
このページのスレッド一覧(全13422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2024年3月2日 22:11 |
![]() |
1 | 3 | 2024年3月1日 17:50 |
![]() |
10 | 10 | 2024年3月2日 08:46 |
![]() |
3 | 3 | 2024年2月27日 17:57 |
![]() |
5 | 20 | 2024年2月28日 00:02 |
![]() |
5 | 15 | 2024年3月3日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-11000XE12 [チタニウムグレー]
ネット関係初心者です。
昨年末に家全体へWi-Fiが届くように本機を導入しました。
現状、iPhone、iPad、MacBookなどは問題なく使えておりますが、昨日プリンターを使用しようとしたところ、Wi-Fiに繋がらず困っております。
プリンターはエプソンのEP-052Aというモデルで2.4ghz帯にしか対応してないようです。
パソコン経由、もしくはiPhoneのアイプリントのアプリから設定しようと試みましたが、パソコン、iPhoneともに2.4ghz帯が検出されず、そちらに繋がらないためプリンターとの接続もできない状態です。
そもそもこのルーターから2.4ghz帯を使うには何か設定等必要なのでしょうか。
もしくは私のiPhone、パソコンなどの操作方法で行わなければいけないことなどございますでしょうか。
カード裏に記載されている2.4ghz帯のネットワーク名で検索しましたがでてこないようです。
質問として言葉足らずでしたら申し訳ございません。
どなたか教えていただけないでしょうか。
書込番号:25643725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いっち12さん
取り敢えず本体の電源を一度切り少しおいてから電源を入れましょう
リセットされても繋がらないのなら他の問題でしょう
書込番号:25643747
0点

>アドレスV125S横浜さん
ご回答ありがとうございます。
電源オフしてから5分放置して再度電源入れましたが、検出されないようです。
書込番号:25643784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いっち12さん
>そもそもこのルーターから2.4ghz帯を使うには何か設定等必要なのでしょうか。
もしくは私のiPhone、パソコンなどの操作方法で行わなければいけないことなどございますでしょうか。
カード裏に記載されている2.4ghz帯のネットワーク名で検索しましたがでてこないようです。
このルーターの設定を変更してなければ、そんなことないとおもうけどねぇー。
では、
このルーターのファームウェアアップデートが出ていればそれを充てる。
そして、工場出荷時リセットを行う。
で、カード裏に記載されている2.4ghz帯のネットワーク名 がPCやスマホにでてくるか?
書込番号:25643814
0点

バンドステアリングが有効になっているのでは?
その場合、2.4GHzのネットワーク名の電波は飛ばないので検索しても引っかからないでしょう。
書込番号:25643897
0点

>いっち12さん
EasyMesh のチェックをはずしましょう。 マニュアルにはDefaultでどっちになってるかわからないので、
チェックがはいっていたらはずしましょう。
または、
”1 本製品の設定画面を開き、[詳細設定]−[無線設定]−[バンドステアリング]を開きます。
2「2.4 GHz/5 GHz/6 GHz共通SSID」の「使用する」にチェックを入れます。”
の共通SSID」の「使用する」のチェックをはずしましょう。
それで、2.4のSSIDが見えるはずだよね。
ちなみにいま見えているSSIDは何?
書込番号:25643913
2点

>いっち12さん
>プリンターはエプソンのEP-052Aというモデルで2.4ghz帯にしか対応してないようです。
バンドステアリング機能をONにしているのが原因と思いますがいかがでしょうか?
ONの場合、端末ごとに2.4GHzのみ接続、端末ごとに5GHzのみ接続、端末ごとにバンドステアリング有効・無効を設定可能です。
以下のURLが参考になります。
「バンドステアリング(Lite)とは何か、その効果と設定方法(バッファローの無線ルーター)」
https://kuritaroh.com/2023/11/11/buf_band_steering/
「WXR-11000XE12(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2023/05/07/wxr11000xe12/
書込番号:25643915
0点

