
このページのスレッド一覧(全13426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2023年12月2日 23:16 |
![]() |
6 | 98 | 2023年11月30日 09:44 |
![]() |
6 | 11 | 2023年11月29日 19:39 |
![]() |
9 | 21 | 2023年11月28日 20:42 |
![]() |
9 | 7 | 2023年11月28日 01:19 |
![]() |
5 | 6 | 2023年11月27日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DEAX1800GR
前回の質問では皆さんに色々教えていただいて感謝しております。
その中で不明な点が出ていたので再度質問させていただきます。
プロバイダに伺ったところPPPoE接続の設定ではIPv6接続は不可です、と言われていました。
「弊社サービスは、IPv6 IPoE(IPv4 over IPv6)(DS-Lite)方式のみのご提供となります。
IPv6でのPPPoE接続サービスのご提供をおこなっておりません。
IPoE方式でご利用いただく場合は、PPPoE接続からDHCP(自動取得)に設定を変更して下さい。
弊社のIPv4 over IPv6サービスは「transix」となります。」
ですが計測サイト「みんなのスピードテスト」で測定してみると、
旧機種のWPS-300HPですと接続はIPv4(PPPoE)のみで20Mbps程度だったのが、
本機ですとIPv4(PPPoE)20Mbps、IPv6(IPoE(transix))90Mbps程度出ております。
何故プロバイダではできませんと言われていたPPPoE接続の設定でIPv6接続できているのでしょう?
また、PPPoE接続に設定中、この状態では結局メインはIPv4なのかIPv6なのかどうなっているのでしょう?
状態が分からずちょっとモヤモヤしていますのでみなさん御教授よろしくおねがいします。
1点

>何故プロバイダではできませんと言われていたPPPoE接続の設定でIPv6接続できているのでしょう?
IPv4 over IPv6であるtransixにおいては、
まずIPv6はIPoEによってIPv6通信を行っています。
そしてIPv4はIPv6をベースとしてIPv4通信を行います。
実際にはIPv6のパケットの中にIPv4のデータをカプセル化して通信しています。
またIPv4がPPPoEでインターネット接続されている状態でも、
IPv6はIPoEで通信することが可能です。
transixでIPv4通信の高速性を享受するためには、
IPv4がPPPoEでインターネット接続されているのではなくて、
IPv4もIPoE(IPv6)の経路を通ってインターネットに繋がることが重要です。
>また、PPPoE接続に設定中、この状態では結局メインはIPv4なのかIPv6なのかどうなっているのでしょう?
実際には通信を行う各アプリでどのような制御の作りこみになっているのか次第でしょうが、
基本的にはIPv6対応のサイトとの間ではIPv6で通信され、
IPv4にしか対応していないサイトのみIPv4で通信されるかと思います。
書込番号:25530309
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
ということは本機でPPPoE設定にしててもIPv6、IPv4は自動で適宜通信が行われるという事なんですね。
で、不思議なのは旧機種のWPS-300HPではIPv4(PPPoE)のみだった事です。
本機ではIPv6接続に各個別の設定でtransix(DS-Lite)の設定があったからでしょうか?
分かりましたらよろしくおねがいします。
書込番号:25530325
0点

>wild7さん
こんばんわ。
>プロバイダに伺ったところPPPoE接続の設定ではIPv6接続は不可です
PPPoE は普通IPv4になるし、DoCANVASではIPv4接続になるよね。
だから、この担当者は正しいことを言っている。
(九州地方だったかPPPoEでIPv6を提供しているISPがあったと思うけれども。)
>IPoE方式でご利用いただく場合は、PPPoE接続から”DHCP(自動取得)”に設定を変更して下さい。
これはメールからコピペしましたかね? だとしたら、担当者が間違ってタイプしたと思われるよね。
ただしくは、「IPoE方式でご利用いただく場合は、PPPoE接続から”IPアドレス自動取得”に設定を変更して下さい。」
だよね。または、
「IPoE方式でご利用いただく場合は、PPPoE接続から”インターネット(手動)でIPv4 over IPv6(DS-Lite)”に設定を変更して下さい。」
だから、モヤモヤしてしまったと思う。 ちゃんと、IPv4もIPv6も使えるのでご心配なく。
かれらはIPoEを2019から提供しているようだよ。
http://www.canvas.ne.jp/news/2019/04/ipoeipv6.html
で、それはIPv4については、Transixサービス=DS-lite方式 で提供しているよね。
1.IPv4を IPv6のカプセリングで使用する場合
IPoE IPv4 over IPv6 というよ。 で、この場合Transixだね。
2.IPv4を PPPoEで使う場合、
IPv4 over PPPoEというよね。
ということで、DoCANVAS は2つの種類のつなぎ方を提供しているということだよね。
その選択はルーターの設定画面からするよ。
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-deax1800gr/index.html#pc_menu
インターネット接続手動でやる場合は、IPv4 over IPv6(DS-Lite)、または、PPPoE認証だよね。
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-deax1800gr/index.html#pc_net__set_dslite
さてこの場合は、どちらか一方のつなぎ方になるけれども、WN-DEAX1800GRでは
IPv4 over IPv6(DS-Lite) の設定で PPPoEパススルー にチェックすれば 両方同時に使えるんだよね。
ただし、前回だったか、>wild7さんはうまく使えないとか言ってなかった? これはIO-DATAに治してもらいましょう。
さて、これで、なにが良いかというと、
DS-Lite では ポート開放ができない。 ので、外出先から自宅の機器へアクセスできない。ゲームなどにも支障がある。
だから、PPPoEではポート開放が自由なので、 外出先から自宅の機器へアクセスやゲームができる。
DoCANVASではこういったことを見据えたサービスを提供しているということだよね。
で、WN-DEAX1800GRでは同時にこの2つを使える、はずだけれども、BUGっているみたいね。
こんなところかな?
書込番号:25530342
1点

