このページのスレッド一覧(全13470スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2024年3月3日 14:16 | |
| 26 | 24 | 2024年3月5日 21:56 | |
| 3 | 7 | 2024年3月4日 23:41 | |
| 8 | 10 | 2024年3月2日 22:11 | |
| 1 | 3 | 2024年3月1日 17:50 | |
| 10 | 10 | 2024年3月2日 08:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco XE75(2パック)
現在NURO光と契約中です。戸建て2階建てです。1階リビングにONU(ZXHN F660P)を設置し、LANケーブルでXE75に有線接続しています。ONUは無線LANを無効にしており、有線で接続中のXE75はメイン機に設定し、ブリッジモードに設定しています。更にXE75が1台とX60が2台あります。XE75は一階廊下、X60は2台とも2階に無線でサテライト設置しています。メイン機のdecoXE75から先は有線(Ethernet Backhaul)で繋ぐのは厳しい環境です。
2点気になる点があります。1)2階設置のx60は2台とも電波の強さが2本 2)1階に比べ2階のインターネットスピードは半分程度(400-450Mbps / 80-200Mbps
画像添付しています。この様な環境の場合、上記2点とも許容範囲内でしょうか?また何か改善やアドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25645296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1)2階設置のx60は2台とも電波の強さが2本
階が違うと天井が障害物となりますので、
電波が減衰するのは仕方ないのではないでしょうか。
>2)1階に比べ2階のインターネットスピードは半分程度(400-450Mbps / 80-200Mbps
下りが400Mbps程度は出ているのですよね。
充分な実効速度だと思います。
電波が減衰している割には健闘していると思います。
ちなみに計測サイトでこれ以上実効速度が出ていても、
実際にブラウザ等でインターネットを使う上では
体感速度的には変わらないと思います。
書込番号:25645308
2点
これは、他の方がおっしゃる通り電波の減衰でしょうがないと
思います。特に過去スレみると鉄筋の家は透過が厳しいので
これが木造の家ならもう少し電波飛ぶかもしれないです。
鉄筋の場合1階→2階や壁のコンクリートの厚みがあるのと
コンクリートの中に鉄網状に鉄筋が入っているので
シールドになって電波の透過が悪くなるのでそれだけ速度
が出ているので健闘していると思います。
書込番号:25645317
2点
>たなたな7さん
>この様な環境の場合、上記2点とも許容範囲内でしょうか?
使ってて、不自由を感じなければ許容範囲だよね。
>また何か改善やアドバイス頂ければ幸いです。
Deco の設置場所を いろいろ変更してみる。 WiFiは設置場所の影響(障害物、家の構造、壁、床、天井の材質、木造、鉄筋)を、Extremelyにうけるよね。
WiFiミレルというFreeAppのヒートマップ機能をつかいながら最適場所を見つけるがいいと思うよ。
書込番号:25645354
![]()
1点
>何か改善やアドバイス頂ければ幸いです。
無線LANルーターは、階段部分のように2階まで抜けている空間に置いてみる手もあります。
書込番号:25645506
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
先月ぐらいに突然Wi-Fiでのインターネット接続ができなくなり、問い合わせしながら色々試していた所、ルーターにLANケーブルをさしてテレビなどを有線接続しているのですが、このLANケーブルを抜くと、Wi-Fiにてインターネット接続が可能となりました。
環境としては、ドコモ光、GMOとくとくBB。ルーターはプロバイダーからのレンタル。スマホなど、Wi-Fi接続。その他、テレビ、レコーダー、ケーブルテレビのSTB、Switchなどは、ルーターのLAN1からケーブルを繋ぎ、ハブを挟んでそれぞれの機器に有線接続しています。
ずっとこの接続環境で問題ありませんでしたが、上記トラブルによりプロバイダーに相談した所、同型式の整備品ルーターが届きましたが、やはり有線接続ができません。ただし、ケーブルテレビのSTBは有線接続ができました。
LANのハブか、ケーブルが壊れているのでしょうか?
書込番号:25644913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホワイトラムさん
何を言ってるのかよくわからないんで、図とかUPしながら、整理して質問してくれますかね。
書込番号:25644923
4点
ハブが壊れている可能性があるのなら、ハブだけをつないでみればいいのでは?
