このページのスレッド一覧(全13464スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 13 | 2024年8月23日 14:27 | |
| 8 | 2 | 2024年9月14日 17:45 | |
| 0 | 3 | 2024年8月21日 09:53 | |
| 0 | 9 | 2024年8月14日 08:39 | |
| 2 | 5 | 2024年8月13日 11:45 | |
| 1 | 7 | 2024年8月13日 00:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X60(2-pack)
質問です。
ネット関係に疎いので不適切な表現をお許しください。
現在使用しているインターネット環境は
モデム→プロバイダ支給無料ルーター→有線接続でdeco x60 (ブリッジモード)→別の部屋で無線接続deco x60(ブリッジモード)です。
自分はIPV6接続を行いたいため、上記の繋げ方をしており、ssid decoの方に全てのデバイスを繋げています。
fast.comで速度を測ってみると上り150mbps、下り100mbps ぐらいでpingはだいたい23前後です。(無線pcで測定)
そもそも上記の接続方法が現在最適なのかをお聞きしたいのと、今悩んでいるのはプロバイダ支給のルーターを変えると速度は改善される可能性があるのかということです。具体的には
モデム→ax73 →deco(ブリッジ)の構成に変更しようと考えています。この際、ax73はプロバイダ支給ルーターより性能が高いと仮定し、pcの接続は今までのようにdecoではなくax73に直接無線で接続しようと考えています。
decoのブリッジモードはテレビやアレクサなど他のデバイスにつなげる予定です。
そうすると、pcでの速度やpingは今より良くなる可能性は高いでしょうか。
ちなみにpcではゲーム(fps)を主にしてます。
無線でやるなよ!という意見は置いておいて、、
ご教示ください。
書込番号:25852815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そもそも上記の接続方法が現在最適なのかをお聞きしたいのと、今悩んでいるのはプロバイダ支給のルーターを変えると速度は改善される可能性があるのかということです。
そのルータの仕様も判らなければ、判断のしようがないです。
そのルータの型番は?
それと、
・インターネット回線を契約している会社はどこ?
・プロバイダはどこ?
>自分はIPV6接続を行いたいため、
何故IPv6接続したいのですか?
書込番号:25852942
3点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
型番はNECの『Aterm WG2600HS2』です。
インターネットはドコモ光、プロバイダはGMOとくとくbbです。
プロバイダの契約がIPV6でしたのでせっかくなら、、という感じです。
宜しくお願いします
書込番号:25853165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>インターネットはドコモ光、プロバイダはGMOとくとくbbです。
それならばv6プラスでインターネット接続しているのですよね。
>型番はNECの『Aterm WG2600HS2』です。
それならば殆どpingは変わらない可能性が非常に高いと思います。
何故ならpingや実効速度の源泉はv6プラス接続しているからであり、
decoと有線LAN接続するのなら、無線LANの性能は全く関係ないので、
WG2600HSであってもAX73であっても違いはないでしょうから。
書込番号:25853340
0点
>羅城門の鬼さん
大元のルーターを替えてもpingはほとんど変わらないということですね、、残念です。
ありがとうございます。
では、結論回線速度を早くしたりpingを一桁に近づけたい場合は現状改善として何から取り組むのが手取り早いでしょうか。
自分なりに考えた結果が大元のルーター変更だったのでもう何から手をつければ良いか分かりません。
現状を下記に整理します。
インターネット会社 ドコモ光
プロバイダ GMOとくとくBB
接続 v6プラス
※モデムの場所から繋げたいpcへは廊下を挟んだ別部屋です。
モデム→atermWG2600H52→deco x60(ブリッジモード)
pcはdecoへ無線で接続してping 20から30
速度 上り 150mbps 下り 90から100mbps
やはり有線が正義でしょうか?
それとも光回線変更?プロバイダ変更?
宜しければアドバイスください。
書込番号:25853405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やはり有線が正義でしょうか?