>パソコン経由、もしくはiPhoneのアイプリントのアプリから設定しようと試みましたが、パソコン、iPhoneともに2.4ghz帯が検出されず、そちらに繋がらないためプリンターとの接続もできない状態です。
プリンタ自体が親機WXR-11000XE12にWi-Fi接続できていないのですよね。
プリンタが親機に繋がっていないのなら、まずは以下参照しWPSボタン押下で
プリンタを親機にWi-Fi接続してみてください。
https://download4.epson.biz/sec_pubs/ew-052a_series/useg/ja/GUID-0822B18D-05A8-4C9C-A8ED-B7F2EFAA64FC.htm
それともプリンタ自体がまだ親機にWi-Fi接続できていないのでしょうか?
書込番号:25644036
1点

>電源オフしてから5分放置して再度電源入れましたが、検出されないようです。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wxr-11000xe12/99/ja/pc_index.html?Chapter6#h3anc2
を見てみると、
「2.4 GHz/5 GHz/6 GHz共通SSID」と「バンドステアリング機能」は
デフォルトでは使用しない設定になっています。
なので、特にこの辺りの設定を変えていなければ、2.4GHz用SSIDもあるはずなのですが。
Windowsに WiFi Analyzer をインストールしてみて下さい。
https://apps.microsoft.com/detail/9nblggh33n0n?hl=ja-JP&gl=JP
そして親機WXR-11000XE12の近くにPCを移動し、
上記アプリのネットワークタブで2.4GHzのチャンネル(CH1-CH13)で電波の強いSSIDがあれば
それが親機の2.4GHzのSSIDです。
書込番号:25644107
2点

>羅城門の鬼さん
前提条件に書いておりませんでしたが、イージーメッシュで無線機のWEX-1800X4EAを利用しておりました、、、
こちらを確認したところ接続エラーになっており、こちらを再接続したところ2.4ghz帯が表示され無事に接続できました。
接続できたのでスルーしてしまいたいところですが、中継機をコンセントから外した状態の際は本機単体ではやはり2.4ghz帯は検出されないようです。
一旦プリンター接続できました、お知恵をいただいた皆様ありがとうございました。
グッドアンサーはイージーメッシュの件に気づかせていただいた羅城門の鬼さんとさせていただきました。
書込番号:25644780
1点

>Gee580さん
失礼しました。
イージーメッシュの件はGee580さんでした。
Gee580さんをグッドアンサーで一旦締めさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25644786
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]
>アンテナの調整次第
とレビューで言っているから、オーナーが使われる機械のようです。
書込番号:25642773
0点

少しつかいはじめているから少しずつ不具合でてもおかしくない
書込番号:25642776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takafumi1983さん
まだ、市場からのフィードバックを反映したファームウェア更新がされていませんから。
先ずはそれが出てから購入・使用が安心ですかね。
「WXR18000BE10P(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2024/02/09/wxr18000be10p/
書込番号:25643132
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX1500
ビッグローブKDDI光を利用しております。
現在は、貸出品のNECのルーターです。2018年からのAtermBL1000hw
Wi-Fi6を利用したいのと、貸出品が月500円かかるのでこちらにしたのですがだめです。
説明書はもちろん、膨大なサイトを見て設定などを見たのですが、繋がらないです。
PCはWindows10でランケーブルもだめで、Wi-Fiもダメです。
この手の質問は、くさるほどあるかと思いましが何か解決策はありますでしょうか?
2点

KDDIのauひかりですよね。
auひかりの場合は、BL1000HWなどのHGWがインターネット接続に必須です。
https://join.biglobe.ne.jp/ftth/one/option.html
によると「ホームゲートウェイ内蔵無線LAN親機機能」がオプションとのことですので、
「ホームゲートウェイ内蔵無線LAN親機機能」のオプションを解除し、
BL1000HWにAX1500をブリッジモードで接続し、
無線LAN機能はBL1000HWではなく、AX1500の方を使えば良いのではないでしょうか。
書込番号:25641562
3点

>maikubbさん
ArcherAX1500をAPモード(ブリッジモード)に設定すれば良いような。
参考までに)
「無線ルーターの設定方法、つながらない対策(回線がau光、KDDI)」
https://kuritaroh.com/2019/02/17/au-initial-setting/
書込番号:25641605
1点

>maikubbさん
こんにちは。
解決方法は上記 羅城門の鬼さん に同意です。
要は、本来外しちゃいけない(=市販品への置き換えの利かない)業者貸与機器を外しちゃった→だからネットに繋がらなくなった、が実態ですね。
それで実際に何をどう繋ぐのが正しいの?手続きは??ってのの具体的イメージは、こちら↓で掴めるでしょう。
●【体験談】auひかり - 自分で用意したルーターをホームゲートウェイに接続して使う方法 | リノベーター(旧ザ・サイベース)
https://sophiadigital.com/communication/auhikari-own-router/
→「自前ルーターを接続してみた」
#上記ブログの前置きが大分長いですが(笑)。
なお上記は au光 の場合の体験談ですが、
上記の au光 もお使いのBiglobe KDDI光 も元の提供元は同じ KDDI でサービス内容も同じで、
単に客との一次対応窓口(=契約締結先)がauかBiglobeかだけの違いです。
なので、上記リンク先の「au」と書いているのを「Biglobe」に読み替えればよく、何を?どうやる?の具体的内容はまんま適用可能です。
ご参照を。
書込番号:25641614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は@nifty auひかりですが、HGWも同様にAterm BL1000HWをレンタルで利用しており、直下に無線LANルーターをAterm WG2200HPをブリッジモード側に設定して、Wi-Fiの電波を飛ばしております。
以前、スマホはauと契約して、HGWの無線LAN機能はauスマートバリュー無料で使用出来ていたのですが、auを解約してPovoへ以降してからは無料で使用できなくなりました。
Povoの契約以前からも、HGWのAterm BL1000HWと無線LANルーター Aterm WG2200HPは同時使用しており、上記に書いてあるように Aterm WG2200HPはブリッジモードに設定です。
書込番号:25641632
0点

>maikubbさん
もっとも、簡単な方法でテストしてみましょう。
@AtermBL1000hw の接続をもとにもどす。 以前それでWIFIを使っていたならば、WIFIクライアントをAtermBL1000hwのSSIDに接続してネットができるかを確認しましょう。
AArcher AX1500 を初期化しましょう。
リセットボタンを6秒以上くらいおすよね。
https://static.tp-link.com/upload/manual/2023/202307/20230731/7106510302_Archer%20AX1500(JP)_QIG_V2_w400h520mm.pdf
BAtermBL1000hw のLAN1からLAN4のどれかと、Archer AX1500のWANポートを接続しましょう。
https://www.au.com/content/dam/au-com/static/designs/extlib/pdf/support/internet/guide/modem/bl1000hw_otsukai.pdf (19ページ)
CArcher AX1500の側面のシールに書いてあるSSIDがPCやスマホなどのWIFIクライアントから見えるかどうか確認しましよう。
DArcher AX1500の側面のシールに書いてあるSSIDとパスコードをPCやスマホなどのWIFIクライアントに設定してネットにアクセスできるか確認しましょう。
まずはここまでだよね。
書込番号:25641651
0点

>説明書はもちろん、膨大なサイトを見て設定などを見たのですが、繋がらないです。
当然です。KDDI光はIPv4もIPoEなので。市販ルーターは接続できません。
書込番号:25641760
0点

>maikubbさん
分からなければ素直に元に戻せば良い。
そして、この機器をAPモードにして、無線LAN用の機器として使えばいい。
※分からない人が環境を弄るとこうなるよね(苦笑)。
書込番号:25641843
1点

>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
>みーくん5963さん
>キハ65さん
>Gee580さん
まとめての返信で申し訳ありませんが、分かりやすく丁寧で的確な回答ありがとうございました。
書込番号:25642513
1点

>maikubbさん
結果への言及無しに解決済みとされたようですが。。。
結局のところ、
光回線→ONU→BL1000HW→AX1500(ブリッジモード)
と有線で繋いで使ったら解決した=AX1500を親機にした無線でも有線でもネットに繋がるようになった、って感じですかね?
であれば、
あとはBiglobeに『無線LANルーター』オプションだけ解約する」と申告するのみですね。
それで月額負担が今までより¥550(税込)安くなります。
なお以降についてご参考。
いま貸与されてお使いのBL1000HWは今後も引き続きそのまま使い続けてよく(=無線機能が無い別機種へ交換することにはならない)、
Biglobeへの「無線LANルーターオプション」解約手続きが完了する→サービス元KDDIからの遠隔制御でBL1000HW内蔵の無線機能部分だけが勝手に止まる、で済むかと思います。
一応、事後の流れが上記かどうかはBiglobeへ確認してみてください。
書込番号:25642804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
結果書き込み失念してました。
他の方もおっしゃる通り、
光回線→ONU→BL1000HW→AX1500(ブリッジモード)
と有線で繋いで使ったら解決した=AX1500を親機にした無線でも有線でもネットに繋がるようになりました。
BL1000HWは使用しつつ、Biglobeへの「無線LANルーターオプション」解約手続きをします。
色々と親切に回答ありがとうございました。
書込番号:25643816
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > TL-WR902AC
中継機モードにした本機から、DHCPサーバを有効にして、IPアドレスを割り振る事は出来ますか?
それが可能だった場合、親機のWi-Fi ルータの「DHCPサーバ」と二重になりますが、問題は生じませんか?
書込番号:25639099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通常、中継機モードにした場合は、DHCPサーバを無効に設定し、親ルータのDHCPサーバからIPアドレスを取得します。
中継機から払い出されたIPアドレスでは正常にインターネットにアクセスできない可能性があります。
書込番号:25639107
2点

>ハゲが悪いさん
>中継機モードにした本機から、DHCPサーバを有効にして、IPアドレスを割り振る事は出来ますか?
エミュレータによれば、できるみたいね。
>それが可能だった場合、親機のWi-Fi ルータの「DHCPサーバ」と二重になりますが、問題は生じませんか?
それぞれのDHCPサーバーの設定で、クライアント側へのIPアドレス割り振りのRANGE設定が重ならないようにすれば、まったく問題ないよ。
要は複数のクライアントで同じIPアドレスが割り振られないようにすればいいよね。
書込番号:25639247
1点

>Gee580さん
>死神様さん
回答ありがとうございます。DHCPの二重のネットワークは、通常だとあまりやらない方が良いのかもしれませんし、機種によってはやれる物もあり、実際の所はやってみないと分からないかもしれません。購入検討してみます。
書込番号:25639596
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400AX6S-MB [マットブラック]
先日購入したのですが、定期的にWi-Fiが停止してしまいます。
マニュアルモードのAPモードにしていますが、改善しません。
購入後にやったことといえば、上記のモード変更と、SSIDとパスワード変更、EasyMesh無効化、ネット脅威ブロッカー無効化をしました。
ログを見ると再起動されているっぽいので、初期不良ですかね?
勝手に再起動された直後の画像も添付しています。
書込番号:25638039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これはONUの次に存在するルーターですか?
それともサブルーターですか?構成をしっかり書いてくれないとアドバイスできないです
APモードにするとなるとサブルーターだと思いますが、既に設置してあるルーターのWIFIをオフにしてからAPモードで使わないと
元のルーターとこのルーターでお互い足を引っ張りあいますよ
中継器にするのであれば、Manual -WBモードで使ってください。
書込番号:25638329
0点

>きとうくんさん
コメントありがとうございます。
ONUはこちらを使用しています。
GE-PON <M>F GE-PON-ONU タイプD<1>
その下にルーターとしてsoftbankからレンタルしているものを使用しています。
J18V150.00
その下に本製品を接続しています。
ルーターを取ってしまい、ONUと本製品だけにしたほうが安定しますかね?
書込番号:25638358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いすか_さん
ソフトバンクのルーターのDHCPサーバーは生きたままですね。
そうならば、本機のDHCPサーバーを止めてください。
そして本機のIPアドレスを固定ではなく、ソフトバンク機のDHCPサーバーから
貰うように設定してください。
書込番号:25638425
1点

いくども失礼します。
「ステータス」の「システム」画面で、
IPアドレス取得方法と、DHCPサーバーアドレスを確認してください。
「IPアドレスを自動取得」と、DHCPサーバーアドレスがソフトバンクのルーターアドレスに
なっていれば、LAN系の異常はありません。
電波系の異常をさがすことになります。
書込番号:25638474
1点

>画像が添付できていませんでした。
確かにリブートしているようですね。
新しいファームが今月リリースされています。
まだアップデートしていないのなら、アップデートしてみてはどうですか。
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/wsr-5400ax6s-mb.html
>ルーターを取ってしまい、ONUと本製品だけにしたほうが安定しますかね?
光BBユニットを使っているのですよね。
光BBユニットを外してしまうと、高速でなくなるので、
外さない方が良いです。
https://otegal.jp/net/softbank-hikari-bbunit/
書込番号:25638545
0点

