
このページのスレッド一覧(全13422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2024年7月19日 16:11 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2024年7月14日 22:03 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2025年5月24日 09:07 |
![]() |
7 | 5 | 2024年7月14日 00:38 |
![]() |
3 | 9 | 2024年7月14日 14:43 |
![]() |
0 | 4 | 2024年7月13日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE550
先週、このBE550を購入しました。
ネット環境はフレッツ光ネクストにプロバイダーはOCNです。
スマホで設定をしまして、IPv4はPPPoEにプロバイダーのユーザー名とパスで繋がりました。
問題はIPv6なんですが、接続タイプという欄がありまして、上から静的IP、動的IP(SLAAC/DHCPv6)、PPPoE、6to4トンネル、
パススルー(ブリッジ)と5つ選択できるようになってます。
最初は動的IPで接続できていまして、次はPPPoEを選択しIpv4のパスなどをそのまま使って繋ぎました。
次はパススルーというのを選択して継ぎました。動的IPとパススルーは何も入力しなくてよかったみたいです。
そこで教えて頂きたいのですが、いったいどれで繋ぐのが正解なんでしょうか?
そもそもIPv6での接続はしておいたほうがいいのでしょうか?
繋いでいても速くなってる感は無いですし・・・。
どなたか詳しい方おられましたら教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

OCNバーチャルコネクトは契約済みでIPv6のみを利用したいって事ですか。?
通常、動的IP(SLAAC/DHCPv6)が正解だと思いますが。
下記サイトで接続状況を確認されたら。
https://v6test.ocn.ne.jp/
Windows VISTA以降はドメインの名前の解決はIPv6が優先されます。
IPv6を無効にされても接続遅延があるぐらいで差し支えありません。
書込番号:25817368
1点

次世代スーパーハイビジョンさん
早速の回答、感謝いたします。
動的IP(SLAAC/DHCPv6)ですね。
教えて頂いたサイトを確認してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:25817374
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
戸建て2階にて、WX11000T12を親機として使用中です。
この度、1階に同機種を追設しメッシュWiFi化を検討しています。
我が家のインターネットはドコモ光で、ONUにはルーター機能がついていますので、WX11000T12親機はブリッジモードでONUと接続しています。
1階に追加時、切替スイッチはそれぞれ
1階中継機:「MA」
2階親機:「BR」
にすることで、機能しますか?
親機がブリッジモードでも
メッシュWiFi化が出来るのかを
念の為確認しておきたいです。
こちらのURLを見ましたが、中継機側のみ「MA」へ切り替える、と解釈しましたがどうでしょうか。
https://www.aterm.jp/function/wx11000t12/guide/meshagent.html
書込番号:25810765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1階中継機:「MA」
>2階親機:「BR」
>にすることで、機能しますか?
まず親機ですが、
https://www.aterm.jp/function/wx11000t12/guide/meshnetwork.html
でメッシュネットワークの設定が説明されています。
対象の動作モードとして「ブリッジ」も明記されていますので、
モードスイッチはBRでOKかと思います。
次に中継機ですが、ご指摘の通り、
https://www.aterm.jp/function/wx11000t12/guide/meshagent.html
では、モードスイッチをMAにセットして、電源オフオンですね。
書込番号:25810782
1点

>クール.さん
>親機がブリッジモードでも
>メッシュWiFi化が出来るのかを
>念の為確認しておきたいです。
はい、可能です。
Atermのメッシュ中継では、メッシュ親機は、ルータ―モードでも、ブリッジモードでも利用可能です。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターのメッシュ中継機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/04/07/nec_localmesh_meshrelay/
「NEC Aterm WX11000T12(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、メッシュ中継、10Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/09/19/nec_wx11000t12/
書込番号:25810807
1点

>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございました。
また、URLのご提示をいただきとても助かりました。
これで、安心して検討が出来ます(^-^)
書込番号:25811141
0点

>くりりん栗太郎さん
ご回答ありがとうございました。
メッシュ親機は、ルータ―モードでも、ブリッジモードでも利用可能なのですね。
よかったです♪
ご提示いただいたURL先を確認し、内容を理解いたしました(^-^)
書込番号:25811151
0点