書込番号:25644929
0点
>ずっとこの接続環境で問題ありませんでしたが、上記トラブルによりプロバイダーに相談した所、同型式の整備品ルーターが届きましたが、やはり有線接続ができません。ただし、ケーブルテレビのSTBは有線接続ができました。
>LANのハブか、ケーブルが壊れているのでしょうか?
Wi-Fiでインターネット接続出来ている状態から問題となっている状態まで
少しずつ構成を変えて、どこに原因があったのか特定してみてはどうですか。
たとえば、
(1) WG2600HS2とハブの間のLANケーブルを外して、Wi-Fiでインターネット接続できるか確認。
ここは現状ではOKなのですよね。
(2) WG2600HS2とPC(又はTV等)を有線LAN接続して、PC等がインターネット接続できるか確認。
ここでダメなら、LANケーブルを交換して再確認。
(3) WG2600HS2 === ハブ === PC の構成で確認。
(4) WG2600HS2 === ハブ === TV の構成で確認。
(5) (4)の構成でハブにレコーダを接続追加して確認。
(6) (5)の構成でハブにSTBを接続追加して確認。
(7) (6)の構成でハブにSwitchを接続追加して確認。
書込番号:25645112
3点
>ホワイトラムさん
>LANのハブか、ケーブルが壊れているのでしょうか?
症状からすると、そう思います。 どちらかもしくは両方に原因があるのだと思われます。
●原因を切り分けをして直す
●ハブ、ケーブル、両方を交換して直す
書込番号:25645137
1点
>ホワイトラムさん
ハブなどの機器の故障が原因でないと仮定して、考えるとすれば、
有線LANで接続している機器のいずれかを、固定IPアドレスにしていませんか?
もし、そうなら、そのIPアドレスの設定は?
書込番号:25645202
0点
ありりんさん、羅城門の鬼さん、JAZZさん、
確かにHUBかLANケーブルかもですね。
一つ一つ試して行きます。
ちなみに、ルーターを替えても同じでした
書込番号:25645208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くりりん栗太郎さん
テレビをLANで繋いで、テレビの通信設定を行う際に接続失敗となるのですが、この時、固定IPアドレスを聞いてきます。
無知で申し訳ないのですが、LANで繋ぐ機器は自動で割り付けされないのでしょうか?
「LANで繋ぐ」→「繋いだ機器で通信設定」→「有線かWi-Fiを選択」→「接続中」→接続完了
書込番号:25645218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>テレビをLANで繋いで、テレビの通信設定を行う際に接続失敗となるのですが、この時、固定IPアドレスを聞いてきます。
「固定IPアドレスを聞いてきます」とは、固定IPアドレスにするように指示されたということなのでしょうか?
もしその場合は、IPアドレスはどのような値を設定したのでしょうか?
それと現在スマホ等の機器のIPアドレスはどのような値になっていますか?
>無知で申し訳ないのですが、LANで繋ぐ機器は自動で割り付けされないのでしょうか?
機器に依ります。
家庭用の機器の場合は、デフォルトではIPアドレスを
自動取得になっている場合が多いです。
>「LANで繋ぐ」→「繋いだ機器で通信設定」→「有線かWi-Fiを選択」→「接続中」→接続完了
この流れだとIPアドレスは自動取得のようですね。
書込番号:25645249
0点
この図の場合、ルーターからLANケーブルを抜くとWIFIが安定するとある以上
LANケーブルやHUBが漏電の原因になって、ノイズが入り異常動作を引き起こしているとしか思えないですね
過去にバッファローのハブでそうなった事がありました。本来は0v(基準電圧)であるはずの線から電気が流れてきてたので
Hub撤去で解決。Hubが原因ではない場合は TV レコーダー ケーブルTV Swichのいずれかが原因になりますね。
まず TV レコーダー SWICH STBをすべてHUBから外してください。 その状態で不安定ならHubが故障(漏電)。
不安定にならないのであればTVを1つHubの下に繋げて、もう一度WIFIの様子を見る・・・・ その次にレコーダー 再度WIFIの様子を見る
と言う感じで1つ1つ消去法で消していってみてください。 STBだった場合は
レンタルなのでプロバイダに「STB漏電してるみたいです、交換お願いします」と電話で連絡しましょう。
書込番号:25645268
1点
>ホワイトラムさん
図のUP、どうも!
