
このページのスレッド一覧(全13422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2024年8月12日 06:57 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2024年8月4日 21:49 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2024年8月4日 10:58 |
![]() |
1 | 6 | 2024年8月16日 18:36 |
![]() |
6 | 17 | 2024年8月3日 21:11 |
![]() |
22 | 13 | 2024年8月2日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer A2600 Pro
購入前の質問です
IPv6接続だと外部からのNAS利用ができないようですが、外部からルーターを操作して一時的にIPv4接続に切り替えてNASを利用するというのは可能ですか?
0点

>IPv6接続だと外部からのNAS利用ができないようですが
これは具体的には何? セキュリティでアクセスできないようにしているということ? 何をみたの?
>外部からルーターを操作して一時的にIPv4接続に切り替えて
これは、どぉいう意味? 自分のイメージで手順を言ってミレル?
書込番号:25838104
0点

かく書くしか鹿さん
ご存じだと思いますが、宅内ルーターを外部ネットワークからアクセスできるようにするのはセキュリティ的によろしくないです。TPは分かりませんが国内メーカールーターも昔は設定で外部からアクセス可能でしたが最近は脆弱性と見なされるのでそのような設定は未サポートとなってます。
外部から自宅で作成したファイルにアクセスしたのであればクラウドストレージを使用するのはどうですか? 有名どころだと、OneDrive(5GB)、iCloud(5GB)、Googleドライブ(15GB)なら括弧内容量まで無料で使えるので外部からアクセスするファイルだけ置いておけば概ね課金しなくていけそうな気がしますが。
書込番号:25838331
1点

microsoft365(旧office365) Personalを契約すれば¥1250/月で1TBのOneDriveが使えます。
+\500/月でFamily契約にすれば1TB×6=6TBのOneDriveが使えます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/buy/compare-all-microsoft-365-products-b
書込番号:25838349
1点

>BIGNさん
このルーター単体では接続タイプを切り替えるのは無理なんですね。PCをリモート操作して切り替えるくらいですか。
NASとして使うならIPv6接続を諦めた方が良さそうですね。
>死神様さん
手元に用途のない合計16TBの量のHDDが余ってまして、捨てるのも勿体無いのでミラーリングで組んで壊れるまで使ってみたいなと。ですが、ありがとうございます。
書込番号:25838387
0点

購入しました。結論として外部からルーターを操作すること自体は可能ですが、こちらもv6で設定していると使えない機能なので、外部からPPPoE設定をv6に設定することは可能だと思いますが(実際に試していません)、その逆はどのみち無理ということになります。
書込番号:25846926
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco XE75(1パック)
現在ケーブルテレビの1G光回線を利用していますが、IPv6回線を利用したくてプロバイダーは
そのままで、回線のみドコモ光回線に変更し近々開通予定です。
現在はルーターなしのONUにDECO M9 PLUSをメインとし、他に2台を無線で接続しIPV4で問題なく
利用していますが、現在の機器を生かしながら、将来に備えてトライバンドでWi-Fi6、現在では
IPv6にも対応したXE75をメインとして新たに追加した環境にしたいと考えています。
まだ開通前ですがIPv6のルーターの設定方法がよくわかりませんのでご指導いただければと思います。
現在、M9 PlusのIPV4の接続タイプは動的IPとなっていますが、他にV6プラス・DS-Lite・PPTP・L2TP・
MAP-E等があり、IPV6には6to4トンネル・パススルー等があります。XE75の設定項目はわかりませんが
セキュリティー面や安定性を考慮した設定はどの組み合わせがいいのでしょうか。
そもそも、M9 PlusとXE75の組み合わせは問題ないのでしょうか。
自分で実際に設定して試してみればいいのでしょうが、事前にいろいろなサイトを検索して調べてみま
したが、混乱してしまいよくわかりませんでしたのでよろしくお願いします。
0点

>そもそも、M9 PlusとXE75の組み合わせは問題ないのでしょうか。
同じDecoシリーズですので、組み合わせて使う事は可能です。
>IPv6回線を利用したくてプロバイダーは
>そのままで、回線のみドコモ光回線に変更し近々開通予定です。
単なるIPv6(IPoE)ではなくて、IPv4 over IPv6のことですよね。
IPv4 over IPv6はいくつか種類があります。
プロバイダはどこなのでしょうか?
書込番号:25837391
0点