親機をAterm WX5400T6、中継器をAterm WG2600HP3で使用したいと設定してみたのですが繋がらないです、まずはそのまま子機側スイツチをCNVに変え 電源を入れてコンバーターランプの点灯を確認、子機らくらくスタートボタンを長押ししランプ点滅を確認してから親機のSETボタンを長押しして点滅確認、そのまま5分待ってもアクティブランプは点かずでしたので 書き込みにあったオクタチャネル機能をOFFにするというのを見て5G6GともにOFFにして再起動を待ち 上記のセットを行っても全くアクティブにならないです
試しに子機と親機を横に置いてやってみても同じでした 後は何が間違えてるのでしょうか?教えてください
0点

前のスレに書いてしまったけど、
親機に使ってた物を
子機とか中継機にする場合は、
一旦初期化した方が良いかもです。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00262/024.html
書込番号:25810462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます そういえば初期化をやっていませんでした やってみます
書込番号:25810471
0点

子機初期化 オクタON OFF 全部やりましたが やはりアクティブランプは点灯してくれません
諦めた方がいいのかな・・・
書込番号:25810531
0点

『
まずはそのまま子機側スイツチをCNVに変え 電源を入れてコンバーターランプの点灯を確認、子機らくらくスタートボタンを長押ししランプ点滅を確認してから親機のSETボタンを長押しして点滅確認、そのまま5分待ってもアクティブランプは点かずでした
』
「クイック設定WebからWi-Fi接続する」を参考にして親機「Aterm WX5400T6」にWi-Fi接続できませんか?
『
親機とWi-Fi接続する「Aterm WX5400T6」
:
クイック設定WebからWi-Fi接続する
』
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp3/guide/cnv2.html#web
書込番号:25810788
0点

>chappedさん
>親機をAterm WX5400T6、中継器をAterm WG2600HP3で使用したい
仕様上は、つながるはずです。ただし、注意点があります。
https://www.aterm.jp/support/connect/relay/dualband.html
「WG2600HP3を接続する場合は、親機の「オクタチャネル機能」をOFF(使用しない)に設定してご利用ください。」
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターを中継機として設定する方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2021/06/18/nec_setting_oyaki_as_chukei/
書込番号:25810820
0点

>LsLoverさん
>くりりん栗太郎さん
ありがとうございます 沢山アドバイスをいただき色々試してみたのですが全て上手く行かず ケーブル直にして設定に強制的には入るというのは位置的に無理があり 本日1日色々試した結果 もう諦めて 同じのをもう1台買おうかと考えてしまっております
私には知識が乏しくて何かしら間違えてる可能性も大きいのですがさすがに心が折れてしまった感じです
アドバイスを沢山頂いたのに申し訳ない気持ちでいっぱいです ありがとうございました。
書込番号:25810836
0点

既に新しい製品を購入しているかと思いますが、WX5400T6の親機側の5Gの11axモードをOFFにすることで設定できました。
書込番号:26188620
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco XE75(2パック)
今のエレコムのルーターが最近再起動しないと通信断するようになるので買い替え検討しています。
マンションでVoIP回線となっていまして接続構成は下記です。
壁(VoIP)─モデム─エレコムルーター┬VoIPルーター(WBC V130)─電話機
└PC、スマホなどネット接続(有線、無線)
※VoIPルータの下にエレコムルーターをぶら下げると、恐らくVoIPルータの性能のせいで全然速度が出なかったので上記構成。
ご質問はエレコムルーターのところに、このXE75を繋げたら普通にメッシュWiFiが行えるのか分かりませんでした。
https://www.tp-link.com/jp/wifi-6e/
(質問1)上記URLにArcher AXE5400も出ていて、もしかしてコレの下にXE75ぶら下げないといけないんでしょうか。
※いろいろネットで見てるとコントローラとエージェントとかの記載も見かけたんですがバッファローのメッシュの仕組み?
(質問2)AXE5400の値段はXE75より安いので、AXE5400を2,3台買っても同じようにメッシュWiFiとして動かせるんでしょうか。
DECO系のメッシュ機器は見た目が良いから売れてるんでしょうか。。。
AXE5400の方が機能豊富そうで、外見を気にしないなら、それでもアリなんでしょうか。
1点