>wild7さん
あと、もう一点、
ミンソクでみるとDoCANVASは PPPoE IPv4 では速度が100に満たないよね。 PPPoE IPv4は 「遅い」 という特徴があるよ。 比べて IPv4 over IPv6 が速いよね。 だからふつうは、こっちを使うだよね。
書込番号:25530365
1点

>Gee580さん
ありがとうございます。
>これはメールからコピペしましたかね
ですね。
で、本機はIPアドレス自動取得、IPv4 over IPv6(DS-Lite)、IPv4 over IPv6(標準プロビジョニング方式)、
APモード(アクセスポイントモード)と色々あるのでどれが適切か分からず前回質問させていただいた次第です。
で、まぁ結局PPPoE接続の設定にしてても両方うまく使えるけどIPv4では遅くなるって事なんですね。
ゲームする時は一応決まってるのでその時だけPPPoE接続の設定にして普段は IPv6(DS-Lite)で使ってます。
書込番号:25530408
0点

>で、不思議なのは旧機種のWPS-300HPではIPv4(PPPoE)のみだった事です。
WSR-300HPですよね。
WSR-300HPはIPv4 over IPv6に対応していませんし、
IPv6に関してはデフォルトではパススルーではなかったようです。
なのでデフォルトではIPv6通信は出来なかったです。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020750-07.pdf
のP96の初期値ではフレッツIPv6サービス対応機能が「使用しない」になっています。
>本機ではIPv6接続に各個別の設定でtransix(DS-Lite)の設定があったからでしょうか?
transixであるIPv4 over IPv6を使うという事は、
ベースとしてIPoEでIPv6通信を行うと言うことが前提となります。
書込番号:25530413
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
対応していなかったのでPPPoE接続の時はPPPoE接続だけだったんですね。
本機を購入してよかったです。
モヤモヤが晴れました。
書込番号:25530430
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX7800T8 PA-WX7800T8
先日はここで大変お世話になりました。
おかげさまで有線・Wi-Fi共に問題無く使えてます。有線は前機種とあまり速度の変化は感じませんが、Wi-Fiの速度UPには感動しました。
現在契約しているプロバイダのぷららがIPv6に対応しているようなので、少し落ち着いてから設定や配線方法など勉強して、
それから申込してみようと思ってるのですが、その前にどうしても現状の配線についてはわからないので教えてください。
WX7800T8に交換する前のWZR-AGL300NHを使用していた時の配線の画像を添付してみます。
壁からPR-400MIのLAN1にLANケーブルが繋がってるのですが、PR-400MIとWZR-AGL300NHとはどのように繋がってるのでしょうか。
WZR-AGL300NHはブリッジモードになっていてハブと1本のLANケーブルで繋がっているだけです。
有線LANの工事は確か6か所やってもらったように記憶しているのですが、ハブは8ポート全て接続されています。
今回WX7800T8を購入してWZR-AGL300NHの時と接続を変えたのは、ハブからのLANケーブルをLANポートではなくWANポートに接続しましたが、その他の接続はまったく前機種と同じです。
繋がって使えてるからOKといえばそうなんですが、WX7800T8とPR-400MIがどうやって繋がって構築できているのか理解できないので後学の為にご教示願います。
ハブとWi-Fiルーターを置いている1階天井裏が狭いので、天井裏に潜って配線をたどって確認するのは難しいです。
毎度長文で読みにくい文章になってしまいすみません。
1点

>ボケ太郎さん
ぷららのIPv6接続方式はv6エクスプレスで、
WX7800T8は対応できるので、
申し込む時、
係員に相談して、
v6エクスプレスの設定はWX7800T8にしたいと。
https://www.plala.or.jp/ipv6/
接続方式は
PR-400MI のLANポート -> 壁のLANケーブル
PR-400MIからのLANケーブル
-> WX7800T8のWANポート(RTルータモード)
resetスイッチで初期化をお勧めします。
https://www.aterm.jp/function/wx7800t8/guide/format.html#:~:text=%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%AE%E3%80%8C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%80%8D%EF%BC%8D,%E3%81%8C%E5%86%8D%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
自動判定が失敗した場合、
自動判定、オフ
動作モード、OCNバーチャルコネクト
https://www.aterm.jp/function/wx7800t8/guide/internet_ocn.html
WX7800T8 のLANポート
-> ハブ -> 各部屋のLANケーブル
ちなみに、
v6エクスプレス開通済みの連絡メールが来てから、
配線を変更してください。
書込番号:25506455
0点

>ボケ太郎さん
現状は
PR-400MI (PPPoE接続)のLANポート
-> 壁のLANケーブル
-> 天井のLANケーブル
-> ハブ
-> WX7800T8ブリッジモード + 各部屋のLANケーブル
(ここは並列)
書込番号:25506470
0点

