
このページのスレッド一覧(全13422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 27 | 2024年3月31日 01:26 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2024年4月28日 21:02 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2024年3月27日 20:02 |
![]() |
18 | 6 | 2024年3月27日 09:06 |
![]() |
18 | 21 | 2024年3月28日 12:08 |
![]() |
12 | 22 | 2024年4月10日 19:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
今、現在Aterm WG2600HS2を使っています。離れ(30メートルぐらいに)ネットをつなげたいのですが、こちらの商品を買って、親機にメインにして、今使っているAterm WG2600HS2を離れに設置して中継機にして使えますか?それとも、この機種を2台買ったほうがよろしいでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:25677420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>離れ(30メートルぐらいに)ネットをつなげたい・・・
30メートルぐらいってのが、微妙なので何とも言えないような。
50メートルならムリでしょう、15メートルならいけるんでないかい、と書きたいところですが。
設置場所も真向かいのガラス窓越しなら可能かも知れないです。何か障害物が有ると難しいかと。
>この機種を2台買ったほうがよろしいでしょうか?
中継機能が有るのかどうかは知りませんが、取り敢えず1台購入で試してみたら如何ですか?
また親機・子機を入れ替えてみるとかして。
私ならの案ですが、電波が届かないようならば、且つ間に道路とかは無いと仮定して、LANケーブルを這わせます。
(*^_^*)
書込番号:25677432
0点

親切にありがとうございます。もーちょっと調べて検討したいと思います。評価が高かったので第一候補にしたいと思います。ありがとうございます
書込番号:25677439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いくやんやんさん
LANケーブルの増設はベストです。
無理なら、
20メートルのところで、
携帯をWG2600HS2に繋いで、
速度を測定してください。
電波が届かない場合、
中継機は2機が要るかもしれません。
https://inonius.net/speedtest/
書込番号:25677485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

親切にありがとうございます。土日休みなので、土曜日に試したいと思います。ありがとうございます。
書込番号:25677490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

離れに電話を繋ぐコンセントみたいなのがありますがそこに新しく買ったルーターを繋げればネットできますでしょうか?
書込番号:25677496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いくやんやんさん
WX7800T8 + WG2600HP4
非メッシュ構成無線中継を使っています。
WX5400HP + WG2600HS2の無線中継は可能です。
しかし調整が要ります。
中継機2機が必要な場合、
全てWX5400HPにしたほうが設定は楽です。
書込番号:25677500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いくやんやんさん
>離れに電話を繋ぐコンセントみたいなのがありますがそこに新しく買ったルーターを繋げればネットできますでしょうか?
無理です。
電話コードはLANケーブルと違うものですから。
LANケーブルを入れ替えたら、使えます。
書込番号:25677509
0点

>こちらの商品を買って、親機にメインにして、今使っているAterm WG2600HS2を離れに設置して中継機にして使えますか?
https://www.aterm.jp/support/connect/relay/dualband.html
の2番目の表を見れば判りますが、機能的にはその組合せで使えます。
>離れ(30メートルぐらいに)ネットをつなげたいのですが、
かなり離れていますが、各々を窓際に置いて互いに対向して
見通せる位置に置けるのなら、何とか繋がる可能性はあるかと思います。
距離があるので、2.4GHzで接続して下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000732567/SortID=19358641/
が参考になるかと。
接続設定は以下を参照ください。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/cnv_connect_ap.html
書込番号:25677522
0点

上位機のほうが沢山つながっているときなどには速度が落ちにくいですが…
電波強度は正直あまり変わらないと思いますよ。
そもそも建屋を出た地点で電波はかなり弱くなります。
まず親機を設置して、
その後中継機を置こうとしているところで、
スマホでWifi拾えるか確認してみましょう。
スマホで切れないなら中継機置いても行ける可能性が高いですが、
全く拾えないなら、
あまり期待しないほうが良いと思います。
構造や設置環境にもよるかもだけど、
家の外出ると精々10m弱が良いとこかも…
書込番号:25677533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

離れた建屋に5GHz帯の無線LAN飛ばすと
違法になる可能性があるんじゃなかったっけ?
詳しい人カモン!
書込番号:25677671
1点

親切に、ありがとうございました。色々助かります
書込番号:25677764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

親切にありがとうございます。お休みの日に色々試して見たいと思います。ありがとうございました
書込番号:25677768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

親切にありがとうございました。色々、試して見たいと思います。
書込番号:25677772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10メートルぐらいの距離で試してみたいと思います。ありがとうございました
書込番号:25677777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種じゃなくて他のメーカーで少し値段の高い物でもいいので、広範囲まで届くオススメのルーターはありますでしょうか?中継機無しは厳しいでしょうか?
書込番号:25677797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いくやんやんさん
>離れに電話を繋ぐコンセントみたいなのがありますがそこに新しく買ったルーターを繋げればネットできますでしょうか?
壁の中や離れに電話線や光ケーブルの配管がしてあると思われます。
電話工事業者に依頼して 配管の中に有線LANケーブルを敷設できるかもです
私は3月27日にPA-WX5400HPを2台購入してメッシュ接続しました。
書込番号:25677867
0点

>いくやんやんさん
>広範囲まで届くオススメのルーター
電波法の規制の関係で電波の強度を増して遠くまで飛ばすことはできないのでは。
無線ルーターは目先を変えて付加価値をつけて それで価格をつり上げて 利益を出しているのですよね
書込番号:25677913
0点