@「ずっとこの接続環境で問題ありませんでしたが、」
なぜ、または、何をしたら、トラブルがではじめたんですかね?
直でつないでいたものを、HUB経由にしたら、ではじめた?
A「同型式の整備品ルーターが届きましたが、やはり有線接続ができません。」
これは有線接続をすると、WiFiが切れること?
または、図のごとくつなげると、WiFiはOKだけれども、有線はダメだってこと?
>テレビをLANで繋いで、テレビの通信設定を行う際に接続失敗となるのですが、この時、固定IPアドレスを聞いてきます。
Bで、何をしたんですかね? IPアドレスを手入力? そのIPアドレスは?
C「IPアドレスの払い出し状況を確認する」 で、各機器に振られるIPアドレスに矛盾はありませんかね?
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/dhcpserver.html
書込番号:25645326
0点
たぶん、テレビのIPアドレスが自動取得で[192.168.1.100]又は[192.168.10.100]になってる所為だと思います。
Windows10の前半(2022年の春頃までだったか)まで、マイホームネットワークとかで、「ネットワーク地図」を表示する機能があって、それを見れば、一目瞭然だったんですが、その機能が無くなってしまったので、知らない人が増えたんでしょうね〜。(まさかプロバイダのサポートまで知らないとは・・・)
「不要なルーターの交換をして費用がかさむ」→「ネット契約・月額料の値上げ」という悪循環が始まるのか・・・(>_<)
テレビなら、ネット接続のIPアドレスを自分(手動)で変更出来るので、テレビのIPアドレスを[192.168.1.※※](最後の※※の部分をネットに繋がってる台数以上の数値、15台繋がってたら116番とか)に手動設定すれば、解消すると思いますよ。
それと、皆さん、IPアドレスの手動設定(固定?)に否定的な意見が多いですが、どんな懸念があるのでしょう?
この方法は、自分(特に本職の技術者ではない)で見つけた解消法なので、思わぬ弊害があるのなら、ご意見頂きたいのですが?
書込番号:25645385
1点
>カレコレヨンダイさん
>>それと、皆さん、IPアドレスの手動設定(固定?)に否定的な意見が多いですが、どんな懸念があるのでしょう?
特に無いかと思います。
元CEですが、懸念なんて考えにくいですね。
ちなみに自宅のルータもDHCPの機能の範囲を小さめにしてます。
ONUもルータ機能を持っており、範囲を最小限の範囲にして、ほぼ固定で固定IPに近い範囲にしてます
※うちはNuro光でONUに「ルータ機能」をつけるのは良いけど、完全にオフにできる機能が欲しい。
(やすいルータを使っているわけじゃないから、そういう機能はいらない)
後、ZTEのONUを使う方をやめて欲しい(使える機能は殆ど無効化しているかそれに近い状態にしてる。)。
書込番号:25645445
0点
すべての機器のIPアドレス設定がDHCPであれば、重複など起こらないはずです。今は多くのアプリでIPアドレスの代わりにデバイス名を指定できるので、固定する理由もなくなりました。
書込番号:25645643
0点
>カレコレヨンダイさん
>それと、皆さん、IPアドレスの手動設定(固定?)に否定的な意見が多いですが、どんな懸念があるのでしょう?
否定的な意見 の先生方は、ここに質問してくるユーザーのことを考えたんでしょ。 または知らないか。
IPアドレスさえ怪しいユーザーが質問してくるので、なるべく負担をかけないようにアドバイスしてるんjyないの?
書込番号:25645736
0点
皆さん、回答ありがとうございます。
やっぱり、IPアドレスを手動で固定させても実害らしい実害は無いんですよね。
まあ、類似のトラブルで、「1週間ぐらい、暇があればルーターの再起動(コンセントを抜いて、1分以上放置してから、またコンセントを差す)を何度となく繰り返してたら、勝手に直った」という書き込みを見た覚えもありますし、必ずしも仕組みを理解しないと直らないというモノでもないから、消した?(なんか「DHCPによる自動取得の欠点が、バレたら都合が悪いから機能を消した」ように思えるんだけど)
原因も分らず、1週間もネットが使えなかったら可哀そうですよね?
