無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(138521件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13420スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
13420

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 中継機についての質問

2025/09/01 21:29


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200

スレ主 がとしさん
クチコミ投稿数:12件

【使いたい環境や用途】
3F建てのRC造の住宅にて、ネット環境を構築したいと思っています。こちらのルーターを1Fに設置して、2F、3Fに中継機(アクセスポイント)を設ける計画です(有線で配線工事済み)。

【重視するポイント】
中継機を介することで、速度が遅くなってしまうのではないかと思い、どのような中継機がいいのかお聞きしたいです。

【比較している製品型番やサービス】
RE700Xが良いのかとおもったのですが、最大速度の上限がこの中継機によって、制限されるのでしょうか?
ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:26279145

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件

2025/09/01 21:36

>がとしさん
まず根本的な点からになりますが、市販の中継機はLANで接続する事はできません。中継機として子機を広げるのであれば、全て無線接続となります。

そのため、LANを使ってエリアを広げるのであればメッシュという仕組みを構築する事となります。

Archer BE7200の場合は、

https://www.tp-link.com/jp/easymesh/product-list/

ここに書いてある機種とのメッシュとなります。他社は使えません。また、LAN接続の場合は速度低下はきにしなくて大丈夫です。体感できないと思います。

ただ2Fと3FにLANとかいてありますが、それがどういう接続になっているか気になります。途中にハブが入っていると、有線でメッシュが組めないケースがあります。

そもそもの屋内配線がどういう結線になっているのかがきになります。

中継器の場合は無線でどんどん繋いでいくので、2台目で大きく減衰、更に3台目で更に減衰します。恐らく3Fではどんな機種をつかっても、まともな速度はでないでしょう。

書込番号:26279154

ナイスクチコミ!1


スレ主 がとしさん
クチコミ投稿数:12件

2025/09/01 22:11

>えがおいっぱいさん
早速のご回答ありがとうございます。
ちょっと門外漢であまり理解できていないかもしれませんが、おそらくメッシュという考え方だと思います。
現状は1FにONUがあり、その場所に2F、3FのLANコンセントへ繋がるLANケーブルが来ているという感じだと思います。
ですので、1FのONUの隣にルーターを置き、そのルーターに2F、3FのLANコンセントに繋がるLANを接続し、2F、3FのLANコンセントとRE700Xを繋げば良いかと思った次第なのですがいかがでしょうか。
一応契約しようとしている通信速度は10Gbpsです。

書込番号:26279184

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60413件Goodアンサー獲得:16115件

2025/09/01 22:36

>>ですので、1FのONUの隣にルーターを置き、そのルーターに2F、3FのLANコンセントに繋がるLANを接続し、2F、3FのLANコンセントとRE700Xを繋げば良いかと思った次第なのですがいかがでしょうか。

それは中継機ではなく、ブリッジモード(アクセスポイン)の使用方法で合っているのではないでしょうか。

>ブリッジモード - 有線ルーター等と接続し、WiFiのアクセスポイントとしても利用可能です。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re700x/#overview

書込番号:26279201

ナイスクチコミ!1


スレ主 がとしさん
クチコミ投稿数:12件

2025/09/01 22:52

>キハ65さん
ご返信ありがとうございます。
はい、おっしゃる通り、ブリッジモードという理解です。(中継機という言い方が変なのですね。すみません。)

その際に、大元のルーターが、5764Mbps (5GHz) + 1376Mbps (2.4GHz)なのに対して、RE700Xが2402Mbps(5GHz) + 574Mbps(2.4GHz)なので、速度が遅くなってしまうのかどうなのかという懸念なのですが、体感としてはそんなに変わらないものなのでしょうか?
素人質問で申し訳ありませんがお教えいただけると大変ありがたいです。

書込番号:26279213

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/09/01 22:53

>3F建てのRC造の住宅にて、ネット環境を構築したいと思っています。こちらのルーターを1Fに設置して、2F、3Fに中継機(アクセスポイント)を設ける計画です(有線で配線工事済み)。

用語の使い方ですが、通常上位機器と無線LAN接続する場合に中継機と呼びますが、
上位機器と有線LAN接続する場合は、単に親機を増設する形となります。

なので、1階の機器と2階や3階の機器を有線LAN接続する場合は、
中継機とは呼びません。

なお、メッシュは上位機器と無線LAN接続する場合もありますし、
有線LAN接続する場合もあります。
メッシュは元々網の目状に効きが繋がっている状態で運用する形態であり、
繋がり方が無線LANなのか有線LANなのかは問いません。

なかには有線LAN接続不可のメッシュもありますが。

またメッシュは移動した時の無線LANの接続先がスムーズに切り替わるのがウリですが、
速度的には特にメリットはありませんので、メッシュにこだわる必要はないです。

中継機は無線LAN区間が増えてしまい、
干渉により実効速度が出にくいですが、
有線LANで親機を追加する場合は、
親機を追加しても殆ど実効速度の低下はありません。

>RE700Xが良いのかとおもったのですが、最大速度の上限がこの中継機によって、制限されるのでしょうか?

有線LAN接続で親機を増設する場合、
有線LANのリンク速度が重要です。

https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-be7200/#specifications
によるとBE7200は10Gbps WAN/LAN x 1ポートと2.5Gbps WAN/LAN x 1ポートがありますが、
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re700x/#specifications
によるとRE700Xは1Gbps LAN x 1ポートしかありません。

つまり ONUとBE7200を10Gbpsで繫ぐとまだLANポートとして2.5Gbpsポートが使えますが、
RE700Xと有線LAN接続すると1Gbpsでしか繋がりません。

なので10G 回線を活かそうとするのなら、
1F / 2F / 3F の全てにBE7200を設置した方が良いです。
そうすれば1Fと2F/3Fとの間は2.5Gbpsで繋がります。

書込番号:26279215

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件

2025/09/01 23:04

>がとしさん
>現状は1FにONUがあり、その場所に2F、3FのLANコンセントへ繋がるLANケーブルが来ているという感じだと思います。

つまり1Fには2Fに向かうLANのメスコネクタと3Fに向かうメスコネクタがあるであっていますか?心配しているのは1Fに2Fと3Fに向かうコネクタが無いケース(1つしか口がなくて、どこに繋がっているかよくわからないケース)だとうまくメッシュが組めない可能性があります。

ただ、当方の理解通りであれば、家庭内の配線は問題ありません。

>RE700X

こちらは有線LANで繋がるモデルではなくて、無線LANで繋がるモデルです。もしくは、中継機ではなく、ブリッジモードとしてつなげるのであればOKですが、そこからWIFIで飛ばす場合、1F、2F、3FでSSIDを手動で完全に一緒にしたとしても、2Fから3Fとか、2Fから1Fの移動でシームレスにSSIDの接続がきりかわらないので、思った通りの使い勝手にならないかもしれません。

という事で、冒頭にもどりますが、当方が推奨しているとおり、TP-LinkのEazeMesh用のルーターを2台かう(高いですが)ということをおすすめしています。

書込番号:26279225

ナイスクチコミ!1


スレ主 がとしさん
クチコミ投稿数:12件

2025/09/01 23:49

>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん

早速ありがとうございます。
有線でつなぐ場合、そのポートのGbps数が大事なのですね。
(無線より有線でつなぐ方が安定性、速度的にも優位なイメージでしたが合っているでしょうか)

2.5Gbpsでつなぐと良いということですが、2.5Gbpsは1ポートしかないようですので、2Fか3Fかどちらかということになるでしょうか。また、その場合、例えば3Fにもう一台メッシュ用ルーターを設置するとして、2.5Gbpsのポートがあれば良いということであれば、 BE7200ではなく、もうすこし廉価なBE3600でも同じなのでしょうか?

どんどん話が細かくなりすみませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:26279253

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2025/09/02 06:16

>がとしさん

Archer BE7200と2階、3階の中継機ですが、2階、3階のLAN接続ですと
2.5GBASE-T(2.5Gbps)となってしまいますので、Archer BE3600 2台を
追加する形で、3台をEasyMeshの有線LAN接続(イーサネットバックホール)と
するとよいでしょう。

接続構成としては下記となります。

回線

ONU

(10G_WAN)
Archer BE7200 ←メインルータ
(2.5G_LAN)または><

HUB ←2.5Gbps対応HUB
||
|(WAN)
|Archer BE3600 ←サテライトルータ
|(LAN)または><
||
|2階各機器

(WAN)
Archer B3600 ←サテライトルータ
(LAN)または><

3階各機器

凡例:|有線、><無線


書込番号:26279333

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2025/09/02 06:23

↑でArcher BE3600ですが、WAN/LAN 1Gbpsのみでしたね。
2.5GbpsのWANですと、Archer BE3600ではなく、Archer BE400/BE6500となります。
失礼しました。(EasyMeshの構成はそのままです)

Archer BE3600ですと、1000BASE-T(1Gbps)になりますので、Archer BE7200の後に
2.5Gbps対応HUBなしで1Gbpsのポート利用でもOKです。

書込番号:26279336

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/09/02 09:10

>(無線より有線でつなぐ方が安定性、速度的にも優位なイメージでしたが合っているでしょうか)

はい、色々な要因により有線LANの方が速度的にも安定性の面でも優位です。

>2.5Gbpsでつなぐと良いということですが、2.5Gbpsは1ポートしかないようですので、2Fか3Fかどちらかということになるでしょうか。また、その場合、例えば3Fにもう一台メッシュ用ルーターを設置するとして、2.5Gbpsのポートがあれば良いということであれば、 BE7200ではなく、もうすこし廉価なBE3600でも同じなのでしょうか?