>G-SHUTTLEさん
M9 Plusの下位機種であるM5に、XE75を追加したユーザーです。
特に問題なく動作しています。
家が狭いので、その後、XE75だけで運用しています。
M9 Plusの環境にXE75を追加する場合、まずM9 PlusメインのままXE75を追加することをお勧めします。
XE75をメインにして、そこにM5をぶら下げようとしたら、最初、うまくいかなかったです。
M5にXE75をぶら下げ、設定完了後にメインをXE75に変更しました。
本題のIPv6の設定ですが、ドコモ光に変更すると、IPv4でも動的IPでは接続できず、PPPoEに変更しないと繋がらないようです。
私はauひかりで、状況が違うので、以下のドコモ光の説明で判断しています。
https://www.docomo.ne.jp/internet/hikari/provider_list/ipv6/
その意味では、ドコモ光への変更とXE75の導入は同時にはせず、まず、ドコモ光とM9 Plusで繋がることを確認してから、XE75を導入することをお勧めします。
また、接続タイプの設定は、セキュリティや安定で選ぶものではなく、回線とプロバイダの組み合わせで、「それにしないと繋がらない」というものです。
私は、XE75 + M5 + auひかり と、環境は異なりますが、多少、近いユーザーとしてのコメントまで。
書込番号:25837396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問がよくわからないんだけれども。 もっと、箇条書きにして要点をはっきりさせてみたら?
>まだ開通前ですがIPv6のルーターの設定方法がよくわかりませんのでご指導いただければと思います。
まずは、ネットとの接続設定は、 ”回線のみドコモ光回線に変更” なので、今と同じ”接続タイプは動的IP”でいいと思うよね。 ただし、IPv6については、接続CATV会社によるところがあるので、訊いてみたら。
>そもそも、M9 PlusとXE75の組み合わせは問題ないのでしょうか。
M9 と X75 の互換性はあるよね。 だけれども、M9 は終わっている製品なので、念のためサポセンに確認するといいよね。 セキュリティの件も含めて。
https://www.tp-link.com/us/support/faq/2248/
接続は、X75 が頭になるでしょう。 それは 設定APP にて、頭になる優先順位がでてくるので、M9 と X75を比べて高いほうをえらべばよいよね。 つまりX75。
書込番号:25837411
0点

多くのそれら接続業者は、
Deco の IPv6 の設定では、多くの場合”Bridge” みたいね。あとは、Prefix Deligation をオン。 先述してるように、それら接続業者 によって条件がちがうから、確認だよね。
一応、X75 は よほどへんな業者でないかぎり、どこでも行ける感じはするよね。
書込番号:25837429
0点

お手数をおかけします。ケーブルテレビの設備を使ってドコモが提供する光インターネットサービスの「ドコモ光C」といわれるものであり、愛知県のCATVが運営しているCCNETがプロバイダーになりますが、「ドコモ光」の対応プロバイダ一覧には載っていません。
回線の切り替えに伴い、メーカーや製品番号は不明ですが、IPV6に対応した無線ルーターのレンタル提供はあるようですが、こちらをメインのルーターとし、M9 Plusとブリッジ接続する方法もあるようですが、二重ルーターとなることやセキュリティー面、プリンターやNAS等の他のデバイスとの接続の可否等不安な点があります。
基本的には現在の機器を利用する場合の設定を事前に知っておきたかったのですが、ドコモ光であってもプロバイダーによって設定は異なるようなので、とりあえず実際に開通ができてから、現在のM9 Plusでいろいろと設定をしてみて、不具合があればプロバイダーに問い合わせる方が良いようですね。XE75の導入はそれから検討します。
書込番号:25837549
0点

>愛知県のCATVが運営しているCCNETがプロバイダーになりますが、
https://www.ccnw.co.jp/service/internet/type-c.html
によると、
>IPv4/IPv6両対応(デュアルスタック)方式でのインターネット接続
とのことなので、IPv4 over IPv6は関係ないですね。
また
>IPv6アドレスの配布方法は「DHCPv6」方式であるため、
と書かれているので、ルータをIPv6接続するためには
ルータがDHCPv6-PDに対応している必要があろうかと思います。
Deco M9 Plus のIPv6接続設定の項目に"動的"または"DHCPv6-PD"の
選択肢がありますか?
またIPv6接続したい利用は何なのでしょうか?
書込番号:25837647
0点

ご回答ありがとうございます。IPV6への変更理由は単純に最近時間帯により接続が悪くなったのと、ドコモのスマホ割引を利用できるからです。
「DHCPv6-PD」にM9が対応していなければ、プロバイダー貸与のルーターを利用しM9をブリッジ接続するしかないのでしょうか。
回線が切り替わった以降現在の設定でIPV4も使用できなくなることはないのでしょうか。
ちなみにXE75や他のDECOでDHCPv6-PDに対応している機種かあるのかわかりませんでしょうか。
疑問ばかりで申し訳ありませんが、ご存じでしたらご教授願います。
書込番号:25837686
0点