>いすか_さん
>ログを見ると再起動されているっぽいので
再起動されているよね。
どのくらいの頻度でおきるのかな? 1時間に1回とか? 2,3日に1回とか?
WIFIクライアントは何台くらいつながっているのかな? そのうち、同時に通信しているのは何台くらい?
MACアドレスが、30:83:98:bc:b5:09 は何? PC? それとも、特殊系?
なんか不安定にみえるけれども。
それの電源を切って現象がでるか、ためしてみたら? その機器を見つけるのは大変だけれども。
書込番号:25638710
0点

皆様、ご意見ありがとうございます。
>しおせんべいさん
上位のsoftbankのルーターと本機を確認しましたが、softbankのルーターにはDHCPの設定に、本機はDHCPからのIP取得になっています。
画像も添付しました。
>羅城門の鬼さん
ファームウェアは設置直後に最新にしております。
>Gee580さん
1日に1回から2回ほど起きているような気がします。
Wi-Fiクライアントは最大20台ほど繋がっていました。
内15台はSwitchBot関連です。
MACアドレスを確認したところSwitchBot関連のもののようでした。
こちらには記載しませんでしたが、SwitchBotの動作もBUFFALOのWi-Fiに繋ぐと不安定になります。
1日1回以上接続切れたり、SwitchBotでコンセントの電源をオンオフコントロールしているのですが、勝手にオンオフされてしまったり…
またはSwitchBot関連をsoftbankのルーターに接続先を変えることにより、SwitchBotの動作が正常になりましたので、一時的にBUFFALOに接続するのを辞めています。
やっぱりルーターの動作がおかしいんですかね…
書込番号:25638734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いすか_さん
>一時的にBUFFALOに接続するのを辞めています。
そうすると 柳生ルーターはリブートしなくなりましたかね?
書込番号:25638739
0点

>Gee580さん
昨日、BUFFALOからsoftbankのルーターに変更しましたが、今日接続が切れましたので、おそらく関係ないのかもしれません。
書込番号:25638742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昨日、BUFFALOからsoftbankのルーターに変更しましたが、今日接続が切れましたので、おそらく関係ないのかもしれません。
WSR-5400AX6Sが繋がっているコンセントがタコ足配線になっていませんか?
WSR-5400AX6Sの電源ケーブルはコンセントにしっかりと接続されていますか?
書込番号:25638746
0点

>羅城門の鬼さん
タコ足にはしていません。
電源タップを一つ使っています。
念の為、コンセント直に指して様子見してみます。
書込番号:25638763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いすか_さん
>昨日、BUFFALOからsoftbankのルーターに変更しましたが、今日接続が切れましたので、おそらく関係ないのかもしれません。
これは、どういう意味ですかね? softbankのルーターで、今日、ボットの接続が切れたんですかね?
このとき柳生は電源OFFだったんですかね?
ということは、ボットも柳生も不安定ということですかね?
書込番号:25638799
0点

>タコ足にはしていません。
あとはRESETボタン長押しで一旦初期化してみるぐらいでしょうかね。
書込番号:25638997
0点

>Gee580さん
分かりづらくすいません。
SwitchBotの接続先をsoftbankのルーターにしても、BUFFALOのWi-Fi接続が切れてしまいました。
>羅城門の鬼さん
初期かもためしてみます。
書込番号:25639053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いすか_さん
>SwitchBotの接続先をsoftbankのルーターにしても、BUFFALOのWi-Fi接続が切れてしまいました。
柳生が臭いね。 その個体が不安定みたいね。 リセットしてダメならば、 新品交換 または 返品・返金してもらって別機種にするとかがいいと思うよ。
別機種の選択には、カタログベースで接続台数が多いものがいいよね。
書込番号:25639259
0点

>いすか_さん
>SwitchBotの接続先をsoftbankのルーターにしても、BUFFALOのWi-Fi接続が切れてしまいました。
”BUFFALOのWi-Fi接続が切れてしまいました。” というのは リブート のこと?
単に一時的に切れただけ? 後者であれば、softbankのルーター電波と強く干渉してるかもよ。 設置位置が隣とか、近かったりしてない?
書込番号:25639271
1点

>Gee580さん
”BUFFALOのWi-Fi接続が切れてしまいました。”というのはリブートのことです。
BUFFALOに変更する前はtp-linkの無線LANを同じように接続していまして、特に接続が切れたり、リブートされることはなかったので電波干渉もないような気はしています。
初期化しても治らなければ返品交換等したいと思います。
書込番号:25639285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その下に本製品を接続しています。
接続はこうですか?
ONU
|Ehternet(WAN)
ひかりBB ←無線WIFI飛ばし中
|Ehternet(LAN)
|
|Ehternet(WAN)
バッファロー(TPlink) ←無線WIFI飛ばし中 IPv6パススルー設定
それとも
ONU
|Ehternet(WAN)
ひかりBB ←無線WIFI飛ばし中
|Ehternet(LAN)
|
|Ehternet(LAN)
バッファロー(TPlink) ←無線WIFI飛ばし中
こうですか?
それとも
ONU
|Ehternet(WAN)
ひかりBB ←無線WIFI飛ばし中
Z
Z
Z
無線接続(WBモード)
Z
Z
Z
バッファロー(TPlink) ←ひかりBBの無線の中継
こうですか?
>ルーターを取ってしまい
駄目ですよ、レンタルルーターですよね?
・・・そもそもどうしてTPLINKで安定していたのにこれを購入したんだろう?壊れたのならわかりますけども
そういえば過去にルーターの線をLANとWAN間違えて逆に繋いでる人のパソコンは接続したり途切れたりしまくりで不安定だったような
それなのに何故かネットできていたという奇妙なことがバッファロールーターでありました。
書込番号:25639947
0点

>きとうくんさん
tp-linkは5年前に購入し、当初も安い部類のものだったため無線速度を上げようと思い買い替えました。
実際二倍程度に速度は上がりました。
接続方法としては1つ目で上げていただいている方法です。
すべて有線でBUFFALOのWANとsoftbankルーターのLANを繋いでいます。
書込番号:25640168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
お世話になります。
eo5ギガ回線、レンタルeoRT-200を親機としています。
親機は2階に設置してあり、WX5400を中継器として1階に置いています。
現在は無線接続としていますが、LANケーブル(カテゴリ6)、15mくらいのもので接続して使用すればより安定し、かつ高速で使うことができるのでしょうか?
ケーブルの方が良ければ購入しようと考えています。カテゴリ6で十分でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25634991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>denmei6350さん
純粋なカテゴリ6はなくてCat6Aですね。
その場合BR(ブリッジモード)にして下さい。
https://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/cat6a/index.html
書込番号:25635002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現在は無線接続としていますが、LANケーブル(カテゴリ6)、15mくらいのもので接続して使用すればより安定し、かつ高速で使うことができるのでしょうか?
無線LAN接続よりも有線LAN接続の方が、
断然安定していますし、実効速度も速いです。
長さは15mでもOKです。
>ケーブルの方が良ければ購入しようと考えています。カテゴリ6で十分でしょうか?
Cat6で充分です。
書込番号:25635026
0点

>denmei6350さん
>現在は無線接続としていますが、LANケーブル(カテゴリ6)、15mくらいのもので接続して使用すればより安定し、かつ高速で使うことができるのでしょうか?
有線接続の安定性は無線接続よりいいです。
新規購入なら、CAT6Aのケーブルをお勧めします。
10Gまで対応できます。
50-100メートルまで大丈夫です。
有線接続の場合、
一階のWX5400HPをBRブリッジモードで使ってください。
書込番号:25635063
0点

>eo5ギガ回線、レンタルeoRT-200を親機としています。
>親機は2階に設置してあり、WX5400を中継器として1階に置いています。
それならば、2階から工事等を行い、1階のWX5400のWANポートと、2階のeoRTのLANポートを CAT6A ケーブルで接続
WX5400をアクセスポイントモードにして、WX5400の無線の通信を有線ケーブルを伝って接続するように切り替える。
壁への穴あけ工事は業者にやって貰うか、壁配線の知識があるのなら自分でやってしまっても問題無いです。(LANケーブルについては免許不要だったと思う) 二人でやるのが効率的ですが、やりようでは一人でもなんとかできます。
余ってるLANポートはNAT変換もされていて、IPv6パススルーも有効だと思われるのでそのままネットに接続できます
eo光のIPv6はIPv4と同じPPPoeを使うので何ら問題ありません
ケーブルはCAT6A(エー)ですのでお間違えなきよう
書込番号:25635181
1点