1FのBE7200に2.5Gbps対応のハブで分岐させ、
WANが2.5Gbps以上に対応した無線LANルータを2Fと3Fに配置すると良いです。

>また、その場合、例えば3Fにもう一台メッシュ用ルーターを設置するとして、2.5Gbpsのポートがあれば良いということであれば、 BE7200ではなく、もうすこし廉価なBE3600でも同じなのでしょうか?

BE3600は1Gbpsです。
せめてBE6500(2.5Gbps)にした方が良いです。

書込番号:26279441

ナイスクチコミ!1


スレ主 がとしさん
クチコミ投稿数:12件

2025/09/02 14:52

>jm1omhさん
>羅城門の鬼さん

ご回答ありがとうございます。
かなり理解が深まってきました・・!

ブリッジモード(アクセスポイント)を2F、3Fに設けるという考え方ではなく、EasyMeshの有線LAN接続(イーサネットバックホール)という考え方なのですね。

2.5Gbps対応HUBで、メインルータの2.5Gbpsポートを2つに分岐させて、2Fと3FのBE6500につなぐということですね。
その2.5Gbps対応HUBというのは下記の商品(FOXNEO 2.5gbps スイッチングハブ 6ポート)のようなものでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/6%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%EF%BC%884x2-5G-RJ45%E3%81%A82x10G-SFP-%E5%80%8B%E4%BA%BA%E3%82%84%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%8F%E3%83%96-%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%84%E5%A3%81%E6%8E%9B%E3%81%91%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E5%8F%AF%E8%83%BD/dp/B0CWVHNZVJ/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1FCXHSS8R6EGU&dib=eyJ2IjoiMSJ9.21axBqriHpEslCtHG5a-M6tUnjgHUTkHHIPxyvhPgto9N5Md_n9QLTl8lTT6pchTYl1YZ-W6nAJ-C4UTmOBbtQ.Ke_ge2lJtdfQDQ69yy1VOv071daU_iE5WcUWVeSWFKo&dib_tag=se&keywords=fox+neo+2.5gbps&qid=1756792272&s=electronics&sprefix=foxneo+2.5gbps%2Celectronics%2C189&sr=1-3

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26279673

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/09/02 22:50

>その2.5Gbps対応HUBというのは下記の商品(FOXNEO 2.5gbps スイッチングハブ 6ポート)のようなものでしょうか。

要求仕様としては2.5Gbpsが3ポート必要ですが、
2.5Gbpsが4ポートあるのでOKではないでしょうか。

書込番号:26280020

ナイスクチコミ!1


スレ主 がとしさん
クチコミ投稿数:12件

2025/09/03 00:15

>羅城門の鬼さん
ご確認ありがとうございます!
些細なことが気になったのですが・・
2.5Gbps対応HUBでメインルーターの2.5Gbpsポートから2つに分岐させるということは、2.5Gが半分になり、2Fと3Fは1.25Gみたいなことになるのでしょうか?(それなら2Fと3Fは1Gbpsポートのみしかない子機でもよいのかなと・・)

また、10Gbpsのネット契約をしていますが、メインルーターで2.5Gbpsに絞ってしまうというのは結構もったいないという感じなのでしょうか?それともまぁ、体感としては変わらないという感じなのでしょうか?(オンラインゲームはしません)。

細かくてすみませんがご教示いただければ幸いです。

書込番号:26280072

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/09/03 09:28

>2.5Gbps対応HUBでメインルーターの2.5Gbpsポートから2つに分岐させるということは、2.5Gが半分になり、2Fと3Fは1.25Gみたいなことになるのでしょうか?(それなら2Fと3Fは1Gbpsポートのみしかない子機でもよいのかなと・・)

通常はまさしく同時に通信することはあまりないでしょうから、
各々2.5Gbpsを享受できます。

もし同時に通信しようとするタイミングがあった場合は、
基本的には交互に通信するでしょうから、
実効速度は半減します。

>また、10Gbpsのネット契約をしていますが、メインルーターで2.5Gbpsに絞ってしまうというのは結構もったいないという感じなのでしょうか?それともまぁ、体感としては変わらないという感じなのでしょうか?(オンラインゲームはしません)。

回線が10Gbpsであっても、インターネット上のサーバで
10Gbpsで通信してくれるものはほぼないかと思います。

10Gbpsの回線であれば、LAN内の複数の端末が同時に通信しても、
速度が落ちないです。

なので、LAN内が10Gbpsでなくても勿体ないことはないと思います。

書込番号:26280270

ナイスクチコミ!1


スレ主 がとしさん
クチコミ投稿数:12件

2025/09/03 10:05

>羅城門の鬼さん

>通常はまさしく同時に通信することはあまりないでしょうから、各々2.5Gbpsを享受できます。
なるほどです。ありがとうございます。

>回線が10Gbpsであっても、インターネット上のサーバで10Gbpsで通信してくれるものはほぼないかと思います。
10Gbpsの回線であれば、LAN内の複数の端末が同時に通信しても、速度が落ちないです。
なので、LAN内が10Gbpsでなくても勿体ないことはないと思います。

10Gbpsを複数端末で分けて使っているイメージということですね(2F、3Fは2.5Gを分けてつかうイメージですね)
わかりやすくありがとうございます。

最後にLANのカテゴリについてご質問(次から次にすみません。。)なのですが、現在カテゴリが5eなのですが、調べると最大通信速度が1Gbpsですよね。今回2.5Gbpsということにしたいと思ったのですが、そうするとLANを配線をやりかえる必要があるのか、別のネット記事によると5eは2.5Gbpsも対応ともあるのですがどうなのでしょうか。

また、ONUとメインルータは10Gbps対応のLANにしないといけないですよね。

現在1Fから2F、3Fに敷設されているLANはこの製品でした。
https://www.tokyo-fuji.co.jp/products/lan/metal/tpcc5.html

細かくてすみませんがどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26280297

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/09/03 10:29

>最後にLANのカテゴリについてご質問(次から次にすみません。。)なのですが、現在カテゴリが5eなのですが、調べると最大通信速度が1Gbpsですよね。今回2.5Gbpsということにしたいと思ったのですが、そうするとLANを配線をやりかえる必要があるのか、別のネット記事によると5eは2.5Gbpsも対応ともあるのですがどうなのでしょうか。

マルチギガの通信規格がない頃はcat5eは1Gbpsまででしたが、
現在は2.5GbpsまでOKです。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1328323.html

>また、ONUとメインルータは10Gbps対応のLANにしないといけないですよね。

もう少し厳密にいうとONUとメインルータの間は10Gbpsにした方が良い。

書込番号:26280318

ナイスクチコミ!1


スレ主 がとしさん
クチコミ投稿数:12件

2025/09/03 10:52


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/09/03 11:08

>マルチギガスイッチとは、
>下記の商品(FOXNEO 2.5gbps スイッチングハブ 6ポート)で対応できているのでしょうか?

マルチギガとは2.5Gbps / 5Gbps / 10Gbps ですが、
今回の場合は2.5Gbpsに対応していれば良いです。

>ONUとメインルータの間は10Gbps対応のカテゴリ6AのLANということですね。

はい。

書込番号:26280351

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 がとしさん
クチコミ投稿数:12件

2025/09/03 11:39

>みなさま
ありがとうございます。
色々と教えていただき非常に理解が深まりました。
教えていただいた内容で整備しようと思います。

書込番号:26280365

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE

クチコミ投稿数:62件

Wan側着信をLan側特定アドレスにポート番号を変更して転送する方法無いですよね?

