
このページのスレッド一覧(全13426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2023年11月17日 22:33 |
![]() |
1 | 4 | 2023年11月15日 21:42 |
![]() |
10 | 29 | 2023年11月12日 00:10 |
![]() |
0 | 7 | 2023年11月11日 13:46 |
![]() |
9 | 15 | 2023年11月11日 01:19 |
![]() |
8 | 18 | 2023年11月9日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP2 PA-WG1800HP2
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000699875/#25030478
以前にも相談させていただいております。
田舎の広い木造戸建てで、ぷらら光を契約しています。
今は下記のような設置をしています。
ONU(1F)----有線----AtermWG1800HP2・親機(2F)****無線****AtermWG1800HP4(隣接車庫の1F)
1Fの東端の部屋にwi-fi対応の洗濯機を置くことになりましたが
2FにあるWG1800HP2から電波が届かず
母屋の西側にある車庫に設置してあるWG1800HP4からの無線も届きません。
下記のように1FのONUの隣に親機を移動し、
有線で2Fの今まで親機があった場所に新しく子機を設置したいのですが
2Fの○○○のところには何を買えばよいでしょうか?
車庫にあるWG1800HP4の無線も引き続き使いたいです。
ONU(1F)----有線----AtermWG1800HP2・親機(1F)----有線----○○○(2F)****無線****AtermWG1800HP4(隣接車庫の1F)
アドバイスをお願いします。
書込番号:25504960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ONU(1F)----有線----AtermWG1800HP2・親機(1F)----有線----○○○(2F)****無線****AtermWG1800HP4(隣接車庫の1F)
WG1800HP2はほぼ10年ほど前の機種ですので、
パケットが集中しやすいインターネット側の親機は
WG1800HP2ではなくて新規追加の親機の方が良いのではないでしょうか。
また現在検討中の構成にすると、WG1800HP4を再度新規追加の親機に
無線LAN接続設定を行う必要がありますが、
新規追加の親機をONUに繋げば、WG1800HP4はWG1800HP2に無線LAN接続の
構成のままとなり、WG1800HP4の再接続設定は不要となります。
新規追加の親機はWi-Fi6対応のWX5400HPかWX3600HPあたりが良いのでは。
なお新規追加の親機はルータモードにして、
現在のWG1800HP2と同等のインターネット接続設定を行えばよいです。
またWG1800HP2はブリッジモードに変更してください。
構成は以下のようになります。
ONU(1F)----有線----WX5400HP・親機(1F)----有線----WG1800HP2(2F)****無線****WG1800HP4(隣接車庫の1F)
書込番号:25504985
0点

>おさとう5656さん
>下記のように1FのONUの隣に親機を移動し、
>有線で2Fの今まで親機があった場所に新しく子機を設置したいのですが
>2Fの○○○のところには何を買えばよいでしょうか?
2Fの親機を移動するのではなくて、
2Fの親機は現状のままの位置において、1Fに新規のルーターを置くのが良いと思います。
理由は、上流の機器に、性能の高い機種を持って行くのが基本だという考え方から。
ただし、2Fの親機はAPモード(ブリッジモード)に設定変更します。
APモードは、以下のURLが参考になります。
「無線ルーターをAPモード(ブリッジモード、アクセスポイントモード)に設定する方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC Aterm、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2023/07/25/wifi_apmode/
次に、具体的にどの機種を追加するかですが、同じメーカーNECの機種が良いでしょう。
現状のWG1800HP2で、スピードなどに不満がないのであれば、高価な機種は不要と考えます。
WG2600HS2とか、WX3000HP、WX3000HP2 あたりでしょうか。
参考)
「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/
「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/
配線は、以下になります。
ONU(1F)----有線----新規購入ルーター・親機ルーターモード(1F)----有線----AtermWG1800HP2・親機APモード(2F)****無線****AtermWG1800HP4(隣接車庫の1F)
書込番号:25505052
0点

>おさとう5656さん
>> 母屋の西側にある車庫に設置してあるWG1800HP4からの無線も届きません。
場合によっては、電波法に抵触する場合があります。
5GHz帯で運用する場合は、W56でないとアウトになります。
制約として、最寄りにレーダーなどがある場合は、W56では対応は難しいです。
現状ですと、2.4GHz帯での運用になるかと思います。
書込番号:25505190
0点

>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
ありがとうございます。
親機を新調することにします。
なるべく予算をかけずに…と思いますのでWX3000HPの中古を買おうと思います。
以前、1800HP2に1800HP4を足した時に
WiFiの接続のSSIDが別々になってしまい
設定しなおしたら、元のHP2と同じSSIDで運用できました。
親機にWX3000HPを追加したら、SSIDは別々になるでしょうか。
もし今使っているSSIDと同じにして運用出来る場合、不具合はありますか?
>おかめ@桓武平氏さん
私有地内ですが、気を受けます。
書込番号:25506258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なるべく予算をかけずに…と思いますのでWX3000HPの中古を買おうと思います。
親機として使うので、Wi-Fi6対応であれば、
WX3000HPでも良いと思います。
>親機にWX3000HPを追加したら、SSIDは別々になるでしょうか。
>もし今使っているSSIDと同じにして運用出来る場合、不具合はありますか?
WG1800HP4はWG1800HP2に無線LAN接続したままなのですよね。
その場合、WX3000HPを親機として追加した場合、
SSIDは別々となります。
どうしても、同じSSIDにしたい場合は、
WX3000HPのクイック設定画面に入り、
SSID名と暗号化キーを書き換えて下さい。
3台のATermのSSIDが全て同じになってしまいますので、
SSID名だけではどのATermなのか判り難くなりますが、
特には不具合にはならないです。
書込番号:25507036
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
同じにしないと、たまに帰省する親族に
毎回パスワードを設定したりするのが煩わしくて
(新しいゲーム機器が増えたり、スマホを機種変更してたり)
同じにしていましたが、どれに繋がっているかわかりやすいよう、別々もありですね。
ちょっと奮発してWX3600HPにしました。
2階に自室があり、そちらで過ごすことが多いので
いずれは2階にある1800HP2ももう少し良いものに変えたいと思います。
書込番号:25509177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>同じにしていましたが、どれに繋がっているかわかりやすいよう、別々もありですね。
移動した時にどの親機に繋がっているのかは
SSIDが同じだと電波強度かMACアドレスで区別する必要がありますが、
電波強度だと間違えやすいですし、
MACアドレスだと結構手間です。
書込番号:25509641
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
ルーターモードで使用していましたがWiFiカメラを設置した機会に
アクセスポイントモードにしてみました。カメラのIPアドレスはHGW
のルーター機能で固定IPアドレスを割り振りました。WIFIはデスク
トップPCSが1台、ノートPCが3台と繋いでおりました。
アクセスポイントモードにしたらノートPC3台がネットに繋がらなくな
りました。接続画面でセキュリティコードを入力しても撥ねられます。
デスクトップはOKです。カメラもOKです。
設定上のどこが悪いのでしょうか?
0点

