無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(138572件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13422スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
13422

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替え検討しています

2024/02/24 12:02(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400XE6 [チタニウムグレー]

スレ主 りこ012さん
クチコミ投稿数:4件

メッシュWiFiは特に初心者のため質問させてください。
現在WSR-1166DHP4を使っていますが、マンション(3DK)の構造上ルーターの設置が部屋の端となっています。
2.4Gなら仕事をしている真逆の部屋の端まで届きますが、5Gにすると仕事部屋の手前でも途切れてしまいます。(長方形の対角線です)
PCもスマホもax対応なので
6Gで仕事部屋の端、ルーター設置場所から真逆の位置まで安定して使用できるようにしたい場合はやはり2台購入してメッシュにした方が良いでしょうか?
家族もいるため接続台数は10台以上です。
4LDK対応と書いてあったので1台で良いのか悩んでおります。
BUFFALOをずっと使ってきているのでBUFFALOで6E対応という事でこの商品にたどり着きました。
ご回答いただけると幸いです。

書込番号:25634919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42556件Goodアンサー獲得:9366件

2024/02/24 12:49(1年以上前)

>6Gで仕事部屋の端、ルーター設置場所から真逆の位置まで安定して使用できるようにしたい場合はやはり2台購入してメッシュにした方が良いでしょうか?

6GHzは5GHzよりも高周波ですので、距離が離れるとより減衰しやすいです。
なので、5GHzでも届かない場所は6GHzだと尚更届かないです。

よって、親機1台体制では現状と変わらないと思います。
メッシュにするか通常の中継機を使うか、
どちらにしても2台体制にした方が良いと思います。

なお、メッシュのエージェントまたは中継機は
親機(コントローラ)と子機(PC等)との中間あたりに置くのが良いです。

書込番号:25634969

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 りこ012さん
クチコミ投稿数:4件

2024/02/24 12:58(1年以上前)

ありがとうございます!
6Gの方が届かないんですね!
ちょうど中間に台とコンセントあるのでルーター置けそうなので今のルーターを中継器にとも思っていましたがせっかくなら6G対応にしたいな、
同じ機種2台の方が設定も安心かなと思っております
部屋移動も多いのでメッシュの方が良いのかなと調べながら思っていました!

書込番号:25634975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42556件Goodアンサー獲得:9366件

2024/02/24 13:08(1年以上前)

>6Gの方が届かないんですね!

5GHzは2.4GHzに比べて高周波なので、距離が届きにくいのですが、
6GHzだと更に届きにくいという事になります。
以下参照してみて下さい。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2209/06/news121_3.html

>同じ機種2台の方が設定も安心かなと思っております

同じ機種だと互いの性能を引き出せますので、
良い組み合わせだと思います。

>部屋移動も多いのでメッシュの方が良いのかなと調べながら思っていました!

部屋移動が多いのなら、メッシュの方が良さそうですね。

書込番号:25634988

ナイスクチコミ!1


スレ主 りこ012さん
クチコミ投稿数:4件

2024/02/24 15:42(1年以上前)

詳しく教えていただにありがとうございました!
早速こちらの商品2つ買おうと思います!

書込番号:25635156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/02/24 17:48(1年以上前)

>りこ012さん

結論はでてるようだけれども。参考程度だね。

かならずしも 6GHz が物理的に距離が短いのでよくないとは言えないよね。WiFiはそんなに単純ではないよ。6GHzの話がでた当初、3年くらい前かな、その物理的な距離の制約に注目されがちで話題になったけれども、実際は設置環境に影響されることが多く、 5GHz よりも総合的に優れる場合のほうが多いみたいね。これは最近の情報。

>6Gで仕事部屋の端、ルーター設置場所から真逆の位置まで安定して使用できるようにしたい場合はやはり2台購入してメッシュにした方が良いでしょうか?

