このページのスレッド一覧(全13466スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 16 | 2024年6月16日 21:11 | |
| 5 | 7 | 2024年6月14日 05:12 | |
| 5 | 5 | 2024年6月10日 21:01 | |
| 0 | 2 | 2024年6月8日 20:55 | |
| 1 | 4 | 2024年6月9日 14:35 | |
| 3 | 4 | 2024年6月7日 17:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
現在、メッシュ構成(親機WG1200HP4 x 1 + メッシュ中継機WG1200HP4 x 3)に、メッシュではない単なる中継機としてWG1200HS4を1台追加した環境を使用しています。
比較的頻繁に使用する部屋のうち、ある一部屋だけが5GHzではどうしてもつながりません。
その部屋用に、WG1200HP4をもう一台、メッシュ中継機として加えてあげたいのですが、Atermの公式サイトを見ると、メッシュ中継機は4台まで対応とのことなので、追加は可能でしょうか?
メッシュではない単なる中継機のWG1200HS4は、そのLANポートにLANケーブルでプリンターを繋げているだけなので、実態としては、単なるWifi子機としての動作をしているだけのようにも見えますが、いかがでしょうか?
0点
>メッシュ中継機は4台まで対応とのことなので、追加は可能でしょうか?
可能ですよ。
ただし、4台だけれども、接続の仕方があるよね。 直列3台まで、だから追加の1台は枝分かれ、または、MESH親に直でつなぐ感じになるよね(無線だよ)
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/meshnetwork.html
どんなつなぎをかんがえているのかな? 図をUPできますかね?
また、階段みたいだけれども、「ある一部屋だけが5GHzではどうしてもつながりません。」とは?
どんな配置になってるにかな?
書込番号:25772352
1点
>Gee580さん
ご丁寧にありがとうございます。「1階の概略図」と「2階の概略図」と、Atermの設定画面の「ネットワーク図」の画像をUpさせていただきます。
どうして、このような配置になったかと言いますと、
最初は2階の自分の部屋のみで、インターネットに接続できれば十分だったので、CATVの回線は、2階の壁をぶち抜いて、CATVモデムも自分の部屋(2階の左側)に設置してもらいました。
徐々に、家族も様々な部屋でインターネットの常時接続が使いたい、となってきたので、このような配置になりました。
てすが、家がコンクリートパネル構造のためか、黄色に着色したゾーンが、5GHzの電波が届かず、2.4GHzの電波すら、1階の「メッシュ中継機1」から受信している状況です。
どうして、2階の黄色いゾーンの右上に、新たにメッシュ中継機の増設を考えているかといいますと、かつて、メッシュ親機にWX5400HPを使用していたときは、その位置にWG1200HP4をメッシュ中継機として設置して、上手く機能していたからです。
WX5400HPにトラブルが発生したため、その機器をメッシュネットワークから外して、代わりに現在は5GHz空白地帯となっている部屋に設置していたWG1200HP4を、メッシュ親機にして、メッシュ全体を再構築したため、現在のような環境になっています。
ご情報をたまわり、現在の構成にメッシュ中継機1台を追加してみようかと思います!!
書込番号:25772450
0点
分かりやすい図どうも!
素朴な疑問として、 Mesh中継器追加候補地が 黄色のなかにいるけれども、ここにMesh中継器をおいても、
すぐ近くの Mesh親機 の電波が十分とどくの?
PCやスマホにFreeのWiFiアナライザをインストして、どのくらいの強さの電波(RSSI値)が とどいているのか見てミレル? その他、WiFiミレル というスマホ用のFreeAPPもあるので、家中のヒートマップ作って事前チェックだよね。
注意:マニュアルでの最大数
「本商品のメッシュネットワークには、メッシュ中継機を最大4台接続できます。多段(直列)は3台以下です。」
なので、Mesh親機はこの4台にはカウントされないはずだけれども、いろいろ、ネットを見て回ったところ、全部で5台になっている図がないんだよね。 1段目はメッシュ子機であって、メッシュ親機ではないよね。
NECの記述ミスの可能性もあるので注意だよ。
ちゃんと図にも”Mesh親機” と ”Mesh中継器” で別として描かれてるからね。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/meshnetwork.html
書込番号:25772489
![]()
1点
WG1200HP4を複数台使うと聞くと
同時接続台数の観点がちょっと心配になりました
ご家族で同時使用もされるようですので
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001296637/SortID=24921494/#tab
WX5400HPのトラブルというのが何が起きたのか不明ですが
個体不良とかであれば、あらためてWX5400HPメインで
WG1200HP4を中継機に回すほうがよいのではと思いました
WG1200HS4については、問題が出てないならそのままでもいいと思いますし、
中継機ではなく単なる子機としたいのであれば(有線LANしか使わないのであれば)
無線5/2.4GHzの出力を止める設定とすればよいかと
書込番号:25772619
![]()
1点
>メッシュではない単なる中継機のWG1200HS4は、そのLANポートにLANケーブルでプリンターを繋げているだけなので、実態としては、単なるWifi子機としての動作をしているだけのようにも見えますが、いかがでしょうか?
