
このページのスレッド一覧(全13424スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2024年1月23日 13:02 |
![]() |
228 | 16 | 2024年1月22日 02:32 |
![]() |
3 | 27 | 2024年1月21日 19:04 |
![]() |
5 | 4 | 2024年1月20日 16:37 |
![]() |
2 | 12 | 2024年1月19日 07:51 |
![]() |
1 | 14 | 2024年1月19日 07:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
現状は、コミュファ光の接続は、
・「Atern・WH822N(ルーターモード・2.4GHzのみ)・ 有線LAN 4本接続・無線LAN 最高接続台数約10台」
これを、
・「Atern・WH822N(ルーターモード・2.4GHzのみ)有線LAN 3本」→
「Atern・WX5400HP(ブリッジモード)有線LAN 1本接続・無線LAN 最高接続台数約10台」
にしました。通信は出来ています。
ここからが質問なんですが、
1.Atern・WH822Nの無線LANの電波も飛んでいますが、これは使う予定はありません。
この電波は切った方が良いのか?、また、切れないのか?、また、どっちでも良いのか?
2.説明書を読んだのですが、「暗号化キーと管理者パスワードを変更しよう」とありますが、
これは、やっておいた方が良いのでしょうか?ちなみに、Atern・WH822Nは、初期PWから変更しています。
3.光回線終端装置(ONU)から、Atern・WH822Nへは、cat7・0.3mケーブルで接続しています。
Atern・WH822Nから、Atern・WX5400HPは、付属品の約0.5m・cat5eで接続しています。
これって、cat6aあたりに変更すると、何か変わりますか?また、本当は、ルーター的に、cat6aを
付属品にするのが妥当とか?ちなみに、基本的にLANケーブルは、cat6aを使っています。
ちなみに、 Atern・WH822Nは、レンタル品(電話ケーブル口有り)ですので、外せません。
よろしくお願いしますm(__)m
1点

>1.Atern・WH822Nの無線LANの電波も飛んでいますが、これは使う予定はありません。
>この電波は切った方が良いのか?、また、切れないのか?、また、どっちでも良いのか?
WH822Nの無線LANは使わないのなら、無効にしておいた方が良いです。
余分な電波が飛んでいると干渉源となりますので。
>2.説明書を読んだのですが、「暗号化キーと管理者パスワードを変更しよう」とありますが、
>これは、やっておいた方が良いのでしょうか?ちなみに、Atern・WH822Nは、初期PWから変更しています。
WX5400HPのように最近発売された無線LANルータならば、
充分複雑でユニークな暗号化キー等に初期設定されているでしょうから、
特には変えなくても良いのではないでしょうか。
>Atern・WH822Nから、Atern・WX5400HPは、付属品の約0.5m・cat5eで接続しています。
>これって、cat6aあたりに変更すると、何か変わりますか?
Cat5eでも1000BASE-Tに対応していますので、
Cat6aに変えても速度的には変化はないです。
>本当は、ルーター的に、cat6aを
>付属品にするのが妥当とか?
将来10G回線に変更するとか、10Gbpsの機器を導入する予定があるのなら、
予めCat6aのLANケーブルを使っていても良いかも知れません。
書込番号:25592698
1点

1.11b/11g、どちらも設定画面から切れるはずです。
新しいルーターが故障したときのために切らずにおくもよし。少しでも節電したいのなら切るもよし。
2.まぁ外部の人にパスなどが知られることはないと思うので。気にしないのならしなくても良いとは思います。
3.短い距離なら、ケーブルの質はさほど気にする必要はありません。5eなら十分です。
動いているのなら無問題。
書込番号:25592702
0点

>マッハ555さん
https://www.aterm.jp/function/guide9/model/wh822n/n/index.html
>1.Atern・WH822Nの無線LANの電波も飛んでいますが、これは使う予定はありません。
この電波は切った方が良い
自分や周辺住民のためにもいいよね。 電波の干渉を防ぐためだよね。
>2.説明書を読んだのですが、「暗号化キーと管理者パスワードを変更しよう」とありますが、
やっておいた方が良い
最近は物騒なんで、是非やって。
>3.。。。。cat6aあたりに変更すると、何か変わりますか?
とくに変わらないとおもうよ。
>基本的にLANケーブルは、cat6aを使っています。
それでいいと思うよね。
全体的に問題はないと思うよ。
書込番号:25592780
0点

>Gee580さん
>KAZU0002さん
>羅城門の鬼さん
ありがとうございました。
皆様のご意見、とても参考になりました。
画像は、設置前と後のスマホでの速度です。WH822N及び、WX5400HPの真下で数回測定して、早いのを載せました。
書込番号:25593932
0点

>マッハ555さん
ルーターの変更が効いてるみたいね。 無線区間の改善だと思うよ。 5400とWiFiクラインとがWIFI6で動いるかを確認して、そうでなければ、WiFi6へ変更するともっと早くなる可能性があるよね。
WiFi6とは、802.11AXで
5400での設定は
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/channel.html#11ax
もうちょっとオプションがあるんだけれども、とりあえず。
WiFiクラインとについては、WiFi6サポートかどうかを確認だよね。 WiFi6サポートクライアントならば、普通は自動でWiFi6でつながるよね。
書込番号:25593947
0点

>画像は、設置前と後のスマホでの速度です。WH822N及び、WX5400HPの真下で数回測定して、早いのを載せました。
元々が干渉の多い2.4GHzの11n(Wi-Fi4)対応のWH822Nから
11ax(Wi-Fi6)対応のWX5400HPになり、
子機が5GHz対応なら通常は干渉の少ない5GHzでリンクされるでしょうから、
無線LAN区間が高速化された結果のようですね。
WH822Nの2.4GHzのみの11nがしょぼ過ぎたということですね。
書込番号:25593974
0点