そうですよ。 
でも、ホームゲートウェイとの接続には長めのケーブル、長めの電源コードをつかってなるべく両者が近接できるようにしたほうがいいと思うけどね。 1m移動させただけで大分ちがよ。

書込番号:25635330

ナイスクチコミ!1


スレ主 りこ012さん
クチコミ投稿数:4件

2024/02/24 18:03(1年以上前)

ありがとうございます!
2台購入しつつ近づけるようがんばります!

書込番号:25635344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 mesh使用でのssid分離

2024/02/21 00:57(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

クチコミ投稿数:4件

【困っているポイント】

【使用期間】

【利用環境や状況】

【質問内容、その他コメント】
wx5400hp 2台でmeshにしたいのですが、2.4gと5gでssidを分けられるのでしょうか?
プリンターが、2.4gでしか繋がらないので。

書込番号:25630593

ナイスクチコミ!0


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/02/21 02:16(1年以上前)

>Kata_kurikoさん

できると思うよね。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/multi-ssid.html

書込番号:25630620

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2024/02/21 03:20(1年以上前)

>Kata_kurikoさん
>wx5400hp 2台でmeshにしたいのですが、2.4gと5gでssidを分けられるのでしょうか?

できません。
WX5400HPのメッシュ機能はバンドステアリング機能と連動しますので、
2.4Gと5GのSSIDを別々にしたい場合、
メッシュ機能とバンドステアリング機能をオフしてください。

バンドステアリング機能は、「メッシュWi-Fi機能」が「ON」の場合に有効となります。本機能のみの設定はできません。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/bandsteering.html

WG2600HP4のメッシュ構成なら、
2.4gと5gでssidを分けられます。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/guide/bandsteering.html
うちは実際にやったことがあります。

書込番号:25630636

ナイスクチコミ!3


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2024/02/21 03:34(1年以上前)

>Kata_kurikoさん
>wx5400hp 2台でmeshにしたいのですが、2.4gと5gでssidを分けられるのでしょうか?
>プリンターが、2.4gでしか繋がらないので。

2.4Gしか認識できない端末はwifi4の製品です。
WX5400HPのメッシュ構成で、繋がらない場合、
WX5400HPの2.4Gの11ax、オフ、TWT、オフしたら、
(つまり2.4Gをwifi6から、wifi4に)
繋がるかもしれません。
しかし、実際にテストしないと、
相性問題が起きるかどうか、分かりません。

書込番号:25630641

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/02/21 04:31(1年以上前)

マニュアルからすると、プライマリ、セカンダリSSIDを設定でき、しかもそれぞれ 2.4, 5 を設定できるよね。

しかも、「バンドステアリング」とこのメッシュは必ずしも連動するという記述はなく、
「本機能は、「メッシュWi-Fi機能」が「ON」の場合に有効となります。本機能のみの設定はできません。」

とあって、「バンドステアリング」を使いたければ、メッシュをONにするということだよね。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/bandsteering.html

注意点は設定の順番によって、プライマリ、セカンダリSSIDを有効にできない条件が発生するみたいね。

もしSSIDが一つしか設定できない、バンド( 2.4, 5Ghz)も不確定ならば、製品としては矛盾だらけだよね。

たとえば、この>Kata_kurikoさん のケースは 特殊ではなく、普通に必要とされる機能であるから、そこから考えれば、できて当然とおもうけれども。

ネットの記事にはできないという記事もあるけれども、NECに確認したのかね? マニュアル読んだのかね? と訊きたいとこだよね。

どぉ?

書込番号:25630655

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2024/02/21 05:15(1年以上前)

うちのルータはWX7800T8だけど、
マニュアルにのバンドステアリング機能の説明はWX5400HPと同じです。

実際に設定を変更したところ、
メッシュ機能をオンすると、
バンドステアリング機能は自動的にオンになります。
(オフできません)
つまり、メッシュ構成の状態で、
2.4Gと5GのSSIDを別々にできません。
メッシュ機能をオフすると、
バンドステアリング機能も自動的にオフになります。

