
このページのスレッド一覧(全13422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2025年1月3日 23:34 |
![]() |
4 | 3 | 2024年5月4日 15:33 |
![]() |
0 | 4 | 2024年5月2日 14:47 |
![]() |
1 | 4 | 2024年8月16日 23:36 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2024年5月1日 15:12 |
![]() |
34 | 27 | 2024年5月2日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS3 PA-WG1200HS3

時が経てば勝手に元の速度に戻るのでしょうか?
GalaxyS9はモバイル回線接続時は症状は起こらないのでしょうか?
また他の子機(PC等)では現象が起こらないのでしょうか?
RESETボタン長押しで一旦初期化したうえで再設定してみてはどうですか。
それと本機のファームが最新でない場合はアップデートしてみてはどうですか。
https://www.aterm.jp/support/verup/wg1200hs3/fw.html
またGalaxyS9自体の問題かも知れませんので、OSのアップデートが可能ならアップデートしてみて下さい。
書込番号:25724411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:25724414
0点

>羅城門の鬼さん
初期化して設定し直すと解決しました。ありがとうございます!
書込番号:26023713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX7800T8 PA-WX7800T8
6GのSSIDが表示されません。
auひかりHGWにブリッジで接続しています。
メッシュOFFで運用していますが、
6GのSSIDがiphone15のwifiに表示されません。
何か設定のonかoffが必要なのでしょうか?
1点

>本当にすまないと思っているさん
下記は確認されてますか。
iPhone 15 Proでしか使えないようですが。
https://support.apple.com/ja-jp/102285
書込番号:25723721
3点

https://support.apple.com/ja-jp/111831
を見れば分かりますが、iPhone15はWI-Fi6対応であって、Wi-Fi6E対応ではないです。なので、6GHzには対応していません。
iPhone 15 Prnなら対応していますが。
書込番号:25723775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひまJINさん
>羅城門の鬼さん
納得しました。
ご回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:25723826
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
環境は下記のとおりです。
・3階建木造
・NURO光
・SGP200W(ONU)
光回線工事に入ってもらう予定で、ONUの設置は1階を希望しています。
1階に設置した場合、3階まで電波が飛ばないと思うので、ONUとルーターを設置した部屋の直上に中継機を置いて中継しようかと考えています。
なお、1階にONUを設置する理由としては1階に有線でネット接続が必要な機器が多くあるからです。
この場合お聞きしたいのが、2階に設置する中継機はRE900XDのようなMesh対応の中継機でないと機能しないのか、Mesh対応のルーターでも中継が可能なのかご教示お願いします。
また、中継した場合、中継先の中継機からでもルータからでも有線にて接続可能かもご教示お願いします。
なおこの疑問は公式サイトのFAQ内に下記記載があったことによるものです。
"Q9. EasyMeshはどのように展開できますか?
A. EasyMeshデバイス同士はWi-Fi接続にのみ対応しており、「ルーターとルーター」・「ルーターと中継器」・「ルーターとルーターと中継器」といった組み合わせで利用可能です。"
書込番号:25721216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NURO光を導入予定とのことですと、 NURO光による以下リンク先の記事 “メッシュWi-FiとWi-Fi中継器との違いを解説” は既にお読みでしょうか。
https://www.nuro.jp/article/meshwifi-wifichuukeiki/
書込番号:25721243
0点

>cu_0831さん
よく調べてると思ったよね。 ハッとする質問だったよ。
>この場合お聞きしたいのが、2階に設置する中継機はRE900XDのようなMesh対応の中継機でないと機能しないのか、Mesh対応のルーターでも中継が可能なのかご教示お願いします。
Mesh対応のルーターでも中継が可能ですよ。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3532/
https://www.tp-link.com/us/support/faq/3350/
>また、中継した場合、中継先の中継機からでもルータからでも有線にて接続可能かもご教示お願いします。
OKですよ。
これは、サテライトからだけの例だけれども、コントローラーからも有線でOKだよね。
https://cybershack.com.au/cybershack/tp-link-archer-be800-wi-fi-7-tri-band-be19000-router-be-stands-for-beast-network-review/
で、どぉ?
書込番号:25721319
0点