なので、もしそうでないなら、昔、「Windows8が出た時、何かの設定画面の機能が無くなって、クレーム殺到したので、Windows8.1を出して、その機能を復活させた(Windows8機を見た事ないので、どういう機能だったのかは知りませんが)」というのがありましたよね?
「ネットワーク地図の表示機能」も、無いと不便なので、復活してくんないかな〜。
・・・と、接続機器の殆どが古い機種しか持ってない者の叫び!(;´Д`)
書込番号:25645840
0点
>羅城門の鬼さん、
ありがとうございます
テレビの有線接続で、「無線ですか?有線ですか?」「モデムありますか?」→「ルーターありますか?」→の選択のあとに接続中となり、結果、接続失敗となって、固定IPを指定するか、接続設定を終了するかの二択になります。
固定IPがわからないので、スマホWi-Fi接続中の設定のなかにあった192.168.10.106を入れて見ましたがダメでした。
書込番号:25645848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きとうくんさん
ありがとうございます
HUBの故障で経験がお有りでしたか。
一つ一つ試していきます
書込番号:25645849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Gee580さん
ありがとうございます
ことの始まりは、スマホのWi-Fiがいつのまにか切断されており、繋がらなくなった事が始まりです。
で、プロバイダやNTTに問い合わせして、色々試した結果ダメでして、ふと、ルーターのLANケーブルを抜いた所、Wi-Fiが安定接続できました。
しかし、再びLANを繋ぐとWi-Fiがダメになり、有線接続している機器もネットに繋がらなくなりました。
書込番号:25645856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、親切に色々ご教授いただき、ありがとうございます。
まだまだ確認できる事が多々あるのに、簡単に質問を出してしまい申し訳ないです。
一つ一つ試してみますね。
書込番号:25645863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
現在、親機をAterm WG1800HP、サブ機をArcher C80を使用しています。
Archer C80のHPを見たらメッシュ対応しているとありますが、Archer C80の設定ページを見てもメッシュの設定が見当たりません。
本機とArcher C80はメッシュ連携できるのでしょうか。
また、現在そこまで困っていませんがAterm WG1800HPから乗り換えるだけの価値はあるのでしょうか。
(風呂場や鉄筋の部屋が繋がりにくい感じです)
0点
>white__lenさん
WX5400HPとメッシュ構成できる機種は限られています。
他のメーカーのメッシュ機種は保証外になります。
自分で試すしかありません。
時間の無駄かもしれません。
ご参考。
https://www.aterm.jp/web/wireless/mesh_relay.html
書込番号:25644574 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>本機とArcher C80はメッシュ連携できるのでしょうか。
大抵のメッシュはメーカ独自仕様です。
唯一メーカー間の連携ができるのは EasyMesh です。
https://www.tp-link.com/jp/easymesh/product-list/
を見てみると、C80は対応しているようです。
しかし、
https://www.aterm.jp/web/wireless/mesh_relay.html
を見てみるとEasyMeshに対応している機種もありますが、
WX5400HPは非対応です。
なので、WX5400HPとC80の組合せではメッシュを構成することは出来ません。
>現在そこまで困っていませんがAterm WG1800HPから乗り換えるだけの価値はあるのでしょうか。
通常の中継機とメッシュ機を比較して、
メッシュ機だからと言って速度が速くなる訳ではないです。
メッシュの長所は移動した時に接続先が比較的スムーズに切り替わること、
中継機を追加する時に比較的設定が簡単であること、
中継機が複数台ある時は1台が故障しても自動で構成が切り替わってくれること
