
このページのスレッド一覧(全13422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2024年1月23日 13:02 |
![]() ![]() |
38 | 51 | 2024年5月3日 17:23 |
![]() |
5 | 5 | 2024年1月25日 16:52 |
![]() |
5 | 4 | 2024年1月20日 16:37 |
![]() |
3 | 27 | 2024年1月21日 19:04 |
![]() |
0 | 2 | 2024年1月18日 13:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
現状は、コミュファ光の接続は、
・「Atern・WH822N(ルーターモード・2.4GHzのみ)・ 有線LAN 4本接続・無線LAN 最高接続台数約10台」
これを、
・「Atern・WH822N(ルーターモード・2.4GHzのみ)有線LAN 3本」→
「Atern・WX5400HP(ブリッジモード)有線LAN 1本接続・無線LAN 最高接続台数約10台」
にしました。通信は出来ています。
ここからが質問なんですが、
1.Atern・WH822Nの無線LANの電波も飛んでいますが、これは使う予定はありません。
この電波は切った方が良いのか?、また、切れないのか?、また、どっちでも良いのか?
2.説明書を読んだのですが、「暗号化キーと管理者パスワードを変更しよう」とありますが、
これは、やっておいた方が良いのでしょうか?ちなみに、Atern・WH822Nは、初期PWから変更しています。
3.光回線終端装置(ONU)から、Atern・WH822Nへは、cat7・0.3mケーブルで接続しています。
Atern・WH822Nから、Atern・WX5400HPは、付属品の約0.5m・cat5eで接続しています。
これって、cat6aあたりに変更すると、何か変わりますか?また、本当は、ルーター的に、cat6aを
付属品にするのが妥当とか?ちなみに、基本的にLANケーブルは、cat6aを使っています。
ちなみに、 Atern・WH822Nは、レンタル品(電話ケーブル口有り)ですので、外せません。
よろしくお願いしますm(__)m
1点

>1.Atern・WH822Nの無線LANの電波も飛んでいますが、これは使う予定はありません。
>この電波は切った方が良いのか?、また、切れないのか?、また、どっちでも良いのか?
WH822Nの無線LANは使わないのなら、無効にしておいた方が良いです。
余分な電波が飛んでいると干渉源となりますので。
>2.説明書を読んだのですが、「暗号化キーと管理者パスワードを変更しよう」とありますが、
>これは、やっておいた方が良いのでしょうか?ちなみに、Atern・WH822Nは、初期PWから変更しています。
WX5400HPのように最近発売された無線LANルータならば、
充分複雑でユニークな暗号化キー等に初期設定されているでしょうから、
特には変えなくても良いのではないでしょうか。
>Atern・WH822Nから、Atern・WX5400HPは、付属品の約0.5m・cat5eで接続しています。
>これって、cat6aあたりに変更すると、何か変わりますか?
Cat5eでも1000BASE-Tに対応していますので、
Cat6aに変えても速度的には変化はないです。
>本当は、ルーター的に、cat6aを
>付属品にするのが妥当とか?
将来10G回線に変更するとか、10Gbpsの機器を導入する予定があるのなら、
予めCat6aのLANケーブルを使っていても良いかも知れません。
書込番号:25592698
1点

1.11b/11g、どちらも設定画面から切れるはずです。
新しいルーターが故障したときのために切らずにおくもよし。少しでも節電したいのなら切るもよし。
2.まぁ外部の人にパスなどが知られることはないと思うので。気にしないのならしなくても良いとは思います。
3.短い距離なら、ケーブルの質はさほど気にする必要はありません。5eなら十分です。
動いているのなら無問題。
書込番号:25592702
0点

>マッハ555さん
https://www.aterm.jp/function/guide9/model/wh822n/n/index.html
>1.Atern・WH822Nの無線LANの電波も飛んでいますが、これは使う予定はありません。
この電波は切った方が良い
自分や周辺住民のためにもいいよね。 電波の干渉を防ぐためだよね。
>2.説明書を読んだのですが、「暗号化キーと管理者パスワードを変更しよう」とありますが、
やっておいた方が良い
最近は物騒なんで、是非やって。
>3.。。。。cat6aあたりに変更すると、何か変わりますか?
とくに変わらないとおもうよ。
>基本的にLANケーブルは、cat6aを使っています。
それでいいと思うよね。
全体的に問題はないと思うよ。
書込番号:25592780
0点

>Gee580さん
>KAZU0002さん
>羅城門の鬼さん
ありがとうございました。
皆様のご意見、とても参考になりました。
画像は、設置前と後のスマホでの速度です。WH822N及び、WX5400HPの真下で数回測定して、早いのを載せました。
書込番号:25593932
0点

>マッハ555さん
ルーターの変更が効いてるみたいね。 無線区間の改善だと思うよ。 5400とWiFiクラインとがWIFI6で動いるかを確認して、そうでなければ、WiFi6へ変更するともっと早くなる可能性があるよね。
WiFi6とは、802.11AXで
5400での設定は
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/channel.html#11ax
もうちょっとオプションがあるんだけれども、とりあえず。
WiFiクラインとについては、WiFi6サポートかどうかを確認だよね。 WiFi6サポートクライアントならば、普通は自動でWiFi6でつながるよね。
書込番号:25593947
0点

>画像は、設置前と後のスマホでの速度です。WH822N及び、WX5400HPの真下で数回測定して、早いのを載せました。
元々が干渉の多い2.4GHzの11n(Wi-Fi4)対応のWH822Nから
11ax(Wi-Fi6)対応のWX5400HPになり、
子機が5GHz対応なら通常は干渉の少ない5GHzでリンクされるでしょうから、
無線LAN区間が高速化された結果のようですね。
WH822Nの2.4GHzのみの11nがしょぼ過ぎたということですね。
書込番号:25593974
0点