>ボケ太郎さん
LANケーブルも劣化しますので、
交換できるLANケーブルはCAT6Aに入れ替えたほうがいいです。
https://www.elecom.co.jp/products/LD-GPATBU05ID.html
書込番号:25506490
0点

> 天井裏に潜って配線をたどって確認するのは難しいです。
LANテスターというのを使えば、ケーブルがどこに繋がってるかが多少楽に分かります。
一例
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=LAN-TST3Z
本来は自作LANケーブルの動作チェックに使うものですが、既設配線の追跡にも使えます。
間にHUBやルーターがあると正しい結果が得られないので注意
書込番号:25506508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボケ太郎さん
もしもハブに接続しているLANケーブルはどれがPR-400MIからのものが分からない場合、
ハブとWX7800T8のLANケーブルを一旦全部外して、
1本ずつ、
WX7800T8のWANポートに接続して、
wifiはネットに繋がったら、
そのLANケーブルはPR-400MIからのものになります。
書込番号:25506543
0点

>akira132さん
先日は大変お世話になりましてありがとうございました。
>現状はPR-400MI (PPPoE接続)のLANポート-> 壁のLANケーブル-> 天井のLANケーブル-> ハブ-> WX7800T8ブリッジモード + 各部屋のLANケーブル
PR-400MIと壁がLANケーブルで繋がってるのは理解できるんですけど、天井裏にあるハブに繋がってるLANケーブルはどこから引っ張って来て繋がってると推測されますか?
ハブと WX7800T8のWANポートはLANケーブルで繋がってますが、ハブに繋いでるLANケーブルがどこから来てるものか理解できなくて・・・
本来ならPR-400MIのLANポートと WX7800T8のWANポートをLANケーブルで繋いで、 WX7800T8のLANポートとハブを繋ぐのが正解というか正しいんですよね?
前機種のWZR-AGL300NHの時はWANではなくLANポートとハブで繋がってましたが、PR-400MIとWX7800T8がLANケーブルで繋がってないのに、そこがどういう経路で繋がって有線が接続されてるのか理解できないんです。
>プロヘッショナルさん
コメントありがとうございます。このような機器があるんですね。
ど素人の自分に使いこなせるかちょっと心配なので、ネットで使い方をよく調べて使いこなせそうなら購入してみたいと思います。
書込番号:25506569
0点

>ボケ太郎さん
>天井裏にあるハブに繋がってるLANケーブルはどこから引っ張って来て繋がってると推測されますか?
その中の一本のLANケーブルはPR-400MIの壁のコンセントから、
壁を通して来たものだと思います。
他のLANケーブルは各部屋へのLANケーブルです。
>ハブと WX7800T8のWANポートはLANケーブルで繋がってますが、ハブに繋いでるLANケーブルがどこから来てるものか理解できなくて・・・
どこからより、どこへ。
各部屋の壁のLANコンセントまでのLANケーブルだと思います。
>本来ならPR-400MIのLANポートと WX7800T8のWANポートをLANケーブルで繋いで、 WX7800T8のLANポートとハブを繋ぐのが正解というか正しいんですよね?
これは「普通の繋ぎ方」です。
しかし現状WX7800T8をブリッジモードで利用しますので、
どっちが先に接続しても、同じです。
各端末のIP管理はPR-400MIがやっていますから。
ブリッジモードはハブみたいものです。
将来WX7800T8をルータモードで利用する場合、
各端末のIPアドレスの管理はWX7800T8がやるので、
ハブをWX7800T8のLANポートに接続してください。(下流に)
>前機種のWZR-AGL300NHの時はWANではなくLANポートとハブで繋がってましたが、PR-400MIとWX7800T8がLANケーブルで繋がってないのに、そこがどういう経路で繋がって有線が接続されてるのか理解できないんです。
通信の流れは
PR-400MI -> 壁LANケーブル -> ハブ -> LAN -> WX7800T8
ブリッジモードはハブみたいものですから、
LANポートに接続しても、
ネットに繋がる可能性があります。
しかし、
ルータの元々の設計は
上流から -> WANポートに
LANポートから -> 下流に
ハブにはWANポートがないけど。
書込番号:25506610
0点

>ボケ太郎さん
現状のwifiの通信の流れは
PR-400MI -> 壁LANケーブル -> ハブ -> LAN -> WX7800T8 -> 端末
各部屋の有線通信の流れは
PR-400MI -> 壁LANケーブル -> ハブ -> LAN -> 各部屋の端末
WX7800T8を経由しません。
書込番号:25506619
0点

>akira132さん
詳しく教えていただきありがとうございます。
なるほど・・・PR-400MIの壁のコンセントからLANケーブルが壁の中を通して天井裏に来てるんですね。
Wi-Fiルーターをブリッジモードで利用してるので、天井裏に回しているLANケーブルをハブに接続して、
ハブからWZR-AGL300NHのLANポートに接続して有線で使えてたというのもよく理解できました。
配線経路についてよく理解が出来たので、ぷららのIPv6接続に申込してもなんとか設定できるような気がしてきましたが、
いろいろ丁寧に教えていただいたので甘えついでにもうちょっとだけ教えてください。
最初にコメントいただいたぷららにIPv6接続を申し込んだ場合の接続および設定方法です。
PR-400MI のLANポートと壁の接続部を接続し、壁の中から天井裏に通したLANケーブルをWX7800T8のWANポートに接続してルーターモードに切り替えて初期化。
その後WX7800T8 のLANポートとハブをLANケーブルで繋いで、ハブからLANケーブルで各部屋へという流れとのことですが、
WX7800T8をルーターモードで利用する場合、PR-400MIのほうは何か特別な設定が必要になりますか?
何から何まですみません。
書込番号:25506672
0点

