
このページのスレッド一覧(全13422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2024年4月29日 11:29 |
![]() ![]() |
21 | 13 | 2024年5月7日 01:03 |
![]() |
11 | 27 | 2024年5月2日 08:37 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2024年4月23日 19:39 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2024年4月22日 16:03 |
![]() |
3 | 8 | 2024年4月22日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DAX5400QR [インサイトグレー]
これを買ったのでこれを親機今まで使っていたのをブリッジモードで接続をしました。
そこでいろいろ調べたらSSIDを統一にして、電波のチャンネルを空いてるところにすればいいい。
と書いていました。
そこで質問なのですが,暗号キーも統一に変えるべき?
電波のチャンネルですが空いてるところに指定して2つのルーターのチャンネルは一緒にする?
それとも空いてるところに違うチャンネルにする?
以上の2つの質問なのですがよろしくお願いします。
1点

チャネルは勝手に探すので固定しない方がいいです。
今時、固定なんて可能なのかな?
SSIDとパスワードは好きにしてください。
ただ本体に書いてあるなら変えた方がいいかなとは思いますが...
書込番号:25714976
1点

>そこで質問なのですが,暗号キーも統一に変えるべき?
暗号化キーも統一しないと、SSIDを統一した意味がなくなります。ローミングのためには。
>電波のチャンネルですが空いてるところに指定して2つのルーターのチャンネルは一緒にする?
それとも空いてるところに違うチャンネルにする?
チャネルは空いているところに配置して構わないです。
書込番号:25715117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
チャンネルですが具体的に言うと、2.4Ghzの5チャンネル〜12チャンネルが近所のチャンネルで使っているみたいなので、2つのルーターを空いている3チャンネルあたりにするか、3チャンネルと13チャンネルに違うチャンネルにするか、どちらがいいのでしょうか?
書込番号:25715254
0点

>2つのルーターを空いている3チャンネルあたりにするか、3チャンネルと13チャンネルに違うチャンネルにするか、どちらがいいのでしょうか?
二択ならば、後者の方が良いと思います。
ARPなどブロードキャストの通信もありますので、同じチャンネルにしてしまうと、互いに干渉してしまいますので。
とは言うものの、住宅街なら近所の無線LAN機器が多いので、干渉しないように配置しても焼け石に水の場合がおおいですが。
書込番号:25715320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Wi-Fiローミング でネット検索するとhttps://www.silex.jp/library/blog/20230329-1をはじめ、分かりやすく説明しているサイトがヒットしますので、詳しくは、そういうサイトで確認されると良いと思います。
私自身は、アマチュア無線を少しだけ勉強したことがある程度で、アナログ電波は多少わかるものの、電波を利用したデジタル通信技術には、疎いのですが、
電波というものは、できるだけ混信を避ける設定が、常套手段です。
Wi-Fiローミングでは、アクセスポイント同士は、デジタル的に繋ぐようなことはしていないようなので(ここは間違った解釈かも?)、チャンネルを一緒にすると電波的な混信(干渉)だけが発生すると思われます。
メッシュWi-Fiのように、アクセスポイント同士が、デジタル的に繋がっていると、自動的に同じチャンネルを選択しながら、電波を飛ばすようなのですが(子供の住まい用に購入したもので実験したときの結果、チャンネルは同じでした)、これはデジタル信号の特性やFFT技術などを駆使して、互いに通信しながら、通信エリアを広げたり、ストリーミングを増やすことで帯域を稼ぎ、アクセスポイント間の切り替えをスムーズにできるのだろうと思われます。(ネット検索しても、イマイチ理解できていませんが、多分そういうものだろうと思われます)
何より、同じチャンネルということは、スマホなどの端末も通信を切らずに、ローミングのようなことができるので、高速でアクセスポイントを切り替えられるのだろうと思われます…デジタル通信技術は面白そうですね。
さて、肝心の質問の答えとしては、参考URLの記述の受け売りですが
1.全てのAP(アクセスポイント)が同じSSID・同じセキュリティ設定(暗号化方式、暗号キー)を共有
2.干渉を避けるため隣接するAP同士間では意図的にチャンネルを違えます
という2つが、Wi-Fiローミングの設定方法 となるようです。
書込番号:25717955
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE550
【使いたい環境や用途】
クロスゲートのおてがる光クロスでV6プラス接続での使用を考えています。
【質問内容、その他コメント】
モデムはNTTから貸与された10GOMUです。管理画面で設定をしていくと「接続されました」やオンラインという表示になるのですが、実際には通信できません。
そもそもこのルーターでは対応不可なのか、もしくは接続方法を変えればどうにかなるのかがわからず、もしお詳しい方がいればご教示ください。不可能なことをしているならばルーターの買い替えなどを検討したく、何卒よろしくお願いします。
これまでマンション住まいで、初めて戸建てにネットを引いており、わからないことだらけです。
書込番号:25714281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書き忘れておりました。サポートには連絡していますが、繋がらない状況です。
書込番号:25714282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロスゲートのおてがる光クロスでV6プラス接続での使用を考えています。
エクスゲート じゃないの?
>モデムはNTTから貸与された10GOMUです
10G ONU でしょ?
https://otegal.jp/support/trouble.html
正確なサービス名称は何?
それが間違ってると何もなんないよね。 一応エクスゲート、V6プラス の場合だけれども。
ひかり電話無だと、BE550に ちょっと設定が必要だよね。
IPv6オプション【v6プラス接続】設定(光電話ご契約なし) でしょ?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2679/
https://ex-pay.jp/support/ipv6plusdenwanashi/
https://ex-pay.jp/support/category/setting/internet/
https://otegal.jp/support/setting.html
それとも、”管理画面で設定をしていくと「接続されました」やオンラインという表示になるのです” なので、
IPv6オプション【v6プラス接続】設定(光電話ご契約あり) かな?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2679/
BE550の設定で
2.基本の左メニューよりインターネットを開きます。
3.インターネット接続タイプをインターネット接続タイプを「動的IP」に変更します。 だよね。
それとも、クロスパス??
D光回線故障問合せ
https://ex-pay.jp/support/netstop/
書込番号:25714308
1点