>G-SHUTTLEさん
「ドコモ光C」というサービスを知らず、先ほどは普通の「ドコモ光」のURLを紹介してしまい失礼いたしました。
「ドコモ光C」であれば、羅城門の鬼さんが記したURLが正解です。
また、羅城門の鬼さんの説明どおり、DecoアプリのIPv4、IPv6の設定は「動的IP」(つまり、今の設定と同じ)になると思われます。
G-SHUTTLEさんが、おっしゃるとおり、既存の機器と繋がることが重要ですので、無線LANルーターのレンタルは追加せず、M9 Plusをブリッジ接続や二重ルーターにすることなく、今の設定で、まず「ドコモ光C」とM9 Plusで繋がることを確認されるのがいいと思います。
私の場合は、M5からメインをXE75に変えれば、速度や安定が増すかと思い買い足したのですが、正直、体感できるほどの違いはありませんでした。
先ほどの私の説明が、色々と間違っており失礼いたしました。
改めて、訂正のコメントまで。
書込番号:25837696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>IPV6への変更理由は単純に最近時間帯により接続が悪くなったのと、ドコモのスマホ割引を利用できるからです。
前述のURLでは
>IPv4とIPv6をまったく同じネットワーク上で同時に動かしている(デュアルスタック)ため、IPv6サービスは、IPv4のサービスとほぼ同等の品質を実現しています。
と書かれており、IPv6とIPv4は速度も含めてほぼ同等の品質のようですので、
特にIPv6に拘らなくても、IPv4でインターネット接続すれば良いのではないでしょうか。
IPv4ならCATVなので多分"動的"を選択すれば繋がるかと思います。
>回線が切り替わった以降現在の設定でIPV4も使用できなくなることはないのでしょうか。
現在のIPv4の設定がPPPoEなら動的に変更する必要があります。
書込番号:25837805
0点

>羅城門の鬼さん、sidestreamさん、Gee580さんご親切な対応感謝いたします。
IPV6の文言に惑わされ変更手続きをしましたが、とりあえず回線が切り替わったら、いただいたアドバイスを参考にして現在の機器を利用して設定をしてみます。
IPV6であってもデュアルスタック方式というものが、IPoE方式ではなくIPV4と同じPPPoE方式であればあまり変更したメリットはないかもしれませんね。色々とありがとうございました。
書込番号:25837992
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M4(2パック)
【困っているポイント】
本製品を中継器として使いたいのですが、どうしても画像のようにメイン器(画像中央【リビング】の機器)の方に繋がってしまい、回線が安定しない状況です。
どのようにすれば中継器(画像右側【書斎】の機器)に繋げられるのでしょうか。ご教授いただければ幸いです。
書込番号:25836693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Decoに無線LAN接続しようとしている子機の型番は?
その子機を書斎のDecoの横で起動しても、
アプリではリビングのDecoに接続されてますか?
書込番号:25836718
0点

>羅城門の鬼さん
早速のご返信ありがとうございます。
>Decoに無線LAN接続しようとしている子機の型番は?
親も子もdeco m4になります。
>その子機を書斎のDecoの横で起動しても、
>アプリではリビングのDecoに接続されてますか?
試してみましたが、状況は変わらずでした。
書込番号:25836785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
質問文が不明瞭でした。中継器はなく、親子共にdeco m4です。
書込番号:25836793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その商品のレビューに詳しく投稿している人がいます。
https://review.kakaku.com/review/K0001215738/#tab
〜止む無く両方リセットスイッチでリセットかけた後、流れを管理用アプリの説明に忠実に設定をした所、問題なく行けました〜
要はアプリの説明通り、忠実にだそうです。
ちなみに私はメッシュすら知らない全くのド素人です。
書込番号:25836813
0点

こちらも説明が舌足らずでした。
Deco M4の2台が無線LAN接続されているのはこちらも理解できています。
その状態でスマホ等の子機が書斎にいる時にもリビングのDecoに繋がっているように、
アプリ上は見えているのが問題だと認識されているのではないのでしょうか?
それでスマホ等の子機の型番は何ですかと確認したのです。
そしてこのスマホ等の子機を書斎のDecoの横で起動しても、
やはりアプリ上はリビングのDecoに繋がっているように表示されるのかを
確認してみて下さいと言ったのです。
書込番号:25836863
0点

>羅城門の鬼さん
スマホを利用しており機種はPixel7proです。
また近づけてみても変化はありませんでした。
書込番号:25836956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマホを利用しており機種はPixel7proです。
書斎のDecoの横にいる時に、
Pixel7proのWi-Fiのリンク速度はどれ程ですか?
https://totalservice.co.jp/media/11345
書込番号:25837086
0点


>書斎の機器の近くで、リビングの機器のwifiを拾ってしまいますが、速度は画像のとおりでした。
リンク速度から判断すると、ちゃんと書斎のDecoに無線LAN接続しているようです。
つまりアプリの表示の不具合のようですので、表示は気にしなくても良いです。
書込番号:25837177
1点

>羅城門の鬼さん
ご丁寧にご確認いただきありがとうございました🙇
書込番号:25837227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX59U
この機種のDHCPv6-PDについてメーカーに問い合わせたら
「DHCPv6-PD自体には現行のWiFi6モデルは全て対応しております。」
「光クロス環境、及び光ネクスト環境でのIPv4 over IPv6方式でのDHCPv6-PDには対応しておりません。」
とのことでした。
ネクストの環境でも使えないってことは
この機種を含めASUSの現行のWiFi6モデルは全て
「v6プラス/OCNバーチャルコネクトに対応した、3603+574MbpsデュアルバンドWi-Fi 6無線ルーター。」
っていうのは
実は完全には対応してないってことですよね?
メーカーの回答は本当に正しいのでしょうか?
メーカーには念のため再度問い合わせております。
0点

