
このページのスレッド一覧(全13415スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2025年7月12日 21:17 |
![]() |
10 | 16 | 2025年7月10日 12:23 |
![]() |
4 | 10 | 2025年7月8日 13:16 |
![]() |
1 | 9 | 2025年7月7日 11:56 |
![]() ![]() |
15 | 26 | 2025年7月6日 19:55 |
![]() |
11 | 10 | 2025年7月6日 13:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX23/A
tplink Archer AX23をeo光回線で接続中なんですがアプリで一通り設定し、スマホのWiFiをONして接続先を選んでパスワードを入力したのですが繋がりません…
eo光なのでPPPoEタイプにし、認証id.passもいれたんですがなにがいけないのでしょう?
書込番号:26235255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

eoホームゲートウェイのルーター機能を無効にしましたか?
その他メーカーのブロードバンドルーターの設定・接続方法
https://support.eonet.jp/replacement/router_other.html
書込番号:26235267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前のルーターから使ってないので申し込んでもいません。ランプも点灯してないので無効状態かとおもいます
書込番号:26235275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとはファームウェアのバージョンアップをしてみるとか
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax23/#Firmware
書込番号:26235277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファームウェア更新でなんとか接続できました!よく見ると説明書に記載がありましたがそこへたどり着くのが長かった…
ありがとうございました🙏>ニコイクスさん
書込番号:26236022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
引越しを機にこちらのルーターを購入したのですが、TOSHIBAの洗濯機TW127XP4とエアコンN221ADXに接続する事ができません。
2.5ghzでないと繋げられないという所までは分かったのですが、このルーターのプライマリSSIDとセカンダリSSIDのどちらもダメでした。
ちなみに、日立の炊飯器RZ-W100GMとSHARPのAX-AW600は私でも問題なく接続できました。
東芝だけダメなんです。。
接続できているよ、繋ぎ方分かるよ、という方おられましたら教えてくださいm(_ _)m
書込番号:26233091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メイ121さん
恐らくですが、バンドステアリングがONになっているという事はないでしょうか?
https://www.aterm.jp/function/wx11000t12/guide/bandsteering.html
設定画面にはいって、ここをオフにしてみてください。すると、6Ghz/5Ghz/2.4Ghzの3つにWi-FiのSSIDが分離するのですが、そのうちの2.4Ghzの物に接続してつながるかを、まずためしてみてください。
それでも繋がらない場合は、上をやった後で、
https://www.aterm.jp/function/wx11000t12/guide/channel.html
こちらにしたがって、設定を変更してみてください。
書込番号:26233129
1点

>TOSHIBAの洗濯機TW127XP4
https://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=101156&fw=1&pid=21953
上記の手順で操作したのですか。?
スマートフォンがWi-FIルーターに接続できれば問題ないはずですが。?
ダイレクトWi-Fiではないようですが。
書込番号:26233134
0点

メイ121さん
ちゃんとした手順で接続できないのであれば相性問題の可能性大です。TW127XP4は2024年発売のものでしょうか?最近の家電であれば相性問題は発生しないと思っていました。自分もWX11000T12にいろいろなIoT家電(白物家電は主にPanasonic)を接続していますが相性問題は一度も発生したことありません。
WX11000T12は1台運用 or 2台以上でメッシュ接続のどちらでしょうか? 1台ならバンドステアリングを切ってTW127XP4を2.4GHzのSSIDに接続すれば繋がると思います。2台以上でメッシュの場合は洗濯機1台のためにメッシュ使用を諦めるのはもったいないので洗濯機だけWi-Fiに接続するのを諦めるか、どうしてもTW127XP4をWi-Fiに接続したいのであれば他社も含めアクセスポイントモードまたはブリッジモードに対応している2、3千円台の安いWi-Fiルーターを購入して接続するのがいいかなと思います。
書込番号:26233148
1点

ルーター側の暗号がWPA3になってて、洗濯機とエアコンがWPA2にしか対応してないったことはないですか?
書込番号:26233175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メイ121さん
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
2.4G電波
11ax、オフ
twt、オフ
暗号化モード、WPA2-PSK(AES)
に設定してみて。
atermスマートリモコンで、設定変更はできます。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/smartremocon/index.html
書込番号:26233190
1点

