
このページのスレッド一覧(全13422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2024年5月20日 21:58 |
![]() |
1 | 4 | 2024年5月19日 16:15 |
![]() ![]() |
9 | 16 | 2024年5月18日 20:59 |
![]() |
13 | 17 | 2024年5月16日 12:15 |
![]() |
1 | 12 | 2024年5月14日 13:49 |
![]() |
3 | 5 | 2024年5月12日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日新しくDECO X75を導入し、ブリッジモードでONUに接続しています。
しかしながらONUのDHCPが安定しないため、X75のDHCPを使いたく思います。
現在は、
[インターネット]
|
[ONU] DHCPサーバ
|
├[デスクトップPC]
├[NAS1]
├[NAS2]
|
[WiFiルーター]ブリッジモード
|
[ノートPC、スマホ、オーディオ、TVなど]
のようにつながっています。
これを
[インターネット]
|
[ONU] DHCPオフ
|
├[デスクトップPC]
├[NAS1]
├[NAS2]
|
[WiFiルーター]DHCPサーバー
|
[ノートPC、スマホ、オーディオ、TVなど]
とした場合、上位のルーターに並列して刺さっているデスクトップPCやNASにWiFiルーターのDHCPからIPを設定し、WiFi機器からNASにアクセスさせることはできますか?
インターネットを見るぐらいなら問題ないのですが、ノートPCやオーディオからNASにパケットが届かないと困ってしまいます。
1点

>ONUのDHCPが安定しないため
こちらを解決するべきだと思う。
プロバイダーに相談してみては。
書込番号:25741246
3点

>くまげんさん
>> [WiFiルーター]DHCPサーバー
は、「BRモード」で同一LAN内に設定する必要があります。
「RTモード」の設定にしてしまうと、二重ルータになってしまいます。
書込番号:25741488
1点

>くまげんさん
>とした場合、上位のルーターに並列して刺さっているデスクトップPCやNASにWiFiルーターのDHCPからIPを設定し、
>WiFi機器からNASにアクセスさせることはできますか?
ルーターX75によって、セグメントが変わるので、
WiFi機器からNASにアクセスさせることはできません。
なお、
ルーターX75がルーターモードの時に、INTERNET側とLAN側とのIPアドレスを同じセグメントにするのを、許す仕様なら
デスクトップPCやNAS1、NAS2のIPアドレスを固定すれば(ルーターX75のDHCP範囲外のIPアドレス)、可能になるかも。
しかし、それはお勧めできません。誤動作する可能性が高いので。
やはり、固定IPアドレスを設定するのではなくて、
「ONU」のDHCPを使い、ルーターX75をブリッジモードにするのが良いです。
その上で、DHCPサーバーの不具合の原因を対策するのが良いでしょう。
>ONUのDHCPが安定しない
「安定しない」とは、どういう現象なのか、そして
「ONU」(ホームゲートウェイでしょうか)の型番と全てのランプ状態の情報がほしいですね。
書込番号:25741542
2点

まだ問題の切り分け中なんです。
WiFi6で2.4と5GHzが同じになったのが原因ぽいのですが。
書込番号:25741617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X75をDHCPサーバーにするには二重ルーターにしないと出来ませんが、タイトル(二重ルーターの解消)は無視するということ?
上流と下流両方にIP払い出すには複数のスコープ設定出来ないとダメですがX75は出来ませんよね
DHCPがセグメント越えるにはDHCPリレーエージェントが必要ですが無さそうですよね
NASがどのメーカーか不明ですが、DHCPサーバー機能を持つことできるメーカーもあるのでそちらを使うという方法もありますよね
セグメント越え出来ないツールでしかアクセス出来ない場合を除いて、通常は別セグメントのNASへアクセスできます
書込番号:25742048
1点