>akira132さん
度々すみません。
最後のところはPR-400MIとWX7800T8で何か特別な設定が必要ですか?でした。
書込番号:25506679
0点

>ボケ太郎さん
>PR-400MIとWX7800T8で何か特別な設定が必要ですか?
ipv6の適用はPR-400MIで可能ですが、
WX7800T8でも可能です。
現状の配線のままでいいなら、
PR-400MIに指定してください。
しかしPR-400MIは9年前の製品で、
性能は良くないので、
ipv6を最大限に活用したい場合、
やはりWX7800T8に指定したほうがいいと思います。
WX7800T8に指定すると、
配線を調整しなければなりません。
ハブと接続しているPR-400MIからのLANケーブルを特定しなければなりません。
ipv6をどっちに指定しても、
プロバイダが遠隔操作してくれますので、
ユーザーが設定することはありません。
PPPoEの設定を消すために、
プロバイダからPR-400MIを初期化する指示が出るかもしれません。
ipv6を申請する際、
プロバイダにWX7800T8の使用を相談してください。
書込番号:25506839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボケ太郎さん
ルータモードのWX7800T8の設定について、
背面のスイッチをRTルータモードに変更。
resetスイッチで初期化する。
自動判定で接続かできます。
万が一、自動判定が失敗した場合、
クイック設定webに入って、
192.168.10.1
自動判定、オフ
動作モード、OCNバーチャルコネクトに指定。
https://www.aterm.jp/function/wx7800t8/guide/internet_ocn.html
書込番号:25506856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akira132さん
ありがとうございます。
週末にハブに繋がってるLANケーブルを一つづつ外して調べてみます。
それまで申し訳ないのですが、このスレは閉じずにこのままにさせていただき、
どのケーブルがPR-400MIと繋がってるのか結果を報告させていただきます。
丁寧に教えていただき本当に感謝しております。ありがとうございます。
書込番号:25506945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボケ太郎さん
PR-400NE での IPv6
と
WX5400HP での IPv6
の速度の差をご参考。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001420120/SortID=25478096/#tab
書込番号:25506974
0点

>本来ならPR-400MIのLANポートと WX7800T8のWANポートをLANケーブルで繋いで、 WX7800T8のLANポートとハブを繋ぐのが正解というか正しいんですよね?
それでも構わないですが、
PR-400MIから来たLANケーブルはハブに繋いで、
ハブからWX7800T8に繋いだ方がベターだと思います。
そうすれば、WX7800T8をハブの横に置かず、
ハブのLANケーブルが繋がっている先の部屋に移動すること可能となります。
書込番号:25507064
0点

>akira132さん
ありがとうございます。すごく勉強になります。
まずはPR-400MIからハブに繋いでるLANケーブルを特定しますね。
>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。
現状ブリッジモードで使用する分にはベストな配線ということなんですね。
ありがとうございます。
書込番号:25507115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真を見たら PR-400MI に、テレビアンテナ付いてるから
光TVですよね?
このまま PR-400MI → ハブ → 7800ブリッジで良いと思います
ブリッジの7800の設定で、IPアドレスを固定し
WAN側をLAN1に換えると、遅延などが減ると思います
DHCPクライアント機能 off
IPアドレス 192.168.1.210/24 (現在のアドレス)
書込番号:25507948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nasne使いさん
コメントありがとうございます。
光テレビだと思います。NTTのフレッツ・テレビです。
前機種はハブと繋いだLANケーブルはLANポートに繋がってました。
本日何故か急に有線接続でのスピードが遅くなって120〜30Mbps位しか速度が出てませんが、
近日中にこちらのスレで教えていただいてるプロバイダのV6エクスプレスに申し込みする予定なので、
数日間の速度については気にしないようにします。
書込番号:25508412
0点

ハブと接続しているPR-400MIからのLANケーブル、特定できました。
ハブの他のポートに挿してあるLANケーブルも、どこの部屋に行ってるのか全て特定できました。
ぷららとNTTの契約?回線状況?がどんな感じなのかちょっと調べてみました。
よくわからないけど、V6エクスプレスは既に開通されてるみたいで、自分が使ってないだけって感じなんでしょうか・・・
書込番号:25510000
0点

>V6エクスプレスは既に開通されてるみたいで、自分が使ってないだけって感じなんでしょうか・・・
そのようですね。
1枚目の画像ではぷららの設定は済んでいるようですが、
3枚目の画像ではPR-400MIでPPPoE接続されてしまっているようですし。
ぷららでは複数のIPv4 over IPv6が提供されています。
どれなのかを特定するための確認ですが、
IPv6アドレスの最初の4文字はどのような値ですか?
書込番号:25510031
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
回線はv6プラス。
ひかり電話ルーターあり。
2重ルーターでeasymesh利用で使用中です。
webを見るには問題ないですが、他社機種でできていたスマホのひかり電話の子機化
(AGEphone利用)がうまくいきません。
ひかり電話ルーターの静的ルーティング設定、AX80のNATオフ設定以外になにか必要でしょうか?
よろしくお願いいたします。
2点