ぐらいであり、速度的なメリットは特にはないです。
なので、メッシュに拘らずに、WX5400HPを親機にして、
WG1800HPを通常の中継機としてWi-Fi接続すれば良いのでは。
接続設定は以下参照。
https://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/wireless/list/m01_m72relay.html
但し、WG1800HPはNECの言うところの高速中継しか対応していませんので、
WG1800HPには5GHz対応子機(PC等)しか接続出来ません。
プリンタ等の2.4GHzのみ対応している子機は直接WX5400HPに接続要。
どうしてもプリンタ等の2.4GHz専用子機を中継機にWi-Fi接続したい場合は、
親機をWG1800HPにして中継機をWX5400HPにすれば良いです。
WX5400HPの接続設定は以下参照。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/cnv_connect_ap.html
書込番号:25644590
![]()
1点
akira132さん、羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
メッシュ機能自体が各メーカー独自仕様で連携していないのですね。(Wi-Fiのように無線LANの総称と思っていました)
インターネット − WG1800HP(PPPoE,IPv4,2階) −(有線)− ArcherC80(APモード,1階)
1階の接続が悪かったので1階にArcherC80おいた上記の環境となりました。
WG1800HPを本機に乗り換えて、プロバイダにIPv6で接続すること、メッシュ機能やアンテナ性能向上により風呂場や鉄筋部屋への安定性を期待してたのですが、効果は低そうですね…。
それか、WG1800HPを本機に換装して、WG1800HPを1階でWi-Fi高速中継機モードとする方が有用かもしれませんね。
メッシュってよく言われていますが、メーカ独自仕様ではなく統一仕様は期待薄でしょうか。携帯みたいにガラパゴス化する未来が見えそうです。
書込番号:25644667
0点
>それか、WG1800HPを本機に換装して、WG1800HPを1階でWi-Fi高速中継機モードとする方が有用かもしれませんね。
いいえ、既に2階のWG1800HPと1階のC80の間で有線LAN接続出来ているのなら、
その有線LANを有効活用すべきです。
無線LANで繋いでしまうと実効速度が落ちるでしょうし、
ネットワークは不安定になり易いです。
2階にWX5400HPを置き、WG1800HPはブリッジモードで
WX5400HPに有線LAN接続するのが良いです。
書込番号:25644726
0点
>羅城門の鬼さん
>2階にWX5400HPを置き、WG1800HPはブリッジモードで
ArcherC80よりWG1800HPのブリッジモードの方が電波強度(アンテナ数等)が強いのでしょうか?
WG1800HPを本機に置き換えてArcherC80は有線接続でAPモードそのまま、WG1800HPをWi-Fi高速中継機モードで電波の弱そうなとこに設置だと、変にAPが増えて逆に不安定になったりするということでしょうか。
ArcherC80を1、2年ぐらい前に買ったので使わないのはもったいないかな?と思ったので。
書込番号:25644801
0点
>WG1800HPを本機に置き換えてArcherC80は有線接続でAPモードそのまま、WG1800HPをWi-Fi高速中継機モードで電波の弱そうなとこに設置だと、変にAPが増えて逆に不安定になったりするということでしょうか。
C80を2階のWX5400HPに有線LAN接続した状態で
WG1800HPを中継機としてWX5400HPにWi-Fi接続するのならOKです。
WG1800HPは無線LANエリアの拡大に寄与してくれるかと思います。
但し中継機WG1800HPの位置は重要であり、
出来るだけ親機と子機(PC等)の中間あたりに設置するのが効果的です。
書込番号:25644861
![]()
1点
>羅城門の鬼さん
>akira132さん
お二人ともアドバイスありがとうございました。
メッシュについてよくわかりました。
メイン機(WG1800HP)の製造から大分経ってるのでいろいろ技術的(電波強度やセキュリティなど)が進化しているのかと思いました。
(使ってる周波数帯変わってないからそりゃそうですよね)
いろいろ勉強になりました!
