
このページのスレッド一覧(全13424スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2023年12月21日 23:16 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2023年12月21日 11:52 |
![]() |
5 | 3 | 2023年12月17日 12:36 |
![]() |
0 | 8 | 2023年12月15日 21:46 |
![]() |
12 | 12 | 2023年12月14日 18:18 |
![]() |
20 | 15 | 2023年12月12日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco XE75(2パック)
末尾に./Aが付くのはAmazon専売品を意味するのではないでしょうか。
仕様は同じです。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001501047_K0001507527&pd_ctg=0077
書込番号:25554804
2点

ありがとうございます。
値段が違い過ぎるので、てっきり仕様等が違うのかと思っていました。
Amazon以外での購入でも保証は3年でしょうか
書込番号:25554826
0点

>Amazon以外での購入でも保証は3年でしょうか
https://www.yamada-denkiweb.com/4422675013/
を見てみると、ヤマダウエブでも3年保証ですので、
どこで買っても3年保証の可能性が高そうですね。
書込番号:25555322
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4P-BK [ブラック]
WZR-300HPを使用してますが、形式が古いためか接続する機器が増えると不安定になります。そのため最新の機種に買い替えを考えてますが 、この機種だと逆にグレードダウンになるでしょうか?
ちなみに自宅は木造2階建です。
書込番号:25553379 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最新のファームウェアVer.2.01へアップデートして見て下さい
複数同時接続させると通信速度は劣化しますが、使用環境が分からないのでお答えは難しいです
例えばパソコンやゲーム機器、LOT家電等様々なネットワーク機器が常時接続されてるなど、キャパシティを越えているようでしたら上位モデルを検討する価値はありますね
書込番号:25553690
0点

>こんばんワニさん
こんにちは。これのユーザーではないですが。
とりあえずこれWSR-1800AX4PとWZR-300HPでの、ここのサイトに掲載されている項目でのスペック比較です↓。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000387150_K0001563883&pd_ctg=0077
#WZR-300HPが旧すぎて項目に空欄=不明なものが多く、あまり参考にならないような。
>この機種だと逆にグレードダウンになるでしょうか?
うーん、ご自身が無線ルーターのどの辺のスペック(項目?数値?)を重視されるのかが謎なので何とも言いようが無いですが。。。
おそらく、ほぼすべての点において「グレードアップ」になると思いますよ。
WSR-1800AX4Pに無くてWZR-300HPにある、ってな機能的な「ダウン」は、USBポートの有無くらいでしょう。
ですが、ご自身がいまのWZR-300HPに直接USB HDDを繋いでのネットワークサーバー的な使い方をされていないのなら、その差分は無視できます。
>形式が古いためか接続する機器が増えると不安定になります。
経年による性能劣化なのかスペックの陳腐化なのか不詳ながら、購入から10年近く経っていることでしょうし、どの道買い換えない理由はないでしょう。
●バッファロー AirStation HighPower Giga WZR-300HP 価格比較 - 価格.com
https://kakaku.com/item/K0000387150/
ご検討を。
書込番号:25553781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WZR-300HPを使用してますが、形式が古いためか接続する機器が増えると不安定になります。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wzr-300hp.html
の仕様を見れば判りますが、WZR-300HPは2.4GHzにしか対応していません。
2.4GHzは干渉の影響を受けやすく、接続台数が増えると不安定になり易いです。
>この機種だと逆にグレードダウンになるでしょうか?
いいえ、基本性能(有線LAN/無線LAN)でグレードダウンする点はないです。
WZR-300HPは当時のラインナップの中では有線LANが1Gbps対応ですので、
上位機種であったのかも知れませんが、
最新のラインナップでは全ての機種が1Gbps対応となっていますので、
どちらかと言うとエントリー機種であるWSR-1800AX4Pであっても、
USBポートの有無を除けばWZR-300HPに対して劣る点はないです。
特にはWSR-1800AX4Pは5GHzにも対応していますので、
5GHz対応の子機(スマホ等)は5GHzのSSIDに接続すれば、
WZR-300HPの時よりも高速化されます。
但し、親機から非常に離れた位置で子機を使う場合だけは、
5GHzが距離で電波が減衰しやすいため、
2.4GHzの方が速度が出るケースもあります。
書込番号:25553832
0点

