無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(138473件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13415スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
13415

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

質問の文字数制限でわかりにくくなり申し訳ありません。
Mesh Wi-Fiは台数が多いほど接続は途切れにくく、速度低下はしにくいでしょうか

現在、10Gbpsの光回線を利用しており、Buffaroのルーター(終末装置に接続)、LinksysのMesh Wi-fiルーター3台(アクセスポイント)とT-P linkの5Gbps対応のMesh Wi-Fiルーター DECO(アクセスポイント)を利用しています。
LinksysとT-P linkは干渉してしまうと考え、T-P linkのみにしようと考えておりました。

T-P link Decoは干渉を回避する機能(チャンネルを自動で調整)がついており、それを利用したのですが、本来はスペックが上のはずのT-P linkが500mbps程度の速度で、Linksysが600mbpsとなっています。

・MeshルーターはLinksysとDecoいずれか一つにした方がいいのでしょうか(干渉を防ぐため)
・DecoやLinksysのユニットの台数を増やすほど安定して速度が得られるようになるのでしょうか(例:各部屋に設置する等)
・ONUに接続されたBuffaroのルーターについては干渉を防ぐため無線をOFFにした方が良いのでしょうか。

ご教示頂けますと幸いです。

書込番号:26253533

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:154件

2025/08/02 21:53(1ヶ月以上前)

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
1番速いのは1台だけで真横で使うか、メッシュ端末を全て有線で接続して使うかであって、メッシュを無線で組めば組むほど、無線の個数が増えた分だけ速度が落ちます。

無線というのは片方向なので、行き帰りのイメージが右手で行き、左手で帰りみたいな組み方をしますが、例えば手が4本(アンテナが4本)あっても、前も後ろも無線で手を結べば、前2本(つまり右左1本づつ)、後ろも2本(以下略)となりますから速度がどんどん落ちます。

というかすごい数でメッシュを組んでいますが、その規模だと小規模オフィスレベルですが、一般家庭なら明らかに過剰だと思います。

書込番号:26253858

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2025/08/02 23:41(1ヶ月以上前)

>現在、10Gbpsの光回線を利用しており、Buffaroのルーター(終末装置に接続)、LinksysのMesh Wi-fiルーター3台(アクセスポイント)とT-P linkの5Gbps対応のMesh Wi-Fiルーター DECO(アクセスポイント)を利用しています。

まず各々のルータの型番を提示ください。
それと現在Buffaro機にはLinksys機とDecoのどちらを有線LAN接続しているのでしょうか?

>Mesh Wi-Fiは台数が多いほど接続は途切れにくく、速度低下はしにくいでしょうか

メッシュだと中継機間のバンドは中継機側で選択している場合が多いでしょうから、
実際に各々の中継機間の区間でどのバンドが使われているのか把握しずらいでしょうが、
もしも全ての親機と中継機で同じバンドを使っていた場合、
あるバンドで送信できる機器は1台だけですので、
もしも全ての親機と中継機が互いに電波を検知できる範囲にあったとすると、
親機と中継機の台数が増えれば増えるほど互いに干渉しますので、
実効速度は落ちて行きます。

但し、親機と中継機の台数が増えれば互いの無線LAN区間の距離は短くなるでしょうから、
電波強度的には改善されますので、電波が弱過ぎてエラーを起こす確率は減ります。

>T-P link Decoは干渉を回避する機能(チャンネルを自動で調整)がついており、それを利用したのですが、本来はスペックが上のはずのT-P linkが500mbps程度の速度で、Linksysが600mbpsとなっています。

この速度測定に使った端末の型番は?

大元のBuffaroのルーターにPCを有線LAN接続して速度測定すると
どれ程の実効速度が出ているのでしょうか?

>・MeshルーターはLinksysとDecoいずれか一つにした方がいいのでしょうか(干渉を防ぐため)

Decoのメッシュは独自仕様ですので、
他社のメッシュとは互換性がなく、メッシュとして機能させたいのなら、
どちらかだけにした方が良いです。

ちなみにDecoは1台だけですか?
どれ程の面積の中で使っているのでしょうか?
建屋は何階ありますか?

>・DecoやLinksysのユニットの台数を増やすほど安定して速度が得られるようになるのでしょうか(例:各部屋に設置する等)

各々を有線LAN接続(Ethernet backhaul)して配置する場合は、
台数を増やしてもWi-Fiの干渉の影響は少ないですが、
全ての中継機をWi-Fi接続で配置する場合は、
あまり多過ぎるとWi-Fiの干渉により逆効果になります。

なので可能ならば、互いに有線LAN接続した方が台数を増やしても、
ある程度干渉を抑えられます。

>・ONUに接続されたBuffaroのルーターについては干渉を防ぐため無線をOFFにした方が良いのでしょうか。

各中継機の配置の状態次第だと思います。
どれかの中継機でONUの場所も十分カバーできる場合は、
干渉を防ぐためバッファロー機は電波を止めた方が良いと思います。

一方ONUの場所がどの中継機からも距離が離れていて電波が弱い場合は、
バッファロー機は電波を止めなくても良いのでは。
但し、その場合バッファロー機は少なくともDecoのメッシュには参加出来ません。

書込番号:26253927

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2025/08/03 01:26(1ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん
ご返信ありがとうございます。
両手を使った説明が非常にわかりやすかったです!
元々Linksys Velopシリーズ3台でMeshを組んでおり、Decoに移行する途中で6台になってしまっております(すでにLinksysに接続されているIoT機器をDecoに接続変更する時間が取れずにアクセスポイントが6台と後で記載しますがAterm1台の計7台になってしまっています)。
Meshについてのイメージがわからなかったので大変わかりやすい説明ありがとうございます。

>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
ONU
 → WXR-6000AX12P→10Gbpsポート→有線→Deco BE9300 子機2台
           →1Gbpsポート→有線→Linksys velop mx4200 子機(ノード)2台
になります。


最終的には、
Linksys(1Gbpsまでであるため)は撤去して、Deco(5Gbpsまで)にすることを考えています。

Meshについて知識が足りていないと思うのですが、違う機種同士でMeshが組めるのかもしれませんが、組み方や設定がわからないため、3個セットで販売されていた、
Deco BE9300 3組
velop mx4200 3組
のMeshがある状況になっています



補足ですが上記に加えて、
・古いルーターの、Aterm WG2600HP4も接続しています。こちらもIoT機器が接続されている状態なので、設定変更する時間がなく設置されたままなのですが、干渉を減らすため撤去を検討します。
・光回線が切れてしまった時に仕事にならなくなってしまうため、sim挿入するタイプのホームルーターがあります(こちらは普段は電源を切っておくことができます)。
・他に干渉しているかはわからないのですが、2.4Ghzで動いている可能性があるのArlo親機(室内用、室外用)、eufy親機(室内用、室外用)、Secomのカメラがあります。ただ、これらは防犯上外すことはできません。



速度測定について。fast.comで測定を行いました。
本日iPad Pro 13 M4で測定したところ、
・DecoのMLOネットワークで1.3Gbps
・Decoの2.4Ghz, 5GhzのSSID(1Gbpsを超えているので5Ghzで接続されていると思うのですが意味が詳しく理解できませんでした)で、1.4Gbps
・Decoの6Ghz接続で、1.4Gbps
・Linksysで620Mbpsでした。
なお、昨日はiPad Pro 11 M2で測定しました。時間帯や、接続する機種によって変わるのかもしれません。

なお、ここで質問する内容からずれてしまうのですが、Decoの6Ghzに接続したところ、「制限付きの互換性」という表示がされます。ファイルを添付しました。

接続する機器は、
IoT機器以外で無線接続する可能性があるのは、Mac, Windowsデスクトップ, iPad Proシリーズ複数、iPhone15Pro Max、パートナーの16Pro maxと予備のiPhone、入浴用のGalaxy Tab S10 Ultraと接続する機器は結構多いと思います。



ご助言を伺って、
・ONUに接続されているルーターのBuffaro WXR-6000AX12Pの無線は止めようと思います。全て無線を止めてしまうと設定画面に入れないため(LAN接続の端末以外)、5Ghzのみ止めずに設定しようと思います。
・Deco 3台だけにしようと思います。Meshについて理解できておらず、各階トイレ(速度が低下します)、各部屋、浴室や玄関等に設置すればどの場所でも速度が上がると考えておりました。右手左手の説明がとてもわかりやすかったです。
・Decoだけにすれば意味はあまりないかもしれませんが、現在Buffaro, velop, decoが横並びで3つ(テレビやArlo、eufyの親機も近くにあります)並んでいるので設置する場所も考えようと思います。

追加でご教示いただけるととてもありがたいのですが、
Mesh親機は家の中心に置いた方がいいのでしょうか? 的外れな質問ばかり申し訳ありません。

書込番号:26253979

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2025/08/03 10:19(1ヶ月以上前)

>本日iPad Pro 13 M4で測定したところ、
>・DecoのMLOネットワークで1.3Gbps
>・Decoの2.4Ghz, 5GhzのSSID(1Gbpsを超えているので5Ghzで接続されていると思うのですが意味が詳しく理解でき

大元のメインDecoに接続していたのですか?
それともサテライトのDecoに接続していたのですか?

サテライトのような中継機経由だと実効速度は違って来ます。

ノートPCなど有線LAN接続で速度計測することは出来ませんか?

マンションですか、一戸建てですか?
一戸建てなら何階ありますか?
部屋数と各階の延床面積(または何畳相当)は?

>なお、ここで質問する内容からずれてしまうのですが、Decoの6Ghzに接続したところ、「制限付きの互換性」という表示がされます。ファイルを添付しました。

6GHz接続の時にだけ表示されるのなら、
6GHzの320MHzに対応しているのかどうかがDecoとiPadで違うのかも知れません。
セキュリティ的なリスクはないようですので、あまり気にしなくても良いのでは。

書込番号:26254187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2025/08/11 17:50(1ヶ月以上前)

休みが取れず返信出来ずに申し訳ありません。
質問の趣旨であるMeshを沢山接続すればするほど速度が速くなるかと安定すルカどうかという点について理解ができたため、解決済みとしました。
大変丁寧な回答を下さりありがとうございました。

>えがおいっぱいさん
両手を使った表現がとてもわかりやすかったです……!ありがとうございます。

>羅城門の鬼さん
私の理解力不足で専門的でわからないところはあったのですが、詳しい説明ありがとうございました!

書込番号:26260727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

BE7200の中継機としての利用

2025/08/01 18:02(1ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE25(2パック)

クチコミ投稿数:5件

BE25をBE7200の中継機として利用しようと思い購入しました。

DECOはテザーアプリではなくデコアプリで設定するとのことなのでWPSボタンで認識させようとしましたが上手くいきません。

こういった使い方は出来ないアイテムなのでしょうか。

有識者の方にご教授いただきたく存じます

書込番号:26252820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:154件

2025/08/01 18:22(1ヶ月以上前)

>東芝オンリさん
BE7200 → 中継器モード → BE25

という接続を希望されているようですが、残念ながらDeco BE25(より正確には、Decoシリーズ全般)は中継器機能を備えていないため、この接続はできません。

さらに言うと、ArcherシリーズとDecoシリーズではメッシュの規格自体が異なるため、相互接続して使用することもできません。

書込番号:26252827

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:154件

2025/08/01 18:26(1ヶ月以上前)

>東芝オンリさん
上記の点について補足いたします。

BE7200 → 有線 → BE25 ×2台によるメッシュ構成であれば、組むことは可能です。ただし、この場合、BE7200のWi-Fi機能が完全に無駄になってしまいます。

あえてSSIDとパスワードをBE7200とBE25で揃えることで、擬似的な中継機能を構成することはできます(接続はすべて有線である必要があります)。ですがこの場合、接続の切り替えが不安定になり、意図しないアクセスポイントに繋がったままになることで、電波が弱まるなどの不具合が生じる可能性があるため、あまりおすすめできません。

書込番号:26252832

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/08/01 18:38(1ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます。

両立は無理とのこと理解しました。

BE7200は諦めてBE252個セットを使用します。

ありがとうございました。

書込番号:26252840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2025/08/01 21:04(1ヶ月以上前)

>BE25をBE7200の中継機として利用しようと思い購入しました。

https://www.tp-link.com/us/support/faq/1432/
のQ2に
>Q2: Can I connect Deco wirelessly to an existing router to extend my existing Wi-Fi network?
>
>Deco doesn't support Repeater mode, only Router and Access Point modes are available.

と書かれており、Decoにはリピータモードがありません。
なので、親機BE7200にDecoを中継機としてWi-Fi接続することは出来ません。

逆に既にあるDecoのメッシュのネットワークに通常の中継機をWi-Fi接続するのなら可能かと思います。
メッシュとしては機能しませんが。

しかしBE7200には中継機機能がないため、この構成も不可となります。

書込番号:26252962

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 セキュリティアップデートについて

2025/07/31 14:23(1ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12

クチコミ投稿数:5件

現在ルーターの買い替えを悩んでおり、このモデルか同じNECの7200D8BEで悩んでおります。
約2-3年前のモデルであることもあり、セキュリティアップデートなどが不安です。
みなさんならどちらを選びますか?

現在はnuro光の2G、バッファローの5400AX6を使用しており、nuro光の10gを検討しています

書込番号:26251838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2025/07/31 14:48(1ヶ月以上前)

>現在はnuro光の2G、バッファローの5400AX6を使用しており、nuro光の10gを検討しています

WX11000T12も7200D8BEもWANポートが10Gbpsなので、将来10G回線にしてもその点では大丈夫です。
しかし、LANポートの仕様は異なります。
WX11000T12ならLANポートにも10Gbpsポートがありますが、
7200D8BEだとLANポートは2.5Gbpsです。

高速な有線LAN機器を繋ぎたい場合はWX11000T12の方が良いと思います。

Wi-Fiに関してはWX11000T12はWi-Fi6e対応で6GHzバンドがありますが、
7200D8BEはWi-Fi7対応ながら6GHz未対応です。

接続する端末の数が多い場合は、6GHzも使えるWX11000T12の方がバンド当たりの接続端末数を減らせるので、より安定なネットワークに出来るかと思います。

但し、WX11000T12はLANも10Gbps対応であるため、非常に価格が高いです。
なので、10Gbpsで繋ぎたい有線LAN機器が特にはなく、
Wi-Fi接続する端末の数がそれほど多くない場合は、より安価な7200D8BEで良いのではないでしょうか。

書込番号:26251859

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:154件

2025/07/31 14:58(1ヶ月以上前)

>かまぼこわさびさん
どちらを選ぶかでいうと、その2機種はかなり微妙で難しい判断になります。

まず、安定性だけをいえば、PA-WX11000T12で良いと思いますが、販売価格が2025/7/31時点で4500円程ねあがりしており、45000円レベルになっています。

そもそもこの機種と兄弟機種は7800T8は出荷停止で廃盤になっていますが、この値動きを考えると、PA-WX11000T12も出荷停止→廃盤で流通在庫だけに切り替わった事が想定されます。

かりに今が廃盤時期だとすると、

https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2025/info0701.html

こちらにあるとおり、2028年7月末にはサポートが切られてしまい、ファームウエアなどもリリースされなくなります。

よって、PA-WX11000T12は3年程度の寿命と考えてチョイスする必要があります。

一方で、7200D8BEは現行機種であり販売中止など当然きまっていないので、サポートはまだまだ続きますし、これからもファームウエアがでてくることでしょう。

しかしながら、7800D8BEは、既存のいくつかの不具合が健在化しており、特に、ルーターモードで使うとIPv4アドレスを見失いという報告が多数あがっています。

この件につき、NECから対策ファームが出れば安定するかもしれませんが、未だアップデータファームはでていませんし、不具合がでる可能性があります。

この事から考えると、どちらも正直おすすめしづらいというのが本音です。

ただし、今回はnuro光という事ですので、ルーターがSONYから提供されており、ブリッジモードで利用する事になると思います。そのブリッジモードでも7800D8BEは若干の不具合はかかえていますが、クリティカルなものではありません。

よって、nuro光という前提であれば、7800D8BEを買ったほうが幸せになれると思います。

書込番号:26251864

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8608件Goodアンサー獲得:1591件

2025/07/31 16:18(1ヶ月以上前)

>かまぼこわさびさん

こんにちは。Aterm他機種ユーザーですが。

>約2-3年前のモデルであることもあり、セキュリティアップデートなどが不安です。

今後新たに見つかるかもしれない脆弱性問題とかのとき、NECは適時に手当てしてくれるの?発売が旧い機種だと放っておかれたりしないの?って意味の心配ですかね?

であれば、
発売時期が早かれ遅かれ、現行製品であるうちはどっちもどっちの同等のようですよ。
NEC Atermサイトのここ↓に、サポート期間は「販売終了から5年間(3年間)」とあるので。

●Atermのサポート期間について|Aterm(エーターム)(R)サポートデスク
https://www.aterm.jp/support/inquiry/hoshu_list.html

ただ、いまは現行機種でも、それぞれをいつ販売終了にするのかはNECの都合次第です。
なので、もしやの今日明日にそれが設定?それから3年でサポートが打ち切られちゃうこともあり得る??、ってことは気にしてたほうがいいのかもしれません。

いずれAtermのどの機種を買ったにせよ、
その後半年か1年かおきには、上記リンク先に示された一覧表にて、

- 手持ちの機種にサポート期限がまだ切られてない=それがまだ現行製品なのか、
- 既に期限が切られている=既に販売終了品なのか、
- 今はその期限までまだ余裕なのか・だいぶ迫ってきてるのか、

・・・って辺り気にして見たほうが良さそうです。

ご確認を。

書込番号:26251906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/07/31 16:19(1ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
詳しくご回答くださりありがとうございます!
仕事でかなりのデータ(量、サイズ)をダウンロードするのでLANポートが2.5Gbpsなのが少し正直悩みどころではあります。
あとは意外と思っているよりWi-Fi接続する端末が多いので安定性は気になるところです。Wi-Fi7対応端末なんてiPhoneしか正直ないですし、、

>えがおいっぱいさん
こちらも詳しくご回答くださりありがとうございます!
不具合まで教えてくださりありがとうございます!
現在はDMZの設定をしているのですが、今後nuroはそれが出来なくなる?とも聞いているので、確かに今後ブリッジモードって考えるとあまり気にしなくてもですかもね、、!
形は11000t12の方がなんかカッコよくて好きなんですが、安定性や将来的な寿命を考えたら確かに7200DBEの方が未来あるよなぁって気がしてきました

書込番号:26251907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/07/31 16:32(1ヶ月以上前)

>みーくん5963さん
ご回答くださりありがとうございます!
確かにいくらこっちで悩んでもメーカー次第なところはありますよね、、
そしたら機器としての寿命が長い可能性がある新めの機器の方がいいのかなぁとかも思います。
正直そう頻繁に買い替えるものでもないので。

書込番号:26251918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8608件Goodアンサー獲得:1591件

2025/07/31 16:59(1ヶ月以上前)

>かまぼこわさびさん

>そしたら機器としての寿命が長い可能性がある新めの機器の方がいいのかなぁとかも思います。

そこが何とも悩ましいんですよね。

発売日が新しい機種でも、世に出て間もない最新規格スペックがてんこ盛り!ってな新鋭機種だと逆に、モデルチェンジのサイクルが短い(1年とか?)=販売終了が早い→サポート期間が思いの外短くなっちゃった、なんてこともあるので。

ちなみに自身が使っている旧機種には
発売から既に7年過ぎたにも関わらずサポート期限が切られてない=現行品、っていう強者もいます。。。WG1200CRですが(笑)

ともあれ、良いお買い物を。

書込番号:26251938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2025/07/31 19:46(1ヶ月以上前)

>仕事でかなりのデータ(量、サイズ)をダウンロードするのでLANポートが2.5Gbpsなのが少し正直悩みどころではあります。

10GbpsのLANポートに価値を見出せるような使い方ならば、
多少高いですがWX11000T12の方が良いかと思います。

>あとは意外と思っているよりWi-Fi接続する端末が多いので安定性は気になるところです。Wi-Fi7対応端末なんてiPhoneしか正直ないですし、、

Wi-Fi7対応のiPhoneなら6GHzに対応していますね。
Wi-Fi接続している端末が多いのなら、各々の端末が接続しているバンドを振り分け、
出来るだけ干渉を減らすことも重要かと思います。

書込番号:26252094

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2025/07/31 20:10(1ヶ月以上前)

セキュリティアップデートに関しては、重大な事案だと例外的にある程度古い機種も対応してくれることもあろうかと思います。

書込番号:26252107

ナイスクチコミ!1


BIGNさん
クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:142件

2025/08/01 07:34(1ヶ月以上前)

かまぼこわさびさん

本機種をNURO 10Gで使用してます。10Gbpsへの切り替え時期がある程度見えていてく資金に余裕があればWX11000T12をおすすめします。特にPCを10Gbps有線接続し10Gbps回線の性能を余すことなく教授したいするのであればNECならLAN側も10Gbpsに対応しているこちらの製品ですね。

逆にNURO 2Gを最低でも2年以上継続するということなら7200D8BEもありです。上でかまぼこわさびさん認識の通り有線LANは2.5Gbpsに対応していますし。自分は7200D8BEも使用していますが幸い大きな問題もなく動いてます。iPhone 16をWi-Fi7 MLO接続して調子が良ければ1.5Gbps以上の速度が出るのでNURO 2Gの回線性能は使い切れると思います。

ただし、NURO 2Gと7200D8BEを接続する場合はNURO HGWのLAN側インタフェースが2.5Gbpsに対応しているNSD-G1000T/TS使用が前提ですので一時的にスマートライフの契約が必要です。

ちなみにWi-Fiルーターは家庭で重要なインフラ機器となっているのでセキュリティの観点から昔のように長期間利用するのはなくなってきています。また、発売間もないWi-Fiルーターは確かに問題があるケースが多いですがしっかりしたメーカーなら対策ファームはリリースされるのであまり心配はいらないと思います。

書込番号:26252411

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/08/01 11:52(1ヶ月以上前)

>みーくん5963さん
ありがとうございます!
いい買い物ができるように頑張ります!

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!
確かにしっかり振り分けたら干渉は軽減できそうですね、、!

>BIGNさん
ご回答くださりありがとうございます!
実際に使用しているということで、参考になります!
どちらもとりあえずは問題がなさそうだと分かったのは助かります!
確かに長期利用(10年)とかしない、NECはちゃんとした会社(だと個人的には思っている)っていうのを考えたらそんなに心配ないかもしれないですね

書込番号:26252574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/08/02 17:44(1ヶ月以上前)

こちら解決済みにしたのですが、最終的に数箇所の実店舗に行き、なんやかんやいろいろありまして、こちらのWX11000T12を37000円のポイント10%まだ値下げしていただけたのでこちらを購入いたしました。

ご相談に乗ってくださいました皆様ありがとうございました!

書込番号:26253622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX90

クチコミ投稿数:119件

皆さんのお知恵をお貸しください。
当方、この機種を使用してNTT西日本の「フレッツ 光ネクスト ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼」をASAHIネットで利用してきたんですが、光クロスのサービスエリアになったので申し込み、昨日開通しました。

ASAHIネットの保証対象ルーターがNTTのXG-100NEということで、今まで使用してきたAX90はアクセスポイントとして使用しようと考えています。

最近は別段新規ルーター設定をしなくてもプロバイダから送信して設定が終わるんですね。
XG-100NEの設定画面では接続エラー表示が出ていますが、別段問題なく接続できてます。
このXG-100NEでの有線接続とWifiは問題なく接続できています。
(ASAHIネットに問い合わせて問題なしの回答済み)

そこで、AX90をアクセスポイントとして使用するのでAX90の設定画面でアクセスポイントモードに変えて、XG-100NEのLANポートとAX90の2.5GWANLANボートに接続し、利用しようとしたのですがSSIDは見えるものの接続ができません。

またAX90の1GWANLANポートに繋ぎ変えたりしたのですが、つながりません。
XG-100NEもLANポートを1番3番(2番は他の機器で使用)に繋ぎ変えたりしたのですが、AX90のWifiには接続できるのですが、インターネット接続がありませんと出ます。

XG-100NEのWifiは届く距離が短いので何とかAX90をアクセスポイントとして利用したいのですが、何か設定やつなぎ方が間違っているのでしょうか?

アドバイスを頂ければ助かります。

書込番号:26250684

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:154件

2025/07/29 22:24(1ヶ月以上前)

>ポップルランドさん
XG-100NEのLANケーブルは何をつかっていますか?Cat7やCat8をつかっていたりしませんか?XG-100NEはLANケーブルとの相性がしびあで、Cat6Aケーブルを使う(それも有名メーカ)がわりと定番になっています。

また、

https://ameblo.jp/minami-ku/entry-12842760456.html

このあたりのブログも参考になるとおもうので、XG-100NEの設定変更もためしてみてください。

書込番号:26250755

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:298件

2025/07/29 22:52(1ヶ月以上前)

>ポップルランドさん

>AX90の設定画面でアクセスポイントモードに変えて、XG-100NEのLANポートとAX90の2.5GWANLANボートに接続し、
>利用しようとしたのですがSSIDは見えるものの接続ができません。

AX90をRESETしてみてはいかがでしょうか?

参考)

「無線ルーターをAPモード(ブリッジモード、アクセスポイントモード)に設定する方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC Aterm、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2023/07/25/wifi_apmode/

書込番号:26250785

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2025/07/29 23:58(1ヶ月以上前)

>またAX90の1GWANLANポートに繋ぎ変えたりしたのですが、つながりません。

AX90のLAN専用ポートでXG-100NEに繋ぐと改善しませんか?

>XG-100NEもLANポートを1番3番(2番は他の機器で使用)に繋ぎ変えたりしたのですが、AX90のWifiには接続できるのですが、インターネット接続がありませんと出ます。

この時Wi-Fi接続している端末のIPアドレスは192.168.xx.xxのような値になっていますか?

>XG-100NEもLANポートを1番3番(2番は他の機器で使用)に繋ぎ変えたりしたのですが、

XG-100NEのLAN2ポートに繋がっている機器の代わりに一時的にでも
AX90を繋ぐとどうなりますか?

書込番号:26250821

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2025/07/30 08:52(1ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん
コメントありがとうございます。

ケーブルですが、エレコムのLD-GPATで6Aタイプです。
2年か3年前にネットワーク内総替えしました。

サイトも紹介ありがとうございます。
詳しく見てみます。

書込番号:26250859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2025/07/30 09:41(1ヶ月以上前)

>くりりん栗太郎さん
コメントありがとうございます。

リセットおよび再起動してみたんですが、やはり状況は変わりません。
なかなか難しいですね。

説明書も見たりして設定はしたのですが。

書込番号:26250894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2025/07/30 09:44(1ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。

IPアドレスは192.168.1.6になってましたが、いろいろやっているうちに管理画面が開かなくなりました。

また、LANポートは変えてみましたが変わらずでした。

書込番号:26250898

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2025/07/30 10:13(1ヶ月以上前)

>IPアドレスは192.168.1.6になってましたが、いろいろやっているうちに管理画面が開かなくなりました。

AX90経由でDHCPサーバのXG-100NEからちゃんとIPアドレスを取得出来ているようですね。

端末からtrace route (tracert)を試してみて下さい。
Windowsだと
https://www.secuavail.com/kb/windows-linux/traceroute-option/
を参照して、
tracert 8.8.8.8
を入力。

1段目に192.168.1.1が表示されることと思いますが、
最終段に8.8.8.8が表示されますか?
2段目以降にIPアドレスが表示されますか?

Androidだと Ping & Netをインストールしてください。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja
iOSだとiNetToolsをインストールしてください。
https://apps.apple.com/jp/app/inettools-ping-dns-port-scan/id561659975

そして8.8.8.8に対して trace route を実行して、Windowsと同様の項目を確認ください。

書込番号:26250918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2025/07/31 18:19(1ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
度々、アドバイスいただきありがとうございます。
ちょっと詳しく見て試してみます。

書込番号:26251997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2025/08/09 10:30(1ヶ月以上前)

アドバイスいただいた皆さん。
何とかアクセスポイントとして接続できました。
原因は何か特定できませんでしたが、とりあえずケーブル変えてポートもいくつも変えてやっていたら何とか接続できました。

ただ、この機種(他もかもしれませんが)アクセスポイントにしてしまうとメッシュ機能が使用できなくなるんですね。
今まで便利に使用してWifi網を構築したんですが、やり直しです。
1台1台設定し直していきましたが、なぜかエリアが狭まった感じです。

またこれからいろいろ試していきます。
ありがとうございました。

書込番号:26258808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 LANポート1gb?

2025/07/29 01:58(1ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-X6000XS-G [グレー]

クチコミ投稿数:35件

【使いたい環境や用途】
enひかりxpass固定ip接続予定でルーター探しています。

【重視するポイント】
xpass固定ip対応ルーター10gb対応

【予算】
3万円

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
こちらを検討していますが、WANは10gbですが、LANポートが1GBということは、10GB接続はそもそも出来ないのでしょうか?

書込番号:26249986

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4755件Goodアンサー獲得:280件

2025/07/29 07:10(1ヶ月以上前)

ルーターはインターネット側とは10Gbpsまでの接続ができますが、ルーターに繋いだ子機側は、有線LANで繋いだ機器は1Gbpsまでになってしまいます。
WiFiに繋いだ機器は5Ghz で最大4804 Mbpsまで出ますね。
ということで、10Gbpsのスピードはでません。
とはいえ、そもそもベストエフォートなので10Gbpsなんてでませんが。

書込番号:26250064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:154件

2025/07/29 07:53(1ヶ月以上前)

>ルナとノアさん
スペック上ではWANポートが10Gbps対応ですが、LANポートが1Gbpsであるため有線LAN接続の最大速度は1Gbpsまでに制限されます。より正確に言えば、通信にはオーバーヘッドが発生するため、実際には1Gbpsを若干下回る速度が有線LANの実効速度となります。

一方で無線LANについては、スペック上最大4804Mbpsとされていますが、無線通信は距離による減衰が著しく、さらに交換方式による通信制約もあるため、有線と比べて速度が大きく落ちます。現実的には、ルーターの至近距離で2Gbps程度出れば良い方で、距離が離れれば300Mbps程度まで低下することもあります。

ですが、たいてい無線機器にはそこまでの高速性を求めることは少なくそれはそれで問題はないのですが、有線LANに関しては速度重視したほうが良いと思います。そのため、理想的には、WANもLANも10Gbps対応の製品が望ましいでしょう。

また、何より心配なのは、エレコムというメーカーの信頼性です。ファームウェアのアップデートがほとんど行われず、問題が発生した際の対応もあまり期待できない印象があります。

なお、enひかりのXpass(クロスパス)ですが、DS-Lite方式を採用しているため、一般的なルーターの多くが対応していると思われます。予算が3万円ほどあれば、AirStation WXR-6000AX12Pなどの製品の方が、満足度は圧倒的に高いように感じますが、念の為、プロバイダに動作確認をしたうえで選択する事がベストです。

書込番号:26250086

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2025/07/29 08:23(1ヶ月以上前)

>ルナとノアさん

>> WANは10gbですが、LANポートが1GBということは、10GB接続はそもそも出来ないのでしょうか?

LANポートに接続した機器は、1Gbps接続なので、
頑張っても、1Gbps以内の速度になります。

WAN/LAN10Gbps仕様でないと、
接続された端末では、10Gbps以内の速度になりません。

世界中のインターネット回線も10Gbpsになっていないので、
ダウンロードがかなり遅いかと思います。

10Gbpsになると、若干電気代も上がるかと思います。

書込番号:26250104

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2025/07/29 08:29(1ヶ月以上前)

100Mbpsで何か困ることあるん?

書込番号:26250110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2025/07/29 08:32(1ヶ月以上前)

>ルナとノアさん

>> xpass固定ip対応ルーター10gb対応

サーバー運用には、不向きだと思います。

書込番号:26250112

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2025/07/29 10:06(1ヶ月以上前)

>こちらを検討していますが、WANは10gbですが、LANポートが1GBということは、10GB接続はそもそも出来ないのでしょうか?

速度は大別すると、隣接した機器間のリンク速度という速度(しかも瞬間風速的な速度)と
ネットワークを跨いだ2台の機器の実効速度(平均速度)があります。

WRC-X6000XSのWANポートは10Gbpsでリンクできますが、
LANポートが1Gbpsですので、LANポートが律速段階となり、
WRC-X6000XSを経由した有線LAN機器の実効速度は1Gbps以下となります。

なので、認識されているとおりです。

何故このような仕様の無線LANルータが多いのかと言うと、
まず10Gbpsポートが高いのでLANポート側にも10Gbpsポートを用意すると、
他の仕様も最大級の仕様になりがちで非常に高くなる。

それでもWANが10Gbpsであれば、LANポートが1Gbpsであっても、
LAN側に複数台の機器が同時に通信しても、
WANが1Gbpsである状態に比べると速度劣化は防げるため、
現時点では許容範囲の仕様かと思います。

それと、WANとLANの両方が10Gbps対応だと、
そのような製品があっても予算の3万円を超える可能性が高いと思います。

たとえばバッファローのVR-U500X(有線LANルータ)は、
xpassの固定IP対応で、10Gbps対応のLANポートがありますが、
42,000円以上するようです。
https://kakaku.com/item/K0001455257/

書込番号:26250178

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2025/07/29 11:08(1ヶ月以上前)

コメントありがとうございます。

>tametametameさん
1gbの時は1gb近くで有線接続出来たけど、10gbでネットが出来る!という訳じゃないのですね。
恩恵を受けるのはwi-fiの方なのですね。

>えがおいっぱいさん
ルーターの情報ありがとうございます。
残念ながら教えて頂いたものは固定ipでは使えないという事でした。
そもそもxpass契約を見直している所です。ルーターの種類が少なすぎで・・・

>KAZU0002さん
100mbはちょっと遅そうです。
ゲームメインですが家族3人同時にPC接続してる状態でもあるので。

>おかめ@桓武平氏さん
ゲームによって、map-eが選択できない(PS5)事が分かり、訳も分からずxpassを選んだのですが、固定ipを追加するので、v6プラスでいい気がしてきました。
NTTのレンタルルーター(XG-100シリーズ)もあるようです。ルーター問題はこれで解決すると思います。

>羅城門の鬼さん
ルーター情報助かります。
xpassだとルーターの選択肢が少ないのと、固定ipを契約するのでv6プラスに変えればいいか、と心変わりしています。
map-e非対応のゲームも、固定ipで解決しそうだしレンタルルーターでルーター問題も解決します。
他はペットカメラの設置をしたいくらいなので、xpassに拘らなくてもいいようです。
情報ありがとうございます。


皆さんのコメントを読んで、v6プラスに契約変更しようと思っています。
元々プレイしているゲームがmap-eに対応してない事から始まった回線選びですが、固定ip、レンタルルーターで解決しそうです。
参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:26250209

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2025/07/29 11:24(1ヶ月以上前)

>固定ipを契約するのでv6プラスに変えればいいか、と心変わりしています。

v6プラスなら対応機が多いので、選択肢が広がりますね。
たとえばWXR-6000AX12P/DだとWAN/LAN共に10Gbpsポートがあり、
予算に収まるかと思います。
https://kakaku.com/item/K0001512580/

書込番号:26250221

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:154件

2025/07/29 11:51(1ヶ月以上前)

>ルナとノアさん
>そもそもxpass契約を見直している所です。ルーターの種類が少なすぎで・・・
はい、可能であればその方がよろしいかと思います。

繰り返しですがゲーム目的ならなおさら、ルーターの安定性は重要です。エレコムはあまりにも心許ないです。v6プラスの固定IPサービスで代用可能であれば、それがよいかと思いますし、ルーターの選択肢もふえてきそうですね。

書込番号:26250234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2025/07/29 12:43(1ヶ月以上前)

>ルナとノアさん

>> 固定ipを追加する

「固定IPアドレス」は、常に同一のIPアドレスとなるため、
「悪意を持った第三者に狙われる可能性」が出てくるので、
セキュリティ対策の徹底とIPアドレスが漏洩しない対策が必須になって来ます。
もし、一度狙われたら。継続して攻撃される可能性もあります。

書込番号:26250273

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2025/07/30 16:15(1ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。
教えて頂いたものは固定ip対応していないようで、残念です。
レンタルルーターで対応しますm(__)m

>えがおいっぱいさん
ありがとうございます。
xpassが主流でないようで、今回勉強になりました。

>おかめ@桓武平氏さん
怖いです・・・
vpn等、セキュリティ勉強します。

書込番号:26251153

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 サーバーの公開方法について

2025/07/27 17:31(1ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200

クチコミ投稿数:1件

LANケーブルで繋いだPCでMinecraftのサーバーを立てていたのですが、このルーターに変わってからポート解放ができなくなり、友人と一緒に遊ぶことができなくなりました。
調べてみるとIPv4とIPv6では操作が違うという記事を見たのですが、このルーターではサーバーを公開することはできないのでしょうか?
また、ルーター設定画面の詳細設定のIPv6というタブにあるIPv6ファイアウォールとはなんでしょうか?ここを設定することでサーバーを公開できないでしょうか?
どなたかおねがいします

書込番号:26248775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2025/07/27 21:32(1ヶ月以上前)

>調べてみるとIPv4とIPv6では操作が違うという記事を見たのですが、このルーターではサーバーを公開することはできないのでしょうか?

IPv4 over IPv6であるv6プラス等でインターネット接続しているのでしょうか?
もしそうならば、理論的には開放できるポートが限定されており、
しかも開放できるポートがユーザごとに異なり、結構面倒です。

なので実際にポート開放できる無線LANルータもありますが、
ポート開放できない無線LANルータもあります。

残念ながらtp-linkの無線LANルータは後者で不可です。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2799/
>ルーターのインターネット接続タイプがv6プラス・MAP-E (OCN)・DS-Liteの場合はポート開放はできません。

BE7200でポート開放したい場合は、上記URLにも書かれているように
PPPoEでインターネット接続してください。

書込番号:26249033

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:154件

2025/07/27 21:46(1ヶ月以上前)

>おぶあおさん
あくまでも推測になりますが、これまではPPPoEで接続していたものが、このルーターの設定をしたときに、IPv4 over IPv6の接続にきりかわったものと思われます。具体的には、OCNバーチャルコネクトや、v6プラスというものです。

1GbpsであればPPPoEに戻せばポート開放できるようになります。

ですが、Archer BE7200との事なので、ネット回線も1Gbpsから10Gbpsにかえてしまったとかであれば、10Gbpsは確かまだPPPoEサービスを提供していないはずなので、マインクラフトのような任意ポートの開放はできず、つまり、自分の家に他人が遊びに来てもらうという事はできないはずです。

書込番号:26249053

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:298件

2025/07/28 16:44(1ヶ月以上前)

>おぶあおさん

IPv6の接続方式は何でしょうか? v6プラスとか?

IPv6接続(v6プラス、IPv6オプション、OCNバーチャルコネクト)だと、ポート番号は自由に選択できないですがポート開放はできます。
それ以外のIPv6接続だと、ポート開放自体ができません。
また、WiFiルーターんお機種に寄っても可能/不可能があります。

以下のURLが参考になります。バッファローの例ですが、参考になります。

「IPv6接続(v6プラス、IPv6オプション、OCNバーチャルコネクト)でポート開放する方法と注意点(WNR、WXR、WTR、WRM、WSRシリーズ)(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/04/05/v6plusportopen/

「TP-Linkの無線ルーターArcher BE7200(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/01/06/tp_archerbe7200/

書込番号:26249628

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング