このページのスレッド一覧(全13466スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2024年6月25日 11:07 | |
| 6 | 4 | 2024年6月23日 01:03 | |
| 1 | 14 | 2024年7月15日 16:44 | |
| 1 | 5 | 2024年6月29日 10:31 | |
| 6 | 2 | 2024年6月19日 09:02 | |
| 6 | 8 | 2025年2月24日 21:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M4(2パック)
【困っているポイント】
親機を2F、子機を1Fに設置して、1FでPC(mac mini)を使用していますが、最近回線が重いようです。
アプリで調べると親機2.4GHzにつながっています。
子機5GHzに繋がった方が早いのでは?と思うのですが、切り替え方法がわかりません。
PCは移動できないのですが、スマホなどは快適に利用できています。
@そもそも親機/子機への切り替えが原因かどうか。メッシュだと関係ないでしょうか?
A上記が原因であれば切り替える方法、を探すためのキーワードなど。
を教えていただけないでしょうか?うまく専門用語で検索できず、hitしません。
*回線の上限制限には引っかかっていません。
【使用期間】 2年
【利用環境や状況】 一軒家
1点
あまり詳しい情報を得られているわけじゃないのでお助け出来ないのですが
一部世代のMacminiでWi-Fi接続の問題が報告されていたかと思います。
該当していないかどうかの確認と、OSの更新状況などを確認してみてください。
Mac mini 無線lan 5GHz
上記ワードでGoogle検索すると該当記事にもたどり着けるかと思います。
対象機種じゃなかったらごめんなさい。
書込番号:25783316
1点
何を訊いているのかよくわからないので、絵や図をUPしてくれますかね?
5G,2.4G はメインネットワークの設定でそれらスイッチのOFF/ONでできるし、 ゲストネットワークを作って5G専用 とか 2.4G専用に設定してみたら?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1460/
こんなこともあるよね。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3190/
でも、Deco は ほとんど全自動なので、どうにもできないところが多々あるよね。 その分ユーザーは楽だけれども、うまくいかなくなったときに対処が他よりも大変になるよね。
価格COM に相談するならDecoは避けたほうがいいとも思うよね。 助言できるところが少ないから。
書込番号:25783339
![]()
1点
>子機5GHzに繋がった方が早いのでは?と思うのですが、切り替え方法がわかりません。
Decoは基本的にはDeco側で自動制御する項目が多く、
細かな設定は出来ません。
2台のDecoの配置を試行錯誤してより良い配置を捜してみてはどうですか。
まず2階のDecoは出来るだけ低い位置に移動し、
1階のDecoは出来るだけ高い位置に移動した方が良いです。
また親機(1台目のDeco)と中継機(2台目のDeco)と子機(スマホ等)の位置関係ですが、
基本的に中継機は親機と子機のちょうど中間あたりの位置が効果的です。
ですが、2台のDecoの間に天井があり、大きな障害物となって、
電波が減衰していますので、
2台のDeco間の距離はやや短めの方が良いかも知れません。
書込番号:25783553
1点
Decoは、ユーザーが調整出来ることはほとんどありません。
出来ることは
1)スマホのDecoアプリから、Deco自身のファームを最新に保つ。
古い機種ですが、結構更新が来ます。
(Decoアプリの更新も結構来ます)
2)Decoアプリから、ネットワークの最適化を行う。
ネットワーク環境はコロコロ変わりますから、月1くらいで行う。
書込番号:25783566
1点
みなさま気にしていただきありがとうございます。
全て確認したところ状況が安定しました。タイミング的なものなのか決定的な原因があったかわからなかったのですが、
今後検索される方のためにメモをまとめておきます。
・使用しているPCスマホに問題がないか検索
・アプリで更新・最適化を確認
・子機の位置から親機と中継機の位置を調整
・ゲストネットワークを作成して利用
>トロロさん1066さん
ありがとうございます、対象機種ではありませんでしたが、そういったこともあるのですね。
今後似たことがあったら検索するようにします。
>Gee580さん
ありがとうございます。とりあえずなのですが、Gee580さんのご助言のゲストネットワークを作成し繋いだところ安定しました。
タイミング的な問題なのかよくわからないのですが、大変助かりました。
とりあえずこれで様子をみようと思います。
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます、厳密には屋根裏なので、3Fと1Fという状態でした。
現在状況は安定したのですが、今後見直していこうと思いました。
また当方が、親機・中継機・子機の単語を勘違いしていたことにコメントで気がつきました;勉強になりました。
>Audrey2さん
ありがとうございます、アップデートを意識したことがなかったので今後も気にしていこうと思います。
書込番号:25786390
1点
メモ的な追記です。
Decoのアプリ上での表示で
標準のネットワークに繋いでいると、シグナルが[中]、
ゲストネットワークだと[非常に強い]
…となります…。
書込番号:25786393
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P/DBK [ブラック]
WSR-5400AX6Pと迷っているのですが、二人暮らし、1Gプラン、常時接続3台、最大接続5台(pc、ps5、テレビ、スマホ)の環境ではこちらでも問題なさそうでしょうか?2人ともオンラインゲームを同時にプレイすることがあります。FPSや配信などはしません。
ストリーム数とcpuなどの違いだとは思いますが、ふたりともオンラインゲームをするので、ストリームが多いほうがいいのかなと思いまして。
バッファロー製品は初めてなのですが、NECが無難とかありますか?