>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
コメントありがとうございました。
これで、2Fのテレビの「お部屋ジャンプリンク」のコマ落ちが無くなると良いのですが・・・
蛇足ですが、本当は、レンタルルーターを、有料で交換可能なので、有料で交換しようとしたら、
機種が指定されていて、そのルーターが、聞いたこと無い外国製で、尚且つLANポートが1口と、
サービス低下仕様になっていまして。
一応、上位コース(10Gコース・現状1Gコース)に変更すれば、LANポートが4口タイプとの事。
有線LAN4本は必須なので、追加で、WX5400HPを購入して設置しました。
でも、光回線終端装置(ONU)と、AtermWH822N(電話ポート有り)は、LANケーブルのみの接続なので、
暇な時に、ルーターを入れ替えをやってみようかな思います。多分、繋がるような気がします(笑)
でも、電話は、ルーターモードしか動かないなら、無理ですけどね。
でも、繋がっても、ほとんど意味が無い事は理解しています(笑)
書込番号:25594546
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX7800T8 PA-WX7800T8
【使いたい環境や用途】
賃貸住宅で利用するために購入を考えています。住居には住人が使用できるwifi が飛んでいますが、利用が集中する時間帯では回線が混み合い速度が遅くなります。最近インターネットに接続可能なテレビを購入しましたので、通信を安定させるために無線LANルーターの購入を検討しています。テレビはPanasonic VIERA です。その他にパソコン、iPhoneやiPad、エアコンなどの家電を接続したいと考えています。自宅でオンライン会議を行うこともあります。こちらのwifiルーターは使用状況に適しているでしょうか?また接続は不慣れな人間でも可能でしょうか?ご意見賜われましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
【重視するポイント】
テレビとの接続が可能なこと。回線が安定すること。
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
よろしくお願いいたします。
3点

>こちらのwifiルーターは使用状況に適しているでしょうか?
WX7800T8はWiFi6E(6GHz)に対応しており、
6GHzに対応した子機(PC等)ならほぼ干渉がなくなりますので、
現在もしも6GHz対応の子機がなくとも、将来を見越した投資になると思います。
オンライン会議に使うPCは出来れば有線LANで繋ぐと、
ネットワークは安定します。
もしも有線LAN接続が不可だとしても、
出来るだけ親機の近くでPCを使うようにすると良いです。
インターネットの接続設定に関しては各社とも以前に比べると、
かなり簡単になったと思います。
ちなみにインターネット回線を契約している会社はどこ?
またWX7800T8のインターネット側に繋ぐ
機器(通常はレンタル機)の型番は?
書込番号:25592638
1点

>いちご食べ放題さん
>Panasonic VIERA
とはどのモデルですかね? 型番は? LANポートがそのPanasonic VIERAについていないとダメなので。
または、最近にモデルならWIFI接続できるのかな?
さて、気になるのは、
>賃貸住宅で利用するために購入を考えています。住居には住人が使用できるwifi が飛んでいますが、利用が集中する時間帯では回線が混み合い速度が遅くなります。
とのことで、賃貸住宅でインターネット元が住人に共有されてないかな? または、各戸で別々のISPにはいっているのかな? もし、前者ならば、”利用が集中する時間帯では回線が混み合い速度が遅くなります。”の改善はルーターをいれても改善できないよね。だって、元が混んでてそこにつなぎにいくからね。
そこんとこはどぉ? 考えるかな?
書込番号:25592680
1点

>いちご食べ放題さん
>住居には住人が使用できるwifi が飛んでいますが、利用が集中する時間帯では回線が混み合い速度が遅くなります。
>【重視するポイント】
>テレビとの接続が可能なこと。回線が安定すること
テレビとの接続は可能です。Wi-Fiでも有線でも繋ぐことができるでしょう。
設定も難しくありません。
しかし、回線が安定するかどうかは、WiFiルーターとは関係がありません。
マンションで共有する場合には、混雑具合によっては、回線の容量がたりなくなりスピードが落ちます。
それは、WiFiルーターでは解決できません。
なお、マンションの共有回線とは別に、光回線を引いているのであれば、スピードの問題はありません。
参考)
「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/
「NEC Aterm WX7800T8(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、メッシュ中継、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/09/19/nec_wx7800t8/
書込番号:25592696
1点

>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
>くりりん栗太郎さん
早速のご返信をありがとうございました。
テレビは VIERA MZ1800 です。配送までに1ヶ月ほどかかるとのことでまだ手元にありませんが、接続は無線と有線のいずれも対応しているとのことでした。
回線は、住宅で元々用意されたものを使用していて個人での契約をしていません。不勉強でお恥ずかしいのですが、混雑時の遅延対策にルーターを導入しても効果はないでしょうか?テレビの購入時に、電気屋さんから「ルーターを使用すると接続が安定します」と言われたので改善するものと思っていました。住居の回線については詳しく説明を受けていませんが、壁には有線LANの挿し口があり、遅い時には有線での接続を勧められました。
私の環境では購入しても余り意味がないでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:25592842
1点

>不勉強でお恥ずかしいのですが、混雑時の遅延対策にルーターを導入しても効果はないでしょうか?
無線LANは有線LANと違い無線の干渉の影響を受けますので、
無線LANルータを設置して近隣の親機のチャンネルと
干渉の影響の少ないチャンネルに設定してやれば、効果はあります。
基本的には2.4GHzは干渉の影響を受けやすいので、
5GHzを使った方が良いです。
PCにWiFi Analyzerをインストールすれば、
近隣の親機のチャンネル分布を確認することが出来ます。
https://apps.microsoft.com/detail/9NBLGGH33N0N?hl=ja-jp&gl=JP
書込番号:25592853
1点

