
このページのスレッド一覧(全13422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2024年10月11日 13:00 |
![]() |
6 | 19 | 2024年4月22日 15:01 |
![]() |
3 | 6 | 2024年4月20日 17:32 |
![]() |
5 | 6 | 2024年4月20日 02:00 |
![]() |
7 | 2 | 2024年4月17日 17:24 |
![]() |
5 | 8 | 2024年4月12日 09:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX5400
eo光を使っています。
PCでArcher AX5400 ルーター設定を進めたのですが
登録画面(Wi-Fi選択)で5Gが表示されず、そのまま登録を進めました。
案の定、5Gランプが点灯せず
2.4Gのみでこの機種を購入した意味がない状況です。
5Gはどうすれば活用できるのでしょうか?
1点

>登録画面(Wi-Fi選択)で5Gが表示されず、そのまま登録を進めました。
その画面をUPしてミレル?
書込番号:25707325
0点

AX5400の設定画面に入ってみて下さい。
そしてマニュアルの
https://static.tp-link.com/upload/manual/2023/202306/20230619/1910013412_Archer%20AX5400(JP)1.0_User%20Guide_REV1.0.0.pdf
のP33のWi-Fi Settingsの画面で5GHzのEnableのチェックマークが入っていない場合は、
チェックを入れてみて下さい。
書込番号:25707339
1点


>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
有難うございました!
無事に接続可能になりました。
書込番号:25707379
0点

1ギガなのですがプロバイダ無料レンタルでArcherAX5400使ってみましたが、2.5G・5G両方使えましたが、
速度があまりにも遅くV6プラス開通案内が来たので、初期化しV6プラスにしたところ無線がブチブチ切れるようになり
お払い箱に。
3〜4世代は古い他メーカーのWi−Fiルーターに替えたところサクサク動くようになりました。
何なのでしょうか?
書込番号:25922046
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX23V [マットブラック] Amazon限定モデル
購入予定です
既に親機ルーター(TP-Link)がありそのルーターと、アクセスポイントとしての別のWi-Fi機(TP-Link)が有線で繋がっています
ルーターと繋がったこのアクセスポイントであるWi-Fi機にさらにAX23Vをアクセスポイントとして追加したいのですがこちらの機種にAPモード切り替えスイッチがありませんね
設定画面よりAPモードにしなければなりません
設定画面へ入る方法を教えてください
現在は
http://tplinkwifi.net、(設定画面URL)
こちらにアクセスしても親機であるルーターの設定画面となってしまいます
既存のアクセスポイントの設定画面へは、スマホからアクセスポイントのIP入力で入れますがこのIPはアクセスポイントとPCを有線で接続して設定した記憶があります
既存のアクセスポイントに追加で接続するAX23VのIPは親機ルーターの設定画面からクライアントで確認できるでしょうか?
親機ルーターとAX23Vを有線で繋ぐことは可能なのですが、さらにAX23VとPCを有線で繋ぐのは現在の家具等の配置により手間がかかってしまうのでAX23Vの設定画面へは無線でアクセスする方法があればそちらを教えていただけたらと思います
書込番号:25706654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>http://tplinkwifi.net、(設定画面URL)
>こちらにアクセスしても親機であるルーターの設定画面となってしまいます
多分端末がAX23VのSSIDにWi-Fi接続しているのではなくて、
大元の親機ルーターのSSIDにWi-Fi接続してしまっているのだと思います。
AX23VのSSIDを確認し、AX23VにWi-Fi接続してみて下さい。
それでAX23Vの設定画面にアクセスできるようになるはずです。
>既存のアクセスポイントに追加で接続するAX23VのIPは親機ルーターの設定画面からクライアントで確認できるでしょうか?
親機ルーターにWi-Fi接続している状態だと、
ルータモードのAX23Vの設定画面にはアクセス出来ません。
書込番号:25706863
2点

もしも既にAX23VがAPモードだと、
AX23VにWi-Fi接続しても、
http://tplinkwifi.net
ではアクセス出来ません。
スマホにFingをインストールしてアプリで検索すると、
tp-link製の端末のIPアドレスが幾つか表示されるので、
各々を試してみて下さい。
Android
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.overlook.android.fing&hl=ja&gl=US
iOS
https://apps.apple.com/jp/app/fing-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB/id430921107
書込番号:25706922
0点

>親機ルーターとAX23Vを有線で繋ぐことは可能なのですが、さらにAX23VとPCを有線で繋ぐのは現在の家具等の配置により手間がかかってしまうのでAX23Vの設定画面へは無線でアクセスする方法があればそちらを教えていただけたらと思います
購入した直後にAX23VとPCを有線で繋いで設定変更をすること出来ないのでしょうか?
設置する前ならPCのそばにコンセント1つあれば良いのですから。
後、他の無線LANルーターの電源を切って、新規に購入するAX23Vだけ電源が入った状態で設定画面に入るようにしても良いと思います。
ついでに、単純にAPモードにした場合、IPアドレスが重複するかと思います。
TP−LINKの場合、APモードに変更後IPアドレスも変更しておいた方が良いかと思います。
後々個々のアクセスポイントにアクセスする時にも分かりやすいので。
書込番号:25706988
0点

>既存のアクセスポイントに追加で接続するAX23VのIPは親機ルーターの設定画面からクライアントで確認できるでしょうか?親機ルーターとAX23Vを有線で繋ぐことは可能なのですが、
できると思うよね。 AX23Vのインターネット接続設定をダイナミックIPにして、DHCPサーバー機能をOFF。
AP設定にしてるでしょ?
で、上流にいるDHCPサーバー、つまり親機からIPアドレスがもらえると思うよね。 親機では自分が与えたIPアドレスのリストが見れるはずなので、それで確認してみたらいいよね?
書込番号:25707129
1点

>羅城門の鬼さん
AX23Vはこれから購入予定ですのでAPモードではなく初期のルーターモードでしょうか
試しに既存のAPモードのSSIDに接続し設定画面URLへ入るとやはり親機ルーターの設定画面となってしまいます
既存のAPモードにAX23Vを初期状態のルーターモードで繋ぎAX23VのSSIDに接続、アプリでAX23VのIP確認後にIPで設定画面へ、APモードに変更、任意のIPに変更
こんな流れでしょうか?
設定画面URLではどのSSIDに接続しても親機ルーターの設定画面になってしまいそうです
>EPO_SPRIGGANさん
デスクトップPCがWi-Fiに対応しておりません
購入直後のAX23VとPCを繋ぐとなると両機ともオフライン状態となりますが、両機オフラインでも設定画面URLからAX23Vの設定が可能なのでしょうか?
APモードに変更できればIPについては任意のIPに変更予定です
>Gee580さん
AX23Vはまだ購入しておりません
APモードにするために設定画面へ入りたいです
書込番号:25707258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>試しに既存のAPモードのSSIDに接続し設定画面URLへ入るとやはり親機ルーターの設定画面となってしまいます
既にAPモードになっている場合は、
http://tplinkwifi.net
では設定画面に入れません。
このURLで設定画面に入れるのはルータモードのものだけです。
>既存のAPモードにAX23Vを初期状態のルーターモードで繋ぎAX23VのSSIDに接続、アプリでAX23VのIP確認後にIPで設定画面へ、APモードに変更、任意のIPに変更
こんな流れでしょうか?
少し違います。
AX23Vの初期状態がルータモードの場合、
AX23VのSSIDに接続すると、一旦は
http://tplinkwifi.net
で設定画面に入れます。
そこでAPモードに変更して、
電源オフオンすればAPモードで再起動し、
IPアドレスが変わります。
APモードに変更された後は
このIPアドレスを探して、そのIPアドレスを入力することで
設定画面に入ります。
多分APモードに変更した時のIPアドレスの手動変更は不要のはずです。
ルータモードの時にIPアドレスを確認しても、
192.168.0.1に固定されています。
APモードで起動した後のIPアドレスを確認する必要があるのです。
書込番号:25707293
1点

