
このページのスレッド一覧(全13415スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 12 | 2025年7月15日 20:58 |
![]() |
2 | 17 | 2025年7月15日 15:17 |
![]() |
2 | 3 | 2025年7月15日 14:20 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2025年7月14日 08:14 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2025年7月13日 13:45 |
![]() |
10 | 4 | 2025年7月13日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フレッツ光マンションタイプ、VDSLで100mbps、ホームゲートウェイの無線LANカードで使っています。
最近、速度が極端に遅くて普通にインターネットを使う程度でも固まり、ホームゲートウェイからそう距離が離れていない隣の部屋でもWiFiが切れるようになったので、何らかの改善を考えています。
1、無線LANカードを解約して新しいWiFiルーターを購入する(この場合、どの程度の機種を購入すべきでしょうか。家族4人が使用しています)
2、ホームルーターに切り替える(5G対応地域に入っているようです)
知識がなくて迷っており、決められませんのでアドバイスをお願いします。
書込番号:26236985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VDSLなのでそれ程速度は出ないですが、
安定性の面ではやはり固定回線の方が良いかと思います。
>この場合、どの程度の機種を購入すべきでしょうか。家族4人が使用しています)
100MbpsのVDSLですので、Wi-Fi6の親機で良いと思います。
WSR-3000AX4PかWX3000HP2が良いのでは。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-3000ax4p-bk.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3000hp2/
もしも電波の弱い場所があれば、どちらもメッシュ対応ですので、
同じ機種をもう1台中継機として追加すれば、更に改善できます。
書込番号:26236993
1点

>nnnnnnmmmmmmさん
まず、NTTからレンタルされているホームゲートウェイがVDSLタイプの場合、おそらくPR-400などの古い機種であると思われます。この頃のHGWのWi-Fiカードを過去に使用したことがありますが、とにかく電波が弱かった事を覚えています。
実際の速度としても、2階に設置して1階で使用したところ、Wi-Fiカードでは2〜3Mbpsしか出なかったものが、市販のルーターに変更したら20〜30Mbpsまで速度がアップし、驚いた経験があります。そのため、距離が離れていればHGWでは速度が出ないということはあり得ますので、その場合は買い替えによって速度向上の可能性が残されています。
ただし、現時点では原因がはっきりと特定できないため、もし自宅にパソコンがあり、LANポートに接続して速度を測定できるのであれば、それによって回線速度が出るかを確認してみてほしいです。
パソコンがない場合は、HGWのすぐ真横に行って、できれば朝8時頃のネットが空いている時間帯に速度を測定してみてください。同時に、夜22時頃の混み合っている時間帯にも測定してみてください。可能であれば、それぞれの時間帯で複数回測定し、平均を取ると良いです。
この結果、朝は速度が出ているが、夜だけ遅いという結果の場合、速度低下の原因はVDSL特有のものであり、具体的にはマンションで回線を共用しているため、建物全体の通信速度が遅くなっている可能性があります。
なので、まずは、マンション自体に原因があるのか、HGWのWi-Fiカードに問題があるのか、速度をしっかり測定して切り分けを行い、その結果を教えていただけますか。
書込番号:26237114
1点