WG1200HS4はメッシュ中継機としてカウントされないとは思いますが、
WG1200HS4を中継機ではなくて、単なるイーサネットコンバータとして使っているのなら、
WG1200HS4の設定を親機とはWi-Fi接続させるものの、
スマホ等の子機とはWi-Fi接続させない設定にすれば、
より確実かと思います。
つまり
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs4/guide/cnv1.html
の中継機と子機間の2.4GHzと5GHzを無効にしてみてはどうですか。
こうすれば、WG1200HS4は中継機ではなくて、
スマホ等と同じく単なる子機(イーサネットコンバータ)となります。
>その部屋用に、WG1200HP4をもう一台、メッシュ中継機として加えてあげたいのですが、Atermの公式サイトを見ると、メッシュ中継機は4台まで対応とのことなので、追加は可能でしょうか?
その4台にはメッシュ親機はカウントされないので、大丈夫かと思います。
そしてメッシュ中継機は直列では3台までと言う制限があるようですが、
メッシュ中継機の配置が追加機も合わせても、
縦長ではなくて、団子状態に配置されてますので、
メッシュ中継機4台が直列配列されることはないでしょうから、
大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:25772646
![]()
1点
有線は検討に値しない?
エレコム ELECOM
隙間 LANケーブル 40cm CAT6A準拠 フラット 高速 シルバー LD-VAPF6A/SV04
https://www.yodobashi.com/product/100000001006917723/
> 価格: ¥2,760(税込)
壁への穴開け不要!
すきまを使ってすぐに配線できるCat6A準拠の
すきまLANケーブルと中継コネクターの2製品を新発売
https://www.elecom.co.jp/news/new/20220208-04/
「CAT6Aのすき間LANケーブル」は10Gbpsで通信できるか?窓の隙間を使って屋外から2階へ配線してみた
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/yajiuma-mini-review/1390848.html
書込番号:25772855
1点
皆さん、様々な視点からの情報を大変ありがとうございます。
>Gee580さん
あれこれと探してみましたら、親機WG1200HP4 x 1台の、メッシュ中継機4台のイメージ図が見つかりました。
あと、先ほど、1階に設置してあった、メッシュ中継機3を、今後に設置を想定していた2階の位置に設置しなおしてみたところ、問題なく、動作しました!! 場所的には5GHzの電波は問題なく届くようです。
>おさむ3さん
WX5400HPなのですが、昨今BuffaloとTP-Linkで話題になっているように、クラッカーによってAtermがボット化され、他のWebサイトへのDDoS攻撃に利用されていることが判明したため、4月中旬に自宅のネットワークからは外しました。残念ながら復旧のメドが立っていない状態です。
>羅城門の鬼さん
WG1200HS4を中継機→子機に変更する方法に、たどり着けずに大苦戦していたところでした。大変助かりました。
>魔境天使_Luciferさん
自分のところは、有線が優先なので、可能なものは片っ端から有線化(ケーブルはオヤイデ無線のケープルを中心に自作)しているのですが、スマホ・ノートパソコン・IOT機器の一部が、どうにも有線化できず、現在のような状況に至っていたりしますです。
書込番号:25773405
0点
なーんだぁ! 最初のそこにあったのね。 しかし、Atermでもモデルによって違うので、MIXしたらどうなっちゃうんだろうね?
書込番号:25773424
0点
>へぼへろさん
>WX5400HPなのですが、昨今BuffaloとTP-Linkで話題になっているように、クラッカーによってAtermがボット化され、他のWebサイトへのDDoS攻撃に利用されていることが判明した
そんなことが起きているのですか!?
