
このページのスレッド一覧(全13422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 8 | 2025年3月16日 13:35 |
![]() |
4 | 8 | 2024年2月17日 21:16 |
![]() |
2 | 7 | 2024年1月24日 23:13 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2024年1月24日 19:41 |
![]() |
23 | 6 | 2024年1月28日 22:06 |
![]() |
10 | 17 | 2024年3月14日 13:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
Wi-Fi7が入って来ましたがNECもハイスペックモデルとミドルクラスと下のモデルで販売するとは思いますがハイスペックの発売直ぐだと6万位になるのでしょうか?
WX11000T12も発売直ぐはやっぱり6万位になっていた筈なので
繋げる機種はXiaomi12TProやゲーミングノート(他にも5台位 スマホやPSやSwitchも有ります)ですが今使ってるWi-FiルーターもWG2600HPと古く アップデートプログラムをパソコンから適用してもそろそろ入れ替え時期かな?と思いWi-Fi6Eでも良かったですがこの際だからWi-Fi7ルーターに切り替えようと考えて居ましたが皆さんの考えを教えて下さい。
モデムはNTT東のレンタルモデムで回線は光フレッツのマンションタイプ(docomo光よりも安く使えるので)個人的にNECも好きなのでプッシュボタンでWi-Fiを簡単に繋げたり出来たりするので
書込番号:25596594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パック30さん
値段はよくわからないねぇ。 この機種はハイクラスなんで、それなりに今は高いけれども、こなれてくれば、低価格モデルがでてくるとおもうけれども。 WiFi7しかりだよね。
WiFi7のルーターだけあって対応クライアントがないと、なんなんだぁ状態になりかねないよね。 わたくしは、まだ様子見だと思ってるけどね。 対応クライアントも出回ってくると、下位機種でもWiFi7対応がでてくるので、それを入手すればよいかなとは思うけれども。 いつになるやら。
今や、物騒な世の中になってしまったので、何年も使うのは、あまり考えないほうがいいかもね。 サポート切れでファームウェのセキュリティーアップデートもでなくなるとかね。ISPも含めて、どんどん新技術がでてきてすぐに陳腐化するとか。使い捨てに近い感じかなとも思う。そうなると、つかいこなしてないのに高価格な機種はもったいないかなと。
ゲームなど、用途次第で、それなりの速度、機能がすぐに必要な場合などは、これはこれで、今必要なんだから買うべきだとは思うよ。新築の家で10Gをひくなら、10G対応のルーターが必要だよね。
すぐに入手するケース、様子見するケース、コスパを重視するケース、いろいろあるけれども、
現在のシチュエーションで、ライトサイズの機種にすればよいのではないかな?
答えになってる?
書込番号:25596668
4点

>パック30さん
うちの現役機種はWX7800T8、wifi6eの機種ですが、
旧端末との相性問題で、
2.4Gをwifi4に変更し、
5Gをwifi5に変更しました。
うちに6Gを利用できる端末はxperia5v、パソコンax210だけです。
wifi7のルータとwifi7の端末との組合は最高かもしれませんが、
必須な旧端末があれば、
相性問題が起きる可能性もありますね。
1Gの契約の場合、
wifi5、wifi6、wifi6Eの速度差は少しだけです。(10-20%)
現時点で、
wifi7の意味はあるかな?
書込番号:25596737
4点

>今使ってるWi-FiルーターもWG2600HPと古く アップデートプログラムをパソコンから適用してもそろそろ入れ替え時期かな?
WG2600HPは約9年前の発売ですので、結構古いですね。
https://www.aterm.jp/support/verup/wg2600hp/fw.html
を見てみると約4年近くアップデートも出ていないです。
>Wi-Fi6Eでも良かったですがこの際だからWi-Fi7ルーターに切り替えようと考えて居ましたが皆さんの考えを教えて下さい。
Wi-Fi7対応機の初号機は多分最上機種での発売となるでしょうが、
通常の使い方だとそれ程の仕様は不要だと思います。
Wi-Fi6EやWi-Fi7の進化点は6GHzが使えるようになったことです。
確かにWi-Fi7独自に速度向上させている項目はありますが、
6GHzが使えるWi-Fi6E対応親機であっても、
将来Wi-Fi7対応子機とも6GHzで繋げられますので、
それなりのメリットはあると思います。
WG2600HPが非常に古いことと、
ミッドレンジのWi-Fi7対応親機が出てくるのが
まだ先であることを考慮すると、
Wi-Fi6E対応の親機でも良いのではないでしょうか。
書込番号:25596842
3点

Wi-Fi7のNEC機種(ハイスペック)が出たら入れ替えをします。
WG2600HPよりは新しい機種も有りますがハイスペック機種では無いので速度や色々と落ちると思い今はWG2600HPのみにしています。
沢山繋げて Xiaomi 12T Proもネットワークアクセラレーション機能を使ってるので切り替える事にします。
約10年前と古いルーターですがモデムも有りますし 海外サイトは別のスマホで更にブラウザアプリもChrome以外を使い Xiaomi 12T Proでは使っていないから発売されるまでは今のルーターに頑張って貰います(中古品で安価だったので)
価格comやYahoo! JAPANやヤフコメはXiaomi 12T ProやF-51Aを主に使っています。
書込番号:25597915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バッファローAirStation WXR18000BE10Pが6.3万円とかしますからね。
ブランドとして格上(と少なくとも自社は思っている)NECは、少なくとも同額以上6.3万円、物価高もあるで、もしかしたら7万円を超えるかも知れませんね。
お金に余裕がある人が買って、日本の最先端技術を支えてくれればと思いますね。
書込番号:25643070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前倒しになってるかどうかは?ですが、仕様の正式認可は2024/12予定となっているので、その前後に市場投入機器の予定を発表ですかね https://www.soumu.go.jp/main_content/000912150.pdf 本フラッグシップ機種の発売は仕様の正式認可前後でしたね。
書込番号:25864187
3点




無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE85(2パック)
ドコモ光1ギガプランで、v6プラスの接続実績のある方、設定値を共有いただけませんか?
ひかり電話契約時は、ONUでipoe(v6プラス)接続していたのですが、ひかり電話解約にともない、BE85でv6プラス接続試みるもうまくいかず。
当方の状況
ドコモ光-nifty ※ipv6先頭4桁240bなので、v6プラス
書込番号:25596541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://csoption.nifty.com/ipv6service/
↑のニフティのページにある「よくある質問」
接続機器はどのように準備したらいいですか?【1ギガプラン】
を見ると1ギガプランはOCNバーチャルコネクトと書いてあるんだが。
書込番号:25596592
1点

>MIFさん
情報ありがとうございます。
新規手配はOCNバーチャルコネクタなんですね。
私かなり前から利用していたので、ページ上部
「利用状況照会」から確認したところ、V6プラスでした。。
念のため、今日夜家族寝静まってから、
OCNバーチャルコネクタを設定してトライしてみます!
書込番号:25596724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OCNバーチャルコネクタを設定してトライしてみます!
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2466/
によると、機種に依りますが、接続方式の選択肢にMAP-E(OCN)があれば、
MAP-E(OCN)を選択してみて下さい。
書込番号:25596851
1点

>羅城門の鬼さん
>MIFさん
MAP-E(OCN)を選択してみましたが、だめでした。。
ipv4
MAP-E(OCN)
ipv6
動的ip NDproxy
契約状況見てもv6プラスなんで、
できるとしたらやっぱこっちですよね。
ホームゲートウェイから切り替えた旨プロバイダに連絡が必要とかないよなぁ。。
書込番号:25597827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>契約状況見てもv6プラスなんで、
>できるとしたらやっぱこっちですよね。
そのようですね。
もしかして以前のプロバイダでも何かIPv4 over IPv6を使っていませんでしたか?
v6オプションの契約がまだそちらのプロバイダに残っていないか確認してみて下さい。
書込番号:25598123
1点

>羅城門の鬼さん
>MIFさん
解決しそうです。
プロバイダ(nifty)に問い合わせたところ、
ひかり電話廃止の場合は、v6プラス接続情報が
ONUから消えるとのこと。
この接続情報の更新方法が、ひかり電話有の場合はONU(ルーター機能あり)から取得する方式なのに対し、それ以外の場合はプロバイダ側から配信する方式に変わるとのことで、その切替が必要だったとのことでした。
切り替え依頼したので、完了次第試してみます。
これはなかなか気付けないですね。。
書込番号:25598462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
>MIFさん
結論から言うと、解決できませんでした。
プロバイダ側でのHGW有→無の処理が完了しない状態が
つづき、諦めました。
その後、10g(光クロス)に変更となりましたが、
未だに繋がらず、プロバイダやドコモ光とのやり取り継続中です。
書込番号:25621325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、10gにしてXG-100NEを間にかまして使い始めました。
プロバイダからは正式に対応はしていないと言われました。
1回だけトライしましたが、つながっても15分くらいで切れてしまう不安定さがあり、諦めました。
書込番号:25626460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X60(2-pack)
DECO X60をブリッジモードで使用しています。
PCをwifi接続すると、DECOとのリンク速度1201Mbpsで繋がりますが、最大の2402Mbpsではありません。
環境に問題がなければMAXで繋がってもよさそうなもんですが、何かが不足しているでしょうか。
・wifiPCとDECOは同じ部屋で遮蔽物はありません。アクセスポイント設定は5Ghzのみ。
・wifiPCは自作 Win11 ASUS TUF_GAMING_B660-PLUS_WIFI_D4 オンボードの Intel AX201 160MHz、最新ドライバ,デフォルト設定。
wifiPC以外に繋いでいるwifi機器はスマホ1台くらいです。
手持ちのスマホ xperia 5 Wのリンク速度も同様に1201Mbpsです。
0点

両機器とも160MHzチャネルを有効にしていますか?
書込番号:25595927
1点

>日ハムの人さん
計測で理論値が出ても実際のアクセスでは解りませんよ
書込番号:25595965
0点

>日ハムの人さん
それは、アンテナ2本の2ストリームだからだよ。 大体PCとかスマホはアンテナ2本だからね。
書込番号:25596016
1点

>環境に問題がなければMAXで繋がってもよさそうなもんですが、何かが不足しているでしょうか。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-x60/#specifications
で確認すると、X60はアンテナ4本で最大リンク速度が2402Mbpsです。
つまりバンド幅は160MHzではなくて、80MHzのようです。
なので、アンテナ1本当たりで600Mbpsとなります。
PCは通常160MHzに対応しており、アンテナ2本なら最大リンク速度は
2402Mbpsとなることが多いですが、親機側が80MHzですので、
X60とはアンテナ2本で1201Mbpsとなってしまいます。
親機と子機の仕様がミスマッチだと、互いの最大リンク速度を出せないことになります。
書込番号:25596260
0点

>日ハムの人さん
ついでに、
160MHzはふつうは使わないし、おそらくどの家庭用製品でも、設定できないようになってるはずよ。
160Mhzボンディングは規定されているけれども、実用性がないから使わないよね。
限りあるチャネルを消費してしまうこと、干渉の可能性が大きくなることが主な理由だよ。
アンテナ1本 80Mhzチャネル で
MCS11ー>80Mhzー>600.5Mbps
アンテナ2本なら2倍で1201Mbpsだよね。
https://en.wikipedia.org/wiki/Wi-Fi_6
書込番号:25596328
0点

情報をいただいた皆様
ありがとうございます。
リンク速度は、周波数帯域幅とストリーム数 で上限が決まるのですね。
まったく不勉強でした。
所有している DECO X60 を調べたところ、V3.0で、160MHzチャンネルに対応と明記されていました。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-x60/v3/
PC側のAX201は2ストリームのようです。
設定項目に160MHzを明示/固定する設定はありませんが、相手がそれならネゴシエーションされてもよいような気がします。
(近隣のwifiはさして混雑していなさそうだし)
DECOアプリには詳細設定メニューがないので、どちらに理由があるのかはわかりませんでした。
有線1Gの置き換えを考えていましたが、iperf3でのTCP実測は500Mbps強です。
仮に160MHz帯域でリンクできても不安定かもしれませんし、利用方法を再考します。
書込番号:25596425
0点

>設定項目に160MHzを明示/固定する設定はありませんが、相手がそれならネゴシエーションされてもよいような気がします。
親機がその仕様のパラメータを提供し、環境等を考慮の上で
PC側がどのようなパラメータでリンクするのかを判断しているはずです。
>PC側のAX201は2ストリームのようです。
AX201なら160MHzに対応しています。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/130293/intel-wifi-6-ax201-gig/specifications.html
但しアンテナを2本付けるかどうかはPCメーカ側の裁量かと思いますが。
>(近隣のwifiはさして混雑していなさそうだし)
それでも2402Mbpsでリンク出来ないのは不思議ですね。
>有線1Gの置き換えを考えていましたが、iperf3でのTCP実測は500Mbps強です。
無線LAN区間としても充分な速度が出せているようですし、
2402Mbpsでリンク出来ていないことはあまり気にしなくても良いのかも知れません。
書込番号:25596451
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
離れた部屋でも使いたいのですがこのルーターとTP-Link WiFi 無線LANルーター Wi-Fi6 2402 + 574 Mbps HE160 メッシュWi-Fiシステム 3は使用できますか?
1点

Archer AX3000との比較ですか?
記載されてますね
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-3000ax4p-bk.html?id=fb20231206
ワイドバンド5GHzに対応したスマートフォンやパソコンなどでは、従来より2倍のチャネル幅となる5GHz 160MHz※に対応。
動画配信のような大きなデータもより安定して通信できるようになりました。
端末側も対応している必要があります。 WIFI5以上の160MHzはハードウェアやスマホが対応していれば、使えます
WIFI6e は6GHz帯も入ってますが
WIFI6 は6GHz帯は入っていません。ややこしいですが注意を。
書込番号:25594866
0点

>eri riさん
関連の質問かな?
3000 と Doco との接続は有線になるよ。
Decoはアクセスポイントモードにするよ。
https://www.tp-link.com/us/support/faq/3753/ 英語、虫して絵だけ見てね!
ISP(Eo)ー3000ーーDeco1))))Deco2))))Deco3
または
ISP(Eo)ー3000ーーDeco1ーーDeco2ーーDeco3
3000とDeco1の間は有線なんだよね。
無線だとすると、
ISP(Eo)ーDeco1))))Deco2))))Deco3))))3000中継器モード
ただし、不明点があって、ISP(Eo)ーDeco1の相性だよね。 柳生製品(3000)はeo光でOKのようだけれども、TP-Link製品(Deco)はどうなのか?だよね。
書込番号:25594956
0点

>このルーターとTP-Link WiFi 無線LANルーター Wi-Fi6 2402 + 574 Mbps HE160 メッシュWi-Fiシステム 3は使用できますか?
tp-linkのDecoですよね。
WSR-3000AX4Pと組合わせて使うこと自体は可能です。
WSR-3000AX4P === Deco #1 (ブリッジモード) --- Deco #2
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN
しかり折角EasyMeshに対応しているWSR-3000AX4Pを使うのなら、
バッファローのEasyMesh対応機を使った方がコストパーフォーマンスが良いのでは。
Decoよりも1台減らせます。
例えば
WSR-3000AX4P(親機) --- WSR-3000AX4P(中継機兼イーサネットコンバータ)
EasyMeshの接続設定は以下参照。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124157053.html
書込番号:25595177
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4P-BK [ブラック]
6年ほど使用したWHR-1166DHP4からの買い替えでこちらの商品を検討しています。
一人暮らしのため、そこまで広範囲・大人数で使用する予定はありません。
(スマホ・プリンタ・Blu-rayレコーダーを同時に使用する場面がもしかしたらたまにあるかも?くらいです)
今使用しているルーターにそれほど不満がある訳では無いのですが
規格がWi-Fi 5からWi-Fi 6になる事により、多少通信速度が速くなれば良いな
また、これから後5、6年(できればもっと長く)使い続けられれば良いな、と思っています。
WHR-1166DHP4と比べてこちらの商品は見た目が多少安っぽい?小さい?気がするのですが
買い替え先として妥当でしょうか?
お伺いしたいです。よろしくお願い致します。
7点

大して変わらないので
今不満がなければ変える必要ないかと
早くなってもわからないしねぇ
書込番号:25594491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メルコが値上げを発表しています。 4月だったと思います。 WI−FI6Eを無理して買ったほうがいいです。 TP-LINKなら1万2千円位であるので
書込番号:25594514
4点

>maiko-maikoさん
>WHR-1166DHP4と比べてこちらの商品は見た目が多少安っぽい?小さい?気がするのですが
WHR-1166DHP4は発売時期: 2017年4月 なので、進歩しているのかな。
AirStation WSR-1800AX4P-BK [ブラック]でも、よいと思うよ。
>規格がWi-Fi 5からWi-Fi 6になる事により、多少通信速度が速くなれば良いな
”多少”ととらえているならば、それでいいと思うよね。 過度な期待ではないのでね。
新規買い替えは、セキュリティにもいいよね。 古い機器を長期間使うのはちょっと危険かもね、という感じだよ。
WiFi7とか出てきているので、ルーターは使い捨てのような感覚でいるといいのかな、とは思うよね。
書込番号:25594666
7点

1/19日まで安かったんですが1700円値上げになっています。 勝負は3月いっぱいだと思います。 為替も円安方向なので今は船の運賃が高くなっているので。
https://www.asahi.com/articles/ASRCF6JB6RCFULFA02W.html
書込番号:25594706
0点

>WHR-1166DHP4と比べてこちらの商品は見た目が多少安っぽい?小さい?気がするのですが
買い替え先として妥当でしょうか?
妥当だと思います。
WHR-1166DHP4はWi-Fi5のアンテナ2本のエントリー機でしたが、
WSR-1800AX4PはWi-Fi6のアンテナ2本のエントリー機であり、
シリーズの中での位置付けは同じです。
https://www.buffalo.jp/product/detail/whr-1166dhp4.html
によるとWHR-1166DHP4の最大リンク速度は866Mbpsですが、
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1800ax4p-bk.html
によるとWSR-1800AX4PもWi-Fi5(11ac)でリンクすると
同じく最大866Mbpsでリンクします。
つまり子機(スマホ等)がWi-Fi5だと、
WSR-1800AX4Pであっても、WHR-1166DHP4の時と同じように
Wi-Fi5でしかリンク出来ませんので、WHR-1166DHP4の時と同じ速度となります。
しかし子機がWi-Fi6対応だと、WSR-1800AX4Pとの組合せだと
1201Mbpsでリンク可能となります。
つあり子機がWi-Fi6だと速くなるという事です。
書込番号:25595139
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX7800T8 PA-WX7800T8
引っ越し後の部屋が有線だと長いケーブルが必要になってしまうので、Wifiにしようと思いこちらを検討しています。
仕事用のデスクトップpcに使用する子機でこちらと相性のいいものはありますでしょうか?
会社支給のPCなので中身をいじるのが難しいので、USBタイプを考えています。
部屋はマンションの2ldkで、ルーターと別部屋にpcは設置予定です。
よろしくお願いします。、
書込番号:25592799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会社支給のPCには、子機のドライバをインストールできるのでしょうか?
インストール不可の場合は、OS標準ドライバーで動作する子機を探す必要があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000686834/SortID=21341917/
書込番号:25592813
1点

申請すれば可能なので、ドライバは問題ないと思います。
書込番号:25592827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>会社支給のPCなので中身をいじるのが難しいので、USBタイプを考えています。
USBタイプに限定してしまうとアンテナ2本の最大リンク速度1201Mbps程度になってしまい、
最大リンク速度4804MbpsであるWX7800T8と釣り合いません。
どうしてもUSBタイプにしたい場合は、WI-U3-1200AX2辺りが良いのでは。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wi-u3-1200ax2.html
最大リンク速度は1201Mbpsです。
もう少しリンク速度を上げたい場合は、PCに有線LANがある場合は、
無線LANルータをイーサネットコンバータにして使った方が速度は出やすいです。
WX7800T8 --- イーサネットコンバータ === PC
--- : 無線LAN
=== : 有線LAN
たとえばWX3600HPだと、2402Mbpsまでリンク可能です。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/
ちなみにイーサネットコンバータにもWX7800T8を使えば、
4804Mbpsまでリンク可能となります。
書込番号:25592838
1点


>istaさん
>仕事用のデスクトップpcに使用する子機でこちらと相性のいいものはありますでしょうか?
仕事用なら、
中継機/子機モードのルータとの有線接続はベストだと思います。
メインルータのメーカーと型番は分かりますか?
接続方式は
メインルータ
-> wifi
-> 中継機/子機モードルータ
-> 有線LAN
-> PC
中継機ルータはUSBアダプタより速いし、安定だし、
ドライバのインストールも不要です。
WG2600HS2をおすすめします。
メインルータはWX7800T8ですか?
書込番号:25592913
2点

>istaさん
メインルータはWX7800T8なら、
中継機/子機ルータはWX1500HPをおすすめします。
WX1500HPはwifi6、11axの機種で、
WX7800T8との相性がいいかもしれません。
設定の方法は
強制DHCPサーバが起動して、
クイック設定webに入って、
接続先をメインルータの5GのSSIDに設定。
WX1500HPのwifi電波を使わない場合、
オフしてください。
https://www.aterm.jp/function/wx1500hp/guide/quickweb_cnv.html
書込番号:25592922
1点

>istaさん
WX7800T8は中継機/子機モードで利用する場合、
メッシュ親機との接続は6G電波で、
リンク速度は2402Mになります。
4804Mではありません。ご注意。
中継機/子機はWX7800T8の場合、
メッシュ構成になりますので、
接続の設定はLANケーブルでできますので、
楽です。
https://www.aterm.jp/function/wx7800t8/guide/meshonboarding.html#cable
WX3600HPの安定性は良くないので、
お勧めしません。
USBアダプタは発熱しやすいので、
仕事用、長時間用に向きません。
回線の契約は1Gの場合、
子機として利用するなら、
WG2600HS2でも、WX1500HPでも、
十分かなと思います。
書込番号:25593053
2点

子機の使用しているチップ名が判れば、Microsoft Update カタログで検索→ダウンロード可能です。
添付画像は、Intel 7260 の例です。
Intel 7260は、Intelが2022/12/31でドライバーの公開を終了してしまったので、難儀しました。
Microsoft Update カタログでは候補が沢山有り過ぎて特定するのが困難でしたが、
某知恵袋でIntelのアーカイブからダウンロードできることが判り、そこから入手できました。
書込番号:25593103
0点

6GHz帯 アンテナ2本
5GHz帯 アンテナ4本
2.4GHz帯 アンテナ2本
と相性の良いUSB子機・・・・?
USB子機はアンテナ1本〜2本が限界とされていて
(・)←これがアンテナで基盤の上に乗っかってるだけで線も長い棒もなかったりするものや
そこに差し込んで線を使い、外に出して外部アンテナとして機能するものがあります。 (・)だけでも通信は可能ですが
外に出てるアンテナの方が安定するようです
デスクトップパソコン用のPCIE対応のWIFIは4本のものもあります
それか、高い8本アンテナのルーターを購入してサブルーターとしてメインルーターとWIFIで接続し、サブルーターのLANポートとパソコンを接続する事で高速回線を実現できますが、Bluetoothの機能はありませんし、中継器として使う場合は全ての機能を使えなかったりします。
https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_Spec305=8-
ONU===メインルーター ---=== (WI-FI) ===---サブルーター==パソコン
USB子機は(・)のアンテナのものだと600円前後で販売されています。
https://kakaku.com/pc/wireless-adapter/ranking_0064/
結構発熱するので、あまり長持ちはしないと思います
よく切断も起きるので、品質重視であれば高くてもルーターを中継器としてもう1つ用意してそこからLANケーブルを引きましょう
メインルーターと中継器の間に障害物があればあるほど減衰します
決してクローゼットの中に入れようとか考えないでください
書込番号:25596825
0点

こんにちは。
私もこの機器に合う子機を探しています。
ちなみになのですが、BUFFALOのWSR-1800AX4S-BKは子機として使うことはできますか?
使える場合、何らかの方法でPCとWSR-1800AX4S-BKを繋げばよいのでしょうか。
ド素人なので馬鹿げた質問かもしれないのですが、お答えいただけますと助かります。
書込番号:25658923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私もこの機器に合う子機を探しています。
ちなみになのですが、BUFFALOのWSR-1800AX4S-BKは子機として使うことはできますか?
使える場合、何らかの方法でPCとWSR-1800AX4S-BKを繋げばよいのでしょうか。
ド素人なので馬鹿げた質問かもしれないのですが、お答えいただけますと助かります。
書込番号:25658955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一台 WX7800T8を追加し、中継器 設定で
それと、PCと有線LANで繋げば
10メートルほどは、楽に 930Mbps出ますよ
3台で、PC→7800 6G 7800 5G 7800→PC
と、30メートルほどは、楽に930Mbps出ましたよ
書込番号:25659198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それが理想なのかもしれませんが、私の場合そこまでの余裕はなく、なるべく安く済ませたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25659218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>istaさん
私はWSR-1800AX4S-BKをもっていないけど、
下記の方法を試してみて。
atermスマートリモコンを使う。
WX7800T8の設定を下記のようにする。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/smartremocon/index.html
メッシュ機能、オフ (WSR-1800AX4S-BKは認識できないため)
バンドステアリング機能、オフ
wifi 5G
オクタチャネル、オフ (WSR-1800AX4S-BKは認識できないため)
クワッドチャネル、オン
暗号化モード、WPA2のみ
設定を保存した後、
WX7800T8を再起動する。
本体のボタンを押して設定する(AOSS、WPSプッシュボタン式)の方法で、
WSR-1800AX4S-BKとWX7800T8との中継接続設定する。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr-1800ax4s/99/ja/pc_index.html?Chapter1#%E6%9C%AC%E4%BD%93%E3%81%AE%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%92%E6%8A%BC%E3%81%97%E3%81%A6%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%88AOSS%E3%80%81WPS%E3%83%97%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E5%BC%8F%EF%BC%89
WSR-1800AX4S-BKのWPSボタンは 「AOSSボタン」
WX7800T8のWPSボタンは 「setボタン」
もしもWPSボタン法は失敗したら、
Wi-Fiルーターの暗号化キーを入力して設定する(手動設定)の方法を試してみて。
WX7800T8の5GのSSIDに接続。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr-1800ax4s/99/ja/pc_index.html?Chapter1#Wi-Fi%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%9A%97%E5%8F%B7%E5%8C%96%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%92%E5%85%A5%E5%8A%9B%E3%81%97%E3%81%A6%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%88%E6%89%8B%E5%8B%95%E8%A8%AD%E5%AE%9A%EF%BC%89
書込番号:25659372
1点

>istaさん
すみません。
前の説明は「わるるーとさん」へのものです。
>わるるーとさん
ご参考ください。
書込番号:25659383
0点

>わるるーとさん
>使える場合、何らかの方法でPCとWSR-1800AX4S-BKを繋げばよいのでしょうか。
無線中継後、速度は半減しますので、
PCとWSR-1800AX4S-BKのLANポートとLANケーブルでの接続をおすすめします。
書込番号:25659412
0点

できました!
ありがとうございます!!m(_ _)m
書込番号:25660101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