>(質問1)上記URLにArcher AXE5400も出ていて、もしかしてコレの下にXE75ぶら下げないといけないんでしょうか。
このURLはWi-Fi6Eという無線LANの部分だけに限定しています。
メッシュを説明している訳ではないです。
なのでDeco(メッシュ専用機)やAXE5400(通常の無線LANルータ)や中継機が
混ざって載っています。
なので、Wi-Fi6EはDeco XE75だけで構成することは可能であり、
AXE5400とDeco XE75を組み合わせる必要はありません。
>(質問2)AXE5400の値段はXE75より安いので、AXE5400を2,3台買っても同じようにメッシュWiFiとして動かせるんでしょうか。
可能と言えば可能です。
但し、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3529/
Q5に書かれているようにメイン機はAPモード(ブリッジモード)では
EasyMeshを構成できませんので、ルータモードにする必要があります。
スレ主さんの環境だと二重ルータ状態となりますので、
出来れば二重ルータは避けた方が無難だと思います。
書込番号:25809117
2点

ご回答ありがとうございます。
投稿した文章を見ると、└の位置がずれてしまってました。
PCやスマホ(有線、無線)はエレコムルーターに対してつないでいます。
VoIPルータと書いてしまったのですが、こちらはIP電話を使うための変換機だけの用途になっています。
エレコムルータから有線でVoIPルータと、エレコムルータから有線と無線でPC、スマホなど使っています。
記載できていなかったのですが、エレコムの中継器を使って別室のリビングでも使えるようにしてました。
このエレコムルータ部分をそっくりXE75に切り替えて、中継器の部分をXE75の2個セットのうち1つを置けば、そのまま使えるかなと考えました。
エレコムルータにRT/APのスイッチがありRTにしているので、XE75をルータモードでそのまま置き換えたら使用できそうなので、前向きに検討したいと思います。
すみません、もしご回答いただけたら教えていただきたいのですが、AXE5400はどういう方向けなのでしょうか?
シンプルにメッシュ構成をしたい人がXE75で、ルータ設定など細かくつつきたい人がAXE5400を買われる感じでしょうか。
書込番号:25809147
1点

>すみません、もしご回答いただけたら教えていただきたいのですが、AXE5400はどういう方向けなのでしょうか?
Decoのようなメッシュは2台以上使う事が前提ですが、
AXE5400だと通常の無線LANルータとして使えますので、
1台だけ使う場合も多いかと思います。
エレコムルーターを入れ替えるのなら、AXE5400はルータモードとなりますので、
AXE5400を複数台使ってEasyMeshを構成するのも良いかと思います。
書込番号:25809200
2点

>ご質問はエレコムルーターのところに、このXE75を繋げたら普通にメッシュWiFiが行えるのか分かりませんでした。
>(質問1)
最終的にはどのような接続にしたいんですかね? Mesh で 複数ルーターが ”エレコムルーターのところに” おかれるんですかね? だから 質問1 は 返事待ちだよね。
XE75 は Deco Mesh, 5400 は EasyMesh であり、相互の互換性はないよね。 だから 両方を1つのMeshネットワーク で 構成できないよね。 Mesh ではなく単純接続はできるよね。
そう考えると、 なぜ MESH にしたいの?
>(質問2)
>AXE5400を2,3台買っても同じようにメッシュWiFiとして動かせるんでしょうか。
”2,3台買っても” については TP-link が 最大台数を 公開してないのでわからない、 または、 公開しようがないところがあるんだよね。 EasyMesh標準も最大接続は規定してないみたいよ。 だから 要注意だよね。
これは、KAKAKU口コミできくよりも TP-Linkサポセンマターだよね。
製品ごとに メモリーサイズやCPU能力が違うよね。 だから、EasyMeshにて、それらを組み合わせて使うことになるケースもあるので、最大台数は限定できない、わからない ということらしいよ。
そう考えると、 やっぱり、なぜ MESH にしたいの?
オマケにVoIPもやりたいんでしょ? ”QoS機能つきのルーターたち” の先にWBC V130を接続するか、
コントローラー、または、壁に一番近いルータに接続することになるとおもうよね。 これは現在の接続ににてるよね。
で、どぉ?
書込番号:25809296
1点

