
このページのスレッド一覧(全13415スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 12 | 2025年9月9日 17:53 |
![]() |
3 | 8 | 2025年9月9日 14:33 |
![]() |
11 | 43 | 2025年9月6日 22:29 |
![]() |
4 | 4 | 2025年9月5日 14:47 |
![]() |
1 | 9 | 2025年9月5日 09:36 |
![]() |
0 | 5 | 2025年9月5日 09:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線Wi-FiルーターのNAS機能とwifi速度について質問させていただきます。
写真や動画を何重かにバックアップするため、Wi-Fiルーターの簡易NAS機能の使用を考えており、
候補として、
・BUFFALO WXR-6000AX12P
・Linksys MX4200
・TP-Link Deco BE65 Pro(BE9300)
の3機種を検討しています(全て保有し設置しています)。
MX4200とDecoはアクセスポイントモードでの使用をしているため、NASとして利用できるのか不明です。
これらのUSB端子を使ったNAS機能を利用した場合、Wi-Fiの速度に影響が出るのかどうかも気になっています。
使用予定のストレージは、
・電源なしのポータブルUSB SSD
・あるいはHDDケースに入れた4〜8TBのHDD
を想定しています。
ただ、Decoは大容量HDDに対応していないようなので、現在使用していない外付けHDDを活用できないか検討中です。
知識不足で初歩的な質問になってしまい恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。
0点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
>釈迦如来@弥勒菩薩さん まず大前提として、BuffaloのNAS機能は同社製のHDDにしか対応していません。Linksysについては情報を持ち合わせていませんが、TP-Link製ルーターはSAMBA 1.0モードでしかHDD共有ができずPC側のセキュリティに重大なリスクを伴います。また、恐らくスマホからはSAMBA1.0非対応で繋がらないと思われます。
以上を踏まえ、結論として申し上げますと、Wi-FiルーターのNAS機能は使用しないほうが賢明です。
HDDをネットワーク上で安全に共有したい場合は、ネットワーク対応HDD(NAS専用機)を購入することを強くおすすめします。これらはSAMBA 2.0以上に対応しており、セキュリティ面でも安心して利用できます。
Wi-FiルーターによるHDD共有はSAMBA 1.0を使用するケースが多く、Windowsで手動でSAMBA1.0を有効にする事はできるものの、そのPCがfirewallとか一切関係なく、ネットからの攻撃を受けるリスクが高まることを十分ご理解ください。
このような背景から、国内メーカーのWi-Fiルーターは自社製HDDにしか対応しない仕様にしているか、そもそもNAS機能を搭載していない場合が多いのです。
一方、TP-Linkは中国製であり、現在もNAS機能を提供していますが、極めて危険なSAMBA 1.0接続を前提としている点には注意が必要です。
書込番号:26277462
1点

格安CPU一つで全機能に対応するので、当然速度にも影響します。
NAS利用前提の場合は、Synology等のNASを購入するのが無難です。バッファロー等の安いNASはSMBv2までしか対応していないので、iPhone等で支障が出るようです。
書込番号:26277513
1点

>ただ、Decoは大容量HDDに対応していないようなので、現在使用していない外付けHDDを活用できないか検討中です。
https://www.buffalo.jp/product/taiou/search/?item_code=WXR-6000AX12P&type=212
を見てみると、WXR-6000AX12Pも4TBまでしか対応していないようです。
>これらのUSB端子を使ったNAS機能を利用した場合、Wi-Fiの速度に影響が出るのかどうかも気になっています。
無線LANルータにとって、第一の機能は通信です。
簡易NASはおまけの機能であり、
通信の負荷がない時を活用してNAS機能を実行する程度のものと思われます。
少なくとも通信機能とNAS機能でCPUやバスを共用しているでしょうから、
NAS機能が実行されている時は通信速度もそれなりに低下すると推測します。
書込番号:26277556
1点