2.4Gと5Gを別々に設定したい場合、
メッシュ機能をオフしてください。
非メッシュ親機とメッシュ中継機との接続設定はsetボタン(WPS方式)で、
設定できないので、
下記の手順で接続設定してください。
両機を初期化
メッシュ構成で両機の接続設定
先にメッシュ中継機のメッシュ機能、オフ
メッシュ親機のメッシュ機能、オフ
両機とも非メッシュに変更してから、
setボタンでの接続設定は可能になります。

書込番号:25630666

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/02/21 05:40(1年以上前)

と いうことは、マニュアルと実際の動作の不一致、またマニュアルの記述に誤解をまねくような表現があるということになるよね。

ここは せっかくなので、NECのサポセンで確認し、マニュアルが不正確なら、正すように言わないとダメだよね。

わたくしなら、だまってないで、即やるけどね。

書込番号:25630675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2024/02/21 07:15(1年以上前)

本製品を2台でメッシュで使ってます
2.4も5も同じSSIDのまま使ってます
その状態でスマートプラグやプリンタなど
5GHz対応してないデバイスもWi-Fiは問題なく使えてますよ

何が言いたいかといえば
おたずねのつかい方ではSSIDを分ける必要がないのでは
と思ったということです
なにかほかの理由もあるのであればまた別の話になりますけれど

書込番号:25630716

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2024/02/21 08:01(1年以上前)

>おさむ3さん

うちのブリンターはepson EW-M973A3Tです。
初期値のメッシュ構成で、繋がりません。
スレ主の心配は分かります。
現在非メッシュ構成で使っています。

書込番号:25630758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2024/02/21 09:08(1年以上前)

akira132さんが書いてくださっている
Wi-Fi6の機能をオフにする対応は
わたしもマネさせてもらっています(ありがとうございます)

2.4GHzも5GHzも出ているわけですから
2.4GHzにしか対応してない子機デバイスは
SSIDが何であっても2.4GHzで接続できる認識でしたが…

検索してみると、たしかにEPSONプリンターでは
5GHzと2.4GHzが同じSSIDのメッシュWi-Fiで
うまくいかないケースがあったようですね

それで今 話の流れとしては
・SSIDを分けられないのか
・そもそもメッシュ構成にしない方が良いのでは
の2案になっている感じでしょうか
状況理解しました

(まだ購入前なら、別のルーターを選ぶのも一案かと思います…)

書込番号:25630806

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42556件Goodアンサー獲得:9366件

2024/02/21 09:56(1年以上前)

>wx5400hp 2台でmeshにしたいのですが、2.4gと5gでssidを分けられるのでしょうか?
>プリンターが、2.4gでしか繋がらないので。

本機のSSIDが2.4GHzと5GHzに分かれていなくても、
2.4GHzにしか対応していないプリンタも無線LAN接続することは可能です。
バンドステアリングが効いてますので。

本機はメッシュを有効にするとバンドステアリングが必ず有効になります。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/bandsteering.html
>本機能は、「メッシュWi-Fi機能」が「ON」の場合に有効となります。

また上記URLによるとバンドステアリングでは
>本商品のバンドステアリング機能を有効に設定(工場出荷状態では有効)すると、子機を適切な周波数帯でWi-Fi通信できるように制御します。
とのことです。

しかしどうしてもメッシュを有効にした上でSSIDを周波数別に分けたい場合は、
バッファロー等の親機にした方が良いです。

書込番号:25630843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2024/02/21 10:37(1年以上前)

>Kata_kurikoさん

>> wx5400hp 2台でmeshにしたいのですが、2.4gと5gでssidを分けられるのでしょうか?

メッシュで構成させる場合、バンドステアリング機能が強制的に「有効」になるので、
Aterm製品では、SSIDを変えることが出来ないようです。

>> プリンターが、2.4gでしか繋がらないので。

メッシュ構成機器群と共存せず、
レガシー機器用のアクセスポイントを配置し、
運用されることをおすすめします。

なお、WX3600HPですと、2.4GHzの11axモード:有効の状態でも、
2.4GHzのプリンター(EP-904A)は使えます。

書込番号:25630876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/02/21 22:07(1年以上前)