>こんばんワニさん
>最新の機種に買い替えを考えてますが 、この機種だと逆にグレードダウンになるでしょうか?
>ちなみに自宅は木造2階建です。
グレードダウンには、ならないでしょう。グレードアップになると思います。
今からバッファローのWiFiルーターを購入するなら、WiFi6対応ルーターにするのが正解だと思います。
その中で、どの機種にするかは、ご自宅の間取りと端末台数、予算等で判断することになりますね。
以下のURLが参考になります。
「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-6000AX8、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-3000AX4P、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/
書込番号:25554009
1点

みなさんどうもありがとうございます。
以前プロバイダーの電話サポートの人にHPはハイパワーの略で出力の大きい良い機種なので長くお使い下さいと言われて気になってました。
書込番号:25554308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こんばんワニさん
解決済みながらご参考で。
>HPはハイパワーの略で出力の大きい良い機種なので
確かにかつてはそうだったの(かも)ですが。。。
今時はどの機種も基本的に「電波の出力の大小」に差はない、と思っていいです。
常時コンセントから電源をとりつつ据え置いて使うタイプなら、値段の高い安いや機種の新旧によらず、です。
そもそもこの手の無線機器って個々が出せる電波の強さは法令で上限が決まってて、差のつけようがほぼ無いんですよ。
だけど各メーカーは「値段の高低はあらゆる性能の高低」と客の側に印象付けし、より新しいもの・高いものを客に売ろうとします。。。いつの時代もやり口は変わらず(苦笑)。
書込番号:25554519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
現在光回線(eo光1ギガコース)にeo光多機能ルーターeo-RT110(無線契約済み、レンタルルーター)を使用している環境です。
1.こちらのAX80をイーサネットコンバーターとして利用できますか?
2.こちらのAX80をeo-RT110のLANポートに有線接続または無線接続して中継器としての利用はできますか?有線接続の場合はeo-RT110のLANポートからAX80のWANポートに接続という認識で合っていますか(できる場合)?そして中継器として利用の場合でAX80のLANポートも利用可能でしょうか?
以上の2点について知りたいです。お願いいたします。
2点

>1.こちらのAX80をイーサネットコンバーターとして利用できますか?
イーサネットコンバータは中継機の一形態ですが、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1555/
では
>2019年以降発売の機種では、実際の製品での搭載の有無を問わず、WDSブリッジング機能は非対応とさせていただきます。
と書かれており、AX80は2022年に発売されていますので
中継機またはイーサネットコンバータとしては使えないと思います。
>2.こちらのAX80をeo-RT110のLANポートに有線接続または無線接続して中継器としての利用はできますか?
AX80をeo-RT110のLANポートに有線接続して使う事は可能です。
しかし無線LAN接続して中継機として使う事は上に書いた通り不可です。
>有線接続の場合はeo-RT110のLANポートからAX80のWANポートに接続という認識で合っていますか(できる場合)?
はい、それで合っています。
ちなみに既にeo-RT110がルータとして機能していますので、
二重ルータ状態を避けるためにAX80はブリッジモードにした方が良いです。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
書込番号:25548873
2点

>かつみくんさん
>1.こちらのAX80をイーサネットコンバーターとして利用できますか?
ダメみたいね。 TP-linkは中継器ではなく、同等としてMeshに移行させようとしているよね。
>2.こちらのAX80をeo-RT110のLANポートに有線接続または無線接続して中継器としての利用はできますか?
多分、”AX80をeo-RT110のLANポートに有線接続”でOKだと思うよ。Meshの方向なので、その先の無線接続は特定のTP-link製品になると思うよ。
>有線接続の場合はeo-RT110のLANポートからAX80のWANポートに接続という認識で合っていますか(できる場合)?
あってると思うよ。
>そして中継器として利用の場合でAX80のLANポートも利用可能でしょうか?
OKと思う。 ただし、中継器ではなく、OneMesh親機になると思うよ。
さて、ここから本題だよ。 コンバーター扱いとしてRX705Xを使うとかね。
Meshとして指向しているので、中継器というよりも無線区間はOneMesh接続になるのではないかな。
. | ---TV
eo光多機能ルーターeo-RT110----AX80 )))((((( RE705X----HUB---PC1
. | ---PC2
だけれども、RE705Xはそのマニュアルには”中継器”と書いてるね。 ここは要注意なので、TP-linkへ確認だよね。”中継器”とは”OneMesh中継器”のことか? というふうにね。
書込番号:25548976
1点

こんにちは。
>羅城門の鬼さん
イーサネットコンバーターとしては使えなくて有線接続の中継器としては使えるんですね。了解です。
>Gee580さん
コンバーターとしては無理みたいですね。中継器としても「メッシュ」になるのかなぁ。わかりました。
お二方ありがとうございました。
書込番号:25549471
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400AX6S-MB [マットブラック]
こんばんは。
2023年11月にファーム1.06がupされていることを今知ったので、
手動でファイルをダウンロードしてファームウェアアップデートをしてみたのですが、
なぜかうまくいきません。
ブラウザはEdgeまたはChromeを使用していて、この画面がでます。
Web ページに問題が発生しているか、新しい Web アドレスに完全に移動された可能性があります。
キャッシュクリアやルータのリブートをやってみても改善しませんでした。
ESETを保護無効にしても改善しませんでした。
Adblockを無効化しても改善しませんでした。
現在のファームウェアは1.05です
何が考えられますでしょうか。
0点

>Cool'n'Quietさん
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15162.html?manual
のウィンドウズ10編 の4’15’’から見てみた? この通りにやったのかな?
書込番号:25546274
0点

>Cool'n'Quietさん
もう一度ダウンロードし直してみては?
ダウンロードしたファイルが壊れているのかも。
書込番号:25546452
0点

手動でうまく行かないのなら、
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/128.html
の方法2(オンラインバージョンアップ)か方法3(自動更新)を試してみてはどうですか。
書込番号:25546472
0点

>Gee580さん
情報感謝です。
記載の方法でやってみました。
これまでも何度も成功しています。
書込番号:25547316
0点

>くりりん栗太郎さん
情報感謝です。
再ダウンロードして試してみましたが同じでした。
なんとなくブラウザの拡張機能などが悪さしているかもしれません。
書込番号:25547319
0点

>羅城門の鬼さん
情報感謝です。
そうですねぇ・・・最終手段はオンライン更新ですね。
しかし、同じくバッファロの別ルータでオンライン更新して
ルータが壊れたことがありました。
いまは保留です。
書込番号:25547320
0点

>なんとなくブラウザの拡張機能などが悪さしているかもしれません。
別のブラウザで試してみてはどうですか。
書込番号:25547336
0点

>羅城門の鬼さん
Firefoxで試してみましたが同じ状況でした。
なにかhtml上になにか動かない原因があるのか・・・・
オンライン更新と自動更新と混同していました。。
今回は仰るようにオンライン更新することで解決しました。
自身の端末のなにかに問題があったのかhtml上になにかあるのか分かりませんね・・・・
とりあえずは更新できましたので、
本件は終了とさせて頂きます。
皆さま有難うございました。
書込番号:25547356
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX1800
初めまして。
先月PCを新調したついでにネットワーク環境を見直して、ルーターもギガ対応させるためにこちらの商品を買ったのですが、ルーターでは100Mbps認識になります。
繋ぎ方は、イオ光1Gプラン
AX1800→カテ5e30M→ギガビットハブ→PC+PS5
↓
カテ6 30M→WANだけギガビット対応してるルーターをアクセスポイントとして使用→カテ6 10M→PC(このPCも恐らく100Mbpsしか対応してないです)
みたいな感じでこの商品から有線では2本出ています。WIFIはいっぱい繋いでますが(笑)
WIFIは500Mbpsぐらい出るので回線速度が遅いわけではないです。
問題はギガハブで繋いでるほうなんですが、ルーターがそもそも100Mbpsとしてしか認識してくれません。
(写真1枚目のLAN4)
でも写真2枚目では間にギガハブがあるのでPCが1Gbps認識してます。外して直接刺すと100Mbps認識になります。
PS5でハブ介さず繋いでも速度チェックが95Mbps程度で頭打ちしてるので、恐らく100Mbpsで認識されてます。
この場合原因として考えられるのって5e30Mケーブルなんですかね?5eってギガビット対応だと思ってたんですが、長いとだめとかありますか?
一応ルーターの可能性も考えてポート変えたりしてみたんですが、どのポートでも同じ認識です。
設定が悪いのが、線が悪いのか、その他に考えられる原因等わかる方どなたか知恵をお貸しください。
お願いしますm(_ _"m)
2点

>ちよろしんさん
>> WIFIは500Mbpsぐらい出る
>> AX1800→カテ5e30M→ギガビットハブ→PC+PS5
>> ↓
>> カテ6 30M→WAN
構成は、以下の構成かと思います。
Internet ==== AX1800 ==== HUB ==== PC
||
== PS5
HUBのランプは、どんな感じなのでしょうか?
書込番号:25539332
1点

>ちよろしんさん
なんかごちゃごちゃしててよくわからないので、手書きの絵をUPだな。
オートネゴがうまくいってないね。 AX1800のLANポートの設定はできないよ。項目がない。 オートネゴだけだね。
AX1800のLAN4の先になにがつながっているのかわからないけれども、そちらもオートネゴ?
だとすると相性問題だね。
書込番号:25539342
0点

>おかめ@桓武平氏さん
すいません、ハブはTPLINKのLS-1005G使ってまして
Link/Act (Green)
On: Running at 10/100/1000Mbps
って書いてるのでどの速度でも緑に光るんですよね・・・。
書込番号:25539360
0点

>Gee580さん
AX1800→カテ5e30M→ギガビットハブ→PC+PS5
っていうのがLAN4で繋いでるやつです。なので、カテ5eの30MがLAN4から出てる形ですね。
この線がハブ抜いても何しても100Mbpsで認識されます。
LANにも相性があるんですか(-_-;)
書込番号:25539369
1点

>KAZU0002さん
部屋まで壁這って回すと30Mでギリギリなんですよね。
壁が鉄筋コンクリートなので、WIFIでゲームすると不安定で。
書込番号:25539373
1点

>ちよろしんさん
>LANにも相性があるんですか(-_-;)
ありますよ。
オートネゴがかみ合わないとかね。 昔はよくあったけれども、いまはあまりないと思うけどね。
そのGIGABIT HUBはどこの何をつかってるの?
一応、
片方がAUTO NEGOで、もう一方が固定SPEED、DUPLEXモードだとして、
AUTO NEGO側が
1.SPEEDを検出できないポートの場合、10M, Half Duplex
2.SPEEDが検出できるなら、10M, 100MならHalf Duplex 1G以上ならFull duplex
ただし、どう実装されてるかは、製品によると思うよ。
問題はここで、DUPLEXモードが両者で同じにならない可能性がある。そうするパフォーマンス問題になるよ。
書込番号:25539414
0点

>ちよろしんさん
製品名は >おかめ@桓武平氏さん のところで答えてたね。 失礼しました。
このスイッチHUBもAutoNegoだね。 そうすると1G でFullになるはずだね。
PCをショートケーブルで直でAX1800 LAN4につなげると、どうなるの? LAN2でもいいけれども。
書込番号:25539437
0点

RJ45コネクタの作成ミスや経年劣化で4・5・7・8ピンが接触不良起こしてると100BASE-TXでしか動かなくなることあります。
仕事で使用するのに購入したUTPケーブルでも配線業者に作ってもらったケーブルでもこれが原因でテスターでは全ピン導通するのに100BASE-TXでしか繋がらないためにRJ45コネクタ切り落として繋ぎ直してもらって1000BASE-Tで接続できるようになったことがありました。
自宅のLANでは経年劣化なのか1000BASE-Tで認識してるのにWindowsPC同士の転送速度を測定するツールで500Mbps程度しか出てなくてRJ45コネクタを作り直してもらったら960Mbps程度まで出るようになったことありました。
書込番号:25539505
3点

減衰してるなら30mを使うのではなくて、15m 15mで間にハブを挟むとかどうでしょ(増幅させるみたいな)
リンク速度の問題はケーブルとは別に問題があると思います。ハードウェア(ルーター、ハブ、パソコン本体)漏電とか
ノイズが大量に乗っかる何か、ですね。
新品のコネクタと圧着機使って圧着しなおせば治るかもしれないし
書込番号:25540554
0点

>ちよろしんさん
LAN内に布設されているCat.5eの30mのLANケーブルが怪しいかと思いますので、
一度「LANケーブルテスター」で結線状態を検証されることをおすすめします。
書込番号:25540635
1点

皆様お返事ありがとうございます。
本日ケーブルテスターを触る機会が出来たんでチェックしたところ、5e30mのケーブルの7番が不点灯(断線)してたんでそれが原因だと思います。
設定等色々教えて頂いたのに、物理的な問題で申し訳ないですが、一応原因らしきものは分かったので変えてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25545804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X20(2-pack)
ケーブルインターネット600メガで、ルーター機能有のモデムにDECO X20を繋いでいます。
DECOをルーターモードにすると500Mbpsくらい出ますが、
ブリッジだと何故か安定せず10Mbpsに落ちることもあります。
なのでルーターモードのまま使ってますが、
本来はブリッジにするべきですよね?
このままルーターモードのまま使っても支障ないのでしょうか。
書込番号:24584206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>本来はブリッジにするべきですよね?
>このままルーターモードのまま使っても支障ないのでしょうか。
レンタル機には1台目のメインのDecoだけを接続すれば、
特には問題はないのでは。
速度面に関しても、二重ルータにしても、基本的には大きく速度低下することはないです。
書込番号:24584234
2点

2パックということで接続関係はどうなってますかね?
PCの接続先や各機器のモードはなんでしょうか?
どこと、どこの間での転送で遅いのでしょうか?
>本来はブリッジにするべきですよね?
使い方や状況によると思いますね。
書込番号:24584385
1点

ありがとうございます!
二重ルーターでも問題はないのですね。
ブリッジの時に転送速度が落ちてる場所はわかりませんでした(というより確認の仕方がわかりませんorz)
書込番号:24584699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>二重ルーターでも問題はないのですね。
速度面に関しては、二重ルータだと確かにルーティング処理が余分に掛かりますが、
通常使われているTCPだとバッファリングされていますので、
その影響は非常に軽微です。
今回は何故か二重ルータの方が速いようですが。
あと二重ルータだと各々のルータの下にある端末同士では
互いに通信することは出来ないですが、
上流側のルータ(レンタル機) にはもう1台のルータである
1台目のメインのDecoだけを繋げれば、
Decoの配下にある端末同士で互いに通信出来ます。
書込番号:24584747
2点

>羅城門の鬼さん
No offenseですよ。 普通はよそ様のPOSTにReactしませんが、あまりにもと思ったので。
>通常使われているTCPだとバッファリングされていますので、
IP routerにTCPは全く関係ありません。
>wave_waveさん
@>二重ルーターでも問題はないのですね。
>ブリッジの時に転送速度が落ちてる場所はわかりませんでした(というより確認の仕方がわかりませんorz)
そうですね。 特に問題のある場合としての一例として、外出先から家のなかのPCにアクセスする場合でしょうかね。それぞれのルータにポートフォワーディングを設定する手間が必要ですね。
A図を書かせていただきましたけども、これであってますか?
B>ブリッジだと何故か安定せず10Mbpsに落ちることもあります。
落ちないときはどのくらいですかね? 落ちる頻度はどうでしょうか? たとえば1日一回1分程度など。
ルーターのままでもいいかもしれませんよ。
書込番号:24584944
1点

ちょっと調べてみました。 これは面白いWifiデバイスですね。 時代は変わってきてると思います。 いい買い物をされたと思いますね。
Decoはその他のDecoを追加接続すると自動でMESHになり、設定も自動でメインDecoと調整するようです。
もはや制限の多いRepeater(中継器)ではないですね。
欠点とすれば、いまのところ「MESHでのノード追加」はLinksys機器でないとダメのようですけども。
ですので、図を差し替えました。 合ってますか?
ルーターでいいのですが、一応、念のため、ブリッジでその通信が遅くなるのはPC A、または、PC Cのどっちでしょうかね?
書込番号:24585096
1点

X ですので、図を差し替えました。 合ってますか?
O ですので、図を差し替えました。 接続関係は正しく描けていますか?
失礼しました。
書込番号:24585101
1点

>羅城門の鬼さん
なるほど。。影響は軽微なんですね。ですがブリッジモードの方が遅いのは普通はなさそうですね。
>Gee580さん
ご丁寧にありがとうございます。
構成図合ってます。
影響はPC Aで確認しました。
まだ購入してそんなに経たないので、
確かなことは言えないのですが、
ふとスマホ使おうとすると遅く感じて、
計測してみると10Mbpsだった、みたいな感じです。
ただ続けて計測すると500Mbpsになったり、
不安定になってるのかな?
と素人考えですが思った次第です。
書込番号:24585250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>影響は軽微なんですね。
そうですね。
>ですがブリッジモードの方が遅いのは普通はなさそうですね。
普通はブリッジモードの方が遅いことは殆どないですが、
ネットワークは複数の機器が絡んでいて、
相性もたまにはありますし、
突発的に不調だったりすることもあります。
ちゃんと傾向を見るためには、複数回計測して、
最良値と最悪値を除いて平均するぐらいで比較した方が良いです。
>>通常使われているTCPだとバッファリングされていますので、
>IP routerにTCPは全く関係ありません。
ルータはTCPには関与していませんが、
実効速度が関わる通信においては、
子機と相手のインターネット上のサーバにおいてTCPが使われています。
書込番号:24585274
1点

>なるほど。。影響は軽微なんですね。ですがブリッジモードの方が遅いのは普通はなさそうですね。
家庭用機器にてルーターとブリッジには性能差がないといっていいでしょう。 ですから心配する必要はありませんね。 無線の電波は影響を受けやすく有線のようにソリッドな性能をだすことは難しい性質があります。
また、スマホなど小型機器ではCPUやその他システムリソースが限られており、APPなどの処理に費やされスループットが低下することがありえます。連続で行うと安定するとのことですが、スマホ側OSで処理の優先順位を動的にかえているのかもしれません。
切り分けのため比較的安定しているPCで測定し問題なければネットワークは白で、スマホをみていくことになるかと思います。
ここまでのまとめとしては、ルーターでも問題ないということでしょうか。
>子機と相手のインターネット上のサーバにおいてTCPが使われています。
断言はできませんね UDPの可能性もありますからね。 むしろ性能測定ではTCPのオーバーヘッドを除くためUDPを使う傾向があります。
書込番号:24585487
1点

ルーターモードで今のところ問題は出てないので、かつ、接続通知は便利でルーターモードでしか使えないこともあり、
暫くルーターモードのまま様子見てみます!
お二方とも親身にご教示いただきありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24585828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wave_waveさん
======
確かなことは言えないのですが、
ふとスマホ使おうとすると遅く感じて、
計測してみると10Mbpsだった、みたいな感じです。
ただ続けて計測すると500Mbpsになったり、
不安定になってるのかな?
======
ルーターモードだと問題がないようですが、もしもルーターモードで使っていて速度低下が起こったなら、どの周波数でつながっているのか確認してみるといいかもしれません。
ちょっと違うかもしれませんが、似たような症状がこちらでも発生します(ルーター、ブリッジどちらでも)。
調べたら「5GHz接続ではなく、2.4GHz接続になっていたから」でした。
なぜかファーウェイのスマホやタブレットでよく発生します。最初は5GHzで接続していても、ふとした時2.4GHz接続に変わっています。5GHzでは500Mbpsオーバーなのに、2.4GHz接続になると10Mbpsくらいの速度になってしまいます。
(一定期間触っていないと省電力系の設定のせいで勝手に変わっている??)
そのため遅いなぁと思ったら、どちらで接続しているのか確認して、2.4GHzで接続しているならスマホのWiFiをON⇒OFF⇒ONということをして、再度5GHzで接続するようにしています。
本当は5GHzのみで接続させたいのですが、そうするにはDeco側の2.4GHzをオフにするか、スマホ側で5GHzを優先的に接続するように設定するしかないようです。iPhoneなどはiOSのデフォルトなのか5GHzを優先的につなぐ(かつその状態を保とうとする)のですが、ファーウェイだけはその設定ができないのであきらめています。。。
あとは、ブリッジモードで問題が発生するようですので、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1794/
にも「モデム側の仕様や処理能力によっては接続に問題が起こる可能性があるので、その場合はモデムではなく1台目のDecoからハブなどを介して分岐させるようにして下さい」とあるように、「ケーブルインターネットのモデムについているルーターの性能が良くないから」という可能性もあります。参考まで。
書込番号:24629020
1点

>DECOユーザーさん
貴重な情報ありがとうございます。
確かに、ルーターかブリッジか、の問題ではなかったのかもしれないですね。
帯域は確認してなかったので、低速時に確認してみます。
ただ、今のところルーターモードで低速を感じることはなく、
とても快適に利用できてます!
今後の参考にさせていただきます!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24630496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1年以上前の投稿なので今更かもしれませんが・・・・
私もブリッジモードが遅かったんですけど解決したので報告入れておきます。
スマホのDecoアプリを起動して下のメニュー「ネットワーク」と「もっと」から「もっと」を選ぶ。
そこの「ネットワークの最適化」を行ったらブリッジモードでも高速になりました。
私の場合、wifiをこれに切り替えてからプリンターとPCがオフラインになってしまい、
その解決策がブリッジモードにすることだったのでなんとか速度の解決もできたので良かったです。
書込番号:25543382
3点

修正:「プリンターとPCがオフラインになってしまい、」→「PCとプリンター間がオフラインになってしまい」です。
書込番号:25543392
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