持ってません。
>管理画面で設定をしていくと「接続されました」やオンラインという表示になるのですが、実際には通信できません。
文章が判りにくくて・・・何が通信できないのでしょうか?
宅内機器間?ネット?無線?有線?
管理画面ってのはこのルーターに表示される物ですか?或いはパソコン等?
>そもそもこのルーターでは対応不可なのか、・・・
新しい製品みたいだからユーザー数も少ないでしょう。確かに初期不良も疑えますね。
>これまでマンション住まいで、初めて戸建てにネットを引いており、わからないことだらけです。
マンション使用なのか、一戸建て使用なのか?
マンションから引っ越したってだけでしょ。
こういうつまらないこと書くから肝心なことが伝わらない。
使用は戸建てです!だけ書けば良い。
>サポートには連絡していますが、繋がらない状況です。
コレも解りにくいデス。
サポートとはtp-linkのサポートですか?NTTですか?何処ですか?
繋がらない状況とはサポート自体に(電話が混み合っていて)繋がらないんですか?ネットに繋がらないんですか?
(-_-)
書込番号:25714367
1点

>goo140622さん
10G ONUは、単なるONUでしょうか?
ONUの型番とランプ状態の情報が欲しい所です。
参考までに)
「TP-Linkの無線ルーターのIPv6接続(v6プラス,IPv6オプション,transix,OCNバーチャルコネクト,クロスパス,v6コネクト)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/07/ipv6_tplink/
書込番号:25714518
1点

>モデムはNTTから貸与された10GOMUです。管理画面で設定をしていくと
>「接続されました」やオンラインという表示になるのですが、実際には通信できません。
アゲアシをとるつもりないけどモデムとはデジタル通信をアナログ通信に変えるもので
今はほぼどこも使っていない。CATVも光ファイバーになっているので。
正しくはONU。ONUにはログインできない。光クロスはまだ、HGW一体型ONUは提供していない。
https://otegal.jp/cross/index.html
この会社ならXG-100NEをレンタルされたらArcher BE550はアクセスポイント設定に
すべきだろう。
書込番号:25714569
1点

ご回答ありがとうございます。正しく書けず申し訳ありません。
おてがる光クロス(ファミリー)が正式名称で、会社はエクスゲートです。プロバイダも込みです。
モデムは仰るように10G ONUになります。型名10G-EPON<M>C ONU<4>です。設定後は順次全てのランプが緑点灯します。
IPv6オプションの契約はあり、開通案内というメールが来ていて
インターネットIPv4接続用ID
IPv6接続
インターネットIPv4接続用パスワード
IPv6接続
と記載されています。
頂いたリンクにあったDS-Liteでの接続は、設定の最後でインターネットに接続できません、となり、設定が完了しません。V6プラスでの接続で設定していくと完了してインターネット接続しました、となり、パソコンやスマホとのWi-Fi接続もできますが、通信はできず、何時間放置してもネットに繋がらないのです。
設定画面はアプリとweb設定画面をそれぞれ試しましたが同じ結果になります。
工場出荷時への初期化や本体のリセットボタンなどを使って、何度か同じことを繰り返しています。
また、家にあった古いルーターを試しに使ったところ、自動で繋がりネットが正常に使用できたため、ネット開通自体は完了していると考えていますが、BE550を繋げるとダメです。古いルーターを外してBE550に変える際にはモデムの電源も抜いて10分以上放置するなどしてリセットしています。
エクスゲートのあんしんサポートに加入しており、電話をかけても繋がらず、メール問い合わせも3日ほど経過しても返答なしです。
事実関係としてはこのような状態です。
書込番号:25714609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パソコンやスマホとのWi-Fi接続もできますが、通信はできず、何時間放置してもネットに繋がらないのです。
パソコンでコマンドプロンプトを開いて「ipconfig /all」と打ち込むと接続状態が表示されます。
この画面で確認されたら。
書込番号:25714623
1点

>パソコンでコマンドプロンプトを開いて「ipconfig /all」と打ち込むと接続状態が表示されます。
この画面で確認されたら。
ありがとうございます。確認してみます。
書込番号:25714639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

表示される画面内容がわからないなら。
下記の接続判定ページへ。
インターネット接続ができていないなら無駄かも。
https://www.jpix.ad.jp/vne/tools.php
書込番号:25714660
0点