>(AGEphone利用)がうまくいきません。
二重ルータなのでうまく機能しないのではないでしょうか。
要因切り分けのために、一時的にAX80をブリッジモード(APモード)にすると
AGEphoneが使えるようになりませんか?
AX80をブリッジモードにすると、EasyMeshは使えなくなるのでしょうが。
書込番号:25522239
0点

他社の機種では二重ルーターでもルーティング設定を行うことでうまく動作していました。
easymesh機能を使用したいのでブリッジモードは選べません。
知識不足の為設定がうまくできていないのが原因かなとは思います
書込番号:25522256
0点

>他社の機種では二重ルーターでもルーティング設定を行うことでうまく動作していました。
>easymesh機能を使用したいのでブリッジモードは選べません。
二重ルータだとうまくいかないように思うのですが。
一時的にでも良いので、要因切り分けのためにブリッジモードで試してみてはどうですか。
書込番号:25522341
3点

>bluebookさん
そのAGEphone を ホームゲートウェイのWiFiにつなげる場合は使えてるの? 当然、ホームゲートウェイの設定も必要だよ。
https://flets.com/hikaridenwa/smartphone/pdf/ios_manual.pdf
https://help.gmobb.jp/app/answers/detail/a_id/015272
まずは、その確認だね。
で、
@ホームゲートウェイのWiFi の ディフォルトGW アドレスのIPアドレスは?
AAX80のWIFI の ディフォルトGW アドレスはのIPアドレスは?
BAX80のWIFI に接続しているPCなど から ホームゲートウェイのWiFiのディフォルトGWアドレスへPINGするとどうなる?
書込番号:25522633
0点

>bluebookさん
これは、2重ルーター問題というよりも、SIPのNAT越え問題だね。 AX80がNATになるよ。
なので、AX80 で ポート開放の設定をすればどうかな?
ただし、わたくしは、AGEphoneの場合のポート番号がわからないので、そこはサポセンにコンタクトして
NAT越えの場合のポート開放でのポート番号を教えてちょうだい、訊いてみましょう。
書込番号:25522671
0点

2重ルーター問題というよりも、SIPのNAT越え問題だね>そう認識しております。
AX80でポート開放の設定>検索すると下記がありました。
ArcherAX73を含むIPv4 over IPv6対応ルーターは、IPv4 over IPv6動作中は高速接続処理を優先するため、VPNの通過やポート転送指定処理に対応しません。
AX80のNATオフ、ひかり電話ルーター(無線無し)のルーティング設定が必要と考えております。
書込番号:25522826
0点

>bluebookさん
>AX80のNATオフ、ひかり電話ルーター(無線無し)のルーティング設定が必要と考えております。
それも一つの手だとは、思うけれども、AX80はNATオフにできるの?
その前にNATオンで ひかり電話ルーター(無線無し)のルーティング設定もなしで
AX80で 「SIP ALGをオフ」 にしてテストしてミレル?
SKYPEなんかは、わたくしはNAT3段、4段カスケードでも問題なかったよ。
なので、「AGEphone」の実装も臭いね。これは アゲフォーンというのかな? 名前も変だね。
やっぱり サポセンに質問したほうが早い感じもする。 一般ルーターによるNATのカスケードでうまくいくのか?
を訊いてみるといい。 もしかすると、そのHGWだったらOKで、他はダメというかもしれないからね。
書込番号:25522964
0点

以前の環境に一度戻しB社ルーターではIPv6設定がブリッジモードなっていたので、
AX80もブリッジに設定変更することにしました。しかしブリッジを選べなくAX80を一度初期化。
PCと接続しインターネット接続タイプを静的IP、IPv6をパススルー (ブリッジ)に設定しました。
この状態でB社ルーターと同様にAX80のNATオフ、ひかり電話ルーター(無線無し)のルーティング設定してみましたがうまくいきません。
とりあえずAGEphoneのポート番号をポート転送に設定し1台のスマホの子機化はできました。
しかし以前のB社ルーター使用時の複数台のスマホの子機化は無理でした。
なにぶん知識不足の為かなり初歩的な設定ができていないような気がしております。
引き続きご意見いただければ幸いです。
書込番号:25523173
0点

>bluebookさん
わたくしは、TP-link SIP ALG をうたがってるけどね。 SIP ALGは各社実装が違っているよ。 つかわわなければならない状況はあると思うけれども、 SIP ALG は言い方に語弊があるけど、簡単に言えば、SIPパケットを壊すよね。AGEphone のSIPサーバーが必要な情報をかってに変更してしまう。
時間があれば、オフにしてテストしれみればいいと思うよ。
こんなところかな?
書込番号:25523264
0点

>bluebookさん
NATではなくルーターにできるみたいね。
それでは、知っていると思うけえれども、
静的ルート は AX80 と HGW それぞれに設定だよ。
ネットワーク サブネットマスク Next Hop (ゲートウェイ)
AX80 : 0.0.0.0 0.0.0.0 HGWのLANポートのアドレス
HGW : AX80のLAN(WiFi) AX80のLANのマスク AX80のWANのアドレス
それで テストだよね。 一応、念のため、 SIP ALG はOFFにしておいて。
こんなところかな?
書込番号:25524084
1点