横からすみません。
>えがおいっぱいさん
>>BuffaloのNAS機能は同社製のHDDにしか対応していません。
マジですか。
価格コムのマイページの仕様変更ですぐ型番が出てきませんが、4-5年くらい前のルーターで、外付けのHDDお立ち台に適当なHDDを挿して、ローカルで簡易の監視カメラシステム構築してるんですけど、いつ頃から自社製HDD限定に仕様変更されたのか御存知でしたら教えて戴けませんでしょうか。
消耗品なので、交換時に気を付けたく。
書込番号:26277558
1点

>まぐたろうさん
すみません、何かでみた気がしたのですが、Buffalo製専用は勘違いだったようです。訂正させていただきます。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15922.html
書込番号:26277586
1点

>えがおいっぱいさん
お時間取らせちまってすみません。ありがとうございます。お金を掛けたくなかった場所だったので食いついちまいました。
書込番号:26277590
1点

現行モデルを含む一部の製品が「当社にて動作確認を行った機器のみが対応可能」です。
書込番号:26277591
1点

>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん
>ありりん00615さん
ご返信ありがとうございます。
NASの処理をしなければならないので速度が低下する可能性がある点、何よりセキュリティの点から簡易NASの使用は控えます。
DECOのセキュリティには懸念があって、例えばIoTモード(IoT専用のWifiアドレス)はWPA/WPA2しか選べなようになっています。
色々と指摘を受けることのある会社かもしれませんが、セキュリティ面で少し心配はあるのでは…と感じました。心配しすぎかもしれませんが。
Buffaroに比べて、設定はすごくしやすく、管理も容易なのはとてもいいのですが……
書込番号:26279230
0点

TP-LINK以外の簡易NASにはセキュリティリスクのあるSMBv1で動作するという問題もあります。
書込番号:26279279
1点

>色々と指摘を受けることのある会社かもしれませんが、セキュリティ面で少し心配はあるのでは…と感じました。心配しすぎかもしれませんが。
WPA/WPA2はまだWPA2で繫げばよいのでしょうが、
SMBv1の方がより危険かと思います。
書込番号:26279450
1点

>羅城門の鬼さん
知識不足で申し訳ありません。WPA/WPA2というのはどちらの方式でも接続可能であることと思っていました。恐らくDECOの仕様で、WPAも接続されてしまうのではないかと思います。もう少し勉強しています。
(同様にWPA2/WPA3はWPA2でもWPA3でも接続可能、WPA3のみの場合はWPA3対応機種だけ接続可能)
>えがおいっぱいさん
>ありりん00615さん
SAMBA1.0、SMBv1というのがどういう危険性があるのかが勉強不足でわからないのですが、簡易NASは使用しないようにします。
書込番号:26279894
0点

>えがおいっぱいさん
TpLinkのNASはSMB1,SMB2ですよ
TPLINKは世界で一番販売されているルータなので
セキュリティが甘いとかなったらすぐに検証されるでしょう
書込番号:26285568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
画像の通りです。
スマートリモコンを起動しAterm機器の検索が始まるとWX11000T12はヒットするのですが、機器を選択するとクイック設定Webしか表示されず、そのクイック設定Webをタップすると該当機器が見つからないと表示されます。
どうしたら設定に行けるか教えてください。
設定に使用しているスマホはピクセル9proです。
書込番号:26283960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルータモードになっているようですので、
ブラウザのURL欄に 192.168.10.1 を入力してクイック設定WEBに入れませんか?
NGの場合、その端末のIPアドレスはどのような値になっていますか?
書込番号:26284055
1点

>nyaoriさん
原因がはっきりしませんが、端末をセカンダリSSIDのWi-Fiに接続していませんか?
初期設定でセカンダリSSIDから本体へはアクセスできないので(ネットワーク分離機能が有効なため)、メインSSIDに接続してみてはどうでしょうか。
書込番号:26284258
1点

>nyaoriさん
>どうしたら設定に行けるか教えてください。
クイック設定WEBを表示する方法は、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターの設定画面(クイック設定Web)を表示させる方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/13/nec_settei_gamen/
書込番号:26284383
1点