>光クロス環境、及び光ネクスト環境でのIPv4 over IPv6方式でのDHCPv6-PDには対応しておりません。
なんか変だよね。 IPv4 over IPv6方式 と DHCPv6-PD はインデペンデント だよね。
NTTの回線を使ったサービスの場合 DHCPv6-PD は必要だけれども、IPv4 over IPv6方式 とは関係ないよね。
だから
”DHCPv6-PD自体には現行のWiFi6モデルは全て対応しております。”
は矛盾してるようにみえるけれども。
>メーカーには念のため再度問い合わせております。
大賛成だよね。
もしかて、Prefix長 が 56ビット以下に対応できないのかな? それでも、なんかおかしいよね。 ASUS の回答をまってみましょう。 なんかSPECIALがあるかもしれないんで。
書込番号:25836020
0点

http://www.asus-event.com/pdf/event/nw/v6.html
にASUSのv6プラス対応機種一覧があります。
GT-AX11000 Proなど一部の機種はには
「現在、フレッツ光クロス非対応」と注記されていますが、
RT-AX59Uにはその注記がないです。
つまりこの表からは、
一部の機種はDHCPv6-PDに対応しているものの、
一部の機種は対応していない状態のように思われます。
書込番号:25836021
0点

だめですね。
サポートセンターは、DHCPv6-PDの意味も理解されていないようです。
それにしても、
サポートセンターのレベル低すぎないですか?
NTTもドコモもバッファローもTP-Linkも
正しくない回答を平気で返してきます。
本当にいろいろと迷惑しています。
やはり、実際に使用しているユーザーさんの方が
信頼できそうですね。
書込番号:25838909
0点

>それにしても、サポートセンターのレベル低すぎないですか? NTTもドコモもバッファローもTP-Linkも正しくない回答を平気で返してきます。
これは、日本だけでなく、世界共通事項だよね。 運がよければよ〜く知ってる人にあたるとはおもうけれども、沿いう人はなかなかいないよね。 インテルにしろMSにしろAPPLEにしろ皆、同じだよね。
企業レベルを相手にしている場合は、もっとしっかりしてるけどね。
これは迷惑だけれども、答えられない担当者も可哀そうだよね。 ストレスたまってると思うよ。 完全に ブラック企業化 してる部署だと思うけどね。
そういったなかでも、訊くこつはあるけれども。
>やはり、実際に使用しているユーザーさんの方が信頼できそうですね。
わたくしは、そうではないし、そこが大事とはとは思はないよね。 技術的バックグラウンドなしに、自分の経験内で答えるやつが、質問者にとって、一番厄介、迷惑になるケースが多々あるよね。 せっかく、高いお金で買った製品の機能をほとんど使わず過去の使い方を教えてくる。 最新の製品を買ってきても、古い機能でつなげちゃう。 払ったお金に見合わないことを薦めてくる。 それで偉そうにしてるからね。 気を付けましょう。
ちゃんと質問者に対して足りてないところを訊き返す回答者の先生がいいと思うけどね。
書込番号:25839154
1点

>Gee580さん
こんばんは。
おっしゃる通りです。
メーカの人は自分会社の商品くらいは理解しておいてほしいですね。
ユーザーさんもいろいろ人が見えますね。
せっかく買うなら納得したものを買いたいし
せっかく買ったらなできるだけ使いこなしたいですね。
しかしながら、
年を取ると記憶力と集中力が弱くなり
新しいことを理解するのが大変です。
取り残されている気分です。
このような場所で皆さんに教えていただけると
本当にうれしく感じます。
書込番号:25839192
0点

私も勘違いしてました。
フレッツ1Gの場合はどちらにしても
ONUにつないだルーターにはRAで配布されるんですね。
10Gの場合は場合によりPDもRAもあるみたいで、
この機種は10GのPDには対応してなさそうですね。
メーカーのサポートより自分で調べた方が確実だと思われますが
最終的にはメーカーに確認はしておきたいです。
書込番号:25853099
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-6000AX8-MB [マットブラック]
無知な初老にお知恵をお貸しください。
Sonet光の1Gbps契約をしていましたがあまりに遅いのでまずはルーターを替えてみようという事でこちらを購入しました。
無知なので販売員さんには「今後10Gbpsの契約に変更した場合にも対応できるものを購入したい」と伝えてこちらを勧められました。
そしてこの度BIGLOBE光の10Gbpsに変更することとなり、調べてみたらせっかく10Gbpsにしてもこのルーターではだめなのでは?と思っています。(10Gbpsのインターネットポートがないため)
BIGLOBEでレンタルされている10Gbps対応のルーターは、同じバッファローのWXR5700AX7Pです。こちらをレンタルまたは同等の10Gbpsのポートがあるルーターを準備すべきでしょうか?
ちなみに我が家は木造戸建て、2階にルーター設置、全ての機器はWIFI接続で有線接続している機器はありません。
0点