>NoriBayさん
こちらのページの存在は知りませんでした。
質問文からも読み取っていただけるとおり、Meshと中継の違いが今ひとつ理解できていなかったと思いますが、考え方の整理ができました。
ありがとうございます。
>Gee580さん
的確なご回答ありがとうございます。
EasyMesh対応の中継機の価格がいかんせん高かったことからEasyMesh対応の同社性の安価なルーターで環境構築できないか。という疑問による投稿でした。
英語のページはGoogle翻訳でじっくり読みたいと思います。
書込番号:25721415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この場合お聞きしたいのが、2階に設置する中継機はRE900XDのようなMesh対応の中継機でないと機能しないのか、Mesh対応のルーターでも中継が可能なのかご教示お願いします。
FAQ9に書かれているように、両方ともEasyMesh対応なら、ルータ同士でもEasyMeshを構成することは可能なようです。
しかしここで気を付けないと駄目なのは、TP_LINKにはEayMesh以外にDecoとOneMeshと言うメッシュの方式に対応した機器がありますが、EasyMesh対応機に限ると言うことです。
FAQのQ2にかかれていますが、OneMeshとの互換性があるものの、EasyMeshとOneMeshの組み合わせではOneMesh
でのメッシュとなります。しかしOneMeshだとルータは中継機としては使えません。OneMeshの方のFAQを参照してみて下さい。
>また、中継した場合、中継先の中継機からでもルータからでも有線にて接続可能かもご教示お願いします。
ルータは勿論の事、中継機にもLANポートがあればPC等の有線LAN機器を有線LAN接続することは可能です。ただし、ルータ同士を有線LAN接続することは不可です。FAQのQ3参照。
書込番号:25721496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5700AX7P [ブラック]
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/1520427.html
原因はこれだと思うのですが、DNSを8.8.8.8とかにしても遅いままです
他の方起きてませんか?
0点

確かこれって済んだ話ですよ。ブラウザ側が元に戻したはずですよ。
ブラウザの問題でPublic DNSを設定しても関係ありませんよ。
書込番号:25719710
0点

今はブラウザでDoH(DNS over https)が設定できるのでこれを使えばいいのでは。
書込番号:25719715
1点

こないだDoH有効にしても改善しなかったので無効にしてたのですが、いま有効にしたら改善したように見えます
もう少し様子を見てみますが、取り急ぎありがとうございます
書込番号:25719732
0点

パブリックDNSはいろいろありますが、そもそもDNS参照で遅いのか宛先までのルート上の輻輳(トラフィックが混雑してたまたま遅い)などいろいろな原因が考えられます。
問題判別として遅いと言われたサイトでDNS参照してレスポンスがどれくらいかかるか計測してください。
次にcmd.exeを起動してコマンドプロンプトにてnslookup アクセスしていたサイトのFQDN(例 c:\>nslookup www.yahoo.co.jp)でipアドレスが表示されますので控えて下さい。
次にブラウザーにキャッシュが残っているとまずいのでキャッシュを消去してhttps://控えたIPアドレスを直打ち
(例 https://127.0.0.1)した場合に同じように遅いのかレスポンスの速度が速くなったのか確認してください。
もし遅ければDNSの問題ではなく他に原因があります。早くなったのであればDNSもしくはDNSへ到達するまでの経路上での問題の可能性があります。まずはこの方法で確認してみてください。
書込番号:25853430
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X95(2パック)
【使いたい環境や用途】 木造戸建て地上三階、地下一階(地下鉄筋コンクリート)、ドコモ光
【重視するポイント】 コスパ、全館のネット環境確保、スピード(リモート)
【予算】 1-5万
【比較している製品型番やサービス】 X60 か S7
【質問内容、その他コメント】 現在一階、二階にM9 Plusを置いて使用しております。メインは一階にあり、二階は中継器として利用しています。今の状態で、地下はぎりぎり、二階及び三階で一部電波が入らない状態です。
@ X95をメインにしてM9二つをサテライトにする
A S7二台を追加してサテライトにする
B X60をメインにしてM9二つをサテライトにする
の三択ですと、どれがベストでしょうか?
ご教授いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

>の三択ですと、どれがベストでしょうか?
何を優先するのかによりますが、(2)か(3)が良いのではないでしょうか。
M9はWi-Fi5ですので、Wi-Fi6のDecoを追加しても、Decoに関しては現状と同じWi-Fi5でしかリンクされません。
なのでコストパーフォーマンス重視ならWi-Fi5のDeco追加の(2)となります。
Wi-Fi6対応の子機(PC等)の速度重視ならば、Wi-Fi6対応の(3)が良いのでは。
(1)のX95はオーバースペックだと思います。
書込番号:25719775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