>いちご食べ放題さん
>住居の回線については詳しく説明を受けていませんが、壁には有線LANの挿し口があり、遅い時には有線での接続を勧められました。
その住居と電気屋さんと、各戸の店子はどういう関係ですかね?
電気屋さんは住居の配線工事をしたのかな?
そして、インターネット業者はどうそこに、関係してくるのかな?
問題は前述したとおり、接続元を各戸で共有しているならば、おおきな改善は期待できないよね。
自分でISPやらと直接契約して、直でネットを自分の部屋に引くならばOKかもしれないけれども。
まずは、現状の事実がどうなってるのかの確認だよね。 つまりネットが共有されているのか?、自分専用なのか?
をはっきりさせましょう。 そこが一番の問題にみえるので、あとはそんなに、むつかしいところはないとおもうけれども。
さらに言ってしまうと 7800はオーバースペックだったりしない? もっと低価格でもよさげだけれども、それは
については次の段階だね。
書込番号:25592872
1点

>いちご食べ放題さん
>壁には有線LANの挿し口があり、遅い時には有線での接続を勧められました。
まず壁から有線LANをパソコンに直結して、
有線速度を測定してください。
https://inonius.net/speedtest/
個人情報を隠してから、ご報告をお願いします。
有線速度によって、おすすめの製品が変わります。
自家用ルータを増設する場合、
ルータモードをおすすめしますが、
場合によって、大家さんの許可が要ります。
大家さんに問い合わせてください。
ブリッジモードなら、
セキュリティー面が悪いから、
おすすめしません。
うちはWX7800T8+panasonic TH-49GX855で、
WX7800T8の初期値で、
相性問題が起きて、
wifiの接続はできません。
有線LAN接続は可能です。
WX7800T8の設定を
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
2.4Gの11ax、オフ、TWT、オフ
やっと、2.4G電波で接続ができました。
WG2600HS2なら、初期値で、
2.4Gの電波も5Gの電波も、接続はできます。
VIERA MZ1800のwifiのスペックはwifi5、11acまで対応できますが、
うちと同じように相性問題が起きるかもしれません。
WX7800T8はwifi6E、11axの製品です。
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428453811417.pdf
専有部分の面積の広さは?
壁からの有線速度は1G以下の場合、
一人暮らしなら、
WG2600HS2は十分だと思います。
最新型のルータの性能がいいけど、
旧端末との相性問題も考慮しなけらばなりません。
書込番号:25592908
2点

>羅城門の鬼さん
アプリの紹介をありがとうございました。近隣の分布を確認したいと思います。
>Gee580さん
説明が不十分でした。不動産屋さんと電気屋さんは関係がありません。電気屋さんはテレビ購入の相談をした際に、自宅の環境について相談をした次第です。「各戸で別々のISPにはいっているのか」については、個別の加入はない状態です。おっしゃる通りで、この状態ではルーターを購入しても効果は薄いのかと思いました。またオーバースペックとのことで、ありがとうございました。スペックが高い方が速度が早いのだろうと思っていました。
>akira132さん
親身にアドバイスをいただきましたありがとうございました。有線LANケーブルが手元にないため、まずは購入をしようと思います。測定結果の報告までにお時間をいただくかもしれませんが、再度ご評価いただけましたら幸いです。また、ご自身の経験をお教えいただきましてありがとうございました。私は不慣れなため、このような設定が自分自身でできるか不安になりました。それでは速度測定をしましたら改めてご報告いたします。よろしくお願いいたします。
書込番号:25593418
0点

>いちご食べ放題さん
>スペックが高い方が速度が早いのだろうと思っていました。
そう思うのが普通だよね。 これは速度よりもキャパだよね。 高いほうが同時接続数が増えるよね。 速度については、ルーター自体が速くなる可能性もあるけれども、それよりも、速度改善はシステム上どこにボトルネックがあるか、じっくり調べたうえでそれを改善、取り除くだよね。
同時接続数を基準に選ぶといいと思うよ。 TVがサポートしてなくても、新規に買うならば、WiFi6は必須といってもいいよね。
ところで、ズバリ、その共有されているISPはどこかな?
書込番号:25593570
1点

>Gee580さん
返信が間に合っておらずすみません。「あぱねっと」という会社のようです。取り扱い説明書を見ましたが、どのくらいの速度が出るかなどの記載はありませんでした。部屋の間取りは1LDKです。アクセスポイントはクローゼットに設置されており、リビングとは最も離れた位置にあたります。ルータの選択方法は参考にさせていただきます。もう少しスペックが低いものでもよさそうとのことで、費用が抑えられてありがたいです。
書込番号:25593863
0点

> アクセスポイントはクローゼットに設置されており、
木製?等のドアが有るならそれだけで電波強度が落ちます。
> 最近インターネットに接続可能なテレビを購入しましたので、
「スマートテレビ」?
此で直接動画などを試聴する場合画面が乱れて満足に試聴できないかも?!
その場合は自前でネット回線を用意する必要が有るかも知れません。
それと FW (Firewall)が有るのかも心配。
スマートテレビに犯罪者はどうやって侵入しようとしているのか
https://eset-info.canon-its.jp/malware_info/special/detail/191204.html
書込番号:25593900
1点

>いちご食べ放題さん
>「あぱねっと」という会社のようです。
大体の速度だよ。
https://minsoku.net/speeds/optical/services/apanet
悪くはないけれども、時間帯やそのときの他のユーザーに使用量に影響されるよね。
これはどうしようもないよね。
最高と最低な時のスピードを計測してもらえますかね?
あとは時間帯でどう変わるのかなど。 そんなに正確でなくてもいいいよね。 フィーリングで。
https://ネット先生.jp/apanet/
無料みたいね!でも、
”そうですね。ただし、完全に0円というよりも、家賃や管理費にネット料金を含んでいることが一般的です。”
”あぱねっとで採用されているLAN配線方式の最大速度は100Mbpsになることが多いです。”
>部屋の間取りは1LDKです。アクセスポイントはクローゼットに設置されており、リビングとは最も離れた位置にあたります。
ちょっとでも、速度を稼ぐために、長い線(LANケーブル)を買ってきて、リビングなどもっともよく使う場所にWiFiルーターを移動してミレル? または、できるだけ近くまで。 で、速度を計測だよね。
次のステップは速度などわかってからだよね。 一遍に全部言ってしまうと混乱するからね。ちょっとずつだよね。
書込番号:25593903
1点

>アプリの紹介をありがとうございました。近隣の分布を確認したいと思います。
ちなみに5GHzのSSIDはいくつ位表示されていますか?
CH36以上が5GHzです。
その中で賃貸住宅の共用のSSIDはいくつありますか?
現在Wi-Fi接続している賃貸住宅のSSIDの電波強度(dBm)はどれ程ですか?
>部屋の間取りは1LDKです。
もしかして一人住まいですか?
それならば、同時に使う子機の台数も少ないでしょうし、
ハイスペックなWX7800T8でなくても、
WX1500HPやWX3600HP あたりでも良いと思います。
書込番号:25593948
2点

>羅城門の鬼さん
測定を行いました。お教えいただいたアプリはwindows と表示されていましたので、macで無料でダウンロードできた「NetSpot」を使用しました。
5GHzは3つ(ときどき4つ)表示されました。住宅用は2.4GHz でしたので、5GHzはありませんでした。電波強度は、使用しているアプリでは「電波」とだけ表示されています。値は -51です。正しいでしょうか?
現在は一人暮らしです。ハイスペックなものは必要ないんですね。ありがとうございます。
書込番号:25594053
0点

>Gee580さん
あぱねっとはそれなりに速度が出るとのことで安心しました。料金は家賃に含まれているのだと思います。
ルーターは壁に埋め込まれているため移動ができそうにありません。速度の計測が必要とのことで承知いたしました。体感で昼間と夜間では速度が違うと思っていますので、なるべく時間帯をずらして測定したいと思います。そのためにもケーブルを入手します。
書込番号:25594065
2点

>魔境天使_Luciferさん
クローゼットには木製のドアがあります。障害物になり得るんですね。テレビはスマートテレビというものだと思います。15年くらい使用していたテレビを新調してVIERAを購入しました。テレビがネットに繋がれば、パソコンとテレビを接続する手間が省けると思って選びましたが、悪用される可能性があるとのことで怖くなりました。セキュリティ対策を講じなくてはいけませんね。心配事が増えてしまいました。
書込番号:25594076
0点

>いちご食べ放題さん
>ルーターは壁に埋め込まれているため
?? それはどうなってんですかね? 写真をUPできますかね?
それはWIFIルーターかなぁ?? もし、そうだとすれば、アンテナはどこにあるのかしら?? 壁の中?
その住居は有線ベースのネットなのかな? または、無線もOK? 無線とすると新ルーター導入により速度がUPが期待できるよね!
書込番号:25594077
1点

>5GHzは3つ(ときどき4つ)表示されました。住宅用は2.4GHz でしたので、5GHzはありませんでした。
2.4GHzは干渉の影響を受け易く、実効速度は出にくいです。
そこに各戸の住人が無線LAN接続すると、干渉して、
無線LAN区間がボトルネックになっている可能性が高いと思います。
なので、新しい無線LANルータを設置して、
5GHzで無線LAN接続すれば改善する可能性が高いと思います。
近隣の5GHzのSSIDが少ないので、5GHzなら干渉の影響は非常に少なくなると思います。
VIERA MZ1800は可能なら有線LAN接続した方が確実ではありますが、
無線LAN接続でも5GHz接続なら、多分使用に耐えられるレベルかと思います。
>電波強度は、使用しているアプリでは「電波」とだけ表示されています。値は -51です。正しいでしょうか?
多分それが電波強度です。
弱くはないですが、2.4GHzなので干渉の影響を受けて実効速度は出にくいのでしょうね。
書込番号:25594108
1点

>Gee580さん
写真を撮ってみましたが、うまく添付できませんでした。あぱねっとのホームページに全く同じものが掲載されていましたので、URLをお送りします。
https://www.kids-way.ne.jp/apn/option/wi_fi.html
ルーターはコンセントに収まっていて、アンテナは外観からでは分かりません。もしかしたらコンセントの奥にあるのかもしれません。基本的には無線での接続を想定しているようです。有線接続の場合には「LAN」と記載された部分にケーブルをさすそうです。新ルーターの導入で速度の改善が期待できるとのことで嬉しく思います。まずは実測値を出そうと思います。いくつかのパターンで測定をして、ご報告します。
書込番号:25594112
0点

>羅城門の鬼さん
詳細な解説をありがとうございました。全ての方からいただいた返信はネットで調べながら読んでいます。そのお陰か少し理解が深まりました。テレビは可能であれば有線接続が良さそうではありますが、クローゼットと部屋の扉を閉められなくなるため新ルーターの5GHzで対応したいと思います。速度の実測値を出していませんが、Gee580さんからも新ルーターで速度が上がりそうとのお返事をいただきましたので、購入を前向きに考えてよろしいでしょうか?いくつかいただいたコメントに7800はオーバースペックとのことでしたので、少しお安いものにしようと思います。
みなさんはルーターにもセキュリティを付けていますか?どういったものが安心でしょうか?予算は恥ずかしながら多くありません。
書込番号:25594123
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX59U
簡易NASのSMBバージョンを
知っている人が見えましたら
教えていただけないでしょうか。
あと、OCNバーチャルコネクトで接続した場合、
使用できる範囲のポートで、
ポートフォワーディング等の機能は
使用できますか。
メーカーにも問い合わせはしておりますが、
返答に時間がかかる場合もありますので、
ご存じの方が見えましたら
教えていただけると嬉しいです。
実際にOCNバーチャルコネクトで
接続している人の感想なども
聞かせていただけると幸いです。
0点

無線LANルーターは、簡易NAS機能に負荷をかけられないのでSMBv1が基本となります。
TP-LINKはSMBv2にも対応しましたが、転送速度は極めて遅くなります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001203737/SortID=23391696/
書込番号:25590987
0点

>ありりん00615さん
こんばんは。
早速の返答ありがとうございます。
>SMBv1が基本となります。
ですよね。
わかっていいるのですが、
淡い期待です。
>TP-LINKはSMBv2にも対応しましたが、転送速度は極めて遅くなります。
RT-AX59Uの次に検討する予定です。
今回は、転送速度は遅くても良いと思っています。
SMBv1ってセキュリティーの関係で
対応していないものが増えてきて
使いにくくなってますので
SMBv2以上の製品を検討しております。
書込番号:25591003
0点

ASUSの場合、Asuswrt-Merlin製F/Wに対応したルーターであれば、自己責任で書き換えることでSMBv2に対応することができます。
https://www.asuswrt-merlin.net/about
しかし、安定性・安全性などは不明です。NASを安全かつ快適に使いたいなら専用機を利用するのが無難です。
https://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_so=p1
書込番号:25591043
1点

>ありりん00615さん
こんばんは。
カスタムファームウェアもあるのですね。
RT-AX59Uのものは、まだないようでした。
>NASを安全かつ快適に使いたいなら専用機を利用するのが無難です。
全くその通りなのですが、
今回はとても一時的な環境になるので、
再利用しなさそうなものには
お金をかけたくないと思っています。
書込番号:25591241
0点

メーカーのサポートセンターから返信がありました。
簡易NASのSMBはv2
MAP-Eの場合なら、使用可能ポートで可能
とのことでした。
選択肢の1つになりそうです。
書込番号:25597230
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
RTモードで使用していてACTIVEが赤点滅(ゆっくり)になりWi-Fiが使えなくなっていたので1度電源を切って再び入れたのですが直りませんでした。その後ONUの電源を抜いたりLANケーブルを抜き差ししてみたりしましたが直らないのでリセットボタンを押しました。すると今度はACTIVEが消灯したままになりました。Wi-Fiもインターネット接続なしとなっていてクイック設定WEBが開けません。
どうしたら良いでしょうか?
書込番号:25590703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

インターネットに接続していないのはルーターにPPPoE等の接続設定がされていないだけなのでまずは設定画面を開きましょう。
本商品のIPアドレス(工場出荷状態は192.168.10.1)に接続できませんか?
書込番号:25590833
1点

過去の投稿を拝見しましたが「楽天ひかり」でご利用でしょうか?
もしそうなら、この機種では設定不要とありますね…
ファイバーケーブルの断線や機器の故障も考えられるのですが如何でしょう?
ルーターまでの機種にトラブルは発生していませんか?
私の住む北陸では先日の地震によるファイバー断裂の事例も聞いています、
プロバイダーに一度連絡することを提案します。
書込番号:25590861
1点

>A・purpleさん
>Wi-Fiもインターネット接続なしとなっていてクイック設定WEBが開けません。
PCでWiFi接続してますかね? Yesなら、そのPCにはIPアドレスはどうなってますかね?
(スマホでもよいけれども)
”インターネット接続なし” でも、5400にはアクセスできるよね。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/wireless_win11.html
もし、それでダメなら、5400の故障が臭いね。
書込番号:25590890
1点

こてつ22 さん、Gee580 さんありがとうございます!
1度機内モードをオンオフしてからWi-Fiをオンにして検索したところ設定に入れました!(機内モードで解決したのかはわかりませんが)
解決できました、お手数をおかけしましたm(__)m
書込番号:25590898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX3000
現在、6年前に購入したArcher C1200を使用しております。
自宅で使用しておりまして、その自宅にいる時だけなのですが、
スマホ(Android)でLINEのメッセージを受信した際に通知は来るけど、開けてみるとメッセージが見れず、
数秒待って再度開けると表示されるということがたまにあり、家族のiPhoneでも同様の事象がたまにあるようです。
スタンプを送られてきても表示されず少し待つと表示されるというようなこともたまにあります。
そんなこともあり、「そろそろルーターを買い替えてもいいかな」と思い、本機種を検討しております。
ただ、現在マンションのリビングにルーターを置いているのですが、リビングが端に位置していて、
反対側の端にある子供部屋まで電波が届きません。コンセントに挿すタイプの中継器を利用しております。
そこでご質問です。
新しい機種というのは6年前の機種に比べると電波の届く距離というのは伸びているのでしょうか。
速度は今の状態でいいのですが、接続環境がArcher C1200も本機種も4LDKとなっており、変わらないのかなと思いご質問させていただきました。
0点

伸びてんじゃないですかー
書込番号:25588199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カズカズーさん
今は当時よりも距離が延びるというよりも、電波の利用効率はよくなっているので、スピードなどはよくなるはずよ。 ビームフォーミングという技術もでてきたし、WiFi6もしかり。
そういった技術を利用するために、ルーターだけでなく、WiFiクライアント側も新機種に更新したほうがいいけれども。
書込番号:25588254
1点

>カズカズーさん
現在日本で売られている無線ルーターは、出力の上限が10mWで買い替えても変わりません。
出力が同じでもアンテナによって電波強度が変わるので、外部アンテナタイプのルーターは効果があるかもしれません。
こちらは参考に。
https://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/vol08/
書込番号:25588255
0点

>カズカズーさん
>新しい機種というのは6年前の機種に比べると電波の届く距離というのは伸びているのでしょうか。
WiFiルーターが出す電波出力は、法律で決まっているので、電波出力自体は、変わらないです。
したがって、電波が届く距離も変わらないです。
ただし、WiFiの規格が新しくなっているので、新しい機種はスピードが速くなっています。
少しでも電波が届く距離を延ばす工夫としては、
Archer C1200 をブリッジモード(APモード)として、AX3000に有線LAN接続して使用すれば良いでしょう。
「無線ルーターをAPモード(ブリッジモード、アクセスポイントモード)に設定する方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC Aterm、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2023/07/25/wifi_apmode/
配線は以下。
AX3000 )))) 無線端末
(LAN端子)
|
|---- 有線端末
|
(INTERNET端子)
Archer C1200 (ブリッジモード) )))) 無線端末
(Ethernet端子)
|
有線端末
書込番号:25588374
0点

>今岡山県にいますさん
ご回答ありがとうございます。伸びてるといいんですが・・・
>Gee580さん
ご回答ありがとうございます。
ただ、速度は問題ではなく距離の問題なんです。
端末もiPhone15などの機器も使用しております。
>あさとちんさん
ご回答ありがとうございます。
全く存じ上げませんでした。距離は上限が決まっているんですね。
今使用しているArcher C1200に外部アンテナがついているので、方向をいじってみます。
>くりりん栗太郎さん
ご回答ありがとうございます。
また、提案までしていただきまして誠にありがとうございます。
ご提案して頂いた中でさらにご質問です。
マンションの各部屋の壁にLANケーブルを挿すところがついていて、その各部屋にLANケーブルだけを持って行って、PCなどへ有線接続は可能な状態です。
そこで、一番端のリビングに新しい本機種を接続して、反対の端に位置する子供部屋にArcher C1200を設置してそれをブリッジモードにするというのは可能でしょうか。
書込番号:25588401
0点

>カズカズーさん
電波を通さない代表的な障害物に一つにコンクリートがあるよね。 マンションなので各部屋はコンクリートで仕切られているようなものだよね。 コンクリートを通過するたびに電波が減衰していくよね。または、まったく通さないとかね。
無線でこれを克服するには、WiFi機器の設置場所を工夫するしかないよね。
”LOSの改善”と言って、Wifiクライアントを含めたWiFi機器間に障害物がない状態に設置する、またはそれに近い状態にするといいよね。
間取り図などを作って、動かせないクライアント、または、そのクライアントをよく使う場所をプロット。また、現在のWiFiルーター、中継器などの位置をプロットしてみる。 現在の電波状況が推測できるよね。
ビームフォーミングなどを考慮して電波が直線状にすすむと考えて、クライアントから、WiFiルーター、中継器の位置の間にもっとも障害物がすくない場所をさがしだす。そこにWiFiルーター、中継器を設置しなおしてみるとかね。
もちろん、WiFiルーター、中継器間も同じことだよ。
これについて”WiFiミレル”をつかうと設置場所のチューニングに便利だよね。
https://www.iodata.jp/product/app/network/wifimireru/
書込番号:25588496
0点

>Gee580さん
再度ご回答ありがとうございます。
ご提示いただいたようなアプリがあるとは存じ上げませんでした。
また時間のある時にでもやってみようと思います。
書込番号:25588512
0点

>カズカズーさん
各部屋についているLANコンセントは、ケーブルを接続するだけでインターネットが使えるものでしょうか。
それならルーター機能は不要ですね。
2台のルーターをブリッジモードにして、リビングと子供部屋のLANコンセントに接続すれば良いのです。
書込番号:25588521
1点

> マンションの各部屋の壁にLANケーブルを挿すところがついていて、その各部屋にLANケーブルだけを持って行って、PCなどへ有線接続は可能な状態です。
するなら ケーブルを要チェック
LANケーブルのカテゴリ見分け方
https://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/lan_category/index.html
【LANケーブル】CAT/カテゴリーとは何ですか?
https://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=3485
LANケーブルのカテゴリーの一覧
https://www.uqwimax.jp/wimax/5g/home/lancable_distinguish/
CAT5e 以上が必須。
> 一番端のリビングに新しい本機種を接続して、反対の端に位置する子供部屋にArcher C1200を設置してそれをブリッジモードにするというのは可能でしょうか。
メッシュの方が良いのでは?
TP-Link の場合、自動 UPDATE 機能が無いけどその辺は大丈夫?
FYI
バックドア問題について
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001580290/SortID=25530028/
書込番号:25588686
0点

>ただ、速度は問題ではなく距離の問題なんです。
電波出力の上限が電波法で規制されている以上、
速度と距離は切っても切れない関係にあります。
ここで言う距離とは一般的には特定の速度(例えば100Mbps)が出せる
(親機からの)最大距離と言えるかと思います。
つまり速度が向上した場合、より離れた位置であっても、
元の速度が出せるようになりますので。
なので、C1200はWi-Fi5ですが、AX3000はWi-Fi6ですので、
Wi-Fi6対応の子機(スマホ等)だとAX3000との組みあわせならば
Wi-Fi6でリンク出来ますので、速度が向上します。
つまりC1200の時と比べてより遠くでお同じ距離が出るようになります。
そう言う意味においては距離が延びると言えます。
有線LANは距離が離れてもリンク速度は変わりませんが、
無線LANは距離が離れるとリンク速度が低下しますので、
有線LANを活用すれば、無線LAN区間の距離が短くなり、
無線LANの安定性は向上します。
>そこで、一番端のリビングに新しい本機種を接続して、反対の端に位置する子供部屋にArcher C1200を設置してそれをブリッジモードにするというのは可能でしょうか。
リビングのLANの口と子供部屋のLANの口が繋がっているようですので、
リビングに置いたAX3000のLANポートと壁のLANポートとを繋ぎ、
子供部屋に置いたC1200のWANポートと壁のLANポートとを繋ぎ、
C1200をブリッジモードにすればOKです。
C1200をブリッジモードにする手順は以下参照。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1199/
または
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
書込番号:25588734
0点

FYI
次世代の高速無線LAN規格「Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)」とは?
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1912/13/news039.html
> ただし、このQAM方式は数が増えるほど、ノイズや環境の影響を受けやすくなるため、数値を下げて使う。
Wi-Fi 6におけるノイズ対策-1
https://article.murata.com/ja-jp/article/noise-suppression-measures-for-wi-fi-6-1
> 変調多値化(1024QAM)はノイズに弱くなるという側面があるため、従来規格よりもノイズ対策の重要性が増す可能性があります。
> 1024QAMは規格に準ずるEVM-35dBm満たす設計をしていても、そこからS/N日が5dB劣化すると通信が困難になることがわかりました。
64QAMのときは必要なマージンが12dBであったのに対して厳しい状況になっており、ノイズ対策を行う重要性が増しています。
電波ノイズ率とは何かと、計測の方法
https://www.netspotapp.com/jp/wifi-troubleshooting/signal-to-noise-ratio.html
書込番号:25588797
0点

>あさとちんさん
ご回答ありがとうございます。
はい、その通りで昨日も確認しましたが、
部屋のLANコンセントにケーブルの片方を挿して、もう一方をPCに繋げたらインターネットができました。
それならブリッジモードでいいんですか?今まで全く知りませんでした。
>魔境天使_Luciferさん
ご回答ありがとうございます。
ケーブルは6のものを持っておりましたので使用することができました。
メッシュはまだ勉強しておりませんので調べてみます。
自動 UPDATE 機能?こちらについても少し学んでみます。
>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
速度と距離につきましてご教示ありがとうございました。
もしかしたらAX3000を購入したらリビング設置ですべての部屋で使える可能性もあるということですね。
また、
>>リビングのLANの口と子供部屋のLANの口が繋がっているようですので、
リビングに置いたAX3000のLANポートと壁のLANポートとを繋ぎ、
子供部屋に置いたC1200のWANポートと壁のLANポートとを繋ぎ、
C1200をブリッジモードにすればOKです。
とありましたが、ブリッジモードにしないAX3000が「LAN」ポートで、ブリッジモードにするC1200の「WAN」ポートにつなぐのでしょうか。
逆ではないでしょうか?
書込番号:25589224
0点

>もしかしたらAX3000を購入したらリビング設置ですべての部屋で使える可能性もあるということですね。
子機を使う部屋に親機を置けたら、
無線LANの使い勝手は非常に向上すると思います。
>とありましたが、ブリッジモードにしないAX3000が「LAN」ポートで、ブリッジモードにするC1200の「WAN」ポートにつなぐのでしょうか。
インターネットの上流側の機器と繋ぐのにWANポートを使い、
インターネットの下流側の機器と繋ぐのにLANポートを使います。
なのでこんな接続形態になります。
インターネット上流側 === [WANポート] AX3000 [LANポート] === [WANポート] C1200 --- 子機
ルータモード ブリッジモード
書込番号:25589247
0点

>羅城門の鬼さん
再度ご回答ありがとうございます。
私の解釈が間違っていたらすいません。
現状の私の解釈ではそれぞれの部屋にAX3000、C1200を置くものだと思っております。
【リビングルーム】
リビングの壁のLANポートとAX3000の「WAN」ポートをLANケーブルでつなぐ(ルーターモードにする)
【子供部屋】
子供部屋の壁のLANポートとC1200の「LAN」ポートをLANケーブルでつなぐ(ブリッジモードにする)
ということではないでしょうか。
書込番号:25589296
0点

> ケーブルは6のものを持っておりましたので使用することができました。
宅内の配線を自分で張り替えた?
各部屋に配線されているケーブルの CAT ですが・・・。
テレワーク時代の新たなWi-Fiスタイル「メッシュ中継」とは?
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/mesh-wifi/
家庭用無線LANルーターの設定・利用
https://security-portal.nisc.go.jp/cybersecuritymonth/2022/basics/router/router-1.html
書込番号:25589857
0点

FYI
Archer AX3000 と Archer C1200 のアンテナ一本の出力を比較すると
Archer AX3000 < Archer C1200
で Archer C1200 の方が高い。(電波法の規定に依る)
繋がりやすさに関しては諸条件に依るので不明。
書込番号:25589964
0点

>魔境天使_Luciferさん
>繋がりやすさに関しては諸条件に依るので不明。
まったくその通りだよね。 これが答えだね。 結局、家庭用機器で 距離が伸びた などを議論してもまったく意味がないということよ。
>カズカズーさん
なんだか話の行方が宅内ネットワークの構築になってるよね。 これはこれでいいんじゃないのかな。
書込番号:25589992
0点

>現状の私の解釈ではそれぞれの部屋にAX3000、C1200を置くものだと思っております。
はい、そうですね。
>【リビングルーム】
>リビングの壁のLANポートとAX3000の「WAN」ポートをLANケーブルでつなぐ(ルーターモードにする)
リビングのAX3000(ルータモード)のWANポートは、
現在リビングに置いているC1200(ルータモード)と同様に
レンタル機のONU/HGW/モデム等と繋ぐものです。
基本的には現在C1200のWANポートに繋がっている機器(通常はレンタル機)と
AX3000のWANポートを繋ぎます。
子供部屋まで繋がっているリビングの壁のLANポートには
AX3000のWANポートは繋ぐものではないです。
WANポートはその先を辿って行けばインターネットに繋がるものですから。
そしてAX3000のLANポートとリビングの壁のLANポートとを繋ぎます。
>【子供部屋】
>子供部屋の壁のLANポートとC1200の「LAN」ポートをLANケーブルでつなぐ(ブリッジモードにする)
子供部屋の壁のLANポートはリビングの壁のLANポートに繋がっているという前提のもとで
C1200のWANポートと子供部屋の壁のLANポートを繋ぎます。
その先にはAX3000を経由してインターネットに辿り着きますので。
>ということではないでしょうか。
違うと思います。
書込番号:25590028
0点

>魔境天使_Luciferさん
ご回答ありがとうございます。
ケーブルは壁の中のことでしたか。失礼しました。
さすがにそれは分かりません。。。
つながりやすさにつきましても承知しました。確かにそうですよね。
>Gee580さん
ご回答ありがとうございます。
話の行方が変わってしまって申し訳ございません。私の知識、認識不足のため、いろいろ聞いてしまいました。
>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
ご丁寧に解説いただきありがとうございます。
現在、リビングにはモデム等はなくて、壁からLANケーブルでC1200を繋いでいる状態です。
レンタル機のONU/HGW/モデム等はありません。マンションで契約しているプロバイダだからでかもしれません。
本機種を購入したらいろいろ試してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25590078
0点

>現在、リビングにはモデム等はなくて、壁からLANケーブルでC1200を繋いでいる状態です。
現在C1200のWANポートがリビングの壁のLANポートに繋がっているのなら、
AX3000のWANポートもその壁のLANポートに繋ぐ必要があります。
リビングには他に壁のLANポートがあって、
子供部屋の壁のLANポートと繋がっているのですか?
それとも子供部屋の壁のLANポートもリビングの壁のLANポートも
どちらもマンション全体のルータに繋がっているのですか?
もしも後者ならば子供部屋の壁のLANポートとC1200のWANポートを繋げば
C1200経由でインターネットに繋がるのかも知れません。
その子供部屋の壁のLANポートがどこに繋がっているのかを
マンションの管理者に確認してみてはどうですか。
書込番号:25590103
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X60(2-pack)
昨日までNEC製の安価な対応ルーターによりぷららv6エクスプレス(IPoE)でIPv4 over IPv6接続し、ブリッジモードで本機を使っていました。
ふとしたきっかけでメーカーサイトを覗いたところ下記のFAQを見つけ、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
本機もファームアップによりいつの間にかIPv4 over IPv6接続に対応したように理解しました。
そこで、既設のルーターを外し本機とONUを直結し、DeCoアプリよりWi-Fiルーターモードに設定変更、さらにインターネット接続タイプのIPv4をMAP-E(OCN)に変更(当初保存できないエラーが出て変更不可でしたが、いったんv6プラスに設定後改めてMAP-E(OCN)に設定しなおしたところ変更成功)しました。
この状態で下記のぷららv6エクスプレス(IPoE) 接続環境確認サイト
https://web1.plala.or.jp/ipoe/ipchecker/
で確認したところ、「IPv4: IPoE方式(IPv4 over IPv6接続)」と表示され、接続できているように見えます。
また、ブラウジングやネイチャーリモなどIoT機器も正常に動作しているようです。
DeCoアプリのインターネット接続タイプのIPv4画面では接続タイプに「MAP-E(OCN)」とIPアドレスに「118.***.***.***」(*は数字です)のみが表示されています。
これでIPv4 over IPv6接続はうまく行っているのでしょうか?ご助言いただけると幸いです。
0点

>はんまぁさん
>で確認したところ、「IPv4: IPoE方式(IPv4 over IPv6接続)」と表示され、接続できているように見えます。
であれば接続できていると思うよね、 ネットのSpeedテストサイトでスピードを測っておきましょう。
https://inonius.net/speedtest/
念のためダブルチェックで以下にアクセスして、どうなるかみましょう。IPv6のテストサイトだよ。
https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP
書込番号:25588233
0点

ありがとうございます。
スピードについては家族共有の回線で、家のトラフィックが混んでいる時間帯のため、あまり参考にはなりませんが、
https://inonius.net/results/?userId=18d1ab782b44
この速度で実用上の問題はないです。
ご紹介いただいたipv6テストサイトの結果もすべてOKのようです。
取りあえずルーター1台分の電気代が浮きますので、このまま様子を見たいと思います。
書込番号:25588283
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