>この機種じゃなくて他のメーカーで少し値段の高い物でもいいので、広範囲まで届くオススメのルーターはありますでしょうか?
法律で送信パワー上限は規定されていたと思います。値段の高さは関係なしです。
また上の何方かが書いておられましたが、家の外への通信は違法だそうです。
めったなことを書くと価格コムでの電波警察が取り締まってきますよ。www
まぁ、冗談はともかくLANケーブルを這わせるのが一番簡単だと思います。自分でも行えますしね。
或いは近所の工事屋さんに見積もりしてもらえば良いじゃないですか!
友人と相談すれば、只でやってくれるかもしれないし。
(*^▽^*)
書込番号:25677914
0点

ググってみた…(笑)
https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/wlan_outdoor/
子機は良いけど、
中継器とアクセスポイントは屋外ではだめなんですね…
各々が屋内で実質外経由している場合はどうなるんだろう?(笑)
書込番号:25677941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いくやんやんさん
週末に下調べをするのであれば、以下をやってミレル?
@ネットにつながなくてもいいので、今使ってるルーターを その離れ 直で見える場所置く。 窓辺だよね。
電源を入れて電波だけだしてもらうよ。
APCには FREEのWiFiアナライザをインスト。 スマホには WiFiミレル をインスト。
B離れ の中で、そのルーターが見える位置で、WiFiアナライザ、と WiFiミレルで電波がしっかり届いているかを確認する。 それら画面をUPしてもいいと思うよ。
一番、しりたいのは RSSI の値だよね。 安定して-70dbm でていればOKだと思うよ。
電波法の関係で、2.4GHz、5GHzであればW56にしましょう。
で、ルーターの設置場所は、それぞれ、お互いが見晴らせる窓辺になるよね。
で、両方とも、5400のほうがいいと思うよ。 または、アンテナ8本がむき出しの他社製でもいいし。
後者がいいけどね。
で、どぉ?
書込番号:25677948
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WMR-433W2-BK [ブラック]
\ 急ぎです!! /
1.商品が届いてからの初期設定を全て教えてください。
2.届いてからすぐの初期設定は自宅でやらないといけないですか?
自宅のwifiのパスワードだけわかっていれば、他の場所でやっても大丈夫ですか?
3.ホテルのフリーwifi(無線LAN)の時と
有線LANの時の設定が違うみたいなのですが
その2パターンで接続するための初期設定を 詳しく教えてください。
よろしくお願いします。
1点

>1.商品が届いてからの初期設定を全て教えてください。
以下参照。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021754-01.pdf
>2.届いてからすぐの初期設定は自宅でやらないといけないですか?
> 自宅のwifiのパスワードだけわかっていれば、他の場所でやっても大丈夫ですか?
特に自宅で初期設定をする必要はないです。
ちなみにWMR-433W2以外で自宅にある親機のWi-Fiは関係ないです。
>3.ホテルのフリーwifi(無線LAN)の時と
> 有線LANの時の設定が違うみたいなのですが
> その2パターンで接続するための初期設定を 詳しく教えてください。
(1)で提示したpdfファイルに書かれてますが、
本機のインターネット側の接続は、
有線LANの場合はホテルのLAN端子と本機を有線LAN接続するだけですが、
無線LANの場合は本機の設定画面に入り、本機をホテルのWi-Fiに繋ぐ設定が必要です。
その後はPCやスマホを本機のSSIDに無線LAN接続します。
書込番号:25677239
1点

1.マニュアル読め
2.マニュアル読め
3.マニュアル読め
書込番号:25677276
7点

>羅城門の鬼さん
詳しくありがとうございます。リンク先のマニュアル見ました。
少し理解できた気がします。
実は、まだ購入前で疑問がわき、質問しました。
この機器をwifi接続後、
PC、スマホ を家と同じように、同時に接続して問題ないのですね??
・新たに質問・
これでzoomを使用する時に何か、注意点とかありますか?
普通にzoomを快適に使えますか?
知らないことばかりでわからないことが多いです。
>KAZU0002さん
そうですね。。
購入画面では、出てこないのでわからなかったです。
書込番号:25677352
0点

>★すいN★さん
注意点はWMR-433W2は、PPPoEを使用する機能なし(CATVなどのDHCPには使用できる)
つまり、PPPoE機能を搭載していないため、PPPoEによるユーザー認証が必要なプロバイダーを使う場合には、ルーターとしては利用できないです。
参考までに)
「トラベルルーター WMR-433W2、WMR-433Wの違いと設定方法、つながらない対策(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/05/01/wmr433wsetting/
書込番号:25677406
2点

>くりりん栗太郎さん
ありがとうございます。
>皆さん
に お聞きしたいのですが、
ホテルのフリーwifiは、ベストエフォート型の回線で有線LAN接続も可能。
となっていたのですが、
ググると「通信速度の保証はしないが、できる限り速い通信速度を提供できるように努力する」
とあり不安です。
対策としては、
・IPoE方式を利用
・機器の見直しを
とありましたが、よくわかりません。
zoomを快適に利用したいのですが
フリーwifiか有線LANのどちらですればいいですか??
書込番号:25677430
0点

>PC、スマホ を家と同じように、同時に接続して問題ないのですね??
はい、複数台の子機を同時に無線LAN接続することが可能です。
>これでzoomを使用する時に何か、注意点とかありますか?
>普通にzoomを快適に使えますか?
実効速度を確保するために、
PCを本機に有線LAN接続して下さい。
どうしても有線LAN接続出来ない場合は、
本機の近くで5GHzにて子機(PC等)を無線LAN接続して下さい。
あとはホテルのLANの実効速度次第です。
>対策としては、
>・IPoE方式を利用
>・機器の見直しを
IPoE方式に関してはホテルのLANを利用する場合は、
ユーザに選択権はないです。
ホテルの部屋にLAN端子がある場合は、
本機を使わずにPCを有線LAN接続するのがベストです。
>zoomを快適に利用したいのですが
>フリーwifiか有線LANのどちらですればいいですか??
有線LANが使えるのなら、有線LANを使うべきです。
書込番号:25677535
1点