羅生門の鬼様、ご返信ありがとうございます!
>M9はWi-Fi5ですので、Wi-Fi6のDecoを追加しても、Decoに関しては現状と同じWi-Fi5でしかリンクされません。
なるほど!これはバックホールのことでしょうか?(M9とX95もしくはX60の間でWifi5でしか繋がらないという意味でしょうか?)
>Wi-Fi6対応の子機(PC等)の速度重視ならば、Wi-Fi6対応の(3)が良いのでは。
BメインX60 サテライトM92つの場合、X60がひろえる場所ではWifi 6 もしくは5 、M9しかひろえない場所ではwifi 5のみの使用、という理解でよろしいでしょうか?
>(1)のX95はオーバースペックだと思います。
そうなんですね!あまりにも料金が高いので買い渋ったのですが、お聞きして良かったです。TP Linkのカスタマーセンターにはこの商品を勧められました(^-^)汗
書込番号:25719984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なるほど!これはバックホールのことでしょうか?(M9とX95もしくはX60の間でWifi5でしか繋がらないという意味でしょうか?)
Deco間のバックホールのことです。
互いの仕様で、低い方の仕様で繋がりますので。
>BメインX60 サテライトM92つの場合、X60がひろえる場所ではWifi 6 もしくは5 、M9しかひろえない場所ではwifi 5のみの使用、という理解でよろしいでしょうか?
はい。
>そうなんですね!あまりにも料金が高いので買い渋ったのですが、お聞きして良かったです。TP Linkのカスタマーセンターにはこの商品を勧められました(^-^)汗
X95を複数台使って初めてX95の本来の性能が発揮されます。なので1台だけ導入してもあまり意味がないです。
書込番号:25720321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速お返事ありがとうございます!deco x60を二機購入して、メインとサテライト+deco m9でカバーにしてみようかと思います。非常に助かりました。ありがとうございました!
書込番号:25720357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
ルーターはPA-WG2600HS2、モデムはPR-500MIで、パソコンとはWi-Fiで繋いでいます。
1年ほど前、ネットの通信速度が遅くNECと契約してるOCN光にサポートしていただいてネットの通信速度を速くしました。
その時、いろいろとサポートを受けている段階でIPアドレスが変わった時がありました(たしか、モデムとルーターの再起動だったと思いますが、サポートで設定ウィザード内をいじったりしてたから定かではありません)。
今、IPアドレスを変更したいと思って、モデムとルーターを再起動してみても変わりません。
変わらないので、モデムとルーターの電源をコンセントを抜いて一晩置いて再接続してみましたが、それでも変わりません。
どうすればIPアドレスを変えることができるのでしょうか?
ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
0点

IPアドレス !??
グローバルIPアドレス?プライベートIPアドレス?
グローバルIPアドレスなら個人での変更はできませんよ。
プライベートIPアドレスも単にリセットするだけでも変えられませんよ。
そもそも何のために変更したい、のかを書いた方が有意義な回答が得られるのではないでしょうか!
(*^▽^*)
書込番号:25717964
3点

>IPアドレスを変更したいと思って
目的を書かれた方が良いですね。
IPアドレスを変更して何をしたいのかを。
IPアドレスを変更したからと言って、速度が変わるわけではありません。
また、PC側はDHCP(IP自動割り当て機能)を使っていると思うので、変えるだけの意味がわかりません。
方法は、マニュアルに書いてますが
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/ipv4lanaddress.html
書込番号:25717972
1点

グローバルIPアドレスかプライベートIPアドレスか分からないですが、一番上に大きく表示される「あなたの利用しているIPアドレス」です。
https://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi
>グローバルIPアドレスなら個人での変更はできませんよ。プライベートIPアドレスも単にリセットするだけでも変えられませんよ。
以前にサポートしていただいた時にIPアドレスが何度か変わり、「IPアドレスが変わってます」「IPアドレスは変わるものなので問題ありませんよ」このやりとりをしましたので、変わるものです。
>そもそも何のために変更したい、のかを書いた方が有意義な回答が得られるのではないでしょうか!
どうして今は変わらないのか、逆にどういう作業で変わるのかを把握したいからです。
書込番号:25717977
0点

>パーシモン1wさん
そのマニュアルに書かれているものは、IPアドレスを指定するものだと思いますが、違いますか?
前にサポートしていただいた時には、サポートをしていただく中で(IPアドレスを指定入力などはしていません)自然に変わっていました。
書込番号:25717982
0点

>もじゅーさん
https://kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fwww%2Ecman%2Ejp%2Fnetwork%2Fsupport%2Fgo%5Faccess%2Ecgi
これはグローバルIPですね。プロバイダーが割り振るものなのでユーザーが変更のタイミングを
把握できませんが、ユーザはそのタイミングを意識する必要もないと思いますよ。
書込番号:25717987
0点