WPA3に対応していないものはルーターAX73の設定はWPA2にする必要がある。
書込番号:25506571
1点

>virtoshimitsuさん
参考までに)
「1台のスマホ(PC)だけがインターネットにつながらない(他のスマホ、PCはつながる)場合の対策」
https://kuritaroh.com/2021/02/09/smartphone_only_ng/
書込番号:25506735
0点

>アクセスポイントモードにしたらノートPC3台がネットに繋がらなくな
りました。
ノートPCはWi-Fiで繋がらないのに、カメラはWi-Fiで繋がるのですね。
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2309/29/news036.html
を参照して、コマンドプロンプトを起動し、
netsh wlan show interface
を入力してみて下さい。
状態は接続になっていますか?
接続になっている場合は、
コマンドプロンプト上で、
ipconfig
を入力してみて下さい。
IPv4アドレスが192.168.xx.xx のような値になっていますか?
ちなみにノートPCのIPv4アドレスは自動取得にしていますか?
書込番号:25507016
0点

ご回答ありがとうございます。
>次世代スーパーハイビジョンさん
セキュリティーコードはWPA2となっております。
>くりりん栗太郎さん
そのサイトは見たことがありますので再考察してみます。
>羅城門の鬼さん
IPアドレスは自動取得、値はそのようになっています。
取り敢えずネットに繋がらないと困るので元のルーターモードに
戻しました。後日あらためてご指摘の調べ方等を試してみたいと
思います。
以上ありがとうございました。
書込番号:25507095
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX7800T8 PA-WX7800T8
この製品の購入を検討しているのですが、説明書を読んでいてもわからないことがあるので教えてください。
メッシュWi-Fi機能をオフにした場合、バンドステアリングも連動してオフになると説明書にありました。
我が家の場合、ルーターはこの機種1台で利用したいのですが、バンドステアリングを使ってみたい場合、ルーター単体でメッシュWi-Fi機能はONで問題なく使用できるのでしょうか?
メッシュWi-Fiとバンドステアリングをオフで使う場合の手動設定の場合のSSIDについて、この製品のレビューを読んでいて説明書ではわからないような書き込みがあったように思います。
このあたりはどのように設定すればよろしいでしょうか?
無知なものでレベルの低い質問ですみませんが、ご教示願います。
0点

>ボケ太郎さん
>バンドステアリングを使ってみたい場合、ルーター単体でメッシュWi-Fi機能はONで問題なく使用できるのでしょうか?
古い端末なら(特に2.4Gしか認識できない端末、プリンタとか)、
接続できない可能性があります。
この問題はうちに起きていますので、
メッシュ、オフ、バンドステアリング、オフ、しています。
メッシュ機能は複数のルータの間、
端末は自動的に接続先を切り替えますが、
ルータ単体にはメッシュは役に立ちません。
CPUに負担をかけるだけです。
>このあたりはどのように設定すればよろしいでしょうか?
特別の設定は要りません。
メッシュをオフすると、
もともと一つのSSIDは自動的に三つ(primary)+三つ(secondary、客用)になります。
たとえば、
aterm-xxxxxx-2p(2.4G)
aterm-xxxxxx-2s(2.4G)
aterm-xxxxxx-5p(5G)
aterm-xxxxxx-5s(5G)
aterm-xxxxxx-6p(6G)
aterm-xxxxxx-6s(6G)
うちの設定は分かりやすいように、
aterm-x2p(2.4G)
aterm-xxxxxx-2s(2.4G)(停止)
aterm-x5p(5G)
aterm-xxxxxx-5s(5G)(停止)
aterm-x6p(6G)
aterm-xxxxxx-6s(6G)(停止)
書込番号:25497268
3点

>我が家の場合、ルーターはこの機種1台で利用したいのですが、バンドステアリングを使ってみたい場合、ルーター単体でメッシュWi-Fi機能はONで問題なく使用できるのでしょうか?
親機が1台だけでメッシュが有効になっていても、
ネットワークとしては機能できるでしょうから、
どうしてもバンドステアリングを使いたい場合は、
メッシュを有効にしても良いとは思います。
しかし、バンドステアリングなど新しい機能は古い子機ではうまく機能出来ない場合があります。
もし何か不具合があれば、メッシュ&バンドステアリングは無効に変更すれば良いのでは。
>このあたりはどのように設定すればよろしいでしょうか?
メッシュ&バンドステアリングを無効にすれば、
3つのバンド(2.4GHz/5GHz/6GHz)ごとにプライマリとセカンダリのSSIDとなりますが、
基本的にはプライマリSSID(例えばaterm-xxxxxx-5p)に接続すれば良いのでは。
書込番号:25497356
2点

akira132さん、羅城門の鬼さん、ご回答ありがとうございます。
単体利用でメッシュWi-FiがONでも動作はするにはするんですね。
確かに皆さんのレビューを拝見してるとメッシュWi-FiとバンドステアリングをOFFにして使われてる方がいらっしゃるのは理解しています。
手動の場合のSSID表示についてはよくわかりました。ありがとうございます。
今使ってるバッファローのWZR-AGL300NHは約10年位経っていて2.4GHzで接続し2階建戸建の家中をカバーしているのですが、
今回の買替えも壊れなければ長く利用することを考えると、現状Wi-Fi6E対応の物を持ってなくて宝の持ち腐れでもWi-Fi6E対応のこの機種を候補にしていました。
ルーターは1階の天井裏に設置しているので正直5GHzでの接続で家中快適に繋がるかという不安もあってバンドステアリング機能に興味があったんですが、
両機能をOFFにして使うとなると、5GHz帯と2.4GHz帯のアンテナ数の多いWX6000HPでもいいのかなって気がしてきました。
ルーター選びも難しいですね。
書込番号:25497823
0点