失礼しました、自動でツリーになると思って返信してました。
1つ目は猫猫にゃーごさん、2つ目はおかめ@桓武平氏さんさん宛です。
>>くりりん栗太郎さん
デスクトップPCとNASはIPアドレス固定で運用しているのでアクセスできそうですね。
なぜかネットワークオーディオプレーヤーから見えないので、なにか忘れてしまった設定がありそうですが。
安定しないというのは、TVが5GHzで接続されたときに自動でIPアドレスとDNSが設定されずにインターネットにアクセスできなくなることです。
2.4GHzになっているときは接続できます。
ハイセンスのテレビなので、稀に起きることのようですが、どこで相性が出ているのかを知りたいと思っています。
ONUはNET&SYSのMNG6300という機種です。
ランプの様子は未確認ですが、他のネット機器は接続できています。
>>頭Pさん
分かりづらい書き方ですみません。
XE75をDHCPサーバーにして、NASとデスクトップPCもXE75の管理下にまとめられないかなと思ったのです。
おっしゃるとおり、二重ルーターに設定したときに携帯電話からNASのIPにアクセスできたので、セグメントを越えてのアクセスは可能のようですね。
書込番号:25742066
0点

いま二重ルーター状態で試したのですが、XE75のDHCPサーバーを利用しても5GHzで接続した場合はIPとDNSが不明な状態でした。
そして別の無線LAN子機(WG1800HP3) からの有線接続でもIPとDNSが設定されませんでした。
どうやらハイセンスのテレビが悪いようですね。
ご相談に乗っていただきありがとうございました。
ちょっとそっちで相談してみます。
書込番号:25742080
0点

申し訳ありません、とりあえず何が悪さをしているかわかりました。
DecoXE75の高速ローミング(IEEE802.11r)をオフにしたところ、涼しい顔で5GHzに接続しました。
高速ローミングは鬼門かもしれません。
書込番号:25742237
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3
WG1800HP3とWG1200HS3で迷ってます。使用用途はスマホ3台YouTube同時視聴、PC2台(ネットブラウジング)、AndroidTV1台。家族がこれぐらいを一斉に使うのでどっちが良いか迷ってます。
書込番号:25740580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的には微妙だと思います。
どちらもWi-Fi5対応ですが、WG1800HP3の方がアンテナ本数が多いので、
最大リンク速度はWG1800HP3の方が速いです。
しかし、お持ちの子機はアンテナ2本以下でしょうから、
WG1200HS3と同等であり、WG1200HS3であっても個々の子機の速度は変わらないです。
なので、コスト重視ならWG1200HS3の方が良いでしょうが、
予算が充分にあるのなら、上位機のWG1800HP3の方が
性能のマージンがあろうかと思います。
但し、無線LANルータで IPv4 over IPv6接続する場合は、
WG1800HP3が未対応で、WG1200HS3はいくつかの方式に対応しています。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
もしもWG1200HS3が対応している IPv4 over IPv6 のプロバイダならば、
WG1200HS3の方が良いです。
書込番号:25740617
0点

そして、今使っている機種の型番などはなんですかね?
その機器で何か問題があるんですかね?
書込番号:25740675
0点

>WG1800HP3とWG1200HS3で迷ってます。
中古で探しているのでしょうか?
すでに市販のラインナップからは消えているので、探せば新品でもあるとは思いますが、新品購入なら選択肢には入れないと思います。
家のサイズ等でも変わります。
2LDKのマンションで、家の中央にルータを配置できれば1台で済むかもしれませんが、玄関やリビングの隅に配置となると中継器等が必要になる可能性があります。
書込番号:25740779
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X50(2ユニットパック)
【困っているポイント】 DECO X50 本体一階設置で地下一階にもう一台同機種を置き使用していますが、いまいち接続が悪いです。
パソコン側の無線wifi受信機がBUFFALO WI-U3-866D という小型USB受信機なのですが、これとDECOの相性が悪い、ということはありますでしょうか?スピードは100bps/80bpsくらい、受信レベルも四分の三程度、なのですが立ち上がりが遅かったり、途中で切れたりします。解決法をご指南いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
【使用期間】 一週間
【利用環境や状況】 ドコモ光/親機:DECO X50(一階部分) 中継器 DECO X50(地下一階)
【質問内容、その他コメント】
1点