NECがアナウンスしていた脆弱性のある機種リストには
WX5400HPもWG1200HP4も入ってなかったと思うので
他人事と思ってました
そういったことにうといので
そうなったときにどうすればいいのかよく知りませんが
とりあえずの代替機に置き換えたという感じなんですかね
書込番号:25773795
0点
>おさむ3さん
メッシュ親機にしていたWX5400HPの方は、完全にやられた、という感じですね。工場出荷時に初期化し直してもダメでした。メッシュ中継機のWG1200HP4の4台構成ほうは、やられていない可能性のほうが高かったと思います。
次に、代わりの機種は、セキュリティー機能が付いている方が良いかも、と思って、WX7800T8の2台のメッシュ構成を購入しました。
インターネットにつなぐ前に、スマホとWifi接続して、パスワード関係は全部変更して、セキュリティ機能もスグに活性化できる直前にまで設定しました。でも、これも2週間と持たずに乗っ取られました。
次にメッシュ親機と、メッシュ中継機とを入れ替えて、同様な作業をしましたが、これまた2週間と持ちませんでした。
オとされたWX5400HPとWX7800T8に共通するのは
・「Aterm ホームネットワークリンク」に対応していること
→インターネット側から設定変更ができるという、BuffaloとTP-Linkでもセキュリティホールになっていた機能
・「トレンドマイクロホームネットワークセキュリティ」に対応していること
→結果的に、そのセキュリティソフトでは防げない方法でBot化されています。
あたりかな、と思います。
ですので、あえて、それらの機能が無いWG1200HP4を引っ張り出してきて、メッシュを組んで対応して、とりあえずは平静を取り戻しているところです。
1度だけ、インターネット側からパソコンの電源をONにされかかりましたが、パソコンのUEFI(BIOS)の設定で、「Wake On LAN」(ネットワーク側からのPC起動)を「無効」にしてあったので、事なきを得ました。
それに加えるなら、WG1200HP4側の設定で、「UPnP機能」をOffにしておくのが、良いかと思います。
書込番号:25773916
0点
>WX5400HP
そうなの??
この機種はOKみたいだけれども。
https://www.aterm.jp/support/tech/2024/0227.html
https://www.aterm.jp/support/inquiry/hoshu_list.html
書込番号:25773984
0点
>Gee580さん
そうなんです。今回登場している各機種は全て、メーカー側では「セキュリティ上の問題は特に発見されてはいない」という認識なのにも関わらず、実際には問題が生じているので、根が深いかな、と思っています。
書込番号:25774002
0点
>実際には問題が生じているので、根が深いかな、
なるほどね。
ISPとか回線業者、サービス名は何?
FLETSとかNTT系の回線? であれば、少しは安全かもよ。
IPv6接続 はどんな感じになってるの? また、ATTACKはIPV6経由?
Decoy PCとか用意して、わざとATTACKさせ、ログなど証拠固めをしないとなんとも言えないけれども。
サーバー公開とかは??
実害は?
などなどあるけれども、このスレッドではなく、あらためてやったほうがいいよね。
書込番号:25774026
0点
メッシュネットワークを構築する
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/meshnetwork.html
> 本商品のメッシュネットワークには、メッシュ中継機を最大4台接続できます。多段(直列)は3台以下です。
また、接続する中継機と子機は、合わせて15台以下をお勧めします。
って事なので此を超えない範囲なら問題無いのでは?
> インターネットにつなぐ前に、スマホとWifi接続して、パスワード関係は全部変更して、セキュリティ機能もスグに活性化できる直前にまで設定しました。
ルーターのパスワードは
・英数の大小
・数字
・記号
・10文字以上
で有る事が必要かと。
> これも2週間と持たずに乗っ取られました。
次にメッシュ親機と、メッシュ中継機とを入れ替えて、同様な作業をしましたが、これまた2週間と持ちませんでした。
宅内ネットワーク上にマルウエアを飼っているデバイスが有る可能性が高いのでは?
この件に関してこのスレで行う?
新スレで行う?