その通りです。
有線LANならLANケーブルの両端の機器がそのLANケーブルを占有し、
しかも互いに同時に通信出来ます。
しかし無線LANだと近隣の無線LAN機器も含めて、
そのCHを使う無線LAN機器でそのCHを時分割で共有して使っているので、
通信したい時に他の機器がそのCHを使っていれば、
必ず待たされてしまいます。
書込番号:25853441
0点
実家の環境に良く似てます。
ネット回線:フレッツ光1G
PR-400mi(ONU)ルータ→有線→Deco親機(ブリッジ)→無線→Deco子機x2→無線→PC
FASTで上り260M/下り163M レイテンシ アンロード16ms ロード32ms
からの
PR-400mi(ONU)ルータ→有線→Deco親機(ルーター)→無線→Deco子機x2→有線→PC
FASTで上り590M/下り370M レイテンシ アンロード4ms ロード16ms
正直計測時間で変わりますが、pingはアンロードで1桁ですね。
それと肝は子機のDecoに有線で直接PCとLAN接続する事です。
ちなみにファームウェアは最新の1.2.9当ててます(Deco X60 V3)
書込番号:25858012
0点
>京都の九尾さん
可能性はあります
有りますとも・・
書込番号:25858164
0点
>ヤッチンFDさん
ご回答ありがとうございます。
大変興味深いのですが・・
実は、モデムの位置関係からPCへ直接有線接続することは半分諦めていたのですが、子機のDECOから有線接続したらいいんじゃないか?と自分も思い、追加でDECOを購入して試していた時期もありました。
しかし、ヤッチンFD様のようにはいかず、なんと無線よりも速度が出ず、更にはPingも高くなってしまったのです。
ただ、状況は非常に似ていますが1点違う点があり、ご実家はモデム→ルーター→DECO(ルーター)とのことですが当時は
モデム→DECO x50 (ルーターモード)で行っており、通常のルーター(atermWG2600H52)を咬ませていなかったことです。
(X50は追加で購入しました。60とも互換性があり、評価がよかったためです)
また、飛躍的に速度が上がった状況では「モデム」→「ルーター」→「DECO(ルーター)とのことですが、このDECOの設定を
ブリッジモードにしない理由はなにかあるのでしょうか?
もし明確な理由があるのであれば自分も再度、下記のように試してみようかと思います。
「モデム」→「atermWG2600H52」→有線→「DECO x60 ルーターモード」→無線→「DECO 子機」有線→「PC」
また、フォームアップデートが1.2.8だったのも少し気がかりです。
アプリ上で検索しても最新の状態ですとしか出ず、1.2.9になってないですね。
諸々アドバイスいただけますと嬉しいです。
書込番号:25858165
0点
>京都の九尾さん
@PR-400mi(ONU)ルータ→有線→Deco親機(ブリッジ)→無線→Deco子機x2→無線→PC
上記構成の時に光なのに速度出ないなと思って試しに、
有線でPR-400mi(ONU)ルータに直接有線でPCを繋いだら、一気に速度アップした為です。
次に試したのがDeco親機(ブリッジ)→Deco親機(ルータ)に設定変更し、
Deco親機に有線PCの場合も速度が出ました。
ダブルルーターは好ましくないと言う人もおられますが、自分の場合は安定度は上がりました。
そして最終的に
APR-400mi(ONU)ルータ→有線→Deco親機(ルーター)→無線→Deco子機x2→有線→PC
の構成にしました。
これはPCの無線LANがWifi5だったので、試しにDeco子機に有線LANで接続したら速度が向上した為です。
またDecoの設置位置を少し高い位置においています。
AMAZONに売っていたDeco壁かけを使って一番速度が出る場所に設置しました。
Wifiの設定もIoTのほうにのみ2.4G設定し、メインのWifiは5Gのみで運用しております。
Deco X60は1週間前まではファームウェアが
V3_1.2.5 Build 20240106でしたがその時でもpingは良好でした。
スマホ側のDecoのアップデートを押したら変更があり
現在はV3_1.2.9 Build 20240722になっております。
気になったのですが、Aterm WG2600HS2はWifi5規格のルーターなので自分なら外して
X60をONUの次に繋ぎます。
それとDeco付属のフラットLANケーブルは使わず全てCAT6のSTPケーブルに変えています。
ping値ですがwifi5とwifi6でかなり変わると思います。
書込番号:25858312
![]()
0点
>ヤッチンFDさん
有益な情報をありがとうございます・・
以下追加で質問です。(無知ですみません・・)
@atermWG2600H52はWi-Fi5規格とのことですが、PC側でWi-Fi情報を見てみるとSSIDはブリッジモードのDECO(Wi-Fi6)に繋いでいるためか、「Wi-Fi6」と出ています。これでもWi-Fi5の接続になっている可能性はありますか?
