このページのスレッド一覧(全13470スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 3 | 2024年2月20日 06:03 | |
| 1 | 6 | 2024年2月19日 18:14 | |
| 6 | 3 | 2024年2月20日 15:21 | |
| 44 | 14 | 2025年1月14日 20:23 | |
| 1 | 10 | 2024年2月18日 08:57 | |
| 3 | 3 | 2024年2月16日 06:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco XE200(1パック)
設定→インターネット接続タイプ ipv4にWANからのPingを無視 の項目があります。
この項目の意味と、オンオフ どちらが良いか教えていただけませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:25629032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Pingは、ピンポンして返事があるかを確認するための機構です。
返事をしても鍵を開けなければ中に入る事は出来ませんが。中に人が住んでいることは分かりますので。「価値があるものが中にある」のなら、無理矢理入ろうとする人も出てくるでしょう。
サーバーを建てない、すなわち「あなたの家に客が来ることがない」のなら、ピンポンは切ってしまって構いません。
書込番号:25629080
6点
>この項目の意味と、オンオフ どちらが良いか教えていただけませんか?
インターネット側からのpingに対して応答するか否かです。
通常のインターネットの使い方だと、
DecoのLAN側からインターネットにアクセスするだけですので
pingを無視するようにした方が良いです。
pingに応答してしまうと、インターネット上の悪意のある機器に
Deco(IPアドレス)の存在を検知されてしまいます。
書込番号:25629197
![]()
1点
>KAZU0002さん
>羅城門の鬼さん
ありがとうございました😊
書込番号:25629298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3
現在、鉄骨2階建ての事業所兼自宅におけるWi-Fi環境として、1階に設置してある光回線のモデム(上り下り最大速度120Mbps)にNEC製Aterm WG1800HP3(ルーター)を接続し、2階にTP-Link製RE450(中継器)を設置している状態です。
ルーターを購入してから約5年経ちそろそろ寿命なのか、はたまた近隣に住宅が増えた影響なのか分かりませんが、最近たびたびWi-Fiが途切れるため、ルーターの買い替えを検討しています。
ネットで自分なりに情報収集し、建物の構造と今まで2階の中継器からの電波が弱かったことを考慮し、次はメッシュWi-Fiにした方がいいのかなと思っているのですが、どの程度の機種にしていいのか見当がつきません。
購入時の注意点やおすすめ機種(ルーター1台タイプと2台タイプ等)がありましたらご教示頂けると幸いです。宜しくお願い致します。
書込番号:25627613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
親機・中継器を鉄筋を含めた障害物の位置を考慮して配置していてもダメなのであれば、どちらかの故障なのかもしれません。
しかし、快適さを重視するなら、LANケーブル配線工事を検討したほうがいいと思います。
メッシュWiFiにしても配置が重要なのは変わりません。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/homewifi/1240217.html
書込番号:25627692
0点
>ネットで自分なりに情報収集し、建物の構造と今まで2階の中継器からの電波が弱かったことを考慮し、次はメッシュWi-Fiにした方がいいのかなと思っているのですが、どの程度の機種にしていいのか見当がつきません。
WG1800HP3とRE450の組合せだとWI-Fi5の3ストリームでリンク(最大1300Mbps)できますので、
買い替えるとするとWi-Fi6の3ストリーム以上の方が良いと思います。
そしてメッシュにするにしても親機と中継機は互いの性能を引き出すために
同じ機種を2台以上購入して親機と中継機にした方が良いです。
となると、3ストリームのWX4200D5を2台か4ストリームのWX5400HPを2台かに
した方が良いと思います。
各々の最大リンク速度はWX4200D5が3603Mbpsで
WX5400HPが4804Mbpsです。
ちなみに中継機の位置は非常に重要です。
基本的には親機と中継機との距離と
中継機と子機(スマホ等)との距離が同じ程度になるような位置に
中継機を置くと効果的です。
書込番号:25627782
![]()
1点
>ブンカイスキーさん
>建物の構造と今まで2階の中継器からの電波が弱かったことを考慮し、次はメッシュWi-Fiにした方がいいのかなと思っているのですが、
どのようなことを考慮したんですかね?
書込番号:25627899
0点
>ありりん00615さん
ご回答ありがとうございます。
ルーターと中継器の設置場所については、現在のところが一番よく電波を受信できるようです。
今回は設置してから約5年経過したルーターの寿命の可能性が高いのかなと思っています。
まずはルーターの買い替えを考えています。
書込番号:25628783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
おすすめ機種のご紹介ありがとうございます。どちらも価格は同じくらいですね。同じものを2台購入してみようと思います。
書込番号:25628789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Gee580さん
ご質問ありがとうございます。
鉄骨造りの建物で奥行きはさほどないのですが横幅が広く、1階の電波は強、2階の電波は中継器のある部屋は強であるものの、そこから離れた場所になるとやはり弱かったり途切れたりします。
それを考慮しメッシュWi-Fiにすれば広範囲で使えるかなと思い、検討した次第です。
書込番号:25628803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP3 PA-WG2600HP3
使えませんよ。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp3/spec.html
書込番号:25627490
2点
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp3/spec.html
で仕様を確認すると、周波数帯域は140chまでであり、
144chには対応していません。
それともしも144chに対応していたとしても、
ATermでの5GHzでのCH指定は以下のように W52 / W53 / W56 を指定するだけです。
https://www.aterm.jp/function/wf800hp/guide/wireless/web/8w_m10_50g_kantan.html
つまり144chを狙い打ちでCH指定は出来ません。
書込番号:25627492
3点
使えないのですね。
お二人様、ありがとうございました。
書込番号:25629844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400XE6/D [チタニウムグレー]
2.4GHzと5GHzの無線機能を停止していて6GHzのみ有効にしているときに
一度接続して、しばらくしてから6GHzに再接続しようとしても電波が停止していて
接続ができません。(2台の端末で確認)
6GHzで再接続するには電源の断→入もしくは設定画面で5GHzのwifiオンが必要。
この時有線LAN機能は使えています。
ファームウェアの不具合と思いますが設定での対処方法はありますか?
省電力機能は無効でファームウェアは最新の1.10
6点
>ファームウェアの不具合と思いますが設定での対処方法はありますか?
RESETボタン長押しで一旦初期化した上で
再設定してみてはどうですか。
それとまだ6Ghz対応の子機は少ないと思うのですが、
何故2.4GHzと5GHzを無効にしたいのでしょうか?
6GHzが登場したとはいえ、5GHzはまだまだ使うメリットはあるでしょうし、
プリンタなど2.4GHzしか対応していない機器もあると思うのですが。
書込番号:25626915
0点
RESETボタン長押しで一旦初期化でもダメでした。
2.4GHzと5GHzは別のwifiルータを使用しているのでmetaquest3のairlink専用です。
いったんWSR-5400XE6一つにまとめてみましたがAirlink使用時に遅延が出るため
6Ghz専用で使おうと思ったらこれです。
書込番号:25626925
2点
>hackmikageさん
6GHz の設定で、
@”無線チャンネル” を’自動”以外を設定する。
Aテスト
B”倍速モード” を ”xx(20MHz)"に設定する。
Cテスト
D”無線チャンネル” を’自動”へ戻す。
Eテスト
F合わせて、この流れがログに載っているとおもうんで、それをUPしてミレル?
書込番号:25626957
0点
マニュアルをみたら、
「次のいずれかの条件で使用した場合、Wi-Fi機器によっては6 GHzで接続
できないことがあります。
-本製品で2.4 GHzまたは5 GHzを使用していない(電波を出していない)
場合
-ANY接続の[許可する]のチェックを外して使用
-推奨チャンネル以外を使用」
なので、
G本製品で2.4 GHzまたは5 GHzを ON にしてみる。
Hテスト
IログをUP。
書込番号:25626965
![]()
2点
>2.4GHzと5GHzは別のwifiルータを使用しているのでmetaquest3のairlink専用です。
了解です。
>省電力機能は無効でファームウェアは最新の1.10
思い当たるところは対応済みと言う事ですね。
確かにファームの不具合の可能性が高そうですので、
バッファローのサポートにこの事例を報告し、
ファームの改善を促した方が良いのではないでしょうか。
書込番号:25626967
0点
>(2台の端末で確認)
それぞれのWiFiアダプターの型番は何ですかね? 設定で6GHzは有効になってますかね?
書込番号:25626982
0点
いろいろやってみましたが結論としては>Gee580さんのコメントの
2.4 GHzまたは5 GHzを使用していない(電波を出していない)が原因でした。
5GHzをオンにして使用します。
仕様なんでしょうが6GHzのみで使用しているときに
接続できたり出来なかったりしているため釈然としませんが。。。
皆さんありがとうございました。
書込番号:25627254
4点
>hackmikageさん
これは、WiFiクライアント側の問題だと思うよ。 古いでしょ?
書込番号:25627356
1点
metaquest3に古いといわれても。。。。
pixel7proは古いとしても2台ともですからね。
検証した端末が6Eの仕様を満たしていない?
6Ghzと5Ghzで別のアンテナを用意している旨記載があるのでどの電波を止めようと
影響はないと思いますが5GHzまたは2.4GHzを有効にしないと
接続不安定の旨記載があるのは
6GHzと回路的に共通してるから物理的に無理だからとか?
ほかのメーカはどうなってるんですかね?
より詳細な解説を希望します!
書込番号:25629146
2点
>hackmikageさん
たしか、6GHzがでたときは、まだ標準がかたまっておらず、各ベンダーが独自にそれを補完していたんだよね。
で、802.11vにからんでクライアントが6GHzの行先(AP)をみつけるための動作を昔からある5GHzや2.4GHzを経由して行っていたんだよね。これを、たしか out band searchと言っていたと思う。
最新の6GHz対応のクライアントは6GHz内で完結できるようになってるよ。これをin band searchというよ。 だから「古い」というキーワードをつかったよね。
大きくは間違ってはないけれども、記憶があいまいなので、必要ならググってみるといいと思うよ。
これでどぉ?
書込番号:25629232
4点
>hackmikageさん
ちょっと見てみたよ。 わたくしの前の投稿は大分間違いがあるよね。
”たしか、6GHzがでたときは、まだ標準がかたまっておらず、各ベンダーが独自にそれを補完していたんだよね”
これは完全に間違い。 失礼しましたよ。 その他の部分もおかしいので、説明しなおしだね。
それから、”古いでしょ?”はこのうろおぼえからきているので気にしないようにしましょう。
さて、細かく説明しても難しいと思うので要点だけ、また明日投稿するよね。
書込番号:25629252
0点
はい、明日にまりました。 お待たせしたよね。
「APを6GHzだけににするとつながらない」 という問題だよね。
まずは前提知識だよね。 これをしらないと何を言ってるのか理解できないからね。
スマホとかPC(以下クライアント)とかWiFiクライアントがAPに接続しにいくときに、どこに目的のAPがいるのか? あらかじめしってないとダメだよね。
たとえば、WiFiに接続するとき、WiFiのSSIDのリストがクライアントのWiFIのところにでてくるけれども、そこから選ぶよね。または、そこに載ってないのには自分でSSIDとか手入力するよね。
これをもとにして、APにつながりにいくんだけれども、じゃぁどうやってクライアントはそのリストの情報を得ているのか? これはAPがBEACONというフレームを電波に乗せてあたりに送信してるんだよね。で、クライアントはそれを受信して、自分の中にリストをつくるよ。 ユーザーはそのなかから選択してつなげるよね。 載ってなければ手入力欄にいれてつなげにいくよね。
リストがつくられてAPの存在がわかるのがPassive scanning、 で、手入力でいれて探しにいくのがActive scanningだよ、この場合。
WiFi 6 GHzでこのAPの探索の仕方が大幅に変更になったんだよね。 6 GHz WIFIに接続するにあたって、せっかく、性能や効率がUPしたのに、いままでのやり方では非常に効率が悪くなって、かえって遅くなったり、クライアントの電力をくってしまったりしてしまうんだよね。
つぎに、6 GHz でもAPの探索には、大きくPassive scanningとActive scanningがあるよね。でも、2.4GHz とか 5GHZのやりかたとは違うよね。
そしてに、Inband search と Outband search があるんだけれども、Inband search は 6 GHz 内で Passive scanning、 Active scanning をやるよ。 Outband search は 2.4 や 5 でPassive scanning、 Active scanning をやるよね。
ここで、やっと今回の問題がでてくるよ。
現在の スマホは 6GHz での Inband search に対応できてない。 ただし、各社の製品の将来、または今日現在のことはわからないけれども。
先に結論を言ってしまうと、これが理由で APが 6 GHz だけではつながらかったんだよね。
じゃー、そいういうクライアントはどうやって 6GHz AP を 探索しているかというと、Outband search をつかっているんだよね。
これは、2.4 や 5 での Beaconフレームのなかに 6GHz APの情報をのせて送信してるんだよね。 それでクライアントは6GHz APの存在をしることができて、そしてつなぎにいけるんだよね。
だから、現在お使いの スマホ では、APにて、 2.4 や 5 を Enable にしないといけないんだよね。 (なので、”古い”といえなくもないかな?)
これで、どぉ?
書込番号:25630596
21点
X:はい、明日にまりました。
O : はい、明日になりました。
失礼しました。
書込番号:25630661
2点
メタクエ3ユーザーです。
「6GHz帯だけVR用に使いたい」という要求は十分にあり得ます。
現在は改善されているのでしょうか?
書込番号:26037087
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX1500HP PA-WX1500HP
ipv6オプションに加入しており
特定のポート開放が出来ない事を知った為調べてみると
PPPoEブリッジ機能を使用して
ipv4用のルーターをもう1つ追加すれば
80や22などの特定のポートも開放出来ると言う事を知ったのですが
そちらのサイトではIPv6ルーターモードを使用しながらPPPoEブリッジを使える機種と使えない機種があると書かれており
今所有しているこの端末が使えるのかどうか
NECの機能一覧を見てもイマイチわからなかったのですが
こちらはIPv6を使用しながらPPPoEブリッジを使えるのでしょうか?
書込番号:25626720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>てきとう774さん
>ipv4用のルーターをもう1つ追加すれば
80や22などの特定のポートも開放出来ると言う事を知ったのですが
できますよ。
https://www.aterm.jp/function/wx1500hp/guide/pppoebridge.html
>そちらのサイトではIPv6ルーターモードを使用しながらPPPoEブリッジを使える機種と使えない機種があると書かれており
これは、ホントだよ。 TP-Linkの製品はたしか全滅だと思うよね。
書込番号:25626739
![]()
0点
>ipv6オプションに加入しており
そのサービスが PPPoE を併行使用できるのかな? 確認しといたほうがいいよね。
書込番号:25626746
0点
WG2600HS2は使用できて
「WG2600HP3」はv6ルーターモードではPPPoEブリッジを有効にすることはきません。
と書いてあったのですが
こちらのWX1500HPは問題なくv6ルーターモードでPPPoEブリッジが可能で
後はIPv4でPPPoE接続が可能なルーターをもう一台購入すれば良いと言う事でしょうか?
書込番号:25626770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
楽天+Buffaloのルーターで二重ルーター試したことあるけど。
うごいたりうごかなかったり、通過出来ない通信があったり。通信が一方通行になったり。PC間の通信すら出来たり出来なかったり。電源入れる順番で動作が変わったり。
まぁIPv4でも300Mbps出るので、そちらで妥協しました。
今所有しているこの端末が使えるのかどうか
>NECの機能一覧を見てもイマイチわからなかったのですが
ルーターが何をやっているか、この設定はどうして必要なのか。その辺を理解していないと、「他のルーター」で設定することは無理です。
実際にやっている人の解説記事と、ルーターの説明書を読んで。ルーターの機能で出来るかどうかを推察できないのなら、止めといた方が良いです。
または、実際にやっている人の解説記事とまったく同じ機材そろえてまんま真似るとか。
書込番号:25626847
0点
>てきとう774さん
>> ipv6オプションに加入しており
この契約では、IPv4 PPPoEとの併用は無理かと思います。
IPv6オプションライトの契約変更すると、IPv6 IPoEの方が出来なくなるかと思います。
IPv6 IPoEとIPv4 PPPoEの同時併用される場合、
他のISPに変更しないと難しいかと思います。
書込番号:25626892
0点
>こちらのWX1500HPは問題なくv6ルーターモードでPPPoEブリッジが可能で
https://www.aterm.jp/function/wx1500hp/guide/pppoebridge.html
の補足には、
「本機能はPPPoEルータモード、v6プラスモード、IPv6オプションモード、OCNバーチャルコネクトモードまたはMAP-Eプロトコルの国内標準プロビジョニング方式でご使用になれます。」
と書かれており、IPv6オプションのルータモードで稼働しながら、
PPPoEブリッジ機能を使って、WX1500HPのLANポートに繋がった機器で
PPPoEにてインターネット接続することは可能です。
>後はIPv4でPPPoE接続が可能なルーターをもう一台購入すれば良いと言う事でしょうか?
はい、その通りです。
書込番号:25626900
![]()
0点
>てきとう774さん
Atermの場合、PPPoEブリッジの機能が使えても、難癖があり、
そのIPv4 PPPoE接続されたい機器は、IPv6 IPoE接続機器のLANセグメントと分けて運用しないと、
トラブルが発生します。
書込番号:25626908
1点
>てきとう774さん
こんにちは。
>こちらのWX1500HPは問題なくv6ルーターモードでPPPoEブリッジが可能で
>後はIPv4でPPPoE接続が可能なルーターをもう一台購入すれば良いと言う事でしょうか?
そのとおり、です。
折角Gee580さんがWX1500HPオンライン取説の正にピンポイントな箇所を提示してくれているのですから、先ずはそこを読みましょうよ。
取説ってのは概して「その機種で出来ることはそのやり方が書いてある(出来ても某か制約条件があるならその条件も込みで書いてある)」、「その機種で出来ないことには一切言及していない」です。
#よほど思慮の足りない担当者が執筆した「使えない取説」でない限りは。
WX1500HP取説を見る限りは上記のごとし、WX1500HPを使う分には仰ることは問題なく可能である(もし出来なかったらメーカーに文句言っていい)としか思えません。
>WG2600HS2は使用できて「WG2600HP3」はv6ルーターモードではPPPoEブリッジを有効にすることはきません。
>と書いてあったのですが
Aterm他機種はどうか?が気になるなら、
その気になる機種の取説を上記視点「出来ることなら取説に書いてある」「出来ないことは書いてない」を踏まえて読んでみればよく。
同じメーカーだから新旧なり値段なり違うものに同じ機能性能が備わっているとは限らない=何処かは違ってて当然です。
#自身が進んで当該取説を読むのか、読まない代わりにネット越しの誰かに「俺の代わりに読んでくれ」と胡座かいて頼むのか、の違いです。どっちが印象良いか悪いかは、言うまでもないですよね(笑)。
書込番号:25626921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>てきとう774さん
当方は、WX3600HPをメインルータのOCN VCで運用していますが、
PPPoEブリッジ:ONに設定すると、
動作不具合が残っているのですが、
NEC側は一切直してくれませんでした。
PPPoEブリッジの設定を必ず「PPPoEブリッジ:OFF」にして運用しています。
書込番号:25626928
0点
>てきとう774さん
我が家は、以下の構成で、同一LANアドレスで運用しています。
ONU === HUB ==== WX3600HP (IPv6 IPoE+IPv4 over IPv6)
||
=== BHR-4GRV (IPv4 PPPoE)
必要に応じて、玄関の出入り口を指定しないと、うまく行きませんけど。
書込番号:25626952
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400AX6P-BK [ブラック]
現在、使っているWi-Fiルーターの通信の不安定になる事があり買い替えを検討中です。
現在使っている物はバッファローのWZR-1750DHP2です。中継機も使用中です。
使用している環境は鉄骨二階建て
Wi-Fiの最大利用数 iPhone 2台 i Pad 1台 Chromeブック1台 防犯カメラ2台 ゲーム機2台 です。
WSR-5400AX6P もしくはWSR-3000AX4Pで検討中ですあと現在使用しているWZR-1750DHP2は上記の物を買って中継機として使用できますか?
素人なので優しく教えてくれるかたご教授よろしくお願いします。
書込番号:25622237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>WSR-5400AX6P もしくはWSR-3000AX4Pで検討中です
違いはストリーム数が4本のWSR-5400AX6Pと、
2本のWSR-3000AX4Pと言う違いです。
単にスマホ等の子機を無線LAN接続するだけでしたら、
大抵の子機は2ストリーム以下ですので、
WSR-3000AX4Pでも充分です。
しかし、今回購入する親機を将来中継機に転用することもあるのならば、
WSR-5400AX6Pの方が良いです。
WSR-5400AX6Pの仕様に合った親機が必要ですが。
>あと現在使用しているWZR-1750DHP2は上記の物を買って中継機として使用できますか?
WZR-1750DHP2を中継機に転用することは可能です。
親機との無線LAN接続設定は以下参照。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15065.html
書込番号:25622537
![]()
1点
>Takaponta00さん
>WSR-5400AX6P もしくはWSR-3000AX4Pで検討中です
>あと現在使用しているWZR-1750DHP2は上記の物を買って中継機として使用できますか?
WSR-5400AX6P と WSR-3000AX4Pとの比較は以下のURLが参考になります。
「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-6000AX8、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-3000AX4P、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/
WZR-1750DHP2は上記の物を買って中継機として使用できます。
ちなみに、親機がバッファロー製品でも他社製品でも、中継機として使用できます(1段のみ)。
設定方法は、以下のURLが参考になります。
「バッファローの無線ルーター(WZR、WHRシリーズ)を中継機として設定する方法、注意点」
https://kuritaroh.com/2021/04/04/wzr_whr_chukei_note/
書込番号:25622711
![]()
1点
>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
返信ありがとうございます。自分の条件にあった価格の安いWSR-3000AX4Pにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25624326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)