>V6プラスでの接続で設定していくと完了してインターネット接続しました、となり、パソコンやスマホとのWi-Fi接続もできますが、通信はできず、何時間放置してもネットに繋がらないのです。
この時BE550の設定画面に入ると、BE550の接続状態としてはV6プラスでインターネット接続されているのでしょうか?
書込番号:25715115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日BE550を購入し、bbエキサイトの光クロスを設定していた際に同じような事象に陥りました。
私の場合は、PCからアクセスし、詳細設定のIPV6のタブ内の設定を写真のように設定保存し、その後ネットワークタブの【NATを有効にする】のチェックを外した後に保存再起動したところ、無事にインターネットへの接続が出来ました、ご参考までに。
書込番号:25715857
2点

私も昨日BE550を入手し、セットアップを試みましたが、似たような状況に陥り、色々試したところ先ほど接続できるようになりました。
私の場合、firmwareを最新のものにupdateし、DS-Liteで設定して初めてつながりました。
スレ主様とは多少契約が違うようですので、ご参考まで。
【ISP】 おてがる 光
【契約内容】 おてがる光ファミリータイプ + IPv6オプション (おてがる光クロスではなかったです)
【使用機器】GE-ONU (GE-PON<FA>F GE-PON-ONU タイプ D<1>), Archer BE550, 付属LANケーブル
【Firmware:オリジナル】1.0.6 Build 20231228 rel.34362(4A50)
【Firmware:新】 1.0.8 Build 20240226 rel.61914
ファームウェア更新について:
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-be550/#Firmware
DS-Lite設定について:
https://ex-pay.jp/support/xpass_tp-link/
Firmwareのリリースノートの一部に、『WAN接続の安定性が向上しました』とあるので、これが効いているのかもしれません。
Firmwareをアップデートしない状態では、DS-Liteの設定にしても接続はうまくできませんでした。
ちなみに、インターネット接続タイプを 『v6プラス』 であれこれやっていたのですが、見た目上接続できたように見えても、
IPv6のサイトしか見れない状態でした。
現在、接続できる状態で、以前の機器(Baffalo、2年足らずで故障)より快適な速度で使えています。
書込番号:25726126
4点

同じ状況の方からのアドバイスによって無事に解決いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:25726644
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE85(2パック)
現在、ケーブルテレビの光インターネットサービスの10ギガを契約しています。ONUはF5648です。このF5648に有線でパソコンとDECO X60を接続し利用しているのですが、パソコンのLANを10Gbpsのポートに、DECO X60を1Gbpsのポートに接続すると、パソコンでインターネットはできるのですが、パソコンからDECO X60にWiFi接続しているプリンタには繋がらず印刷ができません。パソコンのLANも1Gbpsのポートに接続すると、問題なくDECO X60にWiFi接続しているプリンタに繋がります。仕方がないのでこの環境で利用しているのですが、これでは10ギガのインターネットを契約している意味がありません。
ケーブルテレビに問い合わせたところ。10Gポートにスイッチングハブを接続し、1Gポートに接続しているLANケーブルをスイッチングハブに接続すると使えるとことでしたのでエレコムのEHB-SX2A08Fを購入しました。F5648の10GbpsのポートとEHB-SX2A08Fを接続し、その配下にパソコンとDECO X60を繋ぎました。当然繋がると思ったのですが、DECO X60が赤ランプがついてネットワークに繋がりませんでした。試しにDECO X60を10Gbpsのポートに直接接続したところ赤ランプがついてインターネットにつながりませんでした。DECO X60のLANは1Gbpsですが、下位互換なので速度は出なくてもつながると思うのですが、DECO X60は繋がりませんでした。TP-Linkやケーブルテレビに問い合わせましたが解決しませんでした。
なのでDECO X60を使うのは止めて、Deco BE85を購入し、Deco BE85をF5648の10Gbpsのポートに接続し、Deco BE85をルーターモードにして、Deco BE85の配下にEHB-SX2A08Fを接続してパソコンと接続し利用しようと思っているのですが、うまくいくのかどうかが不安です。かなり高価な商品のため利用できないとショックがでかいです。実際にこのような環境(ケーブルテレビの光インターネットサービスの10ギガの契約でONUはF5648)で利用できるのかどうか知りたいので、利用している方がおられたら教えていただけないでしょうか。
また、製品は違いますが、前半の状況がなぜうまくいかないかわかる方がいたら教えていただけると助かります。
0点

読んでいて気絶しそうになったので、絵をUPして、それを交えて説明してくれますかね?
書込番号:25712720
8点

>DECO X60を1Gbpsのポートに接続すると、パソコンでインターネットはできるのですが、パソコンからDECO X60にWiFi接続しているプリンタには繋がらず印刷ができません。
Decoがルータモードになっていて、二重ルータ状態なので、
Decoのインターネット側に繋がっているPCからDecoのLAN側のプリンタに
アクセス出来ない状態なのではないでしょうか。
以下参照してDecoをブリッジモードに変更したら、
解決しませんか。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1842/
>なのでDECO X60を使うのは止めて、Deco BE85を購入し、Deco BE85をF5648の10Gbpsのポートに接続し、Deco BE85をルーターモードにして、Deco BE85の配下にEHB-SX2A08Fを接続してパソコンと接続し利用しようと思っているのですが、うまくいくのかどうかが不安です。
プリンタに繋がらない原因が二重ルータである場合は、
セグメント的にはDeco BE85にPCもプリンタも両方とも繋げれば、
PCとプリンタは同じセグメントに属することになるので、
PCからプリンタに出力することは出来るようになるのではないでしょうか。
書込番号:25712730
0点

