
このページのスレッド一覧(全13424スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 14 | 2024年1月13日 16:58 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2024年1月10日 22:21 |
![]() |
7 | 8 | 2024年1月10日 13:06 |
![]() |
9 | 21 | 2024年1月6日 17:22 |
![]() |
2 | 14 | 2024年1月6日 14:15 |
![]() |
10 | 21 | 2024年1月6日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5
初めての投稿なので、足りない情報等あるかもしれませんので必要であればご指示ください。
DecoM5を昨年12月中旬から使っています。最近夜になると急にWi-Fiスピードが遅くなります。
現在、プロバイダーはOCN(forドコモ光)を利用しており、光電話も利用しています。
ONUはPR−400KIという機種です。DecoM5はブリッジモードで使用し
接続状態を確認すると、IPv6はIPoE方式で接続できているのですが、
IPv4の方はPPPoE方式で接続されています。これが、両方IPoE方式でつながる様に
すればもう少し早くなるかもしれないと聞きました。ipv4 over ipv6はOCNから提供
できるようなのですが、問い合わせたところもう一台ルーターを繋ぐことが必要と
言われました。メッシュWi-Fiにする前のルーターbuffalo WSR-2533DHPL2-WH は
残してあるのですが、
PR−400KI=WSR-2533DHPL2-WH=DecoM5 というふうにつなぐのでしょうか?
ややこしすぎてよくわかりません。
メッシュWi-Fiを利用し始めてすぐはとても速かった気がするのですが、最近夜はU-NEXT
等の動画を見ようとすると低画質にしない限り途中で止まります。何とか解決したいので、
詳しい方がいらっしゃれば、アドバイスをお願いします。
0点

>PR−400KI=WSR-2533DHPL2-WH=DecoM5 というふうにつなぐのでしょうか?
「つなぎ方」としては、これでオッケーっすよ。(^^)v
プロバイダーが「OCN」であればっすね、
「混雑する夜間の速度低下を抑えることができる」「IPv4 over IPv6」
に、「WSR-2533DHPL2」は、対応しているっすよ。(^^)v
あと、「ひかり電話」を使っているってことなんで、ひょっとしたらば、「PR-400KIホームゲートウェイ」で、「IPv4 over IPv6」接続するってことができるかもしれないっす。
なお、このあたりに関してはっすね、以下の「情報」をお願いするっす。
「OCN マイページ」で、スレ主さんとこの「IPoEの提供状況」の、画像をお願いします。
「Q1. IPoEを利用可能か確認する方法はありますか?」
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ipv4overipv6/faq.html
以下のページの、「IPoE接続環境確認サイト」で確認した結果の画像をお願いします。
「IPアドレス」のとこは、隠してくださいね。
「Q4. IPoEで接続できているか確認する方法はありますか?」
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ipv4overipv6/faq.html
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23924934
2点

>現在、プロバイダーはOCN(forドコモ光)を利用しており、光電話も利用しています。
>
>ONUはPR−400KIという機種です。DecoM5はブリッジモードで使用し
まずは現在のIPoE(IPv4 over IPv6)提供状態を以下で確認してみて下さい。
https://support.ntt.com/hikari/faq/detail/pid2300000h6p
IPoEは提供中ですか?
またIPoE(ホームゲートウェイ対応)は提供中ですか?
>ッシュWi-Fiにする前のルーターbuffalo WSR-2533DHPL2-WH は残してあるのですが、
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
によると、WSR-2533DHPL2はOCNが提供しているIPv4 over IPv6の
OCNバーチャルコネクトに対応していますので。
マイページでIPoEが提供中となっていれば、
WSR-2533DHPL2でOCNバーチャルコネクト接続することは可能です。
>PR−400KI=WSR-2533DHPL2-WH=DecoM5 というふうにつなぐのでしょうか?
はい、そうですね。
WSR-2533DHPL2でOCNバーチャルコネクト接続設定し、
Decoはブリッジモードに設定して下さい。
WSR-2533DHPL2のOCNバーチャルコネクト接続設定の手順は以下参照。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124143073.html
Decoのブリッジモードの設定手順は以下参照。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1842/
書込番号:23924937
1点

皆様
早々にご返信ありがとうございます。とてもありがたいです。
ご指摘のとおり確認してみましたところ、画像のように
IPoE(ホームゲートウェイ・無線LANルーター*1対応)が未提供と
なっています。これは何か別途申し込む?必要があるものですか。
それとも対応ルーターを繋ぐと提供中になるのか・・・ホームゲートウェイが何なのか
よくわかってないです。
Excelさんのおっしゃる「PR-400KIホームゲートウェイ」で、「IPv4 over IPv6」接続する
というのもそれに関係してくるのでしょうか?
もし、buffaloのルーターを繋ぎなおした場合は、DecoM5もリセットして一から繋ぎ直す
ことになりますか?引き続き教えてください。よろしくお願い致します。
書込番号:23925029
0点

>IPoE(ホームゲートウェイ・無線LANルーター*1対応)が未提供と
>
>なっています。これは何か別途申し込む?必要があるものですか。
IPoEの方は提供中となっていますので、
WSR-2533DHPL2でOCNバーチャルコネクト接続すれば良いので、
IPoE(ホームゲートウェイ・無線LANルーター*1対応)が未提供なのは気にしなくて良いです。
なので、
>PR−400KI=WSR-2533DHPL2-WH=DecoM5 というふうにつなぐのでしょうか?
の構成にして、
WSR-2533DHPL2にてOCNバーチャルコネクトの接続設定を行えば、
IPv4 over IPv6が利用出来るようになります。
ちゃんとOCNバーチャルコネクト接続できたかどうかは、
2番目の添付画像でIPv4がIPoE方式になれば、
OCNバーチャルコネクト接続できたことになります。
書込番号:23925037
1点

>IPoE(ホームゲートウェイ・無線LANルーター*1対応)が未提供と
うん、「ホームゲートウェイ」で、「v6なんちゃら接続」できれば、「それがイチバン!(^^)!」なんっすけど、ザンネンながら、スレ主さんのいまの環境では、「できない事(:_;)」ってことっすね。
なので、
>PR−400KI=WSR-2533DHPL2-WH=DecoM5 というふうにつなぐのでしょうか?
で、オッケーっすよ。(^^)v
「v6なんちゃら接続」は、「WSR-2533DHPL2」くんにまかせるってことっすね。
んで、次のよーにやってみるっす。
・「WSR-2533DHPL2」後ろスイッチを、「MANUAL」「ROUTER」にする。
・「PR-400KI」LAN端子と、「WSR-2533DHPL2」イチバン下、INTERNET端子をつなぐ。
・「WSR-2533DHPL2」の電源を入れる。
・念のために、「WSR-2533DHPL2」底面リセットボタン、電源点滅まで長押しして初期化する。
・まずは、「回線の自動判定」にまかせてみて、しばらく待つ・・・待つ・・・
・ウマクいくと、「INTERNETランプ」「ROUTERランプ」が、点く。
「待ちくたびれるほど待ってもつながんない(:_;)」ってことならば、以下のように「手動設定」をしてみるっす。
・「WSR-2533DHPL2」に、「PC有線直結」して再起動して、ブラウザに「192.168.11.1」っていれて「設定画面」を出す。
・あとは、「バッファロー OCNバーチャルコネクト回線に接続する方法(Wi-Fiルーター)」
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124143073.html#a02
ふぅ、まずはここまで、どうっすか?
書込番号:23925112
1点

>もし、buffaloのルーターを繋ぎなおした場合は、DecoM5もリセットして一から繋ぎ直す
んで、「Deco」は、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」になってるってことなんで、
そのまんまで「WSR-2533DHPL2」のLAN端子につないで、「電源入れ直し」ってするっす。
ほかの装置も、つながんなかったらば、「電源入れ直し」してみることを忘れずにねー。(^^)/
書込番号:23925127
1点