>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
コメントありがとうございました。
これで、2Fのテレビの「お部屋ジャンプリンク」のコマ落ちが無くなると良いのですが・・・
蛇足ですが、本当は、レンタルルーターを、有料で交換可能なので、有料で交換しようとしたら、
機種が指定されていて、そのルーターが、聞いたこと無い外国製で、尚且つLANポートが1口と、
サービス低下仕様になっていまして。
一応、上位コース(10Gコース・現状1Gコース)に変更すれば、LANポートが4口タイプとの事。
有線LAN4本は必須なので、追加で、WX5400HPを購入して設置しました。
でも、光回線終端装置(ONU)と、AtermWH822N(電話ポート有り)は、LANケーブルのみの接続なので、
暇な時に、ルーターを入れ替えをやってみようかな思います。多分、繋がるような気がします(笑)
でも、電話は、ルーターモードしか動かないなら、無理ですけどね。
でも、繋がっても、ほとんど意味が無い事は理解しています(笑)
書込番号:25594546
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX23V [マットブラック] Amazon限定モデル
ご質問失礼致します。
安くていいかな、と思い購入を検討していましたが、バックドアが仕掛けられているというレビューを見つけて購入を迷っています。
こちらの問題は解決したのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25530028 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>まいるどでカフェオレさん
たしかにあるようね。 結構たくさん、記事になっているけれども、シリアスな被害はいまのところ報告されてない感じみたいね。
この辺は自分で、どう判断するかだね。わたくしはTP-Link製品はサポートの面でもおすすめできないよね。
日本語翻訳サイトで、翻訳してみて。 これのほかにもたくさんあるけれども。
https://blog.checkpoint.com/security/check-point-research-reveals-a-malicious-firmware-implant-for-tp-link-routers-linked-to-chinese-apt-group/
書込番号:25530140
11点

TP-Linkの機器は、会社事務所などに導入する気にはなれないけど。
一般家庭やホテルには、数多く導入してます。
脆弱性を抱えた国内メーカの機器は山程ありますから、
あんまり気にしてもしかたないかも...
書込番号:25530174
17点

記事を精読すれば分かることだけど。
「TP-Linkが中国に協力してバックドアを自社製品に仕掛けている」という話では無く。 TP-Linkのルーターを乗っ取るようなファームが出回っていて、どうやって感染させられたのかは不明だがそのファームが動作しているルーターが確認されている…という話ですね。
簡単なパスワードを掛けているか、脆弱性を放置しているユーザーのルーターにハッキングしたらしい…とは記事にありますし。 TP-Linkだけの問題では無いとも書いてあります。
パスワードは適切に。ファーム更新期定期的に。こんな対処が必要なのは、どこのメーカーでも同じことです。
書込番号:25530212
28点

>KAZU0002さん
>Audrey2さん
新たらしい記事を見てもバックドアが仕込んであるようで、アメリカとも色々あるみたいですよね…。
https://s.kakaku.com/item/K0001420122/?lid=sp%5Freview%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
無難にNECの方がいいでしょうか?
保証が一年なのが不安です…。
オススメなどありますか?
5,000円前後で探しています。
よろしくお願いします。
書込番号:25530228 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>KAZU0002さん
色々記事を読むと感染ではなく仕込んであるような記事も散見されますが、ネットの情報なので真相はわからないですね…。
書込番号:25530231 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

証拠を自社製品の中に入れて全世界にばらまくなんて馬鹿なことする会社はありません。そういう馬鹿なことをする会社があると信じている陰謀論者がいるだけです。
中国という国が、そういうことがバレずに出来るのならしたがっている…ことは私も思いますが。実際にバレずに出来るかはまた別の話。
中国共産党が健全か?といわれれば日本の仮想敵と言ってもいいと思いますが。中国はそこまで馬鹿ではありません。
ファームを吸い出して調べれば、故意に組み込まれたものかどうかは分かりますし。回線の通信そのものを隠すことも出来ません。
上記の記事も、「最初から」ではなく「あとから」ってところが肝ですね。
…あなたがこの質問スレッドを立ち上げた目的は、ルーターの安全性の確認ではなく、中国企業をけなすのが目的ですか? そのNEC製ルーターの中身はきちんと精査しました?
書込番号:25530254
26点

>KAZU0002さん
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000209.000021207.html
この記事を精査したまでですが…。
中国教徒が絡まないで下さい…。
別に中華製品使うのとか普通の事でしょうに…。
なにを無機になってるんでしょうか?
書込番号:25530291 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

FYI
TP-Linkのルータは周波数の固定ができない?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001494237/SortID=25181545/#tab
NAS書き込み中のインターネット速度低下を解消したい
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24128637/
TP-Link製ルーターが大量のトラフィックをAviraへ送信しているとの報告、関連サービスをオフにしても送信は止まらず
https://gigazine.net/news/20220314-tp-link-routers-traffic-avira/
TP-Link製ルーター、無断でデータをAviraに送信。1日に8万件ものリクエスト
https://www.nichepcgamer.com/archives/tp-link-routers-send-data-to-avira-without-the-users-permission.html
“DoS攻撃並み”のトラフィックでまひ寸前! 福岡大学NTPサービスの悩み
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/10/news041_2.html
書込番号:25530306
11点

>魔境天使_Luciferさん
とても参考になりました。
別製品を購入したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25530333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まいるどでカフェオレさん
一応ケースクローズしてるけれども、
さきほど、TP-Linkのサイトからファームウェアをダウンロードして、VIRUSTOTALにかけてみたよ。
マルウェアの検出はなかったね。
ただ、これで安心はできないとは思うけども。記事にあるように巧妙に隠してるみたいだからね。
書込番号:25530388
6点

このスレッドをご覧の皆様へ。
https://gigazine.net/news/20231228-china-spy-ai/
これが、わたくしが、気になっていることですよ。 日本の公共機関に導入されているX国製機器はどれくらいあるのか、まったく把握されてませんね。 また、言及もありません。 政府は何をやってんでしょうか?
過剰に反応しているわけでなく、日本が遅れているだけの話ですよ。
書込番号:25567354
5点

