このページのスレッド一覧(全13468スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2024年5月12日 19:06 | |
| 4 | 3 | 2024年5月12日 07:50 | |
| 5 | 23 | 2024年5月13日 22:43 | |
| 2 | 25 | 2024年5月27日 23:02 | |
| 0 | 12 | 2024年5月11日 14:58 | |
| 1 | 5 | 2024年5月20日 14:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4P/DBK [ブラック]
こんにちは。
AirStation WSR-1800AX4Pなのですが、v6 コネクトに対応していないという事なのですが、何か不具合があるでしょうか?andlineという光コラボを使う予定です。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
こちらで見るとそういう情報になっています。
よろしくお願いいたします。
0点
https://www.andline.net/ipv6/
無料レンタルした、ルーターの下にAirStation WSR-1800AX4Pをつなげるなら、v6 コネクトに対応していなくても大丈夫だよね。 さらにAirStation WSR-1800AX4Pでなくてもほとんどなんでも大丈夫だよね。
ちなみに、andlineという光コラボは v6 コネクト だけしかないの? なんか変だね。 それでオンラインゲームとかできるのかね?
書込番号:25732907
2点
お答えありがとう御座います!
レンタルしたモデム下だったら大丈夫という事でしょうか?
一応ルーターレンタルはしていないとの事でした。
すいません情報不足で…
書込番号:25732915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shirohguitarさん
v6コネクトは、朝日ネットのサービスなので、他のネットなら問題ありません。
andlineのドコモ光コラボなら大丈夫です。
書込番号:25732922
![]()
1点
お答えありがとう御座います!
了解しました!
書込番号:25732925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ありがとう御座いました!
無事光回線に行けそうです!
書込番号:25732926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX7800T8 PA-WX7800T8
ECOモードについて、初期設定ではオフになっています。名前的に設定したほうが良さそうな機能ですが、あまり設定されているという情報はなさそうです。
あまりメリットが無いのでしょうか。
もちろん使い方にもよるのかとは思うのですが、みなさんいかがされていますでしょうか。
書込番号:25731843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.aterm.jp/function/wx7800t8/appendix/initialvalue_pppoe.html
によると、ECOモードは
1.
省電力型イーサネット(EEE)機能
2.
有線LAN速度抑制(時間帯指定)
の2項目です。
つまり有線LAN接続機器がない場合は、オンしても関係ないです。
他のATermを使ってますが、デフォルトのままです。
もしも有線LAN機器を繋いでいる場合は、オンにしても良いかと思います。
書込番号:25731876
![]()
2点
>ECOモードについて、初期設定ではオフになっています。 あまりメリットが無いのでしょうか。
メリットどうのこうのという問題でなく、それに対応してないクライアント機器があるからでしょ。
https://www.aterm.jp/function/wx7800t8/guide/eco.html
省電力型イーサネット(EEE)機能
IEEE802.3az Energy Efficient Ethernet準拠の省エネ機能です。イーサネット(LAN通信)のデータの送受信がないアイドル(待機)状態のときに、自動的に低消費電力モードになります。
◆注意◆
ここ===> 通信する対向機が省電力型イーサネット(EEE)機能に対応していることが必要です。
設定を変更すると、通信がいったん切断される場合があります。
ちなみに TWT は効果があるよね。 バッテリの容量がないIoTとか、スマホ、タブレットに効果があるよ。
でも、
スマートフォン/タブレット端末によっては、「TWT」を「ON」に設定しているとWi-Fi接続できない場合があります。そのようなときは、「TWT」を「OFF」に設定するとWi-Fi接続できることがあります。
そういう場合はつかえないけどね。 古いクライアントでTWTについていけない機器があるみたいね。
書込番号:25731983
1点
お二人とも詳細なご回答ありがとうございました。 我が家の使い方として有効にしてもあまり効果がない事がわかり、無効のまま利用することにしました。
書込番号:25732090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
戸建でONUはPR-400KIを使用しています、親機をNEC PA-WG2600HS2にして、中継機をBUFFALO WSR-1800AX4Sにと、さらに中継機専用だったBUFFALO WEX-1800AX4ももう一台追加して、WPS接続をしました。
結果、SSIDやパスワードは移行され接続はうまくいったと思ったのですが、しばらくすると、不安定になり、wifiには繋がっているけど、インターネットが出来ない状態になってしまって、電源抜き差しすると改善します、とても不安定で困っています。
質問1 設定は基本的には、中継機にするルーター(BUFFALO WSR-1800AX4S、BUFFALO WEX-1800AX4)の設定だけで良いと思っていますが、親機(atermこの機種)の設定も必要でしょうか?