皆様、ど素人の質問にこんなに反応して頂いて感謝感激です、ありがとうございます。
>おさむ3さん
>本製品を2台でメッシュで使ってます
 2.4も5も同じSSIDのまま使ってます
 その状態でスマートプラグやプリンタなど
 5GHz対応してないデバイスもWi-Fiは問題なく使えてますよ

au光なので onu→bl900hw(無線停止)→wg1200hs(br)の構成で2.4q/5gともプライマリ/セカンダリーともssidを分けて使用しています。
プリンタは、2.4gにしか繋がらないので指示側のデバイス(pc タブレット スマホ)が5gで繋がっているとプリンタがオフラインですとのメッセージで
認識せずマニュアルでssidを切り替えています。メッシュ構成でssidが同一であれば指示側が5gで繋がっていてもwx5400hpが自動的にプリンタとの通信を確立してくれるのでしょうか?メッシュ構成にしたいのですが1番気になる所です。
素人の質問ですので内容が上手く伝わっていればよいのですが。

書込番号:25631698

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42556件Goodアンサー獲得:9366件

2024/02/21 23:04(1年以上前)

>メッシュ構成でssidが同一であれば指示側が5gで繋がっていてもwx5400hpが自動的にプリンタとの通信を確立してくれるのでしょうか?

ここで言う指示とは印刷の指示ですよね。

もともと2.4GHzで繋がっているのか5GHzで繋がっているのかは、
データリンク層というネットワークの下位層での処理ですが、
印刷の指示はもっと上位の層での処理ですので、互いの層は独立してますから、
PC等が5GHzで繋がっていても2.4GHz接続のプリンタに印刷出力することは
可能だと思います。

大抵の過程でPCからプリンタに印刷出力する時は、
同様の状況となっていて、プリントアウト出来ているはずです。
最近のPCは大抵5GHzに対応していますし、
2.4GHzしか対応していないプリンタが多いので。
我が家も同様です。

書込番号:25631786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2024/02/21 23:31(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
素早い返信ありがとうございます。 
理解が間違っているかも知れませんが、大変参考になります。
ssid = network name と考えれば、我が家の場合2.4gと5gのssidを分けた故の問題だったかも知れません。
同一ssidであれば、ぶら下がっているデバイスは周波数に関係なく同一network内として通信が確立すると理解しました。
今あるwg1200hsで、2.4gと5gのssidを同じにして試してみます。
ありがとうございました。

書込番号:25631803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2024/02/21 23:37(1年以上前)

>Kata_kurikoさん
指名していただいて恐縮ですが、
わたしはあまり詳しくはないのです…
Kata_kurikoさんのほうがネットの仕組みについてはたぶんお詳しいと思います


わが自宅にありますスマートプラグ3種類とCANONのプリンタに関しては、
こちらのルーターのメッシュ構成(SSIDは一種類)で、いずれも接続に問題ありません

このルーターにする前はWG1200HP4を3台でメッシュにしていましたが、
このときは5GHzと2.4GHzとでそれぞれSSIDを分けて設定していました(分ける設定が可能だったのです)

SSIDを分けなかった場合にプリンタやスマートプラグの接続に問題があったかどうかは覚えていません
自分としては通信速度がけっこうかつかつだったので、
5GHz対応のデバイスは2.4GHzで接続されてほしくないという理由からの
SSID使い分けでした


ちょっと話がそれて長くなってしまいました
話を戻すと、自分の環境では問題なさそうだったのでそのように書いたのですが、
Googleで検索してみると、たしかにEPSONのプリンタでメッシュとの接続がうまくいかないという事例は
けっこう出てくるのですよね
それについては自分が経験していないもので、あまりよくわからないというのが正直なところです
すみません

このルーターはユーザーが多そうなので、プリンタのほうがマイナーな機種でなければ
組み合わせでどうなるのかを知っている方はいそうな気がします
「WX5400HP プリンタ名 メッシュ」などのワードで検索してみるのはいかがでしょうか

書込番号:25631809

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42556件Goodアンサー獲得:9366件

2024/02/21 23:42(1年以上前)