FYI
家庭用ルーターに深刻なセキュリティ欠陥の存在が判明。緊急レベルの脆弱性の影響も
https://www.eset.com/jp/blog/welivesecurity/popular-home-routers-plagued-critical-security-flaws/
> 90%のデバイスはLinuxが搭載されていましたが、多くの場合、Linuxオペレーティングシステムの古いバージョンの1つが実行されていました。3分の1以上のルーターは、Linuxカーネルバージョン2.6.36を搭載しており、このバージョンが最後にアップデートを受け取ったのは2011年に遡ります。
プロ調査で脆弱性が大量に見つかってしまった“残念”な無線LANルーターとは?
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2112/30/news01.html
> ルカフスキー氏によると見つかった脆弱性は、調査対象の無線LANルーターが含む古いコンポーネントや機能に存在する。調査対象の無線LANルーターは、例えば「Linux」カーネルやVPN(仮想プライベートネットワーク)機能が最新のものではなかったという。こうした古いコンポーネントや機能は悪用されやすく、攻撃の入り口になりかねない。
TP-Link製の一部ルータに深刻な脆弱性 - アップデート未提供
https://www.security-next.com/143012
TP-Link製ルーターに侵入する犯罪者集団「カマロドラゴン」の悪質な手口とは?
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2307/12/news14.html
TP-Link製ルーターに犯罪者が侵入――製品のセキュリティに問題は?
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2307/25/news01.html
書込番号:25567478
3点

>魔境天使_Luciferさん
いつもサポートありがとう! 来年もよろしくね!
書込番号:25567484
1点

FYI
セキュリティ面から
ルーターのフィルタ設定にて
・ポート 23 / TCP(Telnet) WAN - LAN と LAN - LAN パケット廃棄
・ポート 3544 / UDP (Teredo) WAN - LAN パケット廃棄
ルーターの各メーカー デフォルト設定がどうなっているかは知らないけどもこの辺りは追加設定を行って於いた方が良いはず。
フィルタ設定機能が有っても設定が成されていない場合は ATERM の公開 デフォルト 設定を参考に設定を追加して於いた方が無難。
IPv4 と IPv6 を別けて考慮する必要有り。
古い ATERM で IPv6 PPPoE 接続機能が サポート されている モデル の場合 IPv6 に関しては フィルタ 設定が全くされていないので ユーザー が個別設定する必要が有る。
・UPnP を無効
-------------------------------------------------------------------------------------------
23番ポートとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
https://wa3.i-3-i.info/word19682.html
Atermは本当にスゴイの? Atermマニアックス覆面座談会
https://ascii.jp/elem/000/000/987/987085/
Teredoとは
https://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/teredo.html
「Teredo」を使ったIPv6に飛びつく前に考慮すべきこと
https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20070129/259871/
IPv6への移行で注意すべきセキュリティ問題〜ポイントはトラフィックの可視化
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/special/549593.html
再チェック! ファイル共有プロトコル「SMB」のためのセキュリティ対策
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1701/30/news029.html
* ファイル共有の使用の有無に関わらず要チェック
高度なユーザー向けのWindowsで IPv6 を構成するためのガイダンス
https://learn.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-server/networking/configure-ipv6-in-windows
* レジストリ 設定で トンネル インターフェイス を無効に設定
書込番号:25575385
0点

>Gee580さん
ボチボチやります。
書込番号:25575396
0点

>>この記事を精査したまでですが…。
中国教徒が絡まないで下さい…。
別に中華製品使うのとか普通の事でしょうに…。
なにを無機になってるんでしょうか?
中立的な視点でコメントしてるのに返しが酷いね
書込番号:25592896
61点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX3000
現在、6年前に購入したArcher C1200を使用しております。
自宅で使用しておりまして、その自宅にいる時だけなのですが、
スマホ(Android)でLINEのメッセージを受信した際に通知は来るけど、開けてみるとメッセージが見れず、
数秒待って再度開けると表示されるということがたまにあり、家族のiPhoneでも同様の事象がたまにあるようです。
スタンプを送られてきても表示されず少し待つと表示されるというようなこともたまにあります。
そんなこともあり、「そろそろルーターを買い替えてもいいかな」と思い、本機種を検討しております。
ただ、現在マンションのリビングにルーターを置いているのですが、リビングが端に位置していて、
反対側の端にある子供部屋まで電波が届きません。コンセントに挿すタイプの中継器を利用しております。
そこでご質問です。
新しい機種というのは6年前の機種に比べると電波の届く距離というのは伸びているのでしょうか。
速度は今の状態でいいのですが、接続環境がArcher C1200も本機種も4LDKとなっており、変わらないのかなと思いご質問させていただきました。
0点

伸びてんじゃないですかー
書込番号:25588199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カズカズーさん
今は当時よりも距離が延びるというよりも、電波の利用効率はよくなっているので、スピードなどはよくなるはずよ。 ビームフォーミングという技術もでてきたし、WiFi6もしかり。
そういった技術を利用するために、ルーターだけでなく、WiFiクライアント側も新機種に更新したほうがいいけれども。
書込番号:25588254
1点

>カズカズーさん
現在日本で売られている無線ルーターは、出力の上限が10mWで買い替えても変わりません。
出力が同じでもアンテナによって電波強度が変わるので、外部アンテナタイプのルーターは効果があるかもしれません。
こちらは参考に。
https://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/vol08/
書込番号:25588255
0点