書込番号:25647518
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-11000XE12 [チタニウムグレー]
ネット関係初心者です。
昨年末に家全体へWi-Fiが届くように本機を導入しました。
現状、iPhone、iPad、MacBookなどは問題なく使えておりますが、昨日プリンターを使用しようとしたところ、Wi-Fiに繋がらず困っております。
プリンターはエプソンのEP-052Aというモデルで2.4ghz帯にしか対応してないようです。
パソコン経由、もしくはiPhoneのアイプリントのアプリから設定しようと試みましたが、パソコン、iPhoneともに2.4ghz帯が検出されず、そちらに繋がらないためプリンターとの接続もできない状態です。
そもそもこのルーターから2.4ghz帯を使うには何か設定等必要なのでしょうか。
もしくは私のiPhone、パソコンなどの操作方法で行わなければいけないことなどございますでしょうか。
カード裏に記載されている2.4ghz帯のネットワーク名で検索しましたがでてこないようです。
質問として言葉足らずでしたら申し訳ございません。
どなたか教えていただけないでしょうか。
書込番号:25643725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いっち12さん
取り敢えず本体の電源を一度切り少しおいてから電源を入れましょう
リセットされても繋がらないのなら他の問題でしょう
書込番号:25643747
0点
>アドレスV125S横浜さん
ご回答ありがとうございます。
電源オフしてから5分放置して再度電源入れましたが、検出されないようです。
書込番号:25643784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いっち12さん
>そもそもこのルーターから2.4ghz帯を使うには何か設定等必要なのでしょうか。
もしくは私のiPhone、パソコンなどの操作方法で行わなければいけないことなどございますでしょうか。
カード裏に記載されている2.4ghz帯のネットワーク名で検索しましたがでてこないようです。
このルーターの設定を変更してなければ、そんなことないとおもうけどねぇー。
では、
このルーターのファームウェアアップデートが出ていればそれを充てる。
そして、工場出荷時リセットを行う。
で、カード裏に記載されている2.4ghz帯のネットワーク名 がPCやスマホにでてくるか?
書込番号:25643814
0点
バンドステアリングが有効になっているのでは?
その場合、2.4GHzのネットワーク名の電波は飛ばないので検索しても引っかからないでしょう。
書込番号:25643897
0点
>いっち12さん
EasyMesh のチェックをはずしましょう。 マニュアルにはDefaultでどっちになってるかわからないので、
チェックがはいっていたらはずしましょう。
または、
”1 本製品の設定画面を開き、[詳細設定]−[無線設定]−[バンドステアリング]を開きます。
2「2.4 GHz/5 GHz/6 GHz共通SSID」の「使用する」にチェックを入れます。”
の共通SSID」の「使用する」のチェックをはずしましょう。
それで、2.4のSSIDが見えるはずだよね。
ちなみにいま見えているSSIDは何?
書込番号:25643913
2点
>いっち12さん
>プリンターはエプソンのEP-052Aというモデルで2.4ghz帯にしか対応してないようです。
バンドステアリング機能をONにしているのが原因と思いますがいかがでしょうか?
ONの場合、端末ごとに2.4GHzのみ接続、端末ごとに5GHzのみ接続、端末ごとにバンドステアリング有効・無効を設定可能です。
以下のURLが参考になります。
「バンドステアリング(Lite)とは何か、その効果と設定方法(バッファローの無線ルーター)」
https://kuritaroh.com/2023/11/11/buf_band_steering/
「WXR-11000XE12(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2023/05/07/wxr11000xe12/
書込番号:25643915
0点
>パソコン経由、もしくはiPhoneのアイプリントのアプリから設定しようと試みましたが、パソコン、iPhoneともに2.4ghz帯が検出されず、そちらに繋がらないためプリンターとの接続もできない状態です。
プリンタ自体が親機WXR-11000XE12にWi-Fi接続できていないのですよね。
プリンタが親機に繋がっていないのなら、まずは以下参照しWPSボタン押下で
プリンタを親機にWi-Fi接続してみてください。
https://download4.epson.biz/sec_pubs/ew-052a_series/useg/ja/GUID-0822B18D-05A8-4C9C-A8ED-B7F2EFAA64FC.htm
それともプリンタ自体がまだ親機にWi-Fi接続できていないのでしょうか?
書込番号:25644036
1点
>電源オフしてから5分放置して再度電源入れましたが、検出されないようです。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wxr-11000xe12/99/ja/pc_index.html?Chapter6#h3anc2
を見てみると、
「2.4 GHz/5 GHz/6 GHz共通SSID」と「バンドステアリング機能」は
デフォルトでは使用しない設定になっています。
なので、特にこの辺りの設定を変えていなければ、2.4GHz用SSIDもあるはずなのですが。
Windowsに WiFi Analyzer をインストールしてみて下さい。
https://apps.microsoft.com/detail/9nblggh33n0n?hl=ja-JP&gl=JP
そして親機WXR-11000XE12の近くにPCを移動し、
上記アプリのネットワークタブで2.4GHzのチャンネル(CH1-CH13)で電波の強いSSIDがあれば
それが親機の2.4GHzのSSIDです。
書込番号:25644107
2点
>羅城門の鬼さん
前提条件に書いておりませんでしたが、イージーメッシュで無線機のWEX-1800X4EAを利用しておりました、、、
こちらを確認したところ接続エラーになっており、こちらを再接続したところ2.4ghz帯が表示され無事に接続できました。
接続できたのでスルーしてしまいたいところですが、中継機をコンセントから外した状態の際は本機単体ではやはり2.4ghz帯は検出されないようです。
一旦プリンター接続できました、お知恵をいただいた皆様ありがとうございました。
グッドアンサーはイージーメッシュの件に気づかせていただいた羅城門の鬼さんとさせていただきました。
書込番号:25644780
1点
>Gee580さん
失礼しました。
イージーメッシュの件はGee580さんでした。
Gee580さんをグッドアンサーで一旦締めさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25644786
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]
>アンテナの調整次第
とレビューで言っているから、オーナーが使われる機械のようです。
書込番号:25642773
0点
少しつかいはじめているから少しずつ不具合でてもおかしくない
書込番号:25642776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>takafumi1983さん
まだ、市場からのフィードバックを反映したファームウェア更新がされていませんから。
先ずはそれが出てから購入・使用が安心ですかね。
「WXR18000BE10P(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2024/02/09/wxr18000be10p/
書込番号:25643132
![]()
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX1500
ビッグローブKDDI光を利用しております。
現在は、貸出品のNECのルーターです。2018年からのAtermBL1000hw
Wi-Fi6を利用したいのと、貸出品が月500円かかるのでこちらにしたのですがだめです。
説明書はもちろん、膨大なサイトを見て設定などを見たのですが、繋がらないです。
PCはWindows10でランケーブルもだめで、Wi-Fiもダメです。
この手の質問は、くさるほどあるかと思いましが何か解決策はありますでしょうか?
2点
KDDIのauひかりですよね。
auひかりの場合は、BL1000HWなどのHGWがインターネット接続に必須です。
https://join.biglobe.ne.jp/ftth/one/option.html
によると「ホームゲートウェイ内蔵無線LAN親機機能」がオプションとのことですので、
「ホームゲートウェイ内蔵無線LAN親機機能」のオプションを解除し、
BL1000HWにAX1500をブリッジモードで接続し、
無線LAN機能はBL1000HWではなく、AX1500の方を使えば良いのではないでしょうか。
書込番号:25641562
![]()
3点
>maikubbさん
ArcherAX1500をAPモード(ブリッジモード)に設定すれば良いような。
参考までに)
「無線ルーターの設定方法、つながらない対策(回線がau光、KDDI)」
https://kuritaroh.com/2019/02/17/au-initial-setting/
書込番号:25641605
1点
>maikubbさん
こんにちは。
解決方法は上記 羅城門の鬼さん に同意です。
要は、本来外しちゃいけない(=市販品への置き換えの利かない)業者貸与機器を外しちゃった→だからネットに繋がらなくなった、が実態ですね。
それで実際に何をどう繋ぐのが正しいの?手続きは??ってのの具体的イメージは、こちら↓で掴めるでしょう。
●【体験談】auひかり - 自分で用意したルーターをホームゲートウェイに接続して使う方法 | リノベーター(旧ザ・サイベース)
https://sophiadigital.com/communication/auhikari-own-router/
→「自前ルーターを接続してみた」
#上記ブログの前置きが大分長いですが(笑)。