>羅城門の鬼さん
繋がりました、素早い対応ありがとうございます(*^^*)
書込番号:26284874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えがおいっぱいさん
繋がりました、素早い対応ありがとうございます(*^^*)
書込番号:26284875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くりりん栗太郎さん
繋がりました、素早い対応ありがとうございます(*^^*)
書込番号:26284877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決してよかったですね。
どのようにしたら繋がるようになったのかを書いておくと、今後、同様の症状で困っている人がこのクチコミを見た時に助けになりますよ。
書込番号:26285444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5700AX7S [ブラック]
1日に何度もインターネット切断が発生し困っているため助けてください。
切断後30秒程度すると復旧します。GMOに連絡し、v6プラスの停止・再開通を実施してもらいましたが改善しません。
同様の環境利用している方いましたらアドバイスいただきたいです。
事象が発生すると、ルーターのInternetランプが消灯しています。
ONU側のランプは特に問題なく黄緑色で点灯しています。
設定は以下の通りです。
・動作モード:ルーターモード
・IPアドレス取得方法:v6プラスを使用する
・IPv6接続方法:IPv6ネイティブ接続
・FW:Ver.1.31
試したこと
・ONU再起動(数分放置)
・ルーター再起動
・ルーター初期化
1点

WXR-5700AX7Sのファームは最新のようですし、
初期化も既に試しているとの事なので、
ユーザで出来ることはあまり残っていないですね。
試行錯誤となりますが、
モードスイッチがAUTOになっている場合は、
MANUAL + ROUTER にセットして電源オフオンしてみて下さい。
それとインターネット接続設定が
インターネット@スタートを選択されている場合は、
RESETボタン長押しで初期化した上で、
v6プラスを選択して再度インターネット接続設定を行ってみて下さい。
書込番号:25604475
0点

実家に帰る機会があったので試しにルーターを持って帰ってみたところ、接続問題ないことが確認できました
プロバイダに問題がありそうですがまともに対応しないのでキャッシュバックを受けて解約しようと思います。
みなさんいろいろとありがとうございました。
書込番号:25605327
0点

CAT7のケーブルを6Aや6に交換してみてはいかがでしょうか
CAT7はアース対策されている機器以外で使用すると、ノイズが入って不調を起こすことがあります
民生用の機器でCAT7の使用はあまりお勧めできないかと思います
書込番号:25631298
1点

最終的にxg-100neをレンタルしたら解消しました
GMOのサポートはマニュアル対応でどうしようもないのでキャッシュバックもらって早く解約したいですね
書込番号:25631461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

機種はWXR-11000XE12なのですがまるっきり同じ症状ではまっています。
ファームのダウングレードしたり、初期化も何回もしたりしていましたが、症状が改善しませんでした。
現在はバッファローにログやらハードコピーやらを渡して調査待ちなのですが、長期間の調査になるかもと言われ途方に暮れています。
GMOの回線問題なのか、バッファローのルータ問題なのか(個人的にはルータ疑っていますが)はっきりすればまだ身動き出来るのですがね。
とりあえずnecの古いルータでv6プラスを接続して、二重ルータで安定運用してます。
バッファローから最終的な回答が来ましたら教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25636743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕も最近docomo光10G とくとくBB V6プラスで契約をして 11000XE12で使用していますが同じ症状で頻繁に切れます。 docomo , GMO ,NTT に電話したところ回線は問題なく来ていると言われ 光テレビが問題なく見えてるので再検査しても回線はきちんときてると言うことで終わる可能性が多いと言われました。念のためにONUを変えてもらいましたが症状は改善せず1時間に20回は切れる感じです。IPV6の回線再接続もGMOにしてもらいましたが同じく改善せずでした。
buffaloのサポートにも10回近くかけてサポートしてもらいましたが、これ以上対応できないみたいに言われ機械が故障してるかもと言われ修理してくださいみたいな感じでした。ルーター自体は3ヶ月くらいしかつかってなく以前は光 1Gで使えてたので故障とは思えないですが。 全く同じ症状のようですね。とりあえずNECのルーターを買ってみて修理に出してみようと思います
書込番号:25639966
0点

>optus797さん
一応解決したのですが、公表していいのかわからないので少し濁して書くことをご了承ください。
結果的に対応出来たのはGMOではなかったです。
ただv6プラスの全てで影響が出ているならもっと大事になっている様な気もしますのでGMOが白とも言い切れないですがどうなんでしょうね。
私が今言えるのは、次回ファームのアップデートが来たら直る可能性が高いと思われます。
本体交換して良くなればそれはそれで良いのですが、、、それでも直らないようなら、、、
現在は、切れまくり病が嘘のように安定してつながっています。
書込番号:25651112
0点

スレ主さまと同じ状況です。
去年の暮れにとくとくbbの1ギガから10ギガに切り替え、バッファローのレンタルルーターを使っていたんですが、30分に一回ぐらいのペースで接続が切れます。
ちなみに6eのケーブル使ってます。
ルーターがダメなんだろうと思ったので、以前1ギガの際、使ってたsynologyのルーターを使ってみたんですが、そちらはネット接続すら困難な状況に陥りました。。
バッファローのレンタルルーター返却してNECの10ギガ対応ルーター買ってみようと思いましたが、どうやら同じ症状でるみたいですね
買う前にここの投稿見れて良かったです。
ここ1ヶ月、とくとくbbのサポート、ルーターのサポートにも何回も電話して色々試しても状況は良くなりませんw
1ギガの時はこんな事なかったので正直後悔。。。
書込番号:25658551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RED(C)さん
レンタルでバッファロールーターを利用している様でしたら、月々のレンタル代は少し高くなりますがNTTのXG-100NEをレンタルする形に切り替えると良いと思いますよ。
多分、何処の回線もXG-100NEで検証している可能性高いので一番安定していると思います。
この場合現在とは逆にHGWへの回線設定切り替えが必要なので、切り替えタイミングや詳細はとくとくBBのサポートの人に確認してみてください。
書込番号:25659454
0点

>冬がくるさん
今拝見しました!
ありがとうございます。
調べて検討してみたいと思います〜
書込番号:25683414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドコモ光10G(プロパイダーGMO)を開通し、このルーターをレンタルして使っているのですが
開通直後から同じ症状で困っております。
GMOに連絡するもルーター修理の間は2週間くらいネットが使えない。代替機を送るのにも2週間くらいかかる。その前にドコモに回線を調べてもらってくれと言われ、ドコモにかけるも調査した結果、回線とONUに異常ががなかった場合は訪問費用がかかると言われました。
こちらのやりとりを見ていると回線もONUも問題ない可能性が高いと思いドコモの調査をしてもらうか悩んでおります。
やはりルーターをドコモからのレンタルの物に変えるしか解決方法はないのでしょうか?
ネットが全く使えないため仕事に支障がでるためとりあえず自腹でモバイルルーターをレンタルしている状態で、早く解決してこれ以上の出費はなるべく抑えたいです。
解決された方はどこに問い合わせされましたか?
書込番号:25686596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tomo....さん
私は、機種はWXR-11000XE12でしたがbuffaloに問い合わせて現在のファームが問題と言うことを言いまくって、なんとかWXR-11000XE12が利用出来る状態になってます。
GMOは問い合わせてもテンプレート対応しかしてもらえないと思いますし、時間と金がかかるだけなので余りあてにしない方が良いかと思います。
私は、NECの中古v6プラス対応ルーターをハードオフで2000円で買ってきてそれの検証結果と、WXR-11000XE12のログをbuffaloのサポートに送ってファームの問題と思われるという証拠を突きつけたらさすがに色々と動いてくれた感じです。
笑えるのが2000円のNEC中古ルーターが以外と安定しいて、buffalo側の確認中は1GですがNECのルータで過ごしていましたが回線切れのストレスから解放されて快適でした。
※あくまでうちの場合なので、誰でもNECのルータなら100%大丈夫というわけではないのでその点はご了承ください。
書込番号:25686652
1点

>冬がくるさん
ご返信ありがとうございます。
ファームに問題があったのですね。
私はその辺に詳しくなく、ログ等見てもさっぱり分かりませんのでBUFFALOに一度問い合わせしてみてダメならドコモのレンタル品にルーターを変更しようと思います!
GMOはドコモの調査で問題なければルーターの修理になるのでまた電話してくださいとの事でしたが
電話もなかなか繋がらずナビダイヤル代金ももったいないのでルーター修理はしない方向で進めたいと思います。
いろいろとお教えいただきありがとうございます!
書込番号:25686712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FYI
どちらの機種にするか迷っています
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684127/#tab
IPv4と IPv6の設定が独立してるのね。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022678-02.pdf
P.120
P.127
書込番号:25686955
0点