>のほほん^^さん
>プロバイダーが割り振るものなのでユーザーが変更のタイミングを把握できませんが、ユーザはそのタイミングを意識する必要もないと思いますよ。
意識するしないではなく、前にサポートを受けた時変わったのか、どういう作業で変わったのかを知り理解・納得したいです。
書込番号:25717994
0点

>もじゅーさん
「グローバルIP 変更タイミング」などで検索してみて下さい。
様々なプロバイダーで調査しているサイトなどありますよ。
まさにお使いのプロバイダーでのことを知りたいようでしたら
プロバイダーに問い合わせする方が良いでしょう。(教えてくれるか分かりませんけど。。)
書込番号:25718005
1点

数日モデムとルーターの電源を切っておくと変わることがありますよ。
書込番号:25718015
1点

> その時、いろいろとサポートを受けている段階でIPアドレスが変わった時がありました(たしか、モデムとルーターの再起動だったと思いますが、サポートで設定ウィザード内をいじったりしてたから定かではありません)。
この時の契約は?
現在の契約は?
PPPoE ?
IPoE?
書込番号:25718052
1点

固定IPアドレスは、お金を払わないと使えません。
>OCN光「フレッツ」IP1
https://www.ntt.com/business/lp/b-ocn01.html
これ以外の顧客に対しては、プロバイダーが確保しているIPアドレスの範囲から、空いているアドレスをランダムで割り当てられます。
この割り当ては、顧客との終端装置との接続が切れた時に、再割り当てされることがあります(IPがかわることもあれば、短時間の接続断ならかわらないこともあります)。
なんでこんなことをしないといけないのかと言えば。IPv4のIPアドレス(256^4)ではすでに世界的にアドレスが不足しているからです。これを解消するのがIPv6ですね。
もし、外部からの通信のためにそれらが必要なら、上記の固定IPアドレスを申し込むか。または、無料 DNSサービスを利用して、IPアドレスでは無くドメイン名の方で通信しましょう。
私は、MyDNSを使っています。
https://www.mydns.jp/
グローバルIPアドレスに変更があったらこのフリーDNSの設定もし直す必要がありますが。DiCEのような追従して登録祖直してくれるソフトなり。ルーターによってはフリーDNSに対応している製品もあるのでそれを利用したりと。
書込番号:25718058
0点

>いろいろとサポートを受けている段階でIPアドレスが変わった時がありました(たしか、モデムとルーターの再起動だったと思います・・・
それは、恐らくですが、サポート側で貴方が借りているNTT網終端装置(ONU)をサポート側で弄ったからだと思いますよ。
ONUの設定を変更したからルーターの再起動を要求した(再起動しないといけないから)んですね。
ONUは個人で弄れる範囲は限られています。
またONUは遠隔で状態をサポートが診断できます。また変更もできます。
サポートの方は通信が遅い原因を色々試して確かめていたと思われます。
多分それを貴方が《グローバルIPアドレスは変更できるもの》と思われたのかも知れないですね。
(#^.^#)
書込番号:25718071
1点

>もじゅーさん
>意識するしないではなく、前にサポートを受けた時変わったのか、どういう作業で変わったのかを知り理解・納得したいです。
それは理解できるよね。
ISP側はできるだけ、そのユーザーに割り当てた、パブリックIPアドレスが変わらないように努力しているよね。
さらにとくに最近は、IPoEに見られるように、その一つのパブリックIPアドレスを複数のユーザーで共有しているので、変更するのはさらに難しくなっているよね。影響範囲が複数のユーザーに及ぶからね。 (日本語めんどくさいね)
IPアドレスが変わるタイミングはISP側でのメンテナンス時が多いとおもうよね。 トラブルがあったときとか、カストマーが多くなってそのアドレスのリアレンジが必要になったり、機器更新や機器のメンテだったりね。
ひと昔前は、業者が置いていった機器をOFFにしてしばらくするとIPアドレスが変わったなどあったけれども、今はそうでもないみたいよ。
結局は、各ISPやサービス業者の運営方針によるので、直接、故障受付サポートに訊いてみるといいよね。
書込番号:25718074
0点

サポートに電話をして、サポート履歴などを確認してもらいました。
以前設定がPPPoEで速度がかなり遅かったため、IPoEに変更して速くなってサポート終了したという経緯でした。
PPPoEの場合はモデムの電源のON/OFFなどでIPアドレスが変わるくらいIPアドレスは変更されやすく、何もしなくてもIPoEよりIPアドレスが変わる頻度がかなり高い。が、速度はIPoEよりも遅い。
一方、IPoEの場合は何をしてもIPアドレスが変わることはほとんどない、速度はPPPoEよりも圧倒的に速くなる、という答えでした。
なぜPPPoEはIPアドレスが変更されやすいのかという点について質問しましたが、対応していただいた方はそこのところの知識は持ち合わせていないようで「深く説明できる者から折り返しさせてもらいましょうか」ということでしたが、あまり時間が取れないため断りました。
また時間がある時にその謎を追求してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25718086
0点

解決済にしてしまいましたがここなら空いた時間に見れるので、なぜPPPoEはIPアドレスが変更されやすいのか、ということを説明していただける方がおられましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25718093
0点

>なぜPPPoEはIPアドレスが変更されやすいのか
統計的根拠はあるんですか?
たまたまでは?
変更されて何か困るんですか?
書込番号:25718103
4点

>KAZU0002さん
>なぜPPPoEはIPアドレスが変更されやすいのか、統計的根拠はあるんですか?たまたまでは?
それはあなたが使用しているルーターのメーカー、もしくはプロバイダに電話して聞いてみてください。統計的根拠の有無、たまたまという答えが返ってくるかもしれませんね。
少なくとも、私が問い合わせたらPPPoEはIPアドレスが変更されやすいと言われました。
>変更されて何か困るんですか?
困る困らないではなく、あなたは自身が購入して使っている物の動作やその変化に対して「なぜ?」という疑問は抱かないのでしょうか?
書込番号:25718134
2点

>「深く説明できる者から折り返しさせてもらいましょうか」ということでした
いいISPだよね。 こういうのは大事にしましょう。 PPPoEの仕組みを勉強すると見えてくるよね。
わたくしからは 以上だよね。
もっと回答者に 経緯を示しましょう。 回答者の先生方は 別に解凍が必須 ではないから スルーされてしまうよ。 余計な新設でした。 わたくしも スルーするけれども。
書込番号:25718448
4点

>Gee580さん
>いいISPだよね
良いプロバイダーとは?
分からないことを分からないまま自分なりの考えを伝えてしまい、結果嘘を伝えてしまったというアドバイザーが少ないない中、分からないことだから分かる者からと素直に言える良いサポーターとは思いますが、良いISPとは思いません。
ISPと書かれてますが、意味分かって書かれてるのか疑問です。
>もっと回答者に経緯を示しましょう。回答者の先生方は別に解凍が必須ではないから スルーされてしまうよ。余計な新設でした。わたくしもスルーするけれども。
申し訳ないですが「先生」とは思ってはいません。経緯?文面から予測すると敬意?
スルーすると言いながらコメントされてますが、どういうことでしょうか。
漢字や単語の意味について勉強なさってください。
きっと今よりマシな文章が書けるようになると思いますよ。
書込番号:25718485
1点

もう大分前の話になるけど「IPアドレスが足りない」と問題になり、テレビで各局が、特集番組でやってたんだよね。
それを観てたら解り易かったんだけど・・・
IPv4では桁数が少なすぎて、世界中をカバー仕切れないとの事で、各ISP事業者には、全加入者の5〜6割分しか割り当てされなかったとの事。
なので、加入者の7割以上が同時にアクセスした場合、IPアドレスが足りなくなるので、どこか空きの有るISP事業者が居ないか電話して、空きのあるISP事業者を探し出し、一時的にIPアドレスを借りるなんて、やり取りを日常的に行っていたらしい。(今もかも知れませんが、その時がIPアドレスが変わるタイミングとの事です)
IPv6なら桁数が膨大になるので、理論上、全契約者に固定IPアドレスを割り当て出来る筈だった・・・が、こんどは国同士で何番から何番までのIPアドレスを確保するかでモメて、解決に至らなかったとの事。
それで、ザックリしたIPv4よりは数が多いけど、ある程度の範囲内(加入者全員分ではないとの事だけ言って、その割合は公表してなかった)でIPv6を割り当て、それで一応の決着が着いたらしい。
それで、IPv4契約を減らしIPv6を主契約に移行する事で、IPアドレスが足りない問題が、緩和されたけど、完全には解消されてないという状態が続いていると。
ま、当方もPPPoEとIPoEの違いまで、ハッキリ答えられない程の知識しかありませんが、テレビでやってた事だけは覚えています。
それと「固定IPアドレス契約」は、個人契約では、もう廃止(新規受付しない)方向に進んでいて、まだ受け付けてるのは法人契約ぐらいだけらしいですよ。
書込番号:25718672
1点

グローバルIPはプロバイダによって繋ぎ直すたびに変わったり数ヶ月変わらなかったりするのでルーターは関係なし
書込番号:25718710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