解決しました〜
ここで教えてもらった通りにしたら、本当に両方がIPoE方式で
つながりました。体感的にも早くなった感じがしますし、
夜にどれくらい違いがでるか楽しみです。
知らない言葉や仕組みも丁寧に教えてくださりとても
分かりやすかったです。
お二人には本当に感謝しかありません。ここまで来るのに
3年くらいかかっているので、もっと早くここで聞けばよかった
と思います。本当にありがとうございました。\(^o^)/
書込番号:23925269
1点

うんうん、「画像」はいいカンジっすね。(^^)/
ひとつ、確認点があるっすよ。
「WSR-2533DHPL2の電波」は、設定で止めてしまったほーがいいっすよ。
不要な電波は、「混信」「速度低下」の、「元凶!」になりかねないっす。
んで、「WSR-2533DHPL2の電波」止めたあとには、「Deco」の電源を入れなおすと、自動的に「周囲電波の再スキャン」をするんで、「より安定する」可能性があるっすよ。
書込番号:23926001
1点

Excel様
ご連絡ありがとうございます。
WSR-2533DHPL2の電波を、設定で止めるとは・・・???
やり方教えてください<(_ _)>
お手数おかけしてすみません。
書込番号:23926039
1点

ブラウザに、「192.168.11.1」って入れて、設定画面だして、「トップ画面」「無線LAN」で、「有効」チェックを外すっす。
「設定ボタン」で、記憶させることを忘れずにね。
そーすると、「WIRELESSランプ」消えるんで、つぎに、「Deco」の電源入れ直しってするっす。
書込番号:23926061
1点

なるほど!その設定から・・・そういうことなんですね。了解いたしました。
そこまで気が付かなかったので、とてもとても勉強になりました。
こういうのってどこにも書いてないし、(というか探せない)
誰も教えてくれないのでほんとに助かります。
至れり尽くせりで、1日で完了してしまいました。夢のようだ。
ありがとうございました。
書込番号:23926197
1点

参考までに、自分も挑戦したいと思うので条件として、ひかり電話は使用していますか...? よろしくお願いいたします...!
書込番号:25582513
0点

ひかり電話使用しています。NTT西日本のフレッツ光と一緒に申し込んでた覚えがあります。
書込番号:25582547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちは、ゲートウェイ (ひかり電話の) ...? なのと、ドコモ光で、プロバイダーがOCNなのと、お寺にパラサイトしている人間なので野外に飛ばす必要が有り、法律的に2ストリーム・モデルまでは、大丈夫と訊いたことが有るので迷っています...!
書込番号:25582552
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP4 PA-WG2600HP4
wg2600hp4の親機から離れに有線でwg2600hp4に接続しブリッジモードにしています。
このブリッジモードのルーターと3台目のwg2600hp4に無線接続して中継機として使いたいのですが、上手く設定できません。
ブリッジモードのルーターのLAN端子と、3台目のルーターをCNVにしてWANにLANケーブルでつないで設定した後、LANケーブルを外しているのですが、この設定のやり方はおかしですか?
書込番号:25579434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miya3269さん
>wg2600hp4の親機から離れに有線でwg2600hp4に接続しブリッジモードにしています。
これはだめです。
WG2600HP4のルータモードとブリッジモードは全部「メッシュ親機」です。
同じグループに二つのメッシュ親機があったら、ネットはおかしくなります。
正しい接続方式は下記のように
親機 -> 有線LAN -> CNVモードメッシュ中継機 -> wifi -> CNVモードメッシュ中継機
メッシュ構成は親機と有線CNV中継機と無線CNV中継機になります。
あるいは
親機(メッシュ機能オフ) -> 有線LAN -> BRブリッジモード親機(メッシュ機能オン) -> wifi -> CNVモードメッシュ中継機
メッシュ構成はブリッジモード親機とCNVメッシュ中継機のみになります。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/guide/meshnetwork.html
書込番号:25579462
0点

>ブリッジモードのルーターのLAN端子と、3台目のルーターをCNVにしてWANにLANケーブルでつないで設定した後、LANケーブルを外しているのですが、この設定のやり方はおかしですか?
メッシュWi-Fiで構成したいのでしょうか?
その場合は、
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/mesh-wifi/
の図のように最初のメッシュ親機以外は全てメッシュ中継機となります。
つまり2台目のWG2600HP4もメッシュ中継機です。
なので2台目のモードスイッチはBRではなくて、CNVです。
ただ、2台目は上位と有線LAN接続ですが、
3台目は無線LAN接続の違いはありますが。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/guide/meshonboarding.html
を参照してみて下さい。
書込番号:25579483
0点

>miya3269さん
>ブリッジモードのルーターのLAN端子と、3台目のルーターをCNVにしてWANにLANケーブルでつないで設定した後、LANケーブルを外しているのですが、この設定のやり方はおかしですか?
なんか違うみたいね。
<クイック設定Webで親機とWi-Fi接続した場合>
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/guide/cnv_connect_ap.html#proc_2
をみてみましょう。 ケーブルつかってないよ。
書込番号:25579546
1点

>miya3269さん
>ブリッジモードのルーターのLAN端子と、3台目のルーターをCNVにしてWANにLANケーブルでつないで設定した後、LANケーブルを外しているのですが、この設定のやり方はおかしですか?
有線で接続を設定する際、
この方法は正しいです。
現在の問題点は
同時に二つのメッシュ親機が存在することは正しくないんです。
書込番号:25579586
0点

皆さんありがとうございました。
おかげで上手くいきました。
書込番号:25579609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
現在、7800T84台のメッシュ構成で利用しています。
メッシュ子機追加を検討中なのですが、親機用で11000を購入し、残りの4台を子機として利用する事を検討中です。
この場合、7800のメッシュ親機設定を11000にコピーすることはできないでしょうか?
ご存じの方がおられたら、アドバイスお願いします。
0点

>この場合、7800のメッシュ親機設定を11000にコピーすることはできないでしょうか?
https://www.aterm.jp/function/wx11000t12/guide/wifi_migration.html
を参照して、Wi-Fi設定引越しを行ってください。
これでWi-Fiの設定に関して、WX7800T8からWX11000T12にコピーされます。
そして、WX11000T12のデフォルトがメッシュWi-Fi有効ですので、
上記のWi-Fi設定引越しを行っただけでもWX11000T12のメッシュWi-Fiは
有効となっていると思います。
残るはインターネット接続ですが、
元々WX7800T8がブリッジモードなら、WX11000T12もブリッジモードに変更します。
モードスイッチをBRにセットして電源オフオンすると良いです。
もしもWX7800T8がルータモードならば、
https://www.aterm.jp/function/wx11000t12/guide/internet_auto.html
を参照して、自動判定させてみてはどうですか。
ちなみにルータモードでも実際の接続方式は色々とありますが、
ルータモードの場合どの接続方式だったのか判りますか?
書込番号:25566852
1点

>おさる音頭さん
親機を交換する場合、
トラブルを避けるために、
一からの再設定をおすすめします。
設定の引っ越しはSSIDと暗号化キーだけの場合、
手入力で再設定しても、
難しくないと思います。
アプリatermスマートリモコンを使ってください。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/smartremocon/index.html
書込番号:25566880
1点

>おさる音頭さん
WX11000T12とWX7800T6は6G対応機種です。
ルータの間の通信は6Gデフォルトです。
6GHz帯は本機能の対象外です。
既存の親機が6GHz帯に対応した機種の場合、既存の親機と本商品で6GHz帯を使用しない設定にしてください。
6GHz帯のネットワーク名(SSID)と暗号化キーは引き継ぎされません。
設定の引っ越しはうまく行かない可能性があります。
https://www.aterm.jp/function/wx11000t12/guide/wifi_migration.html
書込番号:25566888
1点