>ぼげまるさん
>tomo....さん
こんにちは、私も同じ問題があります。私もdocomo x gmoとくとくbb 10gb v6 plusと契約したのですが、インターネットが20分おき、運が良ければ数時間ごとに突然切断されます。その後、docomoに連絡したところ、docomo側に問題はないと言われました。gmoに連絡すると、交換品が送られてきましたが、それでも問題は起こります。あらゆることを試しましたが、非常にイライラしています。問題は解決したかどうか教えていただけますか?docomoに申し込んでからまだ2週間しか経っていませんが、解約すると、支払った分を受け取れなくても違約金がかかりますか?どのような手順を踏めばいいですか?私は外国人なので、日本語が下手で申し訳ありません。ご返事お願いします。
私のログとルーターはあなたのものと同じです.
書込番号:25856476
0点

>Adiiさん
私の場合は、元々使っていた10G非対応のルーター(IODATAのWi-Fi6 2.5Gbpsルーター WN-DAX3600QR)に繋いだところ安定して使えたため、GMOからのレンタルルーターは使用を辞め返却しました。
せっかくレンタルしたのにもったいない(使えてないのに2ヶ月分のレンタル費用と返却送料の負担)と思いましたが、自分の環境とBUFFALO AirStation WXR-5700AX7Sの相性が悪いのだと諦めました。
今後10G対応のルーターに買い換えようか検討中です。
(もちろん、BUFFALO製品以外で…)
この機種の根本的な解決策にならず申し訳ありません。
書込番号:25856642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tomo....さん
ご返答ありがとうございます. やっぱりルーターが悪いですね。
書込番号:25859815
0点

>tomo....さん
もう一年間経ちましたが私の状況まだわからなくて毎日何回も突然切断されます。
ともさはの状況はどうですか?まだ、突然切断されますか?まだ同じルーター使っていますか?
書込番号:26201241
0点

私も先日までとくとくBBのレンタルルーターを使っていて同じ問題を抱えていました。
BUFFALOルーターはV6プラス機能に関して何らかの欠陥があるようです。
他社ルーターに替えるだけで解決しました。
書込番号:26221611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どのルーターを使っているか教えていただけますか?>ちゅぴぽさん
書込番号:26283320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
下記環境で本機(PA-7200D8BE)ルーターモードとブリッジモードのどちらで接続すべきでしょうか。
有識者の方、アドバイスお願いします。
光回線はJ COM NET 光 特別プランです。
(マンションの全戸一括契約のため、プロバイダや回線の変更はできません。)
貸与されているONU一体型ルーターはNOKIAのXE-050WX-A
(Wi-Fi5相当 5GHz帯|802.11ac|4×4 MIMOの4ストリーム)
現状
ルーターから近い部屋だと、ピーク帯でも400Mbps以上、レイテンシも8ms前後が出ます。
課題
間取りの関係で、ルーターがあるシューズクローゼットから離れた部屋だと80Mbpsを切ることがあります。
問題の部屋にはONUから裏配線でLANケーブルが伸びており、LANコンセントがあるので、そこにルーターを置こうと思っています。
XE-050WX-Aをブリッジモードにして、
おそらくよりスペックが高い?(XE-050WX-AのCPUは不明)
新しい世代の本機をルーターモードにする方が、
速度が向上されるのではないかと期待しています。
1点

>下記環境で本機(PA-7200D8BE)ルーターモードとブリッジモードのどちらで接続すべきでしょうか。
ルータのXE-050WX-Aの配下に置くので、
ブリッジモードの方が良いです。
>XE-050WX-Aをブリッジモードにして、
>おそらくよりスペックが高い?(XE-050WX-AのCPUは不明)
>新しい世代の本機をルーターモードにする方が、
>速度が向上されるのではないかと期待しています。
光ファイバーがXE-050WX-Aに繋がっているでしょうし、
配置としては
インターネット *** (光ファイバ) *** XE-050WX-A === 7200D8BE
と言う構成になります。
7200D8BEには光ファイバの入力ポートはなく、
ONUの機能もありません。
上記の構成だとXE-050WX-Aがルータモードで7200D8BEがブリッジモードとなります。
もしもXE-050WX-Aをブリッジモードにしてしまうと、
XE-050WX-AにPCやスマホ等を接続してもインターネットにアクセス出来なくなります。
書込番号:26282029
0点

>羅城門の鬼さん
早速ありがとうございます。
私の勘違いでしたらすみません。
実家のルーターを借りて接続テストしたことがあるのですが、ONUのXE-050WX-Aの管理画面からブリッジモードに変更して、借りたルーターを接続した際は問題なくネットに接続できました。
FTTH 光ファイバ > ONUのWANポートに光接続 > ONUのLANポートからLANケーブル > 借りたルーター
この状態だとNOKIAの管理画面には入れず(ブリッジモードのため)、BUFFALOの管理画面しか入れなかったので、BUFFALOだけ作動していると思っていました。
もしかしてダブルルーター状態だったのでしょうか。
書込番号:26282038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FTTH 光ファイバ > ONUのWANポートに光接続 > ONUのLANポートからLANケーブル > 借りたルーター
「借りたルーター」がルータとして機能していれば、
「借りたルーター」経由ではインターネットにアクセス出来るかと思います。
しかしこの状態でXE-050WX-Aがブリッジモードなら、
XE-050WX-Aに直接つないだ端末はインターネットにアクセス出来なかったはずです。
J COMはDHCPでインターネット接続するはずなので、
XE-050WX-Aに「借りたルーター」をつなげず、
XE-050WX-AにPCを1台だけ繋いだ場合は、
そのPCはインターネットにアクセス出来たのかも知れませんが。
書込番号:26282044
0点

>ymtdさん
返答も読みましたが、NOKIAのXE-050WX-Aをブリッジにし、BuffaloのWi-Fiルーターをルーターモードにしてもネットにつながったとあるので、それであれば2重ルーターではないですね。
ただ、個人的にはXE-050WX-Aはルーターとして使い、Aterm PA-7200D8BEはブリッジで使う事を推奨します。
理由は、Aterm PA-7200D8BEのルーターモードは、現状、このクチコミで色々な不具合が報告されているのですが、対策されたファームウエアがリリースされていない事が理由です。
ブリッジモードでも実はいくつか不具合があるのですが、実用上影響がでる不具合はないのですが、ルーターモードの場合は、負荷がかかるとIPv4サイトにつながらなくなる不具合があったり、HUBという装置をつけると、その配下にIPアドレスが割り振られないなどの不具合も報告されています。
よって、今回のケースにおいてはブリッジモードとし、XE-050WX-AのWi-FiはOFFにして、Aterm PA-7200D8BEのWi-Fiを使うと良いと思います。
書込番号:26282051
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5700AX7S [ブラック]
例によってWANポートが故障したので、更新するまで1Gポートで使おうとしたところ一部の機器で無線が繋がらなくなりました
症状としては、
接続できない機器ではログインしてください→AirStationの設定画面で「インターネット接続がありません」と表示される
接続できてる機器では、無線有線問わずAirStationの設定画面に入れない(ページが見つかりません)
側面のスイッチはAUTOモードです
マニュアルにしてルーターモード、APモードともに改善されませんでした
どなたか解決のため力を貸していただけないでしょうか
書込番号:26273496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>例によってWANポートが故障したので、更新するまで1Gポートで使おうとしたところ一部の機器で無線が繋がらなくなりました
インターネット回線を契約している会社はどこ?
WXR-5700AX7Sのインターネット側(WAN)に繋がっている機器の型番は?
「1Gポートで使おうとした」とは具体的にはどのようなことをしたのですか?
元々WANポートに繋がっていたLANケーブルをLANポートに繋いだのですか?
書込番号:26273521
0点

>やまだたろう55さん
>例によってWANポートが故障したので、更新するまで1Gポートで使おうとしたところ一部の機器で無線が繋がらなくなりました
状況が、よく分かりません。できれば、配線図が欲しいところです。
モデム・ONUと接続しているポートはWiFiルーターのLANポートですか?
モデム・ONUの型番(品名)と全てのランプ状態は?
WiFiルーター(WXR-5700AX7S)の全てのランプ状態は?
プロバイダ―契約は、IPv6接続(IPoE/IPv4 over IPv6)?IPv4接続(PPPoE)?
一般的な質問には、一般的な回答になります。
モデム・ONUの電源をOFFして、5分待ち、
モデム・ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
WiFiルーターの設定が正常であれば、通常、これで安定してつながるようになります。
それでもダメなら、以下のURLが参考になります。
「バッファローの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2020/10/22/wifirouter_unstable_slow/
それでもそれでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFF/ONではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。
「無線ルーター(WNR、WXR、WSR、WHR、WCR、WZR、WTR、WRM)の設定方法、つながらない対策(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/02/08/wirelessroutertsunagaranai/
「WXR-5700AX7P、WXR-5700AX7B、WXR-5700AX7S(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、10Gbps、LAN側1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/10/04/wxr-5700ax7s/
書込番号:26273527
0点

>やまだたろう55さん
>例によってWANポートが故障したので、
AirStation WXR-5700AX7SのWANポートが物理的に故障したのであれば、ルーターモードは利用できません。
仮に家にひかり電話を引いていれば裏面のスイッチをAPモードにする事でWANポートを使わず、LAN1とLAN2につなぐという事でAPの役割は担えますが、ひかり電話がないのであれば、Buffaloに修理にだすしかありません。
という事で本当にWANポートが故障したであっていますか?
書込番号:26273574
0点

1GのLANポートにONUからの線をつないだということであれば、インターネットにはつながりません。
ルーターというのは異なるネットワークの間を取り持って接続する働きをします。
家庭用のルーターでは基本的にはWANとLANを接続します。
このルーターの1GポートにONUからの線をつないでも、ルーターとしての機能は使われず、単にスイッチングハブにつながっているだけです。
業務用のルーターの中にはLANポートの設定を変えてWANポートとして使う機能を持ったものもありますが、このルーターではそれもできません。
WANポートが故障したのであれば、ルーターを買い替えるか修理するしかありません。
書込番号:26273583
0点

こんなに早く有識者の方々からの返信があるとは思いませんでした。
ただいま出先ですので帰宅次第、各種詳細ややったことなど記載させて頂きます。
書込番号:26273615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

帰ったらやると言いながら多忙につき今になってしまいました…
現状の接続方法を図解しましたのでよろしくお願いします
物理ボタンによるリセットは実施済みです。
もともと、「INTERNET」へ接続していましたが、停電発生後に不通。
CATVモデムからPCに直接LANを挿したところ繋がったので、「INTERNET」の故障と推定しています。
書込番号:26276246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もともと、「INTERNET」へ接続していましたが、停電発生後に不通。
>CATVモデムからPCに直接LANを挿したところ繋がったので、「INTERNET」の故障と推定しています。
モデムは大丈夫ならが、WXR-5700AX7Sが停電で故障した可能性が高そうですね。
MANUAL + ROUTERモードでも設定画面に入れないようだと
ユーザがCATVに合わせた適切な設定をすることが出来ません。
RESETを試したということなので、
もうユーザで試すことはないと思います。
バッファローに連絡して修理を依頼するか、
新しい無線LANルータに買い換えるしかないのではないでしょうか。
書込番号:26276278
1点

ご回答ありがとうございました。
延命させながら狙った機種が安くなるのを待とうと思いましたが、無理と判断し速やかに買い換えることしました。
書込番号:26281866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



強制レンタルルーターがポンコツすぎるので、新たにルーターを購入しようと考えています。
重視する項目は、速度と安定性です。
そこで、次の条件の場合どのルーターが良いか教えていただきたいです。
契約回線
・コミュファ光 1G 戸建て
検討ルータースペック
@トライバンドルーター
・ストリーム数 6GHz×2,5GHz×2,2.4GHz×2
・チャネル幅 160MHz
・2.5GbE WANポート有り
Aデュアルバンドルーター
・ストリーム数 5GHz×4,2.4GHz×4
・チャネル幅 160MHz
・2.5GbE WANポート有り
Bデュアルバンドルーター
・ストリーム数 5GHz×4,2.4GHz×2
・チャネル幅 160MHz
接続デバイス
・6GHz対応デバイス×2(メインスマートフォン)
・5GHz対応デバイス×15(ノートPC,ミニPCやその他のスマートフォンおよび、ストリーミングデバイスなど)
(2.4GHzには主に2.4GHzのみ対応のIoT機器を接続中)
環境
・家族3人団地暮らし
・周辺の電波
2.4GHz帯:そこそこ混雑
5GHz帯:混雑なし
6GHz帯:なし
メインスマートフォンにおいて、ストリーム数が少なくても、混雑していない6GHz対応のルーターのほうが速度が出るのか、それとも、6GHz対応でなくても、ストリーム数が多いほうが速度が出るのかがわからないため、ご教授いただけたらと思います。
書込番号:26278857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>s.mitaniさん
家族3人で団地にお住まいとのことですので、外壁や支柱はコンクリート造、屋内の壁材は木材ベースの下地に石膏ボードが貼られているタイプと推察されます。
これでれば、ルーターの設置場所にもよりますが、3LDK程度の間取りであれば、端の部屋でもWi-Fi電波は一応届く範囲かと思われます。
ただし、ここで言う「電波が届く」というのは、5GHz帯の場合です。6GHz帯は直進性が強く、壁などによる屈折に弱いため、奥まった部屋では電波が届きにくい可能性があります。
その前提において、 「5GHz帯:混雑なし」 という状況であれば、無理に6GHz帯をメインに使用する必要はないのではないかと考えます。
回線はコミュファ光とのことですので、プロバイダーからルーターがレンタルされており、それとは別にWi-Fiルーターもレンタルされていると理解しています。この前提であれば、Wi-Fiルーターはルーターモードではなく、ブリッジモード(APモード)での使用が前提となりますが、その場合、7200D8BEなどの機種はおすすめです。
なお、7200D8BEはルーターモードで使用する場合、現行ファームウェア(1.1.1)にいくつか不具合があるため推奨できませんが、レンタルルーターと併用し、APモードで使用するのであれば安定して動作しますし、価格も手頃です。
書込番号:26278879
0点

>s.mitaniさん
>重視する項目は、速度と安定性です。
>5GHz対応デバイス×15(ノートPC,ミニPCやその他のスマートフォンおよび、ストリーミングデバイスなど)
6GHz端末もありますね。
5GHz端末が15台もあり、そのうち、何台かはやがては6GHzに入れ替わっていくでしょう。
ストリーム数の多いAデュアルバンドルーターにしても良いし、
6GHz対応の@トライバンドルーターにしても良いと思います。
参考)
「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/
書込番号:26278938
0点

6GHzの子機(スマホ等)を持っていて、
更には5GHzの子機が15台もあるのなら、
トライバンドルーターが良いと思います。
MU-MIMO対応の子機は少ないでしょうから、
5GHz対応の子機が複数台同時に通信しようとすると、
どちらかの子機が待たされることになります。
つまり近隣の親機だけが干渉の対象ではなく、
同じ親機に繋がっている子機も干渉の対象となります。
ただ、6GHzは5GHzよりも距離や障害物に対してやや弱いので、
親機から離れている場合は6GHz対応の子機も
5GHz接続した方が良い場合もあろうかとは思います。
書込番号:26279090
0点

>s.mitaniさん
それなら、NEC製かバッファロー製がいいかと思います。
以下ので良いかと思います。
https://kakaku.com/item/K0001668144/
https://kakaku.com/item/K0001357850/
一応、1万円程度の中級機を選択してみました。
自分は今はONUがSONYになったので、そのままONU を使ってます。
ONU名はNSD-G3000T
※当方は回線がnuro光で10G回線です。
過去はASUS製のルーターを導入してました。
NEC製のルーターも導入してました。
書込番号:26279327
0点

皆さま、アドバイスありがとうございます。
今後6GHz対応機器が増加することを想定し、@トライバンドルーターを検討することとしました。
回答ありがとうございました。
書込番号:26281863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