なお上記は au光 の場合の体験談ですが、
上記の au光 もお使いのBiglobe KDDI光 も元の提供元は同じ KDDI でサービス内容も同じで、
単に客との一次対応窓口(=契約締結先)がauかBiglobeかだけの違いです。
なので、上記リンク先の「au」と書いているのを「Biglobe」に読み替えればよく、何を?どうやる?の具体的内容はまんま適用可能です。
ご参照を。
書込番号:25641614 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
私は@nifty auひかりですが、HGWも同様にAterm BL1000HWをレンタルで利用しており、直下に無線LANルーターをAterm WG2200HPをブリッジモード側に設定して、Wi-Fiの電波を飛ばしております。
以前、スマホはauと契約して、HGWの無線LAN機能はauスマートバリュー無料で使用出来ていたのですが、auを解約してPovoへ以降してからは無料で使用できなくなりました。
Povoの契約以前からも、HGWのAterm BL1000HWと無線LANルーター Aterm WG2200HPは同時使用しており、上記に書いてあるように Aterm WG2200HPはブリッジモードに設定です。
書込番号:25641632
![]()
0点
>maikubbさん
もっとも、簡単な方法でテストしてみましょう。
@AtermBL1000hw の接続をもとにもどす。 以前それでWIFIを使っていたならば、WIFIクライアントをAtermBL1000hwのSSIDに接続してネットができるかを確認しましょう。
AArcher AX1500 を初期化しましょう。
リセットボタンを6秒以上くらいおすよね。
https://static.tp-link.com/upload/manual/2023/202307/20230731/7106510302_Archer%20AX1500(JP)_QIG_V2_w400h520mm.pdf
BAtermBL1000hw のLAN1からLAN4のどれかと、Archer AX1500のWANポートを接続しましょう。
https://www.au.com/content/dam/au-com/static/designs/extlib/pdf/support/internet/guide/modem/bl1000hw_otsukai.pdf (19ページ)
CArcher AX1500の側面のシールに書いてあるSSIDがPCやスマホなどのWIFIクライアントから見えるかどうか確認しましよう。
DArcher AX1500の側面のシールに書いてあるSSIDとパスコードをPCやスマホなどのWIFIクライアントに設定してネットにアクセスできるか確認しましょう。
まずはここまでだよね。
書込番号:25641651
0点
>説明書はもちろん、膨大なサイトを見て設定などを見たのですが、繋がらないです。
当然です。KDDI光はIPv4もIPoEなので。市販ルーターは接続できません。
書込番号:25641760
0点
>maikubbさん
分からなければ素直に元に戻せば良い。
そして、この機器をAPモードにして、無線LAN用の機器として使えばいい。
※分からない人が環境を弄るとこうなるよね(苦笑)。
書込番号:25641843
1点
>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
>みーくん5963さん
>キハ65さん
>Gee580さん
まとめての返信で申し訳ありませんが、分かりやすく丁寧で的確な回答ありがとうございました。
書込番号:25642513
1点
>maikubbさん
結果への言及無しに解決済みとされたようですが。。。
結局のところ、
光回線→ONU→BL1000HW→AX1500(ブリッジモード)
と有線で繋いで使ったら解決した=AX1500を親機にした無線でも有線でもネットに繋がるようになった、って感じですかね?
であれば、
あとはBiglobeに『無線LANルーター』オプションだけ解約する」と申告するのみですね。
それで月額負担が今までより¥550(税込)安くなります。
なお以降についてご参考。
いま貸与されてお使いのBL1000HWは今後も引き続きそのまま使い続けてよく(=無線機能が無い別機種へ交換することにはならない)、
Biglobeへの「無線LANルーターオプション」解約手続きが完了する→サービス元KDDIからの遠隔制御でBL1000HW内蔵の無線機能部分だけが勝手に止まる、で済むかと思います。
一応、事後の流れが上記かどうかはBiglobeへ確認してみてください。
書込番号:25642804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーくん5963さん
結果書き込み失念してました。
他の方もおっしゃる通り、
光回線→ONU→BL1000HW→AX1500(ブリッジモード)
と有線で繋いで使ったら解決した=AX1500を親機にした無線でも有線でもネットに繋がるようになりました。
BL1000HWは使用しつつ、Biglobeへの「無線LANルーターオプション」解約手続きをします。
色々と親切に回答ありがとうございました。
書込番号:25643816
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)