なにを言っているのかよくわかならないので、図をUPしてそれとともに訊いててミレル?
書込番号:25707355
0点

>羅城門の鬼さん
初期状態のルーターモードで既存のアクセスポイントに繋ぐとルーターモードが親機とAX23Vのふたつになりますね
この状態でもAX23VのSSIDに接続し設定画面URLへ飛べば親機のほうでなくAX23Vの設定画面へ入れるということでしょうか?
書込番号:25707367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初期状態のルーターモードで既存のアクセスポイントに繋ぐとルーターモードが親機とAX23Vのふたつになりますね
AX23Vはまだ未購入だったのではなかったのでしょうか。
もう少し状況が判るように、既存の2台の親機で
ルータモードの機種とAPモードの機種の各々の型番を書いてもらえませんか。
>この状態でもAX23VのSSIDに接続し設定画面URLへ飛べば親機のほうでなくAX23Vの設定画面へ入れるということでしょうか?
AX23VがルータモードであってAX23VのSSIDに接続したのなら、
AX23Vの設定画面に入れるはずです。
書込番号:25707401
0点

>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
ONU→AX23V(ルーターモード)→Archer C7(APモード)→Archer C20(APモード)
これが現在の状況です
親機表現を間違っていました
ここにAX23Vを新たにもう一台購入し、Archer C7へ繋いでアクセスポイントを増やす目的です
書込番号:25707422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これが現在の状況です
ようやく状況がつかめました。
>ここにAX23Vを新たにもう一台購入し、Archer C7へ繋いでアクセスポイントを増やす目的です
今までにもC7とC20をAPモードで追加しているのなら、
基本的には同じ要領なので、そう心配することはないと思うのですが。
C7に購入したAX23Vを有線LAN接続しても、
最初はAX23Vはルータモードでしょうから、
まずはそのAX23VのSSIDに接続する必要があります。
そしてそのAX23VのLAN側には他のtp-link製品が繋がっていないので、
そのAX23Vにしか設定画面に入れないはずです。
現在はAPモードのC7とC20が接続されているので
複数のtp-linkが同じセグメント上にあり、
判り難いのかも知れませんが。
書込番号:25707434
0点

>羅城門の鬼さん
Archer C7とC20が設定画面からAPモードにするのにはひと癖ありまして、その設定もしばらく前に行いましたので勝手をすっかり忘れてしまいました
まずは購入するAX23VをC7に繋いでみて購入するAX23VのSSIDに接続しAPモードに切り替えてみます
ありがとうございます、また躓きましたら教えてください
書込番号:25707447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、初期設定で、新規に買ってきたAX23Vはどこにもつながないよね。 そのままPOWER ONして、
その側面に貼ってあるWiFiに接続するよね。
@設定
PCから大好きな http://tplinkwifi.net、(設定画面URL) に飛んで、APの設定をするよね。
ーアドバンスアイコンをクリックすると、左側に設定リストがでてくるので、 下のほうのシステムを選ぶ。
で、 その下に オペレーションモード がいるので、 そこで APモード を選択だよね。
ーつぎに、再度、アドバンスアイコンをクリックだよね。 ステータスの下に LANがいるので、 ここで IPアドレスを変更するよね。 ここは DHCPでIPアドレス をとってこれないようなので、自分で設定だよね。 今後、この買ってきたAX23Vにアクセスして設定変更を行うばあい、 大好きな http://tplinkwifi.net ではなく、 http://192.168.xxx.xxx とか自分で設定した値になるよ。 ちなみに、DHCPで親機からとってきたアドレスではないので、親機では見えないよね。
設定して SAVE したら、 設定セッションは切れるよね。 驚いてとりみだりしたりしないようにね。
ーさらに、自分で設定したアドレスは、現在も今後も 他と重複しないように選ばないとダメだめだよね。
Aケーブル接続
ケーブルの接続なんだけれども、C7 と 新規に買ってきたAX23Vとの ケーブル 接続は、 両方とも ”黄色のLANポートどうし”で 接続するよね。 青のWANポートはつかわないよ。
B今後の買ってきたAX23Vへアクセス。
どこでもいいから家中のWiFiに接続したら、 http://192.168.xxx.xxx だよね。
こんなところかな?
書込番号:25707726
1点