書込番号:25782900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
我が家は2階建ての戸建てです。
ルータ、ゲーミングPC、PS5、スイッチ、スマホ、テレビが全て別の部屋だかNetflixで4K作品を見てる時に子供がFPSして11台位接続しても不具合は無い。
自動で2.4Gと5Gが切り替わってるが問題無い。
さすがにスマホは家の中で歩き回るので2.4Gに接続される時が多いがそれ以外の子機は5G接続になるので賢いと思う。
書込番号:25782995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追記
我が家はドコモ光1Gで中継器なしです。
書込番号:25783015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>WSR-5400AX6Pと迷っているのですが、二人暮らし、1Gプラン、常時接続3台、最大接続5台(pc、ps5、テレビ、スマホ)の環境ではこちらでも問題なさそうでしょうか?
親機から無線LAN接続する子機との距離はどの程度なのでしょうか?
それほど離れていないのなら、WSR-3000AX4Pで充分かと思います。
結構離れている場合、子機がMU-MIMOに対応しているとすると、
アンテナ数の多いWSR-5400AX6Pの方がより良いとは思います。
書込番号:25783079
![]()
2点
>ストリームが多いほうがいいのかなと思いまして。
>2人ともオンラインゲームを同時にプレイすることがあります。
2人ということは2台かな? でも、他のクライアントがいるみたいみたいなので、ストリーム数が多いほうがよさげだよね。
わたくしは NEC が無難だとおもうけれども。
書込番号:25783315
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
AX80をSo-net光M(光電話も利用)にて、貸与されているホームゲートウェイPR-500KIに繋いで使っています。
So-net光MはV6プラスのみ提供のサービスで、PPPoe接続はできません。
PR-500KIにNTT東日本がソフトウェア配信しているフレッツ・ジョイント上のV6プラス接続機能は停止させて、AX80のv6プラス接続機能を使い接続させると、Ipv6のサイトは見れるのですがIpv4のサイトが見れません。
(フレッツ・ジョイントの件はこのサイトを参考にしました。) https://note.com/noblehero0521/n/na3083808759b
ですので、現状ではPR-500KIとAX80の両方のV6プラス接続機能をオンにして使っているのですが、本来うまく繋がらないかと思うのですが、なぜかIpv6のサイトもIpv4のサイトも見れて、使えてしまっています。
問題無いと言えば無いのですが、何か腑に落ちません。
AX80の設定をどういう風にして繋ぐのが正解になるのか、教えていただけないでしょうか。
自分がやりたいことは、設計の古いPR-500KIの機能はなるべく使わずに、AX80の機能を優先的に使いたいです。
よろしくお願いします。
0点
そもそも、これは何? なんのため?
NTTホームゲートウェイのIPoE化を無効化する
https://note.com/noblehero0521/n/na3083808759b
>PPPoe接続はできません。
電話以外、別に必要ないんでしょ?
何がしたいの?
書込番号:25782371
0点
>Gee580さん
そうなんです。
ホームゲートウェイは、光電話が使えれば他の機能は使いたくないんです。
光電話契約が無ければただのONUだけの貸与になるので、それが一番シンプルにAX80に全部任せられていいと思うのですが、ホームゲートウェイなのでそうなっていないと思うんです。
書込番号:25782399
0点
古い機器のルーター機能は切ったほうがいいとか書いてる記事とかもあるけど
実際二重ルーターでも何にも変わらないと思いますよ
TPだとルーターモードにしないとメッシュが使えないとかはありますからかな
正解なんか多分ないですよ気分的なモノですよ
書込番号:25782419
1点
>毎日納豆さん
>現状ではPR-500KIとAX80の両方のV6プラス接続機能をオンにして使っているのですが、
>本来うまく繋がらないかと思うのですが、なぜかIpv6のサイトもIpv4のサイトも見れて、使えてしまっています。
ダブルルーターでも、不具合がないのであれば、そのまま使えば良いと思います。
一般的にはポート開放などのため、AX80をAPモード(ブリッジモード)に設定して使うのでしょうけれど。
書込番号:25782705
0点
なるほど。
でも、電話をのこしつつ、その他は AX80 に全部任せるはできないんだよね。 TP-Link製品はこの目的では使えないんだよね。
電話 を やめるかTP-Link製品じゃないのにするか? なんだけれども。
わたくしからのアドバイスは、
別に不具合がなければ、通常の使い方で PR-500KI と AX80 を使えば?
2重ルーターなど、昔の都市伝説だよ。
それから、その”フレッツ・ジョイントの件はこのサイトを参考にしました” 記事も 間違ってなぁーい?
SE が 書いたとか言っているけれども、 少なくともSEならばこんな書き方はしないよね。
書込番号:25782760
0点
>AX80の設定をどういう風にして繋ぐのが正解になるのか、教えていただけないでしょうか。
>自分がやりたいことは、設計の古いPR-500KIの機能はなるべく使わずに、AX80の機能を優先的に使いたいです。
通常はAX80はブリッジモードにするのでしょうが、
どうしてもAX80の機能を優先的に使いたいのなら、
AX80もルータモードにするのでしょうね。
但しルータモードの中で、動的IPを選択すれば良いのでは。
書込番号:25782878
0点
>羅城門の鬼さん
実は自分も「動的IP」にして使うのがいいのかなと、ちょっとだけ思っていました。
PR-500KIのv6プラス接続機能を切って使えないのであれば、それは容認するとして、AX80のv6プラス接続機能はやめて「動的IP」にして使うほうが、なんとなくいいのかなと。
短時間だけど試した際はうまく繋がっていました。
二重ルーターというよりは、二重でv6プラスの処理をしていて問題無く繋がっているという状態がどういうことなのか理解できないのです。
書込番号:25783077
0点
>二重ルーターというよりは、二重でv6プラスの処理をしていて問題無く繋がっているという状態がどういうことなのか理解できないのです。
v6プラスは原理的にユーザ側の複数のルータが同時にv6プラスで
インターネット接続出来ない仕様ですし、
もしもPR-500KIでv6プラス接続されているのなら、
AX80では実際にはv6プラス接続されていないと思います。
書込番号:25783137
0点
>羅城門の鬼さん
ということは、AX80の設定画面ではv6プラスが選択されていても、実際の処理はスルーされているということですかね。
それならば納得がいきます。
AX80の接続タイプの選択は、自動判別でv6プラスが選択されたので、そのまま設定を進めていました。
上流のPR-500KIでv6プラスの処理がされていても、AX80の自動判別でv6プラスが検出されるのは何か混乱を招くというか、そんな気がするのですが考えすぎでしょうか。
書込番号:25783244
0点
>AX80の設定画面ではv6プラスが選択されていても、実際の処理はスルーされているということですかね。
通常は2台目にv6プラスを設定した機器でエラーが起こると思うのですが、
機器の実装に依ってはスルーになることもあるのかも知れません。
書込番号:25783562
0点
少し出遅れた質問ですみません。AX80のWAN側のIPアドレスはどうなっていますか?192.168.*.*の場合、光BRがIPV6処理をしていると思います。それ以外のグローバルIPの場合はAX80もIPV6処理をしていると思います。
書込番号:25811578
0点
>ざくざんさん
PR-500KIのDHCPv4サーバ機能がオンになっているので、そこから割り振られた 192.168.1.2 になっています。
AX80のDHCP機能もオンになっていまして、192.168.0.2 からのIPアドレスが各機器には割り振られています。
二重ルーターになっているということでしょうか。
ちなみにその後、AX80は動的IPの設定にして使っていますが、特に不具合は発生していません。
書込番号:25811934
0点
情報ありがとうございます。当方でもv6plusとひかり電話とtplinkのルーター使っています。ネットワークの詳しいことはわかりませんが、WANのアドレスやLANのアドレスをみた結論から行くと、tplinkのをルーターモードにしてつなげると2重ルーターで動きます。光GWとtplinkで2回NATされるという意味です。
このとき光GWでv6plusを有効にする必要があり光GWがv6plusのv4overv6機能と192.168.1.*のネットワークのDHCPとNAT機能を提供します。tplinkのほうは動的IPでもv6プラスでも動作は2重ルーターになり、192.168.0.*のネットワークのDHCPとNAT機能を提供します。
最初の質問に戻って光GWの負荷の件ですが、上記の通りv6plusのフル機能を光GWで結局提供するのでtplinkがルーターモードでもブリッジモードでも動的IPでもv6プラスでも光GWの負荷は同一だと思っています。
2重ルーターなので当方ではpingはブリッジモードよりも1-5ms遅くなっていますが、ブラウジングやゲームは全く問題ないです。onemesh等のルーター機能を使いたい場合はルーターモードにする必要があります。
書込番号:25812155
![]()
0点
>ざくざんさん
そうですか。二重ルーターだとpingは遅くなるのですね。
でも確かに、ウチでも家族がオンラインゲームをしますが特に苦情は出ていません。
書込番号:25812216
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX23V [マットブラック] Amazon限定モデル
本機を3台購入してEasyMeshを構築しようと検討中です。
サテライト機器のLANポートに有線LANの機器(PCやNAS等)は接続可能でしょうか?
書込番号:25778249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットやドキュメントを探したけれども、記述はみつからなかったよね。
サポセンにコンタクトして訊いたほうが確実だよね。
>サテライト機器のLANポートに有線LANの機器(PCやNAS等)は接続可能でしょうか?
ただ、他のレビューで できた というのはあったよ。
でも、実用になるパフォーマンスが出るか? だよね。 とくに NAS をつなぐんでしょ?
多分、AX23V では 文献上では イーサネットバックホールがいまのところできないのでは と思われるので、つらいのではないかなと。
書込番号:25778318
0点
>本機を3台購入してEasyMeshを構築しようと検討中です。
コントローラとエージェント間は有線LANなのでしょうか?
それとも無線LANなのでしょうか?
>サテライト機器のLANポートに有線LANの機器(PCやNAS等)は接続可能でしょうか?
一般的に中継機にLANポートがあれば、
PC等を有線LAN接続してイーサネットコンバータとして使う事は可能です。
そのLANポートが保守専用でなければ。
また通常の無線LANルータだと当然LANポートにはPC等を有線LAN接続可能ですし、
EasyMeshはコントローラとエージェント間およびローミングの規格ですので、
エージェントのLANポートの使い方は通常の中継機や無線LANルータと
同様かと思います。
心配でしたら、念のためにサポートに問い合わせてみてはどうですか。
書込番号:25778448
0点
>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
皆様回答ありがとうございます。
サポートに問い合わせてみたいと思います。
書込番号:25780724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX1800
https://static.tp-link.com/upload/product-overview/2023/202307/20230705/Archer%20AX1800(JP)%202.0_Datasheet.pdf
には、
> Power: 12 V/1 A
とだけしか書かれてないですが、これが最大消費電力だと思われます。
書込番号:25778001
![]()
4点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1500AX2L [ブラック]
ご質問させていただきます
メッシュWi-Fi接続でコントローラーWSR-3000AX4PDBKです
手順書のとおりRESETボタンを押し両方をLANケーブルで接続し、エージェントのWIRELESSランプが緑色に変わりますが、しばらくするとランプが消灯し橙色になり2分後くらいに緑色になるの繰り返しで設定できません。どこが問題でしょうか。よろしくお願いいたします。
3点
"本製品のLAN端子と、コントローラのLAN端子をLANケーブルで接続します。"
LAN端子どうしを接続してますかね?
コントローラ管理画面にて ログ をみておかしそうなところをUPしてくれますかね?
書込番号:25775321
0点
WSR-3000AX4PDBKの設定画面でEasyMesh機能が有効になっていますか?
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124146201.html
WSR-1500AX2LのモードスイッチはWBになっていますか?
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022814-01.pdf
書込番号:25775339
1点
管理画面のログ情報を見ましたが見方がわかりません。
下記項目は、やってみましたが、設定できませんでした。
ルーターの電源を入れ直しました。
LANケーブルはLAN端子に接続を確認しました。
ファームウェアが最新であることを確認しました。
EasyMesh機能が有効を確認しました。
モードスイッチはWBです。
書込番号:25775724
0点
>ミツバチムラさん
「EasyMeshでの接続手順(有線接続)改善版」
https://www.youtube.com/watch?v=6R-BvZaGfwg
コントローラ―は、「AUTO」にする。「ROUTER/AP/WB」はいずれでも可。
エージェントは、「MANUAL」「WB」にする。
必ず、エージェント側をRESETする。失敗したら、もう1度、エージェント側をRESETする。
コントローラ―とエージェントとは、LAN端子同士をLANケーブルで接続する。
参考までに)
「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/
「EasyMesh機能の設定・動作(コントローラ、エージェントのつながり)を確認する方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2023/07/03/easymesh_belongconfirm/
書込番号:25775744
0点
WSR-1500AX2Lには、セットアップガイドを見ても本体を見てもAUTO、MANUALスイッチはありません。
書込番号:25775755
0点
サポートに電話し親切におしえていただきましたが、改善しません。
あきらめてtp-link製に取り替えました。現在快適に使えています。
書込番号:26087670
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