AirStation WXR-6000AX12Pを導入してこちらを
親機にしてAirStation WSR-6000AX8-MB Mesh中継子機
エージェントとして使う。
WSR-6000AX8-MB を子機につかうには
5GHzも2.4GHzの無線規格が一緒なので
AirStation WXR-6000AX12P
https://kakaku.com/item/K0001508549/
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr-6000ax12p.html
書込番号:25833885
0点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001559499_K0001486784&pd_ctg=0077
どちらも10GbpsのLANポートは有りません。
BIGLOBEでレンタルされているルーターが無償で、有線接続している機器がないなら、レンタルルーターで宜しいのではないでしょうか。
書込番号:25833887
1点

お察しの通り、入口が10Gbpsではなく2.5Gbpsになってしまうので、1Gbps契約ではあまりにも遅いので10Gbps契約に変える人が選ぶWiFiルーターではないですね。ただ、各クライアント機器によるWiFiのリンク測度や、電波減退による速度低下が起こっているのでは?との想像もできますが。
書込番号:25833906
0点

>MURAYAMA55さん
WSR-6000AX8は、2.5Gbps(INTERNETポート)1Gbps(LANポート)です。
ただ、WSR-6000AX8で様子を見るのが良いと思います。
使ってみて、通信スピードに不満があれば、買い替えるのもよいと思います。
「WSR-6000AX8P、WSR-6000AX8(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、2.5Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2022/12/04/wsr-6000ax8/
「WXR-5700AX7P、WXR-5700AX7B、WXR-5700AX7S(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/10/04/wxr-5700ax7s/
INTERNETポート、LANポートともに、10GbpsのWiFiルーターだと以下の機種があります。
「WXR18000BE10P(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2024/02/09/wxr18000be10p/
「TP-Linkの無線ルーターArcher BE805(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2024/06/09/tp_archerbe805/
「NEC Aterm WX11000T12(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、メッシュ中継、10Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/09/19/nec_wx11000t12/
書込番号:25834037
0点

>鞭なので販売員さんには「今後10Gbpsの契約に変更した場合にも対応できるものを購入したい」と伝えてこちらを勧められました。そしてこの度BIGLOBE光の10Gbpsに変更することとなり、調べてみたらせっかく10Gbpsにしてもこのルーターではだめなのでは?と思っています。(10Gbpsのインターネットポートがないため)
この 販売員さん はよ〜く知っているか、または鞭かもね。
でもがっかりしちゃうよね。
実際には、10Gサービスとはいっても、そこまではいかないよね。 ふつうは4割くらい(4G)いけばいいほうでは? でも、それ以上でればラッキーだよね。
10Gポートがないじゃないの!(怒) と言って 即、返品、返金してもらいましょう。
で、 予算やレビュー評価など読んで、この中から選ぶといいと思うよね。
https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_Spec202=10000-
書込番号:25834053
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
ご提案のWXR-6000AX12P、良さそうです。手持ちのこちらを中継器にするのも良いかもしれません。簡単に設定できれば良いのですが。。。。
とりあえず量販店で見てきます!アドバイスありがとうございます!
書込番号:25834160
1点

>キハ65さん
無償レンタルのルーターはなくて、3種類あるのですがすべて有償となっています。
だったらレンタルではなくて購入してしまおうと思っているところです。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:25834162
0点

>tomt5さん
入口が2.5なのか10なのかで速さが大きく変わるのなら、買い替えて快適に使いたいと思っています。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:25834168
0点

そもそも、どんな用途なら1Gで遅いってなるんですか?
100Mもあれば、4K動画も余裕ですよ
書込番号:25834174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Gee580さん
返品できるものならしたいです。。。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:25834185
0点

>mokochinさん
時間帯にもよりますが、在宅ワークのオンライン会議や子供がやっているネットゲームで映像が途切れたり、TVでNETFLIXやYouTubeを見ていると通信中のグルグル回転の画面になったりすることがしばしばありました。
ルーターをこちらのものに替えてからは速度も前よりは出ていましたが、月々の料金がプロバイダーを変更した方が速度が速くなるのに安くなる、といったことも変更しようと思った要因のひとつです。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:25834194
0点

10G回線であっても2.5Gの接続で十分快適に使えるはずですので、今お使いのルーターで10G回線にして様子を見てみた方が良いでしょう。
おうちの広さが分からないのでなんですが、2階にルーターを置いてそれで家中を網羅させているとすると、電波の弱い場所は結構ありそうです。
回線が10Gになっても遅いと感じられるようなら、メッシュを考慮されると良いと思います。
書込番号:25834331
3点

>Sonet光の1Gbps契約をしていましたがあまりに遅いのでまずはルーターを替えてみようという事でこちらを購入しました。
もしかしてPPPoEでインターネット接続しているのでしょうか?
その場合はso-netのIPv4 over IPv6はv6プラスですので、
v6プラスでインターネット接続すれば改善されるかと思います。
ちなみにWSR-6000AX8はv6プラスに対応しています。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
現在既にv6プラス接続されていた場合は、
多分無線LAN区間が長い等で遅くなっているのではないでしょうか。
切り分けとして、PCを現在の無線LANルータに有線LAN接続して
実効速度を計測してみて下さい。
もしもある程度の速度が出ている場合は、
遅さの原因は1Gの回線とは別のところにあるという事になります。
ちなみに現在使っている無線LANルータの型番は?
書込番号:25834334
0点