>★すいN★さん
>zoomを快適に利用したいのですが
>フリーwifiか有線LANのどちらですればいいですか??
間違いなく、有線LANです。
現在の技術では、通信スピードと通信の安定性の面で、無線は有線にはかないませんから。
書込番号:25677548
1点

>くりりん栗太郎さん
>羅城門の鬼さん
>KAZU0002さん
皆さま、ありがとうございました。
有線LANがそんなに強いとは知りませんでした。
書込番号:25717430
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-11000XE12 [チタニウムグレー]
現在EasyMeshにてコントローラはWXR-11000XE12、エージェントは2台で両方ともWEX-5400AX6で構成しています。
コントローラとエージェントの間は無線で、アプリで調べてみると1台は2.4GHzもう1台は5GHzに接続されています。
エージェント2台とも5GHzに固定する方法はないでしょうか?
色々調べたりしましたが判りませんでした。
よろしくお願いします。
書込番号:25675930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>コントローラとエージェントの間は無線で、アプリで調べてみると1台は2.4GHzもう1台は5GHzに接続されています。
>エージェント2台とも5GHzに固定する方法はないでしょうか?
もしも直列配列でかつ各々のノード間の距離がある程度離れている場合だと、
全て5GHz接続ではない方が実効速度的には有利なケースもありますので、
あまり全5GHz接続に拘らなくても良いのでは。
両区間とも5GHz接続だと真ん中の中継機においては
5GHzの干渉により実効速度は半減してしまいますので。
書込番号:25676041
2点

WEX-5400AX6の背面にある「AUTO/5GHz/2.4GHz」のスイッチを5GHzにして電源を入れなおせば、WXR-11000XE12と5GHzで接続するのでは?
もしくは設定のEasyMesh/中継機能(WB)にある「2.4GHz/5GHz選択」を5GHz優先にすれば、WXR-11000XE12と5GHzで接続できるなら5GHzでつながると思いますが。
羅城門の鬼さんも書かれていますが、通信速度の速い5GHzでなく2.4GHzで接続してしまうには何かしらの理由があるはずです。
安定して接続できなかったり通信速度が遅かったり。
接続の設定で無理に5GHzで接続させるより、設置場所を変えて5GHzで接続される場所を探した方がいいように思います。
書込番号:25676273
1点

教えて下さったみなさま。
ありがとうございました。
参考にして色々やってみましたがダメなようです。
エージェントの2台を入れ替えてみるとダメだった部屋でもしっかり5GHzでつながります(アンテナもMAXです。)
そして5GHzでつながってた部屋が2.4GHzになってしまいました。
エージェントは同じ物ですが個体差かなとも思います。
書込番号:25677034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX7800T8 PA-WX7800T8
IOLIFEで家電登録をしたく説明書通りに設定したのですが東芝製の家電だけ接続できなくて困っております。
接続したい家電は
冷蔵庫 GR-T510FZ
オーブンレンジ ER-XD7000
となりますが簡単接続、手動接続いずれも2.4Gを選択しルーターのパスワードや位置情報もONにしたりと間違っていないと思うのですが、家電を無線LANルーターに接続できませんでした。とエラーが出て登録ができません。このエラー後に見えて安心ネットの接続機器には初回接続日時が設定時刻で表示だけされてはいます。
他メーカーですがエアコンや洗濯機などは特に問題無く登録出来ているのですが東芝の家電のみ登録できない状況ですがルーター側で何か設定しなくてはいけないのでしょうか?
メーカーに問い合わせてもわかりませんでした…
どなたか有識者の方、ご回答頂けたら幸いです。
書込番号:25675708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆みら☆さん
他のメッシュ中継機は存在しない場合、
atermスマートリモコンというアプリを使って、
WX7800T8の設定を変更してください。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/smartremocon/index.html
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
2.4G電波
11ax、オフ
TWT、オフ
LDPC、オフ
U-APSD、オフ
設定値を保存して、
再起動した後、
2.4GのSSIDに接続してみて。
WX7800T8はwifi6Eの製品で、
2.4Gしか認識できないwifi4の端末との相性問題はよく起きます。
書込番号:25675738
1点

>☆みら☆さん
バンドステアリングとWPA3が怪しいかな、
書込番号:25675741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>akira132さん
>よこchinさん
お二方共、早々にご回答頂きありがとうございます。
2.4G電波
11ax、LDPC、U-APSD、この3項目がオンだったためオフに切り替え、暗号化モード、WPA2のみに変更し設定したところどちらも無事にIOLIFEで登録する事ができました。
ありがとうございます。感謝いたします。
書込番号:25675875 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>☆みら☆さん
解決されてよかったですね。
情報としてだけ出しますが、家ではAterm WX11000T12の2台無線LANメッシュ構成で2.4GHzの設定は11ax、LDPC、U-APSD全てON、暗号化モードはWPA2/WPA3でも問題なくIOLIFEでGR-S500GZが使えています。使える環境があったり、使えない環境があったりするのがサポート的にも厄介ですね。
WX11000T12はルーターモードではなくブリッジモードで使っていて、DHCPは別のルーターで管理しているのでその辺りも関係するかもです。
書込番号:25676352
2点

>mickymacさん
相性問題は奥深いですね。
うちのプリンターはepson EW-M973A3Tで、
11axをオフしないと、接続エラーが出ます。
もともと2.4Gの端末はwifi4が多いです。
wifi6の2.4Gの意味はあるかな?
書込番号:25676396
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
メッシュ中継機の増設には、非メッシュ中継みたいな直列や並列などの概念は無い?
現在
(1F) WG1200HP4(BRモード)
↓
メッシュ中継
↓
(2F) WG1200HP4(CNV)
この状態から2Fや3Fにもう1台WG1200HP4を追加してメッシュ中継機を増設させる場合、
メッシュ中継では非メッシュ中継のような多段や並列などの概念はなく、一番通信環境の良いメッシュ中継機に自動でつながって親機に転送されていくという概念理解でよろしいでしょうか?
つまり増設したいメッシュ中継機の設定は最初と同様に親機と繋いでやったら、あとは任意の場所に移動させるだけですよね?
0点

設定画面の中に、「何段目のメッシュ中継機にするか」の項目があったと思います
1段目に設定すると1Fのメッシュ親機に接続、
2段目に設定すると2Fのメッシュ中継器に接続
になると思います
…思いますが、自分がおなじような構成で使っていたときに
ネットワーク図を表示させたときに
親機に全部ぶら下がっているときと
直列に並ぶときとあったような気もします
今はWX5400HPを2台と、こちらの機種1台とでメッシュを組んでまして
現在の構成では1200HP4の2段目設定が効いていて
直列つなぎになっています
書込番号:25674939
1点

>targzさん
他のNECのメッシュ機使っています。
段設定は無いです。
中継もバンドステアリングが機能して一番いいと思われるところに繋がるのがメッシュだと思いますよ。
書込番号:25674946
2点

すみません!
オンラインマニュアルとクイック設定ウェブの設定画面を見てきました
メッシュ中継器のときは「段」の設定はないようなのと
「メッシュじゃないときは多段(直列)や並列ができる」と
記載がありましたので
メッシュのときはtargzさんとアテゴン乗りさんのおっしゃっている内容が正しいと思います…
自分のときに、メッシュにしたり、メッシュやめて普通の多段中継にしたり
いろいろ試したので知識がごっちゃになってしまっていたようです
失礼しました!
書込番号:25674949
2点

>targzさん
メッシュは 各社各様 でいろんな種類、ルールがあるよね。
以下は、この機種用のルールだよ。
”本商品のメッシュネットワークには、メッシュ中継機を最大4台接続できます。多段(直列)は3台以下です。
また、接続する中継機と子機は、合わせて15台以下をお勧めします。”
”同じルータに接続されているネットワークに複数のメッシュ親機を接続しないでください。
また、メッシュ親機が構成するネットワーク内に別のメッシュ親機を接続しないでください。
メッシュネットワークが正しく構築できません。”
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/meshnetwork.html
有線の場合は、ちょうど5角形のように接続できるよね。
無線は、自動的に親子関係が調節されるみたいだけれども、このルールにしたがうと思うよね。
そうすると、
>メッシュ中継では非メッシュ中継のような多段や並列などの概念はなく、一番通信環境の良いメッシュ中継機に自動でつながって親機に転送されていくという概念理解でよろしいでしょうか?
の意味がよくわからないけれども、例をあげて質問してみてよ。
書込番号:25674950
1点

>メッシュ中継では非メッシュ中継のような多段や並列などの概念はなく、一番通信環境の良いメッシュ中継機に自動でつながって親機に転送されていくという概念理解でよろしいでしょうか?
メッシュ中継では同じネットワークを使う場合、1系統のみの構成となります。その後中継器が続く感じです
このメッシュ接続を2系統以上用意する事はできません
親機-----クローゼット内の通信環境の悪い中継器A----
|
遮蔽物のない中継器B
|
遮蔽物の無い中継器C
状況次第でこうなります
書込番号:25675016
1点

>つまり増設したいメッシュ中継機の設定は最初と同様に親機と繋いでやったら、あとは任意の場所に移動させるだけですよね?
そうですね。
メッシュだとどれかのノードが通信出来なくなると、
そのノードを除いて自動で通信経路を再構築しますので、
接続設定完了後はどこに置いても構わないはずです。
但し、通信経路の変更には多少時間が掛かるかも知れません。
書込番号:25675021
1点

>targzさん
>メッシュ中継機の増設には、非メッシュ中継みたいな直列や並列などの概念は無い?
はい、そうです。
参考までに)
「NEC Aterm 無線ルーターのメッシュ中継機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/04/07/nec_localmesh_meshrelay/
書込番号:25675038
1点

>アテゴン乗りさん
>くりりん栗太郎さん
>羅城門の鬼さん
>新500円硬貨さん
>Gee580さん
やはりメッシュ中継の場合は設定に直列も並列も無いって事でよいのですね。
もし2Fにメッシュ中継機をもう1台増設すると、すでに2Fにある既存のメッシュ中継機に接続されるかもしれないし、1Fにあるメッシュ親機に接続されるかもしれない
みたいな電波状況によって最適な方に中継されるんでしょうね。
(つまりユーザーがメッシュ中継の接続先を任意に指定するような事はない)
実際どっちに接続されているかは「見えて安心ネット」の接続元BackhaulのMACアドレスで確認はできそうですね。
>おさむ3さん
確認ありがとうございます。
その「多段接続・並列接続」のマニュアルを見ると非メッシュ中継の話なので、メッシュ中継の時は直列も並列も無いって事だと認識していました。
実際、クイックWeb設定に入ってもメッシュ中継の時は「段指定」などは有りませんね。
書込番号:25675070
0点

