
このページのスレッド一覧(全13422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2024年5月28日 22:32 |
![]() ![]() |
2 | 17 | 2024年5月31日 03:24 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2024年5月29日 01:00 |
![]() |
1 | 18 | 2024年5月28日 22:15 |
![]() |
10 | 10 | 2024年6月2日 22:51 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2024年5月24日 07:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco XE75(2パック)
教えてください。
現在、TP-LINKのDeco M9 plusをメッシュにして使っています。
PCはWifi 5(11ac)のものです。
この環境で、PCは同一のまま、
WifiルーターをM9 plusから、XE75に変更することで、速度向上はあるのでしょうか?
カタログスペックでは、以下の通りの違いがあります。
M9 Plus→XE75
5GHz 867→2402Mbps
2.4GHz 400→574Mbps
0点

インターネット回線の通信速度が現状のDeco M9 plusと無線端末間の通信速度を超えているのであれば速くなる可能性はあるでしょう。
ただ、無線端末のWiFiの規格がWiFi5であれば、Deco XE7と無線端末間の通信速度はほぼ変わらないので、交換しても通信速度はそれほど上がらないでしょう。
基本的に通信は通信速度の遅い規格の方に合わせて通信する物ですので、単純にDeco XE75に替えれば速くなるものではありません。
それにインターンネット回線の実際の通信速度よりも速くはなりません。
無線端末のWiFiの規格やインターネット回線の通信速度を確認した上で、交換を検討されたほうがいいかと思います。
書込番号:25751445
0点

>う にさん
>PCがWifi 5(11ac)ですが、Wifi 6eにすると速くなりますか?
最大通信速度(理論値)5GHz帯
IEEE802.11ac(Wi-Fi 5) 6.9Gbps 867Mbp
IEEE802.11ax(Wi-Fi 6) 9.6Gbps 2402Mbps
Deco XE75及びPCもIEEE802.11ax(Wi-Fi 6)に変更すればPC間は、早くなります。
NET回線はベストエホートなので、そこまでは得られないのでは。
書込番号:25751558
1点

インターネットアクセスのことでしょ?
どこにボトルネックがあるかによるよね。 ネットには区間があって、 それぞれの区間でスピードが違うよね。
ネット / ISP/回線業者 ー<区間>ー 自宅WiFiルーター )))<宅内WiFi区間>))) WiFiクライアント
ここで、
M9 Plus→XE75 : は自宅WiFiルーターだよね。
5GHz 867→2402Mbps : は宅内WiFii区間のスピード
2.4GHz 400→574Mbps : も宅内WiFi区間のスピード
ISP/回線業者の 実行スピード (契約スピードじゃないよね) が
@宅内WiFiスピード よりも遅ければ、ISP/回線業者の 実行スピード がボトルネックで いくら 宅内WiFiスピード を早くしてもネットアクセスは早くならないよね。
A宅内WiFiスピード M9 Plusよりも早ければ XE75にして改善すると思われるよね。
ちなみに、宅内WiFi でのクライアント同氏の通信ならば XE75にして改善すると思われるよね。
で、どぉ?
書込番号:25751717
0点

> 速度向上はあるのでしょうか?
ダウンロード の速度?
Browserの表示完了までの時間だと思うけどその場合は複数の要素が関係するので不明。
(環境が全く判らない)
手元の環境では
マイナビ
https://news.mynavi.jp/
CNN
https://www.cnn.co.jp/
Yahoo!
https://news.yahoo.co.jp/
等はこの時間で完了、回線速度は 100MbpsでPCは有線接続。
回線速度が速くてもBrowser のレスポンスが速くなるとは限らないかと。
書込番号:25751947
0点

>WifiルーターをM9 plusから、XE75に変更することで、速度向上はあるのでしょうか?
まず速度がPCとWI-Fi接続先のDeco間の速度のことを言っているのなら、
親機がWi-Fi6EになってもPCがWi-Fi5のままだと、
Wi-Fi5でしかリンク出来ないので、
速度は変わらないです。
しかしPCとインターネットとの間の速度ならば、
現状どのような構成になっていて、どの区間がボトルネックになっているのかに依ります。
例えば以下のような構成だっとしてます。
インターネット === HGW === Deco #1--- Deco #2 --- PC
もしもDeco #1とDeco #2との間の無線LAN区間が距離が遠い等の理由で
速度が遅くなりボトルネックになっている場合なら、
Decoが Wi-Fi5対応からWi-Fi6E対応になることにより、
Deco間の速度が改善すると、ボトルネックが改善することになるので、
PCとインターネット間の速度は向上します。
それとインターネット回線はどこの会社と契約しているのでしょうか?
もしもフレッツ系回線でプロバイダがIPv4 over IPv6をサポートしている場合、
Deco M9 PlusはIPv4 over IPv6に未対応でしたが、
Deco XE75はv6プラスなどのIPv4 over IPv6に対応しているので、
プロバイダがサポートしているIPv4 over IPv6にDeco XE75が対応していると
IPv4 over IPv6でインターネット接続できるようになるので、
速度改善されます。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
書込番号:25751986
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805
【困っているポイント】
WPS機能が使えません
【使用期間】
2024/5/25〜
【利用環境や状況】
本体のWPSボタンを使用して家電やプリンターと接続しようとしたのですが、
繋がりません。
Rinnai 給湯器・東芝 エアコン・キャノン TR9530
詳細設定→ワイヤレス→WPSを開き
方法1:PINの使用
でクライアントのPINを選びTR9530に表示されているPINコードを入力して[接続]を
クリックすると、すぐさま『×接続が非アクティブです。』
方法2:下のボタンを使用
で(開始)を押すと
一瞬、(2:01キャンセル)と表示されますが
すぐさま『×接続が非アクティブです。』
iPhone・家電等、暗号化キーが入力できる機器は繋がっています。
【質問内容、その他コメント】
購入時からダメだったのでファームウェアが更新されればと待ち
アップデートしましたが、改善されません。
ファームウェア バージョン:
1.0.11 Build 20240318 rel.63271(4A50)
ハードウェア バージョン:
Archer BE805 v1.0
ちなみに現在は、バッファローのWXR-6000AX12SをAPにしてしのいでますが
電気代の無駄なので外したいです。
何か設定でWPSが無効になる項目とかあるのでしょうか?
0点