MURAYAMA55さん
>ちなみに我が家は木造戸建て、2階にルーター設置、全ての機器はWIFI接続で有線接続している機器はありません。
今後、10Gbps有線接続予定があるのであれば販売店にLAN側10Gbps対応ルーターへの交換を相談してください。今後もWi-Fiのみなら購入したルータでも問題ありませんができればWi-Fi 6Eに対応したルーターの方が長く使えるかと。最新だとWi-Fi7ですが高いし対応無線子機も少ないのでもう少し価格がこなれるまでは待ちかと思っています。
自分もネット回線含め10Gbps環境を構築してますがゲームバージョンアップなどのダウンロード、LAN内のファイル転送は速いので快適ですが、それ以外の度ネットサーフィンやは動画視聴は体感的にほとんど変わらないです。
書込番号:25834559
0点

ヤフーがADLSを終了してソフトバンク光に変えました、回線工事来たのはフレッツ光。
作業員に聞いたところ、メタル線は一本の回線は電話局までつながっているそうですが、光ケーブルはそうではないと言ってました。
光ハブスイッチのようなものが入っているのでしょうか。
料金が高いので変更するつもりです、フレッツ光コラボです。
書込番号:25835703
0点

NSR750Rさん
>作業員に聞いたところ、メタル線は一本の回線は電話局までつながっているそうですが、光ケーブルはそうではないと言ってました。
はい。PONという技術を使って屋外伝送路上にある光スプリッタで分割して各家庭に分配しています。光コラボだとGE-PON、NUROだとGE-PONが使われていたと思います。規格上は最大128分岐ですが、光コラボだと32分岐ぐらいだったような。
書込番号:25835824
0点

予想以上にたくさんのアドバイスありがとうございました!参考にさせていただきます!!
書込番号:25836635
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
環境/設定は下記
・APモードで使用
・ファームウェアバージョン 1.1.2 Build 20240428 rel.10981(4A50)
※最近アップデートしましたが、一つ前のファームウェアでも同様の動作でした
・5GHzチャンネル幅: 20/40/80/160MHz
・5GHzチャンネル: 自動
・高速DFS障害回避: 有効
上記設定で使用しているとき、チャネルが必ずW52(36-48ch)となります。
スマホで確認する限りでは周囲にW53, W56の電波は飛んでいません。
Atermで同じようにチャネル自動選択をしていたときにはW53, W56が選ばれたりしていました。
チャネル幅160MHzを選択していても、W52しか選ばれないので帯域が80MHzになり、なんとなくモヤッとします。
もちろん100chなどを手動でチャネル選択をすればそのチャネルになりますが。
マニュアルを見てもこのあたりの仕様の記載がなく…。
自動を選択しているけどW53, W56が選ばれているよ、という方がいたら教えていただければと思い質問させていただきました。
1点

>はるまきくんさん
今はルーターを使っていないので、自分が使っているONU(NSD-G3000T)だと
アップした結果になります。ONU2が近い画面ですかね。
※ONUがSONY製に変わったので、家庭用のルーターは排除しました。
ちなみにTP-Linkなんて中華製のダメメーカー(カ〇メーカー)なんて止めることを
お勧めします。
自分なら以下の製品を買います。
NEC PA-WX5400HP
バッファロー WXR-5700AX7P
ASUS RT-AX5400
※今のONUの前がASUSのルーターでした。
RT-AX82U
その為今買うなら「 RT-AX5400」ですね。
書込番号:25833847
0点

>聖639さん
返信ありがとうございます。
ですが、ノイズにしかなりませんので、こういったレスはお控えいただけるとありがたいです。
恐らくあまりネットワークに詳しくなさそうなので、返信等は結構です。
また、画像にSSIDがマスクされていない状態で表示されていますので、画像を削除されたほうがよろしいかと思います。
書込番号:25833944
12点

これは、ある意味、よい実装だよね。 W52, W53, W56 で電波環境が Even だったら、W52に落ち着くのはすごく合理的だよ。
そこを知ってかしらずかわからないけれども、TP-Link は 侮れないよね。 うーん、中国は嫌いだけれども、私心を除けばすごい国、リーダーがいると思う。
日本政府と政治屋は過去30年から40年を無駄にしてきたよね。 でも、それを許してきた日本国民にも責任はるよね。 不幸なことに、さらにまだわかってない。
書込番号:25834062
4点