>今あるwg1200hsで、2.4gと5gのssidを同じにして試してみます。

SSID名が同じかどうかは関係はないはずなのです。

>プリンタは、2.4gにしか繋がらないので指示側のデバイス(pc タブレット スマホ)が5gで繋がっているとプリンタがオフラインですとのメッセージで

本来はPCが5GHz接続していても、OKなはずなのですが。
このエラー文言のキャプチャ画像を提示してもらえないでしょうか。

書込番号:25631818

Goodアンサーナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2024/02/22 04:17(1年以上前)

>Kata_kurikoさん
>認識せずマニュアルでssidを切り替えています。

ネットワーク分離機能はオンしていませんか?
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs/guide/nw_separation.html

本商品には2つのネットワーク「プライマリSSID」「セカンダリSSID」がありますが、ネットワーク分離機能を使用することで、異なるSSID(接続先)のネットワークを分離してアクセスを制限することができます。

うちのWX7800T8のUPnP、オン、ネットワーク分離機能、オフで、
プリンターは2.4GのSSIDに接続していますが、
端末は5GのSSIDに接続しても、6GのSSIDに接続しても、
プリントはできます。

貴宅の各端末のIP アドレスはbl900hwが管理しています。
各端末の間の通信もbl900hwがやっています。
auひかりに相談して、
bl900hwは古すぎで、
ほかの端末とプリンターとの通信はうまくいかないので、
bl900hwの交換を頼んでみて。
https://www.au.com/information/notice_internet/service/20221220-01/

もしも
bl1500hmにアップグレードができたら、
bl1500hmにメッシュ機能がありますので、
WX54000HP中継機のみ購入すると、
メッシュ構成ができます。
https://kddi-tech.com/contents/internet_L2_05.html
https://www.au.com/internet/service/auhikari/wifi-connect/ouchi-dokodemo/equipment/

書込番号:25631924

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/02/22 06:47(1年以上前)

>Kata_kurikoさん

話はすすんでいるみたいだけれども、参考になるかな?

異なる暗号化方式の子機を同時に接続する(マルチSSID機能)があるけれども、
”バンドステアリング機能が有効な場合は、2.4GHz帯と5GHz帯とも5GHz帯の設定内容になります。”
これだと、同じ暗号化方式を使うことになり、SSIDも同じになるよね。

もしも、2.4GHzクライアントが低レベルのセキュリティーしか使えないなら、それは全体を脅威にさらすよね。

だから5400でのバンドステアリングの有効は要注意だよね。
さらにメッシュの場合はバンドステアリングが有効になってしまうようだね。

そこで、バンドステアリングが有効な状態でも、メッシュネットワーク分離機能なるものがあるよね。 これを有効にすることでプライマリ、セカンダリSSIDが使える。
例えば、 プライマリSSIDのセキュリティーを強力なWPA3かつ5GHz、 セカンダリーSSIDのセキュリティーは貧弱なWPAで2.4GHzで設定する。
それぞれに各クライアントを接続すればよい。 プリンターは2.4GHzでしょ?
プライマリSSIDとセカンダリーSSIDは分離されているので、お互いの通信はできず、セキュリティーの弱いセカンダリーがブリーチされても、プライマリは守られる
というストーリーだよね。

ただし、今回のケースでは、プライマリSSID5GHz、とセカンダリーSSID2.4GHzの間でプリンターを使うというので、このままではそれができない。

そこで、以下をすればそれができるようになるとおもってるけどね。

「◆補足◆ メッシュネットワーク分離機能は解除することができます。
本商品に有線で接続したパソコンからクイック設定Webを表示し、下記の手順6で「メッシュネットワーク分離機能」を「OFF」にしてください。」
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshnw_separation.html

が使えそうだよね。 でも、セキュリティーレベルがさがるので、NECはつかってもらいたくはないとおもっているのではないかな? 今回のようなケースはIoTにみられるように、最近はよくあるけれども。

前述したけれども、せっかく分離しているものをつなげてしまうので全体のセキュリティーの強度はさがるよね。
そのプリンターがWPA2を使えれば、まぁまぁかなとは思うよ。 わたくしは全クライアントでWPA3を使ってるけどね。