>カズカズーさん
>新しい機種というのは6年前の機種に比べると電波の届く距離というのは伸びているのでしょうか。
WiFiルーターが出す電波出力は、法律で決まっているので、電波出力自体は、変わらないです。
したがって、電波が届く距離も変わらないです。
ただし、WiFiの規格が新しくなっているので、新しい機種はスピードが速くなっています。
少しでも電波が届く距離を延ばす工夫としては、
Archer C1200 をブリッジモード(APモード)として、AX3000に有線LAN接続して使用すれば良いでしょう。
「無線ルーターをAPモード(ブリッジモード、アクセスポイントモード)に設定する方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC Aterm、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2023/07/25/wifi_apmode/
配線は以下。
AX3000 )))) 無線端末
(LAN端子)
|
|---- 有線端末
|
(INTERNET端子)
Archer C1200 (ブリッジモード) )))) 無線端末
(Ethernet端子)
|
有線端末
書込番号:25588374
0点

>今岡山県にいますさん
ご回答ありがとうございます。伸びてるといいんですが・・・
>Gee580さん
ご回答ありがとうございます。
ただ、速度は問題ではなく距離の問題なんです。
端末もiPhone15などの機器も使用しております。
>あさとちんさん
ご回答ありがとうございます。
全く存じ上げませんでした。距離は上限が決まっているんですね。
今使用しているArcher C1200に外部アンテナがついているので、方向をいじってみます。
>くりりん栗太郎さん
ご回答ありがとうございます。
また、提案までしていただきまして誠にありがとうございます。
ご提案して頂いた中でさらにご質問です。
マンションの各部屋の壁にLANケーブルを挿すところがついていて、その各部屋にLANケーブルだけを持って行って、PCなどへ有線接続は可能な状態です。
そこで、一番端のリビングに新しい本機種を接続して、反対の端に位置する子供部屋にArcher C1200を設置してそれをブリッジモードにするというのは可能でしょうか。
書込番号:25588401
0点

>カズカズーさん
電波を通さない代表的な障害物に一つにコンクリートがあるよね。 マンションなので各部屋はコンクリートで仕切られているようなものだよね。 コンクリートを通過するたびに電波が減衰していくよね。または、まったく通さないとかね。
無線でこれを克服するには、WiFi機器の設置場所を工夫するしかないよね。
”LOSの改善”と言って、Wifiクライアントを含めたWiFi機器間に障害物がない状態に設置する、またはそれに近い状態にするといいよね。
間取り図などを作って、動かせないクライアント、または、そのクライアントをよく使う場所をプロット。また、現在のWiFiルーター、中継器などの位置をプロットしてみる。 現在の電波状況が推測できるよね。
ビームフォーミングなどを考慮して電波が直線状にすすむと考えて、クライアントから、WiFiルーター、中継器の位置の間にもっとも障害物がすくない場所をさがしだす。そこにWiFiルーター、中継器を設置しなおしてみるとかね。
もちろん、WiFiルーター、中継器間も同じことだよ。
これについて”WiFiミレル”をつかうと設置場所のチューニングに便利だよね。
https://www.iodata.jp/product/app/network/wifimireru/
書込番号:25588496
0点

>Gee580さん
再度ご回答ありがとうございます。
ご提示いただいたようなアプリがあるとは存じ上げませんでした。
また時間のある時にでもやってみようと思います。
書込番号:25588512
0点

>カズカズーさん
各部屋についているLANコンセントは、ケーブルを接続するだけでインターネットが使えるものでしょうか。
それならルーター機能は不要ですね。
2台のルーターをブリッジモードにして、リビングと子供部屋のLANコンセントに接続すれば良いのです。
書込番号:25588521
1点

> マンションの各部屋の壁にLANケーブルを挿すところがついていて、その各部屋にLANケーブルだけを持って行って、PCなどへ有線接続は可能な状態です。
するなら ケーブルを要チェック
LANケーブルのカテゴリ見分け方
https://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/lan_category/index.html
【LANケーブル】CAT/カテゴリーとは何ですか?
https://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=3485
LANケーブルのカテゴリーの一覧
https://www.uqwimax.jp/wimax/5g/home/lancable_distinguish/
CAT5e 以上が必須。
> 一番端のリビングに新しい本機種を接続して、反対の端に位置する子供部屋にArcher C1200を設置してそれをブリッジモードにするというのは可能でしょうか。
メッシュの方が良いのでは?
TP-Link の場合、自動 UPDATE 機能が無いけどその辺は大丈夫?
FYI
バックドア問題について
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001580290/SortID=25530028/
書込番号:25588686
0点

>ただ、速度は問題ではなく距離の問題なんです。
電波出力の上限が電波法で規制されている以上、
速度と距離は切っても切れない関係にあります。
ここで言う距離とは一般的には特定の速度(例えば100Mbps)が出せる
(親機からの)最大距離と言えるかと思います。
つまり速度が向上した場合、より離れた位置であっても、
元の速度が出せるようになりますので。
なので、C1200はWi-Fi5ですが、AX3000はWi-Fi6ですので、
Wi-Fi6対応の子機(スマホ等)だとAX3000との組みあわせならば
Wi-Fi6でリンク出来ますので、速度が向上します。
つまりC1200の時と比べてより遠くでお同じ距離が出るようになります。
そう言う意味においては距離が延びると言えます。
有線LANは距離が離れてもリンク速度は変わりませんが、
無線LANは距離が離れるとリンク速度が低下しますので、
有線LANを活用すれば、無線LAN区間の距離が短くなり、
無線LANの安定性は向上します。
>そこで、一番端のリビングに新しい本機種を接続して、反対の端に位置する子供部屋にArcher C1200を設置してそれをブリッジモードにするというのは可能でしょうか。
リビングのLANの口と子供部屋のLANの口が繋がっているようですので、
リビングに置いたAX3000のLANポートと壁のLANポートとを繋ぎ、
子供部屋に置いたC1200のWANポートと壁のLANポートとを繋ぎ、
C1200をブリッジモードにすればOKです。
C1200をブリッジモードにする手順は以下参照。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1199/
または
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
書込番号:25588734
0点

FYI
次世代の高速無線LAN規格「Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)」とは?
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1912/13/news039.html
> ただし、このQAM方式は数が増えるほど、ノイズや環境の影響を受けやすくなるため、数値を下げて使う。
Wi-Fi 6におけるノイズ対策-1
https://article.murata.com/ja-jp/article/noise-suppression-measures-for-wi-fi-6-1
> 変調多値化(1024QAM)はノイズに弱くなるという側面があるため、従来規格よりもノイズ対策の重要性が増す可能性があります。
> 1024QAMは規格に準ずるEVM-35dBm満たす設計をしていても、そこからS/N日が5dB劣化すると通信が困難になることがわかりました。
64QAMのときは必要なマージンが12dBであったのに対して厳しい状況になっており、ノイズ対策を行う重要性が増しています。
電波ノイズ率とは何かと、計測の方法
https://www.netspotapp.com/jp/wifi-troubleshooting/signal-to-noise-ratio.html
書込番号:25588797
0点

>あさとちんさん
ご回答ありがとうございます。
はい、その通りで昨日も確認しましたが、
部屋のLANコンセントにケーブルの片方を挿して、もう一方をPCに繋げたらインターネットができました。
それならブリッジモードでいいんですか?今まで全く知りませんでした。
>魔境天使_Luciferさん
ご回答ありがとうございます。
ケーブルは6のものを持っておりましたので使用することができました。
メッシュはまだ勉強しておりませんので調べてみます。
自動 UPDATE 機能?こちらについても少し学んでみます。
>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
速度と距離につきましてご教示ありがとうございました。
もしかしたらAX3000を購入したらリビング設置ですべての部屋で使える可能性もあるということですね。
また、
>>リビングのLANの口と子供部屋のLANの口が繋がっているようですので、
リビングに置いたAX3000のLANポートと壁のLANポートとを繋ぎ、
子供部屋に置いたC1200のWANポートと壁のLANポートとを繋ぎ、
C1200をブリッジモードにすればOKです。
とありましたが、ブリッジモードにしないAX3000が「LAN」ポートで、ブリッジモードにするC1200の「WAN」ポートにつなぐのでしょうか。
逆ではないでしょうか?
書込番号:25589224
0点

>もしかしたらAX3000を購入したらリビング設置ですべての部屋で使える可能性もあるということですね。
子機を使う部屋に親機を置けたら、
無線LANの使い勝手は非常に向上すると思います。
>とありましたが、ブリッジモードにしないAX3000が「LAN」ポートで、ブリッジモードにするC1200の「WAN」ポートにつなぐのでしょうか。
インターネットの上流側の機器と繋ぐのにWANポートを使い、
インターネットの下流側の機器と繋ぐのにLANポートを使います。
なのでこんな接続形態になります。
インターネット上流側 === [WANポート] AX3000 [LANポート] === [WANポート] C1200 --- 子機
ルータモード ブリッジモード
書込番号:25589247
0点

>羅城門の鬼さん
再度ご回答ありがとうございます。
私の解釈が間違っていたらすいません。
現状の私の解釈ではそれぞれの部屋にAX3000、C1200を置くものだと思っております。
【リビングルーム】
リビングの壁のLANポートとAX3000の「WAN」ポートをLANケーブルでつなぐ(ルーターモードにする)
【子供部屋】
子供部屋の壁のLANポートとC1200の「LAN」ポートをLANケーブルでつなぐ(ブリッジモードにする)
ということではないでしょうか。
書込番号:25589296
0点

> ケーブルは6のものを持っておりましたので使用することができました。
宅内の配線を自分で張り替えた?
各部屋に配線されているケーブルの CAT ですが・・・。
テレワーク時代の新たなWi-Fiスタイル「メッシュ中継」とは?
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/mesh-wifi/
家庭用無線LANルーターの設定・利用
https://security-portal.nisc.go.jp/cybersecuritymonth/2022/basics/router/router-1.html
書込番号:25589857
0点

FYI
Archer AX3000 と Archer C1200 のアンテナ一本の出力を比較すると
Archer AX3000 < Archer C1200
で Archer C1200 の方が高い。(電波法の規定に依る)
繋がりやすさに関しては諸条件に依るので不明。
書込番号:25589964
0点

>魔境天使_Luciferさん
>繋がりやすさに関しては諸条件に依るので不明。
まったくその通りだよね。 これが答えだね。 結局、家庭用機器で 距離が伸びた などを議論してもまったく意味がないということよ。
>カズカズーさん
なんだか話の行方が宅内ネットワークの構築になってるよね。 これはこれでいいんじゃないのかな。
書込番号:25589992
0点

>現状の私の解釈ではそれぞれの部屋にAX3000、C1200を置くものだと思っております。
はい、そうですね。
>【リビングルーム】
>リビングの壁のLANポートとAX3000の「WAN」ポートをLANケーブルでつなぐ(ルーターモードにする)
リビングのAX3000(ルータモード)のWANポートは、
現在リビングに置いているC1200(ルータモード)と同様に
レンタル機のONU/HGW/モデム等と繋ぐものです。
基本的には現在C1200のWANポートに繋がっている機器(通常はレンタル機)と
AX3000のWANポートを繋ぎます。
子供部屋まで繋がっているリビングの壁のLANポートには
AX3000のWANポートは繋ぐものではないです。
WANポートはその先を辿って行けばインターネットに繋がるものですから。
そしてAX3000のLANポートとリビングの壁のLANポートとを繋ぎます。
>【子供部屋】
>子供部屋の壁のLANポートとC1200の「LAN」ポートをLANケーブルでつなぐ(ブリッジモードにする)
子供部屋の壁のLANポートはリビングの壁のLANポートに繋がっているという前提のもとで
C1200のWANポートと子供部屋の壁のLANポートを繋ぎます。
その先にはAX3000を経由してインターネットに辿り着きますので。
>ということではないでしょうか。
違うと思います。
書込番号:25590028
0点

>魔境天使_Luciferさん
ご回答ありがとうございます。
ケーブルは壁の中のことでしたか。失礼しました。
さすがにそれは分かりません。。。
つながりやすさにつきましても承知しました。確かにそうですよね。
>Gee580さん
ご回答ありがとうございます。
話の行方が変わってしまって申し訳ございません。私の知識、認識不足のため、いろいろ聞いてしまいました。
>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
ご丁寧に解説いただきありがとうございます。
現在、リビングにはモデム等はなくて、壁からLANケーブルでC1200を繋いでいる状態です。
レンタル機のONU/HGW/モデム等はありません。マンションで契約しているプロバイダだからでかもしれません。
本機種を購入したらいろいろ試してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25590078
0点

>現在、リビングにはモデム等はなくて、壁からLANケーブルでC1200を繋いでいる状態です。
現在C1200のWANポートがリビングの壁のLANポートに繋がっているのなら、
AX3000のWANポートもその壁のLANポートに繋ぐ必要があります。
リビングには他に壁のLANポートがあって、
子供部屋の壁のLANポートと繋がっているのですか?
それとも子供部屋の壁のLANポートもリビングの壁のLANポートも
どちらもマンション全体のルータに繋がっているのですか?
もしも後者ならば子供部屋の壁のLANポートとC1200のWANポートを繋げば
C1200経由でインターネットに繋がるのかも知れません。
その子供部屋の壁のLANポートがどこに繋がっているのかを
マンションの管理者に確認してみてはどうですか。
書込番号:25590103
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
RTモードで使用していてACTIVEが赤点滅(ゆっくり)になりWi-Fiが使えなくなっていたので1度電源を切って再び入れたのですが直りませんでした。その後ONUの電源を抜いたりLANケーブルを抜き差ししてみたりしましたが直らないのでリセットボタンを押しました。すると今度はACTIVEが消灯したままになりました。Wi-Fiもインターネット接続なしとなっていてクイック設定WEBが開けません。
どうしたら良いでしょうか?
書込番号:25590703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

インターネットに接続していないのはルーターにPPPoE等の接続設定がされていないだけなのでまずは設定画面を開きましょう。
本商品のIPアドレス(工場出荷状態は192.168.10.1)に接続できませんか?
書込番号:25590833
1点

過去の投稿を拝見しましたが「楽天ひかり」でご利用でしょうか?
もしそうなら、この機種では設定不要とありますね…
ファイバーケーブルの断線や機器の故障も考えられるのですが如何でしょう?
ルーターまでの機種にトラブルは発生していませんか?
私の住む北陸では先日の地震によるファイバー断裂の事例も聞いています、
プロバイダーに一度連絡することを提案します。
書込番号:25590861
1点

>A・purpleさん
>Wi-Fiもインターネット接続なしとなっていてクイック設定WEBが開けません。
PCでWiFi接続してますかね? Yesなら、そのPCにはIPアドレスはどうなってますかね?
(スマホでもよいけれども)
”インターネット接続なし” でも、5400にはアクセスできるよね。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/wireless_win11.html
もし、それでダメなら、5400の故障が臭いね。
書込番号:25590890
1点

こてつ22 さん、Gee580 さんありがとうございます!
1度機内モードをオンオフしてからWi-Fiをオンにして検索したところ設定に入れました!(機内モードで解決したのかはわかりませんが)
解決できました、お手数をおかけしましたm(__)m
書込番号:25590898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1166DHPL2/N [ブラック]
先日WHR-1166DHP3からこちらに買い替えたのですが設定画面が前と違うのですが仕様ですか?
前機は右上に無線2 有線2 と出ていてクリックすると通信している機種がわかったのですが
設定でみれるようになるのでしょうか?よろしくお願いします
0点

>前機は右上に無線2 有線2 と出ていてクリックすると通信している機種がわかったのですが
>設定でみれるようになるのでしょうか?
トップ画面のデバイスコントロールのことでしょうかね。
WHR-1166DHP3 だと、
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021114-04.pdf
のP17とP20にデバイスコントロールが出てきます。
しかし、WSR-1166DHPL2だと、
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021964-06.pdf
にはどこにもデバイスコントロールが言及されていません。
なので、WSR-1166DHPL2ではデバイスコントロールが
なくなったように思われます。
ネットワーク内にどのようなデバイスがあるのかを確認したい場合は、
スマホに Fing をインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.overlook.android.fing&hl=ja&gl=US
https://apps.apple.com/jp/app/fing-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB/id430921107
Fingを起動し、スキャンを行えば、
ネットワーク内のデバイスの一覧が表示されますので、
これで代用できるのではないでしょうか。
書込番号:25583119
1点

>りおると!さん
変わったかもしれないよね。
このURLは両方の機種の”取扱説明書(設定動画)”にあるよね。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15741.html?manual
https://www.buffalo.jp/product/detail/manual/wsr-1166dhpl2_n.html
https://www.buffalo.jp/product/detail/manual/whr-1166dhp3.html
さらに
表示された設定画面によって操作方法が異なります。
ご利用の商品の設定画面を確認してください。
設定画面の色、デザインは機種によって異なる場合があります。類似しているものを選択してください。
なんてあったよ。 結構、適当だよね。
現在の画面をUPできますかね? なんのことを言ってるのかよくわかんないのでね。
書込番号:25583133
0点

お二方ありがとうございます
そういう仕様になったんですね
ついでにお聴きしたいのですがこの機器でIPアドレスを固定や変更など出来るのでしょうか?
前の機種はモデムを再起動するとIPアドレスが変更されていたのですがこの機種は変わらないようです
書込番号:25584784
0点

>IPアドレスが変更されていたのですが
インターネット側のグローバルIPアドレスは、プロバイダーから与えられる物であって。ルーター側では固定できません。固定IPサービスのあるプロバイダーと契約してください。
屋内側のローカルIPアドレスは、機器のMACアドレスで紐付けでルーターに設定をしておかない限り、単に接続順で割り振られるだけなので、固定されません。
どちらのIPアドレスのことですか?
書込番号:25584825
0点

>KAZU0002さん
192.168.11.- のIPでは無い方です
固定では無いはずなのでモデムを再起動すれば変わってしまっていたのですが
書込番号:25584837
0点

>りおると!さん
>ついでにお聴きしたいのですがこの機器でIPアドレスを固定や変更など出来るのでしょうか?
前の機種はモデムを再起動するとIPアドレスが変更されていたのですがこの機種は変わらないようです
>192.168.11.- のIPでは無い方です
固定では無いはずなのでモデムを再起動すれば変わってしまっていたのですが
これは、プロバイダから貸し出されるIPアドレスのことだよね。 プロバイダによっては、有料オプションで固定にしてくれるところもあるよね。
しかし、普通はプロバイダはモデムやルーターを再起動しても、なるべくIPアドレスが変わらなように配慮しているよね。 でも、有料オプションに入っていないと変わってしまう場合があるよ。
家でサーバー公開などするんだったら、DDNSを使う手もあるけれども。 これはググってみるとたくさん説明しているページが見つかるよね。
こんなところかな?
書込番号:25584896
0点

>192.168.11.- のIPでは無い方です
>固定では無いはずなのでモデムを再起動すれば変わってしまっていたのですが
WAN側のIPアドレスなのですね。
一般的にはWAN側のIPアドレスは変動する可能性があります。
何もしなければずっと同じままなのでしょうが。
プロバイダによってはオプションでIPアドレスを固定にすることも可能です。
たとえば以下参照してみて下さい。
https://biz.biglobe.ne.jp/column/fixed_ip_address.html
書込番号:25585643
0点

> 固定では無いはずなのでモデムを再起動すれば変わってしまっていたのですが
マンションで VDSL 接続?
ルーターを更新した理由は PPPoE から IPoE へ契約変更したから?
書込番号:25585653
0点

>魔境天使_Luciferさん
当方VDSLです、特に何か更新したことはありません
新しくこちらのルーターに変更してテストとして数回モデムを再起動して見たところずっと同じアドレスでした
金曜まで使っていたWHR-1166DHP3は再起動するごとにアドレスが変わっていたのですが土曜日からこちらを使ってから同じままなので気になります
特に固定IPに申し込んだりした覚えはありません
書込番号:25585838
0点

>新しくこちらのルーターに変更してテストとして数回モデムを再起動して見たところずっと同じアドレスでした
IPアドレスを付与するのはプロバイダ側の都合ですので、
再起動しても何らかの要因で同じIPアドレスになることもあるでしょうから、
あまり気にしなくても良いのではないでしょうか。
書込番号:25585858
0点

取り敢えず
みんなのネット回線速度(みんそく)
https://minsoku.net/speeds/contents/new
でチェックし、「測定結果の詳細」のスクリーンショットのうPを。
ONU の有無が判らないけども NTT?(キャリア)からのレンタル品と ルーター の電源を一度 OFF 後1分程度経過後に ON し グルーバルアドレス に 変化が無いかどうかの確認を。
アドレスは
Speed Test (IPv4/IPv6) | iNonius
https://inonius.net/speedtest/
でチェック、 IPv4 と IPv6 の両方が確認可能。
書込番号:25586717
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-11000XE12 [チタニウムグレー]
このルータは「SSL/TLS: Report Vulnerable Cipher Suites for HTTPS443"以下の暗号スイートを利用できないようにする TLS_RSA_WITH_3DES_EDE_CBC_SHA (SWEET32)"」ことができるのでしょうか? 職場でWXR-5950AX12を使っているのですが、最近職場では暗号化アルゴリズム「3DES」を無効化することになり、その無効化ができないので、WXR-5950AX12を買い換えようかと考えております。
0点

WXR-11000XE12のマニュアルの
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022678-02.pdf
を見てみても 3DES は全く出てこないので、
設定で3DESを無効にするという事は出来ないようです。
ちなみに本件はAirStationのVPNでの暗号セキュリティに関するものなのでしょうか?
書込番号:25571321
0点

>Mocha Mattariさん
この質問の意味がよくわからないんだけれども、SWEET32 atackからルーターを保護したいの?
それとも、ルーターでその攻撃トラフィックを止めたいの?
ルーターを保護したいのであれば、AESを使えば? WPA3とかWPA2AESでいいのでは?
3DESは1998年プロトコルでAESは2001年プロトコルだよね。
>最近職場では暗号化アルゴリズム「3DES」を無効化することになり、
というのは、じつは、職場で行われているのは、古い機器の一掃ではないのかな?
無効化とは、一掃のことでしょ?
で、大事なのは、セキュリティーをマジで考えているのならば、ビジネスグレードのネットワーク機器、やファイアウォール機器を使うべきだよね。ホーム用機器ではダメでないの?
あとは、メードインジャパンを確認することだよね。 日本ベンダーでも、中身は敵国性が多いから注意だよね。
このケースではサーバー側でのセキュリティー対策が重要になると思うけれども。
書込番号:25571374
0点

早々にアドバイスありがとうございます。
羅城門の鬼さん
> ちなみに本件はAirStationのVPNでの暗号セキュリティに関するものなのでしょうか?
暗号セキュリティに関するものだとは思うのですが、VPN上での問題ではないように思えます。
装置として設定画面用Webサービス接続時のHTTPSプロトコルの暗号化手法に脆弱性が発見されたものなのではないかと推察しております。
Gee580さん
> この質問の意味がよくわからないんだけれども、SWEET32 atackからルーターを保護したいの?
> それとも、ルーターでその攻撃トラフィックを止めたいの?
当該機器はルーターモードでは運用しておらずブリッジモードで運用しておりますので、ルータを保護したいというより、攻撃トラフィックからイントラネットを保護しろという指示だと思われます。
> このケースではサーバー側でのセキュリティー対策が重要になると思うけれども。
仰る通りだと思います。少なくともこのアクセスポイントがSweet32のアタックを受けるときには、イントラネットのサーバを介していることになると思うので、このAPにSweet32の攻撃が届くような状況になっている時点で組織内LANが壊滅的な打撃を受けている状況であるような気がします。が、管理部門からは、ファームウェアのアップデートや設定で攻撃回避や保護ができないようであれば、買い換えろとのお達しです…
職場では、末端で利用するネットワーク機器は管理部門が検査の上購入・貸与するのではなく、受益者が各部署の予算で購入し管理しなければならず、小職には業務用の機器は設定や管理・運用のハードルが高いので家庭用を利用しております。同じB社も製品でも最新型であれば大丈夫なものでしょうか?
書込番号:25571675
0点

あんまり現状を詳しく述べろと言うのもアレなんですが、ひょつとしてWiFiにVPN使ってないって事ですかね?
そっから不味いような気がするけど、、、
ブリッジにTLSの対策しろって事は、ブリッジの設定ポートをなんとかしろって意味だと思いますが違うんですかね?
で、そもそもブリッジの設定を外に剥き出しにしてるの? っていう次なる疑問が、、、
もしくは、ブリッジでTLS監視して3DESが使われそうになったらキックしろってことだとすると、少なくてもスモールオフィス用のセキュリティアプライアンスでないとムリじゃないかと。
もうちょっと話をちゃんと聞いた方がいいんじゃないかなぁ。
書込番号:25571735
0点

>Mocha Mattariさん
>このAPにSweet32の攻撃が届くような状況になっている時点で組織内LANが壊滅的な打撃を受けている状況であるような気がします。
Sweet32 はそのターゲットに押しかけてきて攻撃するというものではなく、Men in the middle (MIM)の一種で採集した3DESで暗号化されたトラッフィクを解読してから、違う攻撃を行う という方式だよね。
だから”Sweet32の攻撃が届くような状況になっている時点で組織内LANが壊滅的な打撃を受けている状況であるような気がします。” この表現はおかしいよね。
Sweet32についてよく調べてみましょう。 しらべれば、不安は解消できるよね。 また、会社でSweet32だけを騒いでいるように聞こえるけれども、なんで?と理由をきいてみましょう。セキュリティについてはSweet32だけではないからね。
VPNプロトコルでも3DESをつかっているものが狙われるので、VPNだからといってSweet32は防げるということではない。
https://nvd.nist.gov/vuln/detail/CVE-2016-2183
>小職には業務用の機器は設定や管理・運用のハードルが高いので家庭用を利用しております。同じB社も製品でも最新型であれば大丈夫なものでしょうか?
古い3DESを使い続けているのはあまりないとおもうけれども、まず古いVPNプロトコルを使っているとまずいよね。暗号化についてどのように実装しているのかをチェックしてみれば? AESならば、Sweet32からは外れるよ。
書込番号:25571795
0点

> 当該機器はルーターモードでは運用しておらずブリッジモードで運用しておりますので、ルータを保護したいというより、攻撃トラフィックからイントラネットを保護しろという指示だと思われます。
ブリッジモードならば、AirStationは右から左へとMACアドレスに従い
パケットを受け渡すだけですので、AirStation自体は関与しないのではないでしょうか。
ネットワーク管理部門と相談されてみてはどうですか。
書込番号:25571829
0点

羅城門の鬼さん、Gee580さん、ムアディブさん
いろいろとご教示ありがとうございます。セキュリティ部の担当者にもう少し詳しく訊いてみます。通常は上意下達で対策法については「自分でできないのならネットワークから切り離す」としか言わないのですが、食い下がってみます。
書込番号:25571973
0点

>Mocha Mattariさん
>通常は上意下達で対策法については「自分でできないのならネットワークから切り離す」としか言わないのですが、食い下がってみます。
なんか、お城勤めみたいだね。 食い下がる前に必ず、Sweet32 Attackついて概略を予習をしておきましょう。
書込番号:25572907
0点

>Mocha Mattariさん
SSL/TLS: Report Vulnerable Cipher Suites for HTTPS443
ということは、管理画面アクセス時のhttps暗号化スイートからTLS_RSA_WITH_3DES_EDE_CBC_SHAを外しなさい、
と言われたということですよね?
であれば管理画面からの設定はできず、ファームウェアの提供を待つほかないと考えます。
サポートへ
管理画面へのhttpsアクセス時の暗号化スイートから3DESを削除したファームウェアは提供されるか?
と問い合わせてみてはいかがでしょう。
書込番号:25579077
0点

>Mocha Mattariさん
連投ごめんなさい。上記は「WXR-5950AX12」機種のお話です。
WXR-11000XE12で3DESが削除されているかどうかは、
これもまたサポートへ問い合わせるしかないと思います。
(あるいは所有者の方で暗号化スイート一覧を確認してくれる勇者を待つか。)
書込番号:25579080
0点

maniac999さん
仰るとおりだと思います。セキュリティ担当部署によると、WXR-5700AX7Sでは問題はないとのことなので、ネット脅威ブロッカー2が実装されている機種であれば大丈夫なのかもしれません。そうであればWXR-110000XE12もイケそうな気がしますが…。人柱になってみるしかなさそうですね。
書込番号:25579898
0点

>Mocha Mattariさん
一番確実なのは、KAKAKU.COMではなく、ベンダーサポートへの問い合わせだよね。 3DESコードをつぶしているかどうか?を訊いてみるといいよ。で、コンクリートな証拠とすればいいよね。
詳しくない人によるBYODなんで、セキュリティー部門は自分の会社での3DESの存在を恐れているんだろうね。
書込番号:25580131
0点

>Mocha Mattariさん
FYI
時間がたってしまっているけれども、セキュリティーの調査でついでにしらべてみたよ。
これは白だと思うよ。 いまのところ、Sweet32の脆弱性はもってないね。
書込番号:25588991
1点

Gee580さん
ありがとうございます。WXR-11000XE12とWXR-6000AX12Pについて3DESの無効化が可能かどうかをBuffaloに問い合わせています。未だに回答はありませんが…
書込番号:25589108
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