ACAT8のケーブルを先日購入したばかりなのですが、もしかして使えないですか?こちらのケーブルを使っても余計に安定せず、
いまは外しているのですが・・。CAT6という規格が良いのでしょうか。
B上記に関連してですが、ルーター自体も変えようと思います。検討しているのは同じTPLINK製のArcher AX73です。
ヤッチンFDさん的にはどう思われますか?というのも、DECO60を直接モデムと繋いでもv6プラスに対応していないのか、接続が非常に不安定かつ最終的に繋がらなかった記憶があり・・(結構前の話ですが)。それこそatermWG2600H52より速度やPingが遅かったです。
モデム→Archer AX73→有線→DECO(ルーターもしくはブリッジ)→無線→DECO子機→有線→デスクトップPC
色々考えて最終的には上記の形にしようと考えていますが、どう思われますでしょうか。
書込番号:25858330
0点
>京都の九尾さん
@Aterm WG2600HS2の性能よりはX60の性能のほうが良いのかな?と
「Wi-Fi6」表示でしたら問題無いと思います。
ACAT8はCAT6よりも性能は良いです。
BDecoを持っておられるなら同じDecoを買うと思います。
性能と値段的にXE75かなぁと。
ちなみに実家はIPv4接続にしています。
試しに一度、直接モデムに繋いて速度を見られたらどうでしょうか?
書込番号:25858383
1点
>ヤッチンFDさん
ありがとうございました。
いろいろ試してみますね。
書込番号:25858481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>京都の九尾さん
https://support.eonet.jp/setup/meshwifi/initial_router.html
参考にして頂けると幸いです。
自分のわかる範囲内になりますが、協力致します。
書込番号:25861963
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
一階に設置している親ルーターはNECのAterm BL1000HW、2階には有線でバッファローのWSR-1800AX4Pを接続しWiFiを飛ばして使用しています。
一階の親機をこちらの製品にして、バッファロー同士でメッシュWiFiを適用したらより良い電波を自動で拾うようになってくれるのでしょうか。
書込番号:25850645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>一階の親機をこちらの製品にして、バッファロー同士でメッシュWiFiを適用したらより良い電波を自動で拾うようになってくれるのでしょうか。
1階と2階との間を有線LAN接続しているので、
構成としては2台の親機がある形であり、
メッシュとしての効果は1階と2階との間で移動した時に
接続先の親機がよりスムーズに切り替わることです。
但し移動することがない時はメッシュだからと言って、
電波が強くなることはないです。
書込番号:25850710
![]()
4点
詳しく説明していただきありがとうございました。
書込番号:25890721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>agbaojgoiujさん
SIMがなければ使えないので、悪用される心配はないでしょう。
書込番号:25848518
![]()
0点
まだ手元にあるのなら、破壊してから廃棄すればOK。
丈夫な袋に入れて、足で踏み潰す、金槌で叩く、車で轢く等。
危険ですがレンチンする手も。
水没は乾燥させると復活する可能性あり。
書込番号:25848995
![]()
0点
>ぴろせみさん
以下が分かり易いかもしれません。。
https://www.nojima.co.jp/support/koneta/28602/
ONU - ホームゲートウェイ(ルーター) - Wi-Fiルータ(ブリッジモード)の場合、PCをLANケーブルで接続するには、Wi-Fiルータ、若しくはホームゲートウェイに接続ですね。
アップされた写真では型番が読み取れないので、読み取れるような写真をアップしてください。
書込番号:25848381
0点
@ホームゲートウェイ: 光回線収容、 光電話接続、 PCやWiFiルーターの接続
ANEC ATERM WG1200HS4: NECのWiFiルーター
BEADー2-wise: フレッツ・ミルエネ対応: 無線LAN親機
>pcと繋ぐにはどちらのLANポート?
@またはA
今、特に問題あるの?