どちらで行うか宣言して貰えればもう少し気になる点を挙げるけども。
書込番号:25774411
1点
乗っ取り?bot化?については
他人事じゃないんだなと怖くなったのでわたしがスレ主さんに質問させてもらいました
わたしも興味のある話なので、話題が続くのであれば
難しくて理解が追い付かないなりに参考にさせていただきたいですが、
そもそも流れ的にはスレ主さんから相談されたわけではないので
続けるのかどうかについてはスレ主さんにお任せしたいです
なんだか話がややこしくなっていたらすみません
書込番号:25774727
0点
皆さん、貴重な情報・ご意見、大変ありがとうございました。まずは、ターゲットを絞るために、WG1200HP4の件を一旦クローズにかかります。
先ほど、メルカリで落札したWG1200HP4が1台届きましてメッシュ中継機としての設定を終え、テスト動作も完了しました。これで、WG1200HP4(メッシュ親機×1 + メッシュ中継機×4) + WG1200HS4(Wifi子機×1)の構成で、問題なく機能することは、確認できました。
この構成でのセキュリティ上の懸念だった点は、インターネット側からWPnPでAterm WG1200HP4経由で、WindowsPCを起動しようとされたことですが、これは、WG1200HP4側で「WPnP機能」を「Off」にするとともに、各WindowsPC側のUEFI(BIOS)設定で、Wake ON LAN(WoL)の項目をdisable(off)にしておくことで、回避が見込めるので、この件についても、何か新たなインシデントが発生したら、あらためて報告させていただきます。
残りの、WX5400HP×1台と、WX7800T8×2台のBot化につきましては、スレッドを改めさせていただきます!!
書込番号:25775228
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
以前、3600HPか5400HPとの購入に迷い、こちらで皆様に色々とアドバイスしていただきました。
悩んだ結果、こちらの5400HPを購入しようと決めました。
さて、購入…という段階になって、この機種についているホームネットワークセキュリティ機能について、少し疑問に思う事があって再度質問させて頂きます。
この、セキュリティー機能、口コミを見てると不要…という書き込みをちらほら見かけますし、この機能があることにより速度が低下する…という口コミも見かけました。
どちらにしても、たとえ使ったとしても試用期間後は使わないので、それなら最初からオフにしたいな…と思ってたのですが、マニュアルには、この機種をインターネットに接続すると本機能が自動的に起動します、とあるので、この機種をONUに接続する前にオフに設定する必要があるようです。
この機種をONUに繋げてしまうと、インターネットに接続してしまいます。他の口コミでインターネットに接続しなくても、この機種と接続出来る…というのを見たのですが、この機種の電源だけ入れて、スマホからクイック設定Webを開けば(スマホのWiFi接続を優先にして)、接続することが出来るということでしょうか?
こちらの口コミとか他、色々調べてみたのですが分からなくなってしまいました…
つなぎ方ガイドを見てみると、このセキュリティにはアプリのインストールが必要のようです。一番は、最初はとりあえず起動させておいて、すぐにオフにしてしまえばいいと思うのですが、どうせ使わない…とわかっているものにアプリをインストールするのもなんか嫌だな…と思ってるんですが…
アプリをインストールせずにこの機種をONUに接続してインターネットに接続させて、つなぎ方ガイド(すみません…アドレスの貼り方が分からなくて…)の「ホームネットワークセキュリティ機能の設定をしよう」をすっ飛ばして、次のステップにいって、クイック設定Webを開いて、ホームネットセキュリティをオフにしてしまえばいいのかな…とも思ったり…
出来れは、インターネット接続前にオフにしたいので、私の認識で合っているか、詳しい方教えてください。
書込番号:25769811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単にデフォルトでオンになっているだけの話なので
ルータの設置・初期設定が終わった後でもいいので、好きなタイミングで管理画面からオフにするだけで済みます。
最初から使わないならアプリのダウンロードどうも不要です。
自分もそうやって使ってます。
書込番号:25769846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
工場出荷状態の本商品をインターネットに接続すると、本機能が自動的に起動します。本機能のサービス利用規約について同意できない場合、本商品をインターネットに接続する前に必ず「ホームネットワークセキュリティ機能」を無効(「OFF」)にしてください。無効にするための手順については本ページの「ホームネットワークセキュリティ機能を停止する」を参照してください。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/homenetworksecurity.html
>一番は、最初はとりあえず起動させておいて、すぐにオフにしてしまえばいいと思うのですが、
ネットにつながないでも、本機の管理画面にはいれるよ。 Default の SSID につなげればいいよね。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/check_ssid.html
で 管理画面で OFF にすればいいよね。
APPのインスト必要ないだよね。
>この機種の電源だけ入れて、スマホからクイック設定Webを開けば(スマホのWiFi接続を優先にして)、接続することが出来るということでしょうか?