>フレッツ光マンションタイプ、VDSLで100mbps
以前は快適に使えたのに最近は速度が遅いということであれば、同じマンションで利用者が増えたり、ヘビーユーザーが現れたことに原因があるのかもしれませんが、WiFiが切れてしまうというのはホームゲートウェイの無線LANカードに原因があるのかもしれませんね。
今どき、100mbpsが最大速度では遅いと思います。
ホームルーターに変更しても光回線ほどの速度はでないかもしれませんが、無線LANカードに原因があるのか原因の切り分けができなきなら、新しくルーターを買っても無駄になるかもしれないので、ホームルーターの導入がいいのかもしれませんね。
書込番号:26237129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nnnnnnmmmmmmさん
こんにちは。
当方もフレッツ光(ドコモ光)VDSLユーザー、ネット速度は上り下り90Mbps前後で安定、無線LANは外付け市販ルーター使用です。
>フレッツ光マンションタイプ、
>VDSLで100Mbps、
>ホームゲートウェイの無線LANカード
>最近、速度が極端に遅くて普通にインターネットを使う程度でも固まり
>ホームゲートウェイからそう距離が離れていない隣の部屋でもWiFiが切れるようになった
考えられる要因が複数あるので、
それらのうちの主たる要因がどれなのか、ある程度絞りたい感じがします。
家の外のネット回線の問題?
お住まいの物件内のVDSL設備が不調?
お使いのホームゲートウェイの故障?老朽化?
お使いのホームゲートウェイ内の無線カードの故障?老朽化?
試してみたいのはこの辺↓かと。
(1),有線LANで繋がる端末(LANジャックがあるパソコン)があるなら、それで試しても遅い?切れる?のか。
(2) もし無線LANで繋がる端末しかないのなら、親機(ホームゲートウェイ+無線カード)からの至近距離で試しても遅い?切れる?のか。
以下補足で。
>1、無線LANカードを解約して新しいWiFiルーターを購入する(この場合、どの程度の機種を購入すべきでしょうか。家族4人が使用しています)
その前に、
先ずはNTTに連絡して「無線LANの飛びが極端に悪くなったからLANカードを取り替えてくれ、あるいが無線LAN機能内蔵のホームゲートウェイでもっと新しい型番なものに丸ごと取り替えてくれ」と言ってみませんか?
機器をレンタルしている利点は「貸与機器が不調なら/故障したら何時でも無償で直す(取り替える)」を貸し主が確約してくれていることゆえ、その仕組みを使わない手は無いでしょう。
それでもし改善されたならそのまま使い続けるでもいいし、その後に「無線LANカードを解約→新しいWiFiルーターを購入」に踏み切るでもよく。
それでもなお遅い=ネット回線の性能ネック?だとして。。。
>2、ホームルーターに切り替える(5G対応地域に入っているようです)
うーん、、、
5Gホームルーターってモバイル各社とも昨今売り込みに懸命ですが、どうも実態は単純に「エリア内だったら誰でも何処でもネット高速化が図れます」ってな夢の仕組みな感じではないみたいですよ。
そのホームルーターを置く場所にシビアだったり、そのホームルーター自体が中身を詰めすぎた作りで放熱問題を抱えてて動作が不安定?個体の当たりハズレがある?ってな不安要素もあるっぽいです。
この辺↓のレビューやクチコミを見ても、何か うーん、、、な感じです。
●シャープ home 5G HR02 [ダークグレー] 価格比較 - 価格.com
https://s.kakaku.com/item/K0001477576/
また、お住まいの物件の次第ながら、VDSLから光配線への変更をNTT側にリクエストする→ほぼ無償で光への変更が実現するかも?っていう選択肢も無くはないです。
●フレッツ光マンションタイプ(VDSL方式)からフレッツ光マンションタイプ(光配線方式)への切り替えについて
https://www.ntt-east.co.jp/aboutus/change-hikari.html
ともあれ、慎重にご検討を。
書込番号:26237201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか、書き込み実績の無いスレ主さんで、情報も少な過ぎますが・・・
一応、普通に答えると「ホームゲートウェイのコンセントを一旦抜き、30分以上放置した後、再びコンセントを差す」を試してみる。(で、解決)
>フレッツ光マンションタイプ、VDSLで100mbps
↑この表現なら10年以上前の契約から、一度も契約を変更していないと推測出来ます。
もし、そうならPPPoEの2セッションを基本料のみで利用できるフレッツ光ならでは(←今からでは契約出来ない)のお得プランなので、今の環境を変更するなんて勿体ない事になりますが、どうでしょう?
https://www.nttpc.co.jp/column/network/pppoe_ipoe.html
↑昔の[PPPoE]方式と現在の[IPoE]方式の違いを説明したページです。
ま、ここではセッション数の説明が載ってないので、[PPPoE]方式は古くて遅いだけのように感じますが、それはあくまで、[1セッションだけしか接続出来ない場合]での比較なので、鵜呑みにしてはいけません。
市販品で2セッション接続に対応したルーターも2017年頃発売を最後に消えてしまったようなので、現在の最新ルーター(1セッション接続しか対応していない)を購入したら、PPPoE契約では混雑時には速度が急低下して、今より地獄になるのが見えてます。
そうなると、もうIPoE契約に変更しなければ、どうしようもならなくなると言った面倒な事に・・・
現在使用中のホームゲートウェイは2セッション対応だとは思いますが、他のルーターをブリッジ接続した場合の動作とか、設定の変更とか確認する為には、型番の開示も必要ですし、通信回線もざっくりした物でなく、細かい正式な名称を書き出した方が、アドバイスが得られ易いと思います。
当方もマンションのVDSL方式で、契約は4年ぐらい前にADSL50Mから変更した「フレッツ光ネクストコラボIPoE方式の1Gbps」契約です。
最高でも100Mbpsしかスピードが出ないにも関わらず、料金は1Gbps出る人達と同じ。
不満だらけです。
書込番号:26237516
1点