ご回答いただきありがとうございます。
ご回答を確認する前にお店に行って、EASYメッシュとDECOメッシュに互換がないことをちょうど聞きました。
結論、XE75の2個セットを買って先ほど何とかセットアップ完了しました。
(エレコムルータのところにXE75を入れ替え)
最初はIP電話が使えなくていろいろ設定を見てみたら、DECOアプリの詳細のさらにNAT転送の下にポート転送というのがあって、ここにIP電話のポートを設定したらIP電話が使えるようになりました。
なぜメッシュにしたかったかは。。。今が中継器でSSIDが場所によって変える必要があったのと、メッシュルータがどんなものか使ってみたかったというだけなんです。あと値段もお手頃。
まだ1日も経っていませんが良好です。ただうちマンションはVDSLタイプなので速度が100Mbpsも出ません。
VDSLのマンションだと近年の高速通信っての導入は難しいんですかね(月3500円ぐらいなのでそのまま使っている)。
あと余談ですがOCNのIP電話設定で調べていたら、OCNのIP電話サービスが来年で終了。
電話も携帯1本化か違う固定電話の形を探す必要があるみたいです。
最後の方は余談でした、失礼しました。
書込番号:25809863
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
現在Aterm WG1800HP4を親機、Aterm WG1800HP2を中継器とした運用をしております。
この2つの体制、非常に安定しているのですが、Aterm WG1800HP4が原因不明の再起動を日に数回起こすようになり、古くなってきたし買い替えるかと思っております。
買い替え先としてBaffaloを試してみようと思い四日前にBaffaloのルーターを買いましたが、通信の安定性が良くなく、やはりNECにしよう、と思っております。Baffaloはオークションで売りさばく予定です。
※通信の安定性はPCからGWであるBaffaloに対してpingを打って欠けることを確認しました。今の1800では発生していない事象だったので止む無くBaffaloを外して1800に戻しております。
メッシュWifiは必須ではありませんが、Aterm WG1800HP4からの買い替え先として、本機種にするか、安定性が高いらしいAterm WG2600HP4 PA-WG2600HP4にしようか悩んでおりますが、どちらの方が良いとかありますでしょうか。
こちらの機種でも安定した通信が見込めるならこちらの方がWifi6も使えることから良いかなと思っております。
木造二階建てです。
用途はリモートワークとあとは動画視聴やネットゲーム等になります。
買うなら2台同じものを買ってメッシュWifiにする方が安定するかなと思っております。
1点

>名前が見つからないさん
> Aterm WG1800HP4からの入れ替えについて
Wifi6を重視っするならば、Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
価格重視ならばAterm WG2600HP4 PA-WG2600HP4 WX5400HP1台分で購入できる。
WG2600HP4で充分なような。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001095156_K0001420120_K0001296636&pd_ctg=0077
書込番号:25808927
1点

>湘南MOONさん
そうなんですよね、そこまで速度重視する使い方もしていないのでなおのこと悩んでいるんですよね。
Baffaloは不安定でしたが速度が速くて少し感動したので、どうしようかなぁと思ってしまった次第です。
価格差はかなりありますもんね…。
書込番号:25808993
0点

>名前が見つからないさん
WG2600HP4は2020年の製品で、
接続台数は18台までです。
少人数なら、いいですけど。
WX5400HPの接続台数は36台までです。
回線契約は1Gの場合、
WT7800T8、2台、残りは少ない
WX5400T6、2台、親機と中継機の接続は6Gで、中継後、5Gの速度は維持できる
WX5400HP、2台、親機と中継機の接続は5Gで、電波干渉で、中継後、5Gの速度は半減
WG2600HP4、2台
WX5400HP + WG2600HP4の無線中継には問題があるので、
お勧めしません。
書込番号:25808997
0点

>Aterm WG1800HP4からの買い替え先として、本機種にするか、安定性が高いらしいAterm WG2600HP4 PA-WG2600HP4にしようか悩んでおりますが、どちらの方が良いとかありますでしょうか。
殆どの子機(スマホ等)を親機のすぐ近くで使うのならば、
Wi-Fi5のWG2600HP4でも良いでしょうが、
中継機が必要な環境においてはWi-Fi6に対応した
WX5400HPの方が良いと思います。
但し2台ともWX5400HPに買い替えないと、
Wi-Fi6の効果は限定的かと思います。
WX5400HPとWG1800HP2の組合せだと、
その2台の間はWi-Fi5での接続となりますので。
書込番号:25809010
1点