>はるまきくんさん
チャンネルが自動選択ならW52が優先されるのは自然な動作だと思います。
もう一つの160MHz幅ですが、Wi-Fi6対応端末での確認ですよね。
Wi-Fi5だと仕様上は160MHzもありますが、一般的な機器は未対応(80MHzまで)だと思います。
私はWi-Fi6対応の端末を持っていないので、参考程度ですが…
AX80のファームウェアは最新で、設定は以下のようになっていました。
チャンネル幅 : 20/40/80/160MHz
チャンネル : 自動
モード : 802.11a/n/ac/ax 混合
この状態でWi-Fi Analyzer(スマホアプリ)でAPリストを確認しました。
少し妙な表示になってました。
接続AP(SSID)はCH44
帯域幅は5290-5130=160MHz
W52及びW53のある周波数帯は5150〜5350(使用しているのは5170〜5330)です。
5130〜5290だと周波数帯を逸脱している様に見えます。
複数のアプリでも確認しましたが、ほぼ同様の表示でした。
単に表示バグ(Wi-Fi5機器でWi-Fi6APの処理不正)なのか、実際に発信されているのかまでは不明です。
Wi-Fi6でW52とW53で160MHz幅が確保されているのだと推測することにしました。
上記確認後にWi-Fi5で80MHz幅に設定変更しました。
CHも固定しました。
実は自宅から4km位のところに気象レーダーが存在しているのでDFSが動作します。
通常はルータの初期設定時にW52に固定するのですが、本機では設定を忘れてました。
この投稿のお陰で設定忘れに気づくことができました。
ありがとうございました。
書込番号:25834201
2点

>上記設定で使用しているとき、チャネルが必ずW52(36-48ch)となります。
>スマホで確認する限りでは周囲にW53, W56の電波は飛んでいません。
W52にはDFSがないので、優先順位が高いのかも知れませんね。
https://licensecounter.jp/engineer-voice/blog/articles/20200120_dfs.html
>チャネル幅160MHzを選択していても、W52しか選ばれないので帯域が80MHzになり、なんとなくモヤッとします。
上記URLの中ほどに書かれてますが、
規格上はW52 + W53 の160MHzも可能なようですので、
チャネルボンディングでのCH表記は先頭CHで代表することが多いですし、
もしかするとW52が選択されていても160MHz対応の子機とは
W52+W53となる可能性もありそうに思われます。
書込番号:25834311
1点

はるまきくんさん
W52が選択されるケースは以下が考えられます。
(1)W53、W56でレーダーを検出し使えないのでW52が選択されている
(2)メーカーの5GHz帯選択ポリシーでW52優先
TPは使ったことありませんがログ等でレーダー検出状況が確認できるのであれば見てみてください。レーダー検出していないのであればW52を優先的に選択するポリシーなんだと思います。この辺のポリシーはどのメーカーも積極的に仕様開示していないですね。
ちなみにはるまきくんさんが仰っているようにNECはW56を優先的に選択するポリシーだと思います。うちの環境でも起動時はほぼW56が選択されますが長期間使っているとレーダー検出でW52に変わっていることは結構あります。
書込番号:25834568
2点

皆様レスありがとうございます。
1点私の勘違いがありました。
前述の設定時にはW52+W53の帯域160MHz動作となっていました。
手持ちのPCやスマホでも2402Mbpsでのリンクが確認できました。
亜都夢さんの環境に似ており、W53は気象レーダー起因と思われるDFS検知が多く、試行したときにはちょうどW52のみに帯域が縮小されていたようです。(DFS周りのログが出ないので推測ですが…)
その後何度か再起動して確認しましたが、W56は一度も選択されませんでした。
このあたりは皆様が書かれているようにメーカーのポリシーなのだと思います。
NECやASUSではW56もフラットに選択され、DFSイベント検知で一時的にW52に移動した後も、設定でHE160を選択している場合はW56に戻そうとする挙動が見られました。
もちろんDFSチャネル復帰時に通信断が伴いますので、「通信を止めてでもユーザーが選択している帯域に戻そうと頑張る」のか「なるべく通信断を減らす」のか、というあたりはメーカーごとポリシーがありそうですね。
個人的にはAtermのオートチャネル選択機能のように、ユーザ側に選択肢が提示されているのが好ましいですが、ライトユーザーはデフォルト設定のまま使うので、DFS絡みの無用な問い合わせを減らす意味ではこの動作も納得いきます。
ちなみにですが、帯域を80MHzを減らした場合はW52以外が選択されることはありませんでした。
また、高速DFS障害回避をオフにしたらW56が選ばれるかもしれないと思いましたが、本設定による動作の違いもありませんでした。このオプションは詳細説明も無く謎です。
以下、個別にレスします。
>Gee580さん
こちらの掲示板でもDFS起因だろうと思われる「通信が途切れます」的な質問が散見されますので、安全目に倒すならW52を優先的に選択したくなるのは理解できます。
>亜都夢さん
実装についてはおっしゃるとおりですね。
また、帯域幅の確認までありがとうございました。
おかげさまで前述の誤りに気付けました。
>羅城門の鬼さん
冒頭に記載しましたが、tp-linkはW52の優先度を上げている雰囲気ありますね。
>BIGNさん
残念ながらWi-Fiに関連するログほとんど出ないんですよね…。
ログ機能が全く無いAtermより若干マシですが、ログという意味ではASUSルータはDFS関連ログまで詳細に出ますので、ちょっと残念ではあります。
以上です。長文失礼しました。
書込番号:25834755
0点