アドバイスをありがとうございます。
正直なところよくわかっていないのですが、みんそくで調べると
IPoE + IPv4 over IPv6(v6プラス) IPoE(v6プラス)
と表示されているのでIPoE方式なのでしょうか。
1セッション、2セッションはスミマセン、調べたけれどよくわかりませんでした。
書込番号:26237699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>IPoE + IPv4 over IPv6(v6プラス) IPoE(v6プラス)
IPv4 over IPv6の一種のv6プラスでインターネット接続できているのなら、
インターネット接続方式としては最善の状態です。
Wi-Fiなので遅いのかどうか見極めるために、
HGWにPC等の有線LAN機器を直接接続して速度測定してみて下さい。
Wi-Fi接続時に比べてかなり速い場合は、
やはりWi-Fiに問題があるということです。
ちなみにHGWの近くで端末のWi-Fiのリンク速度を以下参照して確認すると
どれ程のリンク速度になっていますか?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2265/
書込番号:26237713
1点

手持ちのスマホでホームゲートウェイの近くで
送信リンク速度58Mbps
受信リンク速度65 Mbps
と出ています。
皆さんありがとうございます。
書込番号:26237748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>手持ちのスマホでホームゲートウェイの近くで
>送信リンク速度58Mbps
>受信リンク速度65 Mbps
HGWの近くでそのリンク速度だと
Wi-Fiが進化した現時点ではちょっと遅すぎですね。
つまりHGWの無線LANカードの仕様が古いということだと思います。
それにVDSLの理論値よりも遅いので、インターネット回線よりも
Wi-Fiの方がボトルネックとなっていますので、
最近の親機でWi-Fi接続すれば改善できると思います。
書込番号:26237780
1点

VDSLって遅かれ早かれいずれ終了するサービスです。
マンション管理組合などで光ファイバーの導入予定はないのですか。?
確かにホームルーターもいいですね。携帯電話とセットで料金割安になるので。
書込番号:26238277
0点

>1セッション、2セッションはスミマセン、調べたけれどよくわかりませんでした。
そもそも、昔の「フレッツ光」契約までは、2セッション対応。
「フレッツ光ネクスト」契約以降、1セッションのみの対応に変わってしまいました。(←だから月額料が安くなった訳です)
取り敢えず、お持ちの「ホームゲートウェイ」の取説をダウンロードして、隅々まで読み込んでみては?
2セッション対応機ならば、その設定方法が載ってるページが見つかります。
1セッションしか対応していない機種には、そんな設定ページは存在しないので、それで判断できます。
新規のルーター探しをする前に、現状の設定(改善可能な設定があるかどうか?)の確認が先かと思いますが?
書込番号:26238338
0点