>Gee580さん
わかりにくくて申し訳ありませんでした
図示してみました
F5648
10G――パソコン
1G―――X60−プリンタ(WiFi接続)
1G
これだとパソコンでインターネットできるがプリンタには印刷できない
F5648
10G
1G―――X60−プリンタ(WiFi接続)
1G―――パソコン
これだとインターネットも印刷もできる。
F5648
10G――EHB-SX2A08F
10G――パソコン
10G―――X60
これでうまくいくと思ったらX60がネットワークに繋がらない
F5648
10G――X60
直接X60を10GのポートにつないでみたらX60がネットワークに繋がらなかった。
なので
F5648
10G――BE85(ルーターモード)−プリンタ(WiFi接続)
10G――EHB-SX2A08F
10G――パソコン、他
これでBE85がネットワークに繋がり、パソコンもインターネットができ、プリンタにも印刷できますか?
このような環境で利用できている方がおられたら教えてください。
書込番号:25712763
0点

>羅城門の鬼さん
返答ありがとうございます。
X60はブリッジモードです。
パソコンを10Gbpsポートから1Gbpsポートに繋ぎなおすだけで、印刷できるようなります。
なので、BE85を購入しても状況が変わらなければF5648とDecoの相性の問題なのかと危惧しています。
書込番号:25712768
0点

>K&R&Yさん
多分、はずしていると思うのですが、念のため。
Decoをブリッジモード(アクセスポイントモード)で使用している場合、「スマートDHCP」をOFFにする
理由)上位のルーターのDHCPと、ブリッジモードのDecoのDHCPとが、混在するため、ネットワークが混乱する(異なるセグメントのIPアドレスが存在する、重複するIPアドレスが存在する等)
10Gポートだと当然、DHCPのセグメントが違うのでつながらず、
1Gポートだと、たまたまDHCPのセグメントが一致しているか? ← まあ、違いますよねえ。
参考)
「TP-Link無線ルーターのメッシュWi-Fiシステム Decoシリーズ(DecoBE85、DecoXE200、DecoXE75、DecoX95、DecoX60、DecoX55、DecoX50、DecoVoiceX20、DecoX20、DecoS7、DecoM4、DecoM5)の違いと設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/10/24/tp_mesh_deco/
書込番号:25712832
1点

>X60はブリッジモードです。
了解です。
>なので、BE85を購入しても状況が変わらなければF5648とDecoの相性の問題なのかと危惧しています。
原因が切り分けできていないので、
不具合が再現する可能性はありそうですね。
>F5648
> 10G――EHB-SX2A08F
> 10G――パソコン
> 10G―――X60
この状態から、DecoをF5648のLANポート(1G)に繋ぐとどうなりますか?
書込番号:25712834
0点

>羅城門の鬼さん
返答ありがとうございます。
>F5648
> 10G――EHB-SX2A08F
> 10G――パソコン
> 10G―――X60
この状態から、DecoをF5648のLANポート(1G)に繋ぐと、
F5648
10G――パソコン
1G―――X60−プリンタ(WiFi接続)
1G
の時と同じように、パソコンでインターネットできるがプリンタには印刷できない(パソコンからプリンタを認識できない)状況です。
書込番号:25712869
0点

>Gee580さん
返信ありがとうございます。
Decoはブリッジモード(アクセスポイントモード)で、「スマートDHCP」はOFFです。
今の状況は
F5648
10G
1G―――X60−プリンタ(WiFi接続)(192.168.1.73)
1G―――パソコンパソコン(192.168.1.25)
これだとパソコンでインターネットも印刷もできる。パソコンからプリンタのWeb設定に入れる
パソコンを10Gポートに接続すると、IPアドレスは変わらず。
F5648
10G――パソコン(192.168.1.25)
1G―――X60−プリンタ(WiFi接続)(192.168.1.73)
1G
パソコンでインターネットできるがプリンタには印刷できない、Web設定に入れない
DHCPのセグメントが一致しているようにみえるだけで10Gポートと、1Gポートは独立してる??
書込番号:25712901
0点

>F5648
> 10G――パソコン
> 1G―――X60−プリンタ(WiFi接続)
> 1G
>の時と同じように、パソコンでインターネットできるがプリンタには印刷できない(パソコンからプリンタを認識できない)状況です。
この時以下参照してPCでコマンドプロンプトを起動し、
ping プリンタのIPアドレス
を入力すると、応答は返ってきますか?
https://download4.epson.biz/sec_pubs/tips/FY17_Tips_Printer_2/ja/GUID-E0CDF796-D8E8-41EF-8E70-18EA972AA3E7.htm
書込番号:25713175
0点

大体、わかってしまったよね。
まず、
>試しにDECO X60を10Gbpsのポートに直接接続したところ赤ランプがついてインターネットにつながりませんでした。DECO X60のLANは1Gbpsですが、下位互換なので速度は出なくてもつながると思うのですが、DECO X60は繋がりませんでした。
これは、F5648の10G と X60 の1G ポートをつなげたんでしょ? つながらないよね。 下位互換ではなく、固定みたいだよね。 だからダメ。
F5648:
⚫ イーサネットインターフェース:
IEEE 802.3 規格に準拠した 10GE インターフェースを 1 つ、自動検知の 100/1000Mbps インタ
ーフェースを 4 つ搭載しています。
https://www.commufa.jp/-/media/AA51E63BE39A4387904EF419929F0524.ashx
X60:
有線ポート ギガビットポート×2(各Decoユニット) *WAN/LAN自動判別
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-x60/v1%20(2-pack)/#specifications
つぎに
>
パソコンを10Gポートに接続すると、IPアドレスは変わらず。
F5648
10G――パソコン(192.168.1.25)
1G―――X60−プリンタ(WiFi接続)(192.168.1.73)
1G
パソコンでインターネットできるがプリンタには印刷できない、Web設定に入れない
”Web設定に入れない” というのは、 X60 のWeb設定のことかな?
”パソコンを10Gポートに接続すると、IPアドレスは変わらず。” というのは、 F5648 からIPアドレスをもらってるんでしょ? プリンターも同様にIPアドレスをもらってるんでしょ?
おかしいよね。
では、
⓪F5648 のLEDランプを写真にとるかメモしておきましょう。
@上記接続のままで、PCをOFF X60をOFF プリンターも OFFにしましょう。
AF5648 を工場リセット してみましょう。 工場リセットの前に、81ページの”6.1.4 設定値の保存と復元”
で設定値のバックアップをとっておきましょう。
B工場リセット直後にバックアップした設定戻すよね。21ページ と 81ページ参照 と で LEDランプも元に戻るか確認しましょう。
CPC を オンにして そのまま F5648 の管理画面に入りましょう。 21ページ参照
D23ページの "LANデバイス” を開けて、その写真のUP。
E84ページの ”システムログ管理ページ” を開けておきましょう。
FX60 を オンにしましょう。 で ”システムログ” の観察を始めるよね。
GX60 のインタフェースらしき がUPしたら、 プリンターをON にしましょう。
Hで ”システムログ” の観察を始めるよね。
I印刷のテストをしてみましょう。
Jうまくいっても、いかなくても、この一連の動き の ”システムログ” のUP。
https://www.commufa.jp/-/media/AA51E63BE39A4387904EF419929F0524.ashx
まずはこれで、 どぉ?
書込番号:25713206
0点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
>F5648
> 10G――パソコン
> 1G―――X60−プリンタ(WiFi接続)
> 1G
では、ping通りません
>Gee580さん
返信ありがとうございます。
>”Web設定に入れない” というのは、 X60 のWeb設定のことかな?
プリンタのWeb設定に入れない、つまりパソコンからプリンタのIPアドレスを入力してもプリンタのWeb設定に入れない、プリンタに繋がらないということです。
>これは、F5648の10G と X60 の1G ポートをつなげたんでしょ? つながらないよね。 下位互換ではなく、固定みたいだよね。 だからダメ。
F5648
10G――X60
直接X60を10GのポートにつないでみたらX60がネットワークに繋がらなかったのはこれが原因のようです。
F5648の10Gは固定なんですね。
ケーブルテレビに問い合わせてもその点は指摘してくれませんでした。
でもパソコンのLANはLAN [オンボード]10/100/1000/2500BASE-T GigaBit-Ethernet LAN です。
パソコンを10Gのポートに接続してもインターネットはできます。(たまに接続が切れて不安定な気がしますが)
F5648
10G――EHB-SX2A08F
10G――パソコン
10G―――X60
とつないだ場合は、EHB-SX2A08FとX60の間ではEHB-SX2A08Fは10G固定ではないので繋がっていると思うのですが、F5648とX60の間では通信できないのでしょうか?EHB-SX2A08Fがハブになっても、F5648とX60の間では通信してくれないのでしょうか
また、
F5648
10G――パソコン
1G―――X60−プリンタ(WiFi接続)
1G
の接続で、パソコンがプリンタを認識しない理由がわかりません。
F5648の中では10Gと1Gのネットワークはつながっていないのでしょうか?
>おかしいよね。
以降の説明は、時間がかかりそうなので休日に試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25713222
0点

>EHB-SX2A08Fがハブになっても、F5648とX60の間では通信してくれないのでしょうか
ポートのオートネゴは相性があるので、つながらないケースも多々あるよね。 だからそういう場合は固定設定にするけれども、それができないとんでもない機器があるみたいね。
ちなみに Deco で通すつもりですかね。 わたくしはTP-Linkのサポートはまったくよくないと思っているし、とくにDecoのアドバイスはやりにくいともおもってるけれども。
書込番号:25713226
0点

>Gee580さん
先ほど投稿した後、マニュアルを見直しましたが、10GLANもデータ転送速度10GBASE-T/5GBASE-T/2.5GBASE-T/1000BASE- T/100BASE-TXに対応しているように思いますがどうでしょうか
書込番号:25713229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gee580さん
decoにこだわりはないのですが、今X60をメッシュwifiで3台使っていてるので、その流れです。
他にお勧めありますか?
書込番号:25713231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F5648の10GBASE-Tは何か問題ありそうな感じですね
仕様としては10G/5G/2.5G/1G/100Mに対応しているが、接続速度が1G以下だとおかしくなるのか?
https://toro.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1656134308/
の 290 に全く同じ症状が書かれてますが、結果どうなったのかは不明です
306に書いてあるWN-DAX3600XRの不具合は、WAN側10GBASE-Tを1G以下の機器と繋ぐとアップロード速度が出なくなるもの
パソコンのリンク速度を1Gに固定してF5648の10GBASE-Tと繋ぐと、インターネット側と繋がりますか?
また、EHB-SX2A08FにパソコンとDecoを繋げて印刷できるか確認はしていますか?
書込番号:25713517
0点

では、PCからX60とF5648の各々のIPアドレスにpingを打つと応答が返って来ますか?
書込番号:25713896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>先ほど投稿した後、マニュアルを見直しましたが、10GLANもデータ転送速度10GBASE-T/5GBASE-T/2.5GBASE-T/1000BASE- T/100BASE-TXに対応しているように思いますがどうでしょうか
ホントだねぇ。 別なとこをみてたよね。 同じ速度でないと通信できないので、どちらかで、どの速度に落ち着いたか確認してみるといいよね。 この辺のChipはだいたい市場に多く出回っているものをお互いに使用しているので、ネゴに失敗するケースは少ないけれども、確実ではないよね。 オートネゴは便利だけれども、ONE TIMEの設定ならば固定するといいと思うよ。 今回のケースも固定にしたら?
>decoにこだわりはないのですが、今X60をメッシュwifiで3台使っていてるので、その流れです。
他にお勧めありますか?
10Gのインタフェースは、いまのところそんなにたくさん種類はないので、全部みてみるちいいとおもうけれども。
NECあたりがいいとは思うけれども、クセがあるよね。 サポートはすごくいいとおもうので、その節には訊いてみればいいしね。
あとは、手順でその結果待ちかな。
書込番号:25714002
0点

>皆さん
返答ありがとうございます。
日曜日と夜は子供たちがネットしているので自分が休みの水曜日か子供たちが寝静まった深夜にしかネットを中断できないのでまだ確認が取れていません。
>頭Pさん
>パソコンのリンク速度を1Gに固定してF5648の10GBASE-Tと繋ぐと、インターネット側と繋がりますか?
これは自分のパソコンだけ触ればいいので試しましたが、問題なくインターネットとは繋がりました。
当然のことながらプリンタは認識しません。
>https://toro.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1656134308/
>の 290 に全く同じ症状が書かれてますが、結果どうなったのかは不明です
見ました。忘れていましたが、これ、自分です。
1年間我慢し10Gbpsのポートは使わず使用していましたが、その後ケーブルテレビから連絡があり10Gポートにスイッチングハブを接続し、1Gポートに接続しているLANケーブルをスイッチングハブに接続すると使えるとことでしたのでエレコムのEHB-SX2A08Fを購入しましたが、改善していなかったため、Deco BE85なら解決するのではと思いここに質問しました。
書込番号:25714240
0点

>皆様
お騒がせしました。
ケーブルテレビから連絡があり、遠隔操作でF5648の設定変更を行い、ケーブルテレビ側のシステム設定を一部調整することで改善できる可能性があると連絡があり、対応してもらったところ、
F5648
10G――EHB-SX2A08F
10G――パソコン
10G―――X60
の接続で問題なく、X60もインターネットにつながり、パソコンからプリンタに通信・印刷ができ、パソコンで確認したインターネット速度もアップしていました。
結局、何が悪かったのかわからず、ケーブルテレビ側が何をどうしたかはわかりませんが、無事解決しましたので、この質問は後程解決済みとさせていただきます。
Deco BE85も安心して購入できそうです(他のにするかもしれませんが)
ありがとうございました。
書込番号:25715268
0点

>結局、何が悪かったのかわからず、ケーブルテレビ側が何をどうしたかはわかりませんが、無事解決しましたので、この質問は後程解決済みとさせていただきます。
今後のために何が原因でどうしたのかをケーブルテレビ側に確認したほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:25715321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
WG2600HS2のルーターを使用しているのですが、今朝までWi-Fiが使用できたのに、急に繋がらなくなりました。アクティブランプが消灯しています。
・ルーター、モデムの再起動
・ブリッジモードに変更
をやってみましたが改善しませんでした。
また、ブリッジモードの変更はアクティブランプは橙色に点灯しました。しかし、スマホのWi-Fi設定画面から繋ごうとすると、ずっとグルグルしてて繋げられませんでした。
どなたか直し方を知っていたら教えていただきたいです。
書込番号:25711317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・ACTIVEランプが緑点滅(0.5秒間隔)または消灯になり、インターネットにつながりません
https://www.aterm.jp/support/qa/qa/12045.html
書込番号:25711330
0点

ご返信ありがとうございます。リンク先に記載されている方法を実行してみましたが、改善されませんでした。また、インフォメーションセンターにも問い合わせましたが、回線が混んでいるようで繋がりませんでした。
他に解決法をご存知であれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25711373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>宜有千萬さん
一旦WG2600HS2を外して、
LANケーブルで、パソコンをモデムに直結して、
ネットに繋がるかどうか、
ご確認。
もしも、パソコンはネットに繋がる場合、
WG2600HS2は故障した可能性が高いです。
もしも、パソコンはネットに繋がらない場合、
モデムが故障した可能性が高いです。
ちなみに、
回線の会社?
プロバイダ?
モデムの型番?
IPv6の契約の有無?
書込番号:25711382
0点

>akira132さん
ご返信ありがとうございます。Wi-Fiに接続できませんでした。LANケーブルをパソコンに繋げば勝手にWi-Fiに接続されるのでしょうか?
モデムはNTTのVDSL LAN SYSTEM です。質問と違う回答していたら申し訳ありません。IPv6は契約しています。クイック設定webではこのように表示されました。
書込番号:25711415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>宜有千萬さん
ACTIVEランプ(通信状態表示)
PPPoEルータモードの場合にPPPリンクが確立していないとき
ローカルルータモードの場合にWAN側にIPアドレスが設定されていないとき
IPv4 over IPv6通信モードの場合にIPv6通信が確立していないとき
状態表示ランプ点灯設定を「POWERランプのみ点灯」または「全消灯」に設定しているとき(※2)
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/functions.html
@そして、その他の機器のランプはどのようになっているのかな? その写真をUPしてミレル? ついでに壁から一連のつなぎの写真もあると尚可だよね。
写真じゃないとダメだよね。
Aさらに”スマホのWi-Fi設定画面から繋ごうとすると、ずっとグルグルしてて繋げられませんでした。”
そのスマホには、そのWiFiが載っているね? その写真(スクショとも言われているよね)もUPしてミレル?
個人を特定できる情報はつぶすよね。
Bそれから、隣近所でも同様につながってないとか、騒いでない?
C大家さんとか、管理人にそういう苦情がはいってないか、確認してミレル?
で、どぉ?
書込番号:25711438
0点

>宜有千萬さん
故障したところを特定するために、
まずモデムまでの有線通信状況を確認してください。
WG2600HS2を外す。
LANケーブルでパソコンをモデムに直結し、
下記のサイトで速度を測定してください。
https://inonius.net/speedtest/
IPv6を契約しているので、
測定の結果は
IPv4、測定不可
IPv6、測定可
になるはずです。
もしもIPv6の測定も不可の場合、
故障した部分はモデムか、あるいは上流にありますので、
回線会社の回線調査が要ります。
ユーザーができる部分ではありません。
回線会社に問い合わせてください。
もしも、IPv6の測定は可能の場合、
WG2600HS2をreset スイッチで初期化して、
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/format.html
RTルータモードで、接続して、
wifiは復活しない場合、
モデムとWG2600HS2の間のLANケーブルが断線したかもしれません。
新しいLANケーブルを試してみて。
あるいはWG2600HS2本体が故障した可能性もあります。
書込番号:25711509
0点

>akira132さん
ご返信ありがとうございます。大家さんから連絡があり、どうやら私の住んでるアパート全体で通信障害が発生しているようで明日には復旧するそうです。ご丁寧に説明していただきありがとうございました。
書込番号:25711545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P/DBK [ブラック]

>v6プラスに対応しているルーターでしょうか?
はい、v6プラスに対応しています。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
を参照してみて下さい。
書込番号:25709550
2点

>hanako48さん
>v6プラスに対応しているルーターでしょうか?宜しくお願いします。
対応しています。
以下のURLが参考になります。
「IPv6接続 v6プラス回線に接続する方法(バッファローの無線LANルーター)」
https://kuritaroh.com/2020/07/11/ipv6_v6plus_setting/
「WSR-3000AX4P(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2023/12/09/wsr-3000ax4p/
書込番号:25709959
1点

大抵のプロバイダーでは、自分の所のIPv6に対応している推奨ルーターを、使い方と共に公開していると思いますので。そちらを買うのが一番無難です。
例
>楽天ひかりのIPv6(クロスパス)対応ルーター
https://network.mobile.rakuten.co.jp/hikari/support/wifi-router/
書込番号:25709996
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400AX6P-BK [ブラック]
J-COMからSB光10Gに切り替えました。
現時点では10G-ONU -> ホームゲートウェイ(XG-100ne)の構成です。光電話(N)のため光BBユニットは使用していません。
JCOM時、NETGEAR(ORBI)で2階用にメッシュを組んでいましたがWIFI5までの対応だったので、今回WXR-6000AX12Pを1階に設置し、こちらを2階に設置するつもりでいます。配線の都合上コントローラーとエージェント間の有線化はできません。
また、有線環境はNASと監視カメラのみです。WIFIはiphone 4台、iPad1台 その他Amazon echoやスマート家電、テレビシアタースピーカー、ペットカメラ、ゲーム機などです。
10G-ONU -> HGW(XG-100ne) -> コントローラー(WXR-6000AX12P) -> エージェント(WSR-5400AX6P)
質問させていただくのは、2点です。
@コントローラーとエージェントの機種が異なります。どちらもEasyMesh対応機器なので接続上問題ないとの認識ですが、機種ごとの仕様の違いによる制限、制約等ありますでしょうか。
最大転送速度はコントローラーに合わせて4803Mbps対応としましたが、バンドステアリングやネット脅威ブロッカー の違いなどによってコントローラー側の機能が生かされないことなど出てきますでしょうか。
Aこの構成での接続の場合、コントローラー(WXR-6000AX12P)はAPモード設定となりますかね。
また、設定作業上注意する点がありましたらご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
1点

>@コントローラーとエージェントの機種が異なります。どちらもEasyMesh対応機器なので接続上問題ないとの認識ですが、機種ごとの仕様の違いによる制限、制約等ありますでしょうか。
コントローラとエージェント間の接続が下位機種のWSR-5400AX6Pの仕様となりますが、
機種が異なるからと言って、新たに制約が追加されることはないです。
ちなみに
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124145729.html
にもコントローラとエージェントの機種が異なる場合の制約に関しては言及がないです。
>Aこの構成での接続の場合、コントローラー(WXR-6000AX12P)はAPモード設定となりますかね。
既にXG-100NEがルータとして機能しているのなら、
コントローラのWXR-6000AX12PはAPモードにした方が無難ですが、
APモードでもEasyMeshは可能です。
上記URLにも書かれています。
>Q.
>コントローラは、ルーター機能がある機器が上位にある場合、APモードで使用できますか
>
>A.
>はい、コントローラがAPモードでもEasyMeshは使用できます。
書込番号:25708822
0点

>tkn777さん
>機種ごとの仕様の違いによる制限、制約等ありますでしょうか。
性能の低いほうに合わせられてしまうと思うよね。 だって、それ以上だしたくてもでないもんね。
その辺を意識しながら自分でマニュアルを読んで、調べてみましょう。
エージェントはコントローラーの設定をひきつぐことにはなるけれども、その辺の調整は柳生のEASYMESHプロトコルで自動でされると思うよね。
>この構成での接続の場合、コントローラー(WXR-6000AX12P)はAPモード設定となりますかね。
柳生のは、どっちでもいけるので、テストしてうまいほうを選択すればいいだけの話だよね。
で、どぉ?
書込番号:25708853
0点

>tkn777さん
>> 有線環境はNASと監視カメラのみ
10Gでは送受信出来ないかと思います。
>> 配線の都合上コントローラーとエージェント間の有線化はできません。
現状の機器構成ですと、
有線化出来るとしても、LAN内を10Gにしないと、10Gで送受信は出来ませんけど。
書込番号:25708914
0点

>tkn777さん
>@コントローラーとエージェントの機種が異なります。どちらもEasyMesh対応機器なので接続上問題ないとの認識ですが、
>機種ごとの仕様の違いによる制限、制約等ありますでしょうか。
特に、問題となる制限などはないと思います。
>Aこの構成での接続の場合、コントローラー(WXR-6000AX12P)はAPモード設定となりますかね。
はい、APモード(ブリッジモード)に設定するのが無難です。
バッファローのEayMeshでは、コントローラ―は、ルータ―モードでもAPモード(ブリッジモード)でも使用可能です。
>また、設定作業上注意する点がありましたらご教示いただければ幸いです。
普通に、EasyMeshで繋げれば、良いと思います。
以下のURLが参考になります。
「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/
書込番号:25709070
0点

みなさん、
早々にコメントいただき感謝申し上げます。
>Gee580さん
>性能の低いほうに合わせられてしまうと思うよね。
そうなんです。下位の機能制限に引っ張られて上位の機能が使えないようなことがないかなと心配した次第です。
心配なら同一機種にしろって話かもしれませんが、エージェント側にそこまでの機能は求めていませんでした。
>おかめ@桓武平氏さん
>> 有線環境はNASと監視カメラのみ
>10Gでは送受信出来ないかと思います。
はい。光コラボに切り替えるにあたり、キャッシュバックやキャンペーン、そしてSB光の場合、10Gだと邪魔な光BBユニットが不要になるなどで10Gにしました。
HGW - コントローラー(WXR-6000AX12P)間は10G接続となり、WXR-6000AX12P側に10G LANポートがあるので、今後対応機器を利用することになればそちらにつなぐとの認識でいます。
現時点では、専らWIFI機器のみですので理論上の最大値4803Mbpsでどこまで無線環境が良くなるかにとどまります。
コントローラーを6000AX12にしたのも5Ghzアンテナが8本あることが理由でした。
>羅城門の鬼さん
引き続きサポートいただきありがとうございました。
>くりりん栗太郎さん
参照サイトの情報提供ありがとうございます!
最後に追加質問させてください。
NAS,防犯カメラ用の有線LANは通常、HGW側、コントローラー側 どちらのLANに接続するのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25709258
0点

>NAS,防犯カメラ用の有線LANは通常、HGW側、コントローラー側 どちらのLANに接続するのでしょうか。
基本的にはどちらに繋いでも動きます。
コントローラがAPモードなので。
あえて言えば、NASはLAN内の端末からのアクセスが殆どでしょうから、
端末に近いコントローラに繋いだ方が良いと思います。
書込番号:25709290
1点

>NAS,防犯カメラ用の有線LANは通常、HGW側、コントローラー側 どちらのLANに接続するのでしょうか。
通常というのはあまりないんだけれども、使う方法や用途によって決めるよね。
ただし、外出先や外部からのアクセスならば、HGWに接続するのがよさげだよね。 将来、ポート開放などVPNなど期待できるからね。
このようにしておけば、コントローラーがルーターモードでもAPモードでも問題ないよね。
書込番号:25709296
0点

>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
>端末に近いコントローラに繋いだ方が良いと思います。
>ただし、外出先や外部からのアクセスならば、HGWに接続するのがよさげだよね。
なるほど。納得です。
みなさんコメントありがとうございました。
4月になり少し価格アップしたようですが、コントローラー含めこの組み合わせで進めてみます。
書込番号:25709789
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