>おさる音頭さん
7800 も 11000 もWPSに対応しているので、引っ越し機能は使えるよね。
ただし、6GHzの設定は引っ越しの対象にはなってないので注意が必要だよ。
制限が多いようなので、要注意だよね。 一応ハイエンドの製品である程度、規模や設定項目も多そうなところで、かつ6GHzが目玉なのに、その関連で制限があるのは残念だね。
既存の7800親機での設定から 6GHz関連の設定をはずしておいてから、引っ越しになると思う。
はずした部分は手で設定を追加するか、引っ越しそのものがうまくいかない可能性もあるよね。
最初からの設定を全部やり直しの想定をして、ゆっくり、時間をとって取り組むといったところかな。
https://www.aterm.jp/function/wx11000t12/guide/wifi_migration.html
・6GHz帯は本機能の対象外です。
既存の親機が6GHz帯に対応した機種の場合、既存の親機と本商品で6GHz帯を使用しない設定にしてください。
・6GHz帯のネットワーク名(SSID)と暗号化キーは引き継ぎされません。
→ 既存の親機からWi-Fi設定内容の引き継ぎが失敗しました。
− 既存の親機のセキュリティ設定(ESS-IDステルス機能(SSIDの隠蔽)など)によりWPS接続できない場合は、本機能でWi-Fi設定はできません。
− 既存の親機が子機と6GHz帯でWi-Fi接続している場合は、本機能でWi-Fi設定できません。
− 既存の親機に暗号化が設定されていない場合、暗号化モードがWPA3-SAE(AES)に設定されている場合または暗号化モードとしてWEPが設定されている場合は、本機能でWi-Fi設定はできません。
− 既存の親機と、本商品のセカンダリSSIDに、同じネットワーク名(SSID)があると、本機能でWi-Fi設定はできません。
− 既存の親機のネットワーク名(SSID)に、本商品のネットワーク名(SSID)で使用できない文字が使われていると、本機能でWi-Fi設定はできません。
ネットワーク名(SSID)に使用できる文字は「ネットワーク名(SSID)を設定する」を参照してください。
− 既存の親機の暗号化キーに、本商品の暗号化キーに引き継げない文字が使われていると、本機能でWi-Fi設定はできません。
暗号化キーに使用できる文字は「暗号化を設定する」を参照してください。
− 上記以外の場合、電波状態などによる原因が考えられます。手順3からやり直してください。
書込番号:25566945
1点

皆さん、情報提供ありがとうございます。
現在、メッシュwifi親機は、ブリッジモードにて運用しています。(NTTからのレンタルモデルに接続)
皆様から教えていただいた情報(ユーザーズマニュアル・スマートリモコン)を活用して挑戦してみようと思います。
書込番号:25567130
0点

>現在、メッシュwifi親機は、ブリッジモードにて運用しています。(NTTからのレンタルモデルに接続)
それならばWX11000T12もブリッジモードで良いので、
WX11000T12のインターネット側の設定は
WX11000T12のモードスイッチをBRにセットして、
電源オフオンするだけです。
Wi-Fi設定引越しに関しては6GHzが対象外ですので、
Wi-Fi設定引越しを行う前にWX7800T8とWX11000T12の6GHzをオフにした上で行い、
Wi-Fi設定引越し完了後にWX11000T12の6GHzをオンにしてください。
メッシュWi-Fiでは2.4GHz/5GHz/6GHzでSSIDが共通ですので、
メッシュWi-Fiが有効になっていれば、6GHzの子機(スマホ等)も
WX11000T12に6GHz接続されるかと思います。
WX7800T8の時にも6GHz接続されていれば。
書込番号:25567177
2点

みなさまアドバイスありがとうございました。
コピー作業結果報告です。
7800T8(ブリッジ・メッシュ親)の設定を、6GHz通信をオフにした上で、11000T12にコピーしました。
結果は、私の手順によくない点があったのかもしれないのですが、うまくいった部分とうまくいかなかった部分がありました。
<うまくいった部分>
・旧メッシュ親機(メインSSID)の設定のコピー成功、新メッシュ親機への接続、インターネットが利用できました。
<うまくいかなかった部分>
・旧メッシュ親機(セカンダリSSID)の設定が、11000T12にコピーされませんでした。(手動で追加しました)
・既存のメッシュ子機(無線)と新親機の通信ができなくなりました。(各子機に再設定しました)
書込番号:25578964
1点

>おさる音頭さん
ご報告、ありがとうございます。
WX11000T12は持っていないけど、
WG2600HP4を使う時、
引越しを試したが、
やはり一から再設定したほうが速いかもしれません。
書込番号:25578982
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X20(2-pack)
楽天ひかりを契約していましたが、今日ドコモ光に切り替えます。プロバイダはOCNを選択しました。切替工事が済んだ後、適切な設定をしなければインターネットが使えなくなるのでは?と不安になり、投稿させていただきました。
電気屋さんで営業された時に、メッシュWi-Fiにしているなら何も設定などいじらなくてもそのままの環境で使えます!何も難しく考える必要ないよ、と言われたことで安心し、ドコモ光やOCNから届いた郵送物にも設定変更手順について何も掲載されていなかったため工事日の今日まで忙しくて何も勉強していなかったのですが、プロバイダが変更になるのに何も設定を変えずにつながるわけないよね、っと思い至り、今調べています。
今のままで使える部分と変更しないといけない部分が何なのかが分からず困っています。
IPV6を使いたいのですが、楽天ひかりとOCNでは違うようなのでそれが設定でも違いがあるのかも気になって調べていますが答えは見つかっていません。
NTTのGE-ONUとWG1200HS4とDecoX20を繋いでいます、以前WG1200HS4をブリッジモードで設定しました。
やはりWG1200HS4をブリッジモードで繋ぐところから設定をし直していくことになるでしょうか?
ご教示いただけますと幸いです。
0点

>じゅんじゅん89さん
鋭いよね。
まずは、IoE(IPv4 over IPv6)方式の違いがあるよ。
ISP............................->ネット接続会社................->方式
楽天ひかり............->クロスパス.........................->DS-lite
ドコモ光OCN.........->バーチャルコネクト........->MAP-E
ここで、つなぎ方、が問題になるよ。
1.業者がHGWと呼ばれるルーター機器を設置すれば、
それにつながる、自分で用意する機器はほぼ、”なんでも大丈夫。”
電気屋さんが言ったのはこのことだと思う。
さらに、”以前WG1200HS4をブリッジモードで設定しました” とのことで、いまはHGWが設置されていると思うよ。
ただし、注意は、今度のドコモ光OCNがHGWをもってくるか、そのまま、いまのやつを使うかどうかだよね。
2.業者がHGWと呼ばれるルーター機器を設置せず、ONUといわれるシンプルな光電変換器だとすれば、
それにつながる、自分で用意する機器には”注意を要する”よね。
だけれども、
幸いDecoX20は両者に対応しているよね。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
WG1200HS4は 今度のドコモ光OCN バーチャルコネクトに対応しているよね。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs4/appendix/initialvalue_ocn.html
したがって、上記1.でも2.でも、今回の移行にはとくに問題はないと思うよ。
いまどきのルーターは大体全部に対応するようにつくられているけれども、たまに対応しないルーターもあるので注意だよね。 わたしからすると、このような日本の業者乱立状態はクレージーとしかみえないんだけどね。
ちょっと念のために、ドコモ光(OCN選択)がHGWかONUのどっちをもってくるかを訊いておいたほうがいいとおもうけれども。 ただし、いづれでもOKのはずだけどね。
もし、訊けたら、念のために型番を投稿してね。
書込番号:25558429
0点

>じゅんじゅん89さん
>NTTのGE-ONUとWG1200HS4とDecoX20を繋いでいます、以前WG1200HS4をブリッジモードで設定しました。
現状の、ONUの型番と全てのランプ状態を教えてください。
NTTの機械が、単なるONUなのか、ホームゲートウェイなのかによって、
WG1200HS4 が必要なのかどうか?
必要なら、モードはルーターモードかブリッジモードか?
DecoX20をどう設定するか?
が変わってきますから。
書込番号:25558558
0点

>NTTのGE-ONUとWG1200HS4とDecoX20を繋いでいます、以前WG1200HS4をブリッジモードで設定しました。
WG1200HS4がブリッジモードでもDeco経由でインターネットにアクセス出来ているのですよね。
それならば、GE-ONUがが実際はHGWであって、楽天ひかりの時にはHGWがルータとして、
IPv4 over IPv6のクロスパスでインターネットにアクセスできていたように思えます。
しかしHGWがルータとして機能してIPv4 over IPv6でインターネット接続
出来ていたのかどうかが非常に重要です。
GE-ONUにはPR-600KIなどのような型番が書かれていますか?
GE-ONUにはひかり電話のランプがあって、点灯していますか?
GE-ONUにはPPPランプがあって、消灯していますか?
もしもGE-ONUにはひかり電話のランプが点灯で、PPPランプが消灯で、
WG1200HS4がブリッジモードでもインターネットにアクセス出来ているのなら、
GE-ONUはHGWであり、HGWでIPv4 over IPv6接続出来ています。
その場合は、OCNに切り替えると、IPv4 over IPv6はクロスパスから
OCNバーチャルコネクトに変わりますが、
HGWでOCNバーチャルコネクト接続に自動で切り替わりますので、
WG1200HS4とDecoは現状通りのままで良いです。
書込番号:25559132
3点

>Gee580さん
>くりりん栗太郎 さん
>羅城門の鬼 さん
ご教示いただきありがとうございます。
昨日はネットが使えなくなり、せっかくのアドバイスにお応えする事もままならなくなり失礼いたしました。
どうにも解決出来ず、トータルサポートセンターにフォローいただいてなんとか解決する事が出来ました。
誰かのお役に立つことがあるかもしれないので、どのような環境であったか、何をしたかを仕事から帰ったら夜にアップしたいと思います。
本当にいつもご親切にありがとうございます。
書込番号:25559503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうにも解決出来ず、トータルサポートセンターにフォローいただいてなんとか解決する事が出来ました。
解決できて良かったですね。
>誰かのお役に立つことがあるかもしれないので、どのような環境であったか、何をしたかを仕事から帰ったら夜にアップしたいと思います。
はい、宜しくお願いします。
きっと皆の役に立つと思いますので。
書込番号:25559552
0点

>じゅんじゅん89さん
もしかして、フレッツジョイント関係かな? だとすれば、失礼しました。 だよね。
普通のお客さんに業者が建て増しの家の理解を強いるのはとんでもないと思うよね。
書込番号:25559826
0点

ご連絡遅くなりました、
念のため、皆さんからいただいた質問にお答えします。
>Gee580さん
今回の切替工事は宅内工事はなく、ただプロバイダが切り替わるだけでした。業者がルーターを設置するというようなことは発生していません。楽天ひかりに切り替える前の光回線@Tcomの頃から使っていた「GE-PONーONUタイプ01」という電話機能もないシンプルなタイプのONUです。
Q.もしかして、フレッツジョイント関係かな?
⇒申し訳ないです、フレッツジョイントは関係なかったようです、私は皆さんが思うよりもっと簡単なことが分からず「出来ない」と騒いでいたのだと思います。
>くりりん栗太郎 さん
Q.現状の、ONUの型番と全てのランプ状態を教えてください。
⇒GE-PONーONUタイプ01
認証、光回線、電源は緑点灯、UNIが緑点滅でした。
Q.WG1200HS4 が必要なのかどうか?
必要なら、モードはルーターモードかブリッジモードか?
⇒WG1200HS4の説明書を見ると、MODE切替スイッチがBRにあればブリッジモードとなっていましたが、RTになっていました。
ブリッジモードではなかったのかもしれません。
サポートを受けて無事接続できましたが、RTモードのままで設定作業をしました。
>羅城門の鬼 さん
Q.GE-ONUがが実際はHGWであって、楽天ひかりの時にはHGWがルータとして、
IPv4 over IPv6のクロスパスでインターネットにアクセスできていたように思えます。
⇒私がブリッジモードと書いたので混乱させてしまったかもしれません。すみません。ブリッジモードではなかったのではないかと思います。
.
GE-ONUにはPR-600KIなどのような型番が書かれていますか? ⇒NO、GE-PONーONUタイプ01でした。
GE-ONUにはひかり電話のランプがあって、点灯していますか? ⇒NO
GE-ONUにはPPPランプがあって、消灯していますか? ⇒NO
実際にサポートいただいた内容は、Atermのクイック設定WEB(192.168.10.1)にアクセス。
ルーターのWEB-PWでログインし、
装置情報の動作モードをクロスパスからPPPoEルータに変更。
自動判定をOFFにする。
接続先設定をOCNの接続用IDとパスワードを入力し情報を書き替える。
ただこれだけのことでした。
配線もすべてそのまま、DECOも繋ぎっぱなしの状態で、プロバイダ情報をAtermのルーターに書き替えるだけで繋がりました。
お騒がせしてすみません。
WG1200HS4がRTモードになっていたということで、ブリッジモードではなかったということが混乱を招いてしまったのかもしれません。
大変失礼しました。
皆さん、色々と親身になってくださいありがとうございました。
ちゃんと速度が出ているか、まだ計測出来ていませんので、最後にそこを確認しようと思っています。
書込番号:25560576
0点

>装置情報の動作モードをクロスパスからPPPoEルータに変更。
>自動判定をOFFにする。
>接続先設定をOCNの接続用IDとパスワードを入力し情報を書き替える。
PPPoE接続を行ったのですね。
プロバイダがOCNならば、OCNバーチャルコネクトで接続した方が
速度は出るはずですので、以下を試してみて下さい。
まずDeco X20のファームを最新にアップデートする。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/deco-x20/#Firmware
そのうえで以下参照して、OCNバーチャルコネクト接続を行う。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2466/
それで速度測定するとPPPoEの時よりも少なくとも夜間など
ユーザで混む時間帯は速度向上しているはずです。
書込番号:25560666
1点

>じゅんじゅん89さん
もっとゆっくり進めればよかったよね。
さて、忘れないうちに、
今の契約している全サービスの正式名称は何ですかね? ダブルチェックしましょう。
書込番号:25560826
0点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます!
IPV6の接続になっていないという事なのかと思いバーチャルコネクトについて検索しました。
こんなサービスがあったとは。
帰ったら早速試して速度を比較してみたいと思います。
有益な情報ありがとうございます。
書込番号:25560831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OCNバーチャルコネクトに接続したく、色々試行錯誤してみたのですが、行き詰りました。
結局、インターネット接続タイプを「v6プラス/MAP-E(OCN)」に変更することはできませんでした。
まず、今契約している全サービスの正式名称ですが、
ドコモ光タイプA ドコモ光(OCN)
「OCNインターネット1ギガ」 固定インターネット接続サービスとなっておりました。
スマホのDECO用アプリのファームウェアは最新Verに更新しましたが、管理画面がリンクにて紹介されたような内容と異なりました。
どうやらDecoX20がブリッジモードだから管理画面メニューが少ないようです。そのため設定を進められず。
現時点でのDECOの設定を確認したところ、動作モードがブリッジモードになっていました。
(私の頭の中に、前回楽天ひかりの設定をした際にブリッジモードにした、という記憶が残っていたのはAtermのルーターではなくDECOのことだったようです、失礼しました)
スマホのアプリ上で動作モードをいったんルーターモードにして設定を試みても問題が起きないのかが分からず怖くて何もしていません。ネットに繋がらなくなったら家族も困りますので。。。
紹介いただいたページにはスマホアプリ以外にブラウザから設定できるリンクも貼ってあったため、そちらもトライしようとしたのですが、PC上での管理画面も開けませんでした。
ブリッジモードだからそうなるようで、その場合は有線での設定に誘導されたので、こちらの方法で進めたいと思ったのですが、
PCにLANケーブルを有線で接続するための差込口がなくPC上からの変更もやってみることが出来ませんでした。
当方のPCは「Lenovo IdeaPad5 Pro 16ACH6(LAPTOP-70GG1FUV)」です。
今日のところは力尽きたので、また明日、夜に挑戦してみようと思います。
書込番号:25561759
0点

>じゅんじゅん89さん
つなぎは以下であってますかね?
---HGW---Deco))))))))WiFi Clients
>現時点でのDECOの設定を確認したところ、動作モードがブリッジモードになっていました。
ブリッジモードでは終端する機能がないので、ダメだよね。すくなくともルーターモードにすべきなんだけれども、
まずは、正確なところを確認するのが先決だよ。 わからないまま進めると事態が悪化するよね。
ネットに接続できるということで、HGWがルーター設定されていて、なんらかを終端しているよね。
もしかしたら、現在は PPPoE IPv6 かもよ。 それらをまずは確認だよね。 速度は測ってみたの? でどれくらいだった?
1.まずは正確なところを ”お客さま情報確認サイト(OCNマイページ)” で確認してくれますかね?
https://www.docomo.ne.jp/internet/hikari/provider_list/ocn/
2.以下のページで、対応機器、認証IDは何を使ったか、その通りになっているか?
https://service.ocn.ne.jp/hikari/ipv6/pppoe/
3.Q.IPv6で接続できているか確認する方法はありますか? で確認した画面をUPしてくれますかね?
IPアドレスなど特定されてしまう情報はつぶしてね。
https://service.ocn.ne.jp/hikari/ipv6/pppoe/
そして、
https://service.ocn.ne.jp/signup/internet/hikari/docomo_typea_1g.html
■OCN IPv6インターネット接続機能(PPPoE)
お申し込みについて
本サービスをご利用のお客さまは、IPv4に加えて、PPPoE*1方式を用いたIPv6インターネット接続が可能となるOCN IPv6インターネット接続機能(PPPoE)がお申し込み不要(無料)でご利用いただけます。
*1 PPPoEとはPPP over Ethernetの略。NTT東日本・西日本が提供する従来からのネットワーク接続方式です。
そういう感じなんだけれども、ISPのサポート担当者が親切にPPPoE IPv6にしてくれかもしれないね。
スピードを測ったり、上記1.2.3でまず確認だよね。
複雑すぎるよね!! こんなことやってんのは日本だけだねぇ。
書込番号:25561779
0点

WG1200HS4をルーターモードにしていて、DECOをブリッジにしているのであれば、バーチャルコネクトにするのは、WG1200HS4の設定です。
書込番号:25561793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Gee580さん
>w**さん
色々とご教示いただきありがとうございます。
多忙でまだ検証出来ておらず申し訳ございません。
速度については混雑時に測れてないのですが、
9時台 下174MB 上437MB
17時台 下230MB 上不明
0時台 下156MB 上408MB
でした。
年末年始は実家に帰省するため、次の状況報告は年始になりそうです。
もしまたお付き合いいただければ幸いです。
いつもありがとうございます。
良いお年をお迎えくださいませ。
書込番号:25564620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9時台 下174MB 上437MB
>17時台 下230MB 上不明
>0時台 下156MB 上408MB
0時台でも下りが150Mbps以上出ていれば、
実用上は充分かと思います。
もしかするとWG1200HS4でOCNバーチャルコネクト接続されているのでしょうかね。
構成は以下のどちらですか?
ONU === WG1200HS4 === Deco --- 子機
または
ONU === Deco --- 子機#1
||
+== WG1200HS4 --- 子機#2
https://v6test.ocn.ne.jp/
ではIPv4の接続環境はどうなっていますか?
書込番号:25564688
1点

>Gee580さん
接続環境はお答え出来るのに失礼しました。
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
機器の接続環境ですが、
ONU === WG1200HS4 === Deco --- 子機
このように繋がっております。
夜になりますが、帰宅しましたらご教示いただいたサイトを確認してみます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25564817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ONU === WG1200HS4 === Deco --- 子機
この構成なら、WG1200HS4でOCNバーチャルコネクト接続されていると
DecoではOCNバーチャルコネクト接続出来ません。
またこの構成なら、WG1200HS4でOCNバーチャルコネクト接続して、
Decoはブリッジモードにした方が良いです。
WG1200HS4のクイック設定WEBに入ってみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs4/guide/quickweb.html
そして基本設定の動作モードがOCNバーチャルコネクトであることを確認してみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs4/appendix/initialvalue_ocn.html
もしOCNバーチャルコネクトになっていなければ、
以下参照してOCNバーチャルコネクト接続設定してみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs4/guide/internet_ocn.html
書込番号:25564879
1点

>Gee580さん
>w**さん
>羅城門の鬼さん
ご連絡遅くなり失礼いたしました。
昨日戻って参りました。現状をご報告させてください。
WG1200HS4でOCNバーチャルコネクト接続をするために、Decoはブリッジモードにしました。
教えていただいた接続環境確認サイトで調べてみると、
IPv4でPPPoEでの接続、IPv6はIPアドレスが確認出来ませんでした、と表示されました。
WiFiのIPv6のIPアドレスを確認してみると左4桁が2408…。
OCNのマイページでも確認すると、IPoEは未提供という文字。
OCNに電話をして確認したところ、楽天ひかりのIPoEがまだ提供され続けているとのこと。
楽天ひかりからの提供が切れるとバーチャルコネクトが使えるようになるのだと言われました。
1週間から10日くらいで切り替わるのが通常ですが、年末年始を挟んでいるのでもう少し様子見てください、と言われました。
こんな事もあるのですね。
また進捗を報告させていただきます。
書込番号:25572580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1週間から10日くらいで切り替わるのが通常ですが、年末年始を挟んでいるのでもう少し様子見てください、と言われました。
IPv4 over IPv6の開通はIPv4 PPPoEの開通から多少遅れますが、
年末年始のため更に遅れているようですね。
OCNのマイページでIPoEの開通を確認出来たら、
WG1200HS4をPPPoE接続からOCNバーチャルコネクト接続に切り替えて下さい。
書込番号:25572783
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!先ほど確認すると回線が切り替わっており、無事バーチャルコネクトに繋ぎ直す事が出来ました。
速度は特段変化がない感じですが、詰まりがちな時間帯には恩恵を感じることが出来るかもしれません。
ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:25574239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
現在NURO光に契約中で、次にUSEN光に変更することになりました
そのためルーターを自分で用意してくださいと言われたのですが
V6プラスWi-FiルーターであればOKと言われて探していてこの機種にたどり着きました
現在はNURO光から用意されたルーターを使っているのですが、プレステの動作が急に遅くなったり(パケットロス?が起きているようです)
スマホで動画を見ていると読み込みに時間がかかったりしています
使用用途は
PC1台(リモートワークなのでめちゃくちゃ使います、動画や大きめの容量のデータのやりとりもします)、スマホ2台、PS5、たまにプリンターやコーヒーメーカーとも繋いでいる程度です
求めているもの
快適にうごくこと
部屋の広さ
2LDKマンション
迷っている機種
・Archer AX3000
・Archer AXE5400
・Archer AX80
知識はありませんが、ネットで色々検索していて口コミが良かったので気になってます
他にオススメあれば教えてください
予算は1万円台ですが、快適になるならもう少し高くても良いです
自分でルーターを購入したことのない初心者です
知識の豊富な皆様、アドバイスお願いします
1点

>初心者さん88さん
まずはこちらで回線速度を測ってください。
https://inonius.net/speedtest/
時間帯でも違うので、遅いと感じたときに測るのが良いです。
書込番号:25573948
0点

>初心者さん88さん
1Gの契約、2LDKなら、
WG2600HS2は十分です。
WX5400HPはちょっと贅沢です。
WX5400HPはwifi6、11ax機種で、
旧スペックのプリンター、スマートフォンとの相性問題が起きるかもしれません。
その場合、設定の調整は要ります。
WG2600HS2をお勧めします。
書込番号:25573956
0点

>初心者さん88さん
中華製品の安全性に疑問があるので、
遠慮したほうがいいと思います。
もちろん、
中国公安部に直結したい場合、
中華製品のほうが便利です。
書込番号:25573963
1点


>予算は1万円台ですが、快適になるならもう少し高くても良いです
ある程度予算があるようですので、選択肢の中では
Wi-Fi6対応ならWX5400HPが良いと思います。
既にWi-Fi6E対応の子機(PCやスマホ)があるか、
今後購入するようだとWi-Fi6E対応のAXE5400が良いかと思います。
>PC1台(リモートワークなのでめちゃくちゃ使います、動画や大きめの容量のデータのやりとりもします)
そんなに通信量が多いようならば、無線LAN接続ではなくて、
有線LAN接続した方が良いと思います。
書込番号:25573969
0点

>初心者さん88さん
どれでもいいと思うよ。 でも、大事なのはサポートだよね。
WiFi6対応のNECあたりがよいのでは?
2020製なのでAterm WX5400HP PA-WX5400HPでいいのでは? 比較的新しいしね!
TP-Linkはサポートがちょっとねぇー。
さて、なんで、USEN光01マンションタイプにきりかえるのかな?
>現在はNURO光から用意されたルーターを使っているのですが、プレステの動作が急に遅くなったり(パケットロス?が起きているようです)スマホで動画を見ていると読み込みに時間がかかったりしています
だからなのかな?
共用部分に問題がでると、USEN光01マンションタイプでも同様のことが起こるかもしれないね。
だからここでも、サポートが大事だよね。
書込番号:25573970
0点

>あさとちんさん
あなたは IPv6 を優先的に使用しています。となっていて
Download310 Upload320でした
これは、普通くらいなのでしょうか?
また、夜にもはかりなおしてみます
書込番号:25573995
0点

>akira132さん
相性問題などもあるのですね
WG2600HS2、見てみます!
>魔境天使_Luciferさん
こんな問題もあるのですね
全く知りませんでした、勉強になります
>羅城門の鬼さん
配線が気になって無線にしてますが有線の方が良いのですね。。。
配線考えてみます
書込番号:25574004
0点

X : 2020製なのでAterm WX5400HP PA-WX540...
O : 2022製なのでAterm WX5400HP PA-WX540...
失礼しました。
書込番号:25574006
0点

>Gee580さん
切り替えるのは、月額費用や特典が理由ですが
サポートのことは考えていませんでした
たしかに、サポート大事です!
書込番号:25574008
0点

>初心者さん88さん
300Mbpsはやや遅めですが、一般的に問題が起きる速度ではありません。
夜も同じ程度なら、遅く感じる原因は別にあるでしょう。
最近のルーターで速度不足はまずありません。
原因は、開いているサイトが遅い、インターネット回線が遅い、Wi-Fiの電波状況が悪い、のどれかの場合が多いです。
回線と電波は大丈夫みたいですね。
書込番号:25574103
0点

>初心者さん88さん
うちのルータはWX7800T8だけど、
初期値で接続できない端末は
プリンター
テレビ
初期値で通信不安定の端末は
iphone14 pro
iphone14
設定値を変更した後、
やっと安定になりました。
最新ルータの性能はいいけど、
旧端末との相性問題にも注意しなければなりません。
1G契約、1-2人使用の場合、
WG2600HS2は対応できます。
書込番号:25574126
0点

>初心者さん88さん
在宅ワークなら定位置でしょうから、やはりPCには有線で対応するのが一番だと思います。
移動が必要な時だけWi-Fiと言う選択肢を取ってみたらどうでしょう。
ルーターの交換はその上でと言うことでよいと思います。
Wi-Fi analyzerでWi-Fiの現状を見たら分かると思いますが、きっとチャンネルが混雑しているんだと思います。
書込番号:25574278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
7年前に買い替えたときと環境が変わり、最近接続が途切れるようになったので、買い替えを検討しています。
以前から知識のなさだけは変わらないので、アドバイスいただきたく参上しました。
木造2階建ての2階にルーターを設置しています。建物の真ん中ではありません。
わけあって設置場所の移動はできません。
有線は今のところなにも使っていません。
現在、無線で接続しているのは、ノートパソコン(NEC LL750)、iphone7と6、android2台、ipad、タブレット、プリンター、ブルーレイレコーダーです。(iphone7だけはつながっていません)
ほとんどが1階で使用してます。
4人家族です。
この使用状況で、先日まで使えてたのですが、最近途切れたり、固まることが多くなりました。
そこで、iphone7もつながるこちらに買い替えようと思っているのですが、適当でしょうか。
オンラインゲームなどはやらないので、普通につながれば十分です。
中継機はスペースの関係で、置くことは考えていません。
コンセント式の中継機があるようですが、これならいいかな、と思っています。
掲示板は一通り読んだつもりですが、条件が違ったりで、よく理解できませんでした。
アドバイス、よろしくお願いします。
3点

インターネット機能が、どちらか解りませんが、総計で9台の接続となると、上のクラスの無線ルーターが必要になるかと思います。
ごく一般的には、家庭用ルーターは最大で10台の接続を基準としており、通信負荷によっては、5〜6台前後がギリギリになる可能性が有ります。
個人的には、Netgear 「Nighthawk X4S R7800」、「Nighthawk X6 R8000」あたりの選択になるかと思います。
※ https://kb.netgear.com/ja/000038838/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%BB%95%E6%A7%98%E6%AF%94%E8%BC%83%E8%A1%A8
↑のスペック表で見ると、無線LANクライアント数で言うと、最大42〜48台となってますが、カタログスペックの6割〜7割と見た方が良い点、Netgear系は、インターネット接続時のNATテーブル数も、R7000クラスからかなり大きいスペックになってます。(32,768〜)
Buffalo系は、最近の1700系/1900系も、あまり性能は考えておらず、4,096テーブルしか無いモデルが多く、無線LAN性能に対し、アンバランスな設計のものも多いです。
書込番号:21627298
3点

4人家族という事だと、同時に9台をネット接続するわけではないでしょうから、
このモデルを含めて一般の無線ルータで困る事はないでしょう。
ただ、突然Wifiの繋がりが悪くなった場合は、近所のWifi電波が混みあってる可能性があります。
書込番号:21627365
1点

補足ですが、先ほどのBuffalo系ルーターのNATテーブル数の関連ですが、ごく一般的には、PCやスマホ、タブレットのWeb閲覧やメール通信などは、ごく平均的に200〜300テーブルは消費する形になります。
YoutubeやYahoo動画、Anitubeなどの動画サービスの閲覧は、500〜700テーブルは消費してしまう場合が多いです。
PCやスマホ、タブレット、他ネットワーク機器などのインターネット側への通信、インターネットからのダウンロードをリアルタイムにかかる環境ですと、端末1台あたり平均として700〜900テーブルは考えておいた方が良いかと思います。
端末系が9台となると、700×9又は900×9で、NATテーブル数6,300〜8,100テーブルは最低でも考えておいた方が良いかと思いますが、その基準で言うと、自ずと利用するルーターは、選択肢は決まってくるかと思います。
無線LANスピードだけでは無く、インターネット側への変換のメモリやリソースなども検討の上、選定下さい。
書込番号:21627398
2点

>7年前に買い替えたときと環境が変わり、最近接続が途切れるようになったので、買い替えを検討しています。
現在使っている親機の型番は?
現象の要因がインターネット側なのか無線LAN側なのかの
切り分けを本来しておいた方が良いとは思いますが、
7年前に購入した親機ならば、現在主流の11acに対応していませんので、
どちらにしても親機は買い替えた方が良いかも知れません。
>現在、無線で接続しているのは、ノートパソコン(NEC LL750)、iphone7と6、android2台、ipad、タブレット、プリンター、ブルーレイレコーダーです。(iphone7だけはつながっていません)
家族4人とのことなので、全ての機器が同時に通信していることはないですよね。
それならば、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/16238/kw/%E5%8F%B0/p/0,1,2,8616
にも書かれているように接続台数が10台以下なら、
子機(PCやスマホ等)の台数に関しては本機でも何とかなると思います。
しかし、電波強度が電波法で規制されていることもあり、
親機から距離が離れている場所では、11ac対応の親機と子機でも、
11nや11a/gでしかリンク出来ないので、あまり改善されない可能性もあります。
その場合は、中継機を活用した方が良いです。
コンセント直付けタイプの中継機でも構わないですが、
親機がWHR-1166DHP4ならアンテナ2本ですので、
中継機もアンテナ2本の機種にして、
出来るだけ親機と子機の中間あたりに中継機を配置して下さい。
アンテナ2本のコンセント直付けタイプだと
たとえばWEX-1166DHPSがあります。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/extender/wex-1166dhps/
ちなみに中継機は親機と同じメーカーにしておいた方が、
トラブルでサポートに連絡した時にたらい回しにされずに済みます。
また親機や中継機のSSIDには5GHz用と2.4GHz用がありますので、
5GHz接続する子機と2.4GHz接続する子機を振り分けた方が、
無線LANの負荷が少なくて済みます。
書込番号:21627414
0点

NATとNAPTを混同するようなのが何を偉そうに.... なんてねぇ... クワバラクワバラ。
書込番号:21627474
1点

みなさん、早速アドバイスいただき、ありがとうございます。
今は『WZR-HP-G301NH/P』を使っています。
ネットはauひかり、ギガプランです。
理解不足で申し訳ないのですが、NATテーブル数とか正直よくわからなかったです。
詳しく説明してくださったのに、ごめんなさい。
同時接続は多くても4〜5台と考えています。
安定してつながることが大前提ですが、できるだけ安く抑えたいのも本音です。
今より少しバージョンアップすることでちょっとでも快適になればヨシと考えています。
今までずっとバッファローだったので、バッファローのみで検討していました。
『大は小を兼ねる』考えで、2階建て9台よりも3階建て12台のほうがつながりやすい、という考えは間違えてますか?
それなら(上位機種なのかな?)『WSR-2533DHP』でまかなえるのかなぁ・・・と思ったり。
それより、教えていただいたコンセント式の中継機を使ったほうが安定しますか?
iphone7が接続できなかった時点で買い替えようと思って、1年たちます。
現在が7年ものなので、現状維持、それ以上が期待できるのなら買い替えようと思います。
この機種でありでしょうか?
※返信が遅くなってすみません。
投稿後しばらく、恐れていたPCが接続不可になってしまい、
接続できたと思って長々と打っていたら、エラーですべて消えてしまい、再度入力することに・・・。
しばらく放置する形になってしまい、失礼いたしました。
書込番号:21628345
0点

AU光ですか。
AU光は当方もビジネスの方は利用してますが、AU光HOMEの同時接続基準は、5台迄となってます。
NATテーブルと言うのは、インターネット側のアドレスが1個に対して、ルーター配下の複数のIPアドレス変換のメモリの事を言います。
必然的にルーターのスペックにより、そのメモリが違い、安定する同時接続性能が違う点が有ります。
AUのモデムの場合ルーター内蔵なので、同時接続の制約を回避するのは、モデムのDMZホスト設定し、配下に高い性能のルーターをルーターモードで接続する方法が有りますが、ごく一般的には、AU光HOMEのモデムの場合、無線ルーターは、ブリッジモードで接続する方法になるかと存じます。
AUモデムの制約は回避出来ませんが、簡単なやり方としては、先のNETGEARの無線ルーターを、APモードで接続する方法になるかと思います。
NETGEARで言うブリッジモード。
書込番号:21628363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大は小を兼ねる部分については、その解釈で良いかと思いますが、buffaloのルーター機能が、一概に優れているとは言いがたいかと思います。
buffaloを選択するのであれば、かえってNECの方が良いかと思います。
KDDI系の回線モデムなどはNECアクセステクニカ系ですので、相性的にNECの方が良いかと思います。
PA-WG2600HP2。
書込番号:21628365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、プロバイダのサポ−とに連絡を取られて、回線、ルーターのどこに問題があるかを突き止めていただくほうがいいかと思います(僕の知り合いで、サポートに連絡したら、家の外で、ケーブルが正常につながっていなくて、不安定だったと判明し、プロバイダに来て修理していただいたというのもあります)。その際、iphone7だけがつながっていない理由も、もしかしたら教えていただけるかもしれません。
ルーターの設定等も手とリ足とりチェックしてくださるプロバイダは多いかと、、。
そのあとで(その前でも構いませんが)、ルーターに問題があるということでしたら、再起動か「初期化してつなぎ直す」を(もし試されていないようでしたら)してみられるといいと思います。
再起動は、ご存知かとおもいますが、いったんルーターの電源を切って、しばらくして再度つなぎ直すというやつですね。下記ご参考に、、。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=4726
初期化は下記をご参考に、、。「初期化してつなぎ直す」は、工場出荷時にもどすというもので、不具合が発生したときに、とても有効な方法の一つです。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/qa/doc/buf41.html
で、すべて手を打たれて、今の機種が故障しているとかで、どうしても無理となったときに買い替えを検討されてはいかがでしょう?
買い替えとして、この機種は悪くないと、個人的には思います。今は、NECもアイ・オー・データ機器もそれほど機能的に変わらなくなっているように思いますが、、。
ご参考に、、。
書込番号:21628558
0点

教えていただいたNECもNETGEARも見に行きましたが、ちょっとお高い・・・。
先にもお話した通り、正直できるだけ価格を抑えたいのです。
5000円から10000円ほどで何とかしたいな、と。
最初にはっきり言わなければいけませんでしたね、ごめんなさい。
iphone7が現状でつながらないのは11acに対応していないからだと、以前聞きました。(まちがってますか?)
最近実家に導入したこちらの機種では7がつながったので、これを検討していました。
7だけの問題だったので我慢してもらっていましたが(1年間も)、最近途切れる回数が増えたので、買い替えに踏み切りました。
auひかりは5台までしか接続できないんですか?
それでは、Wi-Fiルーターをいいものにしても、かわらないということでしょうか?
たまに途切れることがあっても、現状つながっているので、7が使えて、少しでも安定すれば、と思ったのですが・・・。
10000くらいのもので安定があまり期待できないようであれば、7対策としてこれにしようかな、と思っています。
が、
まずは初期化を試してみて改善されないようなら、プロバイダに一度問い合わせしてみます。
そういえば何年か前に完全につながらなくなったときに、丁寧に教えていただいたことを思い出しました。
NECを見に行ってみましたが、利用台数の記載があるものが2機種しか見当たりません。
ほかのものは、これいかなんですか?
そもそもこれはかなり参考になるものでしょうか?
くどい質問で申し訳ないのですが、
例えば、今検討しているバッファローでおたずねしますが、
WHR-1166DHP4 + WEX-1166DHPS(親機+中継機)と、WSR-2533DHP(スペックの高い親機1台)
とでは、一般的にどちらが安定するものですか?
同じようにNECでも相応のものを探してみますね。
書込番号:21628753
0点

KDDI仕様では、通信保証として5台になってます。(モデムの機能)
※ https://www.au.com/support/faq/view.k1112052186/
機器メーカーとしては接続帯域保証として、最大10台となっていますが、回線的には実質的に5台と公報してます。
仮にKDDIから無線LANレンタルしたとして、WG1800系がレンタルされますので、WG1800-HP3若しくはWG1900HPあたりが無難かと思いますが。
書込番号:21628850
0点

>今は『WZR-HP-G301NH/P』を使っています。
WZR-HP-G301NHは2.4GHzしか対応していないですが、
2.4GHzは干渉の影響を受けやすく、
周囲で無線LANだけでなく、bluetoothや電子レンジなど
2.4GHzを使う機器が多いと干渉してしまいます。
Android機にWiFi Analyzerをインストールし、
SSIDを検索すると、SSIDはいくつほど見つかりますか?
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
>同時接続は多くても4〜5台と考えています。
その程度でしたら、通常の家庭で良くあるレベルでしょうから、
同時接続台数に関しては、それほど神経質にならなくても良いかも知れません。
>安定してつながることが大前提ですが、できるだけ安く抑えたいのも本音です。
安定性を最優先にする場合は、2階のルータから1階まで有線LANケーブルを敷設するのが、
最も効果的でしょうが、無線LANで対処する場合は、11ac対応親機に替えてもまだ不安定な場合は、
親機からの距離が遠そうなので、中継機を追加するのが効果的だと思います。
>『大は小を兼ねる』考えで、2階建て9台よりも3階建て12台のほうがつながりやすい、という考えは間違えてますか?
同時接続台数が非常に多い場合は、処理能力的に上位機種の方が良いでしょうが、
そこまでは多くないように思います。
>それより、教えていただいたコンセント式の中継機を使ったほうが安定しますか?
親機からの距離が遠い場合は、中継機の方が効果的です。
ちなみに、2階の親機から水平方向としては、1階の子機の中で最も遠い子機は
どれほどの距離なのでしょうか?
>この機種でありでしょうか?
同時接続台数的には、OKかと思います。
書込番号:21628888
0点

auひかりからレンタルなんてできるんですね。知らなかった〜
ですが、レンタルはコスパ的に考えていません。
長く使うものなので、どうせなら購入したいと思います。
NECですと教えてくださった、WG1800-HP3 がよさそうですね。
WiFi Analyzer、早速インストールしました。
初めて見ました。
常時8〜10くらいあります。
その中で、わが家のWi-Fiは2つありますが、他のものに比べてとびぬけている。
やはり1階と2階ではシグナルの強さが違うんですね。
これで何がわかりますか?
他の無線との干渉ですか?
親機からの距離はどのように測ればいいのかわかりませんが、
2階の南側の部屋にルーターがあり、PCやプリンターはその真下にあるリビングです。
無線は直線距離じゃないですよね。
人が通る階段の経由も関係ありますか?
階段は家の真ん中あたりです。
書込番号:21629714
0点

無線lanのレベル境界地点に、中継機を増設するかどうかの判断になるかと思います。
2階のレベル、1階のレベル、それぞれレベルが維持出来る所に中継機を設置。
WG1800- HP3を親機に、中継機にもう一台WG1800- HP3を。
書込番号:21629793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>常時8〜10くらいあります。
大変混雑しているほどではないようですが、
それだけあると通常は干渉しています。
SSIDの数だけでなく、そのSSIDに接続している周囲の子機が
どれほど頻繁に通信しているのかにも依りますので、
干渉の影響を否定は出来ません。
1階で子機を使っている場所では、
どれほどの電波強度(dBm)でしょうか?
>その中で、わが家のWi-Fiは2つありますが、他のものに比べてとびぬけている。
>やはり1階と2階ではシグナルの強さが違うんですね。
無線LANは親機からの距離が離れたり、途中に障害物があると
それだけ電波が減衰するということです。
このように距離が離れて電波が減衰している場合に、
効果的なのが中継機です。
ただ、中継機は親機買換えのあとからも追加可能ですので、
買い替えた後で状況を見て判断すれば良いです。
>2階の南側の部屋にルーターがあり、PCやプリンターはその真下にあるリビングです。
つまりWZR-HP-G301NHの直下の部屋で大抵の子機を使っているのでしょうか?
>人が通る階段の経由も関係ありますか?
>階段は家の真ん中あたりです。
電波は透過もしますが、反射もします。
状況からはどちらかと言えば、透過波がメインのように思われます。
書込番号:21629801
0点

>sorio-2215さん
NEC推しですねw
中継機を付けるとすれば、コンセントタイプが希望なので、
『PA-W1200EX』あたりでしょうか・・・。
バッファローに比べると少し高くなりそうですが。
>羅城門の鬼さん
WiFi Analyzer 面白いですね。
いろんな部屋で調べてみましたw
親機の真下で使用することが多いです。
1階リビングでは -50dBm 位です。
ちなみに、親機のある部屋では -40dBm 位でした。
この数値はどうでなんでしょう?
書込番号:21630071
0点

>1階リビングでは -50dBm 位です。
そのだけの電波強度があれば、
少なくともその位置では中継機はなくとも済むかと思います。
但し、11acは5GHzですので、2.4GHzよりも減衰してしまうかも知れませんが。
まぁ中継機は状況により追加すれば良いです。
書込番号:21630125
0点

そうなんですね、安心しました。
では、親機を買い替えてみて、様子を見てから中継機を検討しようと思います。
iphone7対策だけでも買い替える価値はありそうなので。
ちなみに再起動はすぐしてみましたが、いまのところ変化は見られませんでした。
いろいろ丁寧に親切に教えてくださり、感謝します。
あとはNECにするか、バッファローにするか、じっくり検討したいと思います。
羅城門の鬼さん
sorio-2215さん
febmarさん
LaMusiqueさん
どうもありがとうございました。
書込番号:21630255
0点

LaMusiqueさん
「NATとNAPTを混同するようなのが何を偉そうに.... なんてねぇ... クワバラクワバラ。」
↑ 考え無しに伝えているわけではありませんよ。
主なネットワーク機器のメーカーの広報スペック表そのものを生かした情報に準じているだけです。
メーカースペック表に、態々NATセッションやNATテーブルと言った表記されており、ムダにNAPTセッションやNAPTテーブルと言った表記の方がおかしいとは思いませんか?
アホくさいムダな指摘は、止めた方が良いかと思います。
NATとNAPTの違いぐらい、ネットワーク業界の暗黙の了解を知らずに広報しているわけでは無いですよ。
書込番号:21701726
0点

無駄に高いものを勧める連中がたむろってるから来ない方がいいですよw
おまけに 自分は使ってない…とか(大爆笑)
信頼できる友人に相談しましょう
ちなみに NETGearは10年以上もちました。きょうびはどこの機器も似たようなもんだろ
と思っています。(今使ってるのはIOの安い奴w)
すぐV6がとか言うしね
書込番号:21904788
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