もしかして、ルーターの裏側、LANポートがある側、にWPSボタンがあるけれども、それを押した? ルーター管理画面の設定だけじゃ足りないよ。
ルーターのWPSボタンを押して2分以内にクライアント側でWPSボタンを押すか、WiFi接続を起動しないとダメだよね。
書込番号:25748343
0点

>本体のWPSボタンを使用して
もちろん一番最初に実施して、ダメだったので、ルーター管理画面の設定をしました。
書込番号:25748403
0点

>方法2:下のボタンを使用
>で(開始)を押すと
>一瞬、(2:01キャンセル)と表示されますが
>すぐさま『×接続が非アクティブです。』
BE805のボタン操作だけでなく、
エアコンやプリンタ側のWPS指示も行っていますか?
プリンタの場合は有線LANと無線LANの選択は
無線LANになっていますか?
書込番号:25748424
0点

もしかして、その接続作業にて各機器はそのルーターのすぐ横において、やってる? つながってから、設置場所にもってったほうがいいよね。
書込番号:25748457
0点

>カタさん♂さん
記載されている、Rinnai 給湯器・東芝 エアコンについては型番がわからないので何とも言えませんが、キャノン TR9530については暗号化方式がWPA3に対応していません。
また、本機がバンドステアリングで2.4GHzと5GHz、6GHzをまとめて管理している設定の場合を考えると、WPA2、2.4GHzまでの対応のTR9530では、WPSの要求が暗号化方式がWPA2/WPA3で、5GHzを含む設定で接続要求が来ても対応できないと思います。
他の白物家電も同じようなネットワーク性能ではないでしょうか。
この場合、白物家電やプリンターには別途専用の暗号化レベルなどを最適化した(レベルを落とした)APを設けた方が良いように思います。
書込番号:25748548
2点

>>つながってから、設置場所にもってったほうがいいよね。
給湯器だよね。 ルーターの横まで持ってけないよね。 では、ルーターのネットケーブルをはずして、ルーターを機器近くにもってってWPS作業しましょう。
ただし、電波の届きが弱かったかも、なので、ルーターを元の場所に戻して設置すると、またつながらなくなるよね。 ルーターの設置位置の変更をするとか、中継器の導入を考えたほうがいいかもよ。
書込番号:25748949
0点

>カタさん♂さん 『何か設定でWPSが無効になる項目とかあるのでしょうか?』
添付画像のTP-Link Decoに限った話ではありませんが、WPSを利用する際はWi-Fiのセキュリティ方式は何を選択するのかにもご注意ください。
書込番号:25749013
0点

>カタさん♂さん
WPS機能を使うには、
2.4GHzネットワーク:
-セキュリティをWPA2-PSK(AES)に設定。
5GHzネットワーク:
-セキュリティをWPA2-PSK(AES)に設定。
する必要があります。
現在、WPS機能が使えているように見えていますが、
一度、WPS機能をOFFに設定すると、上記の表示が出てきてONにできなくなります。
しかも上記の設定をしようとすると、
「WPA2-PSK(AES)+WPA-PSK(TKIP)」しか選択できず、
「このセキュリティタイプは安全ではありません。より安全な暗号化の選択をご検討ください」
というメッセージが出ます。
でもそうしないと、WPS機能は有効になっているようでなっていない状態になっています。
この辺も「TP-Linkはファームウェアがきちんとできていない」と言われる所以です。
書込番号:25749084
0点

現象だけ書きましたが、
上記のセキュリティ設定にすることで、WPS機能はきちんと動作するようになります。
と言うのを忘れていました。
お試しください。
書込番号:25749090
0点

>ももぽえむ。さん
有り難うございます。
WPA3だとWPS使えないんですね。
現在、セキュリティで選べるのは
A. WPA2-PSK[AES]+WPA-PSK[TKIP]
B. WPA3-Personal
C. WPA3-Personal+WPA2-PSK[AES]
D. WPA2-Enterprise
E. EPA/WPA2-エンタープライズ
DとEはRADIUS サーバー IPを必要とするので除外
BはWPA3のみなので除外
残るA,Cで確認すると、AのみWPS機能が使えました。
ももぽえむ。さんの[WPA2-PSK(AES)]であればCでも動作しそうなのですが…
Aでしか機能しないとおっしゃってたので、ももぽえむ。さんもCでダメな事を確認されてそうですが、
これができないのはファームウェアの問題でしょうか?
また、スマートコネクトを無効にして
2.4GHzをAに、5GHzをCにしてもWPSは機能しませんでした。
これもファームウェアの更新を待つしかないのでしょうかね。
一応、メーカー・サポートにはメールで報告しました。
書込番号:25749251
0点

>カタさん♂さん
はい、私もCでは使えませんでした。
これは、不具合ではないかもしれません。
IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax/beそれぞれの規約が関係しているのかもしれません。
詳しい規格上の制限はわかりませんので、メーカーだけのせいとも断言はできませんが、
メーカーごとにセキュリティ設定には制限を設けているのは事実です。
条件や、それを設けている理由は、TP-Linkに聞いてみるしかないと思います。
ですが、提案があります。
このBE805には「IOTネットワーク」というものが存在しています。
家電製品や、監視カメラなどセキュリティの弱い機器にはそちらのSSIDで接続させるのが良いかもしれません。
私は、IOTネットワークは使用していないのでWPSが使えるかはわかりません。
これを設定してみてはいかがでしょうか?
もしかするとメインのネットワークはセキュリティ強でIOTネットワークは弱に設定しても
WPSを使えるようにできるのかもしれません。
試してみてください。
書込番号:25749460
0点