書込番号:26278862

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/09/01 15:20

>everydaylowpriceさん
WAN側の着信が何を示すかにもよりますが、通話に使用するポートが公開されているアプリであれば、PPPoEモードで利用し、ポート開放をする事で利用は可能になります(当然、その分セキュリティは大きく下がります)。

ひかり電話とかであれば通常は単体では出来ないです。

個人でやるならば、ラズペリーパイなどの小型IoTルーターを購入し、SoftEther VPNでOpenVPNを構築し、そのポートを開放し、VPN接続した状態であれば、ひかり電話を外部から利用出来ます(VPNの多くはバーチャルIPアドレスをふるものが多く、その場合は疎通できませんので、SoftEther VPNほぼ一択です)。

書込番号:26278872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2025/09/01 15:38

ありがとうございます。通話とかそういうのでじゃなくて、単に着信が特定のポート番号の時、例えば443番に替えてLAN内のPCに投げることができないか、というようなことです。
今迄物凄く古いBuffaloの有線ルータでそうしてたんだけど、壊れたので仕方なくこれ買いました。メニューが昔のNECから凄く単純になっててびっくりしました。
でもどうもできないみたいですね。ちょうどブリッジモードのWiFiルータもかなり古いので、そっちに持って行こうと思います。

ご回答ありがとうございました。

書込番号:26278882

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:299件

2025/09/01 17:36

>everydaylowpriceさん

>特定のポート番号の時、例えば443番に替えてLAN内のPCに投げることができないか、というようなことです。

 それって、普通のポートフォワーディングですよね。PPPoEなら、好きなようににできると思いますが。
 
 以下のURLが参考になります。

「NEC Aterm 無線ルーターのポート開放(ポートマッピング、ポート変換、仮想サーバー)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/05/15/nec_portopen/

書込番号:26278950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2025/09/01 18:44

>everydaylowpriceさん

「ポートマッピング設定」のことでしょうか?
なお、回線がDS-Lite系のISPですと、出来ないようです。

書込番号:26279008

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/09/01 20:05

>Wan側着信をLan側特定アドレスにポート番号を変更して転送する方法無いですよね?

どのような方式でインターネット接続しているかに依存します。

以下の方式でインターネット接続している場合は
ポートフォーワード(ポートマッピング)可能です。
https://aterm.jp/function/7200d8be/guide/portmapping.html

・PPPoE
・DHCP(ローカルルータ)
・map-e系のIPv4 over IPv6(v6プラス/IPv6オプション/OCNバーチャルコネクト)
(map-e系だと任意のポートを設定出来るわけではない)

但し、IPv4 over IPv6のなかでもds-lite系の接続の場合は不可です。

書込番号:26279078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2025/09/02 08:43

皆さんご回答ありがとうございます。
7200D8BEの画面だと受けのポート番号と、投げる先のポート番号の設定が無く共通に見えるんですよね。

受けのポート番号
投げる先のポート番号

は独立して設定できるんですか?IPアドレス:ポート番号みたいな記法かなんかで

書込番号:26279429

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/09/02 09:32

>受けのポート番号
>投げる先のポート番号
>
>は独立して設定できるんですか?IPアドレス:ポート番号みたいな記法かなんかで

https://aterm.jp/function/7200d8be/guide/portmapping.html
ではPPPoE/ローカルルータの場合転送先のポート番号は設定できないようですね。

map-e系のv6プラスなどでは転送先のポート番号も設定出来るようですが。
PPPoEまたはローカルルータモードで使われているのでしょうか?

書込番号:26279453

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2025/09/02 09:43

PPPoE IPv4で使ってます。
OpenVPNでウエルノウンポート使いたくない(公開DNSも使ってない)ので。

書込番号:26279458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2025/09/02 10:03

>everydaylowpriceさん

Atermですと、

変換対象ポート番号 --> WAN側の着信ポート
宛先ポート番号 --> LAN側の受信ポート

で設定出来ますけど

書込番号:26279467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2025/09/02 10:10

7200D8BEですか?
見たところポート設定は1ヵ所に見えますが。
他もないかだいぶ探したんですけど、その設定箇所はどこですか?

書込番号:26279470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2025/09/02 10:15

>everydaylowpriceさん

「ウェルノウンポート」は、ポート0から1023までが対象になります。
でも、OpenVPNは、既定値は1194と「ウェルノウンポート」から外れています。

まあ、LAN内にサーバを構築される場合は、
「ウェルノウンポート」を使わないようWAN側の着信ポートの値を
変更する運用が多いかと思います。

書込番号:26279474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2025/09/02 10:20

>everydaylowpriceさん

羅城門の鬼さんの紹介されている説明と
私が運用しているWX3600HPの内容は同じです。

ちなみにIPoE接続でBuffaloのWebアクセスのポートを変更して使えるようにしています。
もうそのNASが古い(SMB1仕様)ので、新しいNASにしたい所です。

書込番号:26279480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2025/09/02 10:20

そうですか、でも良く知られたポートで狙われ易い。
攻撃されると破られなくてもスループットが落ちる。
だから違うポートで使ってます。

書込番号:26279481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2025/09/02 10:29

では例えば
WAN側着信
ポート#10000番

これをLAN側
192.168.10.100
ポート#1194番

に投げる設定はどうやればいいんですか?

書込番号:26279490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

特定のスマホの接続が出来なくなる

2025/02/19 07:56(7ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]

クチコミ投稿数:208件

通信の事に関してはあまり詳しくなく、原因が分からないのでご助言頂ければ幸いです。

2ヶ月ほど前に当機種を購入し、接続は完了しました。
スマホ2台、タブレット、TV等問題なく接続できていましたが、2週間ほど前に仕事から帰宅し通常は自動でWi-Fi接続になっている、自分が使っているGalaxy Z Flip6の接続だけが出来ていないことに気づきました。

状況としては、扇マーク6のマークは出ていて表示も接続済みにも関わらず、ネットに繋ぐと接続されてないと表示されます。
スマホの再起動、機内モード入り切り、Wi-Fiを削除して再接続等色々試しましたがダメでした。
他の機種はネット接続出来ているのでWi-Fi自体が悪くないとは思いましたが、最後の手段でルーターの再起動をし、しばらくはダメでしたが、忘れた頃に何とかスマホとの接続が出来ました。

その後は問題なく使えていましたが、昨日夕方また同じ状況が発生し、前回と同じ感じで再接続出来ましたが、また今朝も同じ状況となり、一体何が原因なのが困っています。
端末の自動診断もしましたがWi-Fiの問題は検出されませんでした。

1度くらいならばあり得る事象でしょうが、こう何度も起きるとスマホが悪いのか相性が悪いのか、何が考えられるのか、ご助言頂けないでしょうか。

書込番号:26080813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件

2025/02/19 08:54(7ヶ月以上前)

>youtakuhiroさん
書かれている内容からだけですと原因特定は難しいのですが、症状が発生したとき、スマホの設定→ネットワークとインターネット→インターネットをタップし、IPアドレスがちゃんと取得できているかの確認がまず必要かと思います。

あと、これはあくまでも予防措置であって解消するとは言い切れませんが、5Ghzで接続していれば、802.11ax MU-MIMOのチェックをはずしてみる、LDPCもはずしてみてどうか。

5Ghzは一旦あきらめて、2.4Ghzに接続したら安定するか。

2.4Ghzも11bg-256QAMとLDPCのチェックをはずしてどうか。

あたりで接続互換性の確認からでしょうか。

ただ、各種チェックをはずすと、他の5Ghz/2.4Ghzの機器に今度は悪影響がでる可能性も否めないので、5Ghz→2.4Ghz(もしくはその逆)も試してみる事からスタートですかね。

書込番号:26080855

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/02/19 09:03(7ヶ月以上前)

>自分が使っているGalaxy Z Flip6の接続だけが出来ていないことに気づきました。

特定の子機だけがインターネットに繋がらないのなら、
無線LAN区間で繋がっていない可能性が高そうですが、
まずは要因を切り分けしてみてはどうですか。

Galaxyに Ping & Netをインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja

現象が再現した時にアプリを起動し、
8.8.8.8 に対して trace routeを実行してみて下さい。

1段目に192.168.xx.xxのようなIPアドレスとms単位の時間が表示されますか?

IPアドレスが表示されない場合は、GalaxyとWSR-3000AX4Pとの間の
無線LAN区間が切断されている可能性が高いです。

ちなみにWSR-3000AX4Pはルータモードですか?