書込番号:25848487
0点
>ぴろせみさん
Gee580さんと同じ内容をコメントしようとしていました。
@は最初の写真を目を凝らしてみましたが、PR-400KIですかね。
PCをLANケーブルで接続するなら@かAです。
先に貼ったリンクでモデムとルータの違いは分かりましたか?
”モデムとルータの違い”で検索すると他にもヒットすると思います。
https://youtu.be/t8Ar70pZ_IA?si=BvVSFhyTRBEgDGbm
書込番号:25848523
0点
>Gee580さん
いえいえ、お気になさらずに。(^^;;
"SCM-GE-PON<H>C GV-ONU タイプG<1>"では上手くヒットしなかったので、色々検索していました。
写真ではイマイチはっきりしませんが、EAD-2-ZiSEが2012年製造なので、PR-400KIかなと。
書込番号:25848569
0点
>この3つの違いを教えて欲しいです。
写真の左端がHGWで光回線と直結します。
つまり自宅内では最もインターネット回線側に位置します。
PPPランプも点灯していますので、ルータとして機能しています。
写真の右上が無線LANルータですが、
Activeランプが緑点灯していますので、
これもルータとして機能しています。
HGWのLANポートとATermのWANポートが有線LAN接続されていることと思います。
写真の右下は
https://manualzz.com/doc/4779388/ead-2-zise-%E5%8F%96%E6%89%B1%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8?p=19
によると無線LAN親機で特定の子機と無線LAN接続するもののようです。
LANポートが1個しかないので、PCを有線LAN接続するのは不可です。
>またpcと繋ぐにはどちらのLANポートに挿すのが適切ですか?
HGWもATermもどちらもルータとして機能していますので、
PCはどちらに繋いでもインターネットにアクセスできます。
PCに近い方に繋げば良いと思います。
書込番号:25848583
0点
NTTのホームゲートウェイが、ルータとして機能しているなら、
NEC Atermは、ブリッジモードの方が、良いです。
二重ルータになっていると、
例えば、テレビやレコーダなどを、ホームゲートウェイに、有線接続した場合、
相手の機器を見つけられず、Wi-Fi通信するスマホのアプリなどと、連携機能が、使えません。
また、
「フレッツ・ミルエネ」というのは、
2024/3/15に終了しているようです。
無線は、1200HSに集約できるなら
EADー2-wise: フレッツ・ミルエネ対応「無線LAN親機」
通信している機器を調べて、0台というなら、
取っ払っちゃってもよいかも。
書込番号:25849658
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
お邪魔します。
無線LANを買い替えましたが、「wifi接続済み。インターネット接続なし」と表示され、
ネットに繋がらずこまっています。
これまではLogitec LAN-W300N/Rを使用
現在 Aterm WX3600HP PA-WX3600HPを購入
NTTのONU(光回線終端装置)に接続
プロバイダーはYahoo!BB
スマホはAQUOS SH51A
以前はPCで接続設定をまずしていたのですが、諸事情がありPC動かずなので、今回はスマホでwifi使用のみで設定をしました。
ネットワーク名、暗号化キーを入力。
その後
aterm-○○○-○が2つ表示されたので選んだが、インターネットにつながらずで、
wifi接続済み。インターネット接続なしと表示されます。
NEC無線LANを初期化しましたが変わらず。
なんとかして、クイックweb設定にたどりつき、接続先設定(PPP)の画面へ。
IPv4ユーザー名(U)
IPv4パスワード(P)
(U)(P)について:インターネットプロバイダーの登録証に記載されたインターネット接続設定用ID・パスワードです。
これを入れれば繋がるのでしょうか。
これがなんなのかわからずでしたがYahoo!BBに電話をして、自分のページよりIDを確認。PWを再設定し、入力し設定をおしましたがましたが、あっていないらしくつながらず。
手順はあっているのでしょうか。
また、元のLogitecに戻すとwifi接続できます。
困っているので、アドバイスいただきたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25848281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>君たちキウイパパイヤマンゴーさん
NTTのONUの型名は何でしょうか。
Logitecの設定を読み出すことはできませんか。
RT/BR/CNVモード切替スイッチを、「BR」にしてみたらどうでしょうか。
書込番号:25848307
0点
>>また、元のLogitecに戻すとwifi接続できます。
Logitec LAN-W300N/Rの設定はどうなっていますか?