質問2親機、中継機を逆にするのも良い方法でしょうか?
質問3そもそも他機種どうし相性が悪いと諦めるべきでしょうか?
ご不明点があれば何でも答えるので分かる方教えて下さい。
書込番号:25731446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>質問1 設定は基本的には、中継機にするルーター(BUFFALO WSR-1800AX4S、BUFFALO WEX-1800AX4)の設定だけで良いと思っていますが、親機(atermこの機種)の設定も必要でしょうか?
暗号化のモードをWPA2−PSKにしてみたら?
>質問2親機、中継機を逆にするのも良い方法でしょうか?
そう思うよね。
>質問3そもそも他機種どうし相性が悪いと諦めるべきでしょうか?
そうですよ。
古い機種だと、相性問題が多いよね。
NECでは、こんな感じのリストを公開してるよね。 けれでも、年々、〇の数が増えていて、✕の数は減ってるよ。いまでは、その表では全部〇で注意書きがあるだけになってるよね。
@以下も設定変更などでトライ&エラーしてみれば?
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/channel.html
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/dual_quad_protection.html
A柳生ルーターでログがとれるので、それを観察して、ダウンした時刻あたりのログをUPしてミレル?
で、どぉ?
書込番号:25731519
0点
>結果、SSIDやパスワードは移行され接続はうまくいったと思ったのですが、しばらくすると、不安定になり、wifiには繋がっているけど、インターネットが出来ない状態になってしまって、電源抜き差しすると改善します、とても不安定で困っています。
PC等の子機と中継機との区間の無線LAN接続は距離が短くて安定しているものの、
その中継機と次の機器(親機または中継機)との区間の無線LAN接続は距離が遠くて不安定なのでは。
構成はいくつかのパターンが考えられます。
以下のうちどちらの構成になっていますか?
中継機WSR-1800AX4Sと中継機WEX-1800AX4は
その上位機との間の距離は各々どれ位ですか?
親機や中継機間が非常に遠くなっていませんか?
[構成1] 中継機が直列配列
PR-400KI === WG2600HS2 --- WSR-1800AX4S --- WEX-1800AX4
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN
[構成2] 中継機が並列配列
PR-400KI === WG2600HS2 --- WSR-1800AX4S
|
+--------- WEX-1800AX4
>質問1
中継機を追加するにあたって、WG2600HS2の設定を変更する必要はないです。
>質問2
WG2600HS2も中継機に転用できる機種ですので、
WG2600HS2を中継機に転用した構成にすること自体は可能です。
>質問3
まだ相性の問題として諦める段階ではないと思います。
書込番号:25731522
0点
>taigomaさん
貴宅のネット構成には複数の問題があります。
単なる相性問題ではありません。
回線会社?
プロバイダー?
WG2600HS2はRTルータモードですか?
IPv6の変換はWG2600HS2が担当していますか?
PR-400KIは古いので、
そろそろ限界かなと思います。
プロバイダーに相談してみて、
新型600系に変更できますか?
WG2600HS2は
メッシュ、非対応
バンドステアリング、非対応
WSR-1800AX4SとWEX-1800AX4は
easymesh(メッシュ)、対応
バンドステアリング、対応
現在の構成には
WSR-1800AX4SとWEX-1800AX4の
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
が必要です。
無線中継する際、
親機と中継機の暗号化モードをWPA2のみに設定してください。
書込番号:25731624
1点
>taigomaさん
WG2600HS2は11ac、wifi5の機種です。
WSR-1800AX4S、WEX-1800AX4は11ax、wifi6の機種です。
無線中継する際、
WSR-1800AX4SとWEX-1800AX4の802.11ax MU-MIMO(5Gと2.4G)、高速ローミング(11r)を
オフしてください。
書込番号:25731647
0点
>Gee580さん
早い対応ありがとうございます。
質問1
暗号化のモードをWPA2−PSKにしてみたら?