取り敢えずはGalaxyのソフトとWSR-3000AX4Pのファームをアップデートしてみて下さい。
https://www.docomo.ne.jp/support/product_update/sc54e/index.html
https://www.au.com/information/notice_mobile/update/update-20250204-04/
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/wsr-3000ax4p-bk.html

書込番号:26080865

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/19 09:26(7ヶ月以上前)

>youtakuhiroさん
一度スマホのWIFI設定を削除してみたらどうでしょうか?(*^◯^*)

書込番号:26080877

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16118件Goodアンサー獲得:1318件

2025/02/19 09:34(7ヶ月以上前)

以前のルーターなら大丈夫?
このルーターで症状が出るならルーターだと思います。

書込番号:26080889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2025/02/19 10:12(7ヶ月以上前)

皆さま、早速のご回答誠に感謝いたします。

Wi-Fiの接続を確認した時(ネット接続は出来ていない時)、接続の詳細を見るとバッファローによくあるIPアドレスの192.〜というアドレスは表示ありでした。

Wi-Fiの2.4Ghzと5Ghzも相互で接続を試みましたが、それもダメでした。

遠く離れた部屋のWi-Fiが弱いので、この3000の機種から有線でもう一つバッファローのルーターを繋いでいますが、そちらのWi-Fiは3000がダメな時でもつかめました。

自分の中ではきっとGalaxy Z Flip6の端末だけがダメなのだろうと思ってますが(実際そうなので)、だとして何がダメなのかが分かりません。

前のルーターは5年以上使用して、1度もこの現象は起きてませんでした。

羅城門の鬼さん様がおっしゃられてる動作を、帰宅後試してみたいと思います。



書込番号:26080938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/02/19 10:28(7ヶ月以上前)

>Wi-Fiの接続を確認した時(ネット接続は出来ていない時)、接続の詳細を見るとバッファローによくあるIPアドレスの192.〜というアドレスは表示ありでした。

まだネット接続出来ていた時のパラメータが残っている可能性もありますし、
その時点でtrace routeした方が良いです。

>遠く離れた部屋のWi-Fiが弱いので、この3000の機種から有線でもう一つバッファローのルーターを繋いでいますが、そちらのWi-Fiは3000がダメな時でもつかめました。

Wi-Fiがつかめただけでなく、インターネットにもアクセス出来たというのでしょうか?

書込番号:26080949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2025/02/19 10:47(7ヶ月以上前)

DHCPサーバーが不安定になると、自動切替で接続する
スマホが繋が羅なくなることがあります。
DHCPサーバー(通常はルーターが兼務)を再起動する
ことで回復します。

自宅内で使用している機器はDHCPサーバーが不安定に
なっていても新規に接続に行かないので気が付き難いです。

うちでも以前のスマホのときにありました。
最初は原因が分からず、最後にルーター(DHCPサーバー)の
電源をOFF→ONしたら回復しました。
特定周期ではないですが、忘れた頃に発生していました。

私は試しませんでしたが、DHCPサーバーの割り当てIPアドレスの
数を増やすと発生頻度が減るのかなと推測しています。

書込番号:26080973

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件

2025/02/19 10:50(7ヶ月以上前)

>youtakuhiroさん
>この3000の機種から有線でもう一つバッファローのルーターを繋いでいますが、そちらのWi-Fiは3000がダメな時でもつかめました。

この情報は貴重です。これによって、WSR-3000AX4PとGalaxy Z Flip6のWiFiの相性問題である事がほぼ確定となりました。

とそのまえに、1つお尋ねですが、WSR-3000AX4Pはルーターモードですか?それともアクセスポイントモードですか?
以前、当方の家でも、特定の1台のスマホだけが通信できなくなり(IPアドレスはちゃんと取得できているし、WIFIのアンテナもたっているのに)、その時は、APモードで使っていたWIFIの前につながっているルーターの電源ON/OFFをしたら解消したケースがあります。もしAPモードであれば、この現象が発生してしまった場合は、ルーターの電源ON/OFFもためしてみてください。

次に、WSR-3000AX4Pをルーターで使っている場合は、802.11ax MU-MIMO、11bg-256QAM、LDPCのチェックを外してみて、安定するかご確認ください。

書込番号:26080976

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件

2025/02/19 10:52(7ヶ月以上前)

>youtakuhiroさん
>猫猫にゃーごさん
ほぼ同じタイミングで同じ書き込みがありましたが、猫猫にゃーごさんさんが書いている事と同じ事を、当方も書いています。なぜ発生するのか?ははっきりしませんが、こういう事は時折おこるので、起こってしまった場合は、ルーターの電源ON/OFFが有効という事になってきます。

それでも駄目なら、当方がかいた1つ前のWIFIのチェックをはずす事もご検討ください。

書込番号:26080980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:208件

2025/02/19 12:46(7ヶ月以上前)

接続の順番としましては、モデム→WSR−3000AX4P→WSR−1166DHPLをLANケーブルで繋いでおります。

3000のWi-Fiに繋がらない状態で1166が繋がる部屋に移動すると、1166のWi-Fiでネット接続ができ、また元の部屋に戻るとネット接続が出来ない状態に戻りました。

ルーターモードかアクセスポイントモードか、そもそもそういうモードがあること自体知らなくて、初期のまま使っております(^-^;

>当方の家でも、特定の1台のスマホだけが通信できなくなり(IPアドレスはちゃんと取得できているし、WIFIのアンテナもたっているのに)

まさにこの状態であります。

書込番号:26081070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件

2025/02/19 12:56(7ヶ月以上前)

>youtakuhiroさん
となると、ルーターにログインして色々と設定をしたりするのはスキル的には難しそうなので、モヤモヤするとは思いますが、調子がわるくなったらモデムの電源をON/OFF(5分以上寝かせると効果的)を試して直るかどうかですかね。

当方でもこのモデムに該当する機器の電源ON/OFFで問題が解決しています。

書込番号:26081083

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/02/19 14:01(7ヶ月以上前)

>ルーターモードかアクセスポイントモードか、そもそもそういうモードがあること自体知らなくて、初期のまま使っております(^-^;

WSR-3000AX4PとWSR−1166DHPLのInternetランプとRouterランプの
各々はどのような状態なのでしょうか?

書込番号:26081149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2025/02/19 14:25(7ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん

ルーターにログイン?
それは、バッファローのアプリやサイト上からログインしてその機種を選んで操作をすると言うことでしょうか。
物理的なルーターにログインする事自体全く考えもつきませんでした。
無知で申し訳ありません。
そこからだといろいろと情報が見えそうですね。
見えても、そこからの判断が私には難しそうですが、まずは見てみようと思います。
最悪ルーターの電源操作で乗り切りたいですね。

>羅城門の鬼さん

夕方以降家に戻ってから、ランプ表示各々調べてみます。

書込番号:26081169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:299件

2025/02/19 15:51(7ヶ月以上前)

>youtakuhiroさん

>自分が使っているGalaxy Z Flip6の接続だけが出来ていないことに気づきました。

特定の1台だけが、つながらない等であれば、
以下のURLが参考になります。

「1台のスマホ(PC)だけがインターネットにつながらない(他のスマホ、PCはつながる)、不安定な場合の対策」
https://kuritaroh.com/2021/02/09/smartphone_only_ng/

「バッファローの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2020/10/22/wifirouter_unstable_slow/

書込番号:26081249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2025/02/25 20:43(6ヶ月以上前)

いろいろとご助言いただいていたにも関わらず返信が遅くなり申し訳ありません。

その後接続できなくなる事象が起こらず、教えていただいた方法を試せずにいたのですが、本日また外から戻ると
接続できなくなっておりましたので四苦八苦しながら試みたのですが、
結果、私の知識不足理解不足で教えていただいた方法では
どうしても先に進まず、1時間以上頑張っては見たのですが、最終的にWi-Fiの入り切りで再接続できました(;^_^A

初回は覚えていませんが、2回目の前回起こった日が同じ火曜日というのもちょっと気にはなっています。
前回と同じならば、明日水曜日の朝方も繋がらないのかなと、半ばホラーな感じであります。

Wi-Fiの入り切り以外の方法では、どうしても私の力量では無理そうなので、この調子だと週一度くらいのペースでの繰り返しなのかな、よほどスマホとの相性が悪かったのかなと、次のZ Flp7の購入を画策しながら格闘していく覚悟です。

書込番号:26089339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:31件

2025/03/01 18:21(6ヶ月以上前)

購入した状態だとルーターモードになっています。
一度本機の電源を切って、背面の上から2番目のスイッチを真ん中のアクセスポイントモードに切り替えてから
電源を繋ぐと改善しないでしょうか?