何と、繋がりました!!
ありがとうございます。設定アプリも教えてくださってありがとうございました。パソコンを立ち上げずにできました。私にはとても難しい機種を購入してしまった様です。私だけでは到底辿り着けそうに無い設定でした。
この設定は元に戻してしまうとまた接続が切れてしまいますか?
書込番号:26233450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントしてくださいましてありがとうございました。どうにか繋げる事ができました。
書込番号:26233452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントくださいましてありがとうございました。どうにか繋げる事ができました。
書込番号:26233454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントくださいましてありがとうございました。どうにか繋がりました。
書込番号:26233456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントくださいましてありがとうございました。どうにか繋げることができました。
書込番号:26233459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様に個別に返信しているつもりが、連続コメントの様になってしまいました。
皆様教えてくださってありがとうございました。大変勉強になります。
書込番号:26233463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまに個別にお礼返信しているつもりが、連投になってしまいました。申し訳ございません。m(_ _)m
書込番号:26233484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メイ121さん
>この設定は元に戻してしまうとまた接続が切れてしまいますか?
はい、接続が切れる可能性は高いと思います。
WX11000T12は高性能のwifi6E機種で、
2.4Gしか認識できない旧端末は大半wifi4で、
相性問題が起きる可能性があります。
うちも体験しました。
他のメッシュ中継機を併用しない場合、
今の設定でいいと思います。
簡単にいうと、
勧めた設定はWX11000T12の2.4Gをwifi6 -> wifi4に変更しました。
メッシュ機能は複数台のメッシュルータを利用する際、
役に立ちますが、
親機一台のみなら、
メッシュ機能をオフしても、
影響はでません。
書込番号:26233497
2点

>メイ121さん
>TOSHIBAの洗濯機TW127XP4とエアコンN221ADXに接続する事ができません。
ToshibaのIoLIFEはwifi4の2.4Gしか認識できません。
高性能のルータとの相性問題がおきる可能性があります。
書込番号:26233504
2点

色々と教えていただきましてありがとうございます。親機のみなので、このままで使用したいと思います。洗濯機とエアコン、購入してから3ヶ月半経っていますが、今更ながらとても便利に使えるようになりました。ルーターを買い替えないといけないのか。。とも考えておりましたので、感謝しかありません。どうもありがとうございました。
書込番号:26233971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX23V [マットブラック] Amazon限定モデル
tp-link(AX23V)の再起動に悩まされております。
ハッキリと断定は出来ないのですが、PC(有線接続)でのサイトブラウズ、動画視聴、在宅ワークのteams会議や、androidのスマホ(wifi接続)でのネット接続では問題なさそうなのですが、ios機器(iphoneやipad)での接続時にAX23Vの再起動が発生してしまうことが多い様な感じです。特ストリーミング動画再生やにアプリの更新を一機に行うと発生している様な感じです。
インターネットネット回線は、CATV光のONU(無線ルータ付き)→C6LANケーブル→tp-link(ブリッジモード)で接続しております。
無線ルーター付きのONU側でwifi接続使用する際には、iosの接続でもその様な事象にはならず、tp-link経由のみで発生している状況です。
AX23Vの前にC6モデルを使用していたのですが、この時も似た事象が発生しておりAX23Vに買い替えたのですが、同様?の事象が発生しています。
サポートに連絡をしたのですが、特にこれといったアドバイスもなく、修理ももしくは交換とのことで、根本解決しない気もしています。
設定や環境等で、何か思い当たるフシや、原因や解決方法についてご教示をいただけると幸いです。
0点

>こぷれこさん
頂いた情報から考えると、Wi-Fiのみが切断されているため、原因の1つとして、5GHz帯のSSIDで53chや56chを使用している可能性が考えられます。
ご自宅の地域が気象衛星、軍事衛星、航空機の無線通信などの影響を受ける場所である場合、これらの電波が発信されると、5GHzのSSIDが強制的に切断され、60秒から180秒程度の通信停止を経て、利用可能なチャンネルに自動で切り替わる動作が発生します。
このような影響を避けるには、5GHzのチャンネル設定を手動で変更し、80MHz幅のW52チャンネル(36chから48ch)に固定することを推奨します。 W52は上記の電波干渉を一切受けないので、チャンネルが自動で切り替わって通信が途切れる心配がありません。
ただし、80MHzに設定すると、スマートフォンなどの通信速度が低下する場合がありますが、いずれにしても、原因の特定のため、Wi-Fiの設定で5GHz帯を80MHz固定にして試してみてください。
また、バンドステアリング機能を使用している場合はOFFにし、5GHzのSSIDを2.4GHzと分離したうえで、設定をお試しください。
書込番号:26228624
1点

>こぷれこさん
一般的な原因と対策については、以下のURLが参考になります。
「TP-Linkの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/27/tp_wifirouter_unstable_slow/
また、ブリッジモードなので、一度WiFiルーターをRESETしてみては。
書込番号:26228646
1点