これは、 DFS とか ポリシー とかいうこともさることながら、
W52 はちょっと特別な帯域で、他のW53, W56 とは違うところがあるんだよね。 DFSのことも含むよね
これを 優先させればどこの家庭でも問題はおきないだろう ということだと思うよね。 だから TP-Link の実装には賛成できるよね。
W52 と W53 のボンディングも可能ではあるらしいけれども、この特別性で、どこのベンダーもできないようにしてるでしょうよ。
”違うところ” については、説明が面倒なので、また違う機会があれば、にしようとおもうけれども、160MHzをアロケーションしたいなら、W56 に固定でもいいんじゃないの? でも、近隣と紛争になるかもね。 DFSにひっかかるなら、6GHzバンド を検討するといいよね。
書込番号:25834867
0点

>Gee580さん
返信ありがとうございます。
>W52 はちょっと特別な帯域で、他のW53, W56 とは違うところがあるんだよね
こちら、もし参考にできるURLなどありましたら、ご教示頂けるとありがたいです。
DFS以外の理由でW52を優先的に選択する理由が気になっています。
混んでいるので、DFS覚悟でW53, W56を使うケースが多いものだと思っていました。
>W52 と W53 のボンディングも可能ではあるらしいけれども、この特別性で、どこのベンダーもできないようにしてるでしょうよ。
W52,W53のボンディングは記載の通り当機種でも実装されています。クライアント側も160MHzで接続できていました。
おっしゃるとおりW56固定で運用上は特に問題はありません。
この機種の自動チャネル選択の動作仕様が気になり質問させていただいたのみです。
6GHzについては6E対応のクライアントも今のところスマホくらいしかありませんので、Wi-Fi7がもう少し一般化してきたら導入しようと思っています。
ちなみにW53については自宅の環境的にレーダーを相当頻繁に検知するようでW52+W53の160Hzはかなり短時間しか持たず、すぐにW52のみに切り替わってしまいます(笑)
書込番号:25835272
0点

>W52,W53のボンディングは記載の通り当機種でも実装されています。クライアント側も160MHzで接続できていました。
さすがに中国だね。 理由を知ったら、絶対に日本にはそういう発想はできないよね。 敵ながらなかなかすごいよね。 でも、そうするとW52に落ち着く理由と矛盾するよね。 その他の理由があるのかもね。 これはサポセンに実装を訊くしかないけれども、サポセンの担当者ではムリぽだよね。
その他、いろいろ、読まないといけないけれども、以下はどうかな?
https://ntt-review.jp/archive/ntttechnical.php?contents=ntr202006gls.html
書込番号:25835321
0点

もしかして、”すごい” というよりも、日本のレギュレーションとか実情に疎いかもね。 ”標準プロビジョニング”も知らないみたいだったし。
日本の 製品認可テスト機関の劣化、 法令の劣化 もあるかもね。 ザル状態かもよ。
今の、日本の現状では、いろいろ、想像できちゃうよね。
書込番号:25835349
0点

>Gee580さん
ありがとうございます。
教えていただいたページ、読んでみました。(翻訳通してですが…)
「W52屋外利用時の出力を200mW以上に引き上げる調整をしているが、現時点では結論が出ていない」というレベルにしか読み解けず、今回の件との関連はお恥ずかしながら分かりませんでした。
また、W52,W53を使ったチャンネルボンディングはごく普通の規格内の話であり、「さすが中国」という点も分かりません。
国産メーカの製品でもHE160選択時には8chが確保できる W52+W53 or W56のいずれも使えるという認識です。
だいぶ本筋とずれてしまっているのと、もともと確認したかったことの半分くらいは分かったので、一旦締めたいと思います。
レス頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:25835365
0点

いろいろ読まないとわからないとは思うよね。 それだけ読んでもという感じだけれども、理解できれば結構いい資料とおもったんだけれども。
>また、W52,W53を使ったチャンネルボンディングはごく普通の規格内の話であり、「さすが中国」という点も分かりません。
W52 は200mW、W53とW56 は1W でしかも、W53, W56はDFSもからんでくるので、実用上、使えるのかなと。
さらに、W52は特殊といったけれども、やっぱり特殊で、そこを無理やり通すのは中国だからと思ったよね。
国産でもできる については各社、各製品の実装状況について、そこまでトラッキングしてないけれども。
わたくしは認証機関ではないしね。
たしかにスタンダードでは許されているけれども、では、Wirelessシステムという観点でつかいものになるのかなぁ?ということだよね。 干渉、他機器との協調(WiFi機器だけじゃないよね。)、送受信の安定性、まだまだあるよね。
>国産メーカの製品でもHE160選択時には8chが確保できる W52+W53 or W56のいずれも使えるという認識です。
設定はできる。でも、やっぱり、どこまで使えるか、WiFIシステムとして安定運用できるのか?だよね。 実環境でのHE160のインプリは結構難しいとおもうよ。 WiFiは環境による影響が大きい。 導入にあたっては、シュミレーションとか実験してみないとわからないところではあるよね。 例としては、はるまきくんさん のところでは DFS があるんでしょ? ほかにも複数APでの運用とかね。
設定できる のと 使いものになるのか は違う話ではあるよね。
書込番号:25835561
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