>名前が見つからないさん
もしも、速度を追求しないなら、
WG2600HS2、2機でもいいと思います。
2020年、WG2600HS2、2機を購入し、
現在も正常作動中です。
回線契約は1Gで、
親機と中継機の接続は2.4Gで、
中継後の5Gの速度は300-500Mです。
書込番号:25809077
0点

>akira132さん
>羅城門の鬼さん
>湘南MOONさん
まとめてのご返信、ご容赦ください。
お三方のご意見をまとめると、Wifi6=速度を求めるかどうか、がやはり焦点になりますね。
価格差2万円(2台揃えた場合)近くなるので、よく検討してみようと思います。
取り急ぎWG2600HP4に入れ替えて価格がこなれたらWX5400HPに切り替える、というのもありかもしれませんが、なら最初からWX5400HPを入れたほうが良いかな、とも思っています。
接続機器は4人家族でトータル10台程度なのでそこまで問題にはならないと思っております。
書込番号:25809138
0点

>取り急ぎWG2600HP4に入れ替えて価格がこなれたらWX5400HPに切り替える、というのもありかもしれませんが、なら最初からWX5400HPを入れたほうが良いかな、とも思っています。
まずは1台だけ入れ替えるにしても、
将来を見据えてWX5400HPに一票入れたいです。
書込番号:25809188
0点

>安定した通信が見込めるならこちらの方がWifi6
ということであれば、WiFi6対応の 5400 だよね。 でも、価格半分で 2600 でも、いいとはおもうんだけれども、2020年製なので、そこがひっかかるよね。
>買うなら2台同じものを買ってメッシュWifiにする方が安定するかなと思っております。
そちらの環境をしらないので、 わかりませんよ。
書込番号:25809305
0点

>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
ありがとうございました。
本製品に気持ちが傾いてきました。
書込番号:25810560
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805
二階建ての戸建にて、eo光の10Gプランで本機を利用しています。
eoホームゲートウェイにはルーター機能があるため、本機をアクセスポイントモード(ブリッジモード)にて一階で利用しています。
二階での電波が弱いため強化したいのですが、ブリッジモードではeasymeshが利用できないと理解しています。
本来であれば、BE550を二階に置いてeasymesh化したかったのですが、これが出来ない場合、二階の電波強化の対策はどういったものがあるでしょうか?
書込番号:25808484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>二階の電波強化の対策はどういったものがあるでしょうか?
>eoホームゲートウェイにはルーター機能があるため、本機をアクセスポイントモード
案1:アクセスポイントモードの本機 の設置位置を 1階にて いろいろ変えて2階でよくなるか トライアンドエラーしてみる。 長いケーブルを買ってみたらいいと思うよ。
案2:BE550? BE805? どっちでもいいけれども、"ルーターモード" で eoホームゲートウェイ につなげる。
eoホームゲートウェイにはルーター機能があるんだから、これはルーターでしょうよ。
そして、2階用に機器を購入。この機器はエージェント機で、1階の機器とEasyMeshで有線、または無線でつなげる。
案3: 2階に中継器を 購入、設置して 1階の機器と中継器接続で有線、または無線でつなげる。
で、 どぉ?
書込番号:25808504
0点

>二階の電波強化の対策はどういったものがあるでしょうか?
BE550を2階への空間が空いている階段のフロアや廊下に置いてみるとか。
我が家はこれで解決しました。
書込番号:25808661
0点

>dambaさん
>二階での電波が弱いため強化したいのですが、ブリッジモードではeasymeshが利用できないと理解しています。
ダブルルーター(二重ルーター)にして、設置してEasyMeshにすれば良いのでは。
(ゲーム等でポート開放が必要な場合には、厳しいけれど)、
参考)
「TP-Linkの無線ルーターArcher BE805(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2024/06/09/tp_archerbe805/
書込番号:25808717
0点

>本来であれば、BE550を二階に置いてeasymesh化したかったのですが、これが出来ない場合、二階の電波強化の対策はどういったものがあるでしょうか?
(1)
ゲーム等でポート開放している訳ではない場合は、
BE805をルータモードにする。
(2)
メッシュでなくても、通常の中継機であっても、2階の無線LAN環境は改善できますので、
RE900XDなどの中継機を追加する。
書込番号:25808739
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