教えて頂きありがとうございます。
早速試します。
質問2
やはり上手くいかなければ逆も検討します。
質問3 逆を対応してうまく行かなければ、諦めます。
設定のホームページもありがとうございます。
試してみます。
無線ルーターこんなに奥が深いと思いませんでした。
甘くみてました。
書込番号:25731768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
わかりやすい図も誠にありがとうございます。
その中継機と次の機器(親機または中継機)との区間の無線LAN接続は距離が遠くて不安定なのでは。
親機2階 中継機1階 距離にすると6m位です。
家の様子は
2階 PR-400KI === WG2600HS2 ---WEX-1800AX4(これを壁LANで繋ぐと無線が繋がらなくなります)
1階 壁===WSR-1800AX4S
※家の設計上 光回線が2階になっています。
LANポートが2階に2個 1回に1個壁から出ています。
WEX-1800AX4を2階のLANポートに繋ぐとかなりの確率で無線に繋がらなくなります。
分かりにくいかもしれません、すみません。
質問2
やはり今度はNEC PA-WG2600HS2を中継機にして試してみます。
質問3
気持ちでは諦め気味だったので、ありがとうございます。
書込番号:25731817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akira132さん
返信ありがとうございます。
回線会社? フレッツ光→docomo光→GMOとくとくBBさんに乗り換えました。
プロバイダー?GMOとくとくBB
WG2600HS2はRTルータモードですか?RTモードです。
IPv6の変換はWG2600HS2が担当していますか?担当しています。
PR-400KIは古いので→古いんですね、最近、修理で交換してもらったばかりでした。
WSR-1800AX4SとWEX-1800AX4の
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
が必要です。
これ知らなかったです、試してみます。
無線中継する際、
親機と中継機の暗号化モードをWPA2のみに設定してください。
皆さんからお話し頂いて試してみます。
質問があるのですが、暗号化モードを設定するのは、中継器側でするのでしょうか?それとも親機側でするのでしょうか?
書込番号:25731831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akira132さん
返信ありがとうございます。
高速ローミング(11r)を
オフしてください。
知りませんでした、試してみます。
詳しく教えていただきありがとうございます。
書込番号:25731839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taigomaさん
>暗号化モードを設定するのは、中継器側でするのでしょうか?それとも親機側でするのでしょうか?
両方とも確認してください。
WG2600HS2、WPA2のみ
WSR-1800AX4S、WEX-1800AX4、WPA2 personal
実は無線中継する際、
同じメーカー、同じ機種をおすすめします。
異なるメーカーの機種の間、
相性問題が起きやすいです。
書込番号:25731842
0点
>WEX-1800AX4を2階のLANポートに繋ぐとかなりの確率で無線に繋がらなくなります。
これが質問の問題だったのでしょうか?
WEX-1800AX4などバッファローの中継専用機は上位機器と
有線LAN接続はできなかったはずです。
つまりWEX-1800AX4は上位機器とは無線LAN接続で使って下さい。
>2階 PR-400KI === WG2600HS2 ---WEX-1800AX4(これを壁LANで繋ぐと無線が繋がらなくなります)
この状態だと特に問題はないのでしょうか?
もしもこの状態で問題がある場合は、
WEX-1800AX4の設定が画面に入り、
WEX-1800AX4が無線LAN接続している機器が本当に
WG2600HS2なのか確認してみて下さい。
書込番号:25731894
0点
そぅいえば、最近おなじようなIPv6がダウンするトラブルの相談があったよね。
@IPv6 がダウンする規則性はありますかね?
A先述したように柳生ルーターにはログ機能がるので、ダウンした時刻あたりのUPがほしいけれども、それはおまかせするよね。 IPv6ダウンのタイミングでなにか載ってるとおもうけれども、わたくしはそれが一番ほしいけどね。 これがないとわたくしが参加する意味はないよね。
>2階 PR-400KI === WG2600HS2 ---WEX-1800AX4(これを壁LANで繋ぐと無線が繋がらなくなります)
1階 壁===WSR-1800AX4S
BWEX-1800AX4(これを壁LANで繋ぐと無線が繋がらなくなります)
これはあたりまえの話で、そのLANポートはLANクライアントをつなげるためのポートだよ。
C WG2600HS2 と WSR-1800AX4S を入れ替えてみましょう。
でも、なんで、わざわざ、 PR-400KI === WG2600HS2 になってるの?