>えがおいっぱい 様
早速の返信ありがとうございます!
言葉足らずですみません。切断されると言うかtp-link(AX23V)ルーターが突然に再起動されてしまう状況です。(結果としてwifi接続機器と有線接続機器全てが切断される)
ルーターのシャットダウンのトリガーが、5GHz帯の自動チャネル切替に起因しているのであれば、android系機器での使用でも発生すると思うのですが、ios系機器を使用した際に発生している感じです。(ここは確実に断言できないのですが...)
現状のSSID設定は2.4GHzと5GHz分離していますが、5GHzのチャネルは自動にしておりましたので、固定(44)に変えて様子を見てみます。
>くりりん栗太郎 様
ご紹介いただいたサイトのオーナー様でしょうか。
実は、以前に使用していたtp-link(C6)で同じ事象があったときに、サイトの情報を参考に、全てではございませんが、電源周りから設定について調整させていただきましたが(ありがとうございます)、解決せず今に至っております。
ルーターがシャットダウンしてしまう原因のトリガーが何かわからないのですが、単純に想定しているios系の高負荷ならネット情報に事例がありそうな気がしているのですが出てこないのと、最近頻発しているの感じでもあるので熱暴走を疑ってみたりで、他の要因も思っており、対策をすることが出来ずに困っている状況です。
書込番号:26228699
0点

>tp-link(AX23V)の再起動に悩まされております。
AX23Vのファームが最新でない場合は、アップデートしてみてはどうですか。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax23v/#Firmware
それでも改善しない場合は、後面のRESETボタン長押しで一旦初期化したうえで
再設定してみて下さい。
>最近頻発しているの感じでもあるので熱暴走を疑ってみたりで、他の要因も思っており、対策をすることが出来ずに困っている状況です。
放熱の観点で言えば、もし周りにものが置かれている場合は、
ものをどかすなり、物のない場所に移動させるなりしてみてはどうですか。
書込番号:26228723
1点

>こぷれこさん
なるほど、物理的に再起動してしまうわけですね。で、あればWi-Fiのチャンネルの問題は考えづらそうです。
ルーターが再起動する典型例は2つで、1つは電源タップです。想定よりも電気が弱かったりするとこのような事がおこるので、テストで、t壁コンセントからダイレクトに電源をとってみてどうでしょうか。
もう1つは熱での再起動です。可能であれば、扇風機を常にあてるなど少し冷やして運用してみてどうなりますでしょうか。
書込番号:26229031
1点

>羅城門の鬼 様
アドバイスありがとうございます!
投稿にあたり実施したことをお知らせ出来ておらずにスミマセン。
ネットで得た情報でハード面の基本的な事は行っていて、ファームウェアの最新化、リセットや再設定を実施している状況です。
>えがおいっぱい 様
チャネルの固定をしてみましたが再起動は変わらずの状況です。
コンセントから直に供給する件については、口が二つあるうちの一つから直に取ってはいるものの、もう一つはテーブルタップで複数の電源を取っているので、接続機器のon/off動作等で瞬間的な電圧変動は受けることはあると思っています。
ただ、テーブルタップの接続機器に対する動作は行っていない状況ても、ルーターの再起動が発生してしまう状況です。
ルーターの設置場所を変えてみることも基本的な対応手段だとは思いつつ、他の有線の接続機器も複数あることから取り回しが億劫で試しておりませんので週末に実施してみようと思います。この時に電源も別なコンセントから単独で取って試してみるつもりですが、最終的に他の電源供給をどうするか悩ましいところではあります。
書込番号:26229206
0点

>ルーターの設置場所を変えてみることも基本的な対応手段だとは思いつつ、他の有線の接続機器も複数あることから取り回しが億劫で試しておりませんので週末に実施してみようと思います。
他の熱対策としては、
・発熱部にヒートシンクを取り付け、放熱させる
・USBファンで送風して、冷却させる
・何か底面に挟んで底面に空間を作り、放熱しやすくする
書込番号:26229229
0点

その他にも、
・ONU(HGW)に近い子機(スマホやPC)はONUにWi-Fi接続することでAX23Vの負荷を減らす
・ゲストネットワークなど不要な機能が有効になっていたら、無効にして負荷を減らす
書込番号:26229236
0点

ルーターの設置場所を変えて電源を別なコンセントから供給してみたところ、まだ一日ですが再起動が無くなり安定している様です。
設置場所は周辺に家電等がないエアコンの風が当たりやすい場所に、電源は2個口のコンセントのひとつから直に供給しています。(もう一つの口は、スマホの充電や虫よけの電源を取る程度)
再起動の原因特定には至っておりませんが、熱暴走に関しては高負荷時?にルーターを触ってもそれほど熱を発している感じでもなかったので、どちらかと言えば電源の供給に問題があったのではないかと考えております。
移動前もコンセントから直に取ってはいたものの、もう片方の口はテーブルタップを多用し複数の家電機器(モニター、HDレコーダー、外付けHDD、水槽用具)を使っている状況であることから、電圧?電流?の揺らぎのせいで、微妙なところでルーターに影響が出ていたのかもしれません。
当初、iosの接続機器が被疑者と考えたものの、そんなハズもなく、単にルーターの電源供給に問題があり高負荷時?に影響が出てしまったことなんだろうと推測しております。
ルーターの電源取りはシビア?で、重要性について再認識させられました。
皆様のお知恵をお借りすることで余計な出費に至らず問題が解決できました。アドバイスいただいた皆様に感謝いたします。
書込番号:26232073
0点