AP/ルータ切替スイッチがアクセスポイント(ブリッジ)のなっているなら、 Aterm WX3600HP PA-WX3600HPを>あさとちんさんの回答のあるようにブリッジモードに設定して下さい。
書込番号:25848350
0点
>プロバイダーはYahoo!BB
これですか?
https://www.softbank.jp/internet/hikari/
>NTTのONU(光回線終端装置)に接続
ひかりBBユニットなら設定は特にはないですが、
ONUだとPPPoE接続となります。
>IPv4ユーザー名(U)
>IPv4パスワード(P)
>(U)(P)について:インターネットプロバイダーの登録証に記載されたインターネット接続設定用ID・パスワードです。
はい、IPv4 PPPoE接続設定にはユーザ名とパスワードの手動設定が必要となります。
>これがなんなのかわからずでしたがYahoo!BBに電話をして、自分のページよりIDを確認。PWを再設定し、入力し設定をおしましたがましたが、あっていないらしくつながらず。
Yahoo!BBの場合は、ユーザ名とパスワードは認証IDと認証パスワードと言う名前です。
また認証IDは xxxx@sbb.ne.jp のような形式のはずです。
書込番号:25848368
![]()
0点
>あさとちんさん
>キハ65さん
ご返信、ありがとうございます。
Yahoo!BBのPPPoE設定がうまく行きました。
お手数をおかけいたしました。
(昨日はできなかったのですが…)
書込番号:25848468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
ご記載の通り、設定が必要でした。
そして、昨日はどうもうまくいきませんでしたが、本日は無事にできました。
ありございました。
書込番号:25848472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5700AX7S [ブラック]
ちょっと無線LANルーターの用語について疎いので教えてください。
現在完全分離型(内部構造で繋がってない)の二世帯住宅に住んでいます。
二階に私の世帯、一階に親世帯ということで建築したのですが、だいぶ前に両親ともに他界しており荷物だけが置きっぱなしで使ってない状態です。
近々外壁のリフォームをする予定なので、その後に1階の部屋も利用しようかと思ってます。
現在2階の部屋に本機を設置して家庭内WiFi、電話回線などを利用してます。
現在の回線速度は100M契約なのですが、10Gへの変更を申請中です。
階下へは外階段を利用するような構造で、内部的にはつながってないでの電波の飛び具合が気になります。
建物自体は木造なので大丈夫かなと思ったりもしてますが、より確実性を得るためには昔でいう子機というか、中継機っていうんですかね?そういうのが必要なんでしょうか?単純にルーターを追加するのとはどう違うのでしょうか?
安ければ安いほうがいいけど、確実性も担保したいです。
本機を親機として、階下の部屋でも利用するには例えば、こういう製品であれば事足りるのでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001492085/
1点
そもそも中継機や子機は親機からの電波受信できないと意味がないので、例えば3階建てで1階に親機があり3階まで電波を飛ばすために親機の電波が届く2階に置いたり、広いフロアで端の方に置いた親機からの反対方向の端まで電波を飛ばすために親機からの電波が届く中間地点に置くために使うものです。
そのため、2階建てで2階に親機を置いて1階に電波が届いていれば中継機を置く意味があまりないし、1階まで電波が届いていないのなら中継機を置いても親機には繋がらないので中継機を使っても意味がありません。
1階で電波が届く場所と届かない場所があって、届かない場所にも電波を届けたいのであれば中継機を置く価値はあるので、まずは1階に電波が届くかどう確認してからでも遅くないと思いますよ。
書込番号:25847437 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>tametametameさん
レスありがとうございます。1階の部屋で確認するのがいいのですが、現在1階の部屋の鍵が使えない(開かない)状態です。
今度のリフォームで修理する予定ですが、、、、
電波の届き具合は、1階の部屋に隣接する敷地内駐車場でスマホやタブレットはWiFi利用できるので大丈夫なのかなとも思ってますが、、、、中継機を使ったほうがより安定して、セキュリティも向上するとかがあるなら、アリかなあぁとか思ってます。
書込番号:25847454
0点
>KIMONOSTEREOさん
リフォームに合わせて、
2階から1階まで、LANケーブル(Cat.6a)を布設するのも検討されては如何でしょうか?