Dちなみに、「フレッツ光v6プラス接続サービス」「IPv6クロスパス接続サービス」 のどっちですかね?
>質問があるのですが、暗号化モードを設定するのは、中継器側でするのでしょうか?それとも親機側でするのでしょうか?
E親機側が主導で、 そこで設定した暗号化方式に合わせて、中継器側がそれにしたがうイメージだよね。
書込番号:25731981
0点
>taigomaさん
WG2600HS2はIPv6の変換をするなら、
できる限り、
非メッシュ構成、有線接続にしてください。
PR-400KI ==
WG2600HS2 == WSR-1800AX4S
WG2600HS2 == WEX-1800AX4
WSR-1800AX4SとWEX-1800AX4の設定は
背面のスイッチ、manual + AP
easymesh、オフ
初期値で、
WSR-1800AX4SとWEX-1800AX4を別々にWG2600HS2へ有線で接続すると、
両方ともコントローラになります。
衝突がおきます。
easymeshを活用するなら、
PR400KI ==
WSR-1800AX4S(ルータモード) == WEX-1800AX4
WSR-1800AX4S == WG2600HS2、BRブリッジモード
無線中継を避けたら、
11acと11axと暗号化モードの相性問題も無くなります。
書込番号:25732113
0点
>akira132さん
質問の返信ありがとうございます。
親機、中継機両方確認してみます。
やはり同じメーカーでないと相性が悪いのかもしれないですね。
書込番号:25732223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taigomaさん
>やはり同じメーカーでないと相性が悪いのかもしれないですね。
無線中継の制限が多いですから、
同じメーカーでも、相性問題が起きます。
特にメッシュ構成の場合。
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
普通の一軒家なら、
ひとつの階に一台ルーターは十分だと思います。
WSR-1800AX4SとWEX-1800AX4を初期化して、
PR400KI
== 2階WSR-1800AX4S、auto or manual + router
== 1階WEX-1800AX4、auto
https://www.buffalo.jp/product/detail/wex-1800ax4.html
WG2600HS2は必要に応じて、
有線接続なら、BRブリッジモードで。
無線接続なら、CNV中継機モードで。
書込番号:25732293
![]()
1点
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
これが質問の問題だったのでしょうか?
これもありましたが、LANで繋いでしばらくすると、
全部連携しているからか、繋がらなくなります。
そして、電源を抜き、繋がったと思ったら、ネットが遅い状態です。
WEX-1800AX4などバッファローの中継専用機は上位機器と
有線LAN接続はできなかったはずです。
そうなんでね、理解出来ました。有線接続するとすぐにおかしくなりました。
つまりWEX-1800AX4は上位機器とは無線LAN接続で使って下さい。
WEX-1800AX4の接続先を確認してみます。
書込番号:25732304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taigomaさん
>WEX-1800AX4などバッファローの中継専用機は上位機器と
有線LAN接続はできなかったはずです。
buffaloの説明によると、
上流親機はeasymesh対応の場合、
有線接続は可能です。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124145165.html
非meshの無線中継なら、
有線接続は不可です。
つまり、
上流親機はWSR-1800AX4Sなら、有線接続は可。
上流親機はWG2600HS2なら、有線接続は不可。
書込番号:25732339
0点
>Gee580さん
返信ありがとうございます。
@IPv6 がダウンする規則性はありますかね?
WEX-1800AX4を後述にもありましたが、壁でLAN接続してしまうと、つながらなくなってしまいます。
なので、最近ではWEX-1800AX4 を使用しないようにしていました。
その他の規則性としては、次の日になるとつながらなくなっています、電源を抜き差しして再起動しています。
A先述したように柳生ルーターにはログ機能がるので、ダウンした時刻あたりのUPがほしいけれども、それはおまかせするよね。 IPv6ダウンのタイミングでなにか載ってるとおもうけれども、わたくしはそれが一番ほしいけどね。 これがないとわたくしが参加する意味はないよね。
すいません、機械に疎くて柳生ルーターにはログ機能?わかりません。なので、ダウンするタイミングが分かりません。
Bそうだったんですね、お恥ずかしい話です、でも、この機械を使わなくても、接続の調子が悪いので、これが原因だったわけでは無いですよね。
Cそうなんです、それも確認したかったんですが、調べたら、Wi-Fi5 4ストリームの方が安定するのかと思い、親機にしました。通常ならBUFFALO WSR-1800AX4Sを親機するべきなのでしょうか?(専用の中継機WEX-1800AX4)があるので。
Dフレッツ光v6プラス接続サービスです。
分かりずらい設定ですみません、よろしくお願い致します。
書込番号:25732344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akira132さん
返信ありがとうございます。
非メッシュ構成、有線接続にしてください。
カスタマーセンターに相談したら、この構成にしてくださいと言われたので、設定してあります。
PR-400KI ==
WG2600HS2 == WSR-1800AX4S
WG2600HS2 == WEX-1800AX4
最初この構成で設定してありました、その後接続が不安定になってしまいました。
WSR-1800AX4SとWEX-1800AX4の設定は
背面のスイッチ、manual + AP
easymesh、オフ
最初、この設定になってました。AP =ブリッジモードだと思うんですが、ブリッジモードの設定でやろうと思ったんですけど、上手くいかなくて、スイッチがWBモードになってます。
イージーメッシュオフをしているつもりなんですが、インターネットの設定でうまくいってないのかもしれないです、オフモードを再度確認してみます。
WSR-1800AX4SとWEX-1800AX4を別々にWG2600HS2へ有線で接続すると、
両方ともコントローラになります。
衝突がおきます。
ご指摘通り、最初この設定でやってしまいまして、衝突が起こりました、そして裏のスイッチをWBモードにしました。
WSR-1800AX4S(ルータモード) == WEX-1800AX4
WSR-1800AX4S == WG2600HS2、BRブリッジモード
この設定でもう一度試してみようと思います。
※余談になるのですが、当初ブリッジモードで設定したくて設定を考えていましたが、何回トライしてもうまくいかなかったので、中継機モードで設定することに決めました。
ブリッジモードの方が、電波を強く拾えると思っていたので、その設定をしようと思ってました。
書込番号:25732403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akira132さん
返信ありがとうございます。
普通の一軒家なら、
ひとつの階に一台ルーターは十分だと思います。
WSR-1800AX4SとWEX-1800AX4を初期化して、
PR400KI
== 2階WSR-1800AX4S、auto or manual + router
== 1階WEX-1800AX4、auto
https://www.buffalo.jp/product/detail/wex-1800ax4.html
WG2600HS2は必要に応じて、
有線接続なら、BRブリッジモードで。
無線接続なら、CNV中継機モードで。
そうなんです、その設定で変更してみようと思います。
WG2600HS2をブリッジモードもしくはCN V中継器モードで入れるとメッシュじゃないこの機械を入れると、調子悪くなっちゃいますよね。
この機械を使わないで、バッファローだけで組む方が調子良くなりますよね。
書込番号:25732467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WSR-1800AX4SとWEX-1800AX4を初期化して、
>PR400KI
>== 2階WSR-1800AX4S、auto or manual + router
>== 1階WEX-1800AX4、auto
EasyMeshでならWEX-1800AX4も上位機と有線LAN接続可能ですが、
以下の設定手順を参照してみてください。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124145165.html
の「EasyMeshを利用する場合(推奨)」を選択し、
「テキストで確認する 」の「有線接続」を参照。
書込番号:25732546
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
マウスPCのDAIV Z6-I7G50SR-AをWi−Fiにつないでしばらくすると、家中のWi−Fiが切断されます。
PCが壊れているのではないかと思い、修理に出したが異常ないとの事。
たしかに、別の場所でWi−Fiを接続しても切れることはありませんでした。
そこで、プロバイダーがBBIQなので連絡したが、モデムしか貸し出していないプラン(ルーターは自前)なのであまり関係ないのではないかとの返答。回線を調べてもらっても切断された形跡はないみたいでした。Wi−Fiが切れた状態でもIP電話は使えました。
マウス以外のPCやスマホ、家中の機器は、マウスパソコンを立ち上げなければ切れることはありません。マウスのパソコンがトリガーになってルーターが切断するようなことがあるのでしょうか?
原因がよくわからないので、バッファローに連絡したところ、マウス以外のPCがつながっているのでルーターの故障ではないと思うとの事。最終的に、バッファーローから教えていただいたグーグルのDNSサーバーのアドレスをルーターとPCに設定して問題なくつながっています。
いちいち設定しないとルーターの初期設定のままでは使えないということでしょうか?
それとも相性みたいなやつがあるのでしょうか?
難しいことは全然わからないので、詳しくわかる方がいたら原因を教えてください。
ちなみに、マウスPCを購入前にMSIのノートPCを購入した際、同じ症状が出たのでPCの故障と思い返品しました。その後マウスPCも同じ状態だったので、今考えるとPCの問題ではなかったのかなって思っています。
0点
>マウス以外のPCやスマホ、家中の機器は、マウスパソコンを立ち上げなければ切れることはありません。
ちなみに、最初にマウスパソコンを立ち上げてWi-Fiに接続した後、他の機器を接続(電源をいれる)したらどうなりますか?
書込番号:25730302
0点
Wi−Fiが途切れるまでは他のPCもつながっています。
Wi−Fiが切れるまでの時間は分かりません。
おそらくマウスPCでネット閲覧していると、しばらくたって切れる感じだと思います。
書込番号:25730306
0点
これだけだと、おかしいのはわかるけれども、だれが(どれが)犯人かわからないよね。
切れた時間にそのWiFi上の他のPCの ”イベントビューアーの管理イベント” に何か載ってるはずだけれども。
それを探してミレル?
書込番号:25730333
0点
>takuぼんさん
>マウスPCのDAIV Z6-I7G50SR-AをWi−Fiにつないでしばらくすると、家中のWi−Fiが切断されます。
マウスPCも、その他の機器も、Wi-Fiにつながっている時があるということですね。
原因を探るには、
マウスPCのネットワークの設定情報が欲しい所です。MACアドレスとかは隠して。
先ずは、
他の機器もWiFiにつながっている時の、マウスPCでの、
>ipconfig -all の結果。
以下のURLが参考になります。
「ipconfig PCのネットワーク設定の情報(IPアドレス、MACアドレス、デフォルトゲートウェイ)がわかる、基本コマンド」
https://kuritaroh.com/2018/05/09/ipconfigipconfig/
次に、マウスPCから他の機器がどう見えているか知りたいので、
他の機器もWiFiにつながっている時の、マウスPCでの、
>arp -a の結果。
以下のURLが参考になります。
「arp 同じLAN内にある機器の一覧を確認する、基本コマンド」
https://kuritaroh.com/2018/01/21/arparp/
書込番号:25730338
![]()
0点
・DAIV Z6-I7G50SR-A
https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/gdaiv-z6I7g50srabbw101dec/
11axで接続しているなら11acで接続してみては?
書込番号:25730344
0点
>Gee580さん
>くりりん栗太郎さん
そうなんです、しばらくはつながっているのですが、突然Wi−Fiが切れます。
PCもWi−Fiルーターも初期化しても同じ現象になります。
今は職場なので、明日帰宅して、同じ環境にしてから返信いたします。
いろいろありがとうございます。
書込番号:25730348
0点
>猫猫にゃーごさん
それでつながっても、Wi−Fi6ではつなげれないってことになりますよね?
それは気持ち的に嫌ですよね
書込番号:25730354
0点
>それでつながっても、Wi−Fi6ではつなげれないってことになりますよね?
>それは気持ち的に嫌ですよね
切り分けのためです。
書込番号:25730384
0点
>猫猫にゃーごさん
なるほどですね、やってみます。
5Gか2.4Gかは選べるのですが、11axと11acどうやって選択するのでしょうか?
ルーターで11axをOFFにしたらいいのでしょうか?
ちなみに5Gと2.4Gはどちらでつないでも同じ症状で切断されます。
書込番号:25730415
0点
せっかくsyslog取れる機種なのだから、保存して中身確認するなりバッファローに投げてみるのも有りじゃないかと
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wxr-6000ax12s/99/ja/pc_index.html?Chapter3#h4anc45
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1839.html
書込番号:25730460
0点
>くりりん栗太郎さん
ちなみに ipconfig -all とarp -a どの部分を隠して、どの部分を出したらいいのでしょうか?
どれがどれか全然わからないので、申し訳ないです。
書込番号:25730476
0点
追加で、その悪PCと他PCの違いはなんですかね?
とくにWiFiアダプターはそれぞれ何がついてますかね?
書込番号:25730572
0点
>マウスPCのDAIV Z6-I7G50SR-AをWi−Fiにつないでしばらくすると、家中のWi−Fiが切断されます。
要因の切り分けのため、マウスPCをWXR-6000AX12Sに有線LAN接続しても
同じような症状となるのでしょうか?
書込番号:25730645
0点
>takuぼんさん
>5Gか2.4Gかは選べるのですが、11axと11acどうやって選択するのでしょうか?
画像のようにデバイスマネージャーのネットワークアダプターでWi-Fiデバイスの
詳細設定タブでワイヤレスモードを設定します。
書込番号:25730751
![]()
0点
あと、現在何で接続されているかは。
タスクバーのWi-Fiアイコンをクリック → Wi-Fiアイコンを右クリック →
設定を開く → SSIDプロパティ で確認できます。
書込番号:25730757
0点
>このPCにLANポートがないんですよ
了解です。
もしかすると無線LANで輻輳するほど、パケットを送信しているのではないかと思います。
現在は5GHzのSSIDにマウスPCを無線LAN接続していると思いますが、
2.4GHzのSSIDに無線LAN接続しても同じような症状となりますか?
書込番号:25731014
0点
>くりりん栗太郎さん
これでわかりますか?
ちなみに、PCとルーターのDNSのアドレスを削除して、PCとルーターを再起動した後
しばらくたっていますが、切れなくなりました。
ipconfig -allで確認したところ、buffaloから教えてもらったGoogleのDNSサーバーのアドレスが入っているように見えます。
よく切れるときのDNSサーバーアドレスは確認していませんが、これが何か影響しているのでしょうか?
今はWi-Fiが全く切れません。
書込番号:25731101
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DEAX1800GR
お世話になります、現在sonet光Mマンションで有線で350Mbpsでioのac機で180Mbpsなんですが、こちらに変えたらwifiの数値上がりますでしょうか、子機はpie l7a以外はac機です。
0点
>現在sonet光Mマンションで有線で350Mbpsでioのac機で180Mbpsなんですが、こちらに変えたらwifiの数値上がりますでしょうか、
有線LAN接続での速度が無線LAN接続(11ac)での速度の2倍程度で差がありますので、
無線LAN区間がボトルネックになっているようですね。
なので、11axで無線LAN接続できれば、速度向上する可能性が高いかと思います。
しかし親機が11ax対応でも子機が11ac機だと、11acでしかリンク出来ません。
つまり11ac機だと親機を11ax対応機に替えても、現状の速度と変わりません。
書込番号:25728929
0点
>デジマンさん
acで180Mbpsだと遅すぎますね。
ルーターの近くで計測しても同じなら、11nとかで接続していませんかね。
書込番号:25729028
0点
>現在sonet光Mマンションで有線で350Mbpsでioのac機で180Mbpsなんですが
その機種名、型番はなんですかね?
書込番号:25729713
0点
>羅城門の鬼さん
型式的に少し古いので最新型に帰れば例えacでも上がるんじゃないかと思ってます。
>あさとちんさん
2.4GHzは無効化、acのon/offは見当たりません、初期化もしましたがスピード上がりません。
>Gee580さん
すいませんね、WN-DX1167R です。
書込番号:25729733
0点
>型式的に少し古いので最新型に帰れば例えacでも上がるんじゃないかと思ってます。
確かにチューニングが進んでいる可能性はあるかも知れませんが、
それは速度的なものではなく、基本的には安定性に寄与するものだと思います。
>初期化もしましたがスピード上がりません。
一応180Mbps出ていれば、親機を替えて、たとえ速度測定で速度向上したとしても、
体感速度的には殆ど実感は出来ないのではないでしょうか。
>すいませんね、WN-DX1167R です。
WN-DX1167Rだと、
https://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-dx1167r/spec.htm
によると、LANポートは100Mbpsです。
なので、WN-DX1167Rに端末を有線LAN接続しても、
350Mbpsもは出ないはずですが、
もしかしてレンタルのHGWに有線LAN接続して測定したのでしょうか?
書込番号:25729926
0点
>デジマンさん
ご質問の趣旨とは、異なりますが、参考までに。
「IODATAの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/05/09/iodata_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:25729949
0点
>羅城門の鬼さん
有線の値に少しでも近づけたいと思いまして、体感和変わりませんが。
そうです,有線の値はHGWのlanポートの値です。
>くりりん栗太郎さん
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25730903
0点
>有線の値に少しでも近づけたいと思いまして、体感和変わりませんが。
そのためには親機も子機も両方とも11ax対応にして、
11axでリンク出来るようにする必要があろうかと思います。
どちらかが11ac止まりだと、どうしても11acの範囲での速度になってしまいます。
ある程度はバラつくでしょうが、11axとの差ほどではないはずです。
>そうです,有線の値はHGWのlanポートの値です。
それならば納得です。
書込番号:25731002
0点
>デジマンさん
下の方法で、ルーターのすぐ近くで接続速度を確認してみてください。
Androidスマートフォン
設定の「無線とインターネット」の項目から「Wi-Fi」を選び、現在接続しているルーター名をタップする。
接続状況が表示され、そのなかにリンク速度が表示される。
iPhone
無料アプリの「Wi-Fiミレル」でWi-Fi速度が計測できます。
書込番号:25731015
0点
>あさとちんさん
こんにちは、情報ありがとうございます、pixel7a ax機で送信リンク速度650Mbps,受信リンク速度780Mbps モトローラg53y ac機 受信、送信とも433Mbpsです、刻々と数値が変化してます。これは接続可能上限値ですか、ご教授お願いします。
書込番号:25731076
0点
>pixel7a ax機で送信リンク速度650Mbps,受信リンク速度780Mbps
アンテナ2本の11acでリンクされていますね。
>モトローラg53y ac機 受信、送信とも433Mbpsです、
こちらはアンテナ1本の11acで最大リンク速度にてリンクされてます。
11ac機はいつも使っている位置だとリンク速度が落ちてはいるでしょうが、
機能的にはちゃんと稼働しているようですので、
11acでリンクしている限りにおいては、それほど速度の改善はないかと思います。
書込番号:25731262
0点
>デジマンさん
>これは接続可能上限値ですか、ご教授お願いします。
WN-DX1167Rの理論値867Mbpsの8割以上でているので、ほぼ上限と言って良いでしょう。
いずれにせよ、180Mbpsになる原因は別にあるので、ルーターを換えても早くならない可能性があります。
離れた場所で遅くなるのであれば、外部アンテナのルーターで改善するかもしれませんが。
書込番号:25731318
![]()
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS4 PA-WG1200HS4
最近光ネット開通しました。2階の端にONU設置です。一階に電波が届きません。調べて、中継器を設置しようと考えています。ホームゲートウェイはRX600KIです。PA-WG1200HS4とPA-W1200EXとで迷っております。設置予定場所にコンセントがないので後者の場合延長コード使用になります。今回接続設定にも苦労しました。中継器の設定にも不安があり、簡単に出来ることも選定の基準となります。ご教示お願いします。
0点
>PA-WG1200HS4とPA-W1200EXとで迷っております。
中継機専用のW1200EXだと、小型化過ぎてアンテナの配置が最善でない可能性もあるでしょうから、
速度確保の観点からはWG1200HS4の方が無難ではないでしょうか。
親機との接続設定は以下参照し、
モードスイッチをCNVにセットした上で、
互いのWPSボタン押下で接続設定すれば良いです。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs4/guide/cnv_connect_ap.html
もしもWPSボタンでの接続がうまく行かない場合は、
上記URLの「クイック設定WebからWi-Fi接続」で接続設定を行ってください。
この辺りはW1200EXでもほぼ同様です。
書込番号:25727933
![]()
1点
>羅城門の鬼さん様
ご回答ありがとうございます。
教えて頂いた内容で進めてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25728018
0点
>ネット技術〇〇なおじいさんですさん
>中継器の設定にも不安があり、簡単に出来ることも選定の基準となります。ご教示お願いします。
どちらでもよいような(EasyMeshでもないですし)。
WG1200HS4なら、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターを中継機として設定する方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2021/06/18/nec_setting_oyaki_as_chukei/
PA-W1200EXなら、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 中継機(PA-W1200EX、PA-W1200EX-MS)の設定方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2021/04/21/nec_chukei_setting/
書込番号:25728186
0点
>くりりん栗太郎さん様
ご回答ありがとうございます。
ご指摘のページを参照させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25728232
0点
>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
皆さんご回答ありがとうございます。
今週末に購入し、設定の予定です。
書込番号:25741760
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)