>こぷれこさん
電源まわり見直しで安定したとの事でよかったです。この先も安定してうごく事を願っています。
書込番号:26232177
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
親機・中継機ともにAterm 7200D8BEを使用してメッシュなしでネットワークを構築しているのですが、中継機側でアップロードのみ遅くなります。
大体500〜1100Mbpsの間を行ったり来たりしてる状況です。ダウンロードは安定して1000Mbps以上出ており、かつルーターの設定や中継機に有線で接続しているPCのネットワークドライバの更新など思いつく限りの対応は実施しましたが改善せず困っています。
原因、改善策などわかる方がいましたら教えていただきたいです。
以下ルーター設定
バントステアリング、MLO、11beモード、無線暗号化強化、TVモード、A-MSDU、U-APSD、TWT:オフ
暗号化モード:WPA2-PSK(AES)
親機と中継器の接続:5GHz優先、5Ghzのみ
親機は1階、中継器は2階に設置しています。
ちなみにWifiミレルで子機の位置から親機の電波強度を測ったところ、50〜60の数値が出ました。
設定画面上ではリンクアップ速度は2000Mbps出ています。
0点

>KEi_03さん
中継機側だけで遅く、親機側のSSIDであれば問題がないという事ですよね。
であれば、親機と子機の中継のWi-Fiの速度に影響してそうですが、まずはバンドステアリングをOFFにして、5Ghz専用でつなげてみてどうかというあたりでしょうか。
バンドステアリングを使っており、2.4Ghzでつながってしまう事によって、速度がでていないのかなとまずは考えました。
書込番号:26230732
0点

>大体500〜1100Mbpsの間を行ったり来たりしてる状況です。ダウンロードは安定して1000Mbps以上出ており、
具体的にはどのようにして速度計測しているのでしょうか?
・インターネットとの間の速度なのか、LAN内に閉じた経路の速度なのか?
・速度計測に使っているサイトまたはアプリは?
・ちなみに中継機とPCを有線LAN接続して速度測定しているのですよね。
>設定画面上ではリンクアップ速度は2000Mbps出ています。
親機と中継機との間のリンク速度でしょうか?
>原因、改善策などわかる方がいましたら教えていただきたいです。
・5GHzの中でチャンネルを変えてみる。
・QOSの設定を無効にしてみる
書込番号:26230807
0点

>えがおいっぱいさん
レスありがとうございます。
バンドステアリングをオフにしてみてはとのことですが、すでにオフに設定済みです。
5Ghz専用でも接続済みです。
そのほかにも大体の設定変更は実施済みです。
(最初の投稿参照)
設定に関しては思いつく限り変更し、効果があまりないため困っている最中です。
ほかにも原因に関して心当たりがあれば、教えていただけると幸いです。
書込番号:26230813
0点

レスありがとうございます。
回答を記載します。
■質問に対する回答
・インターネットとの間の速度なのか、LAN内に閉じた経路の速度なのか?
→インターネットとの間の速度です。
・速度計測に使っているサイトまたはアプリは?
→「Speedtest by Ookla」です。(https://www.speedtest.net/ja)
・ちなみに中継機とPCを有線LAN接続して速度測定しているのですよね。
→その通りです。
・親機と中継機との間のリンク速度でしょうか?
→その通りです。
挙げていただいた改善策の中では、過去にチャンネルを変更してみたのですがあまり効果はありませんでした。
浅学で申し訳ないのですがもう一つのQOSとはどこの設定のことでしょうか。
(調べてみたのですがよくわからず...)
書込番号:26230834
0点

>浅学で申し訳ないのですがもう一つのQOSとはどこの設定のことでしょうか。
御免なさい。
https://www.aterm.jp/function/7200d8be/guide/mieteanshin.html
でQOSに言及されてますが、通常の一般的なQOSではないようですね。
ユーザ側の設定等で対応できるものではない可能性もあるかと思います。
>→インターネットとの間の速度です。
インターネット上のサイトとの通信だと、アップロードとダウンロードが別々の経路を通過する可能性があります。
なので速度が対称形とならないこともあり得ます。
>・親機と中継機との間のリンク速度でしょうか?
>→その通りです。
リンク速度は実際にはアップロードとダウンロードで別々にありますので、
もしかするとアンテナ等の配置の関係でアップロードの方が遅いのかも知れません。
あと試行錯誤してみる項目としては、
・試しにMLOを有効にしてみる
・親機と中継機の距離を少しでも短くなるように、各々の位置や向きを変えてみる
書込番号:26230864
1点