書込番号:25631971

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/02/22 07:16(1年以上前)

https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshnw_separation.html

貼るの忘れてたよね。

書込番号:25631985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/02/22 22:55(1年以上前)

皆様、返信本当にありがとうございます、勉強になります。
>羅城門の鬼さん
 >SSID名が同じかどうかは関係はないはずなのです
 >このエラー文言のキャプチャ画像を提示してもらえないでしょうか
画像をキャプチャーしようと思い、pc側だけプリンタのwifi設定をやり直して pc側を5gのssidで試してみたらプリントできました。
過去に何度かプリンタを認識せずssidを同じにするとエラー解消したので、同一ssid上でないと繋がらないと思い込んでいました。
これで1番懸念していたmesh構成にしたらプリンタが使えないかも?が解決したと思います。
>akira132さん
 >bl900hwは古すぎで
明日にでもauに連絡してみます。ただ無線LAN機能を使うとauお金とるので…
1gホームなのですが、料金同じなのでbl3000hm使えるといいのですが。
>おさむ3さん
 >おたずねのつかい方ではSSIDを分ける必要がないのでは
必要なさそうです。
皆さん本当にありがとうございました、mesh構成にする決断ができそうです。
してみて問題でたら、また相談させて頂きます。


書込番号:25632961

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5700AX7P [ブラック]

スレ主 bravianekoさん
クチコミ投稿数:6件

環境
・WXR-5700AX7P
・BIGLOBE光 10Gbpsプラン

通常利用では何も問題なく有線、無線ともに5Gbpsほど速度は出ております。

以下の動作を行うとIPv4のサイト(ヤフーやメルカリなど)に接続できなくなり、IPv6のサイト(Google,Youtube)しか接続できなくなってしまいます。
「ロボット掃除機、エコバックス T10 omniでビデオマネージャーに接続する」

毎回起こる事象ではなく、たまに(1ヶ月に2回ほど)発生します。
ルーター再起動で事象は改善します。


どなたか原因お分かりになる方いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:25629049

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/02/19 22:34(1年以上前)

中国のロボット掃除機→IPv4通信のみ→ビデオマネージャー(ライブカメラ映像参照)

中国メーカーにメールで聞いてみては?それしか方法は無いと思います(技術的な問題なので)
https://www.ecovacs.com/jp/support/contact-us

NTT系光のサービスはIPv4を生の状態で飛ばしているのではなくて、IPv6のパケットに含めたまま外に出て、拾ってきているので
ロボットは生のIPv4通信でビデオを流してるので、ネットワークカードからすれば完全に「別空間」なのです
その別空間のままIPv4通信を同じ画面でやろうとしても、その通信はIPv4 over IPv6とかではないので通信できません


ルーターを再起動するのではなく、パソコンやスマホのネットワーク切断、切り替え、再起動等が正しい解決方法です
もしこれで「?何言ってるのかわからない」と思うのであれば中国メーカーのサポートを頼ってください。

書込番号:25629096

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/02/19 23:28(1年以上前)

>bravianekoさん

なんとなく、 WXR-5700AX7P のBUGか、能力不足かな とは思うよね。 能力不足状態になるのも、BUGだけれども。

要は、WXR-5700AX7Pの中でIPv4のために働いている人がお亡くなりになっていると思うよ。
ビデオマネージャー とは何ですかね? HPを見たけれども、ラフでよくわかんないよね。
もし、解像度を下げられるのであれば、下げてみる、とかね。

柳生のサポセンにコンタクトして、そのまま、説明して、 追加で以下を主張してみましょう。 そうすればあれややってみて、これやってみての指示がでるはずと思うので。

「IPv4 over IPv6 プロセスがダウンしてしまうようにみえるんだけれども、BUGじゃないんでしょうか?」

そのスマホとボットとの間の通信量が異常に増加して、そのための内部処理が追い付かず、
IPv4 over IPv6 プロセスがダウンしてしまう のではないか? それがダウンしてしまう前に”ビデオマネージャー”のセッションを自動強制終了させるべきでないのか?」

という具合に。

であるとしたら、ボット掃除機のベンダーサポートにもコンタクトだよね。
このような事象は他からも問い合わせないですかね? という感じ。

これ以上はよくわからないよね。 情報がないからね。

書込番号:25629162

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42556件Goodアンサー獲得:9366件

2024/02/20 00:21(1年以上前)

ロボット掃除機はIPv4通信でしょうから、
何かの要因でWXR-5700AX7Pがうまく処理できないのかも知れませんね。

もしもWXR-5700AX7Pのファームが最新でない場合は
アップデートしてみて下さい。
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/wxr-5700ax7p.html

書込番号:25629204

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2024/02/20 09:05(1年以上前)

>bravianekoさん

>> 通常利用では何も問題なく有線、無線ともに5Gbpsほど速度は出ております。

この製品は、「LANポート:最大1Gbps(1G/100M/10Mbps)×4」
のようですので、
LAN内の有線では、1Gbpsを超えることは出来ません!!

書込番号:25629426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2024/02/20 09:18(1年以上前)

>bravianekoさん

回線速度が早くても、
使っている端末の処理が遅ければ、
パケットロスなどが発生しているようにも思えます。

書込番号:25629440

ナイスクチコミ!0


スレ主 bravianekoさん
クチコミ投稿数:6件

2024/02/20 19:33(1年以上前)

皆様ご回答いただきありがとうございましたmm
Buffaloとエコバックス両方に問い合わせてみてみます。

書込番号:25630161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 設定について

2024/02/19 21:44(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco XE200(1パック)

スレ主 s787sさん
クチコミ投稿数:15件

設定→インターネット接続タイプ ipv4にWANからのPingを無視 の項目があります。
この項目の意味と、オンオフ どちらが良いか教えていただけませんか?
宜しくお願いします。

書込番号:25629032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2024/02/19 22:18(1年以上前)

Pingは、ピンポンして返事があるかを確認するための機構です。
返事をしても鍵を開けなければ中に入る事は出来ませんが。中に人が住んでいることは分かりますので。「価値があるものが中にある」のなら、無理矢理入ろうとする人も出てくるでしょう。

サーバーを建てない、すなわち「あなたの家に客が来ることがない」のなら、ピンポンは切ってしまって構いません。

書込番号:25629080

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42556件Goodアンサー獲得:9366件

2024/02/20 00:12(1年以上前)

>この項目の意味と、オンオフ どちらが良いか教えていただけませんか?

インターネット側からのpingに対して応答するか否かです。
通常のインターネットの使い方だと、
DecoのLAN側からインターネットにアクセスするだけですので
pingを無視するようにした方が良いです。

pingに応答してしまうと、インターネット上の悪意のある機器に
Deco(IPアドレス)の存在を検知されてしまいます。

書込番号:25629197

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 s787sさん
クチコミ投稿数:15件

2024/02/20 06:03(1年以上前)

>KAZU0002さん
>羅城門の鬼さん

ありがとうございました😊

書込番号:25629298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3

クチコミ投稿数:50件

現在、鉄骨2階建ての事業所兼自宅におけるWi-Fi環境として、1階に設置してある光回線のモデム(上り下り最大速度120Mbps)にNEC製Aterm WG1800HP3(ルーター)を接続し、2階にTP-Link製RE450(中継器)を設置している状態です。

ルーターを購入してから約5年経ちそろそろ寿命なのか、はたまた近隣に住宅が増えた影響なのか分かりませんが、最近たびたびWi-Fiが途切れるため、ルーターの買い替えを検討しています。

ネットで自分なりに情報収集し、建物の構造と今まで2階の中継器からの電波が弱かったことを考慮し、次はメッシュWi-Fiにした方がいいのかなと思っているのですが、どの程度の機種にしていいのか見当がつきません。

購入時の注意点やおすすめ機種(ルーター1台タイプと2台タイプ等)がありましたらご教示頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

書込番号:25627613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29676件Goodアンサー獲得:4552件