厳密には直列ないし並列に繋がるけと勝手にやるので設定はないという感じたど思います。
実際使っているなら、
親機にアクセスすると接続図系統図見る機能あったと思うのでそこで見るとクライアント含めどう繋がっているか分かるかも。
書込番号:25675120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2台の現状にさらに1台追加する場合、
カバーエリアは広がると思いますが
この機種は子機の接続可能台数(想定台数)がもともと少ないのと
必ずしも「最適」な繋がり方はしないこともあるので
あんまりおすすめできないかもです
自分は3台持ってましたが
細長い間取りで
親 中継 中継
と設置していたのですが、
端の中継機はメッシュ親機に2.4GHzでつながってしまったりしてました
(多段になってほしいのに並列になってしまう)
全体的な速度もあまり出なかった(自分の使いこなしでは出せなかった)です
現在は
WX5400HPを2台と、WG1200HP4を1台でメッシュにしており
快適になりました
右端をWG1200HP4にしてます
書込番号:25675253
1点

>やはりメッシュ中継の場合は設定に直列も並列も無いって事でよいのですね。
メッシュの設定をするので、あとはよろしくと言った感じかと思います。
>実際どっちに接続されているかは「見えて安心ネット」の接続元BackhaulのMACアドレスで確認はできそうですね。
ツールで比較的簡単に状況を確認できるようですね。
書込番号:25675952
1点

>アテゴン乗りさん
〉厳密には直列ないし並列に繋がるけと勝手にやるので設定はないという感じたど思います。
>おさむ3さん
〉必ずしも「最適」な繋がり方はしないこともあるので
電波状況によって直列か並列に繋がるってことですね。
確かにどっちになって欲しいかは間取りや設置場所によりますね。
でも直列になるべきか並列になるべきかを機器が自動判別してるって事なんだと思うので機器に任せるか、
どうしてもそれじゃ都合が悪い場合は意図的に非メッシュ中継にして手動でやる感じですね。
書込番号:25675963
0点

>羅城門の鬼さん
余談ですが親機の「ネットワーク図」を見ると実際の構成は以下なのですが、
WG1200HP4(BR) →5GHz中継→ WG1200HP4(CNV)
中継の部分が「有線」と表記された実線で書かれています。
2.4Ghzと5GHzは点線表記となっているんですけどね。
スマホブラウザのモバイル表示だからかって思ってiPadのSafariでPC表示にしてもやはり中継の部分が有線になってますね。
表示バグなのかは分かりませんが。
「見えて安心ネット」の方はちゃんと接続元Backhaul(中継機)のMACアドレスが表示されてます。
書込番号:25675996
0点

>中継の部分が「有線」と表記された実線で書かれています。
>2.4Ghzと5GHzは点線表記となっているんですけどね。
不整合な表示があると、ちょっと不安になってしまいますね。
書込番号:25676047
1点

>targzさん
自分はWX5400HPですが、
ネットワーク図でメッシュ中継器に無線(5G)の線で繋がってます。
実際に無線なので問題なさそう。
ただ線の位置が微妙でカーソル合わせないとどの線がその端末か勘違いしそうな表示ですねこれ。
最初見間違えた…
有線の線がなぜか一本あると思ったのですが…
ONTもクライアントと一緒に表示されていただけでした。
(ブリッジで使ってます。)
もう一台メッシュ中継器欲しいと思うこの頃。
書込番号:25676309
1点

補足:
自分はEdge(PC)で見ています。
書込番号:25676317
1点


有線LAN接続だと言いながら、CNVモードになってますし、
確かに不整合ですね。
書込番号:25677261
1点

NEC同士でも違うんですね。
表示も少し違うのかな?
バグなんですかね?
気になるなら、
アップデートが無いか確認と、(親機&中継器)
中継器の設定(接続)し直してみるぐらいですかね。
書込番号:25677491
1点

>羅城門の鬼さん
おそらくWG1200HP4の表示バグなんでしょうね。
中継機にスマホ等のクライアントも接続していますが何も表示されてないですね。
>アテゴン乗りさん
中継機の初期化・再起動も試してみましたが変わりません。
親機や再起動は何度もしましたが、初期化はしてません。
ファームウェアはどっちも最新の1.8.0です。
たぶん変わらないと思いますが親機も初期化してみます。
書込番号:25677626
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
WXR-6000AX12S無線設定画面(320MHzに設定) |
Windows上での接続状況(2402/2402Mbps) |
NetSpot Wi-Fiアナライザ画面(160MHzになっている) |
NetSpot Wi-Fiアナライザグラフ画面(160MHzになっている) |
またまた失礼します。
本来、ここで話題にすることではなく、メーカーに聞くべき内容なのですが、
今起きている現象を記載します。
fast.com等で接続速度が上がらないと思っており、NetSpotというWi-Fiアナライザーを使い調査しています。
(前回とは違うソフトを使っています)
WXR18000BE10Pは6GHz帯で320MHzで設定していますが、160MHz幅としか認識されません。
クライアントはIntel BE200を搭載したミニPCを使っています。
クライアント側が悪い可能性は否定できませんし、NetSpotの誤認識の可能性もあります。
ですが、Windows上での接続スピードが2882/2882Mbpsより高い速度で接続されたのを見たことがありません。
WXR18000BE10Pが320MHz幅で電波を出していない(160MHzで出している)可能性が高いように見えます。
実際のインターネット速度は700Mbps程度しか出ません。
(160MHz幅に設定を落とした方がインターネット速度は1.5Gbps以上出ます)
NetSpotで見る限りですが、近隣には6GHz帯の電波は飛んでいないように見えます。
何か320MHz幅で出ない理由とか、出ているが160MHzと表示される理由とか、私の認識がしそもそも間違っているとか、
わかる方はいらっしゃいませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

画像のコメント欄が間違っていました。
1枚目の画像のコメントは、"WXR-6000AX12S無線設定画面(320MHzに設定"ではなく
正しくは、"WXR18000BE10P無線設定画面(320MHzに設定"
です。すみません。
書込番号:25674864
0点

>クライアント側が悪い可能性は否定できませんし、
"Windows上での接続状況(2402/2402Mbps)" での 接続情報 プロトコル では、”802.11AX”になってるので、
PC側 は WIFI6 で動作してるよね。
どう頑張っても、最高160MHzだよね。
PC側にアダプター設定に 802.11be に設定できるとおもうけれども。
>(160MHz幅に設定を落とした方がインターネット速度は1.5Gbps以上出ます)
ルーター側の320MHz の設定 と PC側でコンフリクトしてるんじゃないの? だから、160MHz のほうがスループットがいいと思うよ。
まずは PC側の設定を確認・変更してみましょう。
また、NetSpot が 320 に対応してるかも確認してみましょう。
書込番号:25674885
0点

PC側の アダプター設定にて、 "802.11ax EHT" を 選ぶと 802.11be として見えるよね。
ただし、Win11 23H2 では、WiFi7のフル機能は使えないよ。 320MHzはサポートされるけどね。マルチリンクなどは 24H2 で WiFi7のフル機能サポート予定みたいね。
書込番号:25674907
3点

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1563377.html
によると、現状ではまだ技適が通ってなくて160MHzでしかリンク出来ないようです。
WXR18000BE10PとIntel BE200の組合せであっても。
>ただし、本稿執筆時点では技適の検索結果で160MHz幅までしか認可を取得していないことが確認できている。このため、実質的に160MHz幅までの対応となる。
書込番号:25675015
4点

ちなみにそのハードウェアは320MHz以上対応させる場合
一度メーカーに送り返してファームウェアかハードウェアかをアップグレードして貰う必要がある
そうでなければ技適の意味がない
他の「対応」を謳ってるルーターもメーカーに送り返さなきゃいけないという面倒ごとがあって
購入者が「20万円もしたのに!」と怒って書き込みしてたね。
いや、当たり前だろう?電源入れた瞬間捕まるなんて誰も望んでないでしょうに
というわけなので、怒らないで聞いてください。対応していません
ファームウェアの書き換えのみで対応できるなら、おそらくそっち系の人が既にやってるだろうし
書込番号:25675026
2点

>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
早速の返信ありがとうございます。
> ただし、Win11 23H2 では、WiFi7のフル機能は使えないよ。 320MHzはサポートされるけどね。マルチリンクなどは 24H2 で
> WiFi7のフル機能サポート予定みたいね。
設定は”802.11ax EHT”になっています。
そうですか、Windows 11側がまだ対応していないということですね。
> >ただし、本稿執筆時点では技適の検索結果で160MHz幅までしか認可を取得していないことが確認できている。このため、
> 実質的に160MHz幅までの対応となる。
その通りですね。Intel BE200側が160MHzにしか対応できていない状況、ということですね。
まだ技適を通していないということで、うなずけました。
アドバイスありがとうございます。
Intel BE200が320MHzの技適が通ってドライバー側が対応するのを待つしかなさそうですね。
それまでは160MHzに設定して使うようにします。
しかし、Wi-Fi7はまだまだって感じですね。BE200はアンテナが少ないためMLOもできないし。
ご指摘いただきありがとうございました。
書込番号:25675030
0点

>羅城門の鬼さん
総務省の技適提出状況を確認してみました。
Intel BE200
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=003&TC=N&PK=1&FN=240229N003&SN=%94%46%8F%D8&LN=103&R1=*****&R2=*****
BE200は、1/25に160MHzまでしか申請されていませんでした。
記事にも書いてありましたが、320MHzはハード的に出せるかはありますが、
現在320MHzを捕捉すると電波法違反になりますね。
おとなしく160MHzにしておきます。
ただ、気になるのは
バッファローのWXR18000BE10P側です。
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=003&TC=N&PK=1&FN=240131N003&SN=%94%46%8F%D8&LN=37&R1=*****&R2=*****
こちらも160MHzまでしか申請を提出していないように見えます。
320MHzの設定があるのはいかがなものでしょう?
クライアントがないので、設定だけで実際は出していないのでしょうか?
書込番号:25675081
2点

WXR18000BE10Pの申請の「電波の型式、周波数及び空中線電力」欄の最後の行
「D1D,G1D 6.105GHz,6.265GHz 0.000254W/MHz」
これが320MHzに該当するものでしょうか?
(Intel BE200側には上記の行は存在しません)
ついでに、
TP-Link BE805についても確認してみました。
「G1D,D1D 6.105GHz,6.265GHz 0.000393W/MHz」
となっており、少し出力が強いように見えます。
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=007&TC=N&PK=1&FN=240229N007&SN=%94%46%8F%D8&LN=20&R1=*****&R2=*****
一応情報までに。
書込番号:25675114
0点