恥ずかしながら根本的に間違っておりました。
AX80のNATをオフにするとひかり電話ルーターにつながりません。
やはり単純なルーティング設定ミスだと思います
下記のルーティング設定になっております。
ただしAX80の設定は自動で設定されています。
ひかり電話ルーター LAN 192.168.1.1
AX80 WAN 192.168.1.4 LAN 192.168.0.100
ひかり電話ルーター ルーティング設定
宛先 インターフェイス ゲートウェイ
192.168.0.0/255.255.255.0 LAN 192.168.1.4
AX80 ルーティング設定
宛先 インターフェイス ゲートウェイ
0.0.0.0/0.0.0.0 WAN 192.168.1.1
192.168.0.0/255.255.255.0 LAN 0.0.0.0
192.168.1.0/255.255.255.0 WAN 0.0.0.0
書込番号:25526257
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-6000AX8P-CG [シャンパンゴールド]
NURO光のONUでSONY製のNSD-G1000Tを設置予定ですが、NURO光のONUを使用せずに当該機種をルーターとして使いたいと思っていますが、DMZという機能を使用してDMZの宛先として当該機種のルーターのローカルIPアドレスを指定し,当該機種のルーターをルーターモードのまま使用できると聞きました。
知識に乏しい自分に取ってはハードルが高い気もしますが、この方法自体は違法ではないのでしょうか?
違法では無いようでしたらやってみたいと思いますが、中継機として使うよりかはルーターモードで使った方が安定して速度も早くなりますか?
2.4GHzのWi-Fiをより安定した早い速度で飛ばしたいのですが、中継機として使うか、DMZを変更した方が良いのか、どちらが良いでしょうか?
DMZの宛先というのONUの中の設定画面にありますか?
ローカルIPアドレスはDMZの設定画面の出てくるのでしょうか?
初歩的な質問で恐縮ですがご回答頂ければ幸いです。
書込番号:25519439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>知識に乏しい自分に取ってはハードルが高い気もしますが、この方法自体は違法ではないのでしょうか?
違法ではないと思います。
>違法では無いようでしたらやってみたいと思いますが、中継機として使うよりかはルーターモードで使った方が安定して速度も早くなりますか?
親機と子機(PC等)との距離が長い場合は、
無線LAN区間で速度が落ちてしまう可能性が高いので、
中継機として使った方が速度は出やすいと思います。
>2.4GHzのWi-Fiをより安定した早い速度で飛ばしたいのですが、中継機として使うか、DMZを変更した方が良いのか、どちらが良いでしょうか?
親機と子機との間がある程度以上離れている場合は、
中継機の方がbetterではないでしょうか。
NSD-G1000TもWSR-6000AX8Pもアンテナ4本ですので、
互いの無線LANの仕様が上記機種のものであることが生かされます。
>DMZの宛先というのONUの中の設定画面にありますか?
>ローカルIPアドレスはDMZの設定画面の出てくるのでしょうか?
https://takewind.net/nuro_dmz_210801
を参照してみて下さい。
書込番号:25519483
2点

法には触れなくても使える様にするのが随分と手間だと思います。
少なくともAPモードにすればいいだけと比べると圧倒的に面倒だと思います。
大体どの程度離れた場所と接続したいのでしょうか?
極端に離れているならもう一回線引くか有線、若しくはHome Wi-Fiの類いの方がいい気もします。
書込番号:25519523
0点

>エヌの流星さん
>DMZという機能を使用してDMZの宛先として当該機種のルーターのローカルIPアドレスを指定し,当該機種のルーターをルーターモードのまま使用できると聞きました。
これはNSD-G1000TのDMZ機能のことを指しているよね?
ルーターのローカルIPアドレスではなくWAN側のIPアドレスでしょ?
ただし、IPv6でのインターネット通信が心配だね。 DMZあたりの NSD-G1000Tの実装が どうなっている?だね。
とくに違法ではないよ。なぜ違法とおもったの??
NSD-G1000TマニュアルのURLはわかりますかね?
>違法では無いようでしたらやってみたいと思いますが、中継機として使うよりかはルーターモードで使った方が安定して速度も早くなりますか?
2.4GHzのWi-Fiをより安定した早い速度で飛ばしたいのですが、中継機として使うか、DMZを変更した方が良いのか、どちらが良いでしょうか?
自宅環境によるので、届いたら両方テストしてみれば、話早いよ。
書込番号:25519575
0点

>羅城門の鬼さん
先日に続いてコメント頂きありがとうございます。
自分なりにスペックの高そうなONUとルーターを準備したつもりですが、接続設定の違いでどれたけ変わるのか気になりました。
単に中継機として当該機種を接続した方がDMZの設定を変えるより現実的に感じました。
因みにですがONUとルーターはAOSSで手間なく設定できる仕様でしょうか?
あと、ある程度という言葉が気になったのですがどの程度の意味でしょうか?
自宅は木造二階建てで2階にONUがあります。
当該機種のルーターは1階に設置します。
これで2.4GHz帯の防犯カメラがネットワーク不安定などで見られなくなることから改善できればと考えました。
最終的には防犯カメラの近くでアプリで計測して、強度と速さが出ている方に繋げればと考えています。
書込番号:25519882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
NURO光のONUは非力で使い物にならないと聞いて、改善方法はと聞いたらDMZを進められましたが知識に乏しいので、中継機で使う予定でいます。
極端には遠くありませんが、2.4GHz帯固定の機器の接続が8台あり繋ぎ過ぎのせいか速度で出ないし安定もあまりしない印象で困っていたのでルーターの増設で分散して軽くできないかと考えました。
書込番号:25519889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gee580さん
とりあえず知識も乏しい上、中継機として満足できるか一度設定して様子を見たいと思います。
書込番号:25519893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WSR-6000AX8Pを中継器ではなくAPモードで無線LAN親機として使ったほうが良い気がします。
書込番号:25519905
0点