この機種ではなくtp-linkのax-73でバンドステアリング試して数日で設定解除しました
私のルーターの場合は、5Ghz接続してほしいのに、結局つながりやすい2.4Ghzに流れる形で、意味ナシの設定でした
こっちの希望や接続速度などと関係なく、つながり安い方を選ぶ設定だと思います
もちろんこの機種が同じなのかは、試してみないとわかりません
多分同じではないかと推測します
書込番号:25498018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボケ太郎さん
個人的には長期間使われるのであれば発売が約3年前のWX6000HPよりも一番新しくてWi-Fi 6E(6GHz帯)にも対応している本機種の方がよいと思います。長期間使われるのであればサポートの面でも本機種でしょうか。
また、ご存じかもしれませんがWi-Fiルーターのアンテナ本数が多くても無線端末側アンテナ本数が少なければその本数しか使いません。(スマホやノートPCは基本アンテナ2本です) なので中継機で高速通信をしたいとかアンテナ本数が多いPCを接続するケースでなければ本機で十分です。
バンドステアリングは接続等の問題が確かにあるようですがそれ以上に2.4GHzと5GHzを意識せず切り替えてくれるのはとても便利です。(電波が強い時は5GHz、電波が弱いところでは2.4GHzに繋がる。)
我が家はWi-Fiルーターに無線端末をMAX25台ぐらい繋げており2.4GHzのWi-Fi端末も複数接続しています。しかし、バンドステアリングに起因する接続問題はこの5年で一度も発生していません。従い、まずはバンドステアリングで使用してみて問題があるようであればバンドステアリングをOFFにしてみてはいかがでしょうか?
ちなみに本機だとクイック設定Webのネットワーク図や見えて安心ネットから各端末がそどの周波数帯で接続しているかを確認する事が可能です。
書込番号:25498043
1点

>瑠璃乃鳥さん >BIGNさん
コメントありがとうございます。
とりあえず初志貫徹でWX7800T8を購入してメッシュWi-Fi機能とバンドステアリングONで使ってみて、不安定なようなら両機能をOFFにしてみます。
フレッツの宅内回線工事が今週なんですが、今週末は忙しくて来週末でないと本機を買いに行けません。
それまでは今使ってる約10年位前のWZR-AGL300NHで我慢して使うことにします。
ちなみにボヤキですが・・・
今見たら昨日2万弱で販売してたケーズや、ポイントバックしたら実質2万弱だったヨドバシも大手家電店と横並びで値上げしていてショックです。(泣)
書込番号:25498135
0点

>両機能をOFFにして使うとなると、5GHz帯と2.4GHz帯のアンテナ数の多いWX6000HPでもいいのかなって気がしてきました。
大抵の子機(PC等)はアンテナ2本以下ですので、
子機との通信ではたとえ親機のアンテナの数が多かったとしても、
あまり意味はないです。
親機のアンテナ数が多いことが有利な状況としては、
親機と同じアンテナ数の中継機を設置する場合とか、
子機もMU-MIMOに対応して多数の子機が同時に
通信しているような環境ぐらいです。
なので、親機のアンテナ数が多くてもあまり意味がないケースが多いです。
それに価格はWX7800T8の方が安いようですし、
親機を長く使われるようなので、
将来的には6GHz対応の子機を持つようになるでしょうから、
WX7800T8の方が良いのではないでしょうか。
書込番号:25498851
1点

>ボケ太郎さん
>ッシュWi-Fi機能をオフにした場合、バンドステアリングも連動してオフになると説明書にありました。
それはどこに書いてるのかな? URLは?
>メッシュWi-Fiとバンドステアリングをオフで使う場合の手動設定の場合のSSIDについて、この製品のレビューを読んでいて説明書ではわからないような書き込みがあったように思います。
それはどこに書いてるのかな? URLは?
見るに見かねて、なんだけども、 >ボケ太郎さん がどのように、主な目的が何かを聞かないうちにあれにしましょう、これにしましょうとか、よく言えたものだ。 問題はまずはそこでしょうが。
なんでアンテナの本数の話になっているのか?
>ボケ太郎さんその辺はどう? とくに何の目的でつかうとかあるも?
書込番号:25499105
0点

>ボケ太郎さん
>バンドステアリングを使ってみたい場合、ルーター単体でメッシュWi-Fi機能はONで問題なく使用できるのでしょうか?
OKだと思うよ。 メッシュ子機をつなげにで使えばいいので。 NECのインプリではバンドステアリングはメッシュ機能の一部分だろうね。メッシュ機能がONでバンドステアリングが自動でONになれば、わざわざ別個でONにするよりも手間が省けるんじゃないの?
>メッシュWi-Fiとバンドステアリングをオフで使う場合の手動設定の場合のSSIDについて
これも、あってもいいOPTIONだよね。 Backhaul と Fronthaul を別バンドにしたい場合とかの場合にも使えるし。
手動でクライアントアクセスのバンド(2.4 か 5) を設定したいときにも使えるし。
詳しいインプリについてはNECに確認したほうが話、早いよ。
書込番号:25499113
0点

>Gee580さん
無知なもんで投稿の仕方がまずいのかもしれませんね。すみません。
メッシュWi-Fiとバンドステアリングの連動してOFFになる件は、取扱説明書に書いてありました。
手動設定の場合のSSIDの件については、どなたかのレビューでそのような事が書かれていたような気がします。
使用中のWZR-AGL300NHは2.4GHzで繋いでるんですが、今回買替えによって5GHz帯メインで繋がって速度UPを狙ってます。
5GHzの電波は遮蔽物や障害物に弱いようなので、バンドステアリングをOFFにした状態で5GHzでは用を足せずに2.4GHz帯でメインに設定して繋げて使用せざるおえない可能性が高いようであれば、
2.4GHzのアンテナの本数の多いモデルのほうが速度の話は別として、家中の隅々まで電波を安定して飛ばすことができるのかなと思って他機種の事を書いた次第です。
その後の投稿でも書きましたが、初志貫徹でこの機種を購入する予定です。
見るに見かねてとのことで不快な思いをさせてしまったようで失礼しました。
書込番号:25499294
0点

ボケ太郎さん
おかしな質問をしているわけではないので謝る必要はないですよ。
Wi-Fiルーターに関する知識が少ない方が「アンテナ本数が多い方がいいのでは?」って疑問は普通にみなさん持たれることなので。
書込番号:25499355
0点

>ボケ太郎さん
>見るに見かねてとのことで不快な思いをさせてしまったようで失礼しました。
気にしなくてもいいですよ。
ここによく怒る人がいるけど、
大半のユーザーは優しいです。
書込番号:25499365
0点