本日、妻の実家のルーターを古い物から本製品に交換したのですが、敢えて設定の引っ越しはせずに、
スマホやパソコン、テレビは本機に接続し直したのですが、2.5Gも5Gも接続出来ていて、問題なく
使えています。

書込番号:26094195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2025/04/20 18:10(5ヶ月以上前)

>羊年生まれさん
アドバイスありがとうございます。
今確認しましたが、モードはそれぞれそうなっていました。

あれからも、たまーにスマホだけ繋がらなかったり、つい先日はテレビのYouTubeも切れて、これはバッファローを確認するとなぜかインターネットのランプだけが消えていて、何度か入り切りして再接続が出来るようになりました。

こうなると、素人には電源で何とかするしかなく、とりあえずそれで復旧出来てるのでよしとしています(^^;

書込番号:26153520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GSS2000さん
クチコミ投稿数:2件

2025/08/30 14:22

症状は改善されたのでしょうか?
この機種は2025年の3月に友人にお勧めして私が設置したのですが、ネットが切れる症状が続いています。
スレ主様と同じでWifiは繋がっていますがインターネットが繋がらない状態です。
WSR-3000の再起動で復旧するのですが、同じ日や少し経ってから同じ症状が再発するようです。
ただ、スレ主様とは違って全ての機器が繋がらないのと、Wifi機器はWSR-3000の1台だけですので何とも言えませんが、ファームウエアが最新ではない場合にバッファローのWifi機器はこの症状が出ます。この時もファームウエアのアップデートで復旧したのですが、今月になってまた再発しています。そこでバッファローのサイトを見たらファームウエアが2度更新されていたので、最新にして今は様子見です。再起動で直りますけど月に何度も再起動をするのは異常です(年に1回でも多い方です)

ここからが本題ですがご自身のスマホ以外でも症状が出ているようですので、ダブルルーターになっているのではないかと思っています。そこで3台のWifi機器のルーター設定を確認することをお勧め致します。
バッファローはここ10年位の機種であれば裏面(LANケーブルの差さっているいる側です)の上の方に小さな上下できるスライドスイッチが付いています。1番上が「ROUTER(ルーター)」 2番目が「APまたはブリッジ」 3番目がある機種は「WB」です。
WSR-3000だけ「ルーター」で後の2台は2番目の「APまたはブリッジ」になっているかどうか。
もし違っていたらカチッとクリック感が感じられるのを確認しながらスイッチを動かして、再起動(電源の入り切り)をして下さい。
後は今更ながらで恐縮ですが、LANケーブルを差す場所の確認です。WSR-3000はNTT通信機器からのLANケーブルを一番下に接続、WSR3000から他のWifi機器への配線は一番下以外に接続です。2台目と3台目のWifi機器は一番下に刺さっていなければどこでも構いませんが、2台目と3台目のWifi機器の一番下にはパソコンからなどのLANケーブルも差さないで下さい。
経験上、一般家庭での不具合はこれが一番多いです。

後は、この機種はハズレだと思いますので、買い替えもありだと思います。WSR3000はメルカリで新品同様として売ってください(笑)

※もっと細かい説明も必要なのですが、専門的なことを書いても、かえって混乱されるかなと思い機能の説明はかなり省いています(あくまでも機能の話だけです)
何かご不明な点やわかりにくい説明がありましたらご質問頂けると私も勉強になりますのでうれしいです。よろしくお願い致します。


書込番号:26277247

ナイスクチコミ!0


GSS2000さん
クチコミ投稿数:2件

2025/08/30 15:38

すみません、訂正です!

【間違い】
後は今更ながらで恐縮ですが、LANケーブルを差す場所の確認です。WSR-3000はNTT通信機器からのLANケーブルを一番下に接続、WSR3000から他のWifi機器への配線は一番下以外に接続です。2台目と3台目のWifi機器は一番下に刺さっていなければどこでも構いませんが、2台目と3台目のWifi機器の一番下にはパソコンからなどのLANケーブルも差さないで下さい。
経験上、一般家庭での不具合はこれが一番多いです。

【訂正後】
後は今更ながらで恐縮ですが、LANケーブルを差す場所の確認です。WSR-3000はNTT通信機器からのLANケーブルを一番下に接続、WSR3000から他のWifi機器への配線は一番下以外に接続です。2台目と3台目のWifi機器も一番下に差して下さい。
経験上、一般家庭での不具合はこれが一番多いです。



書込番号:26277306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2025/08/31 15:36

>GSS2000さん

情報提供、アドバイスありがとうございます。

その後不具合はすっかりなくなり、忘れていたくらいです(^_^;)

アップデートがあったのですね。
それは、勝手に更新されず自分からサイトに行ってアップデートをするものなのでしょうか。
一度BUFFALO見てみようと思います。

この機種は外れなんですね…
まぁ、そんな高いものでもないので、初売りのセール等安い他機種があれば買い直すのも1つの手ですよね。

書込番号:26278168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE

クチコミ投稿数:73件

先日、こちらで新築木造2階建てのメッシュWifi構成において2台で足りるかという質問をさせていただいたものです。ご回答いただき誠にありがとうございました。

あれから自分なりに具体的な商品を選定してみましたので、こういった構図はできるのかを皆様にご教授いただきたいです。

とても雑な絵で申し訳ありませんが、大雑把な構図を添付しております。
有線の流れとしましては

・光回線を2階左上の書斎に引き込む

・そこにPA-7200D8BEを親機として設置。その2.5Gpbsポートから有線で屋根裏に設置するスイッチングハブFX2G-08EM2へ接続。

・屋根裏のハブから各居室のLANコンセントなどに配線。そのうち1つは1階リビングに隣接する和室に設置する子機PA-7200D8BEのWANへ接続。

・子機の2.5GbpsポートからリビングにあるTVボード内のハブ(これもFX2G-08EM2)へ接続。

・そのハブから同じTVボード内にあるNAS(QNAP TS-462-4G)へ接続。ハブからはその他にテレビやSwitch2などを接続。

・上記配線においてはいずれもCAT6AのLANを使用し、LANコンセントもパナソニックのCAT6A対応のNR3180Hなどを使用予定。

なお補足としまして、
NASをTVボード内に配置する理由は、この機種はテレビへHDMI出力でき、過去の写真や動画をテレビで見たいからです。このTVボード内にはAVアンプ(リビングシアターを構築するため)などもあり、排熱には注意しなければならないと思っております。
またハブを小屋裏に配置するのは、仮に親機ルーターの横にハブを設置すると壁を通る配線がごちゃつくと思い、ルーターから1本の有線LANで壁を通せば済む今回の案を思いつきました。

上記でボトルネックが2.5Gbpsより下がることなく有線LANのネット環境は構築されるでしょうか??

なお現時点で2.5Gbpsの恩恵を受けられるのはNASを宅内LANで使用するときのみだと認識しております。書斎で使用するパソコンも普通のノートパソコンですし、その他、速い通信速度を必要とする機器は現時点で持っておりません。
しかし、将来的にはそういった機器も増えてくるだろうと予想して、新築の時点でしっかり構築しておいたほうが良いと思いました。

みなさまのアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26274973

ナイスクチコミ!0


返信する
BIGNさん
クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:143件

2025/08/28 06:48

nerdlihc.rmさん

検討されているネットワーク環境の構築は上記で問題ありません。

宅内LAN配線はCAT6Aを使用されるということなので、将来10Gbps化したい場合はWAN/LAN 10Gbps対応したWi-Fiルーター、10Gbps SW-HUBに交換すれば10Gbps化も可能です。

ちなみに、宅内配線工事はご自身で実施されるのですか? Noの場合、天井裏のSW-HUBだけは予算に余裕があるなら10Gbps対応にしておいた方が将来工事費を抑えることができると思います。

書込番号:26275083

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/08/28 08:15

>nerdlihc.rmさん
前回の回答でも書きましたが、主部屋に設置して密閉した場合、子3への電波は正直厳しいと思います。2Fを1台ですませるならば、寝室への敷設を進言します。

次に、接続そのものは図式的にも不安があります。

2Fと1Fの間にスイッチングハブがかみますが、NECではスイッチングハブ経由での有線メッシュの構築は保証外だと思います。最悪うまくメッシュが組めないかもしれません。

いうまでもなくですが、2Fの主部屋とキッチンは単体のCat6AのLANのメスコネクタだけでシンプルに繋がる形(つまりLANのシンプルな延長)での設計がメーカーとしては想定されています。

つぎに、必ず1Fと2Fの間のLAN回線はCat6A以上にする事と、もう1つ大きな問題があり、現状のファームウエア1.1.1では、親機をルーターモードで使う場合、Atermにはバグがあって、ポート開放などを行うと、HUBにIPアドレスがふられない不具合をかかえています。

よって、毎月500円かかってしまうのですが、ひかり電話をレンタルし、NTTからレンタルされるHGWをルーターとし、7200D8BEはBRモードで使用する事が望ましいという事です。

以上から、HGWをレンタルしたほうがよい、設置場所からその位置で2F全てを網羅するのは不安という点を記載させていただきます、というのが、実際に利用している当方の立場です。

もちろんファーム1.1.1のアップデートがかかり、このバグが解消されれば、配線そのものは問題がないので、あとは電波が届くかだけが少し不安という事になります。

書込番号:26275177

ナイスクチコミ!1


BIGNさん
クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:143件

2025/08/28 08:40

えがおいっぱいさん

>NECではスイッチングハブ経由での有線メッシュの構築は保証外だと思います。

保証外って言うと使っちゃダメってなるので少し乱暴では? 一般家庭のLANコンセントはたいていハブで大元から各部屋へ分配しているのでその環境での利用を否定することになります。

要はメッシュ制御で使うIEEE1905メッセージをフォワードできないハブがダメと言うことなんだと思います。なので7200D8BEに限った話ではなくどのメーカーでも起こりうる話かと。このような場合は、ハブを交換するか、無線メッシュを使うしかないですね。

書込番号:26275202

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/08/28 09:03

>上記でボトルネックが2.5Gbpsより下がることなく有線LANのネット環境は構築されるでしょうか??