>ももぽえむ。さん
これは、面白い情報をShareして頂いてどうも!!
いま、TP-Link BE85 でちょっと問題があるようだけれども、この辺が関係してそうだよね。
もしかすると、先走ってるのかもしれないね。
各々を見るといろいろあるみたいね。
日本では WiFi7 は、来年にしたほうがいいみたいね。
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jk01&NUM=&NAM=%82s%82o%81%7C%82k%82%89%82%8E%82%8B%81%40%82b%82%8F%82%92%82%90%82%8F%82%92%82%81%82%94%82%89%82%8F%82%8E%81%40%82k%82%89%82%8D%82%89%82%94%82%85%82%84&FOM=&PC=&YAR_FROM=&MON_FROM=&DAY_FROM=&YAR_TO=&MON_TO=&DAY_TO=&RAD=02-80-00-00&TEC=1&TEC=2&TEC=3&TEC=4&TEC=5&TEC=6&TEC=7&SK=0&DC=0&SC=1&as_fid=5e9863415324af52612c066c42b4d42799ba343b#searchlist
この総務省の動きは日本の足を引っ張ってる例としてもみることができると思うよね。 ひいき目にみれば、たぶんWiFi7の確定を待ってるという理由かもしれないけれども。
各ベンダー が混乱してるのか? または、各ベンダーが日本ユーザーを混乱させてるのか?
ちゃんと業界を指導する立場なのに、総務省はRegulation の機能をはたしてないよね。 いまの日本の縮図ともいえるかもね。
書込番号:25675379
1点

>Gee580さん
TP-Link Deco BE85のクチコミを読んでみました。
BE85は2023/9発売なので、WiFi7が認可される前の製品なので仕方ないですね。
「技適マークを張りなおさないといけないので製品を送り返してシールを貼ってファームウェアアップデートして返却」
という流れになりますかね。
WXR18000BE10Pは、すでに320MHzバンド幅の電波は出せているようです(確認できずですが)。
ただ、受信側というかクライアント側がまだ320MHzバンド幅での通信に対応したユニットが「存在しない」ため、
BE85もBE85同士なら可能かもしれませんが、PCとの320MHzバンド幅で無線LAN通信はまだできない状態です。
WiFi7はいろいろまだまだですね。
書込番号:25675455
0点

>ももぽえむ。さん
ちょっと気が付いたんだけれども、PC側の Intel BE200 はすでに 320GHz OKになってると思うよ。
ドライバで国ごとの抑制をかけてるのは? PCの Region 設定を日本ではなく、USに変えてやれば、写真のプロトコル欄は802.11BEになるかもね。
もし、実験するのであれば、回復ポイントをとってからにしましよう。既存のAPPsに影響がでるかもしれないからね。 いましかできない実験だよね。
書込番号:25675586
0点

これは他のユーザーから貴重な投稿だけれども、
TP-LinkのBE85では、シールを貼っつけなおして、ファームウェアを入れ替えれば 日本で 320MHz は適法で使えるようになるみたいね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001565615/SortID=25674743/#tab
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3903/
で、工事設計認証番号:007-AN0004
G1D,D1D 6.135〜6.375GHz(80MHz間隔4波) 0.004977W/MHz,0.004981W/MHz
G1D,D1D 6.125〜6.405GHz(40MHz間隔8波) 0.002495W/MHz,0.002491W/MHz
G1D,D1D 6.145〜6.385GHz(80MHz間隔4波) 0.001246W/MHz,0.001245W/MHz
で、上、全部が320MHzをカバーできてるけれども、320MHzと明示されてない。
この表現で適法なのであれば、
Intel BE200 は
工事設計認証番号:003-230203
D1D,G1D 5.955〜6.415GHz(20MHz間隔24波) 0.00314W/MHz
D1D,G1D 5.965〜6.405GHz(40MHz間隔12波) 0.00155W/MHz
D1D,G1D 5.985〜6.385GHz(80MHz間隔6波) 0.00076W/MHz
D1D,G1D 6.025〜6.345GHz(160MHz間隔3波) 0.00039W/MHz
でこちらも、320MHz と明示されていない。
ちなみに、それぞれが、480MHzとなってしまい、320MHz帯域幅に納まらないけれども、これはオーバーラッピングで可能になるみたいね。
したがって、TP-Link同様にシールを貼っつけるか、または、同等のことをして、対応のドライバにすれば、日本で320MHz が適法で使えると思うよね。 ただし、Intel は 日本向けにそのドライバを公開してないみたいね。
こんなとこかな。
書込番号:25675964
0点

>Gee580さん
> でこちらも、320MHz と明示されていない。
> ちなみに、それぞれが、480MHzとなってしまい、320MHz帯域幅に納まらないけれども、これはオーバーラッピングで
> 可能になるみたいね。
ですが、320MHz幅は1波しか現在の日本での認可電波帯域には入りきらないので
「320MHz幅については、バンド幅の表記は申請の要件ではない」のではないかと思います。
Deco BE85は、2回目の申請が今年の1/15に提出されています。
007-AN0004
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=007&TC=N&PK=1&FN=240122N007&SN=%94%46%8F%D8&LN=38&R1=*****&R2=*****
上記ページ内の表の「電波の型式、周波数及び空中線電力」の最後の行
「G1D,D1D 6.265GHz 0.000311W/MHz」
これが320MHzの表記なのではないかと思います。
「1波しかないからなのかカッコ付きの注釈が書かれていないだけではないか」と勝手に推測しています。
素人なので詳しくはわかりませんが、
他の320MHz幅出力対応ルーターも同じような表記で記載されています。
おそらく、そういう申請ルール(申請したことないので知りません)なのでしょう。
WXR18000BE10Pの該当行にも注釈は記載されていません。
「D1D,G1D 6.105GHz,6.265GHz 0.000254W/MHz」
TP-Link BE805も同じです。
「G1D,D1D 6.105GHz,6.265GHz 0.000393W/MHz」
周波数が2つ書いてあるのは、中心周波数をずらして送信可能なのでしょうか。
BE85は、ずらすことができないのでしょうか。
蛇足ですが、技適の申請を詳しく見比べてみると、
TP-LinkやASUS、NETGEARなどの海外製のルーターの方が全体的に送信出力が強いです。
日本製(バッファロー、NEC、エレコムなど)は弱いですが、きちんとWi-Fi規約や電波法に準拠して設計されているように見えます。
書込番号:25677368
0点

>Gee580さん
> ちょっと気が付いたんだけれども、PC側の Intel BE200 はすでに 320GHz OKになってると思うよ。
> ドライバで国ごとの抑制をかけてるのは? PCの Region 設定を日本ではなく、USに変えてやれば、
> 写真のプロトコル欄は802.11BEになるかもね。
PCのリージョンをUSに変えなくても
プロトコル欄はすでに「802.11be」になっていますよ。
Intelはまだ320MHz幅の申請をしていないので、日本では電波法違反になりますね。
私が持っているIntel BE200NGWは申請は通していませんが、
Intel BE200N2WというNICがあって、こちらは320MHz申請を通っているようです(確認中)。
書込番号:25677737
0点

すみません、自己レスです。
機種名が間違っていました。
> 私が持っているIntel BE200NGWは申請は通していませんが、
> Intel BE200N2WというNICがあって、こちらは320MHz申請を通っているようです(確認中)。
Intel BE200N2W → BE200D2W
でした。
現在、総務省の技適確認のページにアクセスできず、確認ができません。
何か障害が起きているのかもしれません。
書込番号:25677790
0点

総務省のページが利用できるようになったので、Intel BE200D2Wについて
合わせて少し調べてみました。
正式名称は、Intel BE1750w-320MHz Wireless Network Adapter(BE200D2W)
INTERNET Watchの搭載PCの紹介記事
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1567837.html
技適の認可状況を確認してみました。
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=003&TC=N&PK=1&FN=240318N003&SN=%94%46%8F%D8&LN=64&R1=*****&R2=*****
この機種は、ずいぶん前から技適申請をくり返しているNICのようですが、
上記のリンクが2/26付で認可された最新の6GHz帯について記載されているものです。
ですが、BE200NGWと同じく320MHz帯については記載がありません。
記事の中では、3.1Gbps出た、とか3.7Gbps出たなどと書いていますが、
WindowsのWi-Fiプロパティの画像を見ると1469/1469(Mbps)でしかリンクしていません。
※160MHz帯の最大が2882/2882(Mbps)ですから半分ぐらいです。
一般には流通していないようで、販売しているサイトはおろか、製品の画像すら見当たりません。
BE200NGWがBE1750xなのに対して、BE200D2WはBE1750wという型番になるようです。
技適上は320MHz帯についての申請がないので、MLO接続なのかもしれません。
ただMLOはWindowsが対応していない気もするので、何かの間違いなのか、はたまた違法に使っているのか
状況がつかめません(となたかわかる方がいらっしゃいましたらフォローください)。
以上となります。何かわかったらまたレポートします。
たぶん記事は何か間違っているのではないかと思います。
書込番号:25678588
0点

後日談になりますが、
令和6年3月15日に 003-240052として、再度BE2000NGWが提出去れています。
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=003&TC=N&PK=1&FN=240402N003&SN=%94%46%8F%D8&LN=151&R1=*****&R2=*****
電波の型式、周波数及び空中線電力の最後の行に
「D1D,G1D 6.105GHz,6.265GHz 0.000195W/MHz」
という行が追加されており、これが320MHz帯での出力申請ではないかと思われます。
現在提供されている、Intel BE200NGW(BE17750x)用のドライバーの日付は、2024/02/27時点の23.30.0.6が最新です。
今後リリースされるWi-Fiドライバーで320MHzがサポートされてもおかしくない状況になっていることがわかりました。
同じように
令和6年2月13日 BE201NGW
令和6年3月15日 BE200D2W(BE1750w?)
も技適申請が更新されて320MHzバンド幅が入っているように見えます。
今後のドライバーのリリースを待ちましょう。
おそらく「6GHz帯で320MHzバンド幅が使えるようになるのではないか」と推測されます。
MLOについては、現在のアンテナ2本では実現できず、BE400(?)を待つほかありません。
以上、報告でした。
書込番号:25690619
0点

FYI
国内で現在販売されている Wi-Fi 7 ルーター製品に関するご注意
https://dlpa.jp/pdf/dlpa_pr_20231110.pdf
> そのほか、前述の改正では、製品に貼付された技術基準適合証明番号を変更することなく
> 320MHz 幅へ対応させる旨は示されていないため、購入後のファームウェア更新での速度
> 向上については対応が保証されない可能性があることにもご注意ください
一般社団法人 デジタルライフ推進協会 | DLPA
https://dlpa.jp/
書込番号:25690628
0点

>魔境天使_Luciferさん
総務省認可前の過去の情報てすね。
時代は変化しています。
それにファームが古くて対応できないのなら
対応後の製品を買い直せば良いことです。
期待はしても良いと思います。
書込番号:25690784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話が逸れますが、
こんなこと言ったら技適警察に睨まれるかもしれませんが、
私が使っているIntel BE200NGWを見ていてわかったんですが、技適マークすら入ってないです。
当然ですが技術基準適合証明番号も書いてないです。
部品の扱いがどうなるのかというのと、アンテナと抱き合せで
技適申請しているかもしれないので、ルーター製品などとは違い「送り返してシールを貼り直して返却」などと言う対応にはならないのではないかと思います。
それほど高いものでもないのでファームウェアの書き換えで対応できなければ買い直しでもしかたないと思っています。
書込番号:25690917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