>ボケ太郎さん
メッシュ機能とバンドステアリング機能の連動について、
メーカーによって、変わります。
機種によっても、変わります。
例えば、
WG2600HP4なら、連動しません。
別々に設定できます。
WX7800T8なら、連動します。
別々に設定できません。
購入する前に、
ネットで説明書を確認したほうがいいです。
質問があれば、
メーカーに相談してもいいし、
ここで質問を出してもいいですよ。
遠慮なく。
書込番号:25499376
0点

>BIGNさん >akira132さん
お二人とも親切なコメントありがとうございます。
WX7800T8の説明書は候補にした時からNECのHP上から読ませてもらってはいるのですが、事前にもっと読み込んでおくようにします。
購入時までこのスレは解決済みにせず、購入前にまた何か質問があった時に皆さまにご教示願えたらと思います。
上記のお二方を含めコメントいただいた皆様、今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:25499448
0点

ちょっと時間の都合がついたので今日本機を購入して今設定にとりかかってるのですが、スタートでつまづきました。
取説にホームネットワークセキュリティ機能に関する記載で、
利用規約に同意できない場合にはインターネット接続する前に無効(OFF)にしてください。
とありますが、無効の方法がわかりません。
iPhoneにスマートリモコンをダウンロードして、本体とスマホはWIFIで繋がってるのですが、
何回検索してもまったく表示されずルーターを再起動しても同じです。
ケーブルを挿してネットに繋ぐ前に必ず無効にしろとのことですが、皆さんどうやって無効にされてますか?
書込番号:25501353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボケ太郎さん
90日間は無料なので無理にOFFしなくても大丈夫ですがOFFにしたい場合はクイック設定webのホームネットワークセキュリティを選択してOFFにしてください。ちなみにこの設定はルーターモードのみ可能です。
書込番号:25501432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボケ太郎さん
>ケーブルを挿してネットに繋ぐ前に必ず無効にしろとのことですが、皆さんどうやって無効にされてますか?
誤解したようです。
WX7800T8はルータモードですか?ブリッジモードですか?
ブリッジモードなら、自動的にオフになります。
ルータモードなら、いつでもオフできます。
携帯をWX7800T8のwifiに接続。
ルータモードの場合、
http://192.168.10.1/
ID:admin
Password:本体のラベルのWebPW
クイック設定webに入って。
いろんな設定の変更はできます。
https://www.aterm.jp/function/wx7800t8/guide/quickweb.html
回線会社?
プロバイダ?
上流のレンタル機器の型番?(ONU?ホームゲートウェイ?)
IPv6契約?
書込番号:25501454
0点

>ボケ太郎さん
>何回検索してもまったく表示されずルーターを再起動しても同じです。
WX7800T8をブリッジモードに設定した場合、
上流のレンタル機器に接続しないと、
WX7800T8は上流のレンタル機器から、
IPアドレスを貰えないので、
検出できません。
上流のレンタル機器に接続したら、
検出は可能のなります。
ちなみに、
上流機器のLANポートとWX7800T8のWANポートとLANケーブルで接続。
書込番号:25501468
0点

>BIGNさん >akira132さん
こんばんは。ご飯時に親切にコメントいただきありがとうございます。
有線LANの工事を業者さんにお願いしてした時に繋いでもらったままと同じ繋ぎ方してるんですけど、
有線すらまったく繋がらなくなってしまいました。
回線はNTTフレッツネクストの1ギガでプロバイダーはぷらら、NTTからの機器はPR-400MIです。
IPv6契約についてはよくわかりません。ぷららはだいぶ前に契約してからとくに何も変更してないです。
先ほどまで使用していたWZR-AGL300NHにはWANポートにはLANケーブルは繋がっておらず、
LANポートの1か所とスイッチングハブが1本のLANケーブルで繋がってるだけでした。
で、スイッチングハブの残りのポートに繋いだLANケーブルが各部屋の壁のケーブルの差込口に行ってるかと思います。
ルーターはブリッジモードで設定してありました。
WX7800T8も同じようにLANポートとハブを繋いでます。
クイック設定WEBでの設定はルーターモードでと説明書にあるので、現在ルーターモードにしています。
いや〜何度か自分でもルーターの設定を過去にやったことがあるので簡単だとなめてました。汗
書込番号:25501491
0点

何度もすみません。
有線での接続は繋がるようになりました。
本機のWANポートかLANポートのどちらにハブと繋いでるケーブルを挿しても問題なくネットに繋がってます。
あとはスマホと本機がWiFiで繋がってるのに、スマホでネットが繋がらないのと、クイック設定WEBにたどりつけないのがクリアできればといった感じです。
書込番号:25501538
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
5Ghz帯の160hz設定での設定画面にアクセスできますか?
当方の環境だと上記の設定時にはアプリでもアクセス出来なくなって数ヶ月となります。
Wi-Fi環境下じゃなければアクセス出来ますが同じような症状の方、回避方法を知っている方おりましたら是非教えて頂きたいです。
書込番号:25499679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプリで詳細設定入れたんですね
知らなかった
有線で設定可能なら問題ないと思います
有線で設定できないなら大問題ですが
書込番号:25499791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たっく.えふさん
>当方の環境だと上記の設定時にはアプリでもアクセス出来なくなって数ヶ月となります。
最初はアクセスできていたということ?
書込番号:25499821
0点

アプリとAX73のファームを最新版にアップデートしてみてはどうですか。
書込番号:25499852
0点

皆さん気付いていない方が多いみたいな感じですね。
ファームもアプリも最新版ですが現在でも改善はされてませんね。
80hz以下にすれば問題なくアプリなどは動作しますがなぜか160hzだとダメなんですよ。。。
書込番号:25499855
0点

>たっく.えふさん
ちょっと確認したいんだけど、160MHzではつがってるの?
以下も試してみたら?
スマートコネクト を OFF にする。
Ch36に固定設定する。
書込番号:25500419
0点