NASから書斎までのネットワーク機器が2.5Gbpsに対応していて、
それらを有線LANで接続していますので、
速度的にはNASの2.5Gbpsが生かせる構成だと思います。

2階の子2と子3も吹抜を通して1階の7200D8BEの電波が届く可能性が高いとは思いますが、
もしも電波状態が充分でない場合は、各部屋に通じている有線ANを有効活用して、
WX5400HPあたりを追加すれば良いかと思います。それも実際に使い始めてからのことで、
最初は考えられている構成で良いのでは。

書込番号:26275223

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/08/28 10:17

>BIGNさん
>保証外って言うと使っちゃダメってなるので少し乱暴では?
保証外は保証外なのでそれ以上の表現は思いつきません。また、以前、別のクチコミでBuffaloのルーターでHUB配下でメッシュが組めないという報告があがっていた記憶もあります。その点も踏まえ、記載しています。

書込番号:26275299

ナイスクチコミ!1


BIGNさん
クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:143件

2025/08/28 13:39

えがおいっぱいさん

自分だけかもしれませんが何の補足もなく「保証外」って言葉だけ書くと、よく分からない人からすれば「NECのメッシュWi-Fiルーターはメッシュ親機と子機の間にスイッチングハブが挟まる構成で有線メッシュは使えないのか」と捉えられるのではないかと思いコメントしました。

で、自分の家もまさに同じような環境なのでAtermインフォメーションセンターに確認しました。
オペレーターからの回答は、

- ハブによってはメッシュ接続がうまくいかないものがある
- Aterm以外の機器についてメーカーとしては動作するか否かは言えない
- メッシュ親機と子機の間にハブを挟んだ構成そのものがNGというわけではない
- ハブの使用に関してはあくまでユーザの責任で使ってほしい

でした。

なので、有線メッシュ接続を検討されている方はどこのメーカ製Wi-Fiであっても事前に宅内LAN内の環境確認が必要ということかと思います。接続してみてNGだった場合の対応は上で述べた通りです。

書込番号:26275474

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/08/28 13:48

>BIGNさん
NECは以下のように回答をしたわけですよね。この回答は、当方の理解と100%合致しています。

>- ハブによってはメッシュ接続がうまくいかないものがある
>- Aterm以外の機器についてメーカーとしては動作するか否かは言えない
>- メッシュ親機と子機の間にハブを挟んだ構成そのものがNGというわけではない
>- ハブの使用に関してはあくまでユーザの責任で使ってほしい

つまり、何かあってもメーカーのサポートを受ける事はできない、うまくいかなかったら金銭をかけて機器を買い替えなければならないというのは、世間一般では保証外というと理解しています。

少なくとも当方は、動かないリスクがある事、その環境である以上、今後その他の事項で何かあってもメーカの保証外になる、更に、何かあった場合、追加で金銭をかけ自ら機材を買い、自らで頑張って対処しなければならない可能性があるという提案を推奨する事は、ご質問者に申し訳なくてできません。

以上、考えを改めるつもりはございませんので、本件へのリプは最後にいたします。

書込番号:26275480

ナイスクチコミ!1


BIGNさん
クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:143件

2025/08/28 14:34

えがおいっぱいさん

自分もこれで最後にします。

最後1点だけ確認させてください、他社製ハブを使用した場合であってもWi-Fiルーターメーカーが保証しないのが悪いと言うことですか?

メッシュ接続できない原因がWi-Fiルーター側バグであればもちろんWi-Fiルーターメーカーが責任を持って問題修正すべきですが、先にコメントしたとおりスイッチングハブ側に原因があるのであれば各Wi-Fiルーターは悪くないのでスイッチングハブメーカーにサポートを要求すべきです。

何が何でもWi-Fiルーターメーカー側で保証・対応してほしいということであればユーザーはONU/HGWを除く宅内ネットワークに繋がる機器全てを基本同じメーカーに統一すべきですね。まあ、昔はそれが可能な時期もありましたが今はほぼ不可能ですけど........

書込番号:26275526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2025/08/28 18:58

>BIGNさん
>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん
みなさまありがとうございます!
大変有益な情報です。
メーカーによっては間にハブを入れるとメッシュwifiできなくなる可能性があるということですね。
これは買って実際に試してみるしかないと思いますが、今回検討しておりますFX2G-08EM2は正常に動くなど情報がもしありましたら教えていただきますとありがたいです。
もしくは上記アドバイスいただきましたように最初から10Gbps対応を入れる案もとても良いなと思いました。
10Gbps対応で8ポートあるハブで、本ルーターの間においても問題なく動作するものをご存知でしたらご教授いただきたいです。

書込番号:26275753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:143件

2025/08/28 23:20

nerdlihc.rmさん

ちょっと長文になりますが.....

> 今回検討しておりますFX2G-08EM2は正常に動くなど情報がもしありましたら教えていただきますとありがたいです。

製品は違いますが同じPLANEX製のFX2G-05EMを持っており以前有線メッシュで問題なく使えてた記憶があったので以下構成でメッシュ制御パケットがやりとりできるか確認しました。メッシュ子機はしまってあったWG2600HP4を使用してます。

Atermホームページの「Atermシリーズ メッシュ中継機能 接続確認情報」上は7200D8BEとWG2600HP4はメッシュ接続未サポートですが今回はあくまでハブをかませてメッシュ制御パケットのやりとりができるかだけに着目して確認したのでその点は了承下さい。

 7200D8BE--------FX2G-05EM--------2600HP4

結果ですが、7200D8BEと初期化済み2600HP4を有線接続して問題なくオンボーディング(ペアリング)できました。

オンボーディング前はWG2600HP4にもともと設定されているSSIDが見えますが、オンボーディング後は7200D8BEのSSIDに変更されたのでメッシュ制御パケットのやりとりは問題なくできていると思います。ただし、メーカは同じですが違う製品なので100%大丈夫だと言えない点了承下さい。

>10Gbps対応で8ポートあるハブで、本ルーターの間においても問題なく動作するものをご存知でしたらご教授いただきたいです。

自分は全ポート10Gbps対応ハブを持っていないのでぶっちゃけどれが問題なく動作するかまで分かりません。ただ全ポート10Gbps対応ハブ自体製品が少ないので選択肢は限られます。バッファローだとLXW-10G5かLXW-10G8、NETGEARだとXS508Mあたりでしょうか。あと、TP-LINKからも全ポート10Gbps対応ハブは販売されていますがセキュリティの観点から除外してます。

ハブにはマネージタイプとアンマネージタイプがありますがあまり賢くないアンマネージタイプの方がハブ内部で余計な制御をしないのでリスクは減るかなと思います。

書込番号:26275950

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2025/08/29 08:12

>BIGNさん
実験までしてくださり誠にありがとうございます。
私にとってとても有益な情報です!!

教えていただいたバッファローのLXW-10G8も気になり調べてみると、これはアンマネみたいですね。
しかしやはり10G となるといずれも結構発熱するみたいですね。
今回ハブは屋根裏ではなく、1階と2階の間の階間にハブを置くことになりそうなので、そもそも階の間の空間というのが真夏にそんなに暑くならないのか心配です。

書込番号:26276130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2025/08/29 20:08

間にハブを挟むと少なからずメッシュwifiができない可能性があるということであれば、順番を変えて、

ONU (場所を和室に変更)→1階和室のPA-7200D8BE→2階書斎のPA-7200D8BE→ハブ→各部屋へ

という順番にすれば良いでしょうか??

書込番号:26276625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/08/29 21:22

>ONU (場所を和室に変更)→1階和室のPA-7200D8BE→2階書斎のPA-7200D8BE→ハブ→各部屋へ
>
>という順番にすれば良いでしょうか??