>Gee580さん
新規に買ってきたAX23Vは電源ケーブルを繋ぎ電源ONしただけでWi-Fiが飛びますか?
ルーターや他のアクセスポイントと繋いで初めてWi-Fiが飛ぶと思っていました
@の時点でPCのLANケーブルはどこに繋いでいるのでしょうか?
電源ケーブルだけ繋いだ新規のAX23VとPCをLANケーブルで繋いでも共にオフラインだと思いますがオフライン状態でも設定画面URLにアクセスし設定ができますか?
書込番号:25707764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いつかの校長さん
>新規に買ってきたAX23Vは電源ケーブルを繋ぎ電源ONしただけでWi-Fiが飛びますか?
そうですよ。
>ルーターや他のアクセスポイントと繋いで初めてWi-Fiが飛ぶと思っていました
ちがいますよ。
>@の時点でPCのLANケーブルはどこに繋いでいるのでしょうか?
どこにもつなぎませんよ。
>電源ケーブルだけ繋いだ新規のAX23VとPCをLANケーブルで繋いでも共にオフラインだと思いますがオフライン状態でも設定画面URLにアクセスし設定ができますか?
できますよ。
でもネットアクセスはできないよね。 だってつながってないもんね。
いい質問でした。
書込番号:25707782
0点

ここまでで、ネットにつながるようになって、使用可能状態になるはずだけれども、電波干渉回避など性能などのチューニングも必要になるかも なので、そのときは再度質問だよね。
書込番号:25707787
0点

>Gee580さん
なるほど、初めて知りました
なんとかAPモードに設定できそうなので、まずは購入してみます
また躓いたらお尋ねします
書込番号:25707821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報が古いですが、TP-LINKさんで出ております。参考にしてみてはどうですか?(参考にならない???)
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
書込番号:25709894
0点

>ごり3ずさん
そちらのページと、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/87/
こちらも参考になりました
LANケーブルの引回しに手こずっています
もうしばらくかかりそうです
書込番号:25709919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12P [チタニウムグレー]
J-COMからSB光10Gに切り替えました。
10G-ONU -> ホームゲートウェイ(XG-100ne)の構成です。光電話(N)のため光BBユニットは使用していません。
今まで、NETGEAR(ORBI)で2階用にメッシュを組んでいましたが、WIFI5までの対応だったので、WXR-6000AX12Pを1階に設置し、通信状況に応じて2階にメッシュWIFIで増設するつもりでいます。有線環境はNASと監視カメラのみでPC環境は無線接続のみです。最大ノートPC3台、iphone 4台、iPad1台 その他Amazon echoやスマート家電、テレビシアタースピーカー、ペットカメラなどWIFI接続あり。
ソフトバンク光の場合、HGWは必須のため以下を想定しています。
10G-ONU -> HGW(XG-100ne) -> WXR-6000AX12 -> (通信状況によりEasyMesh対応機器) -> PC等デバイス を想定しています。
WIFI6e対応のWXR-11000XE12も検討しましたが、WIFI6e対応機器がPC1台のみであることと障害物に弱いとの評価もありこちらに機種にすることにしました。
2階の通信状況を見て設置の有無含めメッシュWIFIの機種は選定するつもりです。配線の都合上有線化はできません。
この状況で今想定している接続経路や機器の選定に関して、ご指摘いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
2点

>2階の通信状況を見て設置の有無含めメッシュWIFIの機種は選定するつもりです。配線の都合上有線化はできません。
>この状況で今想定している接続経路や機器の選定に関して、ご指摘いただければ幸いです。
Wi-Fi接続する子機が比較的多いようですので、
出来れば有線LANを活用した方がネットワークは安定するのでしょうが、
ネットワーク拡張のための有線LANは使えないとの事なのですね。
Wi-Fiでネットワークを拡張する場合、
出来ればメッシュのコントローラとエージェントの仕様を合わせた方が、
各々の性能を引き出すことが出来ます。
つまりコントローラとしてWXR-6000AX12Pを使うのなら、
エージェントもWi-Fi6対応で最大リンク速度が4803Mbpsの機種にした方が良いです。
もしもそれ以下の仕様のエージェントにすると、
そのエージェントの仕様に足を引っ張られることになります。
またコントローラもエージェントも出来るだけ高い位置に置いた方が、
障害物を回避でき、電波の減衰を抑えられます。
そしてエージェントの位置は出来るだけコントローラと最も遠い子機(PC等)との
中間位置に置くようにすれば、エージェントの中継機としての効果が出易いです。
書込番号:25703936
0点

>羅城門の鬼さん
ご丁寧にありがとうございます。
>エージェントもWi-Fi6対応で最大リンク速度が4803Mbpsの機種にした方が良いです。
はい、同スペック機種に合わせてってことですね。
ちょうど悩んでいたところですが、
4803Mbps にするということは160MHzの帯域に設定するということですかね。
拡張による周辺WIFIとの電波干渉や160Mbps非対応機器に対してどのように対処されていますでしょうか。
前者は周辺の使用チャネルを確認してみることにはなるのでしょうが、後者はかえって通信状況が悪化することになってしまうのでしょうか。
書込番号:25704949
0点

>4803Mbps にするということは160MHzの帯域に設定するということですかね。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr-6000ax12p.html
の仕様を見てみると、80MHzでも4803Mbpsは可能なようです。
>拡張による周辺WIFIとの電波干渉や160Mbps非対応機器に対してどのように対処されていますでしょうか。
160MHzに設定したとしても、無線LANは電波状態も合わせて適宜調整しますので、
160MHz非対応の子機との間だと80MHz --> 40MHz --> 20MHz の順番で
トライして行きます。
書込番号:25704994
0点

>羅城門の鬼さん
IEEE 802.11ax:4803Mbps (80MHz 8x8、160MHz 4x4)
5GHz用が8本アンテナなので80Mhzでも4803Mhz可能ってことなんですね。
ご教示ありがとうございます。
五月雨式で申し訳ありませんが、チャネルの設定に関して教えてください。
周辺の使用チャネルを確認すると、W52,W53は160Ghzで他のWIFIで使用されています。
現在のHGWはChannel100:W56(80Mhz)で接続されていました。長時間見たわけではありませんが、他に競合はないようです。
このルーターに切り替えた場合もこの辺りをターゲットにすることになりそうですが、W56に対応していない受信機もあるとこのことでした。一部の家電であれば2.4Ghzに逃がせばいいかもしれませんが、影響を受ける機器は多いのでしょうか。
5Ghz対応接続機器を1台ごとに調べることになるのでしょうかね。
または、このルーターはトライバンド対応(W56とW52orW53、2.4Ghz)機器なのでしょうか。
書込番号:25707080
0点

>5Ghz対応接続機器を1台ごとに調べることになるのでしょうかね。
はい、基本的には個々の子機の仕様を確認する必要があります。
但し一般的には日本製はW56にも対応していることが多いです。
海外メーカの子機でも結構W56対応機が増えてきているようには感じますが。
>または、このルーターはトライバンド対応(W56とW52orW53、2.4Ghz)機器なのでしょうか。
トライバンドとは一般的には同時に通信できるバンド数を言うことが多いです。
その意味では本機は5GHzと2.4GHzのデュアルバンドです。
5GHzは W52 / W53 / W56 に対応していますが。
書込番号:25707111
0点

>羅城門の鬼さん
諸々回答いただきありがとうございました。感謝申し上げます。
こちらの機種で進めてみたいと思います。
メッシュ化等でまた相談の際にはまたよろしくお願いします。
書込番号:25707411
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
あまり知識が無いもので教えてください。
こちらのルーターを使っていますが、バッファローの無線子機「WLAE-AG300N」はこちらのルーターと組み合わせて使えますでしょうか?
というのも、めちゃくちゃ古い機種ですがSONYのネットジュークというHDDコンポに繋いで使っていたネットジューク専用のワイヤレス子機が壊れたのかネットに繋がらなくなったので、調べたらWLAE-AG300Nをネットジュークに繋げてる方がいらしたので、私も試してみようと思うのですが、新しいルーターに対してこの古い子機が繋がるのかよく分かりませんので…
ネットジュークとWLAE-AG300Nを有線LANで接続し、ルーターとWLAE-AG300NをAOSSで接続すれば良さそうなのですがどなたか教えてください、よろしくお願い致します。
使用コンポ
NAS-M75HD
https://www.sony.jp/products/systemstereo/M75HD.html
書込番号:25703594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶんOKだと思うよね。 でも、新型ルーターに対して旧型機器はなんとなく問題がでそうでスムースにいかない感じもするよね。
こっちはどうなのかな?
https://www.buffalo.jp/product/detail/wi-ug-ac866.html
https://kakaku.com/item/K0001532594/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
ちょっとお高いけれども。
書込番号:25703641
1点