アクセスするデバイスを指定し、デバイスのmacアドレスを固定にしたらアクセス出来るようになりました。
見落としてお騒がせしまして申し訳ありませんでした。
ご意見をくれた方々ありがとうございました。
書込番号:25500989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4B/DBK [ブラック]
現在Wi-Fi5ルーター2台を5Gをメインでモバイルデバイスと接続してますが、部屋の移動の度にAPを手動で切り替えるのが面倒なのでメッシュ対応の本機に買い替え、もしくは、中継機の追加を検討していました。
AP1:WSR-2533DHP(メッシュ非対応) 部屋1:-50dbm(〇) 部屋2:-75dbm(×)
AP2:WG1200HP3 (メッシュ非対応) 部屋1:-75dbm(×) 部屋2:-55dbm(〇)
各部屋に有線LANがあり両機はAP/ブリッジモードで有線LANで接続
でもよく調べてみたところ、
・メッシュにしてもデバイス側が802.11r(高速ローミング)に対応してないとシームレスに切り替えできなそう (手持ちモバイルデバイスは非対応)
・高速ローミングに対応してないデバイスがある場合はそもそも11rをオフしないとWi-Fiに繋がらない可能性がある
・現在のルーター2台ともメッシュ非対応のため2台まとめて買い替え必要
・中継の場合は結局ルーター間の電波が弱いとだめそう(Buffaloは中継時のルーター間接続はWiFiのみ?)
ということからどうしようと思ってましたが、今使っているAP2の5GのSSIDとPWをAP1と同じに設定する(2.4Gは元のまま)だけで部屋の移動でもシームレスにローミングできるようになりました。モバイルデバイスはローミングの積極性が劣るといわれているAndroid端末ですが、弱い電波をつかみ続けるというのも特になさそうです。
各部屋に有線LANがあるなら今後の買い替え時もメッシュにする必要ないのではと感じましたが、他にメッシュにするメリットは何かあるでしょうか。
2点

>各部屋に有線LANがあるなら今後の買い替え時もメッシュにする必要ないのではと感じましたが、他にメッシュにするメリットは何かあるでしょうか。
シームレスなローミング以外のメッシュのメリットとしては、
(1) 中継機を追加した時の接続設定が簡単。
しかし、各部屋に有線LANがあるのなら、中継機ではなくて、
親機の追加となるでしょうから、このメリットはあまり有効ではないですね。
(2) ネットワークのどこかの区間で不具合が発生した場合に、
ネットワークの構成が自律的に再構成される。
しかし現状有線LAN接続されている各親機が無線LAN接続されるようになっても、
スレ主さんの環境では電波が非常に減衰してしまうようですので、
このメリットもあまり有効ではないように感じます。
なので、SSIDと暗号化キーを同じにすることで、
シームレスなローミングが実現できたのなら、
別にメッシュに切り替える必要はないのでは。
書込番号:25496079
1点

>sta0002さん
まずは、柳生の中継器は純然たる中継器ではなく、WIFIブリッジに近いと思われる。彼らはそこは言ってないけども、広告ビデオを見ていると中継器はそんな動作はしない。さらにメッシュ製品はどうかというと、これもまた、中途半端だと思っているよ。WIFIブリッジにおひれはひれつけたものをメッシュといっているみたいね。
だから、”今使っているAP2の5GのSSIDとPWをAP1と同じに設定する(2.4Gは元のまま)だけで部屋の移動でもシームレスにローミングできるようになりました。”になっているのかもね。
クライアントが他のAPへのローミングプロセスには、ステージがあって、
1.他のAPをスキャンする。
2.オーセンティケーションを実施。
3.再アソシエーションをする。
4.802.11iや802.11eに関係する処理。
5.その他。
その際にはたくさんの情報が交換されて、時間がかかったりしてスムースなローミングを阻んでしまう。
その、情報量を削減し、また、スムースなローミングを実現するために802.11rがでてきたんだよね。
”モバイルデバイスはローミングの積極性が劣るといわれているAndroid端末ですが、弱い電波をつかみ続けるというのも特になさそうです。”
といっているように、これはデバイスによるよね。
802.11rをサポートしていないデバイスでも、ローミングできる可能性は当然ある。だけれども、可能性の話になってしまうので、今回はいいかもしれないけれども、今後はどうかな?と。
テストしてうまくいっているのであれば、それを使っても問題はないよ。
メッシュの利点はこのほかにもあるけれども、それは今度また、機会があればね。
ただ、アドバイスとしては、しっかりしたメッシュ機器にするべきだと思う。ようやくでてきたけれども、
有線/無線にかかわらず、バックホール専用のリンクをもてるメッシュ機器がいいよね。
柳生のは WIFIブリッジの延長のなんちゃってメッシュ だとおもってるんで。 技術者の観点からは本来の意図とはずれてる感じがぬぐえないよね。 でも、消費者としては、安価でうまくつながればいいし、技術なんて知らなくてもいいからね。
さて、以下について
・メッシュにしてもデバイス側が802.11r(高速ローミング)に対応してないとシームレスに切り替えできなそう (手持ちモバイルデバイスは非対応)
→前述したようにデバイスによるよね。 802.11rサポートを明確にしている製品はそのあたりは安心があるよね。今回のケースではうまくいっているけれども、新規で買う場合は、買ってから気が付くとかあるので、要注意だよ。
・高速ローミングに対応してないデバイスがある場合はそもそも11rをオフしないとWi-Fiに繋がらない可能性がある
→それも、デバイスによるよね。 さらにメッシュ機器でそのような802.11rをサポートしないデバイスへの互換性を維持するための機能がついているものがあるはずだから探しみたら?
・現在のルーター2台ともメッシュ非対応のため2台まとめて買い替え必要
→前述したように、今ちゃんとストレスなくつかえていればそれでいいんではないの? その辺の判断は>sta0002さん だよね。
・中継の場合は結局ルーター間の電波が弱いとだめそう(Buffaloは中継時のルーター間接続はWiFiのみ?)
→柳生の中継器サポート製品はたくさんあるようなので、有線があるか、さがしたらみたらいいよね。
こんなとこかな?
書込番号:25496125
2点

>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
ご返信ありがとうござます。
買い替えせずにシームレスなローミングの目的は実現できたので、当面は今の運用で行こうと思います。
複数のAPを同じSSIDで使うネガがあったらまた教えてもらえるとありがたいです。
一応Chはかぶらないようになってます。
>Gee580さん
柳生(→野牛→Buffalo)って呼ぶんですね。なるほど。
他のAPへのローミングプロセス、802.11rについて勉強になりました。
そういえばSSIDが別の時は、弱い電波をつかみ続けて、一度モバイル通信に切り替わって、別APの5Gではなく電波の強い2.4Gに切り替わる挙動だったのが、SSIDを同じにしたら一度モバイル通信に切り替わるのも無くなりました。
これもデバイスによるのでしょうが、SSIDが変わるかどうかでローミングプロセスに違いがある感じですね。
余談ですが普段外に持ち歩かないタブレットの0円運用SIM(旧LineMobile)が有料月があったのがシームレスにローミングしたいと思ったきっかけでもあります。使わない時はモバイルデータ通信切っとけって話もありますが・・・。最初は電波の強いAPに自動で切り替えるアプリを探しました全く見つかりませんでした。
>有線/無線にかかわらず、バックホール専用のリンクをもてるメッシュ機器がいいよね。
ちゃんとメッシュにしようとするとそうなりますよね。
でも、有線だと1G以上のEtherかと思いますがHUBを使うと相性があったり、
無線だとまだあまり使ってない6GHzかと思いますが距離を考えると台数を増やさないといけなそうだし、5GHzだとストリームの一部を専有するのはもったいない気もするし、2.4GHzだと最初から2.4G運用で良いし。
そう考えると、やりたいことと投資が見合わないので、自分的には一般家庭でメッシュにするメリットは少ないかなと思いました。宅内配線のない戸建てやオフィスとかだとまた違うんでしょうね。
>でも、消費者としては、安価でうまくつながればいいし、技術なんて知らなくてもいいからね。
これが一番ですよね。
今回調べて思ったのが、メーカーの商品紹介やいろんな記事で、家じゅう快適なインターネット環境にしたいならメッシュにすべきってのが多すぎて、いつのまにか消費者が家庭メッシュを導入することが目的になるよう誘導されてるような気がしました。ひねくれてますね。
書込番号:25497036
0点

FYI
> 一応Chはかぶらないようになってます。
> AP2:WG1200HP3 (メッシュ非対応) 部屋1:-75dbm(×) 部屋2:-55dbm(〇)
此の使用チャンネルは現在 W53?
W56 にした場合受信レベルが UP しません?
書込番号:25497236
1点

>魔境天使_Luciferさん
W56ですね。デフォルトでChがかぶってなかったのでSSIDと暗号化キー以外はいじってないです。
設定がグレーアウトなのでCh変更できなさそうです。
書込番号:25497302
0点

>設定がグレーアウトなのでCh変更できなさそうです。
あっ、Autoだからでした。
書込番号:25497317
0点

> 設定がグレーアウトなのでCh変更できなさそうです。
「オートチャネルセレクト機能」-「使用しない」を選択の後に 「使用チャネル」の選択項目から、チャネルを選択で W56 を選択。
無線チャネル変更手順
https://www.aterm.jp/support/guide/category/stable/channel/025/main.html
で出来ませんか?
書込番号:25497323
0点

>魔境天使_Luciferさん
オートにしなければチャンネル変更できましたがW56だったので元のままです。
AP1/AP2ともにW56ですが、もしかしたらタイプを別にしたほうが良いということでしょうか。
ちなみに今のチャンネルグラフとAPの感度はこんな感じです。
画像編集してますがAP1とAP2は同じSSIDです。
書込番号:25497362
0点

>sta0002さん
>いつのまにか消費者が家庭メッシュを導入することが目的になるよう誘導されてるような気がしました。ひねくれてますね。
そうなんだよねぇー!、さらに、そこに付け込んで なんちゃって もMESHありとすれば最先端のような感じもすし、はやり言葉(バズワード) で売り上げも上がる。 日本人ははやり言葉に弱いからね。 マーケティングテクニックだよね。 だけど、気が付いている人はいるってことかな。
多分 魔境天使_Luciferさん も気が付いていると思うけど、その上で横入りするけれども。 大事なことなので。
右側の写真で
1.AP2 の WPAーPSK がセキュリティー的によくないよ。 AP2にはWPA2だけの設定がないようだけども,
AP1にてWPA2だけの設定にしてTestできるかな?
2.AP1が 40MHz だけれども、倍速モードが効いてないように見えるけれども。 倍速モードでしょ? 80MHzになるといいんだけどね。
書込番号:25497516
1点

>Gee580さん
少し設定にはまりましたが、AP2をWPA2、AP1を80MHzにできました。
何故かAP1が126(122)でAP2でCH1116(122)でかぶった形になってますが、AP2は細かいチャンネル設定ができなく、でも体感できる干渉影響はなさそうなのでしばらくこれで運用してみようと思います。
スレタイから内容が変わってきたので、>羅城門の鬼さん>Gee580さんの最初の投稿をグッドアンサーで解決済にさせていただきます。ありがとうございました。
以下は設定の備忘録として。
>1.AP2 の WPAーPSK がセキュリティー的によくないよ。 AP2にはWPA2だけの設定がないようだけども,AP1にてWPA2だけの設定にしてTestできるかな?
AP2にもWPA2だけ設定はありましたが、設定してテストしてみてもWPAのまま変わらず、試しにTVモードというのをOFFに設定してみたらWPA2に変わりました。マニュアルにもTVモードとWPAの関係は特に書いてなさそうで理由は不明ですが、TVは有線接続、モバイルデバイスでのプライムビデオ再生でも特に影響なさそうなのでOFFのままにしました。
>2.AP1が 40MHz だけれども、倍速モードが効いてないように見えるけれども。 倍速モードでしょ? 80MHzになるといいんだけどね。
CH136(134)だと自動で40MHzになり80MHzに設定できず、CH128(122)に変えたら帯域も80MHzに設定できました。
書込番号:25498744
0点

> AP1/AP2ともにW56ですが、もしかしたらタイプを別にしたほうが良いということでしょうか。
オートで ch を変更されない為の予防的設定、Wi-Fi の W52/W53/W56 ではアンテナ出力(電波法規定に依る)が異なる。
W52/W53 と W56 では W56 が一番高く シングル / デュアル / クワッド ch では シングルが一番高く速度と出力はトレードオフ。
それと混雑しているのは W52 の筈で空いているのは W52 / W56 の筈で DFS の関係から言えば安定して使用出来るのが W56 なのでお勧めは W56 って事に成ります。
トレードオフ の関係が有るけど W56 で シングル / デュアル にした場合[電波強度]が上がる可能性が有ります。
ATERM は 周波数帯の指定が可能ですが Buffaloに関しては(機種毎に異なる?) W56 に指定していても DFS に引っかかると W52 へ移動する様です。
WPA-PSK/WPA2-PSK
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/guide/wpa.html#ConfigAP
> 暗号化モード
> 「WPA2-PSK(AES)」、「WPA/WPA2-PSK(AES)」または「WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)」を選択します。
「WPA2-PSK(AES)へ要変更。
もし、2.4GHz 帯を使用する可能性が有る場合は ch 指定を 1ch にしておく事をお勧めしておきます。
> ひねくれてますね。
そうでも無いかと、[PPPoE が遅い][ネットが遅いんで 1Gbps それでダメなら 10Gbps]etcって話が巷で溢れているけど自分には[???]。
IPoE へ皆さん移動したんで PPPoE は空いているしブラウジングで表示が遅いのはマシンスペックが低いか設定が拙いではないだろうか?
ブラウジング で 100Mbps を超えてダウンロードするサイトってごく少数・・・。
書込番号:25498764
1点

>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。
空いてるCHにずらしたほうが良いというぐらいの浅知恵しかなかったので良くわかりました。
>もし、2.4GHz 帯を使用する可能性が有る場合は ch 指定を 1ch にしておく事をお勧めしておきます。
2.4GHzも家族のデバイスやプリンター、あとは今回のAP設定等で使ってます。
1chは近所の電波で結構混んでるのでAP1:6ch、AP2:11chで使ってますが、1chお勧めはどういった理由でしょうか。
>[PPPoE が遅い][ネットが遅いんで 1Gbps それでダメなら 10Gbps]etcって話が巷で溢れているけど自分には[???]。
確かに。
現在VDSL上限100Mで過去には時間帯によって遅くなりましたが、皆さんバイパスに行ってくれたおかげか下道は安定して100M近く出ててほとんどストレスないですね。と言いつつ前住居はフレッツでV6オプション無料だったのでIPoEにして回線速度見てニマニマ自己満してた時もあります。
目的に対する手段が情報を鵜呑みにして頭から1本道に入らないようにしていきたいものです。
書込番号:25499936
0点

> 1chは近所の電波で結構混んでるのでAP1:6ch、AP2:11chで使ってますが、1chお勧めはどういった理由でしょうか。
Wi-Fi の 2.4GHz 帯は[電子レンジを使用した場合切れる!]ってのが通説ですがそんな事は有りません。
電子レンジに依っては回避出来ないケースも有るでしょうが一般的に 1 /6 ch だと影響は受けますが先ず切れませんのでその対策です。
デュアル ch で使用する事を考慮すれば 1ch していにしておけば 1 / 6 ch の使用に成り回避可能なはず、シングル ch しか使用しない場合は 6ch 指定でも結構かと。
使用 ch が被ってしても通信時他 AP と協調する筈なのでさほど影響は大きくないかと。(常時通信はしていないだろうし)
AP が多いようなら ルーター 設定の [マルチキャスト伝送速度(Mbps)] をデフォルトから変更し大きくしてやれば速度が上がるかも知れません。
> 皆さんバイパスに行ってくれたおかげか下道は安定して100M近く出ててほとんどストレスないですね。
ですね(^_^)
もし落ちるようなら、所謂 [IPガチャ]をして安定した IP アドレス を探せば良いかと。
後 IPv6 (プロトコル)を使用しているなら IPv4 を優先(PC の場合)してやればいっそう安定するはず。
(皆が IPv6 で接続しているので IPv4 が空いているし Windows の場合 IPv6 が優先に成っているので IPv4 PPPoE 接続しか出来ていない場合も優先にした方が多少レスポンスの向上が期待出来るかも?!)
書込番号:25500065
1点

言い忘れ。
[マルチキャスト伝送速度(Mbps)]に関して
此を上げておいた場合には 有線LAN (Wi-Fiの場合は未確認)でダウンロード中に速度がドロップする事を回避出来ます。
書込番号:25500075
0点

>魔境天使_Luciferさん
なるほど。2.4GHzは家族から特に不満が出てなかったのでシングルチャネルで使ってましたが、試しにデュアルチャネル/1chにしてみたら若干速度が上がりました。慣らしで運用してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25500428
0点




何故無線ルーターWi-Fiが途切れるか原因究明するのが先です
買い換えても途切れる原因に繋がります!
https://dream.jp/mb/tips_m/wifi28.html
途切れるか原因を調べる!
書込番号:25493831 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Red_ribbonさん
>Aterm WG2600HP4を三台購入したのですが、無線がよく切れます。
原因を究明した方が良いです。
買い換えても同じ現象になったら、また買い替えるのですか?
「無線がよく切れます」のは、3台とも同じですか? 特定の1台ですか?
まず、3台のWG2600HP4 と ONU との配線図が欲しいです。ルーターどうしを、有線で繋いでいるのか、無線でつないでいるのか。
ONUの型番とランプ状態の情報も。
参考までに)
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
「NEC Atermの中継機が不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2022/01/22/nec_chukei_unstable/
書込番号:25493914
1点

>nogakenさん
>くりりん栗太郎さん
アドバイスありがとうございます。
残念ながら上手く説明できません。
ONUと配線図を所望されていますが、検索してもONUとは何かよくわかりません。
NTT NEC NEC aterm プロバイダのサポートに口で説明したのですが、何が原因
か特定できませんでした。
三台購入したのですが、親機はNTTのPR500Kiに結線し、二台はメッシュ中継機にして無線で電波を飛ばしています。
回線が切れるのはNECノートPCでwindws10で受信しています。
書込番号:25493968
2点

>三台購入したのですが、親機はNTTのPR500Kiに結線し、二台はメッシュ中継機にして無線で電波を飛ばしています。
>回線が切れるのはNECノートPCでwindws10で受信しています。
PR-500KIに有線LAN接続した親機WG2600HP4とPCとの距離は?
また親機WG2600HP4とPCとの間にあるメッシュ中継機WG2600HP4は
親機との距離と障害物の状況は?PCとの距離と障害物の状況は?
ちなみにPCの型番は?
書込番号:25494648
0点

>羅城門の鬼さん
>PR-500KIに有線LAN接続した親機WG2600HP4とPCとの距離は?
1mくらいでしょうか。
>また親機WG2600HP4とPCとの間にあるメッシュ中継機WG2600HP4は
親機との距離と障害物の状況は?PCとの距離と障害物の状況は?
一台は親機とメッシュ中継機と同じ部屋にありますので障害物はありません。
もう一台は二階にありTVやらゲーム機やらとつないでおります。
PCの型番はNEC PCーNS600R/NARで親機と同じ一階にあり、ドアを開ければ障害物はありません。距離は10mくらいでしょうか。
書込番号:25494876
0点

ちなみにPCのwindowsネットワーク診断では、
見つかった問題
デフォルトゲートウェイは使用できません
と出ます。
書込番号:25494916
0点

>Red_ribbonさん
●配線図は、以下のどちらかですかね。
PR-500KIは、ONU兼ルーターです。
【接続1】
PR-500KI
(LAN端子)
|
(INTERNET端子)
WG2600HP4(1階親機A) )))) ノートPC
)))) ))))
WG2600HP4(1階B) WG2600HP4(2階C) )))) TV,ゲーム機
【接続2】
PR-500KI
(LAN端子)
|
(INTERNET端子)
WG2600HP4(1階親機A) )))) ノートPC
))))
WG2600HP4(1階B)
))))
WG2600HP4(2階C) )))) TV、ゲーム機
●以下の情報が欲しいです。
PR-500KIの全てのランプ状態
ひかり電話を使用しているか?
WG2600HP4(1階親機A)の全てのランプ状態
WG2600HP4(1階B)の全てのランプ状態
WG2600HP4(2階C)の全てのランプ状態
書込番号:25495027
0点

>>PR-500KIに有線LAN接続した親機WG2600HP4とPCとの距離は?
>
>1mくらいでしょうか。
本当にPR-500KIに有線LAN接続した親機WG2600HP4とPCとの距離との距離が1mなのでしょうか?
それならばその親機WG2600HP4とPCを有線LAN接続すれば、問題解決です。
何故なら全ての区間が有線LAN接続となりますので。
それともPCから1mの距離にあるのはメッシュ中継機のWG2600HP4なのでしょうか?
>一台は親機とメッシュ中継機と同じ部屋にありますので障害物はありません。
この「一台」とはWG2600HP4のことですよね。
この「親機」もWG2600HP4のことですよね。
この「メッシュ中継機」もWG2600HP4のとこですよね。
そして「一台」と「親機」と「メッシュ中継機」は別々の機体ですよね。
そうなると3台全てのWG2600HP4は同じ部屋にあることになりますが、
実際は違うのですよね。
3台のWG2600HP4とPR-500KIとPCがどのような位置関係にあるのか、
1階と2階の間取り図に書いて提示(アップロード)してもらえないでしょうか。
以下の情報も併せて。
・互いの距離
・有線LAN接続なのか/無線LAN接続なのか
ちなみにPR-500KIのPPPランプとひかり電話ランプの状態は?
書込番号:25495067
0点

>くりりん栗太郎さん
確かめようがないですが
おそらく接続2だと想います。
>PR-500KIの全てのランプ状態
ひかり電話を使用しているか?
おそらく
ひかり電話です。
アラーム 初期状態 オプション以外のランプは全て緑点灯しています
>WG2600HP4(1階親機A)の全てのランプ状態→activeランプは橙色でコンバーターランプは消灯しています。他のランプは全て緑点灯
WG2600HP4(1階B)の全てのランプ状態→activeランプは橙色で後は全て緑点灯
WG2600HP4(2階C)の全てのランプ状態→activeランプは橙色で後は全て緑点灯
書込番号:25495082
0点

>羅城門の鬼さん
>本当にPR-500KIに有線LAN接続した親機WG2600HP4とPCとの距離との距離が1mなのでしょうか?
それならばその親機WG2600HP4とPCを有線LAN接続すれば、問題解決です。
何故なら全ての区間が有線LAN接続となりますので。
それともPCから1mの距離にあるのはメッシュ中継機のWG2600HP4なのでしょうか?
以下レス
すみませんまぎわらしい文章で判りにくかったですね。
PCは別の部屋にあるので親機とは12mくらい離れています。NTTのルーターと1mくらいの距離で親機と有線接続しています。
三台のWG2600HP4のうち2台は親機とメッシュ中継機が一階の同じ部屋に設置しています。この2台は無線です。
そして三台目メッシュ中継機は二階にあり無線接続です。
>ちなみにPR-500KIのPPPランプとひかり電話ランプの状態は?
以下レス
緑点灯しています。
#配線図とかアップロードは勘弁してください。
書込番号:25495098
0点

>三台のWG2600HP4のうち2台は親機とメッシュ中継機が一階の同じ部屋に設置しています。
親機とメッシュ中継機との距離は?
メッシュ中継機とPCとの距離と障害物の状況は?
書込番号:25495948
0点

>羅城門の鬼さん
>親機とメッシュ中継機との距離は?
八畳間ですから気にしなくてもいいのでは?
3メートルくらいです。
>メッシュ中継機とPCとの距離と障害物の状況は?
ドアくらいです。ドアを開ければ障害物は無しの12mくらいです。
昨日は一日中PCを起動していましたが、バンドステアリングをオフにしたせいでしょうか?回線が切れませんでした。
書込番号:25496119
0点

メッシュ中継機の設置位置が効果的な位置ではないように思います。
対策としては、メッシュ中継機の位置が現在は
親機から3mの位置ですが、親機から7 - 8mの位置、
つまり親機とPCとの中間地点に移動させてみて下さい。
それで状況が改善しませんか。
もしも改善が不充分な場合、
移動後のメッシュ中継機と親機との間を有線LAN接続に
してみて下さい。
メッシュ中継機では多分親機ともPCとも両方5GHzで
接続されている可能性が高いですが、
両方とも5GHz接続されていると実効速度は半減してしまいます。
それが片方でも有線LAN接続にすれば、半減を防ぐことが出来ます。
書込番号:25496341
0点

>羅城門の鬼さん
メッシュ中継機は現在TVのそばに設置しています。そこにブルーレイレコーダーやらTVをつないでいます。
ですので7mも放すと役割を果たせません。
有線LAN接続に拘るなら無線ルーターを使わず、いっそのことNTTのルーターとPCを有線接続してしまえば良いと思います。
書込番号:25496484
0点

>メッシュ中継機は現在TVのそばに設置しています。そこにブルーレイレコーダーやらTVをつないでいます。
ですので7mも放すと役割を果たせません。
それならば、親機とメッシュ中継機を有線LAN接続してみて下さい。
片側だけでも有線LANにすると、干渉による実効速度半減は防げますので。
>有線LAN接続に拘るなら無線ルーターを使わず、いっそのことNTTのルーターとPCを有線接続してしまえば良いと思います。
それが出来るのなら、最も確実な改善策です。
書込番号:25497023
0点

>nogakenさん
>くりりん栗太郎さん
>羅城門の鬼さん
結果報告です。
先にも書き込みましたが、バンドステアリングをオフにしたら、嘘のように安定した接続になりました。
何が悪さしていたんでしょうかね?
書込番号:25498275
0点

>先にも書き込みましたが、バンドステアリングをオフにしたら、嘘のように安定した接続になりました。
取りあえずは解決したようで良かったですね。
>何が悪さしていたんでしょうかね?
バンドステアリングのような新しい機能だと、
互換性だとか、微妙な実装の違いだとかで、
相性が発生しがちなのかも知れません。
書込番号:25498817
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