>すっ飛ばして、次のステップにいって、クイック設定Webを開いて、ホームネットセキュリティをオフにしてしまえばいいのかな…とも思ったり…
>出来れは、インターネット接続前にオフにしたいので、私の認識で合っているか、詳しい方教えてください。
はい、全部OKだよね。
思うに、その分、安く販売してほしいよね。
ちなみに PC をもってないの?
書込番号:25769902
0点
詳しいことは忘れましたが
何もしないでセットアップすると勝手にオンになり
一定期間経過後有料になる
と聞いた気がします
ですので、この機種のWAN(外部、インターネット)には何もつなげない状態で
子機を接続して、真っ先にオフにしたと記憶しています
やり方についてはGee580さんがお書きのとおりです
ONUに接続する前に設定する…の考え方で合っています
書込番号:25769922
0点
>この機種の電源だけ入れて、スマホからクイック設定Webを開けば(スマホのWiFi接続を優先にして)、接続することが出来るということでしょうか?
WX5400HPはデフォルトでモードスイッチがルータモードになっているでしょうから、
WX5400HPをインターネットに繋げなくとも、Wi-Fi接続したスマホから
WX5400HPのクイック設定WEBに入れると思います。
>つなぎ方ガイドを見てみると、このセキュリティにはアプリのインストールが必要のようです。一番は、最初はとりあえず起動させておいて、すぐにオフにしてしまえばいいと思うのですが、どうせ使わない…とわかっているものにアプリをインストールするのもなんか嫌だな…と思ってるんですが…
アプリをインストールしなくても、
Wi-Fi接続したスマホのブラウザを起動し、
URL欄に192.168.10.1を入力すれば、
クイック設定WEBに入れます。
アプリがあれば、IPアドレスを知らなくても、
ATermを探索してくれますが。
書込番号:25769965
![]()
1点
あー…
アプリってなんのことだろうと疑問だったんですが
Atermにアクセスする「スマートリモコン」アプリのことだったんですかね
設定はPCでやるとか決めているのなら要らないかもですが、
アプリあったほうが便利だと思います
このWi-Fiルーターを使い続けるのなら
書込番号:25769989
0点
皆様、返信ありがとうございます!
自分が考えていた通りのやり方で良かったと分かり安心しました。
今週末に購入する予定なので、教えていただいた通り設定してから使いたいと思います。
書込番号:25770123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も昨日購入後、即セキュリティ機能オフにしました。
やり方は取説に書いてある通り、ONUに繋がず、LAN端子にPCをつないで電源を入れただけで、
プラウザから「http:aterm.me」と入れると、クイック設定webにログインできます。
IDはadmin、パスワードはWX5400HP本体に書いてあります。
あとはホームネットワークセキュリティ機能をオフにすればよいようです。
その後にONUに繋いで設定を行いました。
いくらなのか知りませんが有料のセキュリティがデフォルトでオンになっているというのはどうかと思いました(^^;(^^;
書込番号:25771418
4点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WNR-5400XE6P [ホワイト]
接続のみで手間なく使い始めることはできましたが、スマホ、PC共に反応が遅く、イライラします。
反応が遅いというのは、
・読み込み開始時にワンテンポ遅い
・WEBサイトを表示する際、表示し始めが遅い(ページ全体を表示するまでに読み込み中の表示が必ずある)
・速度計測サイトでも、計測開始から、800Kbps→50Mbps→200Mbps→600Mbpsと徐々に上がっていく。
(最終的には600〜800Mbps出ている)
環境は、
・2階建ての1F、2Fの対角に1台ずつ、合計2台のメッシュWiFiとして使用中。
・2Fの子機は、1Fの親機と有線接続
・光ケーブル、1Gbps契約(中部電力のコミュファ光)
・当機に変える前は感じなかった。
・親機、子機の真横であっても、同じ反応。
・スマートフォン、PC共に読み込みがワンテンポ遅い。
・2.4GHZ、5GHZ共に同じ反応。
・当機に変える前は中部電力コミュファ光のルーター(ホームゲートウェイF5648)を使用していたが、ワンテンポ遅い動作は感じなかった。ただしWiFi電波が1Fから2Fに届かない箇所があったため、当機に変更した。
バッファローに問い合わせて、オートモードをマニュアルに変更し、その他設定(詳細内容を忘れてしまいました・・)を
アドバイスどおりに行って様子を見ることになりましたが、ワンテンポ遅い動作は変わりません。
皆さんの使用感はいかがでしょうか?