>こちらのルーターを使っていますが、バッファローの無線子機「WLAE-AG300N」はこちらのルーターと組み合わせて使えますでしょうか?
無線LANは基本的には後方互換性がありますので、使えます。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-3200ax4s-bk.html
の制限事項にも特にはWLAE-AG300Nのことが書かれていませんし。
但し、WLAE-AG300Nの仕様に足を引っ張られ、
11aまたは11gでの接続となります。
>ネットジュークとWLAE-AG300Nを有線LANで接続し、ルーターとWLAE-AG300NをAOSSで接続すれば良さそうなのですがどなたか教えてください、よろしくお願い致します。
基本的にはそれで良いでしょうが、うまく行かない場合は
手動接続設定となります。
PCをWLAE-AG300Nに有線LAN接続した上で、
https://www.buffalo.jp/s3/guide/html/html/air1300/
から[マニュアルを読む]-[製品情報]-[LAN端子・・・]-[AOSSに対応していない無線親機との接続]
を参照して接続設定してみて下さい。
書込番号:25703656
2点

>Gee580さん
ありがとうございます!確かにこちらの商品の方がルーターとの相性が良さそうですね。お高いですね…
もしかしてコンポ側の原因も考えられますので、失敗した時に安上がりで悲しまなくて済む方を選択したいと思います(泣)ご提案ありがとうございます(^-^)/
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!これで安心して購入できます。古い機種ですので繋がればそれで問題ないです。繋がらなかった時の対処法まで教えていただき助かります(´・ω・`)
書込番号:25703668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てたん0424さん
>ネットジュークとWLAE-AG300Nを有線LANで接続し、ルーターとWLAE-AG300NをAOSSで接続すれば
>良さそうなのですがどなたか教えてください、よろしくお願い致します。
参考までに)
「WLAE-AG300Nの設定方法、つながらない対策(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/05/09/wlaeag300n/
書込番号:25704317
1点

>くりりん栗太郎さん
ありがとうございます!こういうのめちゃくちゃ助かります(泣)明日届く予定ですので参考にさせていただきます。ちなみになのですが、コンポ側に有線LANを介して子機を繋ぐわけですが、そうなるとコンポ側のLAN設定は有線LAN接続になりますよね?今まではUSBに子機を挿して無線LAN設定にしてましたが。
書込番号:25704515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
お世話になっております。本日無線子機が届き、ルーターに無事接続できて、コンポとの有線接続にも成功し、久しぶりにHDDコンポがインターネット接続できました!!!本当にありがとうございました。
書込番号:25706550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX23V [マットブラック] Amazon限定モデル
ONUからArcher AX80、そこから中継器としてBUFFALOのルーターを使用していたのですがPCを複数台接続すると回線速度が急激に下がるため先日買い替えでArcher AX23Vを購入しONUーArcher AX80ーArcher AX23V(アクセスポイントモード)の順に接続したところ、Archer AX23Vがサイトで確認したところLANケーブルを認識しておらず試しにONUーArcher AX80ー以前使用していたBUFFALOのルーターーArcher AX23Vに接続したところ上記した回線速度の低下はあるもののネット自体は使用可能でした。LANケーブルはすべてチェック済み、公式サイトのFAQなどをみて試行錯誤してみましたが原因が分からない為どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。
書込番号:25703055 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ポートに問題があるのかなぁ?
Archer AX80側 の 接続ポートを違うところに接続して、AX23Vを接続。
で、AX80を再起動したらどうなる?
両方とも、SYSLOGがあるので、再起動した直後のそれぞれをコピペしてUP。
書込番号:25703122
2点

元々AX80のギガビットWAN/LANポートからAX23Vに繋ごうとしていたのですが他のポートに差し替え再起動した所無事接続確認できました。
AX80側に問題あると思っていなかったので
助かりました。ありがとうございました。
書込番号:25703145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WMR-433W2-BK [ブラック]
ネットワークカメラが屋外に設置しており、外すのが面倒なので、再設定用にこちらの機器が利用できるか考えております。
回答、もしくは代替機の提案をして頂けると幸いです。
最終的には以下のように接続がしたいです。
---:無線
===:有線
wlx313 --- ネットワークカメラ
その過程においてネットワークカメラの再設定が必要なのですが、以下のように接続し、ネットワークカメラの再設定をすることは可能でしょうか?
wlx313 --- WMR-433W2 === ネットワークカメラ
0点

無線LAN(ホテルの無線LANサービスなど)に接続する で、できると思うよね。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021757-01.pdf
ただし
>ネットワークカメラの再設定をすることは可能でしょうか?
どうやって再設定するのかな?
書込番号:25695160
1点

wlx313 --- WMR-433W2 === ネットワークカメラ
--- パソコン
wls313のネットワークにつながっているパソコンからWMR-433W2を介してネットワークカメラを見つけることが出来るのであれば、
パソコンのネットワークカメラの管理画面にて設定しようと思っています。
書込番号:25695414
0点

AP 間プライバシーセパレーター機能 を OFFしてやってみましょう。
https://www.rtpro.yamaha.co.jp/AP/docs/wlx313/inter_ap_privacy_separator.html
あとはOKだと思うよね。
書込番号:25695434
1点

> Gee580さん
ありがとうございます。
TL-WR902ACも同じようなことを出来ると思っているのですが、WMR-433W2とどちらが良いとかありますか?
メーカーの信頼性など。
書込番号:25695441
0点

比べたことがないので、なんとも言えないよね。
カタログベースだとTL-WR902ACはアンテナ2本だよね。でも、MIMOじゃないので、あまり効果は期待できないかなと。 2.4GHzでは速度はこっちがいいみたいね。
WMR-433W2 が少しだけ新しいけれども、誤差の範囲かな。
どっちでもいい感じだけれども。
書込番号:25695469
1点

>じゅんたろさん
>ネットワークカメラの再設定が必要なのですが、以下のように接続し、ネットワークカメラの再設定をすることは可能でしょうか?
>wlx313 --- WMR-433W2 === ネットワークカメラ
可能です。
WMR-433W2には、イーサネットコンバーターに設定することがかのうですから。
設定方法は、以下のURLが参考になります。
「トラベルルーター WMR-433W2、WMR-433Wの違いと設定方法、つながらない対策(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/05/01/wmr433wsetting/
>ネットワークカメラの再設定をする
カメラの型番が不明なので何とも言えません。
カメラのIPアドレスを固定するとか、できると思いますが。
以下のURLが参考になります。
「カメラ,家電の記事」
https://kuritaroh.com/category/printserver-adapter/camerakaden/
書込番号:25695475
1点

>wlx313 --- WMR-433W2 === ネットワークカメラ
https://www.buffalo.jp/product/detail/wmr-433w2-bk.html
の中ほどの図を見れば、WMR-433W2が中継機として親機に
無線LAN接続することが切ることが判るかと思います。
またその次の図ではNASをWMR-433W2に有線LAN接続されています。
なので、希望する構成は可能かと思います。
>TL-WR902ACも同じようなことを出来ると思っているのですが、WMR-433W2とどちらが良いとかありますか?
マニュアル類が
https://www.buffalo.jp/product/detail/manual/wmr-433w2-bk.html
と
https://static.tp-link.com/2018/201804/20180423/easy%20setup%20guide-.pdf
だけの差がありますので、WMR-433W2の方が良いのでは。
書込番号:25695749
1点

> Gee580さん
> くりりん栗太郎さん
> 羅城門の鬼さん
皆様、様々な視点からのご回答ありがとうございます。
こちらの機種で私の想定している作業が出来そうなので、WMR-433W2を購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25696092
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