>因みにですがONUとルーターはAOSSで手間なく設定できる仕様でしょうか?
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124158841.html
の「EasyMeshを利用しない場合」の方を確認ください。
基本的にはWPS(AOSS)ボタン押下で親機のONUと無線LAN接続します。
うまく行かない場合はWSR-6000AX8Pの設定画面に入り、
手動接続となります。
設定内容としてはDMZに比べて格段に簡単だと思います。
>あと、ある程度という言葉が気になったのですがどの程度の意味でしょうか?
>自宅は木造二階建てで2階にONUがあります。
>当該機種のルーターは1階に設置します。
無線LANは距離や障害物で減衰し、
電波が弱くなるとリンク速度が落ち、不安定になりますので、
距離があるのなら、中継機として使って、電波の減衰を補った方が良いのでは。
カメラが1階にある場合は、中継機として使った方が良さそうに思います。
電波は距離でも減衰しますが、天井などの障害物でも減衰しますので。
>最終的には防犯カメラの近くでアプリで計測して、強度と速さが出ている方に繋げればと考えています。
2.4GHz専用のカメラが最優先でカメラをWSR-6000AX8Pに無線LAN接続するのなら、
親機とWSR-6000AX8P間は5GHz接続の方が良いです。
もしも2.4GHz接続すると干渉により折角改善したリンク速度が
実効速度レベルでは半減してしまいますので。
まずはWPSで接続させ、もしもONUの2.4GHzのSSIDに接続してしまっている場合は、
手動でONUの5GHzのSSIDに接続させると良いです。
書込番号:25520122
1点

>羅城門の鬼さん
細かいアドバイスまで頂きありがとうございました。
また、分からないことがあればお力を借りるかも知れませんが宜しくお願いします。
書込番号:25520381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
お世話になっております。
とりあえず全ての設定が完了しましたが、WSR-6000AX8PにWi-Fi接続してアプリのWi-Fiミレルからルーターの設定画面を開くと何故かNSD-G1000Tの設定画面が開き、WSR-6000AX8Pの設定画面が開けません。
Wi-Fi Analyzerのアプリで診断した結果、NSD-G1000Tの2.4GHzとWSR-6000AX8Pの2.4GHzが干渉してしまい、また、接続セキュリティも何かしないとならないようです。
どうしたらWSR-6000AX8Pの設定画面が開けるようになりますか?
書込番号:25522232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羅城門の鬼さん
あとオススメのチャンネルや周波数帯とかあれば試してみたいので教えて頂けませんか?
2.4GHzは殆どの変化がありませんでしたが、WSR-6000AX8Pまで5GHzで繋ぐ方法もできたら教えて下さい。
書込番号:25522238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうしたらWSR-6000AX8Pの設定画面が開けるようになりますか?
端末にStationRadarをインストールして、
StationRadarでWSR-6000AX8Pを検索したうえで設定画面に入ってみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.buffalo.stationradar&hl=ja&gl=US
https://apps.apple.com/jp/app/stationradar/id695078961
>あとオススメのチャンネルや周波数帯とかあれば試してみたいので教えて頂けませんか?
設置環境に依存します。
Android / Windows に WiFi Analyzerをインストールし、
開いているチャンネルを探してみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja&gl=US
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/wifianalyzer/
>2.4GHzは殆どの変化がありませんでしたが、WSR-6000AX8Pまで5GHzで繋ぐ方法もできたら教えて下さい。
WSR-6000AX8Pの設定画面に入り、
NSD-G1000Tの5GHzのSSIDに無線LAN接続してみて下さい。
書込番号:25522262
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
ちょっと時間が空いてしまいますが、再チャレンジしたいと思います。
的確なコメントに感謝します。
書込番号:25522281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
WSR-6000AX8Pの設定画面に入りましたが、NSD-G1000Tの5GHzのSSIDが見当たりません。
ここで合ってますかね?
書込番号:25523372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここで合ってますかね?
違います。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124158841.html
[EasyMeshを利用しない場合]の[手動で接続・・・]参照。
書込番号:25523861
0点


>羅城門の鬼さん
設定を押したらWSR-6000AX8のSSIDが接続可能なネットワークに表示されなくなり、設定画面に入れなくなってしまいました…
手打ち入力しても表示されません。
元に戻したい場合、WSR-6000AX8のSSIDでないと入れない仕様のようですが元に戻したい場合、どんな方法がありますか?
書込番号:25523916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こういうことでしょうか?
NSD-G1000Tにちゃんと無線LAN接続できているようですね。
>設定を押したらWSR-6000AX8のSSIDが接続可能なネットワークに表示されなくなり、設定画面に入れなくなってしまいました…
NSD-G1000Tに無線LAN接続できたのんで、
NSD-G1000TのSSID等のパラメータを引き継いだのでしょう。
>元に戻したい場合、WSR-6000AX8のSSIDでないと入れない仕様のようですが元に戻したい場合、どんな方法がありますか?
WSR-6000AX8Pの設定画面にて、
SSID等のパラメータを元の値に手動で変更できませんか。
書込番号:25524152
0点

WSR-6000AX8Pの設定画面に入れません…
WSR-6000AX8PのSSIDにアクセスできない為です。
書込番号:25524329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
全くの初心者で良くわからないので質問します。
ドコモ光1G ぷららで契約してます。
今までのバッファローのwi-fiが古くなりArcher ax80に変更したんですが、今現在なんとかpppoe方式でipv4で接続してますが、繋がりがよくないです。
ipv6を使用したいのですが、どのような設定でやればいいですか?
ちなみに接続測定テストでは画像↓
このようになってます。
ぷららのV6エクスプレスは開通済みになってて、HGW使用状況がOFFになってます、NOにしてIPoE方式にしないとなんですか?
全くわからないのでわかる方ご教授ください。
書込番号:25523070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コキンカイさん
良く取りを読んで解らないならサポートに電話して聞きなよ
その方が早いよ
書込番号:25523122
4点

>コキンカイさん
これはなんですかね? もっと具体的に写真付きで投稿してしてもらえますかね?
>ぷららのV6エクスプレスは開通済みになってて、HGW使用状況がOFFになってます、NOにしてIPoE方式にしないとなんですか?
AX80 でインターネット接続で、OCNバーチャルコネクトはえらべないんですかね?
MAP-E(CON)とでてくると思うよ。
基本的には>アドレスV125S横浜さん に賛成なんだけれども、実際はサポート電話にはつながらない。
メール回答は10日くらいかかる。 おまけに10日かかって返信されたメールは 電話サポートに電話しろだと。
というわけで、価格。COMになってしまうんだよね。
価格。COMはこういた、カストマー軽視のとんでもない、ベンダーから料金を徴収する契約をして、回答者の先生に分配すべきだね、とおもっているよ。
書込番号:25523305
1点

>Gee580さん
画像はるの忘れてました。
測定結果とぷららページです。
ぷららページ下の方にあるHGWのご使用状況をNOに設定変更して、IPoE接続にしてやらないとなんですかね?
今のPPPOEからOCNバーチャルコネクトに変更すると接続が切れてしまいます。
サポートセンターに電話しても繋がらなくて…
ご面倒かけてすいません。
書込番号:25523554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ipv6を使用したいのですが、どのような設定でやればいいですか?
ぷららのIPv4 over IPv6はいくつか種類があります。
AX80に接続している端末ならどれでも良いのですが、
その端末のIPv6アドレスの最初の4文字はどのような値になっていますか?
それによって対応が違ってきます。
もしも2405だとv6コネクトですが、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
を見ると、tp-linkの製品では対応している機種がないです。
書込番号:25523840
0点

>コキンカイさん
>今のPPPOEからOCNバーチャルコネクトに変更すると接続が切れてしまいます。
PPPoEになってるからだよね。
”ぷららページ下”のURLは?
>HGWのご使用状況をNOに設定変更して、
これはどいう意味?
>IPoE接続にしてやらないとなんですかね?
そうだと思うよ。 そこのページの写真をUPしてミレル?
書込番号:25523859
0点


>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
初期設定に戻し最初からやり直してみました。
はじめは繋がらなかったOCNで繋がりました。
通信速度も速くなりました。
ありがとうございました。
書込番号:25523930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
こちらの製品は
WX6000HPのように
10Gbps WANポートをLANポートに切り替えての使用は可能でしょうか?
家の回線は1Gbpsなので
PCとNASを10Gbpsに接続したいです。
書込番号:25523053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>10Gbps WANポートをLANポートに切り替えての使用は可能でしょうか?
>>家の回線は1Gbpsなので
>>PCとNASを10Gbpsに接続したいです。
WAN/LAN 両側に10Gbpsポートを搭載しているので、素直にLANポートにNASを接続すれば良いです。
書込番号:25523076
0点

マニュアルを見る限り、WX11000T12はルーターモード以外の時にWANポートはLANポートとして使用できず、10GbpsのLANポート2つにすることは出来ないようです。
WX6000HPの場合、10Gbpsのポートはどのモードでも最大1ポートのため、ルーターモード以外の時にWANポートはLANポートとして使用できるようです。
書込番号:25523085
2点

HUBで分配増設するか?
XS505M-100AJS
https://kakaku.com/item/K0001007659/?lid=itemview_relation4_name
https://www.netgear.com/jp/business/wired/switches/unmanaged/xs505m/
まだ導入されていないのであればLANポート2つに設定可能の無線ルーターを選ぶ
QHora-301W
https://kakaku.com/item/K0001330811/
https://www.qnap.com/ja-jp/product/qhora-301w
書込番号:25523123
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます
10GBase スイッチングハブを買います。
書込番号:25523150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キハ65さん
質問の意味がわかりづらくて申し訳ありませんでした。
10Gbpsを2台のローカルネットワークの装置で使用したかったのです。
書込番号:25523158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>10Gbpsを2台のローカルネットワークの装置で使用したかったのです。
2台の機器を10Gbpsで繋ぎたいのならば、
10Gbps対応のハブをLAN1に繋いで、
10Gbpsポートを増やすしかないようですね。
書込番号:25523844
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