>ももぽえむ。さん
試してみました。
IoTネットワークを有効にしてから
ワイヤレス設定側の
B. WPA3-Personal
C. WPA3-Personal+WPA2-PSK[AES]
を試しましたが、
Bだと
『この機能は利用できません。利用するためにはワイヤレス設定 ページから以下の設定を変更してください:
2.4GHzネットワーク:
-セキュリティをWPA2-PSK[AES]に設定しました。
5GHzネットワーク:
-セキュリティをWPA2-PSK[AES]に設定しました。』
となりました。
Cだと
(開始)を押すと
一瞬、(2:01キャンセル)と表示されますが
すぐさま『×接続が非アクティブです。』
これに関しては改善して欲しいですね。
書込番号:25749614
0点

>カタさん♂さん
連絡が遅れました。申し訳ありません。
やはり、IOTネットワークでもダメでしたか。
あとはTP-Linkに改善を求めるしかありません。
うまく動いていないのか、制限があるけれど動いているように見えていること自体も不具合です。
いずれにしても改善してもらわなければならないです。
ひとまずは、WPA2-PSK+WPA-TKIPに設定すればWPSは使えると思いますので、
その状態で使用しておいて、TP-Linkに問い合わせを行い改善を求めてください。
私も同様の件で改善を求めておきます。
書込番号:25750719
0点

前述のごとく、WPS を WPA3 で利用できぬことは、なにも TP-Link に限った話でない点はご留意ください。
例えば「WPS WPA3 対応」と言った文言でネット上を検索していただくと、バッファロー、エレコム、NEC、ASUS等の各社機器取説上で、その旨が記載されていることを見て取れます。
書込番号:25750919
0点

>NoriBayさん
お返事有り難うございます。
エレコム、NEC、ASUSは判りませんが、
バッファローWXR-6000AX12Sの場合
SSID1: WPA/WPA2 Personal TKIP/AES
SSID2: WPA3 Personal AES
WPSはSSID1に、PC/iPhoneはSSID2に問題なく繋がります。
IoTネットワークを用意しておきながら、メイン側にWPA3を選択するとWPSが使えなくなるのは不具合かと?
いっそのこと、IoTネットワーク側に[WPS]ボタンを用意した方がいいのかも?
BE805にWPA3-Personal+WPA2-PSK[AES]
という設定項目がある事も混乱の元かもしれません。
書込番号:25751078
0点

>カタさん♂さん
朗報です。
私は、今別件(ひかりTVマルチキャスト配信関係)でTP-Linkに問い合わせ(英語)をしているのですが、
そんな中、昨晩TP-Linkからメールが来ました。
その中にファームウェアのベータ版へのリンクが含まれていました。
すぐさまアップデートしてみたところ、
WPS関連もアップデートされているようで
2.4GHz/5GHzのセキュリティ設定が「WPA3-Personal+WPA2-PSK(AES)」に設定していても、
WPSボタンを押すと、きちんとWPSがカウントダウンするように改善されています。
(ただし、正しく接続されるかまでは試していません)
なので、正式版のリリースを待つでも良いと思いますが、
TP-Linkに問い合わせをすればこのベータ版を送ってもらえると思います。
因みに今回のベータ版は、1.0.11 Build 20240509 rel.73483(4A50)というバージョンでした。
P.S:私はAP modeで使用しています。
書込番号:25754549
0点

>ももぽえむ。さん
貴重な情報有り難うございます。
私の方もTP-Linkに電話で(日本語)問い合わせして、現状のバージョンでは下記の事が判りました。
1. IoTネットワークを用意してあるが、WPSはメインに繋がる。
2. セキュリティにWPA3が含まれると、WPSは機能しない。
WPSを使うにはWPA2-PSK[AES]+WPA-PSK[TKIP]のみを選択する。
3. 初接続時にWPA2-PSK[AES]で接続していれば、あとでWPA3-Personal+WPA2-PSK[AES]に
変更しても支障はない。
4. WPA3-Personal+WPA2-PSK[AES]でWPS機能が使えるように見えるのは不適切
実際の手順は、
WPSが要らない機器はWPA3-Personal+WPA2-PSK[AES](またはWPA3-Personal)を選択して接続。
WPSで初接続する際にはWPA2-PSK[AES]+WPA-PSK[TKIP]を選択して接続。
接続された後で、WPA3-Personal+WPA2-PSK[AES]にすることで全機器が接続状態になる。
という事でした。
ベータ版では、この面倒な手順や上記1,2,4の不具合(不適切?)が全て解消するかもしれませんね。
私の時はベータ版の案内はなかったですが、週明けに再度問い合わせして請求したいと思います。
書込番号:25754567
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco XE75(2パック)
すみませんが質問お願いします。
購入して数ヵ月たち、大変満足してネット環境を楽しんでおりますが、先日ワイヤレスヘッドホンを中古で購入してテレビに接続したのですが、電波干渉がものすごく途切れ途切れになってしまい調べたら5Ghzの電波がDECO XE75と干渉している事が分かりました。DECO XE75をアプリでwifiを2.4Ghzオンリーに設定すると音が全く途切れません。ヘッドホンの方がチャンネルを変えられない仕様の為、DECO XE75の方で5Ghzのチャンネルを変えたいのですがこの製品は変えられるのでしょうか??
ブリッジモードで仕様していますがホームゲートウェイのログインは出来るのですが、その先に有線で繋がっているDECO XE75に入れないし、そもそも機械にログインパスワードも記載されていません。メッシュWifi自体も初めて購入したのでそういうものです。と言われれば納得するのですが。。。
どなたか解る方 、お手数ですがご教授下さい。
よろしくおねがいします。
書込番号:25747400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電波干渉がものすごく途切れ途切れになってしまい調べたら5Ghzの電波がDECO XE75と干渉している事が分かりました。
どのようにして干渉していることを確認したのでしょうか?
>DECO XE75の方で5Ghzのチャンネルを変えたいのですがこの製品は変えられるのでしょうか??
Decoはあまり設定項目がなく。Deco側で適宜制御している場合が多いですし、
Decoは5GHzに関してはW52しかサポートしていないものが多いようです。
しかしながら、XE75は6GHz対応ですので、
Deco間は6GHzで繋がっているはずです。
>DECO XE75をアプリでwifiを2.4Ghzオンリーに設定すると音が全く途切れません。
2.4GHzオンリーにしても、多分Deco間は6GHz接続されていると思われますので、
2.4GHzオンリーで問題が解消されているのなら、
2.4GHzオンリーにするのも一つの解決法かと思います。
書込番号:25747482
0点

>ムッタロさん『ブリッジモードで仕様していますがホームゲートウェイのログインは出来るのですが、その先に有線で繋がっているDECO XE75に入れない』
XE75はこちらの手元のDeco XE200と同様に、スマホ等のDecoアプリを利用して初期設定を済ませた後、有線LANからブラウザアプリを利用してログインする際、添付画像のごとく “TP-Link IDのパスワード” を利用すると思います。
書込番号:25747525
0点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
私が購入した中古のヘッドホンはSONY MDR-HW700DSです。評価が高いので購入しましたが、それとは別に5GHz
のwifiの無線干渉がネックだという事も承知で購入しました。いろいろな方の情報を見て、無線Wifiの5GHzのチャンネルを変えれば干渉無く快適にヘッドホンを使えると知り、もし私の家の環境下でヘッドホンがの音が何回も途切れたら私も無線wifiの5GHzのチャンネルを変えればいいやと思っていたのですが、いざやってみようと思ったら「あれ?何処で変えるんだ??」ってなことになり困ってしまいました。
>どのようにして干渉していることを確認したのでしょうか?
素人なのでよくわかっていないですが、自宅のwifi(Deco XE75)を電源を落としたら、テレビからヘッドホンに流れる音がクリアになり電波干渉みたいに全然プツプツ途切れ無くなりました。試しに2 .4GHzオンリーでdeco XE75をつないでも、ヘッドホンから聴こえる音は問題有りませんでした。しかし、2.4GHz & 5GHzのwifi無線設定にすると、プツプツ切れたり音が途切れて電波干渉していたので、素人ながらこれは噂の電波干渉かと思い込んでいるしだいでございます。
>2.4GHzオンリーで問題が解消されているのなら、
2.4GHzオンリーにするのも一つの解決法かと思います。
はい、おっしゃる通り問題は解決してはいるのですが、ヘッドホンを使う度にwifi設定を2.4GHzオンリーにするのがちょっと、メンドイというワガママなのですが、いかんせん家の中がIoTだらけで2.4GHzは無線環境消したくないので、だったら5GHzの電波消すか。。と渋々思ってるところです。それでも、悪あがきで、このdeco XE75がチャンネル変更できればなーと思い今回の質問に至りました。
お答え頂き感謝します。ありがとうございます。
書込番号:25747540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チャネルの変更はできないみたいね。
ちょっとふるいみたいだけれども、更新済み04-05-2023 02:32:27 AMとあるんでね。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1591/
5GHzバンドの機器はこのヘッドホンとDECOだけですかね?
https://www.sony.jp/headphone/products/MDR-HW700DS/feature_1.html#L1_45
では、2.4→5 への一方通行に見えるよね。
書込番号:25747567
0点

> しかし、2.4GHz & 5GHzのwifi無線設定にすると、プツプツ切れたり音が途切れて電波干渉していたので、
SONY MDR-HW700DS の周波数設定は
Auto(2.4GHz と 5GHz 自動切り替え)
2.4GHz
5GHz
と3種類ですよね?
5GHz 固定にしてみてその結果は?
書込番号:25747705
0点

>はい、おっしゃる通り問題は解決してはいるのですが、ヘッドホンを使う度にwifi設定を2.4GHzオンリーにするのがちょっと、メンドイというワガママなのですが、
https://helpguide.sony.net/mdr/hw700ds/v1/j/contents/03/03/01/01.html#l2_%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E5%B8%AF%E3%82%92%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B
によるとMDR-HW700DS側の周波数設定が出来るようですので、
2.4GHzを試してみてはどうですか。
書込番号:25747981
0点

>羅城門の鬼さん
>魔境天使_Luciferさん
>Gee580さん
>NoriBayさん
皆さま、色々と調べていただきありがとうございました。
>Gee580さん
公式サイトの情報ありがとうございます。確かにチャンネル変更は出来ないと書いてあります。
自分なりに納得のいく結果が分かりました。
結果は「DECO XE75 5GHz チャンネルは変更できる」でした。
ただし、手動で自分の好きなチャンネルは選べないが、自動でランダムに変えられることが解りました。
まず最初に、このDECO XE75にログインのやり方ですが、パソコンにて行いました。NoriBayさん、ありがとうございます。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2641/
に説明があります。私は{3. Decoで使用しているオーナー TP-Link ID とそのパスワードを入力します。}の意味が解らなく、
スマホのDECOアプリを最初に登録して設定した際のパスワード(自分で決めた物)を入力したらログインできました。
次に私が購入したヘッドホン(SONY MDR-HW700DS)の5GHzの周波数を調べると、5GHzのW52で36, 40, 48と3つもチャンネルを使っているようで、気象レーダーと干渉しない5GHzの残りは44チャンネルしかありません。
当初、ノイズが酷くまったく聞き取れないほど音声が途切れてしまっていたのですが、魔境天使_Luciferさんや羅生門の鬼さんがおっしゃってくださったヘッドホン側のプロセッサの周波数切り替えをAUTOではなく、5GHz 固定にして、更にDECOアプリでWIFIの周波数を同じ5GHz固定にして、わざと干渉するように設定しました。そしてヘッドホンを装着してノイズが酷いのを確認したら、DECOアプリの「ネットワークの最適化」ボタンを押してスキャンしたら「ネットワークが干渉しています」となり、修正しますか?と、なり修正後にWIFI 5GHzのチャンネルが44に変更されました。当初なんで急に干渉しなくなったかが分からず、今度は同じことを2.4GHzで試したところ、DECOアプリの「ネットワークの最適化」ボタンを行ったら、2.4GHzのチャンネルが変わっていることがわかりました。
以上の結果を画像を添付します。チャンネルが変わったことをパソコンのWEBで確認していたのですが、後でわかったのですがスマホのDECOアプリでも、現在の周波数のチャンネルは確認できる事を知りました。
以上の結果から「WIFI 5GHz チャンネルは変更できる」ことになります。
しかし、私の環境下ではWIFI 5GHzがチャンネル44になっても、ヘッドホンから聞こえてくる音声は、まだ1分間に2,3回途切れてしまうことがあります。他に5GHzの発信する物は所持していない為、近所の電波?かと思い、無線WIFIの電源を切ってみると、今度は全然ヘッドホンからの音声は途切れません(快適)。やはり、このDECO XE75から発信している5GHzの電波以外には考えられないので、当初の対策で行ったヘッドホンの発信周波数は5GHzに固定設定、DECO XE75の無線WIFIは2.4GHzオンリーの固定設定で、まったくヘッドホンからの音声は途切れないで快適に聞くことができる用になりました。(5GHzの方が電波干渉が少ないのでヘッドホン側は5GHz設定)ヘッドホンを使う度にWIFI設定をスマホのアプリで2.4GHzオンリーにするのがちょっと、メンドイというワガママがあったのですが皆さまのおかげで、納得いくようになり全く気にならないようになりました(笑)
皆さま。本当にありがとうございました。
書込番号:25752092
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX3000
Tp-link ひかりTV 設定
で検索した所、画像の設定がヒットしました。
この通りに設定すれば基本的にひかりTVは視聴できると思って良いでしょうか?
ONU→本製品に繋いでいます。
ONUはWANポートが一口で、ランプが認証、UNI、光回線、電源、の4つが付いているタイプです。
ひかりTVを検討していますが、場合によってはなんだかややこしい事になる?こともあるようで・・。
別の製品ですが同じTp-linkのルーターで、ひかりTV使うならこれはやめた方が良いというレビューもありました。
見られるが設定がややこしいらしく、素直にルーターを買い替えたほうが・・との事。
鵜呑みにはできませんがそんな情報もあり気になっています。
もしお分かりになる方がおられましたら返信いただけると助かります。
宜しくお願いいたします。
0点

>R-yamaGさん
こちらの「IPv6対応ルーターをご利用の場合」の通り接続すれば使えるはずです。
https://www.hikaritv.net/dl/guide_hajimeyo01_m-ips200.pdf
Tp-linkのせいかどうか分かりませんが、接続に苦労する例はあるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001334960/SortID=24177143/
書込番号:25746220
0点

設定ではできるはずですが試聴できないようです。
また、バッファロー製ルーターを推奨しています。
https://www.hikaritv.net/user/tuner/iptv/network/
ひかりTVはちょっと特別です。IPv6アドレスはグローバルIPアドレスですがフレッツ網のみ通信できるように
なっており、さらにサービスなどはグローバルIPv4アドレスを利用します。どうもこのあたりがうまく制御できない
ルーターが多いです。以前はIフレッツ網のIPv6アドレスのみでできましたが4Kサービスが開始してから変更に
なっているようです。
書込番号:25746298
0点

>この通りに設定すれば基本的にひかりTVは視聴できると思って良いでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/portal/customer-reviews/srp/-/R12U8KRRKQO58U/?_encoding=UTF8&ASIN=B08RDHHS6Z
を見てみると、多分視聴できるかと思います。
もしもダメだったとしても、
https://www.hikaritv.net/dl/guide_hajimeyo01_m-ips200.pdf
のP13のAの構成図のようにハブで分岐し、
ハブにチューナーと無線LANルータ(図ではPC)を接続すれば、
どのような無線LANルータでも視聴は可能です。
書込番号:25746455
0点

>あさとちんさん
こんにちは。お返事いただき有難うございます。
私がややこしそうだなと思ったのは、まさに貼っていただいたスレを読んだからです。
やはりルーターとの相性のような物があるんでしょうかね・・。
>次世代スーパーハイビジョンさん
こんにちは。お返事いただき有難うございます。
なるほど、やはりルーターの相性問題ですか。
つい先程、amazonのレビューで、見られたという方が設定を書いておられました。
https://www.amazon.co.jp/portal/customer-reviews/srp/-/R12U8KRRKQO58U/?_encoding=UTF8&ASIN=B08RDHHS6Z
こちらになります。
他機種ですしやってみなければ分かりませんが、これを試してダメならルーターの買い替えですね。
ただ、この設定をする事によって通常のインターネットに何か支障はないのかどうかが気になる所ですが・・。
書込番号:25746468
0点

>つい先程、amazonのレビューで、見られたという方が設定を書いておられました。
このレビューはIPv4 PPPoEを使った場合です。AX5400 Archer AX73/Aはちょっと古いかと。
IPv4 over IPv6(V6プラスやOCNバーチャルコネクトなど)は使わないのですか。?
書込番号:25746482
0点

>羅城門の鬼さん
こんにちは。お返事いただき有難うございます。
私も先ほどそのレビュー記事を見ました。
ただ、次世代スーパーハイビジョンさんも仰っている様に少し前の製品ある事と、PPPoEにするので、OCNバーチャルコネクトで繋いでいる私の場合、どうなるのかな?と言った所です。
ハブを介せば、まず視聴できると考えて良いのでしょうか?
>次世代スーパーハイビジョンさん
お世話になります。
OCNバーチャルコネクトで繋いでいますので、やはりPPPoEですからこの設定は使えないですね?
羅生門の鬼さんご提案のハブを使用する策はどうでしょうか?
書込番号:25746508
0点

>ハブを介せば、まず視聴できると考えて良いのでしょうか?
はい。
書込番号:25746515
0点

>羅生門の鬼さんご提案のハブを使用する策はどうでしょうか?
やってみないとわかりません。一年ぐらい前、NECのルーターではできなっかたです。
4Kサービスを提供するまでは可能だったでしょう。先述したようにひかりTV配信サーバーは
グローバルIPv6アドレスですがインターネット(フレッツ網以外)に接続できません。
付帯サービスを制御するためにインターネット接続しますが。こちらはISP経由のIPv4接続です。
閉域網(フレッツ網)とインターネット(グローバル)の両方を使います。ドメイン(名前)の解決に
苦慮すると思われます。
書込番号:25746519
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
有難うございます。
ハブを使ってもダメなケースも有るんですね。
とりあえず契約してみて、ダメならルーターを動作確認済みから選んで買い替えですね。
でもバッファローしか無いし、低価格モデルはどれも評価がイマイチ・・。
これの為にルーターが自由に選べないと言うのもなんだかなぁと言った所です。
他にも使えるルーターは有るはずですが、視聴できない事には始まらないので、確実に使えるとなると現状は動作済みから選ぶしか無さそうです。
ひかりTVと言うテレビの視聴スタイル自体があまり需要がない?のかなと思うので、情報が少ない&古いのも仕方ありませんね。
動作済みの一覧も約2年前から更新してませんしね・・。。
お付き合いいただき有難うございます。
書込番号:25746749
0点

話がほとんど終わってるみたいね。 ちょっとだけ。
最初の写真の設定は使わないと思うよね。 この接続例は不完全だと思うよ。 そしてこれが混乱のもとになってるよね。 TP-Linkは自分で自分の首を絞めてる感じだね。 写真の設定をする場合は、写真の設定をしているTp-linkルーターの下に
VLAN可能スイッチングHUB : このHUBにも VLANの設定をするよね。
が必要になるのに書いてないよね。なぜVLANかとかというと、VLANでの優先制御が使えることによって、IPTVのトラフィックを他のデバイスからのトラフィックよりも優先して通すようにできるからだよね。 だけれども、複雑でよく知らない人にはあつかいづらいよね。
IPv6でつなぐようにすると全然簡単になると思うよね。 NTTのネットワークなら、直につながるルーターにはDHCPv6-PDが必要になるよね。 ただし、TP-Linkルーターは直付けではIPTVはサポートされないみたいね。
以下のような接続になると思うよ。
ONUー”HGW”ーTP-LinkーIPTVチューナー : TP-LinkにてIPv6をパススルーの設定にすると思うよね。
”HGW”は以下から選ぶことになると思うよ。
https://www.hikaritv.net/user/various/faq/
4Kについては、それは、データ量が多く、帯域やDelayにセンシティブなので、調子が悪くなるか、つながらないかも、なので、IPTV会社に訊いてみましょう。
すでに知っていると思うけれども、
B視聴に必要な動作環境
https://www.hikaritv.net/juyou_shin/
ご利用には、「光回線」「チューナー」「IPv6対応ルーター」「dアカウント」が必要です。また、株式会社アイキャストとのご契約が必要です。
「光回線」
※「光回線」とは、「フレッツ光」または「ドコモ光」などの光コラボレーション事業者が提供する光アクセスサービスをさします。
※光回線の料金などについては、各事業者へお問い合わせください。
※以下では「ひかりTV」をご利用いただくことはできません。
「ドコモ光タイプC」/「ドコモ光ミニ」などの光コラボレーション事業者が提供する「2段階定額の光アクセスサービス」/NTT東日本、NTT西日本の「フレッツ 光ネクスト ビジネスタイプ」「フレッツ 光ライト」/NTT東日本の「フレッツ 光ライトプラス」「フレッツ 光ネクスト プライオ10」「フレッツ 光ネクスト プライオ1」/NTT西日本の「フレッツ 光マイタウン ネクスト ファミリーライトタイプ」/NTT東日本、NTT西日本の「ひかり電話オフィスタイプ」
※NTT東日本エリアのマンションにお住まいの一部のお客さまにおいて、以下では「ひかりTV」をご利用いただくことはできません。「フレッツ 光ネクスト マンションタイプ(ミニB/プラン1B/プラン2B)」等。詳細は「ひかりTVサイト」〈https://help.hikaritv.net/as/scope3/tvfaq/web/Detail.aspx?id=153〉よりご確認ください。
※お客さまのご利用環境や、ネットワーク混雑状況によりご利用になれない場合があります。
※テレビサービスのご利用にはNTT東日本・NTT西日本が提供するIPv6機能を使用します。
※IPv6パススルー(ブリッジ)機能対応ルーターの機能を「使用/有効にする」に設定してください。
※お客さまがご利用中のISPによっては、お客さまからISPへIPv6利用のお申込みが必要になる場合があります。
で、どぉ?
書込番号:25746828
0点

FYI
「ひかりTV」動作確認済情報
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/tv_mode/hikari.html
> 最終更新日:2021/04/08
> ※1 「ひかりTV」にて動作確認済みです。
> 動作確認を行った「ひかりTVチューナー」は、ST770(シングルチューナー)、
> IS1050(ダブルチューナー)です。
> ※2 「ひかりTV 4K」にて動作確認済みです。
> 動作確認を行った「ひかりTVチューナー」は、ST-4100(4K対応トリプルチューナ)、
> IS1050(ダブルチューナー)です。
> ※3 「ひかりTV 4K」にて動作確認済みです。
> 動作確認を行った「ひかりTVチューナー」は、ST-4100(4K対応トリプルチューナ)です。
>
> * ※1〜3で視聴確認を行ったAtermの動作モードは「PPPoEルータ」のみとなります。
書込番号:25746850
0点

>Gee580さん
>魔境天使_Luciferさん
こんばんは。レス有難うございます。
折角なのですが、ひかりTVの口コミが・・なかなかにヤバいですねぇ(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=8308/
私の家は新しい公営住宅なのですが、BSの共用アンテナが無く、加えて高層階+ベランダ柵の構造の問題で安全が担保できないとの事でパラボナアンテナの設置を断られました。
こうなるとネット回線で視聴する他無いですが、ケーブルテレビはBSが見られればいいだけなのに馬鹿高いと言う事で、工事費が掛からないひかりTVに期待していたのですが・・。
BSはネコ歩きの他、ちょくちょく見られたらいいなと言う番組はあるけど、上の口コミのように沼にハマった時の事を考えると、そこまでして手に入れるものでもないかなぁと思ってしまいますね。
あとはOCN光で提供しているテレビオプションが最後の砦ですね。
こちらは工事費が掛かっちゃいますけど、ぶっちゃけてしまうと、ひかりTVの現実を知った今となってはこれが確実かなと思います。
お付き合いいただいた皆様、有難うございました。
そして申し訳ありません。
書込番号:25746964
0点

BS アンテナ を自前で用意した方が良いのでは?
そうしないと ISP に縛られる事に!
例えば
ベランダ取付ポール(日晴金属) PAX-NB
https://www.maspro.co.jp/prod/pax-nb/
とか
書込番号:25747343
0点

>ひかりTVと言うテレビの視聴スタイル自体があまり需要がない?
私はそうだと思います。
>ハブを使ってもダメなケースも有るんですね。
トリプルチューナーの説明書に書いてあります。IPv4通信環境が必要と書いてあります。
https://www.hikaritv.net/resources/hikari/pc/media/services/guide/tuner/triple/st4500_setupguide_shin.pdf
NTT東日本エリアなら集合住宅でもフレッツテレビが視聴できるのでは
https://flets.com/ftv/
書込番号:25747529
0点

>ひかりTVの現実を知った今
なるほど。
そういうことですかね。 わたくしも、一応、ひかりTVについて調べてみたけれども、おかしなところがあったよね。
危ないところで、切り返せて良かったよね。
ただし、今回は新規加入なので、業者が据え付け作業をしてくれるかな? とはおもったんだけれども。
これは、口コミとは違う部分だよね。 導入からカットオーバーまでどういう手順、作業、アフターメンテなど、ダメ元で確認してみるといいかもよ。 そのときの対応で、まず、体質などの感触がつかめるかもね。
書込番号:25747535
0点

>魔境天使_Luciferさん
ご提案有難うございます。
残念ながらパラボナアンテナは処分してしまいました・・。
それにこちらの案ですと器具の費用が・・私には高すぎます。
また、危険回避の為、柵よりも大分内側に設置しなければならないので、柵に設置するよりも更に安定して受信できる保証がありませんし、ベランダも狭くなってしまいますので・・。
>次世代スーパーハイビジョンさん
有難うございます。フレッツテレビもありますね。
提供エリアで検索したところ、設備要確認でしたので、一度問い合わせてみたいと思います。
>Gee580さん
沼に片足突っ込んでましたね(汗)
確かにネット上の情報を全て鵜呑みにはできませんが、まぁ火のないところに煙は立たないと言う事で・・。
オペレーターに繋がりにくいみたいですが、一度問い合わせて見るのも良いかもしれません。オペレーターの対応や話し方である程度察しが付くかもしれません。
有難うございます。
書込番号:25750137
0点

FYI
> それにこちらの案ですと器具の費用が・・私には高すぎます。
市場価格は
キャッシャー
PAX-NB ベランダ用取り付けポール
https://www.yodobashi.com/product/100000001000130876/
> 価格: ¥18,010(税込)
現在使用ルーター は Tp-link ?
その場合はご注意!
NAS書き込み中のインターネット速度低下を解消したい
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24128637/
TP-Linkのルータは周波数の固定ができない?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001494237/SortID=25181545/#tab
TP-Link製ルーターが大量のトラフィックをAviraへ送信しているとの報告、関連サービスをオフにしても送信は止まらず
https://gigazine.net/news/20220314-tp-link-routers-traffic-avira/
TP-Link製ルーター、無断でデータをAviraに送信。1日に8万件ものリクエスト
https://www.nichepcgamer.com/archives/tp-link-routers-send-data-to-avira-without-the-users-permission.html
“DoS攻撃並み”のトラフィックでまひ寸前! 福岡大学NTPサービスの悩み
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/10/news041_2.html
書込番号:25751966
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4P-WH [ホワイト]
先日この機種を導入し、Wi-Fiを使えるようになりましたが、一条工務店の床暖房設備の影響か2階の洗面台上にボックスがあり、そこから1800AX4Pを繋いでいるため、1階に下りるとかなり信号が弱くなります。
そのためメッシュWi-Fiにしようかと考えておりますが、最適な機種と接続方法をご教授願えますでしょうか。
・もう1台同じ物を買って1階に置く(無線だと弱い?)
・もう1台同じ物を買って1階に置く(1800AX4Pからハブで有線接続可能?ケーブルは有)
・コンセント直挿タイプ(無線だと弱い?)
・コンセント直挿タイプ(1800AX4Pからハブで有線接続可能?ケーブルは有)
この辺りのやり方が出来るかなと考えていますが、いかがでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

>・もう1台同じ物を買って1階に置く(無線だと弱い?)
>・もう1台同じ物を買って1階に置く(1800AX4Pからハブで有線接続可能?ケーブルは有)
>・コンセント直挿タイプ(無線だと弱い?)
>・コンセント直挿タイプ(1800AX4Pからハブで有線接続可能?ケーブルは有)
どれも実現可能ならば、断然有線LANを活用すべきです。
ネットワークの安定性と実効速度の面で有線LANは無線LANに比べて極めて有利だからです。
そしてコンセント直付けタイプは設置位置が限定されてしまうため、
設置位置の自由度が高くて電波環境上より良い位置に置ける通常の無線LANルータが良いのでは。
なので、2番目が良いと思います。
書込番号:25745745
2点

>羅城門の鬼さん
ご意見ありがとうございます。1階への有線はモデム→本製品→スイッチングハブ→1階といった具合で今LANケーブルが行ってます。
どこかの製品のページでハブを介すると繋がらないとか見たような気がするのですが、大丈夫なのか?💦
とりあえず、1階で使うのも同じ製品ていい感じでしょうかね?🙇🏻‍♂️
書込番号:25745768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どこかの製品のページでハブを介すると繋がらないとか見たような気がするのですが、大丈夫なのか?
基本的には大丈夫なはずですが。
>とりあえず、1階で使うのも同じ製品ていい感じでしょうかね?
そうですね、それで良いと思います。
もしも仕様が異なる機種にする場合は、
仕様がより良い方をモデム(?)に繋いだ方が良いです。
上流の方がより多くのパケットが行き交いますので。
書込番号:25745812
1点

>スネイデルさん
ご質問に対して、正面からは回答していません。すみません。
問題解決の本質は、
・同一機種にするかどうかではなくて、
・メッシュにするかどうかでもなくて、
・無線にするか有線にするか
です。
メッシュにするかどうかは、どちらでも良いです。極論ですが、メッシュにしてもしなくてもよいです。
でも、絶対に有線LANにしてください。
現状の通信の技術レベルでは、通信スピードと通信の安定性の面で
無線は、有線には絶対にかないませんから。
2階のボックスから、1階まで、有線LANを敷設するのが良いでしょう。
2階のルーターと、1階のルーター(APモード)とを、EasyMeshにするかどうかは、どちらでもよいです。
参考)
「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/
書込番号:25746072
3点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
>くりりん栗太郎さん
ありがとうございます。その方法でやってみます。
メッシュにしなくてもということは、1階に行っている有線LANケーブルでもう1台を繋いだら、また同じように設定するということでしょうか。
その場合、機械が2台認識される事になるのかな?
書込番号:25746430
1点

>メッシュにしなくてもということは、1階に行っている有線LANケーブルでもう1台を繋いだら、また同じように設定するということでしょうか。
要点は有線LANで1階と2階を繋ぐという事です。
それが出来れば、メッシュであっても、メッシュでなくても、
1階で無線LANが充分使えるようになります。
1階に追加する無線LANルータは、
ブリッジモードで充分なのです。
ルータモードにすると二重ルータ状態になります。
WSR-1800AX4PだとスイッチをMANUAL & AP にセットし、
電源オフオンするだけでブリッジモード(APモード)になります。
書込番号:25746462
1点

>羅城門の鬼さん
すみません、この製品でなくWSR-1800AX4Sでも同じように使えそうでしょうか?
製品が違うと、別製品として新たに設定して別のルーターとして繋がってしまうのでしょうか。
書込番号:25757982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すみません、この製品でなくWSR-1800AX4Sでも同じように使えそうでしょうか?
WSR-1800AX4PでもWSR-1800AX4Sでも大差ないです。
書込番号:25758018
0点

>スネイデルさん
参考までに)
「WSR-1800AX4P、WSR-1800AX4B、WSR-1800AX4S、WSR-1800AX4(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、1Gbpsに対応)の違い、設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/10/04/wsr-1800ax4/
書込番号:25758318
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X60(2-pack)
ブリッジモードで使用しています。
数日前から突然、任天堂switchが接続できなくなりました。ルーターはNURO光です(F660A)。
switch以外の機器は全てX60に接続できているのですが、なぜかswitchだけ、接続できませんでしたのエラー表示が出ます。
switchは現在、上記F660Aには接続できます。原因が分からず、すみませんがよろしくお願いします。
書込番号:25742241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>switch以外の機器は全てX60に接続できているのですが、なぜかswitchだけ、接続できませんでしたのエラー表示が出ます。
>switchは現在、上記F660Aには接続できます。原因が分からず、すみませんがよろしくお願いします。
再度switchをDecoに無線LAN接続設定を行ってみてはどうですか。
それでも繋がりませんか?
書込番号:25742284
1点

>とらごりさん
>なぜかswitchだけ、接続できませんでしたのエラー表示が出ます。
不思議ですねえ。
試行錯誤的になりますが、
SwitchのIPアドレス、DNSサーバーアドレスを固定してみてはいかがでしょうか。
以下のURLが参考になります。
「パソコン、iPhone、iPad、Android、PS5、PS4、SwitchのIPアドレス、DNSサーバーのIPアドレスを手動で設定(固定)する方法」
https://kuritaroh.com/2021/02/01/device_ipaddress_fix/
書込番号:25742672
1点

ありがとうございました。
本当に謎です。
昨日、スイッチライトのインターネット設定からステルス設定がオフになっていたため(今までもオフだったと思いますが、正直覚えていません)、オンにし、接続をしたところ、なぜか接続できました。でも関係ないですよね。
一旦様子を見ようと思います。
書込番号:25745958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