>羅城門の鬼さん
新たな解決策としてMLOの有効と、ルーターの位置や向きの調整について承知しました。
やっぱり距離が遠いぐらいしか原因が思いつかないですよね…
後日色々試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26230887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり距離が遠いぐらいしか原因が思いつかないですよね…
そうですね。
ちなみに、通常のインターネットの使い方だとアップロードの速度よりも
ダウンロードの速度の方が重要です。
更には遅いと言っても500Mbps以上出ているようですし、
実際にインターネットを使っている時にはその半分以下の速度でも
十二分に使えているのではないでしょうか。
書込番号:26230893
0点

>KEi_03さん
うちも7200D8BEでメッシュを組んでいるので(中継モードではないですが)、親機側につなげる、子機側につなげるを意図的にやって(ホームネットワークリンクで接続先を確認して)速度をはかったみたんですが、うちは1Gbpsなので速度はあれですが、
親機接続:下り536Mbps 上り166Mbps 子機接続:下り330Mbps 上り130Mbps
っていう感じで準当にのぼりもくだりも下がりました。ちなみに親機子機は1440Mbpsでつながってるので、条件はもっと悪いです。
ただ、1つ言える大きな違いとしては、親機をRTではなくBRで使っているってことでしょうか。ルーターが別にあるので、BRモードなんですよね。
つい先日も、RTモードでIPoE接続をするとIPv4の通信を見失うというクチコミもありましたが、もしかすると、RTモードだとなにかあるのかなあ…。
1度Atermのサポートに詳しい情報を提出してサポート依頼をうけてみるのもよいかもしれません。
書込番号:26231058
0点

>えがおいっぱいさん
RTモードによる不具合は盲点でした。
その観点で調べたことなかったので、ちょっと調べてみようと思います。
Atermへの問い合わせも視野に入れようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26231162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200
お世話になります。
今回、5年使用したBuffaloのWi-Fiルーターから当製品に買い換えました。
スマートフォン、テレビ(Netflix等)、Windows11対応のDELLは問題なく無線LAN環境で接続が可能になりました。
問題は古いNEC LaVie(LL750) Windows7対応のみ無線LANの接続が出来ません。有線なら接続が可能。
色々とネットで調べて試したものの、未だ接続が出来ません。
そこで、皆さんのお知恵をお貸し下さい。
PCや周辺機器の知識はほとんど御座いません。
ど素人だと思って教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:26219868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
NEC LaVie LL750は無線暗号化方式のWPA2までしか対応してません
https://support.nec-lavie.jp/support/product/shop/catalogue/pdf/132q_e_hw.pdf
Archer BE7200の設定画面でWPA3に成っていないか確認して
設定をWPA2に変更して下さい。
セキュリティが心配なら当ノートパソコンはWindows7のサポートも終わっていますし
買い替えをお勧めします。
書込番号:26219876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よこchinさん
早速のご返信ありがとうございます。
>設定をWPA2に変更して下さい。
この操作はどのように行えばいいでしょうか?
また、WPA2に変更してWindows7のパソコンは接続されたとして、問題のなかったWindows11のパワコンやスマートフォン、TV等への悪影響やデメリットはないのでしょうか?
書込番号:26219886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
>>>設定をWPA2に変更して下さい。
>>この操作はどのように行えばいいでしょうか?
取扱説明書をご覧下さい。
>>また、WPA2に変更してWindows7のパソコンは接続されたとして、問題のなかったWindows11のパワコンやスマートフォン、TV等への
>>悪影響やデメリットはないのでしょうか?
先にも書きましたがセキュリティシステムが最新では無くなります。
https://www.ruijie.co.jp/blog/difference-between-wpa3-and-wpa2_438070535516585984.html
書込番号:26219914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
PC-LL750F21KRと型番があるので該当の仕様をみますと、以下となります。
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/ac/201109/bios-siyou/v1/mst/1109siyou_LVL.pdf
他の方は恐らく型番違いをご覧になられているように思うのですが、この機種は、2.4GhzのWi--fiにしか対応していません。
よって、Archer BE7200からは、2.4Ghzの電波を飛ばさないと接続できません。
英語マニュアルしかみつかりませんでしたが、Archer BE7200にログインをし、34頁を参照し、まず、Securityをみてください。ここをWPA2にしてみてください(WPA2/WPA3とかであればWPA2にする)。
つぎに、2.4GhzのチャンネルWidthが20/40Mhzになっていたら、20Mhzにしてみてください。あとは、MLOという設定をきって、5Ghzと2.4Ghzを別々に電波をとばし2.4Ghz側に接続すればつながるはずですが、なかなか文章だけでは説明がむずかしいので、サポートに電話をし、
1)WPA2のセキュリティ
2)2.4GhzのSSIDを飛ばしたい
という2点で、サポートに聞いてみるのが速いとおもわれます。
念の為マニュアルです
https://static.tp-link.com/upload/manual/2024/202409/20240930/1910013736_Archer%20BE450&BE7200_UG_REV1.0.0.pdf
書込番号:26219920
0点

>REDたんちゃんさん
Winodws7であること(セキュリティ)はさておき、
2.4GHzのみ対応であるなら、「スマートコネクト」機能でしょうか
参考)
「1台のスマホ(PC)だけがインターネットにつながらない(他のスマホ、PCはつながる)、不安定な場合の対策」
https://kuritaroh.com/2021/02/09/smartphone_only_ng/
この記事の対策2)に該当しますかね。
「バンドステアリング、スマートコネクトとは何か、その効果と設定方法(TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUSの無線ルーター)」
https://kuritaroh.com/2021/02/01/band_steering/
書込番号:26220191
0点

「BuffaloのWi-Fiルーター」をブリッジモードに設定して
本製品にぶら下げれば、取り敢えず通信できるのでは。
セキュリティの問題なら、対応したUSB無線LAN子機を
取り付けると良いでしょう。
書込番号:26220224
0点

>また、WPA2に変更してWindows7のパソコンは接続されたとして、問題のなかったWindows11のパワコンやスマートフォン、TV等への悪影響やデメリットはないのでしょうか?
WPA2にするとセキュリティが落ちますので、
Windows7のPC専用にゲストネットワークを作成してみてはどうですか。
https://static.tp-link.com/upload/manual/2024/202409/20240930/1910013736_Archer%20BE450&BE7200_UG_REV1.0.0.pdf
の8.1 Create network for guestを参照してみて下さい。
必要な設定は2.4GHzを有効にすることとセキュリティをWPA2-PSKにして必要な暗号化キーを設定することです。
ゲストネットワークはインターネット接続しか出来ませんので、他のスマホ等の子機のセキュリティを落とさずに済みます。
暗号化キーはBE7200の元々の暗号化キーを使えばよいかと思います。
なお、Win7機はBE7200のSSIDは認識しているようですので、BE7200ha2.4GHzの電波も飛ばしているかと思います。
書込番号:26220292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WPA2にするとセキュリティが落ちますので、
この点について、少し補足をさせていただければと思います。確かにWPA2はWPA3と比べると「規格上のセキュリティ強度」は劣りますが、これまでWPA2がハッキングされて暗号化が破られた、という具体的な被害は報告されていません。
たとえば、過去にWPA2に対して「KRACKs」と呼ばれる脆弱性が指摘されたことがありましたが、これは公表される前に発見者がメーカー側に通知しており、メーカが秘密裏にファームウェアの修正を行った後に情報公開されたため、実質的な被害は確認されていません。
したがって、「WPA2はWPA3よりも安全性が劣る」というのはあくまで規格上の比較であって、WPA2であるからセキュリティ上問題があるというわけではありません。
WPA2は、どうぞ安心して利用してください。
書込番号:26220365
1点

えがおいっぱいさん
羅城門の鬼さん
猫猫にゃーごさん
くりりん栗太郎さん
いろいろな角度からのご助言ありがとうございます。
ど素人ながらに思ったのですが
@従来使用していたBuffalo(WRS-5400AX6-CG)ルーターを新たに購入したTP-linkの中継機として使用することは出来ますか?
A出来たとしたら、
セキュリティの高いWPA3に接続できるスマホやPCと接続、WPA3に接続出来ないWin7 PCのみBuffaloルーター(WPA2)に接続することは可能でしょうか?
Bその場合のリスクはどの程度でしょうか?
WPA2と3が干渉してしまう。
TP-linkがメッシュWi-Fiのためそもそもが不可 等
安易な考え方ですが、可不可及びに作業方法をご教授頂けると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:26220735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@従来使用していたBuffalo(WRS-5400AX6-CG)ルーターを新たに購入したTP-linkの中継機として使用することは出来ますか?
WSR-5400AX6を中継機として無線LAN接続することは出来るはずです。
>A出来たとしたら、セキュリティの高いWPA3に接続できるスマホやPCと接続、WPA3に接続出来ないWin7 PCのみBuffaloルーター(WPA2)に接続することは可能でしょうか?
可能なはずです。
>Bその場合のリスクはどの程度でしょうか?
WPA2と3が干渉してしまう。
TP-linkがメッシュWi-Fiのためそもそもが不可
どちらもEasymeshに対応していますので、基本的にはEasymeshで接続することになるのでしょうが、もしもうまく行かない場合は、Easymeshを無効にして、通常の中継機として無線LAN接続してみて下さい。
その場合はWSR5400AX6のSSIDはTP-LINK機とは別のものにしておいた方が分かり易いかと思います。
書込番号:26220780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
>@従来使用していたBuffalo(WRS-5400AX6-CG)ルーターを新たに購入したTP-linkの中継機として使用することは出来ますか?
設計上は出来ますが、メーカーが異なるので、うまく接続出来ないケースは起こり得ます。
>A出来たとしたら、セキュリティの高いWPA3に接続できるスマホやPCと接続、WPA3に接続出来ないWin7 PCのみBuffaloルーター(WPA2)に接続することは可能でしょうか?
出来ますが、実用性が悪くなります、おすすめできません。Archer BE7200からはWPA3用のSSIDを飛ばし、WRS-5400AX6からはWPA2のSSIDを飛ばすとしても、当然、同一距離に置くことしないと飛ぶ距離が異なるので、真横に並べて置く事になります。そうなると、家庭内で5Ghzや2.4Ghzの電波に対し、相互で強烈な干渉状態を作る事と同義です。隣の家からの漏れ電波なら入り込んでも無視してもよいですが、流石に、家の中でわざわざ強烈な電波干渉状態を作るメリットは全くもってありません。
>Bその場合のリスクはどの程度でしょうか?WPA2と3が干渉してしまう。TP-linkがメッシュWi-Fiのためそもそもが不可 等
Aに書いた通り、電波干渉をし、速度低下がみられるリスクがあります。
書込番号:26220804
0点

えがおいっぱいさん
羅城門の鬼さん
回答ありがとうございます。
結論からすると、「物理的には可能だが、速度低下等を引き起こすリスクも内包してる、お勧め出来ない方策」という事ですね。
うーん、難しいですね。
逆にWin7側の PCをWPA3が接続可能な状態にセットアップ出来ませんか?
Windowsの無償アップグレードは既に出来ないようですが、、、?
費用的にも得策ではないですかね?
書込番号:26220869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
そこまでWPA3にこだわる理由が全くわからないのですが、何にこだわられているのでしょうか?上に述べた通り、WPA2はこれまで1度たりともセキュリティを破られた事はなく、現在でも、世の中に山程WPA2機器は存在しており、問題なく利用されています。
ですが、ここまでこの事はあえてもうしあげませんでしたが、Windows7の機器を、家庭内と同じネットワークにつなぐ事の方が、何倍もリスクですし、はるかに危険です。
いくらWindows7とWifiの間をWPA3にしても、防げるのは「近隣住宅からの侵入を防ぐだけ」であって(実際にはWPA2でも近隣住宅から侵入はできませんが)、Windows7というセキュリティリスクありまくりの放置OSをつなぐ事によって、インターネットレベルでガバガバなパソコンを全世界にさらす事になるわけで、下手したら堂々と真正面からOSのセキュリティバグをつかれて侵入され、他のPC全てにウイルスなどを仕込まれたり、データを抜かれる可能性がありますが、比較にならないほど、そちらの方が危険だと思いますよ。
また、この点も良く勘違いされていますが、Firewallを入れているから大丈夫とか、ウイルスソフトを入れているから大丈夫という勘違いがありますが、犯罪者はOSレベルのセキュリティエラーをついて侵入してくるので、Firewallやウイルスソフトなどは完全に意味がないのです。
本心では、Windows7はネットにはつながないでほしいというのが本音です。
書込番号:26220889
1点

>結論からすると、「物理的には可能だが、速度低下等を引き起こすリスクも内包してる、お勧め出来ない方策」という事ですね。
TP-LINKの親機とWSR5400AX6を有線LAN接続して使えませんか。
有線LAN接続ならば、速度低下はほぼないです。
書込番号:26221336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、Win7を持っていないので検証は、していませんが
Windows 7 無線 LAN 接続方法を
徳島文理大学 情報センターの方がPDFで解説しています
PDFを見ることのできる環境でご覧ください
http://itc.bunri-u.ac.jp/?plugin=attach&refer=%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%B4%C9%CD%FD&openfile=WLAN-Manual-W7.pdf
書込番号:26222508
2点

Archer BE7200の持っているWiHi7の接続活用に関してWin7 Win10は、WiHi7接続は、できませんのでご注意してください
理由:WiHi7に対応出来ていないから Win10に関して解説 Win7も同理由
詳細は、私のレビューになりますが他のメーカーの無線LANルータレビューに記載してあります レビュー記載内容の 以下前回レビュー部分 をご覧ください
https://review.kakaku.com/review/K0001622070/#tab
書込番号:26222514
2点

WiHi7対応一部機種が持っているIEEE802.11be規格で2.4/5/ 6 GHz通信の中で
WiHi7 6 GHz通信は、Win7 Win10では、出来ないということです
勘違して記載しましたがこの機種は、WiHi7 6 GHz通信をそもそも持っていません
書込番号:26222518
2点

⇒REDたんちゃん さん
Windows7のPCとWi-Fi接続が出来ないと質問しておきながら
6月28日にRS-6さんから回答が来ているのに無返答は、回答者さんに失礼です。
早く返答すべきです。
書込番号:26225815
3点

>Windowsの無償アップグレードは既に出来ないようですが、、、?
8なら今年の正月にできましたが7はどうかですね
公式には8は終了してますができたからどうでしょう
書込番号:26226629
0点

>RS-6さん
>美良野さん
返信遅れてすみません。
Windows7は最新のWi-Fi規格には準拠してないということですね。
もう接続するのは諦めて、Windows7パソコンを使いたい時は優先で接続します。
最後にiPhoneへのテザリング接続は可能でしょうか?
またiPhoneが家庭のWi-Fiに接続してる時はテザリングしても、パケットの使用はしなくて済むのでしょうか?
irumoのギガ制限があるので、出来ればモバイル通信はしたくないため。
書込番号:26226643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
無料のインターネット付アパートから、引っ越しをしたため新しくインターネットWi-Fiをおてがる光で契約しました。
ルーターは無料貸し出ししておりWG2600HS2が来ました。回線がついていなかったため回線工事を行い、GE-ONUとルーターを繋ぎましたが、Wi-Fiは接続できませんでした。(しっかりコードは繋がっており、activeのみ消灯している状態です。電源の再接続は何回もしました。)
どうやらルーターの契約手続き(ppoe?)を自分でしないといけないようですが、atemのアドレスやIPアドレスはインターネットに入れてもページが開きません。私はパソコンは持っておらずAndroidのスマホのみです。正直お手上げです。誰かアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:26230138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はぴたん2さん
「Atermスマートリモコン」アプリをダウンロードして設定したらどうですか?
マニュアルは下記のホームページにあります。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/quickweb_smart.html
書込番号:26230150
1点


>どうやらルーターの契約手続き(ppoe?)を自分でしないといけないようですが、atemのアドレスやIPアドレスはインターネットに入れてもページが開きません。
インターネット接続前でもWG2600HS2のクイック設定WEBには入れます。
・WG2600HS2のモードスイッチがRTであることを確認。
・ブラウザのURL欄に192.168.10.1またはhttp://aterm.me/を入力
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/quickweb.html#kidou
あとは
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/internet_pppoe.html
を参照して、ユーザ名とパスワードを入力。
ここで重要なのは、予め上記ユーザ名とパスワードがプロバイダから
連絡済みの筈なので、それを確認しておくこと。
多分契約完了時に「契約完了通知メール」や「接続設定情報のお知らせメール」が
届いている筈なので、それで確認ください。
もし見つからない場合は、サポートに連絡して確認ください。
書込番号:26230162
1点

モードスイッチはルーターに設定してあります。
atermのアドレスは入れるとお使いのネットワーク環境でははIPアドレスを直接入れてくださいとでてきますが、IPアドレスを入れてもページが、開きません。
IDやパスワードはおてがる光よりメールがきてます。
あとクイックweb設定が開くだけなんですけどね、、、
書込番号:26230172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>atermのアドレスは入れるとお使いのネットワーク環境でははIPアドレスを直接入れてくださいとでてきますが、IPアドレスを入れてもページが、開きません。
どうもルータモードになっていないように思われます。
WG2600HS2の電源をオフオンして、再度トライしてみて下さい。
それでもダメなら、RESETボタン長押しで初期化して、再度トライしてみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/format.html
書込番号:26230174
1点

パソコンがない、Wi-Fi設定も出来ていないようなので、下記のような有線LANアダプタで有線接続して設定画面に入るとか。
https://amzn.asia/d/7WYh1Um
書込番号:26230177
1点


>ルーターモードに入ってると思いますけどどうですか??
確かにスイッチはルータモードになっているのかも知れませんが、
実際にスイッチを読み取るのは電源起動時なので、
今一度電源オフオンしてみて下さい。
それでもダメなら、RESETボタン長押しで初期化して、再度トライしてみて下さい。
またそれでもダメなら、他のスマホやPC等で再度トライしてみて下さい。
書込番号:26230184
1点

それと、そのAndroidで本当にWG2600HS2のSSIDにWi-Fi接続していますか?
他の親機にWi-Fi接続していませんか?
書込番号:26230187
1点

繋がりました!
モバイルデータを、offにしてから行うことで解決しました!
相談のっていただきありがとうございました。
書込番号:26230293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