2024/02/18 18:29(1年以上前)

親機・中継器を鉄筋を含めた障害物の位置を考慮して配置していてもダメなのであれば、どちらかの故障なのかもしれません。

しかし、快適さを重視するなら、LANケーブル配線工事を検討したほうがいいと思います。

メッシュWiFiにしても配置が重要なのは変わりません。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/homewifi/1240217.html

書込番号:25627692

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42556件Goodアンサー獲得:9366件

2024/02/18 19:32(1年以上前)

>ネットで自分なりに情報収集し、建物の構造と今まで2階の中継器からの電波が弱かったことを考慮し、次はメッシュWi-Fiにした方がいいのかなと思っているのですが、どの程度の機種にしていいのか見当がつきません。

WG1800HP3とRE450の組合せだとWI-Fi5の3ストリームでリンク(最大1300Mbps)できますので、
買い替えるとするとWi-Fi6の3ストリーム以上の方が良いと思います。

そしてメッシュにするにしても親機と中継機は互いの性能を引き出すために
同じ機種を2台以上購入して親機と中継機にした方が良いです。

となると、3ストリームのWX4200D5を2台か4ストリームのWX5400HPを2台かに
した方が良いと思います。

各々の最大リンク速度はWX4200D5が3603Mbpsで
WX5400HPが4804Mbpsです。

ちなみに中継機の位置は非常に重要です。
基本的には親機と中継機との距離と
中継機と子機(スマホ等)との距離が同じ程度になるような位置に
中継機を置くと効果的です。

書込番号:25627782

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/02/18 21:16(1年以上前)

>ブンカイスキーさん
>建物の構造と今まで2階の中継器からの電波が弱かったことを考慮し、次はメッシュWi-Fiにした方がいいのかなと思っているのですが、

どのようなことを考慮したんですかね?

書込番号:25627899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2024/02/19 18:02(1年以上前)

>ありりん00615さん
ご回答ありがとうございます。

ルーターと中継器の設置場所については、現在のところが一番よく電波を受信できるようです。

今回は設置してから約5年経過したルーターの寿命の可能性が高いのかなと思っています。

まずはルーターの買い替えを考えています。

書込番号:25628783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2024/02/19 18:07(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。

おすすめ機種のご紹介ありがとうございます。どちらも価格は同じくらいですね。同じものを2台購入してみようと思います。

書込番号:25628789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2024/02/19 18:14(1年以上前)

>Gee580さん
ご質問ありがとうございます。

鉄骨造りの建物で奥行きはさほどないのですが横幅が広く、1階の電波は強、2階の電波は中継器のある部屋は強であるものの、そこから離れた場所になるとやはり弱かったり途切れたりします。

それを考慮しメッシュWi-Fiにすれば広範囲で使えるかなと思い、検討した次第です。

書込番号:25628803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

144チャネルは使用可能でしょうか?

2024/02/18 15:27(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP3 PA-WG2600HP3

スレ主 mononofu1さん
クチコミ投稿数:33件

こちらの機種は5ghzのw56の144チャネルは使用可能に出来るでしょうか?
可能でしたら、やり方をご教示頂きたいです。

書込番号:25627470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6082件Goodアンサー獲得:466件

2024/02/18 15:43(1年以上前)

使えませんよ。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp3/spec.html

書込番号:25627490

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42556件Goodアンサー獲得:9366件

2024/02/18 15:44(1年以上前)

https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp3/spec.html
で仕様を確認すると、周波数帯域は140chまでであり、
144chには対応していません。

それともしも144chに対応していたとしても、
ATermでの5GHzでのCH指定は以下のように W52 / W53 / W56 を指定するだけです。
https://www.aterm.jp/function/wf800hp/guide/wireless/web/8w_m10_50g_kantan.html

つまり144chを狙い打ちでCH指定は出来ません。

書込番号:25627492

ナイスクチコミ!3


スレ主 mononofu1さん
クチコミ投稿数:33件

2024/02/20 15:21(1年以上前)

使えないのですね。
お二人様、ありがとうございました。

書込番号:25629844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング