
このページのスレッド一覧(全13421スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2024年8月28日 13:03 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2024年8月23日 10:10 |
![]() |
1 | 7 | 2024年8月24日 09:12 |
![]() |
6 | 7 | 2024年8月22日 11:44 |
![]() |
4 | 11 | 2024年8月22日 11:54 |
![]() |
12 | 7 | 2024年8月22日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805
ドコモ光1Gから10Gに変更したけど、IPv6に対応していない機器が意外と多く、不便だったので、1Gに戻した後、
ネット接続が非常に不安定になり、ドコモ光と相性が悪いと言われる、とバッファローのルーターから買い換え
ました。
現状、交換前より快適になり、不安定だったのも改善されたので、交換したメリットはあったかなと思っています。
しかし、設定方法で悩んでいる箇所があり、教えて頂きたいです。
DHCPサーバーの設定を行う際、固定アドレスを振り分けたいので、個別にアドレス予約していますが、面倒
なので、CSVファイルなどから一括で設定できないかなと思っています。
こういったことが出来るのかどうか、教えて下さい。
次に、ルーターに接続する機械のMACアドレス制限をかけようと思っているのですが、アクセス コントロールの
ホワイトリストに登録すればいいんだと思いますが、この機種は、有線も無線も登録しないとダメなのですか?
無線だけ登録して、有線は登録しないという登録の仕方はできないのでしょうか?
また、MACアドレス制限の登録も、CSVファイルなどから一括で設定する方法はないでしょうか?
以上、2点について、ご教示願います。
0点

>DHCPサーバーの設定を行う際、固定アドレスを振り分けたいので、個別にアドレス予約していますが、面倒
なので、CSVファイルなどから一括で設定できないかなと思っています。
大抵の無線LANルータにはそのような機能はないです。
多分本機もないのでは。
>次に、ルーターに接続する機械のMACアドレス制限をかけようと思っているのですが、アクセス コントロールの
ホワイトリストに登録すればいいんだと思いますが、この機種は、有線も無線も登録しないとダメなのですか?
無線だけ登録して、有線は登録しないという登録の仕方はできないのでしょうか?
その端末が無線LANだけでしかネットワークに繋がない場合は、
無線LANのMACアドレスだけ登録すれば良いでしょうが、
有線LANでも繋ぐことがあるのなら、
有線LANのMACアドレスも登録要だと思います。
>また、MACアドレス制限の登録も、CSVファイルなどから一括で設定する方法はないでしょうか?
ないと思います。
書込番号:25861564
0点

固定で使うならDHCPを使わないと思いますですね。
企業でも無い限り固定しないでしょうし、企業がこのルーター使うかな・・
書込番号:25861572
0点

昔のTP-Linkルーターはできたらしいけれども、手順はめんどくさいよね。
いまは 両方 できないよね。 たしかにできたら便利なんだけどね。
これは、どういう意味?
>無線だけ登録して、有線は登録しないという登録の仕方はできないのでしょうか?
書込番号:25861606
0点

>oku0214さん
DHCPサーバーは、
LAN内に配置して運用が出来るので、
このルーター以外のLinux等で対応させることも
検討出来るかと思います。
書込番号:25861634
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>Gee580さん
>abc1238さん
>羅城門の鬼さん
ご丁寧にありがとうございました。
メーカーに問い合わせても明確な回答が得られなかったのでここで質問させてもらいましたが、自分でもネットで
いろいろ調べてみましたが、結論からいうと、CSVファイルなどから取り込む機能はなさそうです。
それならば、バッファローみたいに同時に複数登録出来るといいのになと思いました。
結果的に、全て手入力しましたが、接続可能台数の200台まで登録出来ると思っていたけど、個別アドレス予約は
64台までしか登録出来ませんでした。
今後ファームウェアのバージョンアップで増えるかもしれませんが、現状64台まででした。
当方、スカパーなどのネット録画や、オンラインゲームの関係で、IPアドレスを固定しておく方が使い勝手が良く、
それで割り振りしています。
IoT機器の普及により、スマートスピーカーなどで台数もすぐ増えるので、各メーカーともIPアドレス固定機能の
登録可能台数を増やして欲しいのものです。
かといって、外付けでDHCPサーバーを立てると、相性問題で接続できなる機器もあるので、そういう意味では、
ルーターで完結できるようにIPアドレス固定機能の登録可能台数を上限の250台前後までして欲しいなと思います。
ホワイトリストの登録は、有線/無線に限らず登録する必要があるみたいですね。
面倒なので、一旦ここは見送りましたが、接続している機器から選択して登録出来るみたいなので、様子をみて
必要性を感じたら登録しようと思います。
いろいろ教えて頂き、ありがとうございました。
書込番号:25868255
0点