書込番号:25847512
![]()
0点
>安ければ安いほうがいいけど、確実性も担保したいです。
確実性を求めるなら、1階と2階の間に有線LANのケーブルを配線し、
1階に追加する親機と現在ある2階の親機とを有線LAN接続することです。
1階と2階との間に階段がないのなら、
近所の電気屋さん等に工事してもらうしかないでしょうが、
中継機を設置して無線LANで2階の親機と繋ぐよりも
断然ネットワークは安定して速度も出やすいです。
有線LANは距離がいくら離れてもリンク速度は全く変わりませんが、
無線LANは距離が離れれれば離れるほど電波が減衰してリンク速度は低下します。
また有線LANはLANケーブルの両端の機器がそのLANケーブルを占有できますが、
無線LANはそのCHを使っている自家の無線LAN機器だけでなく、
近所の無線LAN機器や無線LAN以外の端末の干渉を受け、
ネットワークは有線LANに比べて不安定になり易いです。
書込番号:25847599
![]()
0点
>KIMONOSTEREOさん
>> 階下へは外階段を利用するような構造
もし、有線を布設する場合、
φ10mmのドリルビットで2箇所の穴あけが必要になります。
RJ45コネクターの結線は難しくなく、接続出来るかと思います。
書込番号:25847618
0点
>階下へは外階段を利用するような構造で、内部的にはつながってないでの電波の飛び具合が気になります。
建物自体は木造なので大丈夫かなと思ったりもしてますが、より確実性を得るためには昔でいう子機というか、中継機っていうんですかね?そういうのが必要なんでしょうか?単純にルーターを追加するのとはどう違うのでしょうか?
家のレイアウトとか家具位置とか電波障害物が不明なので、一般論だよね。
”子機というか、中継機っていうんですかね?” というのは 電波の到達範囲(カバレッジ) や 電波障害物の背後にある電波が部分的にとどかない場所(デッドスポット) を 改善するために使うんだよね。
ルーターも 種類(ベンダー)によっては、”子機というか、中継機” になりえるよね。 一応、普通はルーターはWAN接続(インターネット業者との)接続につかうよね。 ここが ”単純にルーターを追加するのとはどう違うのでしょうか?” の主なポイントだよね。
今回は、 WAN接続(インターネット業者との)接続ポイント は 2世帯ぶち抜いぬいて、一つの家の中の一か所だとおもうけれども、そこに親機ルーターをおいて、”子機というか、中継機”は あたらしい家の部分に設置して、親機ルーターとの接続になるとおもうよ。
接続は多分、
@壁---業者機器---親機ルーター---”子機というか、中継機”
親機ルーター---”子機というか、中継機” 間 は有線がいいけれども、天井裏やら、細かい隙間からケーブルを通せたらいいよね。
A壁---業者機器---親機ルーター))))”子機というか、中継機”
親機ルーター---”子機というか、中継機” 間 は 無線。 ただし電波が壁を通るか? 電波の減衰がどの程度かが問題だよね。 木造なのでいけるかもしれないよね。
いづれにしても、”子機というか、中継機” は 必要になると思うよ。
以下から、既存ルーターと接続可能かどうか を検討しながら 選ぶといいよね。 同じベンダーがいいかもね。 また、WiFi6(802.11AX)を選んだほうがいいよね。 あとはなるべく新しいやつ。
https://kakaku.com/pc/wireless-access-point/itemlist.aspx?pdf_ma=52,57,14594&pdf_Spec102=10&pdf_so=e2
https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_ma=52,57,14594&pdf_Spec106=1,4&pdf_so=e2
どれにするか決まったら、また質問投稿して確認すればいいよね。
書込番号:25847671
0点
>羅城門の鬼さん
>おかめ@桓武平氏さん
>Gee580さん
同じような間取りの二世帯住宅なので、二階の部屋のコンセントの下にほぼ同じ位置に1階のコンセントがある可能性が高いです。それだとケーブルも通しやすそうなんで、業者に相談してみますかね。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25848077
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)