皆さんありがとうございました。
うちのホームゲートウェイは2セッション対応機種でした。今まで知りませんでした。。。
LANケーブルで接続して確認してからにはなりますが、このままフレッツ光の契約を継続してWiFiルーター購入の報告で進めようと思います。
WiFiルーターもどれにするか悩むところではありますが、具体的に機種を上げていただいた方もいますので、その機種も含めて検討したいと思います。
書込番号:26238587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
昨日のお昼から急に通信速度90mbps程度になり遅くなって一部のサイトに繋がらなくなりました。
全てのランプ緑に点灯しており、一切設定等は変更していません。
ルーターの不具合かモデム(pr-500ki)の不具合か確認するため以前使用していたルーターを
モデムに繋いでみたところ、そちらは正常に300mbpsの速度で繋がりました。
(IPv6に対応した機種に変更するためWG2600HS2を購入したのですが今は以前のルーターで繋いでいます)
リセットを2、3度して繋ぎ直しましたが一向に改善しません。
ファームウェアも確認しましたが最新のものでした。
故障でしょうか?
どこか改善できるポイントがあれば教えてくださると幸いです。
0点

>washokusanさん
Wi-Fi接続でよかったですか?
もし有線で接続確認ができるのであれば、有線での速度がどうなるかをためしてみてほしいです。
仮に有線が速く、無線だけ遅い場合は、端末側のWi-Fi設定で100Mbpsでネゴシエーションしてしまっている可能性があるので、端末側のWi-Fi設定を完全に削除し、1度、端末を再起動させたうえで、再度Wi-Fiに接続しなおしてみてください。
書込番号:26233130
1点

回答ありがとうございます。
LANで直接繋いだ場合300mbpsの速度が出ます。
>端末側のWi-Fi設定で100Mbpsでネゴシエーションしてしまっている可能性があるので
他にも別のPCとスマホも繋いでいますが同じ症状なので使っている端末には問題がないと思うのですが
いかがでしょうか?
書込番号:26233167
1点

>washokusanさん
LANでは速度が出るという事なので、Wi-Fiだけの現象になっている事から、100Mbpsでネゴシエーションしている可能性がたかそうにおもうのですけどね。。PCも含めてですが。
それ以外だとあとはルーターを再起動してなおるかとか、NTTのHGWを再起動してなおるかなどの、ベーシックな対応くらいになってしまいそうです。
書込番号:26233228
0点

>昨日のお昼から急に通信速度90mbps程度になり遅くなって一部のサイトに繋がらなくなりました。
具体的にはどこのサイトだと繋がらなかったのでしょうか?
>ルーターの不具合かモデム(pr-500ki)の不具合か確認するため以前使用していたルーターを
モデムに繋いでみたところ、そちらは正常に300mbpsの速度で繋がりました。
以前使っていた無線LANルータの型番は?
>リセットを2、3度して繋ぎ直しましたが一向に改善しません。
>ファームウェアも確認しましたが最新のものでした。
基本的な対処は既にされているようですね。
90Mbps程度になるという子機の型番は?
またその時のリンク速度(実効速度ではなくて)はどれ程ですか?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2265/
書込番号:26233632
0点

>えがおいっぱいさん
ご相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:26233882
0点

>羅城門の鬼さん
・繋がるのは速度計測のサイトくらいで他はどれも繋がりません。
・以前使っていたルーターはNEC PA-WG1200CRです(現在これで繋いでいます)
>90Mbps程度になるという子機の型番は?
とはどれのことでしょうか?
Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2に繋いだ時にこの速度でした。
リンク速度は866.7Mbpsでした。
書込番号:26233893
0点

毎月第二水曜はWindows Updateの日。…ってことでは?
朝会社が始まる→PCをつける→一斉にUpdate始める …というパターンで回線が遅くなるのは良くありますし。有名なゲームのアップデートダウンロードで遅くなるなんて事もありますね。
書込番号:26233903
0点

>・以前使っていたルーターはNEC PA-WG1200CRです(現在これで繋いでいます)
WG2600HS2とWG1200CRを交互に入れ替えて、
何度かWi-Fi接続で速度計測しても、WG1200CRで300Mbpsで、
WG2600HS2で90Mbpsとなるのでしょうか?
>>90Mbps程度になるという子機の型番は?
>とはどれのことでしょうか?
無線LANの子機のことですから、PCやスマホです。
書込番号:26234469
0点

>羅城門の鬼さん
>WG2600HS2とWG1200CRを交互に入れ替えて、
>何度かWi-Fi接続で速度計測しても、WG1200CRで300Mbpsで、
>WG2600HS2で90Mbpsとなるのでしょうか?
そうです。
>無線LANの子機のことですから、PCやスマホです。
Win11のPCとandroidのスマホです。
もう1台のデスクトップPCは5Gには繋がりません。
書込番号:26234727
0点

>>WG2600HS2とWG1200CRを交互に入れ替えて、
>>何度かWi-Fi接続で速度計測しても、WG1200CRで300Mbpsで、
>>WG2600HS2で90Mbpsとなるのでしょうか?
>
>そうです。
複数のPCやスマホでも遅くなっているとのことですし、
たまたま遅かったのでは無く、WG2600HS2のWi-Fiに問題があるようですね。
もしもPR-500KIがルータとして機能していて、
WG2600HS2もルータモードになっている場合は、
WG2600HS2をブリッジモードにしてみて下さい。
WG2600HS2のモードスイッチをBRにセットして電源オフオンすれば、
ブリッジモードになります。
ちなみに[26233893]の添付画像はWG2600HS2に接続していたのでしょうか?
書込番号:26235270
0点

>羅城門の鬼さん
回答ありがとうございます。
一度WG2600HS2をブリッジモードにしてみます。
>[26233893]の添付画像はWG2600HS2に接続していたのでしょうか?
はい、そうです。
書込番号:26237379
0点

>>[26233893]の添付画像はWG2600HS2に接続していたのでしょうか?
>はい、そうです。
866Mbpsでリンク出来ていますので、
無線LAN自体は仕様上の最高速でリンク出来ているようです。
なので、伝送レイヤにおいて無線LANよりも上のレイヤで
何かおかしなことが起こっているように思われます。
書込番号:26237418
0点

>羅城門の鬼さん
BRモード試してみたところ、繋がりませんでした。
>866Mbpsでリンク出来ていますので、
>無線LAN自体は仕様上の最高速でリンク出来ているようです。
>なので、伝送レイヤにおいて無線LANよりも上のレイヤで
>何かおかしなことが起こっているように思われます。
ではこのルーターではなく、モデム(pr-500ki)またはプロバイダのOCNの設定
もしくはNTT西日本の機器ということですね。
教えていただきありがとうございました。
そちらの方のトラブルシューティングを調べてみます。
何度も相談に乗っていただきありがとうございました。
感謝申し上げます。
書込番号:26237424
0点

>BRモード試してみたところ、繋がりませんでした。
pr-500kiはルータとして機能していないようですね。
>ではこのルーターではなく、モデム(pr-500ki)またはプロバイダのOCNの設定
もしくはNTT西日本の機器ということですね。
いえ、そういう意味ではないです。
たとえば伝送制御のレイヤ階層の中で無線LANのレイヤの上の
ルーティング(WG2600HS2)の制御などで
何か上手く行っていないのかも知れません。
状況証拠的にはやはりWG2600HS2が怪しいですよね。
書込番号:26237482
0点

>羅城門の鬼さん
再度Aterm WG2600HS2をBRモードに切り替えて
電源を切るところからやり直してみたところ、
IPv6:IPoE方式
IPv4 が昨日まで空欄で接続が確認できませんでしたが、
IPoE方式と表示されるようになって全てのサイトに繋がるようになりました。
親身になって最後まで丁寧に教えてくださりありとうございました。
感謝いたします。
書込番号:26238305
0点

>IPoE方式と表示されるようになって全てのサイトに繋がるようになりました。
解決出来たようで良かったですね。
書込番号:26238325
0点

>羅城門の鬼さん
この度は大変お世話になりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:26238336
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE550

>ネットで調べても本体重量が出てこないのですが、分かりましたら、ご教示ください。
https://masaa.net/2024/06/18/archerbe550_240613/
ではユーザが実測されて、1075gだったようです。
書込番号:26237494
1点


>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん
重量を教えていただき大変ありがとうございました。大変助かりました。
書込番号:26238306
0点



【使いたい環境や用途】
3階戸建て 4LDK
【重視するポイント】
繋がりやすさ、かんたん設定
【予算】
30,000円くらいまで
【質問内容、その他コメント】
引越し先でビッグローブ光の10ギガ回線を契約することになりました。
無知なためルーターならどれでも問題ないと考えていたのですが、10ギガ対応&MAP-E対応のルーターでないとダメとビッグローブから言われました。
どれが良いのか全く分からず、おすすめのルーターを教えていただけないでしょうか。
@2階リビングに設置し家中をカバーしたい
Aビッグローブ光のネットTVを有線接続、それ以外はWiFi接続で対応
B普段は動画視聴、ネット検索、在宅ワークをしますが、今後スマートリモコンを3台と外壁に防犯カメラを設置予定
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26235634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TOROCOCO1069さん
我が家も3階建てで、20年以上前からWiFiを利用してます。
色々試した結論として、3階建てを1台のWiFiルーターで家じゅうカバーは不可能です。
現状は2台のWiFiルータと3台の中継器に落ち着いてます。
どんな高性能WiFルータ買っても、電波強度は法律で縛られてて大差ないです。
最初から各階にAP設置する方向で検討された方が良いです。
下記のようなメッシュWiFiセットなら、手間が少なく使いやすいと思います。
https://kakaku.com/item/K0001430951/
書込番号:26235697
1点

因みに、TP-Link Deco X50は、ビッグローブの対応ルータで、市販ルータ一覧に入ってます。
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/compatibility.html
書込番号:26235711
0点

参考ですが、TP-Link Deco X50 3台パックは、現在Amazonで25,660円(770ポイント)です。
7/14までのプライムデー中に買うと、かなりお得だと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BSTMHPJ2/
書込番号:26235801
0点

>10ギガ対応&MAP-E対応のルーターでないとダメとビッグローブから言われました。
MAP-E対応なら何でも良い訳ではなく、biglobeの場合はIPv6オプションに対応している必要があります。
とは言うものの最近の無線LANルータの殆どがIPv6オプションに対応するようになって来ましたので、
こちらの要件は大抵の無線LANルータは満たしているかと思います。
次に10ギガ対応とは、10Gのフレッツ光クロスの要件として、
https://flets.com/cross/#anc_offer
によると、DHCPv6-PDに対応している必要があると言うことです。
>@2階リビングに設置し家中をカバーしたい
1階でも3階でもWi-Fiを使うということでしょうか?
Wi-Fiは設置環境に大きく依存しますので、
事前にはWi-Fiの状態がなかなか分かりにくいですが、
2階に親機を置いて、1階も3階もWi-Fiでカバーするのは
通常なかなか難しいかと思います。
最も確実にネットワークを安定させる方法は、
2階の親機から1階と3階の各々に別途親機を置き、
2階の親機と有線LAN接続することです。
つまり距離が離れると速度低下するWi-Fiの区間を
出来るだけ短くするということです。
電気屋さんにLANケーブルの敷設工事してもらって初期投資はかかりますが、
長い目で見るときっと有線LAN接続のメリットが効いてくると思います。
もし有線LAN接続が不可の場合は、
まず2階に親機を設置し、状況を確認して、
1階と3階でWi-Fiの速度がでないようだと、
1階と3階のどちらかかまたは両方ともに中継機を置くのが良いと思います。
最近はメッシュ対応機が多くなり、中継機の設置も比較的簡単になって来ました。
折角の10G回線ですので、少なくとも2階の親機だけはWANポートが10Gbps対応の機種にした方が良いです。
WANが10Gbps対応の2階の親機はWXR-6000AX12Pが良いと思います。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr-6000ax12p.html
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
DHCPv6-PDとIPv6オプションとEasyMeshに対応しています。
この場合親機が最大4804Mbps対応ですので、
中継機も最大4804Mbps対応のWSR-5400AX6Pが良いのでは。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-5400ax6p-bk.html
もしも予算オーバの場合は、WANポートを2.5Gbps対応に仕様を落とした
WSR-5400XE6が良いと思います。これもDHCPv6-PDとIPv6オプションとEasyMeshに対応しています。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-5400xe6.html
この親機はWi-Fiの最大リンク速度が2402Mbpsですので、
中継機は2402Mbps対応のWSR-3000AX4Pが良いと思います。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-3000ax4p-bk.html
書込番号:26236117
1点

>TOROCOCO1069さん
3万円だとTP-Linkになってしまうのですが、個人的には中国製のルーターであり、チャイナリスクの懸念と、サポートがあまりよくない点や、ファームウエアの出来もいまいちな時が多いので、あまりおすすめできないメーカです。
10Gbpsでしっかり家の中をとなると、メッシュを組んだうえで、1台3万 x 2台くらいで6万位のBuffaloかAtermを使うと安定するのですが、予算オーバーですね…
書込番号:26236121
0点

>TOROCOCO1069さん
>10ギガ対応&MAP-E対応のルーターでないとダメとビッグローブから言われました。
WAN側(INTERNET側)が10Gbpsで、IPv6オプション対応のWiFiルーターですね。
まずは、1台導入して、届かない部屋があるようなら、追加のWiFiルーター(か中継機)を購入することになりますね。
そうなると、EasyMesh対応のWiFiルーターが良いと思います。
TP-Linkは対応機種が豊富ですが、あまりおすすめしません。
メーカーは、サポートがまともな、バッファローをおすすめします。
参考までに)
「WXR-11000XE12(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、EasyMesh、10Gbps、LAN側10Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2023/05/07/wxr11000xe12/
「WXR9300BE6P(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、LAN側1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2024/11/12/wxr9300be6p/
「WXR18000BE10P(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、LAN側10Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2024/02/09/wxr18000be10p/
「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/
書込番号:26236123
0点

皆さま、コメントくださり、ありがとうございました。
大変参考になりました。
いろいろと検討した結果、バッファローのWXR9300BE6Pにしようかと思います。
とりあえず1台を2階に取付けて、様子を見ようと思います。
書込番号:26237154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX3000
本日AX3000を接続しました。
そこで質問があります。接続は全く問題なかったのですが、スマホやPC・スマートテレビなどに表示される名称がTP-LinkやAX3000ではなく、プロバイダーの接続用IDが表示されます。パスワードもAX3000に貼られているものではなく、プロバイダーの接続用パスワードを入力しないと各端末も接続できません。
ちなみにTetherアプリ上での名称はAX3000となっております。
TP-Linkの仕様なのでしょうか?
隣近所にもプロバイダーのIDが表示されていると思うと気になって仕方ありません。
書込番号:26236457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>redhairさん
そのような仕様は無いと思います。
ようはWi-FiのSSIDがプロバイダのID名になっているという事ですよね。であれば、SSIDの所にプロバイダのIDを入力して設定してしまっているという事はないでしょうか?
そして、そもそも論ですが、今はIDやパスワードをいれなくても繋がる、v6プラスなどのサービスが主流ですが、PPPoE接続しているのでしょうか?(そもそも今は、プロバイダの情報をいれる必要がない事が多いです)。
書込番号:26236465
2点

>スマホやPC・スマートテレビなどに表示される名称がTP-LinkやAX3000ではなく、プロバイダーの接続用IDが表示されます。
Wi-Fi接続先のSSIDのことですか?
つまりスマホなどでWi-Fi接続設定などの時に表示されるものですよね。
ちなみにWi-Fi関係の設定を何か変更していますか?
>パスワードもAX3000に貼られているものではなく、プロバイダーの接続用パスワードを入力しないと各端末も接続できません。
そのパスワードはIPv4 PPPoE接続設定時のパスワードですか?
ちなみにインターネット回線を契約している会社はどこ?
>TP-Linkの仕様なのでしょうか?
どこかに勘違いがあるように思われます。
書込番号:26236474
2点

お返事ありがとうこざいます。
アプリの設定画面に従って入力したものですから詳しいことはわかりません。(素人ですみません)
おっしゃる通りWi-Fiネットワーク名(SSID)がIDになっておりました。
変更できたのでやってみたら各端末の表示名もかわりました。ありがとうございました!
書込番号:26236479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん
お騒がせしました。ありがとうございした。
書込番号:26236483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR3600BE4P/NBK [ブラック]
Amazonのセールで購入。
パソコン、スマホは問題なく接続できましたが、スマホのLINEで画像の送受信だけできませんでした。
ネットで検索し、バッファローの別機種でIPv6を端末モードにする方法が紹介されていて、その方法で解決。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124157161.html
これって誰でもこの問題にぶつかると思うのですが、みなさんは大丈夫だったでしょうか?
ちなみに
・BRAVIAの49X8500Cで5GHzで接続できず、2.4GHzは接続出来たりできなかったり
・日立エアコンの白くまくんアプリでエアコン追加ができない
という問題もあるのですが、それらはルーターの問題ではないかもなのでまだ別途報告します。
3点

>バッファローの別機種でIPv6を端末モードにする方法が紹介されていて
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wcr-1166dhpl/99/ja/index.html?Chapter3&h_class=h3anc0
によると、IPv6端末モードは
>IPv4 over IPv6通信サービスを使用しつつ、LAN内はIPv6を使用しない場合に選択
と書かれており、端末がIPv6通信している場合に起こるようです。
なので元からIPv4 PPPoE接続のユーザだとこの問題は起こらないのでしょうね。
書込番号:26236088
4点

>ダース・ベイダーさん
こんな制約というか、事実上のバグ?があるのですね。勉強になりました。
書込番号:26236119
0点

>羅城門の鬼さん
>元からIPv4 PPPoE接続のユーザだとこの問題は起こらないのでしょうね。
あー、なるほど。
自分は古いルーターはIPv6の設定はいじったような記憶があり、その後に今のスマホを導入しましたが、そのときは何のトラブルもなかったんですよね。IPv6の設定変更でたまたまだったんでしょうけど。
>えがおいっぱいさん
自分もこんなことになるとは思いもせず。
「LINE 画像 IPv6」で検索するとバッファロー製での報告が多いですね。IPv6の初期設定が他社とは違うってことなんでしょうね。
書込番号:26236347
0点

> 自分は古いルーターはIPv6の設定はいじったような記憶があり、その後に今のスマホを導入しましたが、そのときは何のトラブルもなかったんですよね。IPv6の設定変更でたまたまだったんでしょうけど。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124157161.html
の対象商品は4機種だけですので、
多分この4機種のファームのバグの可能性が高いかと思います。
書込番号:26236481
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