ハブを追加した時にどのような理由でうまく行かないことがあるのかが、
はっきりしていないと何とも言えないと思います。

ブロードキャストのパケットでもおかしくなると言う場合は、
2台の7200D8BEの間にハブがなくてもブロードキャストのパケットは
ハブに到達するでしょうし。

この構成だとハブの配下の端末からインターネットに出るまでに
必ず2台の7200D8BEを経由することになります。
最初の構成だと書斎の7200D8BEにWi-Fi接続した端末だと
和室の7200D8BEが故障してもインターネットにアクセス可能ですが、
今回の構成だと2台の7200D8BEのうちどちらかが故障すると
インターネットにアクセス出来なくなります。

また例えば子1-子4の部屋からNASにアクセスする場合、
最初の構成だと書斎の7200D8BEは経由しないので、
書斎の7200D8BEにWi-Fi接続する端末の実効速度に影響はないですが、
今回の構成だとどちらの通信も2台の7200D8BEを経由するので、
NASへのアクセスが書斎の7200D8BEにWi-Fi接続する端末の実効速度に影響します。

とは言うものの、2台の7200D8BEは2.5Gbpsでリンクしているので
影響は軽微かも知れませんが。

書込番号:26276684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2025/08/29 21:27

>羅城門の鬼さん
さっそくありがとうございます!
故障が起きた時のことまで考えてませんでした。

羅城門の鬼さんが私の立場なら、最初のパターンと、ハブが末端にくるパターンとどちらを選ばれますか??

書込番号:26276687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/08/29 21:32

>羅城門の鬼さんが私の立場なら、最初のパターンと、ハブが末端にくるパターンとどちらを選ばれますか??

最初のパターン。

もし万が一、メッシュがうまく行かない場合は、
メッシュを無効にして、通常の複数の親機として使います。

書込番号:26276688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2025/08/29 21:38

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!大変参考になりました

書込番号:26276690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/08/30 06:17

>nerdlihc.rmさん
>ONU (場所を和室に変更)→1階和室のPA-7200D8BE→2階書斎のPA-7200D8BE→ハブ→各部屋へ

この場合、

ONU (場所を和室に変更)→1階和室のPA-7200D8BE→2階書斎のPA-7200D8BE

ここまでは問題なく構築できます。

一方で、ファームウエア1.1.1では上に書いた通り、ルーターモード時にHUB配下にIPアドレスがわりふられない”場合がある”というバグがあります。

もう1つ、ルーターで使うと、DNSの負荷が高くなるとIPv4アドレスが通信不可になるというバグもあります。

今回は相当数の機器を接続すると思います。よって繰り返しとなりますが、

光電話HGW (場所を和室に変更)→1階和室のPA-7200D8BE→2階書斎のPA-7200D8BE

この接続を強く推奨します。これであれば大丈夫です。当方も実際これでつかっています。

実際に機材ももっていない方が回答していますが、もっている人間からすると、惑わされないでほしいという事を強く思います。

家の壁にLANをうめて敷設したのに、想定どおり動かなくて痛い目をみるのは主様です。ご注意ください。

書込番号:26276868

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/08/30 06:18

>nerdlihc.rmさん
光電話HGW (場所を和室に変更)→1階和室のPA-7200D8BE→2階書斎のPA-7200D8BE→HUB

でした、訂正します。

書込番号:26276869

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:143件

2025/08/30 09:50

電線管集合場所

nerdlihc.rmさん

>今回ハブは屋根裏ではなく、1階と2階の間の階間にハブを置くことになりそうなので、そもそも階の間の空間というのが真夏にそんなに暑くならないのか心配です。

天井と1〜2階の間なら前者の方が温度は高いです。自分は新築の頃に夏屋根裏に入ってスピーカーケーブルを敷設したことがありますが暑くて死にそうでした。日光が当たり屋根自体が熱せられるので室内とは比べものになりません。

で、1〜2階の間にハブを設置するとのことですがスペース(特に高さ)はどれ位でしょうか?1〜3センチぐらいなら熱を発する装置の設置は不可ではないですが装置にとっては厳しい環境と思います。動作保証温度を超えた運用は装置の故障のもとになりますし、先日2.5Gbpsハブを使ったときも筐体自体かなり熱くなったので10Gbpsハブならそれ以上に熱的には厳しいかと。

自分の家だと添付のように各部屋から来る電線管が集合している場所がありますがnerdlihc.rmさんの家はそれが1〜2階の間という事でしょか?

「メッシュ使えないのは困る」ということなら、有線LANは2.5Gbps or 10Gbpsのハブを設置して構築。無線LANは有線メッシュを試してみてOKならそのまま運用。NGなら有線メッシュは諦め無線メッシュで運用するのがベストと思います。

確かに有線メッシュは通信も安定しますし速度も出ますが安定や速度が必要な端末は有線LANに任せてそれ以外無線接続が必須なスマホ、IoT家電等は無線LAN接続させれば通常利用で困ることはほとんどないと思います。

最後に自分はあくまでアドバイスしかできないですしそれで何か問題があっても申し訳ないですが責任も取れません。なので、最終的にはnerdlihc.rmさんが判断し、責任も負うという事になりますのでその点はよろしくお願いします。

P.S. 個人的な感想になりますが7200D8BEが現在バグを抱えていたとしても、それとハブを設置するしないは別の話だと思います。有線LAN工事は手間暇かかるのでできる時にやっておかないと後で後悔したり高くついたりするかもしれません。また、断言はできませんが7200D8BEのバグが未来永劫続くとも思えません。メーカーは問題を認識しているので遅かれ早かれ問題が対処されたFWはリリースされると思いますし、もしリリースされなかった時はAterm自体がヤバいということだと思います。

書込番号:26277011

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

通信がおかしい

2025/08/25 22:01


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE

スレ主 グミ555さん
クチコミ投稿数:20件

この端末機器を楽天で購入しました。
プライマリSSIDとセカンダリSSIDの2つのssidがあり、pのプライマリssidに繋がらないけどsのセカンダリssidには繋がります。
故障でしょうか? 

初めはルーターモードで使用をしてたけど、プライマリssidの調子が悪いので、necではなくホームゲートウェイのrt-s300seをレンタルしているNTTに問い合わせた所、ブリッジモードでの使用をしてくれと言われたので、ブリッジモードに変えました。初めは調子が良かったが、やはりプライマリssidに繋がらなく成りました。
ルーターとホームゲートウェイの両方とも初期化をしても繋がりません。

故障で交換なのかルーターのアップデート待ちなのか分からないので、誰かアドバイスをください。お願いします。

書込番号:26273112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/08/25 23:20

>プライマリSSIDとセカンダリSSIDの2つのssidがあり、pのプライマリssidに繋がらないけどsのセカンダリssidには繋がります。

プライマリSSIDの暗号化のモードがWPA3のみになっていませんか?
もしそうならばWPA3/WPA2にするか、WPA2にしてみてはどうですか。

書込番号:26273178

ナイスクチコミ!0


スレ主 グミ555さん
クチコミ投稿数:20件

2025/08/25 23:37

>羅城門の鬼さん
返信をありがとうございます。
調べた所2.4ghと5ghは両方ともPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)となっていました。

今何故かプライマリssidが繋がったけど、プライマリssidが繋がったり途切れたりする事を繰り返しています。自分は素人なのでお手上げ状態です。

書込番号:26273189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/08/25 23:44

>今何故かプライマリssidが繋がったけど、プライマリssidが繋がったり途切れたりする事を繰り返しています。

特定の子機(スマホ等)でその現象が起こっているのでしょうか?
それとも手持ちの子機全てで同じ現象となっているのでしょうか?

また7200D8BEに充分近い位置でもその現象が起こっているのでしょうか?

書込番号:26273196

ナイスクチコミ!0


スレ主 グミ555さん
クチコミ投稿数:20件

2025/08/25 23:52

>羅城門の鬼さん
全ての機器(パソコン2台)で同じ現象です。
場所は7200D8BEのすぐ横でも同じ現象です。

書込番号:26273201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/08/26 00:10

>全ての機器(パソコン2台)で同じ現象です。
>場所は7200D8BEのすぐ横でも同じ現象です。

子機側の要因でもなさそうで、
電波強度の問題でもないようですね。

もし、ファームが最新でない場合はアップデートしてみてはどうですか。
https://aterm.jp/support/verup/7200d8be/fw.html

書込番号:26273210

ナイスクチコミ!0


スレ主 グミ555さん
クチコミ投稿数:20件

2025/08/26 00:44

>羅城門の鬼さん
バージョンは1.1.1なので最新だと思います。先代はwg2600hpですけど、こっちの方が安定しているのが不思議です。

書込番号:26273231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/08/26 07:05

>グミ555さん
Aterm PA-7200D8BE所有者です。
まず接続として裏面のスイッチをBRに変更したというのは正しいです。ただ、何かしらの関係で設定がおかしくなっている可能性もありますので、下面のリセットボタンを押して完全に出荷時の状態に戻し(BRモードのまま)、その状態で1からセットアップをしてみてください。

また、繋がらないという端末はiPhoneではないでしょうか?iPhoneの場合、WPA3/WPA2モードだと接続がうまくいかないケースがあり、当方も実際うまくつながりません。そこで、WPA2モード固定にして接続をためしてみてください。

書込番号:26273319

ナイスクチコミ!0


スレ主 グミ555さん
クチコミ投稿数:20件

2025/08/26 08:02

>えがおいっぱいさん
返信ありがとうございます。

BRモードでの初期化は試しました。
ホームゲートウェイの初期化もしてみましたけど状態は同じでプライマリssidに繋がったり繋がらなかったりの繰り返しです。 

昨日の夜からプライマリssidに繋がらない(セカンダリssidではスマートリモコンは操作が出来ない為)のでプライマリssidに繋がったらスマートリモコンでWPA2モード固定にして試してみます。ありがとうございます。

書込番号:26273362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 グミ555さん
クチコミ投稿数:20件

2025/08/26 08:04

>えがおいっぱいさん
すみません。スマホの機種はAndroidでパソコンはWindow11を使用しています。

書込番号:26273364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/08/26 08:21

>グミ555さん
なるほど了解しました。もう1つ試してみてほしいのですが、バンドステアリングをOFFにしてためしてみてください。5Ghzと2.4GhzのSSIDが分離するので、その場合で5GhzのプライマリSSIDかつWPA2固定で繋がるかで、もう少し問題点は切り分けられるかと思います。

書込番号:26273374

ナイスクチコミ!0


スレ主 グミ555さん
クチコミ投稿数:20件

2025/08/26 08:27

>えがおいっぱいさん
バンドステアリングのOffですね。プライマリssidが繋がったらやってみます。ありがとうございます。

書込番号:26273379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2025/08/26 08:50

>グミ555さん

もしも他のメッシュ中継機を利用しない場合、
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
MLO、オフ

2.4G
11beモード、オフ
11axモード、オフ

2.4Gと5Gのtwt、オフ
に変更してみて。

書込番号:26273385

ナイスクチコミ!0


スレ主 グミ555さん
クチコミ投稿数:20件

2025/08/26 09:21

>akira132さん
返信をありがとうございます。

私は自営業で飲食の仕事をしていて、7200D8BE本体は自宅で使用をして、それから7200D8BE本体から有線で2台を遠い食事をする所と休憩所に繋ぎ(今は調子が悪いので繋いでいません)そのうち1台は有線からメッシュの合計3台(wg2600hpの時は2台を有線で繋いでいました)という環境で使用をする予定です。
なのでメッシュは使う予定です。

書込番号:26273402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4760件Goodアンサー獲得:282件

2025/08/26 09:28

そもそも論として、セカンダリをオフにしてプライマリだけにしても繋がらないということなのでしょうか?

書込番号:26273405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 グミ555さん
クチコミ投稿数:20件

2025/08/26 09:34

>tametametameさん
返信をありがとうございます。

スマートリモコン内にセカンダリをOffにする機能がある事を知らなかったので、セカンダリをOffにした事は無いです。
その様な方法もあるのですね。
ルーターの調子が良くなったら試してみたいと思います。

書込番号:26273409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/08/26 10:06

>そのうち1台は有線からメッシュの合計3台(wg2600hpの時は2台を有線で繋いでいました)という環境で使用をする予定です。
>なのでメッシュは使う予定です。

メッシュ中継を使わなくても、有線LANによる親機の増設や
無線LANによる中継機の増設も可能ですので、
akira132さん提示の設定変更を試してみてはどうですか。
少なくとも要因切り分けのためにも。

書込番号:26273430

ナイスクチコミ!0


スレ主 グミ555さん
クチコミ投稿数:20件

2025/08/26 10:11

>羅城門の鬼さん
もちろんアドバイスを頂いたので色々試してみるつもりです。
皆さんありがとうございます。

書込番号:26273436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 グミ555さん
クチコミ投稿数:20件

2025/08/26 10:28

今プライマリssidに繋がった為、まず最初にWPA3/WPA2をWPA2にしようと思い、スマートリモコンから、らくらく設定WEBの5ghzのWPA3/WPA2を押しても、ブリッジモードなのか無効状態で押せない状態です。その後すぐにまたプライマリssidに接続出来なくなりました。

直感みたいだけど、故障を疑っていたがAndroidアプリのスマートリモコンを起動してらくらく設定WEBに繋ぐとプライマリssidに繋がらなくなる気がしてきました。またプライマリssidに繋がったら色々試す予定です。

書込番号:26273452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4760件Goodアンサー獲得:282件

2025/08/26 10:42

あえてセカンダリを使う目的がなければ、セカンダリはオフにしておくのがいいと思いますよ。
それにしても、セカンダリには繋がるのにプライマリには繋がらないというのは何が原因なんでしょうね。ハード的な故障なんてあるのだろうか。

書込番号:26273461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 グミ555さん
クチコミ投稿数:20件

2025/08/26 10:50

>tametametameさん
セカンダリssidはセキュリティ面からも使いたく無いですけどプライマリssidが途切れて仕方がなく使っています&#129394;
プライマリssidが安定をしたらセカンダリssidを無効にします。

今まで10年近く使っていたwg2600hpはスピードが遅いけど、安定していたの不思議です。やはり故障の可能性がありますね。

書込番号:26273470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/08/26 11:57

>スマートリモコンから、らくらく設定WEBの5ghzのWPA3/WPA2を押しても、ブリッジモードなのか無効状態で押せない状態です。

ブリッジモードだからと言って、Wi-Fi関連の設定が出来なくなることはないです。

スマートリモコンアプリではなくて、
ブラウザからクイック設定WEBに入ってみるとどうなりますか?

ブリッジモードの場合、AndroidにFingをインストールし、
このアプリで7200D8BEのIPアドレスを見つけ、
そのIPアドレスをブラウザに入力してクイック設定WEBに入ってみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.overlook.android.fing&hl=ja

書込番号:26273524

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 グミ555さん
クチコミ投稿数:20件

2025/08/26 12:01

>羅城門の鬼さん

ブリッジモードは関係が無いのですね。
わかりました。あとで仕事の長い休みが取れるので試してみます。

書込番号:26273528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/08/26 13:14

どなたあてでもありませんが、7200D8BEのファームウエア1.1.1には不具合があって、セカンダリSSIDをオフにするとメッシュが組めません。NECは状況を理解していてファームで修正する予定との事ですが、時期も未定です。

今回はメッシュを組む前提ですので、セカンダリSSIDをOFFでの提案はない形かなと思います。ご意見まで。

書込番号:26273577

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 グミ555さん
クチコミ投稿数:20件

2025/08/26 17:50

>羅城門の鬼さん
今見たらプライマリに繋がったのでクイック設定WEBに入れました。やはり押せない状態でWPA2固定は出来ないようです。

>akira132さん
確認をした所バンドステアリングはOffでした。

>えがおいっぱいさん
アップデートで直るかわからないけど、NECさんに期待してます。

皆さん何故か繋がりましたので一度締め切りにします。原因はわからないけどまた駄目になったらセカンダリでネットをしようと思います。色々なアドバイスをありがとうございます。

書込番号:26273732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 グミ555さん
クチコミ投稿数:20件

2025/08/28 10:01

まだ特定出来ませんが有線で2本を繋いでいたLANケーブルを外したら、安定したもようです。原因は古い有線のLANケーブルの可能性がありそうです。

書込番号:26275286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ECOモードからの復帰

2025/08/28 05:20


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X20(2-pack)

スレ主 Tween40さん
クチコミ投稿数:42件

この機種のEOひかり提供のモデルを使っています。

電気代節約や、ネット依存症の防止の観点から
DECOアプリのECOモードから設定できる
Wi-Fiスケジュールで毎日0:00〜5:00までをWiFI OFFにするようにしています。

夜中に災害が起こったときや緊急時などに手動で復旧できる方法がわからないのですがスケジュール時間内でWIFIが切れた状態からONにする方法などあれば教えて下さい。
アプリからではDECOにつながってないので設定などが利かない状態になっています。



書込番号:26275041

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件

2025/08/28 08:19

>Tween40さん
メーカーの想定としては、有線LAN端末から端末にログインをして、Wi-FiのOFFを解除するというのが想定かと思います。

最悪完全リセットして1から設定しなおしという手はありますが、災害時ではこれだと遅いですし、やはりコントロール用に有線端末を1台用意しておくのが理想かなと思います。

もしPCがないのであれば、スマホ用の有線LANアダプタも世の中には存在するので、スマホが対応していれば、1台用意しておいて、スマホから有線経由でログインするというのが理想かなと思います。

書込番号:26275180

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/08/28 09:09

>アプリからではDECOにつながってないので設定などが利かない状態になっています。

有線LAN接続可能なPC等はないのでしょうか?
あれば有線LAN接続機器からDecoの設定画面に入り、
ECOモードを解除するのが良いのでは。

普段は使っていなくても昔のPCが残っていればよいのですが。

もしなければ、DecoのRESETボタン長押しで
工場出荷状態の設定に戻すしか手はなさそうに思えます。

書込番号:26275233

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング