAN接続するは場合、
PR-400NEのONUだけを利用することになりますが、
ONU部分にはひかり電話の契約の有無は影響しないと思います。
ONUは光信号を電気信号に変えるものですから。
書込番号:25881497
0点

>羅城門の鬼さん
こんにちは。
一部のネット情報では
ひかり電話の契約の有無で違うようなことが書いてありましたが、
私的には関係ないのではと感じております。
細かい内容はここでは説明しませんが
もし、関係ないとしたら
そのままの設定でUNIポートにつないでも
間違いなくつながらないです。
書込番号:25881518
0点

つながりました。
やはりネットの情報は正しいようです。
ひかり電話の無しと有りではプロトコルが変わるようですね。
ただ、切り替えにはタイムラグがあるようで
午前中にはつながらなかったようです。
書込番号:25881536
0点

>そのままの設定でUNIポートにつないでも
>間違いなくつながらないです。
もともとがどのような状況なのかが見えないので、
何とも言えないです。
少なくともRT-AX59Uはブリッジモードではダメで、
RT-AX59Uに適切なインターネット接続設定がされていなければなりません。
書込番号:25881541
0点

>羅城門の鬼さん
こんにちは。
そうですね、
そのあたりの説明がありませんでした。
HGWのジョイントプログラムは削除済みで
RT-AX95Uをルーターとしてahamo光でつないでいました。
本日の午前中にひかり電話の解約処理があり
ひかり電話の解約を確認したところで
RT-AX95UのWANポートを
HGWのUNIポートに接続しましたが
何をしてもつながりませんでした。
書込番号:25881558
0点

取り敢えずは繋がったようで、良かったですね。
書込番号:25881566
0点

>羅城門の鬼さん
こんにちは。
有難うございます。
これで細かい設定をすることができます。
書込番号:25881579
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