5点
>・WEBサイトを表示する際、表示し始めが遅い(ページ全体を表示するまでに読み込み中の表示が必ずある)
端末側のDNSサーバの設定を一時的にでも 8.8.8.8 に替えても改善しませんか。
Windowsだと以下参照。
https://faq.interlink.or.jp/faq2/View/wcDisplayContent.aspx?sso_step=1&id=639
iOS / Android は以下参照。
https://atentblog.hatenablog.com/entry/dns/smartphone/20150727
>・速度計測サイトでも、計測開始から、800Kbps→50Mbps→200Mbps→600Mbpsと徐々に上がっていく。
幾つかの計測サイト(アプリ)を試しても、
どこも同じ傾向なのでしょうか?
書込番号:25767030
0点
>シロシコシロシコさん
>ワンテンポ遅い動作は変わりません。
>皆さんの使用感はいかがでしょうか?
すみません、実際に使用しているわけではありません。
原因は特定しづらいですね。
最初だけ遅いとすると、WiFi対応ルーターのDNSサーバーアドレスを変更してみるのもよいかも。
あと、EasyMeshが原因かもしれないので、EasyMesh機能をオフにしてみる。
Wi-Fi6Eが原因かもしれないので、6GHzのSSIDをオフにしてみる。
あたりでしょうか。
以下、参考までに)
「WNR-5400XE6、WNR-5400XE6P、WNR-5400XE6/2S、WNR-5400XE6P/2S(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、EasyMesh、2.5Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2022/09/11/wnr-5400xe6/
書込番号:25767096
![]()
0点
ルーター内のDNS関係がおかしい感じもするけれども、以下について答えてミレル?
>・読み込み開始時にワンテンポ遅い
これが、メインの問題でしょ?
>・WEBサイトを表示する際、表示し始めが遅い(ページ全体を表示するまでに読み込み中の表示が必ずある)
これを詳しくしてもらえますかね? 最初の一回目は遅いけれども、一回表示したサイトは2回目以降は問題なく表示できるの?
>・速度計測サイトでも、計測開始から、800Kbps→50Mbps→200Mbps→600Mbpsと徐々に上がっていく。
(最終的には600〜800Mbps出ている)
これも同様で、 その速度計測サイトの測定で、一回目は800K、2回目は50M。。。。。。
それとも、計測中に速度変化していくのかな?
以下で測定して、その画面の写真をUPしてミレル?
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://www.speedtest.net/tr&ved=2ahUKEwic5uuznNCGAxVKqFYBHQOsAzIQjBB6BAgZEAE&usg=AOvVaw1DpB760_Cz94eNkIhsu5vo
書込番号:25767324
0点
「ネット脅威ブロッカー」が足を引っ張っているとか?!
書込番号:25767696
0点
補足だよね。
その結果の数字の少し上の枠外に”Result” とか ”結果” とかあるはずだけれども、そこに入るとグラフになってるので、その写真だよね。 UP と Down 両方の。
書込番号:25767759
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C6
【困っているポイント】
ワイヤレスブリッジモードは使えますか?
【使用期間】
今日届きましたブリッジモードは接続OKです。
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
ワイヤレスブリッジモード 中継器がわりにつかえますか?
書込番号:25765185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワイヤレスブリッジモード 中継器がわりにつかえますか?
中継機としては使えません。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1555/
>2019年以降発売の機種では、実際の製品での搭載の有無を問わず、WDSブリッジング機能は非対応とさせていただきます。
Archer C6は2019年発売ですので、WDSブリッジング機能に非対応。
書込番号:25765227
![]()
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
auひかりのルータbl3000hmにメッシュ中継器として利用したいのですが、
マニュアルどおり設定してみたものの、設置場所が悪いのだが、なんだかちゃんと動いてるのだかわかりません。
MESHランプは点灯しています。
中継器近くで、スマホで確認していますが、アンテナの本数がかわりません。
WifiAnalyzerには、ルータと中継器両方表示され、中継器の方が信号が強く表示されます。
また、ルータとSSIDが同じとのことですが、
ルータのSSIDは、2.4GHz(-g)、5GHz(-a)、自動切換えがあります。子機からはどこにつないでもよいのでしょうか。
子機から、中継器、親機、どちらにつながっているのかは、わかるものなのでしょうか?