どういう運用になってるかは訊かないけれども、 クライアント側 は DHCP で アドレス をもらうのではなく、
クライアント側で 固定設定できるよね。
https://howpon.com/841
書込番号:25868365
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AXE5400
現在、こちらの機種を1台で木造2階建ての2階自室に設置して使用しています。
1階にも一応電波が届いているのですが、偶に接続が切れたりしています。
そこでこちらをもう1台買い足してeasymesh接続しようかと考えているのですが、
今あるルーター(1台目)の設定を2台目にコピーしてから有線で接続する場合は
1台目ルーターのLANポートと2台目ルーターのどのポートに接続すれば良いのでしょうか?
0点

>1台目ルーターのLANポートと2台目ルーターのどのポートに接続すれば良いのでしょうか?
1台目のLANポートと2台目のWANポートを繋げば良いかと思います。
AXE5400にはWAN/LANどちらかに設定可能な2.5Gbpsのポートがありますが、
1台目の2.5GbpsポートはWANに設定するのが良いでしょうから、
1台目の残りのポートは全て1Gbpsとなり、
どのみち2台目とは1Gbpsでしかリンクできませんが、
将来の拡張性を考慮して2台目は2.5Gbpsのポートを
WANポートにした方が良いかと思います。
>今あるルーター(1台目)の設定を2台目にコピーして
Wi-Fi設定の引越し機能はないようですので、
手動で1台目のWi-Fi設定内容を2台目に設定して下さい。
書込番号:25861544
1点

>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます!
我が家の地域は残念ながら未だ光回線10Gに未対応ですので
教えていただいた接続で問題なさそうです。
1台追加購入したいと思います(*´▽`*)
書込番号:25861563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これを買う人は少ないでしょうね。
奇特な方ですね。
無事使えるように祈ってあげましょう・・
書込番号:25861578
0点

>紫苑-shion-さん
参考までに)
「TP-Linkの無線ルーターのEasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2023/04/25/tp_easymesh/
書込番号:25861607
2点

>abc1238さん
どうでもいい情報をありがとうございました。
>くりりん栗太郎さん
情報をありがとうございます!
うちのONUはルーター機能が無く元々ルーターモード使用しているのでeasymesh接続は問題なさそうです。
が、有線接続はできない…っぽい?
まぁ最悪無線easymesh接続してみます。
書込番号:25861701
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX72
スイッチボットのハブミニを使っているのですが、頻繁にWi-Fi接続が切れて復帰できない状況です。
ある時間が来たら電気が付くなどのスケジュールを組んでいるのですが、作動しない日が多く困っています。
ハブミニはルーターが置いてある隣の部屋に設置しています。
電波は届いているのですが、、
何か解決策はあるのでしょうか?
0点

>たつのこ5号さん
TPLinkは大昔に使っていました。
安いので、そんなもんですよ。
期待しすぎたのでは・・・
書込番号:25860614
0点

>たつのこ5号さん
>頻繁にWi-Fi接続が切れて復帰できない
とりあえずファームウェアのアップデートをしてみては
2024-03-07 Archer AX72(JP)_V1_1.2.4 Build 20240125
迄上げてみては。
書込番号:25860789
1点

ファームウェアを最新版にアップデートしてみましたが、不安定な状態のままでした・・
そろそろ買い替えの時期、ということでしょうか(^^;)
書込番号:25860831
0点

最初は使えていたの? いつからそうなってるの? ルーターまたはボットを新規でトラブルの?
書込番号:25861238
0点

>ハブミニはルーターが置いてある隣の部屋に設置しています。
>電波は届いているのですが、、
スイッチボットのハブミニの無線LANは2.4GHzの11nなので、
隣の部屋ぐらいなら届きそうですね。
>ファームウェアを最新版にアップデートしてみましたが、不安定な状態のままでした・・
ファームがアップデート済みなら、
AX72のRESETボタン長押しで一旦初期化した上で
再設定してみてはどうですか。
書込番号:25861248
0点

TP-Linkを買い被り過ぎです
そんなもんです。使いもんにならないと分かっていて使っているのでしょ・・
書込番号:25861575
0点

スイッチボットハブミニの口コミを見ると、
数回Wi-Fiに繋がらないという書き込みがありました。
BuffaroのWi-Fiルーターでも駄目だったようなので、
原因はスイッチボット側のようです。
スイッチボットハブミニは2.4GHzのみの対応です。
2.4GHzは電波が遠くまで届くという長所がありますが、
短所としてはマンション等の集合住宅だと他の部屋のWi-Fiの影響を受けるか、
電子レンジやBluetooth等の影響を受けて、Wi-Fi接続が切れるのではないでしょうか。
書込番号:25862813
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE550
BE550、高性能なので消費電力がどれくらいになるか不安でHPを見ても記載なし。
なのでサポートセンターに問い合わせたら「弊社にもわかりません」と言われました。
公開する気ないってことでしょうか?24時間365日使う物なので消費電力くらいは教えて欲しいところですね。
ワットチェッカーなどで計った方がいらっしゃいましたら、お教え願えると助かります。
書込番号:25860276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://dongknows.com/tp-link-archer-be550-be9300-wi-fi-7-router-review/
ただし外国の場合なので要注意。
書込番号:25860284
0点

>Gee580さん
ご返信ありがとうございます。
310 Wh(24時間)ですか。結構、電力を使いますね。
解決いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:25860342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tettyan7さん
サポートにもわからない事を
ここで聞くと言うことは
ここをよほど信用されているのですね
書込番号:25860395
0点

解決済みになっているけど
>消費電力がどれくらいになるか不安でHPを見ても記載なし。
スペックの見方を知らないのでしょうか?
↓ここに書かれている通り、12Vで3.3A(たぶん最大値)なので、約40W(最大)
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-be550/#specifications
まぁ、これ以外にもACアダプター本体の消費電力分があるけど
書込番号:25860481
0点

これは交流だよね。だから単純な P = I x V じゃないよね。
Power Consumption (per 24 hours) ≒ 310 Wh (as tested)
わかってると思うけれども、1時間あたり、約13Wだよね。
書込番号:25860542
0点

直流12Vで3.3Aは、スペックに書かれている最大値でしょう。
スペックに書かれている以上、39.6W消費しても、
ユーザー側は文句言えないでしょ。
ACアダプターの出力側は直流でしょ。
ACアダプターの効率までは、知らないけど。
書込番号:25860564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼、これはDCだね。 でも、電源供給、ACアダプターの出力でしょ。
普通は39.6W の消費で設計はしないでしょ。 そんなギリギリで余裕がないのでは、パワースパイクや異常事態に対応できないよね。 安定稼働させるために、機器側は もっと低い電力消費になると思うよ。
13Wは妥当な数字だよね。
よって、文句を言う言わないの数字ではないよね。 だから、P=IV のカタログ数字からは消費量はわからないよね。
書込番号:25860632
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AXE5400
GALAXYのs22 ultraを使用しています。
色々なサイトを見て6e対応とあったのでルーターを
購入しましたが、WiFiの中に6GHzのSSIDが表示されません。
ネットワークを追加でやってみても変わらずなのですが、
何か設定があるのでしょうか。
それとも対応していない機種ということなのでしょうか。
書込番号:25860235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


そして、PSC をUncheck してみたら?
書込番号:25860362
0点

思い出したんだけれども、 そのWiFiルーターは ”6GHzだけ” しかチェックしてない? 2.4 と 5 も 生かさないとダメよ。
書込番号:25860369
2点

>GALAXYのs22 ultraを使用しています。
仕様を
https://www.docomo.ne.jp/support/product/sc52c/spec.html
の「無線LAN」タブで確認してみると、
6GHz(Wi-Fi 6E)に"〇"がついておらず、"−"になっています。
なのでs22 ultraは6GHzに対応していないようですので、
AXE5400の6GHzのSSIDは見えないようです。
書込番号:25860438
0点

なんだか日本ではダメみたいな感じだねぇ〜。
https://24wireless.info/wi-fi-6e-smartphone-list#toc12
でも、一応、PSCなし 2.4 , 5 を生かす設定でテストしてみたら?
書込番号:25860480
0点

Gee580さんがリンクされている以下の記事。
「Galaxy S21シリーズでは最上位のGalaxy S21 Ultraのみに留まっていたWi-Fi 6Eへの対応がGalaxy S22シリーズではGalaxy S22 UltraおよびGalaxy S22+(国内発売なし)の2機種に拡大されました。どちらも最大2,402Mbps(2ストリーム/160MHz)の通信をサポートしています。」
Galaxy S22+は日本では発売されてないのですけど、S22 Ultraは発売されています。
スレ主さんの使用機種はS22 Ultraみたいですので、この記事の情報が正確なら6GHz対応じゃないのですかね?(発売時は未対応だったけど、その後に対応になった)
それとも、この「国内発売なし」というのは、S22 Ultraでも技適マークがないグローバル版なのかな。
書込番号:25860576
0点

そうなんですよね。
私もそのサイト見て、対応してるたんだ!
と思いルーターを購入したのですが。。
表示されないってことはそういうことなのかもしれません。
書込番号:25860612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々とありがとうございます。
PSC をUncheckしてみてもダメでした。
難しいですね。。
書込番号:25860615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タマゾン川でフィッシングさん
この記事がやっぱりおかしくて、”Galaxy S22+(国内発売なし)”とあるけれども、私もこの表現に引っ掛けられたよね。 Ultra はOK で S22+ がNG と思ってたよね。
しかーし、よ〜く上の一覧表をみると、両方に X があてはまるようになってるよね。
S23だったらよかったかもね。
残念だったみたいね。
書込番号:25860645
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
表題の通りです。
背景:シェアハウスに住んでおりシェアハウス内は運営側が設置した法人用の無線Wifiが飛ばしてあります。一方で私のデスクトップPCには無線Wifiデバイスがないため、本器を中継器として利用し、本器とPCを有線LANで接続する事で解決したいと考えております。
手順:
@取扱説明書にある通りに、初期起動を行った後に電源をOFFし、スイッチを切り替えて中継器モードで立ち上げて中継器のランプが光る事を確認致しました。
APCと本器を有線LANで接続し、PC側のコネクタのランプが点灯を確認
BPINGを飛ばしても、PINGが通らない
という所でつまづいております。当然、クイック設定WEBにも繋がりません。。。何が間違っているのかが分からないのですが、どなたか試された方はいらっしゃらないでしょうか?
なお、PC側のLANデバイスは壊れていないと思います。つい先日まで、別の場所で使用出来ていたので。
0点

https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/quickweb_cnv.html
中段
起動のしかた
のしたにかいてる通りにするだけです
みてるところ違うと思います
書込番号:25860047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PC側のIPアドレスが自動取得になってるなら
中継器モードにしちゃうとどこにもDHCPサーバがいないので
手動でIPアドレスを無線機に設定されてるIPアドレスと
同セグメントに設定してやらなきゃpingは通らんし設定画面も開けなくて当然なのでは?
書込番号:25860058
2点

NECの機器は基本的に強制DHCPサーバ機能がついてるからいいのですが
牛さんの場合ありませんからWPSが必須でつかえないと詰むのです
書込番号:25860061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

牛さんの場合はこうするしかないのですが
今回は必要ないですが
参考までに解決策2としては
設置されてる(Aとします)のと別に
WPSがつかえる仮の親機(Bとします)を買ってきて
BのSSIDとパスワードをAと同一に設定して
Bと中継機をWPSで接続後Bを撤去すればAと繋がりますね
まあんなことしなくてもNEC機は
リンク先のマニュアルの通りにすれば設定画面行けますので
その通りにしてください
書込番号:25860076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shuasaさん
参考までに)
「NEC Aterm 無線ルーターを中継機として設定する方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2021/06/18/nec_setting_oyaki_as_chukei/
書込番号:25860112
2点

>当然、クイック設定WEBにも繋がりません。。。
WG2600HS2を親機に無線LAN接続する前の状態なので、
PCとWG2600HS2だけのネットワークとなっており、
PCにIPアドレスを提供するDHCPサーバがいないからです。
ヘイムスクリングラさんが提示しているURLの
「起動のしかた」に書かれているように操作すれば、
WG2600HS2が一時的にDHCPサーバとなり、
PCがIPアドレスを取得できます。
PCがIPアドレスを取得できれば、
ブラウザのURL欄に192.168.1.245を入力すれば、
クイック設定WEBの入口に辿り着け、
ユーザ名とパスワードを入力すれば、
クイック設定WEBに入れます。
あとは
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/cnv2.html
の「クイック設定WebからWi-Fi接続する」を参照して
WG2600HS2を親機に無線LAN接続してみて下さい。
書込番号:25860132
2点

>ヘイムスクリングラさん
>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
>MIFさん
無事解決できました!
具体的な手順と、それを実施するにあたってDHCPの設定が抜けているよ、という技術情報を一緒に教えて頂いて非常に助かりました!
言われて気づいたのですが、普通は親機がDHCPを設定してくれていたのですね・・・、新たな気づきでした、ありがとうございます!
書込番号:25860986
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