>きとうくんさん
>akira132さん
>羅城門の鬼さん
>よこchinさん
コメントありがとうございます。
現在はメッシュでない中継器として使っていますが、以前ブリッジモードで接続したことがありました。
ただ、アクセスポイントがeoとAtermの二つになってしまいました。
そしてeo RT-200は非常に高速でしたが、WX5400ではあまり速度が出ませんでした。
RT-200のWANは10Gでも受けとるWX5400のポートは1Gまでしか対応していないとのことでした。(それなら6Aでなくても6で十分かなと。)
壁からケーブルを通したいのですが、やむなく床を這わせることにしています。
中継器ならeoだけなので使いやすいです。
このままにしておく方が良いでしょうか?
書込番号:25636132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中継器ならeoだけなので使いやすいです。
WX5400HPのクイック設定WEBに入り、
WX5400HPのSSID名や暗号化キー等の設定を
eoRT-200のものと同じ値になるように設定変更
してみてはどうですか。
それでeoRT-200のSSIDだけが検索される状態となります。
書込番号:25636447
0点

>このままにしておく方が良いでしょうか?
有線LAN接続が可能ならば、有線LAN接続した方が良いです。
書込番号:25636474
0点

>羅城門の鬼さん
クイック設定はやっていませんでした。
一度挑戦してみます。
LANケーブルですがCat6ではダメなのですね。
6Aが高いのでどうしようかと思っています。
書込番号:25636588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LANケーブルですがCat6ではダメなのですね。
前にも書きましたが、Cat6で充分ですよ。
たとえ将来10GBASE-Tになったとしても、
距離が55m以内ならCat6でもOKです。
https://www.blackbox.co.jp/ja-jp/page/46781/Information/Technical-Resources/Black-Box/LAN/CAT5e-CAT6
書込番号:25637177
1点

あぁそうか、WANポート側は1GBPSなのか・・・じゃあ1GBPS以上は出ませんね、しかし接続は安定します
>以前ブリッジモードで接続したことがありました。
>ただ、アクセスポイントがeoとAtermの二つになってしまいました。
eoのルーターのWIFIのSSIDにAtermが乗っかる形にするので、アクセスポイントが増加する事にはなりません。
・・・近所の人のSSIDではないですか?
Aterm側の設定ミスでしょう。ブリッジモードはAtermがeoルーターに無線接続して、AtermのLANポートからeoルーターのNAT機能を用いてネット接続できる機能です。APモードと同じですね。
書込番号:25637414
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
Cat6 20mを購入してしまったので、返品・交換しようか迷っていたのです。
近日中にやってみます。
書込番号:25637710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きとうくんさん
詳しく説明していただきましたが、私には難しいです。
ただ、Atermですが間違いなく自分のものでした。
変更できないと思っていました。
書込番号:25637716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルーターにルーターを繋げるだけ
Eo光ONU GEPON
|
WAN
Eonetルーター →無線WIFIのSSID
LAN
|
|有線
|
WAN
Atermルーター →無線WIFIのSSID(Aterm)
LAN
|
|
パソコン
この場合、無線接続が2つ分になるだけで1つ目の補助として一切機能しないどころか足を引っ張る。通常はどちらかのWIFIをOFFにする
ワイヤレスブジッリモード
Eo光ONU GEPON
|
Eonetルーター →無線WIFIのSSID
Z
Z
無線
Z
Z
Atermルーター( ワイヤレスブリッジモード WBモード )
|
|
パソコン
所謂中継器。WIFIの届く範囲も広がります。これが理想の環境です
書込番号:25638313
1点

>きとうくんさん
詳しく解説していただき、ありがとうございます。
よくわかりました
書込番号:25640316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントくださった皆様、ありがとうございました。
何とか解決できました。感謝しています。
書込番号:25646072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