スマホも、そのWiFiに接続をします。
まず、親機のみにして、中継器の置いている地点でスマホの電波状況はどうですか?
この地点で悪い様であれば、中継器の置き場所としては適していません。
親機と中継器が良好な状態でなければ、中継器を経由しても速度は良くはありません。
次も、中継器は電源を切り、パソコンの無線接続状況はどうですか?
中継器有無で変わっていますか?
変わりない様であれば、中継器が意味を成していません。
その場合は、まず中継器の設定が出来ているかの見直しと、場所の変えることです。
地下があると、鉄筋コンクリートで丈夫に作られていると思います。
Wi-Fiにとっては、かなり条件が悪いです。中継器を置くのになるべく電波のいい場所を探すことです。
どうしても、見つからない。持ち家であれば、1F→地下へLANケーブルを通して、地下にAPを設置するのが良いです。(下に伸びても、上に伸びても、電波の通りが悪いなら対処法は似たような形になります)
書込番号:25738819
1点

>100bps/80bps
それは、どこで測った数値ですかね? 地下室であれば、相性というよりも電波が足りないんじゃないの?
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/8342.html
それにこの製品は、発売時期:2014年02月でしょ? 今時の機器での、有効ないろいろなフィーチャーや基準規格での機能が使えないからねぇ〜。
書込番号:25738827
1点

>パソコン側の無線wifi受信機がBUFFALO WI-U3-866D という小型USB受信機なのですが、
そのPCは地下室で使っているのでしょうか?
地下室のDecoとはどれ位の距離ですか?
PCのWi-Fiのリンク速度はどれ位の速度になっていますか?
https://ww2.frontier-direct.jp/qanda/index.php/archives/21026
>スピードは100bps/80bpsくらい、受信レベルも四分の三程度、なのですが立ち上がりが遅かったり、途中で切れたりします。
PCをDecoに有線LAN接続して速度計測すると、
下りはどれ位の速度ですか?(Mbps)
書込番号:25738844
1点

羅生門の鬼 様
そのPCは地下室で使っているのでしょうか?
-はい、地下室で使用しております
地下室のDecoとはどれ位の距離ですか?
-地下室のdecoとpcが5、6メートルです
PCのWi-Fiのリンク速度はどれ位の速度になっていますか?
-520/520(Mbps)です
PCをDecoに有線LAN接続して速度計測すると、
下りはどれ位の速度ですか?(Mbps)
-すみません、有線LANが手元になく測定できませんでした。
電波は各階3本中2本です(もう少し強力なDecoを購入するべきだったのでしょうか??)
書込番号:25738855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電波は各階3本中2本です(もう少し強力なDecoを購入するべきだったのでしょうか??)
いいえ、DecoではなくてWI-U3-866Dが足を引っ張っています。
つまりX50はアンテナ2本でWI-Fi6対応ですが、
WI-U3-866Dはアンテナ2本でWi-Fi5対応なので、
X50とWI-U3-866Dの間はWi-Fi5でリンクしています。
なのでDecoを替えても変わりません。
>PCのWi-Fiのリンク速度はどれ位の速度になっていますか?
>-520/520(Mbps)です
DecoとPC間のリンク速度は結構速いですね。
多分2台のDeco間のリンク速度が遅いのだと思います。
地下室のDecoを1階のDecoにもう少し近づけた位置に
移動してみてはどうですか。
書込番号:25738898
1点

>たろちゃんぺさん
地下室と地上1階との間は、Wi-Fiが苦手とする鉄筋入りコンクリート構造かと思います。
そのような環境で、2台のDeco間のリンク速度改善をお望みならば、同じDecoでもXE200に交換されることをお薦めします。
私のとこは、たろちゃんぺさんのような垂直方向ではなく水平方向ですが、鉄筋入りコンクリート構造隔壁や障害物を間に挟みつつ、距離にして8mほど離れた位置に、2台のDeco XE200を設置しています。その状況にて、“iperf3” を利用して測定した感じですと、2台のDeco間は600Mbits/secほどの回線速度を確保できています。
書込番号:25739052
1点

>羅城門の鬼 先生
DecoとPC間のリンク速度は結構速いですね。 多分2台のDeco間のリンク速度が遅いのだと思います。 地下室のDecoを1階のDecoにもう少し近づけた位置に 移動してみてはどうですか。
-この環境のままWI-U3-866Dを他のものに交換しても変わりないでしょうか?また買い換えるとしたらどんなものが良いのでしょうか?
また拙宅の2階と地下は有線LANケーブルでつながっており、2階は中継機Deco X50が置いてあります。現在は有線LANにつなげていないのですが、2階の中継機と地下を有線でつなげても問題ないでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します
書込番号:25739126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NoriBayさん
実は最近Deco M9 Plus 2台から、X50 4台に買い替えたのです。ご提案いただいたXE200を2台ですと8万くらいしますよね。。ちょっとお財布が厳しいです
書込番号:25739135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

御免なさい。
[25738855]の添付画像を見落としてました。
驚くのは1階のDecoで既に遅そうなことです。
それも速度の単位がMbpsではなくて、kbpsと驚くほど遅いですね。
WI-U3-866DのPCを1階のDecoの近くに置き、
速度測定すると下りはどれ程の速度ですか?
またついでに2階のDecoと地下室のDecoのすぐ近くでは
下りは各々どれ位の速度ですか?
書込番号:25739181
1点

>羅城門の鬼さん
iPhoneで一階のスピード測定をしました。Decoのアプリだとkbpsしか出ないのですが、ネットのフリー測定だとmbps出ていますが、これはどう言うことなのでしょうか。。
画像添付いたします。よろしくお願い致します
書込番号:25739225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iPhoneで一階のスピード測定をしました。Decoのアプリだとkbpsしか出ないのですが、ネットのフリー測定だとmbps出ていますが、これはどう言うことなのでしょうか。。
多分Decoのアプリのバグなのでしょうね。
という事でそのアプリは信用しない方が良さそうですね。
292Mbpsは1階のDecoの横で測ったのですよね。
以下の場所ではiPhoneで下りはどれ位の速度ですか?
・2階のDecoの横
・地下室のDecoの横
・地下室でPCを使っている位置
書込番号:25739452
0点

292Mbpsは1階のDecoの横で測ったのですよね。
-そうです。
以下の場所ではiPhoneで下りはどれ位の速度ですか?
・2階のDecoの横
現在事情があり立入できないため計測不可
・地下室のDecoの横 70/80
・地下室でPCを使っている位置 70/110
とはいえ地下も200/30、40/60などまるで私の血圧のように安定しませんw
書込番号:25739477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とはいえ地下も200/30、40/60などまるで私の血圧のように安定しませんw
結構速度が変動するのですね。
2階のDecoでの速度が計測できないので、
状況があまりはっきりとはして来ていませんが、
元に戻ってみると、
>-この環境のままWI-U3-866Dを他のものに交換しても変わりないでしょうか?また買い換えるとしたらどんなものが良いのでしょうか?
多分1階のDecoと地下室のDeco間がボトルネックと思われますので、
もしそうならば、WI-U3-866Dを代えてもあまり改善しない可能性が高いかと思います。
しかし、そうでない場合は、PCが有線LANポートがあるようなので、
Wi-Fi6の160MHz対応のイーサネットコンバータに転用できる無線LANルータを
PCに有線LAN接続し、そのイーサネットコンバータをDecoに
無線LAN接続するのが良いと思います。
たとえばWSR-3000AX4P。
>また拙宅の2階と地下は有線LANケーブルでつながっており、2階は中継機Deco X50が置いてあります。現在は有線LANにつなげていないのですが、2階の中継機と地下を有線でつなげても問題ないでしょうか?
改善する可能性はあると思いますので、試してみて下さい。
書込番号:25739755
0点

>羅城門の鬼さん
しかし、そうでない場合は、PCが有線LANポートがあるようなので、 Wi-Fi6の160MHz対応のイーサネットコンバータに転用できる無線LANルータを PCに有線LAN接続し、そのイーサネットコンバータをDecoに 無線LAN接続するのが良いと思います。 たとえばWSR-3000AX4P。
-ご返信ありがとうございます。無線LANアダプタで使用できるものはありますか?イーサネットコンバータというのを使用した事がないのですが、私の状況の場合有線でつなげる必要があるのでしょうか?
書込番号:25739868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パターンA
1F親機→(無線)→地下中継器→(無線)→地下PC
パターンB
1F親機→(無線)→2F中継器→(有線)→地下PC
現状パターンAですが、どの間で不安定になるかを見つけることです。
iPhoneで中継器やPCの横で測定したものは、比較的近い値になっていると思います。
その速度が安定しないのは、時間帯によりますか?
連続や数分程度の差でも、そのくらい大きく差が出るなら、中継器等の配置見直しなどで改善しますが、
平日は朝や夕方など、休日も遅くなりやすいなど、一定の条件があれば、たぶんベストエフォート型のネット回線のためかもしれません。
書込番号:25739899
1点

>-ご返信ありがとうございます。無線LANアダプタで使用できるものはありますか?イーサネットコンバータというのを使用した事がないのですが、私の状況の場合有線でつなげる必要があるのでしょうか?
X50は160MHz対応ですが、160MHz対応の無線LANアダプタは少ないようです。
またWi-Fi6の場合、仕様表を見ても最大リンク速度だけだと
160MHz対応なのかどうかは判らないです。
そして無線LANルータなら仕様表に160MHz対応なのかどうか書かれていることが多いですが、
無線LANアダプタだと書かれていないことが多いように思います。
なので、無線LANルータの方が最適な仕様のものを選択し易いです。
イーサネットコンバータは無線LANと有線LANを変換するようなものです。
中継機として使える機種にLANポートがあれば、
イーサネットコンバータとして使えます。
書込番号:25739953
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4P-BK [ブラック]
今まで無線ランカードを月100円でレンタルしていましたが、8月より値上げされるので、これを機に無線ルーターに変更しようと思っていますが、全く詳しくなくいので、どれを買えばよいのか教えて頂きたいです。
戸建て2階で、ほかの家族が来るときは10人くらいwifi使う時がたまにあります。
NTTはフレッツ 光ネクスト ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼で、wifi6 AX201 160MHz IPV6
IPoEに対応しているWiFi6対応の6,500円程度のルーターを購入すると良いらしいですが、実際どれを買うべきかまったくわかりません。
おすすめありましたら、やさしく教えていただけないでしょうか。
5点


>NTTはフレッツ 光ネクスト ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼
ISPはどこですかね?
書込番号:25734990
0点

それとも、無線LANカードだけやめて、ホームゲートウェイは残すんですかね?
書込番号:25734992
0点

>今まで無線ランカードを月100円でレンタルしていましたが、
って事はHGWもレンタルでひかり電話も契約している事になりますが。
ひかり電話も解約されるのですか。?
ひかり電話も解約でHGW返却って事ならWi-Fi 6もしくはWi-Fi6E対応がいいです。
古いスマートフォン以外なら大抵対応しています。
Wi-Fi 6なら
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ax80/v1/
書込番号:25735222
0点

>itsokさん
ホームゲートウェイをどうするのか・・・は、措いておいて。
今から購入なら、WiFi6対応ルーターが良いでしょう。
バッファローなら、以下のURLが参考になります。
ご自宅の間取りと、端末台数と、予算とで機種を決めれば良いでしょう。
「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-6000AX8、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-3000AX4P、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/
バッファロー以外のメーカーなら、以下のURLが参考になります。
「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/
書込番号:25735241
1点

>NTTはフレッツ 光ネクスト ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼で、wifi6 AX201 160MHz IPV6
PCがAX201(160MHz)を内蔵しているという事なのですね。
それならば、WSR-1800AX4Pではなくて、WSR-3000AX4Pの方が良いです。
WSR-1800AX4Pは
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1800ax4p-bk.html
の「仕様」によると80MHzにしか対応していません。
なので、アンテナ2本でも最大リンク速度は1201Mbps。
WSR-3000AX4Pだと
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-3000ax4p-bk.html
の「仕様」によると160MHzに対応しているので、
アンテナ2本でも最大リンク速度は2401Mbpsとなります。
書込番号:25735247
1点

皆さん。いろいろ考えて頂きありがとうございます。情報不足ですみません。
NTTはそのまま継続して、無線ランカードだけ解約したいです。
ひかり電話は解約しません (ほぼ使ってはないけれど、親が電話は切らないと言うのでそのままです)
今のwifiはスマホをwifiで使おうと言う人が増えると、めっちゃ遅いです、と言うか繋がらない事多いです。
ISPですが・・・家族がhi-hoで契約しています。(これで多分遅い?)
とりあえず、ルーターのおすすめお願いします m(__)m
書込番号:25735575
1点

>ISPですが・・・家族がhi-hoで契約しています。(これで多分遅い?)
PPPoE だと時間帯によっては遅いかも知れません。
IPv6 IPoEの申込みはしてますか?
https://hi-ho.jp/service/internet/ipoe/
ひかり電話を契約してますか?
契約しているなら、レンタルのHGWの型番は?
書込番号:25735710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とりあえず、ルーターのおすすめお願いします m(__)m
ということなので、
https://kakaku.com/item/K0001552541/
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ax5400/v1/
懸念は、ちょっと高い。生産地が的国。
>今のwifiはスマホをwifiで使おうと言う人が増えると
ということなので、ストリーム数が多め。6ストリーム。8ストリームもあるけど、お高いので、なるべく予算を意識したよね。
でもね、もっと細かい情報があれば、さらに的確度はあがるかなとはおもうよね。
たとえば、
WiFiクライアントの機器は何?
同時アクセス数は?
家は鉄筋、木造? 手書きの間取り図にWiFiルーターの設置場所、主にアクセスする場所?
今使ってるルーターは何?
普通はどれくらいの速度がでてるの?
hi-hoの契約オプションは何?
こんな感じかな? テキコクを気にしなければ、これでいいんじゃないの?
書込番号:25735850
0点

FYI
一般社団法人 デジタルライフ推進協会
https://dlpa.jp/
ご家庭でWi-Fiルーターをより安全にお使い頂くために | 一般社団法人デジタルライフ推進協会
https://dlpa.jp/wifi_support/
Wi-Fi(無線LAN)ルーターをお使いの方へ
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/cyber/security/cyber401.html
警視庁に、家庭用ルーター不正利用の現状を聞く〜「“攻撃元”の家庭へ捜査員が話を聞きに行った事例も」
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/1539282.html
書込番号:25736210
0点

FYI
NAS書き込み中のインターネット速度低下を解消したい
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24128637/
TP-Linkのルータは周波数の固定ができない?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001494237/SortID=25181545/#tab
TP-Link製ルーターが大量のトラフィックをAviraへ送信しているとの報告、関連サービスをオフにしても送信は止まらず
https://gigazine.net/news/20220314-tp-link-routers-traffic-avira/
TP-Link製ルーター、無断でデータをAviraに送信。1日に8万件ものリクエスト
https://www.nichepcgamer.com/archives/tp-link-routers-send-data-to-avira-without-the-users-permission.html
“DoS攻撃並み”のトラフィックでまひ寸前! 福岡大学NTPサービスの悩み
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/10/news041_2.html
書込番号:25736211
0点

>羅城門の鬼 さん
>IPv6 IPoEの申込みはしてますか?
はい。使用しています。
>契約しているなら、レンタルのHGWの型番は?
認証機器名 PR-500KI これでしょうか?
難しくてなんだかますますわからなくなってきました ((+_+))
書込番号:25736326
0点

>>IPv6 IPoEの申込みはしてますか?
>はい。使用しています。
>
>>契約しているなら、レンタルのHGWの型番は?
>認証機器名 PR-500KI これでしょうか?
ひかり電話を契約しているとのことでしたので、IPoEを申し込んでいるのなら、ユーザが設定していなくてもPR-500KIでOCNバーチャルコネクト(IPoE )接続されているはずです。
OCNバーチャルコネクト接続されてれば、少なくともPR-500KIとインターネット間の速度は充分なはずです。
PCをPR-500KIに有線LAN接続してradishなどのサイトで速度計測すると、下りはどれ程の速度が出ていますか?
ちなみにPR-500KIでOCNバーチャルコネクト接続されていると、ユーザが用意する無線LANルータでOCNバーチャルコネクト接続する必要はないです。
書込番号:25736423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございました。
ますます混乱しましたが、無線ランのルーターはいらないと言うことですか?
無知ですみません。
書込番号:25736739
0点

>itsokさん
>無線ランのルーターはいらないと言うことですか?
いいえ、違います。WiFiルーターは必要です。
ひかり電話があるので、ルーター機能は、PR-500KIで動作しています。
従って、WiFiルーターは、ルーターモードではなくて、
APモード(ブリッジモード)に設定してつなげれば良いです。
参考)
「無線ルーターをAPモード(ブリッジモード、アクセスポイントモード)に設定する方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC Aterm、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2023/07/25/wifi_apmode/
書込番号:25736762
1点

>ますます混乱しましたが、無線ランのルーターはいらないと言うことですか?
PR-500KIの無線LANカードを返却するので、
親機としてWSR-1800AX4Pなどの無線LANルータは必要です。
但し、PR-500KIでインターネット接続されていれば、
無線LANルータのルータ機能(インターネット接続)は使う必要がなく、
ブリッジモードで使えば良いという事です。
書込番号:25736913
1点

>ますます混乱しましたが、無線ランのルーターはいらないと言うことですか?
HGWに無線LANルーターをAP(アクセスポイント)モードもしくブリッジモードで使用します。
つまり、無線LANルーターをHub(ハブ)として使います。
もっとわかりやすく言えば電源コンセントのテーブルタップような使い方です。
書込番号:25736951
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5700AX7S [ブラック]
WXR-5700AX7SとWEX-1800AX4EAを、EasyMeshで接続して使用しています。
WXR-5700AX7SをコントローラとしWEX-1800AX4EAエージェントとして接続しておりますが、エージェント接続時に、倍速モードとチャンネルが変更されます。
倍速モードを
2.4GHz帯を40MHzに設定していても20MHzとなり、
5.0GHz帯を160MHzを設定していても80MHzとなります。
なお、WEX-1800AX4EAを2台接続しておりますが、1台は無線接続、もう1台は有線接続しております。
WXR-5700AX7SとWEX-1800AX4EAは初期化を実施しても症状は変わりませんでした。ファームウェアも最新化済みです。
エージェント接続時に倍速モードとチャンネルを変更させない方法を教えて下さい
宜しくお願いします。
書込番号:25732913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コントローラーで、”干渉波自動回避”を無効にして試してみましたかね?
>WEX-1800AX4EAを2台接続しておりますが、
設置場所の位置関係はどうなってますかね? 両方で電波干渉してませんかね?
一応、エージェント側にも、倍速モード設定があるけれども、そっちは設定しましたかね?
書込番号:25732966
0点

ご回答ありがとうございます
>コントローラーで、”干渉波自動回避”を無効にして試してみましたかね?
干渉波自動回避は無効にしております。
エージェント側の倍速モードの設定については2.4GHz 5GHz共に設定内の項目マスクされており変更することが出来ませんでした。
引き続きいろいろ試してみます
書込番号:25732989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ありがとうございます
5GHzは倍速モードが80MHzになってもいい気がしますね。
ただ、2.4GHzは20MHzになってしまうのが、解せないです。
エージェントの設置位置の変更など、
いろいろ試してみます。
書込番号:25733060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WEX-1800AX4EAを1台 だけONにして、もう一台からの干渉がないどうかミレルよね。
あとは、PCやスマホにWiFiアナライザーを入れて近隣からの干渉がどうか みてみるといいかもね。 2.4バンドはチャネルが少ないから混み合ってるかも。
書込番号:25733084
0点

>2.4GHz帯を40MHzに設定していても20MHzとなり、
>5.0GHz帯を160MHzを設定していても80MHzとなります。
EasyMeshにすると、2.4GHzも5GHzも同時に
倍速モード(MHz)が変更されるのでしょうか?
もしも実際にコントローラとエージェント間でのリンクに
使われている方のバンドだけが変更される場合は、
コントローラとエージェント間を5GHz接続にすれば、
2.4GHzの方は変更されないのでは。
書込番号:25733168
0点

ありがとうございます。
エージェントを1台のみに接続してしました。
接続したとたん、チャンネルと倍速モードが変更されました。
また、5GHzで接続しても2.4GHz,5GHz共に変更されてしまいます。
エージェントの設置位置等いろいろ試してみます
書込番号:25734140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>接続したとたん、チャンネルと倍速モードが変更されました。
>また、5GHzで接続しても2.4GHz,5GHz共に変更されてしまいます。
了解です。
2.4GHzは非常に混雑していることが多いですが、
そのような状況だと、40MHzでリンクしてしまうと、
一度により多くの帯域を確保する必要があるため、
20MHzの時よりも実効速度が落ちてしまうケースもあります。
EasyMeshモードでない時は設定上は40MHzになっている状態で、
実際にPC等の子機を2.4GHz接続すると、
リンク速度はどのような値になっていますか?
https://ww2.frontier-direct.jp/qanda/index.php/archives/21026
もしかすると20MHzでリンクしているかも知れません。
つまり周囲に2.4GHzの電波が多くて、40MHzでリンク可能であっても、
20MHzであえてリンクすることを子機が選択しているかどうかです。
ちなみにWindowsまたはAndroidにWiFi Analyzerをインストールしてみて下さい。
https://apps.microsoft.com/detail/9nblggh33n0n?hl=ja-JP&gl=JP
https://play.google.com/store/apps/details?id=abdelrahman.wifianalyzerpro&hl=ja&gl=US
そのアプリを起動して、2.4GHzのCH分布表を表示してみて下さい。
2.4GHzのSSIDはいくつぐらいありますか?
書込番号:25734167
0点

>エージェントを1台のみに接続してしました。接続したとたん、チャンネルと倍速モードが変更されました。 また、5GHzで接続しても2.4GHz,5GHz共に変更されてしまいます。
ちょっと日本語がわからないんだけれども?? 何から何にどう変更されたの?
書込番号:25734175
0点

ありがとうございます
リンク速度は149Mbpsで接続されています。
WiFi Analyzerでは2.4GHzのSSIDは、3つ検出してます。
倍速モードが
2.4GHz帯を40MHzに設定していても20MHzとなり、
5.0GHz帯を160MHzを設定していても80MHzとなります。
チャンネルは両チャンネルともに変更されます。
書込番号:25734364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下の方法で、倍速ボードが変更される点については解決しました。
1.エージェント(WEX-1800AX4EA)を初期化する
→WEX-1800AX4EAはEasyMeshで接続していると、無線設定の変更ができないため
2.無線設定で2.4GHzの倍速モードを40MHzに変更
3.エージェントを再度コントローラ(WXR-5700AX7S)に登録
みなさま、ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:25734568
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4P/DBK [ブラック]
こんにちは。
AirStation WSR-1800AX4Pなのですが、v6 コネクトに対応していないという事なのですが、何か不具合があるでしょうか?andlineという光コラボを使う予定です。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
こちらで見るとそういう情報になっています。
よろしくお願いいたします。
0点

https://www.andline.net/ipv6/
無料レンタルした、ルーターの下にAirStation WSR-1800AX4Pをつなげるなら、v6 コネクトに対応していなくても大丈夫だよね。 さらにAirStation WSR-1800AX4Pでなくてもほとんどなんでも大丈夫だよね。
ちなみに、andlineという光コラボは v6 コネクト だけしかないの? なんか変だね。 それでオンラインゲームとかできるのかね?
書込番号:25732907
2点

お答えありがとう御座います!
レンタルしたモデム下だったら大丈夫という事でしょうか?
一応ルーターレンタルはしていないとの事でした。
すいません情報不足で…
書込番号:25732915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shirohguitarさん
v6コネクトは、朝日ネットのサービスなので、他のネットなら問題ありません。
andlineのドコモ光コラボなら大丈夫です。
書込番号:25732922
1点

お答えありがとう御座います!
了解しました!
書込番号:25732925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとう御座いました!
無事光回線に行けそうです!
書込番号:25732926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