0点
>マニュアルどおり設定してみたものの、設置場所が悪いのだが、なんだかちゃんと動いてるのだかわかりません。
ネットにはアクセスできてんの?
>WifiAnalyzerには、ルータと中継器両方表示され、中継器の方が信号が強く表示されます。
中継器に近いからでしょ。
>ルータのSSIDは、2.4GHz(-g)、5GHz(-a)、自動切換えがあります。子機からはどこにつないでもよいのでしょうか。
この質問が意味が何を訊いているのかわけがわからないよね。
>子機から、中継器、親機、どちらにつながっているのかは、わかるものなのでしょうか?
わかりますよ。
スマホやPCで BSSID を確認しましよう。中継器、親機は別々の BSSID をもってるよね。
書込番号:25764960
0点
>マニュアルどおり設定してみたものの、設置場所が悪いのだが、なんだかちゃんと動いてるのだかわかりません。
どのマニュアルを参照したのでしょうか?
https://www.au.com/internet/service/auhikari/wifi-connect/ouchi-dokodemo/equipment/
を参照してみて下さい。
WX5400HPのACTIVEランプが緑点灯または橙点灯だったら、
メッシュとして接続できているようです。
>ルータのSSIDは、2.4GHz(-g)、5GHz(-a)、自動切換えがあります。子機からはどこにつないでもよいのでしょうか。
bl3000hmの設定画面で上記3項目が選択可能だったというのでしょうか?
子機(スマホ等)からはどのSSIDに接続しても良いです。
>子機から、中継器、親機、どちらにつながっているのかは、わかるものなのでしょうか?
WiFi Analyzerで接続先のSSIDだけでなく、
MACアドレスも表示されますので、
MACアドレスで区別すれば良いです。
書込番号:25765001
![]()
0点
Atermだったら親機にアクセスしてネットワーク診断の接続状態表示の画面を見れば
どの機器がどの親機/メッシュ中継機に、どの周波数で繋がっているか図で見られるので
一番早く確認できると思います。
https://www.aterm.jp/function/bl3000hm/guide/web_network_map.html
書込番号:25765011 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ありがとうございます。
無事接続できました。今までつながりにくかった場所でも、Wifiミレルで強度が20くらいから40くらいになりました。
いただいた情報をもとに、BL3000のルータのネットワーク図を確認しましたが、
それらしい端末が表示されなかったので、リセットして再設定を行いました。
ACTIVEランプとMESHランプだけでなく、2.4GHzランプ、5GHzランプも点灯するようになり、動いている感出しています。
ネットワーク図にも出てきました。いままで一段でしか表示されなかった(活用方法がわからなかった)ので新鮮です。
子機を移動するとWifiAnalyzerでMACアドレスが変わるのも確認できました。いい場所模索します。
ありがとうございました。
書込番号:25766143
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX1500HP PA-WX1500HP
auひかり契約
ONU(H06NU5) HGW(BL190HW)を使用しています。
こちらの機種は簡単に接続出来ますか。今まではレンタル品で購入は初めてなので教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25763499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HGW(BL190HW) に つなげるなら、Aterm WX1500HP PA-WX1500HP も 含めてなんでも、かんたんにつながるよね。
書込番号:25763519
0点
>auひかり契約
>ONU(H06NU5) HGW(BL190HW)を使用しています。
auひかりならばHGWが既にルータモードですので、
ユーザが接続する無線LANルータはブリッジモードで良く、
設定は簡単です。
つまりWX1500HPだと後面のモードスイッチをBRにセットして、
電源オフオンするだけで、ブリッジモードになります。
https://www.aterm.jp/function/wx1500hp/functions.html
書込番号:25763537
![]()
0点
auひかりのHGWに接続する場合は、Aterm WX1500HPをブリッジモードに設定して下さい。
>本商品のルータ機能を停止してインターネットに接続する
https://www.aterm.jp/function/wx1500hp/guide/internet_bridge.html
また、HGW(BL190HW)内蔵無線LAN親機機能を解約して下さい。
書込番号:25763539
1点
>キハ65さん
>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
早急な回答ありがとうございます。
凄く簡単なので安心しました(^^)/早速購入しようと思います。
書込番号:25763874
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)










